Results of 101 - 200 of about 340 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11665 重浪 WITH 7841... (2.478 sec.)
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 東遊雑記 一 若松より二本松は寅に当りて、十三里、西の方越後の国界へ二十一里、北の方羽州米沢へ十里余、此道筋大塩といふ所に、塩の泉と雲井あり、此水おとりて塩にたくと、案内者の物語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3430.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 鷹山公偉蹟録 四 小野川塩焼の事小野川村にて塩焼出したる根元は、代官今成平兵衛が見立、申出たるより御世話あり、仙台より其製に工なる者お召寄せ、伝授せしめられしかば、一村遂に其利お得たり、公〈○上杉治憲〉其場へ入せられ、上覧まし〳〵励まし玉ふ、蓋し海なき国より山塩のいづるは、非常の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3427.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 一話一言 十一 一奥州会津領の内に大塩村といふ所あり、山間の川傍に邪が井、姥が井といふ二つの井あり、其井水お沙にそゝぎ、焼て塩となす、其塩色潔白にして軽く味よし、二井邪が井はやや淡く、姥が井は濃なり、長左衛門といふ百姓其井の主たり、其家の祖のために、僧空海呪書てあたふといふ、今に空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3428.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] [p.0811] 地方凡例録 二 塩浜之事〈○中略〉一奥州会津郡極山中に塩生村と雲有、此村には塩出る井戸村中に何け所も極り、往古nan有之、此井之水お汲上干立塩に焼、村中遣ひ塩、并近村々〈江〉も売出す、味ひ海之塩に不替、右村者今会津侯御預所に付、公儀〈江〉塩運上差出す、村中水も井も有之、水にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3429.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 勢陽雑記 一 一凡伊勢の国は山お西にし、海お東になせり、この故に大体西南の風には船かヽり快く、東北の風には不快なり、国の図(なり)、南北二十余里、東西六七里、或は十里、十五里、其中南の方は、東西広し、西の方峯筋お国境とせし故、海迄の川の大小お以て、国境の遠近おはかるべし、偖山につづき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2166.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 奥州伊北郡月輪庄に、大塩といふ里ありて、そこに塩井あり、此井お汲て塩お焼り、業とする民家多し、海へは四方ともに四日路なりといへり、西行法師の歌、 あまもなく浦ならずして陸奥の山かつのくむ大塩の里、古今集に、しほの山さしでの磯とよめるも甲斐の国也、甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3425.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] 泰平年表 常憲院 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈(中略)両国其外橋々落、人多死、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1523.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦八寅年十月 三奉行〈江〉 総州小金一月寺、武州青梅鈴法寺門弟共相用候深編笠(○○○)在之に而、商売仕候者共、以来両寺又は国国其向寄に而、右末派之寺院より印鑑請取置、合印持参不致候はゞ、虚無僧並商人たり共、堅売不申候様可致旨、御料は御代官、私領は領主地頭より可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2017.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] [p.0707] 飼鳥必用 中 高麗雉子朝鮮国の地雉子にて、我朝の地雉子に同じ、胸より腹迄赤紫にて、首白輪有り、飼方何れ地雉子同様、地雉子懸合の高麗諸国より流布して紛敷有り、白輪大きく赤実宜敷お上する、肥前の国平戸の内放島へ放し飼の高麗ふへ、此鳥宜敷、作去国の掟きびしく、取出し他国へ出す事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2708.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] [p.1467] 農業自得 上 豊凶 豊凶の日当は、其国其里々に皆あるもの也、予〈◯下野河内郡田村仁左衛門〉在所近辺は、彼岸に烏卵お産む年は豊作なり、不須の年は巣お始ても止るなり、おくるヽ年は違作なり、依て皆目当あるものなれども、心付ざれば有て無きも同様なり、又百日紅と雲はだか木あり、又さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6276.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|兼摂国司公廨
[p.0257] [p.0258] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応国司兼両国其公廨従多処給事 右撰格所起請称、天長元年六月廿日、正三位行中納言兼右近衛大将舂宮大夫陸奥出羽按察使良峯朝臣安世奏状称、令一良守兼帯数国、其公廨者、摂国之中択殷阜、以二守分給者、今案禄令、一人帯数官者、禄従多処給、又式部〈○部下恐有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0257_895.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0269] [p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 河北(○○)〈古の加賀郡(○○○)にして、旧事記の賀我国其起原也、加賀郡と見はるは、万葉集十八巻、天平勝宝元年十二月お始とす、然ど〉も是未だ加賀郡、越前の属郡にて、加賀郡に十六郷有し時也、加賀建国後は弘仁十四年六月に見はるお始とす、加賀国加賀郡と六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1054.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 半日閑話 五 安芸国に佐東新庄と雲村有、佐東は北、新庄は南也、其境に桃の木有、佐東の方の枝になる実は苦く、新庄の枝になる実はあまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1291.htm... - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0527] 万葉集 七雑歌 摂津作 大伴之(おほともの)、三津之浜辺乎(みつのはまべお)、投曝(うちさらし)、因来浪之(よりくるなみの)、逝方不知毛(ゆくへしらずも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2681.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 万葉集 七雑歌 問答 神楽浪之(さヾなみの)、思我津乃白水郎者(しがつのあまは)、吾無二(われなしに)、潜者莫為(かづきはなせそ)、浪雖不立(なみたヽずとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2722.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時、柿本朝臣人麿作歌、〈◯中略〉 反歌 【楽浪之】(さヽなみの)、【思賀】乃辛崎(しがのからさき)、雖幸有(さきくあれど)、大宮人之(おほみやびとの)、船麻知兼津(ふ子まちか子つ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4686.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 君者不来(きみはこず)、吾者故無(われはゆへなみ)、立浪之(たつなみの)、数和備思(しば〳〵わびし)、如此而不来跡也(かくてこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_114.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0298] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉十二月廿六日辛巳、佐々木三郎盛綱、自馬渡備前国児島、追伐左馬頭平行盛朝臣事、今日以御書蒙御感之仰〈○源頼朝〉其詞曰、自昔雖有渡河水之類、未聞以馬凌海浪之例、盛綱振舞希代勝事也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0298_624.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 万葉集 二相聞 吉備津采女死時柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌〈◯中略〉 短歌二首 楽浪之(さヾなみの)、【志我津】子等何(しがつのこらが)、〈一雲、志我津之子我、〉罷道之(まかりぢの)、川瀬道(かはせのみちお)、見者不怜毛(みればさぶしも)、天数(そらかぞふ)、【凡津】子之(おほつのこが)、相日(あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2720.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 伊勢南島古和浦津浪之事 十一月〈◯安政元年〉四日、五つ時過、沖より帰り来る漁船、古和浦口前処〈兼て運上お取村役所なり〉之前、魚お積並べ、直段お付け居る処へ、大地震に付、各居宅へ走り帰らむとするやいなや、大地より泥お吹出し、沖より山の如き大浪来り、人家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5988.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国産/貢献
[p.1335] 飛州志 一 凡此国の山中より材木お伐出すお号して、本伐と雲ひ、杣取と雲ふ、是お河水に流し行て他国に出すお川下と雲ひ、川狩と雲へり、皆民のつとむる業にして、材木板子榑木三等あり、又白木と雲一等あり、各古来国産の由と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5354.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0448] 諸国名義考 下 伯耆 和名抄に伯耆〈波々岐、国府在久米郡、〉名義考へ得ず、〈◯中略〉或書に引る風土記には、手摩乳足摩乳娘稲田姫、八頭之蛇欲呑之、故遁入山中、于時母遅来、姫曰母来雲々、故号母来国、後改為伯耆国雲々ともあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1863.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] 武辺咄聞書 四 一上杉謙信の太刀に、赤小豆粥〈◯註略〉竹股兼光、谷切〈来国俊の作也〉と雲て三腰有り、竹股兼光は、元来越後老津之百姓是お持、山中お通りけるに、雷頻に鳴かヽりしかば、百姓は刀お抜、切先お頭上にさし上、目おふさぎ居たり、暫して天晴しかば彼刀お見るに、切先一尺計血に成り、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1755.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|鎮守府
[p.0373] [p.0374] 類聚国史 八十四/政理 弘仁元年五月壬子、東山道観察使正四位下兼陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣言雲々、又陸奥国元来国司鎮官等各以公廨作差、令舂米四千余斛、雇人運送、以充年粮、雖因准年久、於法無拠、但辺要之事頗異中国、何者苅田以北近郡、支軍粮、信夫以南遠郡稲給公廨、其去国府二三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1220.html - [similar]
動物部十三|虫上
[p.0997] 虫はむしと雲ふ、産の義にして、生化の多きより此名ありと雲へり、又古く、はふむしとも称したるは、虫類の多くは匍匐するものなればなり、而して後世の本草書には、虫類お、卵生、化生、湿生等に分ちたり、 上代には、虫害甚だ多かりしかば、大祓詞には昆虫(はふむし)の災と称して、是お国津罪の一に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0997_4088.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0254] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応舂〈○舂下恐脱運字〉按察使並国司鎮官年粮事 右得東山道観察使正四位下兼行陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣解称、陸奥国元来国司鎮官等、各以公廨、作差、令舂米四千余斛、雇人運送、以充年粮、雖因循年久、於法無拠、然辺要之事、頗異中国、何者刈田以北近郡稲支軍粮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0254_886.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 今昔物語 三十一 常澄安永於不破関夢見在京妻語第九今昔、常澄の安永と雲ふ者有けり、此れは惟孝の親王と申ける人の下家司にてなむ有ける、其に安永其の宮の封戸お徴らむが為に、上野の国に行にけり、然て年月お経て返り上けるに、美濃国不破の関に宿しぬ、而る間安永京に年若き妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4786.html - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 牧民金鑑 十一 天明八申年九月廿九日 一夫食貯方之儀は、稗お第一にいたし、其外麦、粟、大根、切干の類、何によらず於其所夫食に可相成品は、木の根葉、田にし、海草之類に而も、取集候積、土地柄相糺、米沢山之場所は、籾并雑穀の類も、百姓持高に応じ為差出候歟、又は男女壱人に付何程づヽとか為差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6284.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
地部二十八|紀伊国
[p.0721] 紀伊国は、きいのくにと雲ひ、旧くは、きのくにと雲ふ、南海道に在り、北は和泉、河内、大和、伊勢に接し、東西南の三方は海に面す、東西凡そ二十七里、南北凡そ三十里、此国は古へ国府お名草郡に置き、伊都(いと)、那賀(なか)、名草(なぐさ)、海部(あま)、在田(ありた)、日高(ひだか)、牟婁(むろ)の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0721_3117.html - [similar]
植物部二十八|藻|松藻
[p.0897] 大和本草 八/海草 松藻 松杉の葉に似て青し、石上に生ず、生にても乾ても可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4044.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|うけうと
[p.0920] 大和本草 附録一/草 うけうと 海草也、煮てところてんの如くかたまる、こんにやくの色なるもあり、非佳品不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4184.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 大和本草 八/海草 鳥の足(○○○) 一根に枝多し短し、葉形如海松、隻甚薄褐色、鋒に両叉あり、煮て可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4241.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 大和本草 八/海草 鹿尾菜〈◯中略〉 海中石に附て生ず、円にして末尖る、乾せば黒色なり、煮て食す、貧民米にまじえて飯とし粮お助く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4031.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0921] 大和本草 八/海草 鹿角菜 本草水菜に載す、大寒無毒解熱、然ども性不良其形鹿角に似て小なり、海中岩間に生ず、乾し収め用る時、水に浸し醋に和して食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0921_4190.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0924] 大和本草 八/海草 こも 細茎長くして、穂の如くなる小にして丸き物多くつけり、たヽきて羹とす、ほだはらに似たり、又菰は水草なり、別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0924_4210.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 大和本草 八/海草 鷓鴣菜(まくり) 閩書曰、生海石上、散砕色微黒、小児腹中有虫病少食能愈、甘草と同煎じ用ゆれば、小児腹中の虫お殺す、初生にも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4225.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海索〓
[p.0927] 大和本草 八/海草 索麪苔 さうめんに似て長き藻也、色黒し味甘して美なり、塩につけ或灰に和してほし用ゆ、煮て食す、或薑醋に浸し食ふ、其漢名と性と未詳、冷滑の物不益于人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4228.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 大和本草 八/海草 なごや(○○○) 海藻に似てまるし、枝多く細長し、色青し或褐色也、煮食す、又沸湯にゆびきて、味噌に和して食す、性あしヽ、往々発腹痛不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4243.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0890] [p.0891] 大和本草 八/海草 かちめ 又さがらめと雲、海蒂に似て細く狭し、皺あり、ほしたるおきざみて羹に加ればねばる、賤民の食也、又此物竿頭に多くつけて、火災おけすに用ゆ、火にもえずしてよし、あらめに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0890_4000.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 大和本草 八/海草 於期のり 海中石上に生ず、乱髪の如し、青黒色、なごやより大に、ひじきより小也、飯に加へ食する事、ひじきの如にす、性滑洩、虚冷の人不可食、発腹痛性不良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4150.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、西山は山にて海なし、心太は海草なり、山に生ずべき理なし、然れども心太お他所より求て、それお煎じて、こヽろぶとに作て出す、佳品なる故名物とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4159.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一改敷(○○)品々之事鮑〈海草、〉鱸〈榎葉、〉海松〈榎葉、〉桃葉鯉〈桃花、〉生鰹〈庭床、〉鮎〈藤葉、〉雁〈水草、〉霍〈蘆葉、〉鴨蘆鴫〈おもだか、〉鶉〈振笹、〉雲雀〈地草、又蔦芝草、〉右之外鳥魚によからず檜葉お敷べし、又年葉の改敷といふ事有、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1432.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0750] [p.0751] 大和本草 目録草之一 菜蔬類〈六十七種〉 草之二 薬類〈七十九種〉 草之三 花草〈七十三種〉 園草〈十八種〉 草之四 蓏類〈九種〉 蔓草〈三十七種〉 芳草〈十六種〉 水草〈三十六種〉 海草〈二十八種〉 草之五 雑草〈百三十七種〉 菌類〈二十五種〉右草類、自草之一以下至此、凡五百二十八種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2760.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 大和本草 八/海草 海帯(あらめ)〈◯中略〉 今按海帯は海中の石に附て生ず、黒くしてたて皺あり、性冷利なり、虚人食すれば洩利す、袪〓血消腫毒治痔疾、壮実人食之無害、虚冷人勿食、煮るに醋お加ふればよくにゆる、あらめお煮て雨水おそヽげば大蛀となる、〈◯中略〉俗に是お竿頭に多つけて、火おけす帚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3990.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 大和本草 八/海草 竜鬚菜(しらも) 王氏彙苑曰、生海中石上茎如縡、長僅尺許、色始青、居人取之沃於水乃白、又名縡菜、人頗珍之、今按備前に白藻あり、細糸の如にして、青白水に浸せば白くなる、煮食し、或水にひたしすみそにて食す、潔白なり、若水曰、又北土及他州にも有之、そうなと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4220.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0115] 倭訓栞 前編十一志 しやうじん 野菜海草の類お精進物といふは、古き語也、朝野群載御斎会加供解文に、精進物と出し、青苔曳干、和布曳干、海松、昆布など見えたり、酷食といふも、精進の事也、精進落は、西土にいふ開斎也、又開葷といふ、杜詩に、多年病酒開硯滴とある、開の字義に同じ、精進の語は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_379.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 日本国風 五 松菜或書曰、延宝年中大明の僧松菜お持来、此菜高さ五七寸ばかり、蔓なくして地おはふ、葉女松の如し、又杉菜にも似たり、二三月の比瀹て酢に和し、或は羹に入て食す、其味甘しと雲て、珍奇の菜也とす、しかるに此菜古より吾伊勢国海浜におほく生じ、〈海草にあらず、水涯の沙土に生ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_205.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 大和本草 八/海草 裙蒂菜(わかめ) 食物本草載之、和名抄曰、にぎめ、処々海中に多し、二月にとる、伊勢の海に産するお好とす、又紀州の賀多に産するは、脆くして味よし珍賞す、為茹而食す、煮為羹亦可也、生なるおも食す、又茎おも食ふ、茎はことに甘滑なり、茎の傍につきて厚く、耳の如なるおめみヽと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3954.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記伝 十四 海蓴は古毛(こも)と訓べし、〈◯中略〉大嘗祭式に、紀伊国所献雲々、都志毛古毛(つしもこも)各六籠雲々、並令賀多潜女十人、量程採備とある古毛も是なるべし、さて此海蓴と雲物、いかなる物にか未考得ず、〈谷川氏雲、海草に古毛と雲物あり、小藻の意なるべし、保陀波良に似て、丸き物多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4213.htm... - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0924] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 石蓴(せきしゆん/こも) 倭名抄にこも海蓴の二字も用ふ、〈蓴与蓴同〉多識篇案にして、考本草南海石に附て生ず、茎の長さ二三寸いろあおし、涎滑ありて脂の如し、又光瑩にして水晶の如し、葉の間に椏あり、椏中に花あり、形円にして豆の如し、其葉銭より大にして巻たり、慈姑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0924_4209.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 八/海草 紫菜(あまのり) 本草水菜類に載たり、海中石に付て生ず、青色なり、取て乾せば色紫なり、又ほして色青きもあり味甘し、処々に多し、武州の浅草のり、品川苔、下総の葛西のり、雲州の十六島(うつふるひ)も、皆紫菜の類なり、うつふるひとは海中の苔おとり、露お打ふるひてほす故に名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4100.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0284] 令義解 十雑 凡秘書、玄象器物(〇〇〇〇)、天文図書不得輒出、〈謂秘書者、遁甲太一式之類也、玄象器物者、銅混儀之類也、天文図書者、星官薄讃之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0284_1060.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道文字之事 一東海道 海端お通候に付海道(○○)と可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_252.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道文字之事 一中山道 隻今迄仙之字書候得共、向後山之字可書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_264.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 大坪本流馬道秘書 礼術 乗初〈○正月〉に駕馬は、青毛、栗毛、雲雀毛(○○○)、右の馬お乗べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_404.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 伊勢家秘書誕生之記 第四屏風 一屏風も白張に、雲母にて松竹鶴亀お書也、裏のかたは亀甲お雲母にて押なり、へりは練亀甲お絵に書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5256.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 唐六典 十秘書省 天文観生五十人 隋氏置、掌昼夜、在霊台伺候天文気色、皇朝所置、従天文生転補八考入流也、〈○中略〉天文生六十人 隋氏置、皇朝因之、年深者転補天文観生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_947.html - [similar]
称量部一|度|尺さし
[p.0026] 貞丈雑記 十三馬 一馬のたけおさす物お尺さし(○○○)と雲也、尺杖とはいはぬ也、弓握記〈一名弓馬秘書〉に見たり、〈尺さしお馬の肩の通りに立て、志ゆみの髪の所に横に木おあてヽ寸おとるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_140.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 二 脇往還に而駄賃之懸札不相成事 明和九辰年九月、安藤弾正少弼〈◯勘定奉行〉掛、伊奈半左衛門〈◯関東郡代〉出 一下総国釈迦村人馬賃銭掛札之儀に付伺 書面、釈迦村、脇往還之継場に付、駄賃之懸札は容易に難成候間、其旨申渡、証文取之可被差出候、以上、 辰九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_65.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 道中秘書 五 本坂通り勝手に通行不相成事 覚 東海道新居渡海御普請被仰付候以後、渡海能罷成候に付、御用に而相越候輩も、新居罷通候間、参勤交替之面々も、新居往還可有之候、本坂通に相越候義は無用に候、併新居江参り掛り、風雨等に而渡海難相成儀出来候ば、其節は本坂越旅行之義格別に候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_258.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] [p.0068] 道中秘書 一 中山道往来之事附甲州道中 正徳四〈午〉年十二月廿一日御渡御書付 覚 近年東海道可相通面々も、中山道往来有之由相聞候、知行所最寄違候衆中、中山道通候儀如何に候、向後最寄違候面々、中山道被通候はヾ、其訳各月番迄相伺、可被得差図候、 〈午〉十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_266.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 道中秘書 一 木曾路名目之事 天保九戌年三月、尾張殿御城附より書面、中山道須原宿西助郷誓詞之義に付、御答下け札之内、 木曾路と有之候は、領分中、中山道筋一般の義と相心得可然哉、又は熱川より馬籠迄拾壱け宿之義と相心得可然哉之事、 書面、熱川より馬籠迄お木曾路と申習はし候事、(挨拶) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_270.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] [p.0073] 道中秘書 一 中山道往来之事〈附〉甲州道中(○○○○) 寛政十一未年、中山道往来之義に付、松平伊豆守殿〈◯老中〉道中奉行江被仰渡、同年九月廿九日、井上美濃守〈◯道中奉行〉立合於下口勘定所溜へ詰、大広間、帝鑑間、柳之間、諸家家来江、左近将監〈◯道中奉行石川〉申渡左之通、 申渡 東海道往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_280.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0614] 扶桑略記 二雄略 二十二年戊午七月、丹後国余社郡人、水江浦島子、乗舟而釣、遂得大亀、眠間示曰、有感来悟、後見亀化為女、倣仏如薄雲之蔽月、驃〓若流風之廻雪、緑黛宣額、丹靨耀瞼、其形甚艶、非可馴懐、島子失度迷神雲、何人到此而乱我懐、神女対曰、春秋易過、披霧難遇、請君破疑、欲得近席、妾有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0614_1870.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑名称
[p.0409] [p.0410] 本朝食鑑 四山菓 蜜柑(みかん) 釈名橘 香菓〈日本紀〉昔(むかし)草〈蔵玉〉庭古(にはふる)草〈上同〉山橘〈藻塩◯中略〉 集解蜜柑即橘也、南国多産、樹高丈余、枝多生刺、其葉尖厚、光面緑色、大寸余、長二寸許、大抵此類略相似、四五月開小白花、甚香可愛結実、至冬黄熟、経日変紅、此亦甚馥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0409_1563.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 日本書紀 六/垂仁 二年〈(中略)一雲、御間城天皇之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処、曰角鹿也、問之曰、何国人也、対曰、意富加羅国王之子、名都怒我阿羅斯等、亦名曰于斯岐阿利叱智干岐、伝聞日本国右聖皇(ひじりきみ/○○)以帰化之、〉 九十九年七月戊午朔、天皇崩於纏向宮、〈○中略〉田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6772.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 説文、橘、橘果、出江南、本草図経雲、木高一二丈、葉与枳無弁、刺出於茎間、夏初生白花、六月七月而成実、至冬而黄熟、乃可啖、本草綱目引事類合璧雲、橘樹高丈許、枝多生刺、其葉両頭尖、緑色光面、大寸余、長二寸許、四月著小白花甚香、結実、至冬黄熟如盃、包中有弁、弁中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1518.htm... - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 諸国名義考 下 但馬 和名抄に但馬〈太知万、国府在気多郡、〉名義は総国風土記に、但馬国者、往昔黒田大連所領行也、山路多而通行在于馬、故名達馬(たちま)也、今謂但馬則其訛也とあり、又は田路端(たぢはの)前後の中間の意にて、田路間(たぢま)にてはあらざるか、こはこヽろみに雲のみ、又思ふに橘(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1700.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0374] [p.0375] 皇字沙汰文 乾 伊勢天照皇大神宮禰宜譜図帳 皇大神〈乃〉天磐門閉給〈天〉隠坐時〈仁〉、高天原闇〈天〉、天八百万神達愁祈、于時天児屋根命、夢悟〈天〉称〈久〉、天香山立〈流〉弥津加之木枝〈乎〉曳折〈天〉、一夜刺生、神〈乃〉事〈爾〉随者、八百万神達、天安河原〈爾〉神集集給〈天〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0374_2137.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、還幸于伊勢桑名野代宮、〈◯中略〉国造建日方命参相支、女国名何問給、答白久、神風伊勢(○○○○)国止白、 二十五年三月、于時猿田彦神裔宇治土公大田命参相支、〈◯中略〉倭姫命問給久、有吉宮処哉、答曰久、〈◯中略〉往昔大神誓願給比天、豊葦原瑞穂国之内爾、伊勢加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2158.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 釈日本紀 二十三和歌 伊勢国風土記曰、夫伊勢国者、神武天皇勅詔天日別命曰、国有天津之方、宜乎其国、即賜標剣、天日別命奉勅、東入数百里、其邑有神、名曰伊勢津彦、天日別命問曰、女国献於天孫哉、答曰、吾覓此国、居住日久、不敢聞命矣、天日別命発兵欲勠其神、于時畏伏、啓雲、吾国悉献於天孫、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2147.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] 万葉集抄 一 伊勢国風土記雲、〈◯中略〉天日別命、神倭磐余彦天皇、〈◯神武〉自彼西宮征此東州之時、随天皇〈◯中略〉天日別命奉勅東入数百里、其邑有神、名伊勢津彦、天日別命問曰、女国献於天孫哉、答曰、吾覓此国、居住日久、不敢聞命矣、天日別命発兵欲勠其神、于時畏伏啓雲、吾国悉献於天孫、吾敢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1647.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記 上 天照大御神見畏、閉天石屋戸而刺許母理〈此三字以音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、〈○中略〉是以八百万神、於天安之河原神集集而、〈訓集雲都度比〉高御産巣日神之子思金神令思〈訓金雲加尼〉而、集常世長鳴鳥(○○○○○)令鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2594.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0691] 日本書紀 一/神代 天照大神、〈○中略〉乃入于天石窟、閉磐戸而幽居焉、故六合之内常闇、而不知昼夜相代、于時八十万神会合於天安河辺、計其可禱之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥、使互長鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2638.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 日本書紀 三/神武 戊午年六月、登天磐盾、仍引軍漸進、海中卒遇暴風、皇舟漂蕩、〈○中略〉三毛入野命亦恨之曰、我母及姨並是海神、何為起波漣以灌溺(おほヽすや)乎、則踏浪秀而往乎常世郷矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6068.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0807] 本朝続文粋 二詔 奉太上天皇尊号〈白河院〉 敦基 詔朕〈◯堀河〉以幼冲、濫臨神器、受亀図於翠潙之水、謬乗時竜、承駿命於黄軒之丘、如馭秋駕、憖従叡託之旨、未決童蒙之情、太上天皇、徳件蒼昊、仁洽黔黎、照六合於胸襟、置八荒於掌握、長垂有截之化、遂盛無窮之基、嚇哉聖猶冠於万古、援比大統於繊芥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0807_2868.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1263] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇帥遂東、舳櫓相接、方到難波之崎、会有【奔潮】(はやきなみ)太急、因以名為浪速国、亦曰浪華、今謂難波訛、 六月、海中卒遇暴風、〈〇中略〉三毛入野命亦恨之曰、我母及姨並是海神、何為【起】【波漣】(なみ)、以灌溺乎、則踏【浪秀】(なみのほ)、而往乎常世郷矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1263_5348.html - [similar]
人部二十八|富|民富
[p.0595] 常陸風土記 常陸国司解申、古老相伝旧聞事、〈○中略〉 夫常陸国者、堺是広大、地亦緬貌、土壌沃墳、原野肥衍、墾発之処、山海之利、人々自得、家々足饒、設有身労耕耘力竭紡蚕者、立即可取富豊、応免貧窮、況復求塩魚味、左山右海、植桑種麻、後野前原、所謂水陸之府蔵、物産之膏腴、古人雲常世之国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1423.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0496] 塩尻 二十一 一謹按、尾張国列東海道〈東海名出日本紀景行紀、訓宇登天美知、〉第三雲、古昔神武天皇東征之日、天種子命〈天児屋根命の孫也〉雲々、討海部佩室臣定国見延長風土記、成務天皇五年、以小豊命〈天火明命十世孫、尾張連祖、其廟有愛智郡熱田郷号上に電神礼、〉為国造、〈後世国司也〉県邑各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0496_2486.html - [similar]
地部十四|常陸国|地勢/地味
[p.1091] 常陸風土記 夫常陸国者、堺是広大、地亦緬貌、土壌沃墳、原野肥衍、墾発之処、山海之利、人々自得、家々足饒、設有身労耕耘、力竭紡蚕者、立即可取富豊、自然応免貧窮、況復求塩魚味、左山右海、植桑種麻、後野前原、所謂水陸之府蔵、物産之膏腴、古人曰、常世之国、蓋疑此地、但以所有水田上小中多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4427.html - [similar]
人部六|身体三|掌
[p.0459] 日本書紀 十五/顕宗 白髪天皇二年十一月、播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡親弁一新嘗供物、〈○註略〉適会縮見屯倉首縦賞新室以夜継昼、〈○中略〉億計王起舞既了、天皇次起自整衣帯、為室寿曰、〈○中略〉旨酒、餌香市不以直買、手掌惨亮(たなつこもやらヽに)〈手掌惨亮、此雲陀那則(○○○)(則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0459_2760.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌〈○中略〉 玉篋(たまくしげす)、小披爾(こしひらくに)、白雲之(しらくもの)、自箱出而(はこよりいでヽ)、常世辺(とこよへに)、棚引去者(たなびきぬれば)、立走(たちはしり)、叫袖振(さけびそでふり)、反側(こひまろび)、足受利四管(あしずりしつヽ)、頓(たちまち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5874.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 中本/姓尸録 宿禰 日本(やまと) 間人(はじう) 漢人〈又無尸〉 漢(あや)部 呉漢 井原 宮原(みやはら) 檜原(ひはら) 東部 磯部(いそべ) 長(おさ)都 田部(たなべ) 達部 丈(はせ)部〈又無尸〉 委部 掃部(かもん) 凡部〈又無尸〉 物部〈又連又首〉 斎(いん)部 巫部〈又連〉 阿部(あべ) 下部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0097_493.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] [p.0418] 天明度田沼盛衰輪廻記 田沼主殿頭出生之事 番町御厩谷新御番佐野善左衛門といふ士あり、其昔佐野源左衛門常世六代之孫にして、佐野刑部国吉といふて、上州片岡之郡に住居して、足利二代義詮公に奉公して、常世より二十七世之孫、佐野善左衛門藤原正意とて、代々筋目正しき家柄也、小身とはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2258.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 蜘蛛の糸巻追加 天明中俳優 天明寛政の比は、芸道に名人多かり、俳優にも市川団十郎、〈六代目、後に向嶋白猿、〉中村仲蔵、松本幸四郎、大谷友右衛門、中村助五郎、沢村宗十郎、嵐三五郎、二代目市川八百蔵、市川門之助、女形に瀬川菊之丞、〈仙女の盛〉同富三郎、岩井半四郎、中村富十郎、同のしほ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3992.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 万葉集 一/雑款 藤原宮之役民作歌 我国者(わがくには)、常世爾成牟(とこよにならむ)、図負流(ふみおへる)、神亀毛(あやしきかめも)、新世登(あたらよと)、泉乃河爾(いづみのかはに)、持越流(もちこせる)、真木乃都麻手乎(まきのつまでお)、百不足(もヽたらず)、五十日太(いかだ/○○○○)爾作(につくり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3847.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0050] 日本書紀 一神代 素戔嗚尊之為行也、甚無状、〈◯中略〉是時天照大神驚動、以梭傷身、由此発慍、乃入于天石窟、閉磐戸而幽居焉、故六合之内常闇、而不知昼夜之相代、于時八十万神、会合於天安河辺計其可祷之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴、亦以手力雄神立磐戸之側、而中臣連遠祖天児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0050_431.html - [similar]
人部六|身体三|食指
[p.0481] 揃注倭名類聚抄 二/手足 漢書雲、左氏伝三十巻、左丘明、今所伝晋杜預集解、食指見宣四年伝、按外台秘要引崔氏雲、患殗殜等病必痩、脊骨自出、以壮丈夫、屈手頭指及中指、夾患人脊骨、従大椎向下尽骨、極指復向上、来去十二三廻、又弘決外典抄雲、五指主五蔵、故大指主肝、頭指主肺、中指主心、無名指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0481_2933.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 飛州志 三神祠 騎鞍権現在于本土、騎鞍岳、祭神未詳、 按ずるに、当山は州内第一の高岳にして、益田、大野、吉城の三郡に跨り、阿多野、小八賀、高原三郷の村里多く其麓に連る、後地は信州に続けり、此山の頂凹の如く、鞍に前後の輪あるに似たり、故に此称あるにや、嵿上おさして御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3748.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊之為行也甚無状、〈○中略〉天照大神〈○中略〉発慍、乃入于天石窟閉磐戸而幽居焉故六合之内常闇而不知昼夜之相代、于時八十万神会合於天安河原辺、計其可禱之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴、亦以手力雄神立磐戸之側、而中臣連遠祖天児屋命、忌部遠祖太玉命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6690.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0243] 宝蔵 三 あむど 灯は夜お日につぐそなへにして、諸人このかげによらずといふ事なし、しかあれど間毎に風なきにしもあらざれば、そのまたゝくがうるさゝに、まはりおかこひて紙おもてこれおよそひて、もて行く便ともせり、彼佐野の何がし常世が、世に出しゆふべにも、合せて三けの庄相違あらざる自筆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1439.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] [p.0725] 日本書紀 十五顕宗 白髪天皇〈○清寧〉二年十一月、幡磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡親弁新嘗供物、〈○注略〉適会縮見屯倉首縦賞新室以夜継昼、〈○中略〉小楯撫絃命秉燭者曰起舞、〈○中略〉天皇次起、自整衣帯為室寿曰、〈○中略〉出雲者新墾、新墾之十握稲之穂、於浅甕醸酒、美飲喫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3174.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.