Results of 1 - 100 of about 549 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19788 直根 WITH 1738... (3.393 sec.)
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] [p.0778] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 三七 一名血見愁〈医便同名同じ〉二種あり、集解初に説ところのものは広州の産にして、他の寒地には無し、故に其苗状お詳に著さず、即物理小識に言ふところ、広西四種〈錦地羅、三七、猪腰子、山羊血、〉妙薬の一也、和産未だ詳ならず、此根昔年舶来あり、今薬舗に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3444.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] [p.1066] 広参説 嘗聞、摂州恒川生有言、曰 広参( ○○) 之始来於長崎也、土人安川上田両生問其名、答曰、是安筮草根、用補治血分之虚、有経験、而両生以其有参形而効亦相似、倶多購得以貨於四方、大得其利、竟名曰 広東人参( ○○○○) 、俗医用之有験、爾来清賈之帯至、陸続不歇、以為貨物、近有質之十善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3222.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 物類品隲 三/草 地楡 和名われもかう、処処に多し、花紫色なり、一種白花のものあり、葉細小花長こと寸余にして細し、以上二種皆下品にして不堪薬用、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多し、葉大抵和産と同して、又別に小袴葉あり、和産は袴葉なし、根の状沙参防風のごとく、直根にして軟なり、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_548.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0392] [p.0393] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 人参和人参 さつまにんじん よしのにんじん とちにんじん とちのきにんじん とちばにんじん ごやうにんじん うこぎにんじん さんしごやうさう ごやうさう〈城州貴船〉 こにんじん〈鬚毛同名〉 くまもとにんじん〈肥後〉 やまにんじん〈日光〉 につかうにんじん〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0392_1747.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 紀伊続風土記 物産三 人参〈本草〉享保年中、在田郡山保田荘山中に、朝鮮種お培養す、今は絶ゆ、人家には希に栽る者あり、又直根円根竹節根の三品は、牟婁日高在田三郡の諸深山、雑木多き陰地に自生あり、◯按ずるに、人参の事は、猶ほ方技部薬方篇に載す、参看すべし。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1755.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] [p.0108] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 地楡 あやめたむ(○○○○○)〈和名抄〉 えびすね(○○○○)〈同上〉 しひものまくら(○○○○○○○)〈古歌〉 のづち(○○○)〈同上〉 われもかう(○○○○○) たんごいたヾき(○○○○○○○)〈江州〉 だんごばな(○○○○○)〈伊勢〉 のこぎりさう(○○○○○○) のかへり(○○○○)〈石州〉 きうりぐさ(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_549.html - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 日本経緯度実測 北極出地 越後 名立 三七度〇九分三〇秒 潟町 三九度一四分三〇秒 長岡 三七度二七分〇〇秒 新潟湊 三七度五五分三〇秒 高田 三七度〇七分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 越後 高田 東二度三四分四二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1315.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0075] 日本経緯度実測 北極出地 陸奥 小石浜〈磐前郡〉 三六度五六分三〇秒 鳥崎村〈行方郡〉 三七度四〇分三〇秒 蒲生村〈宮城郡〉 三八度一五分三〇秒 唐丹浜〈気仙郡〉 三九度一二分〇〇秒 盛岡 三九度四三分〇〇秒 一関 三八度五五分三〇秒 仙台 三八度一六分〇〇秒 福島 三七度四五分三〇秒 白坂 三七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_325.html - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 和漢三才図会 九十二末/山草 三七(さんしち) 山漆 金不換按三七血分之薬、人皆所識也、又養金魚如将死時、揉山漆葉入汁於魚口即活、故魚池傍必植之、無名瘡癤堕葉敷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3443.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|位置
[p.0284] 日本経緯度実測 北極出地 能登 二宮村〈鹿島郡〉 三六度五八分◯◯秒 宇出津湊 三七度一七分三〇秒 小木湊 三七度一七分◯◯秒 岬 三七度三〇分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 能登 岬 東一度三六分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1119.html - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 多識編 二/山草 三七、今案美豆与豆波久佐(○○○○○○○)、又雲耶麻宇流志(○○○○○)、異名山漆、〈綱目〉金不換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3441.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 書言字考節用集 六/生植 三七(さんしち)〈時珍雲、人言其葉左三右四故名、蓋恐不然、本名山漆、謂其能合金瘡如漆粘〓物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3442.htm... - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0361] 日本経緯測実度 北極出地 佐渡 小木湊 三七度四八分三〇秒 相川 三八度二〇分〇〇秒 松崎湊 三七度五四分三〇秒 夷川 三八度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 佐渡 相川 東二度五五分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1438.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0045] 源平盛衰記 二 清盛息女の事抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して桜お愛し給ひけり、室の八嶋より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば樋口町の桜町と申けり、又は此の中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0045_160.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して、桜お愛し給ひけり、室の八島より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば、樋口町桜町と申けり、又は此中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1166.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1151] 捨芥抄 下末触穢 一弔喪、問病、到山作、所遭三七日法事者、当日不参入内裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3561.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0152] 拾芥抄 中末宮城 坊保図〈◯中略〉 計保者、左京起西北南下、右京三七八町為一保、三四五六町為一保、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0152_769.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] 同 羅 狼藉日正五九〈子日〉二六十〈卯日〉三七十一〈午日〉四八十二〈酉日、天火亦同、大凶日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_499.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|月殺方
[p.0187] 万安方 五十八避人神法 月殺方正五九月東北 二六十月北西 三七十一月西南 四八十二月南東 右向此方不可服薬治病、凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_757.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 東都歳事記 三七月 十五日 中元(○○)御祝儀 荷飯(はすのはめし)、刺鯖お時食とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1042.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 歴名士代 従五位下 藤実清(予州西園寺)〈(実清一本作実光)永禄三七十八、同日左少将、同八ヽヽ出家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2087.html - [similar]
地部四|河内国|位置
[p.0309] 日本経緯度実測 北極出地 河内 守口駅 三四度四三分三〇秒 牧方駅 三四度四八分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 河内 守口 西◯度一〇分三七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1573.html - [similar]
地部十三|下総国|位置
[p.1050] 日本経緯度実測 北極出地 下総 銚子湊 三五度四三分〇〇秒 古河 三六度三十一分三七秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 下総 古河 東四度〇〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4267.html - [similar]
地部二十四|出雲国|位置
[p.0458] [p.0459] 日本経緯度実測 北極出地 出雲 杵築 三五度二三分三〇秒 松江 三五度二七分三〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 出雲 松江 西二度三九分三七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1935.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 日本経緯度実測 北極出地 備前 牛窓 三四度三七分〇〇秒 岡山 三四度四〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 備前 岡山 西一度四八分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2431.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 一 城之助信忠の息三法師主〈○織田秀信〉お、信長の跡として、柴田〈○勝家〉丹羽〈○長秀〉おば三介信雄、美濃国お三七信孝、かく定て各国に帰らんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3497.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月己未、地震、令京師諸寺限一七日転読最勝王経、 乙丑、地震、於大安、薬師、元興、興福四寺、限三七日令読大集経、 丁卯、地震、読大般若経於平城宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6061.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 東都歳事記 三七月 六日 今朝未明より、毎家屋上に短冊竹お立る事繁く市中には工お尽して、いろいろの作り物おこしらへ、竹とともに高く出して、人の見ものとする事、近年のならはし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5307.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 東都歳事記 三七月 十六日 閻魔参、〈えんまの斎日と雲〉参詣の場所、正月十六日のくだりに記する如し、 東叡山、〈輪蔵も啓らく〉増上寺、浅草寺、山門お開き、諸人登楼おゆるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5470.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
人部五|身体二|噫
[p.0393] [p.0394] 栄花物語 二十九/玉の飾 びはどの〈○妍子〉の御心ちいとくるしげにおはします事、いとヾしけれど、明尊僧都、御修法三七日つかうまつり給へれど、おこたらせたまはねば、ならへさるべき人々、二だんみだんつかまつり給に、さばかりくるしげにおはしますに、ちからおつくしかぢ参るに、さらに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2269.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0039] 孝義錄 二/伊賀 潔白者弥兵衛〈伊賀国阿拝郡上柘植村の百姓なり〉 弥兵衛〈○中略〉三七といふものゝ宅地おかひそへ、畑になさんと思ひて、薮お打おこしけるに、一つの徳利の、鍬にあたりて破れしが、内より金の出ければ、〈○中略〉弥兵衛、長にむかひて、地おば求めしかど、金の土中より出んことは、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0039_121.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 東都歳事記 三七月 十三日 精霊祭〈今日より十六日にいたる迄、人家聖霊棚お儲け、件々の供物おさヽげ、先祖おまつる、この間、僧お請じて誦経するお、棚経といふ、十三日の夜、迎火とて麻柯(あさがら)お燎く、十六日朝送火とて、又麻がらおたく、この内お俗盆中といふ、諸人先祖の墳墓に詣づ、盆の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5400.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 錦雞、孔雀、紫鴛鴦、雁、〓等の卵、みな雞に抱かせてかへすに、大かた雞と同く、三七日にてかへるものなり、その内孔雀は一月お経ざればかへらず、錦雞は卵四つばかりならでは生ず、孔雀は十四五も生む、島ひよどりは二つ三つに過ず、凡雞ほど卵多く産ものなし、大かた一月の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1857.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] 平家物語 一 我身のえい花の事 そも〳〵このしげのりのきやうお、さくらまちの中納言と申ける事は、すぐれてこヽろすき給へる人にて、つねは吉野の山おこひつヽ、まちにさくらおうえならべ、その内に屋おたてヽすみ給ひしかば、来る年の春ごとに、見る人さくらまちとぞ申ける、さくらは、さいて七か日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3568.html - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1076] [p.1077] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆 しゆろさう(○○○○○) 日光らん(○○○○) 一名山椶〈薬性要略大全〉 藜閭〈本事方〉 朴草〈郷薬本草〉 朴鳥伊〈採取月令〉 藜蘿〈三才図絵〉江州伊吹山に多し、又野州日光山殊に多し、故に種樹家にて日光らんと雲ふ、春宿根より苗お発し数葉叢生す、葉闊さ五六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4514.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 甘松香 一名麝男〈輟耕録〉 略して甘松と雲、和産なし、漢渡に二品あり、 蝦様( えびで) の甘松と呼ぶは根なり、形長く微しくゆがみて、 一頭に鬚多く蝦形の如し、此お上品とし、薬用に入る、又葉甘松と呼は、蘆頭に苗の本一寸許お連ねて切りて根はなし、その形薹 すげ の蘆頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3246.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 同 下/草木 羌活(きやうくわつ) 独活(どつくわつ/うど)〈又雲独揺草、此草無風時亦独自揺、故雲爾、末雲羌活、蘆頭雲独活也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1764.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0406] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 柴胡 あまあかな(○○○○○)〈古名〉 のぜり(○○○)〈同上〉 今は通名 一名蘆頭豹子〈輟耕録〉 山芹〈村家方〉鎌倉柴胡(○○○○)真なり、即集解に竹葉韭葉と雲もの是なり、春未だ薹立ざる時、地に叢生する、葉は細長し、これお韭葉とし、薹たちて後は葉短し、これお竹葉とす、二物ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0406_1822.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 地黄 さほひめ(○○○○)〈延喜式〉 今は通名 一名還元大品〈輟耕録〉 陽精〈本草〓〉 芦〈品字揃〓と同〉 生地黄一名鮮地黄〈本経逢原〉 玉枝〈種杏仙方〉 熟地黄一名金笋〈種杏仙方〉葉は芥葉に似て厚く、鋸歯粗く浅緑色にして皺み、両面に毛あり、初は地に就て叢生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2921.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 大和本草 六薬 胡黄連 黄連に似て大也、黄ならず味苦し、蘆頭も黄連に似たり、中華より来る、此草日本にありや未詳、 千振( せんぶり) とて秋白花お開きて、葉細に味甚苦き小草、山野にあり、又たうやくと雲、国俗是お好んで用之、殺虫消積、これお胡黄連と雲非なり、或曰、倭方に胡黄連とかけるは、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3268.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄岑
[p.0671] 草木育種後編 下/薬品 黄芩(わうごん)〈本草〉 和名やまひヽらぎ、〈和名抄〉俗にこがねやなぎといふ、花に白と碧とあり、享保年中、将翁先生〈◯阿部〉甲州より採り得、官園に上る、又漢種も享保年間、唐山より来る、予〈◯阿部喜任〉会津山中にて自生のものお得たり、形状皆同じ、根腐りて上品なり、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0671_2932.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0408] [p.0409] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 当帰 おほぜり(○○○○) かはぜり(○○○○) やまぜり(○○○○) むまぜり(○○○○)〈以上皆古名〉 今は通名 よめのわん(○○○○○)〈越前〉 一名女二天〈輟耕録〉 大芹〈事物異名〉 夷霊芝〈種杏仙方〉 地仙円〈雲仙雑記〉 僧庵草〈郷薬本草〉増、一名僧掩草、〈村家方〉 一品妃〈香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0408_1832.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 当世武野俗談 山彦鳥羽が三絃 山彦源四郎は、江戸節三絃の元祖なり、猶も名人にして、山彦と雲ふは三味線の名なり、源四郎は十寸見お名乗る、渠が家に山彦と名附けし三味線有りし故、名字と号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1905.html - [similar]
植物部十一|竹|簜竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 小町竹こまちたけ(○○○○○)は漢名お簜竹といひ、琉球名お麻手古竹(○○○○)といふ、今本所外手街弁天小路青木曙左衛門庭中にあり、其竹高さ一丈五尺許、径六七分、節隆起して頗る筇竹の趣ありといへども、筇竹よりは至て低し、その節間相さること、おほよそ一尺余、毎節三枝お生じ、その枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2522.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] [p.1068] 松園漫筆 三 薩摩人参( ○○○○) は、形状鬚の如し、 竹節人参( ○○○○) の松根なるよし、気味うすし、吉野人参、竹節人参の二品、吉野、葛城、那智、貴船等の山々におほくありて、近代多用ゆ、味甚苦して、胃気お養ふにはよろしからず、用るに堪たりとて、専ら用る諸医あれども、我〈○松園茂栄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3225.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 俳諧歳時記 五月 半夏生 五月中より十一日なり、世俗この日お期として竹の子お食はず、是竹節虫お生ずるのゆえ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1000.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0004] 倭名類聚抄 二十木具 莭 四声字苑雲、莭〈子結反、和名布之(○○)、今案従竹者竹節、従草者木〓、見玉篇、〉草木擁腫処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_29.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 蓋置 蓋居(ふたおき)〈布太乎岐〉用竹節際作之、其径高共一寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2379.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六与 よ〈◯中略〉 両節間およむは和名抄にみゆ、竹節之間おいふ莭もよめり、古事記に一節竹とみゆ、世の義に通へり、新撰字鏡に〓お竹のよと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0005_33.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] [p.0091] 東雅 一天文 夜よ〈◯中略〉 夜よといひ、よるといふ、よとは、今日と明日との中間なればなり、古語に凡事の節限ある中間おさして、よといひけり、夜およといひ、前世おさきのよといひ、後世おのちのよなどいふが如きも、たとへば竹節の間おいひて、よといふが如し、よるといふが如き、るとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_766.html - [similar]
植物部二十六|草十五|馬蘭
[p.0788] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 馬蘭 こんきく(○○○○) 一名悪草〈通志略〉 藍菊〈秘伝花鏡〉 竹節草〈附方〉 地白根〈同上〉 馬蘭菜〈同上〉 馬蘭菊〈烏蘞苺附方〉 烏韭〈名物法言〉種樹家に多くあり、雞児腸(のぎくの)種類なり、春旧根より叢生す、茎色紫黒葉雞児腸の葉に似て鋸歯深し、苗高さ二三尺、秋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3483.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0991] [p.0992] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鴨跖草 おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 つゆくさ(○○○○) かものかしらぐさ(○○○○○○○○) もヽよぐさ(○○○○○) はなだぐさ(○○○○○) つみぐさ(○○○○)〈共に同上〉 つきぐさ(○○○○)〈和名抄〉 あおばな(○○○○)〈京〉 ほたるぐさ(○○○○○)〈勢州〉 かまつか(○○○○)〈播州、石州、阿州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0991_4090.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0504] [p.0505] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 夏枯草 うるき〈和名抄〉 十二一重(○○○○) 一名血見愁〈古今医統〉 猪屎草〈本草原始〉 雲鷰蜜〈採取月令〉 四牛闘草〈薬性要略大全〉 鷰矣蜜〈郷薬本草〉山中陽地に生ず、方茎紫色、高さ三五寸、葉は旋覆(おぐるま)花の葉に似て粗鋸歯有、又金瘡小草葉(きらんさうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0504_2250.htm... - [similar]
植物部二十|草九|榼藤子
[p.0323] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 榼藤子 もだま(○○○) 一名藤榼子〈通雅〉 猪腰子〈同上、同名多し、〉和産なし、此子古は紅毛より来る、今は然らず、蛮国より四辺の国海浜へ漂流し来る、故に佐州、若州、紀州、但州、土州、薩州、筑前等の国、其他諸州にあり、皆海藻中に混ず、故に拾ひ得る者あれば、誤認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0323_1477.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0758] [p.0759] [p.0760] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 漏盧 くろぐさ ありぐさ〈古名〉 一名北漏〈衛生宝鑑〉 伐曲大〈郷薬本草〉 純穀大〈村家方〉 漏蘆蒿〈外台秘要〉集解に説ところ品類多し、先師七種(○○)の弁あり、熊谷氏述て漏盧考証お著す、その七種は恭の説に俗名莢蒿(○○)と雲は、即釈名に鬼油麻と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0758_3348.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊種類
[p.0737] [p.0738] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大薊小薊 やまあざみ(○○○○○)〈大薊〉 野あざみ(○○○○)〈小薊◯中略〉凡そ大薊小薊は、形の大小お以て分つに非ず、山野お以て別つべし、小薊も肥地にて培養するものは、長大四五尺に至、大薊も瘠壌に生ずる者は、短小尺に盈ず、故に山生の者お大薊とし、野生の者お小薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3238.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 本草和名 九/草 大小薊根、一名虎薊、〈大薊也〉一名猫薊、〈小薊也〉馬薊、〈肥大高丈余〉雄茸薊〈已上二名出崔禹〉馬薊一名生続断〈出録験方〉和名阿佐美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3229.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0761] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 飛廉 そヽき(○○○)〈和名抄〉 ふほヽてくさ(○○○○○○)〈同上〉 おにのまゆはき(○○○○○○○) おにあざみ(○○○○○) やはずあざみ(○○○○○○) ひれあざみ(○○○○○) 一名飛廉蒿〈附方〉夏の末子生ず、葉は小薊(あざみ)葉に似て黄緑色刺多し、秋冬は地に就て叢生す、春に至り漸く薹お抽て三五尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0761_3358.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 倭名類聚抄 十七/園菜 薊 本草雲、薊〈音計、和名阿佐美、〉味甘温令人肥健、陶隠居曰、大小薊葉並多刺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3230.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊利用
[p.0739] 食物和歌本草 六 大薊小薊あざみには大小あれどおもの能は古血おやぶり生ず新血 薊菜寒にがからくして血の道や長血血崩下血にも吉 あざみ疵万のかさの薬也筋骨おつぎ腰いたむ治す あざみこそ労瘵に吉気お散す虫にも薬過し食すな あざみよく常に精汁のもれやすく尿血ありて多く痩に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3242.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0733] 東雅 十三/穀蔬 蕗ふヽき 倭名抄に、崔禹錫食経に、蕗葉似葵而円広、其茎煮可啖之といふお引て、読てふヽきといふ、即今俗呼てふきといふは、語の急なるなり、又本草お引て、欵冬一名虎鬚、やまぶきと註したるは、即今俗にやまぶきといふ者にして、たとへば大小薊の如き、小薊おあざみといひ、大薊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0733_3213.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 東雅 十三/穀蔬 薊あざみ 義不詳、倭名抄に本草お引て、薊あざみ、陶隠居曰、大小薊葉並多刺と見えて、大薊はやまあざみ(○○○○○)といふと註せり、今俗におにあざみといふは大薊也、又本草お引て、苦芺は、かまな、一にかみおこしなと註せり、かまなとは鉤芺といふ名あるに依れり、かみおこしなは不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3237.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊栽培
[p.0738] [p.0739] 農業全書 五/山野菜 小薊あざみ色々あり、菜にし食するには、萵苣の葉に似て広く、刺なくやはらかにして、菜園に作る物あり、苗の時又はわかき時、葉おかぎ茹きて、あつ物あへ物ひたし物などに用ゆべし、精おやしなひ、久しき血おやぶり、新しき血おまし、其性よき物なり、作様ちさに同じ、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0738_3241.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦芺
[p.0761] [p.0762] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 苦芺 かまな(○○○) かみおこしな(○○○○○○)〈以上古名〉 ひめあざみ(○○○○○) とちな(○○○)〈加州〉 へら(○○)あざみ(○○○)〈奥州〉山野共にあり、好て渓澗地沢の傍に生ず、繁茂しやすし、葉宿根より叢生す、その形一ならず、小薊葉に似たるもあり、又羊蹄(ぎし〳〵)葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0761_3364.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 和漢三才図会 九十六/蔓草 茜草 蒨〈音茜〉 風車草 茹藘 血見愁 地血 過山竜 茅蒐 染緋草 牛蔓和名阿加禰〈◯中略〉按茜赤根也、河州石川郡山田茜為上、可以染〓絳、近世用蘇方木代茜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2950.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|七つ椀
[p.0046] 婚礼道具諸器形寸法書 人 本椀七つ重 一 差渡四寸四分、総高三寸一分、内こう台高七分半、同差渡二寸三分、 二 差渡四寸二分、総高二寸二分、内こく台高三分半、同差渡二寸一分、 三 差渡三寸八分、総高一寸五分五厘、内こう台高二分五厘、同差渡一寸九分、 四 差渡三寸六分、総高一寸二分、内こう台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0046_266.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] [p.0024] 婚礼道具諸器形寸法書 人 平皿(○○) 蓋 差渡四寸五分、総高九分、内こう台高二分五厘、同差渡一寸六分五厘、 身 差渡四寸三分、総高一寸七分、内こう台高三分、同差渡二寸二分、 坪皿(○○) 蓋 差渡三寸八分、総高九分、内こう台高二分半、同差渡一寸四分半、 身 差渡三寸五分、総高二寸四分、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_128.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] 運歩色葉集 諸国之郡名 佐渡 三郡、田数三千八百七十町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1483.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|村里/名邑
[p.0368] 郡国提要 佐渡 三郡、二百六十一村、 高十三万二千五百六(御料) 五石四斗九升一合 加茂郡百村 雑太郡百村 羽茂郡六十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1475.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 百練抄 八高倉 嘉応二年五月十七日、二条院御骨、自香隆寺本堂渡三昧堂、件堂以二条皇居崩御殿、左大臣渡造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3831.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年十月廿七日庚子、当今〈◯後嵯峨〉御弟宮、令渡三条宮給御出家、公卿扈従、雲客騎馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5677.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0805] 和渡三才図会 十/人倫之用 盗人〈○中略〉 山賊(だち) 毎竄居山野、夜出奪往来之貨、或剥取衣服、名之山賊、〈夜末太知〉又謂逐剥(おいはぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2156.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] [p.0590] 触留 二十三 丑〈○嘉永六年〉九月十五日 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 荷船之外、大船停止之御法令に候処、方今之時勢、大船必用之儀に付、自今諸大名大船製造致し候儀、御免被成候間、作用方並船数共、委細相伺、可差図受旨被仰出候、猶右様御制度御変通被遊候も、畢竟御祖宗之御遺志、御継述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3035.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 元治元子年九月二日 長崎表新関取建に仕御書付 和泉守殿御渡 三奉行江 此度、長崎表出入之口々、日見、西山、浦上、茂木、四け所江新関取建候に付而は、諸家家来所用に而通行候は勿論、仮令主人用向たりとも、兼而主人又は其役方之者より、長崎奉行所江判鑑差出置、右可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3059.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] [p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年七月九日 船印之儀に付御触書 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 大船製造に付〈而〉は、異国船に不紛様、日本総船印(○○○○○)は、白地日之丸幟(○○○○○○)相用ひ候様被仰出候、且又公儀(○○)御船之儀は、白紺布交之吹貫(○○○○○○○)、帆中柱〈江〉相建、帆之儀は、白地中黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3740.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] 揃注倭名類聚抄 五/細工具 木賊出嘉祐本草雲、木賊苗長尺許、叢生、毎根一〓無花葉、寸々有節色青、凌冬不凋、図経雲、独茎苗如箭稿、李時珍曰、此草有節面糙澀、治木骨者、用之磋擦則光浄、猶雲木之賊也、按度久佐礪草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3863.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] [p.0233] 江家次第 一正月 供御薬〈○中略〉御生気(しやうげの)御衣〈近例隻御直衣一種也、具御引帯、著於例御直衣上給、〉女房以下不必著浄衣、〈訛也〉陪膳女房必著之、旧例未節分之時、薬子衣用旧年御生気方色(○○○○○○○)、二三日間節分時例 長久二年正月二日有節分、依陰陽寮勘文、薬子衣有二色、元日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_916.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] 名目抄 臨時 譲位(じよう井)〈又巽位、有節会、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1695.html - [similar]
人部十五|貞|名称
[p.1119] 弁名 N 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、〈○中略〉自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6317.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 和漢三才図会 二十五/容飾具 楊枝 剃牙棒 歯木〈○中略〉 按、楊枝即削楊柳枝抒(せヽる)牙歯間者也、桃枝(○○)亦佳、但有節者不可用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3278.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0652] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 文昌雑録、唐歳時節物、人日則有煎餅、唐六典膳部職、有節日食料、注、正月七日、三月三日煎餅、亦謂此也、〈○中略〉按鏊俗雲煎餅盤、見金器中、即造是物之器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2862.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天承
[p.0199] 長秋記 大治六年正月廿九日、改元定也、〈◯中略〉敦光朝臣勘申、〈◯中略〉天承、 漢書(○○)曰、聖者之自為、動静同施、奉天承親、臨朝享臣、物有節文、以章人倫、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0199_1410.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0517] 百練抄 十一土御門 正治元年正月一日、今日可有日蝕之由、暦道載御暦歟、算道行衡、長衡等、申不可正現之由、両道申状真偽難決、随蝕之現否、可行節会之由、被仰下之所、終日雨降、入夜天晴有節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0517_2828.html - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0118] [p.0119] 古今要覧稿 草木 いのくつち 〈こまのひさ 牛膝〉いのくつち、〈延喜式、新撰字鏡、本草和名、和名抄、名義詳ならず、蓋しくとこと音通なるべし、〉いのこつち、〈本草類編、和漢三才図会〉岡村尚謙曰、古今医統に牛膝一名鼔槌草、其茎有節如鼔槌、いのは全く猪のにして、恐らくは犬山椒犬蓼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0118_614.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] 日本紀略 四村上 天徳四年十月三日己巳、〈◯中略〉其中有節刀契七十四枚、皆魚形也、自脊中別両各有銘、併全不損、長各二寸余許、八枚金、十四枚銀、五十二枚銀塗物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_798.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 百練抄 十一土御門 正治元年正月一日、今日可有日蝕之由、暦道載御暦、而算道行衡、長衡等、申不可正現之由、両道申状、真偽難決、随蝕之現否、可節会之由、被仰下之処、終日雨降、入夜天晴、有節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_281.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、大饗料理次第、納言以下〈○中略〉穏座〈削氷、薯蕷粥代、〉四年十二月廿日己亥、有太政大臣召事、〈各自去十八日、御東三条殿、〉未刻殿下〈○藤原頼通〉令参給、〈自左衛門陣、令参給、〉即御坐御直廬、大内記成季覧宣命草、申刻有節会、〈○中略〉次出御里亭、〈東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2053.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|衰老譲位
[p.0548] [p.0549] 続史愚抄 正親町 天正十四年十一月七日戊戌、天皇〈御年七十〉譲位于皇孫二品和仁親王、〈(後陽成)於土御門里内也〉先有召仰及日時定、次被行警固固関、已上上卿右大臣、〈晴季〉次有節会、次行事新殿、〈称下御所、後年号桜町殿也、〉祭主神祇権大副慶忠奉仕、大殿祭如恒、次被渡剣璽于土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0548_1920.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 兵範記 仁平三年二月廿三日壬午、彼岸初也、高陽院於北川御所被行恒例御懺法、下官〈◯平信範〉奉行、寝殿中央母屋敷錦地鋪、立大壇安御経筥、在天蓋、其東間奉居釈迦三尊、大壇西間立七宝御経、大壇前立前机、礼盤磬台等如常、南庇敷僧座帖三枚、立経机六前、他事如例、未及委記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4577.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] 桑韓唱和塤比集 八 筆語〈○中略〉 一〈玄機問〉 人参( ○○) 、本草、以上党及貴国所産為最、而其所説、苗状各異、未知熟是、今敢奉問、其茎葉花実色沢形状、及其地之寒暖、肥瘠高下陰陽向背、伏乞詳示、且令画工図苗状一本賜之幸甚、〈権道復〉人参本草、以上党所産者為上品、而我国則以北道高爽処所産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3221.html - [similar]
植物部十八|草七|狼毒
[p.0122] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 狼毒 やまくさ〈和名抄〉 一名続毒〈本経〉 吾独毒隻〈採取月令〉和産未だ詳ならず、古は漢渡あり、今は渡らず、薬四に持伝るものあり、形商陸の如く、皮黄白色密に横紋ありて、本手の羌活の如し、疙疸多し、肉は白色、然れども古物にして〓多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_635.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] 俚言集覧 与 よこね 万病回春に跨馬癰、外科正宗に騎馬癰、医便に魚口瘡、俗名便毒とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4242.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0236] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆〈本草蒙筌に生大豆に作る〉 まめ(○○) くろまめ(○○○○) かきまめ(○○○○)〈予州、同名あり、〉 一名五臓穀〈発明〉 大黒豆〈附方〉 烏金子〈医便〉和名に大豆と呼ぶは、みそまめのことにして、黄大豆なり、薬方に大豆と呼は、皆黒大豆にして、くろまめのことなり、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1074.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] 和漢三才図会 九十八/石草 地錦 醤弁草 地朕 草血竭 承夜 血風草 地噤 血見愁 夜光 雀児臥単 馬蟻草 猢猻頭草 〈俗雲赤草(○○)〉本綱、地錦田野寺院及階砌間有之小草也、就地而生、茎赤葉青紫色、夏中茂盛、六月開黄花、或雲紅花也、結細実色黒、状如蒺藜之朶、断茎有汁、此草馬蟻(むまあり)雀児喜聚之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1558.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|出血
[p.1439] 覆載万安方 一 脱血( ○○) 血枯( ○○) 先唾血、及吐血、下血、謂之脱血、事証方、三因方、聖恵方等、九竅出血謂之失血、又名血枯、亦月水不来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4797.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.