Results of 101 - 200 of about 596 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 備書 WITH 7748 ... (3.589 sec.)
動物部四|獣四|兎
[p.0266] [p.0267] 大塚嘉樹著書 上 正月元日、柳営兎御吸物之起原、 徳川左京亮源有親〈後改長阿弥者、〉新田大炊助源義重七代目〈大系図には、八代目とあり、〉なり、永享年中、京都将軍義教公と、鎌倉管領足利持氏朝臣と不和にして、合戦に及、持氏敗北す、有親は嫡子足利太郎義久に従て御所お守り、敵お門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_972.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] 雍州府志 七/土産 黒漆器〈○中略〉 盛抹茶之漆器有数品、是称棗屋、其茶器之形状、有似棗形者、故号之、又有称藤重者、元樽井氏、而南京之漆工也、是漆工羽田氏之類也、至今藤厳十一代也、第七世人剃髪号藤重特為巧手、自並後不称樽井、従倭訓号藤重、是専製中次茶器其囲五寸余、高一寸半、径一寸半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2272.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 茶道筌蹄 五 食器之部 利久まではこと〴〵く朱椀なり、利休より黒椀(○○)お用ゆ、朱も兼用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_59.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯械
[p.0226] 揃注倭名類聚抄 四/灯火器 按、説文、械一曰器之総名、一曰持也、一曰有盛為械、無盛為器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1343.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] 尺素往来 蘇合円、〈○中略〉阿伽陀薬並臘薬等者、当世人々、火燧袋之底、面々小薬器之中、必齎持之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1654.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0175] 釈日本紀 九/述義 厳瓮(いつへ) 兼方案之、厳重之義、瓮者土瓶也、今世神今食新嘗祭等供神物陶器土器此因縁也、凡厳瓮者祭神之土器之総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1048.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0307] 倭名類聚抄 十六/金器 鍑 四声字苑雲、鍑〈音富、漢語抄雲、散賀利、俗用懸釜二字、今案春秋後語雲、懸釜而炊雲々、部類書器皿部中、別無有此器之名、〉似釜而大口、一雲小釜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0307_1849.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] [p.0752] 茶具備討集 水倒 〈水覆 下水〉 合子 骨吐 棒頭 鑁〈塞底穴者是也〉 茶飯裏(さはり)〈当字也、高麗総食器之言也、〉 瓮蓋 鴟口古餌磨〈粉鉢也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2392.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一前土器之事、図あり、火お顕すまじきが為也、火気お押ゆる故に、酷暑の節は二枚重ても立る也、冷しき時は一枚お下て立る、恒は一枚お以て高下見合有べし、歳若き者に此土器上お下へして、直なる方おみせて立させたる事有、総じて春秋は火お顕はし、夏はかくす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2126.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗一文字椀(○○○○) 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 網絵椀(○○○) 原叟好、紀州侯より加州侯へ進ぜられ候節の好なり、朱に黒にて網の絵なり、〈○中略〉 糸目椀(○○○) 如心斎好、腰高添一畳半に用ゆ、外の席へも兼用ゆ、坪平は丸椀、一文字椀の内お仮用ゆ、 吸物椀之分 葎(○) 仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_79.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] [p.0020] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗丸椀 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 黒塗碁笥椀(○○○) 利休形、汁飯椀とも碁笥底なり、坪平なし、〈○中略〉 朱丸椀 坪平付、黒つばめ利休形、〈○中略〉 面桶椀(○○○) 利休形、いづれもうるみ、外蓋、菜盛ばかり、坪平は丸椀おかり用ゆ、 吸物椀之分 むかし形(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_105.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0039] 茶道筌蹄 五 食器之部 吉野椀(○○○)〈坪付〉 利休形、芍薬椀と雲はよろしからず、葛の花なり、親椀ばかり碁笥底、坪は了々斎好也、猶以前は上り子の坪平お用ゆ、 ○按ずるに、吉野椀は大和国吉野郡に於て製する椀にして、黒漆お以て髹し、外面に木芙蓉お、 朱漆お以て画けり、又根来塗お摸倣して、髹法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0039_227.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0606] [p.0607] 万一記 正安三年十月廿八日甲午、今日大嘗会御禊也、〈○中略〉酉半許着御河東頓宮、〈○中略〉次主水司供御手水、〈幄西南方主水女官儲之○中略〉次蔵人兵部大輔経世持参御手洗、〈可為銀器之由、女官申之不可然之由、予下知畢、完元旨令違失也、経世自屏風北第二間供之、〉次予持参御楾、〈其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0606_3405.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、〈○中略〉短檠は利休時代より有、古は皆蜀台に土器お乗せたり、古代の絵に有る通也、霊山長嘯子竹檠の歌とて、 おしむともやゝくれ竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1322.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、行灯などゝ雲ものあれども、今のごとく蜘手お中に釣るは近き事也、昔は路次の行灯のごとく、底板に灯台お置たる也、中に釣は小堀遠州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1436.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0188] 東雅 十一/器用 樽たる 倭名抄漆器之類に、弁色立成お引て、酒樽有脚酒器也、字与尊同、又作樽、今按無和名、俗称去声と注せり、尊はもと銅器也、倭名抄すでに漆器となし、後人読みてたるといひし事、並に其義不詳、〈後俗また垂の字畝用ひて、酒器となし、読むこと樽に同じ、垂はもとこれ垂楚之垂に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1140.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲陽軍鑑 二十品第五十七 其年〈◯天正九年〉七月、穴山殿御異見に、〈◯中略〉当方によき御城お一つ御かまへあるべく候、信玄公御武勇私ならざる故、御屋敷かまへまでにて御座被成候、甲州四郡の内に御城無之候儀は、信玄公御武勇と申内に、戒力おもつて如件、〈◯中略〉今は輝虎の様なる弓取、諸方の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3227.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0484] [p.0485] 寛元御譲位記 寛元四年正月廿九日己未、今日有譲位〈◯後嵯峨〉事、予補院司、可奉行万事之由兼有勅定、便是可謂執事歟、〈◯中略〉翌年〈寳治元〉七月六日、聊属休暇、随思出粗記之、節会間事、尋大外記師光記続加之、譲位事有召仰事、頭弁宣下之、博陸〈◯藤原実経〉依兼左大臣、於里亭被仰之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0484_1738.html - [similar]
帝王部二十一|妃|制度
[p.1218] 唐六典 十二内官 妃三人正一品、〈周官三夫人之位也〉 夫人佐后、坐而論婦礼者也、其於内則無所不統、故不以一務名焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4697.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0450] 大神宮諸雑事記 二 長暦三年七月十六日、斎宮内侍の託宣称、〈◯中略〉具注詫宣之状、奏聞於公家了、随則以同廿九日、被下宣旨、召返流人佐国、賜位記已了、抑佐国被送配所国之間老病難堪、途中三重郡河後郷(○○○)数日逗留之間、依件託宣被召返也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0450_2277.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1346] 万葉集 二相聞 久米禅師娉石川郎女時歌五首 【水篶】(みすヾ)〈〇薦原作篶今攺〉【刈】(かる)、【信濃】乃真弓(しなぬのまゆみ)、吾引者(わがひかば)、宇真人佐備而(うまびとさびて)、不言常将言可聞(いなといはむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5383.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉四月十九日壬寅、 内宮役夫大工、作料未済、成敗所々事、〈◯中略〉 美作国 平大納言信国知行分、地頭前隼人佐康清、古岡北保(○○○○)〈地頭相逢使弁済畢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2388.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 吾妻鏡 十七 建仁三年四月六日甲辰、伊予国御家人河野四郎通信、自幕下将軍〈◯源頼朝〉御時以降、殊抽奉公忠節間、不懸当国守護(○○)人佐々木三郎兵衛尉盛綱法師、奉行別可致勤厚、兼又如旧、可相従国中近親并郎従之由、給御教書、平民部丞盛時奉行之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3762.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] [p.0318] 〈嘉永〉撰集類集 三十八/附録 作恐口上 一私名前、先年より御武鑑〈江〉相列候義に付、御尋に御座候、 此段私元祖は、近江国浪人佐々木五郎兵衛高三つと申、〈○中略〉前書五郎兵衛高三病死後、同人忰 善右衛門と申もの、亡父之名乗高三と家名に唱へ替、高三善右衛門と名乗差出し相続仕、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1865.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] 有職抄 三 嘉吉三年九月二十三日の夜、凶族内裏に乱入時、内侍所の御辛櫃は、東門の役人佐々木の黒田取出奉る、劔璽は山徒奪取て山上にのぼり、山門より牒送して雲、南方の宮お取立奉るべしと雲雲、〈◯中略〉山徒の奪取奉る二器の中、寳劔は清水寺の傍に捨置しお、心月坊といふ僧ひろひて内裏に進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_656.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0331] [p.0332] 平戸記 仁治三年三月十日壬辰、御即位〈◯後嵯峨〉礼服御覧去八日也、而御冠破損無実、今日内々猶可有沙汰、未刻許可参会之由被示送、御冠事驚思給、伝仰倫言雲、御冠如此、承元承久令見歟、此上何様可有計略哉、期日已迫了、可相計者、先見御冠、堅固無実、金銅珠玉之類者、先年為盗人被盗取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0331_1421.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0384] 平戸記 仁治三年二月十二日甲子、御即位〈◯後嵯峨〉之由奉幣日行幸、可為夜陰哉、可為日中哉之由有議定、人々申雲、依久寿例夜陰可宜之由申了、 三月九日辛卯、今夜御即位之由被発遣伊勢幣、仍行幸神祇官、蔵人佐経俊奉行、前内府〈土御門〉参会、毎事尋行雲々、非先例之由有相傾之人等雲々、官庁之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0384_1489.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0123] 続神皇正統記 後花園 嘉吉三年九月廿三日、今夜凶族等内裏へ乱入て、一手は清涼殿にのぼり一手は局町より攻入て放火せしむ、長刀お持たる者、玉体お危奉らむとせしが、目もくらみけるやらん、おどりのきてころびたりしひまのがれ出給ふとかや、密々近衛前殿下の第に行幸、劔璽は凶徒奪とり奉る、内侍所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0123_654.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 甲陽軍鑑 二 一丹波国赤井と雲男、七歳にて人お伐、赤井悪右衛門と名およばれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3544.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 甲陽軍鑑 十下 信虎牢人の次年、駿府にて男子一人持て候〈○中略〉武田の上野守と名乗、当年廿五歳になる、此上野守十六歳の時まふけたる子、我等名お付候に、信玄〈○幼名勝千代〉にあやかるやうにとて、勝千代と付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3145.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 甲陽軍鑑 九上 一勝千代殿、十六歳の三月、〈○天文五年〉甲府へ勅使たつて、甲州武田源信濃守大膳大夫と被成させ給ふ、又公方万松院義晴〈○足利〉公より、上野中務少輔御使者として、晴と雲字お下さる、晴信公と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3180.html - [similar]
飲食部二|料理上|八膳
[p.0095] 屠竜工随筆 童の遊戯に、一の膳いや〳〵、二の膳いや〳〵といふより、段々かぞへて十の膳(○○○)まで言立る事あり、膳府は本膳二の膳三の膳おなかに、四の膳五の膳などゝ、童のことぐさのたはひなきよりいふなるとおもひしに、甲陽軍鑑の料理の事おかきたる図に、誠に十の膳ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_350.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0662] 松の落葉 一 何右衛門何左衛門といふ事 今の世の人のあざなに、何右衛門なに左衛門といふ事のよしお考るに、こはみかどにて左衛門右衛門などのあまたありて、まぎらはしきお、平氏の右衛門おば平右衛門、藤原氏にて内舎人かけたる左衛門おば、藤内左衛門などいひてよびつるにて、左衛門右衛門はもと官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0662_3272.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 豊州志 十三豊後大分郡 郷名 郷九〈風土記曰、郷九所、而郷名皆闕、按倭名抄郷名凡十、曰阿南、曰植田、曰津守、曰荏隈、曰判太、曰跡部、曰武蔵、曰笠租、曰笠和、曰神前、蓋判太、跡部、笠租、並不知所在、笠租疑誤写笠和字、別為一郷、武蔵乃国東郡内郷名、神前海東郡中地名、並誤入于此、設除判太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4436.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] [p.0076] [p.0077] 皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事直会饗膳(○○○○)、〈永井御厨役〉但当時酒肴、〈跡部役〉簀盛二、器盛二、羹菓子等在之、当時是軽微沙汰也、餓鬼草紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_316.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 続々泰平年表 安政二年八月九日、御役替、〈御留守居〉跡部甲斐守、土岐丹波守、右両人、大目付〈江〉転役被仰付之、〈(中略)私に雲、大目付に而蓑箱為持候事之始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2528.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十三澀川郡 郷名 竹淵(たかふち)、〈方廃、村存、〉邑智(おほち)、〈方廃、村存、〉余戸、〈已廃、有出戸村、亦属丹北郡、〉跡部、〈已廃、存亀井村、〉賀美、〈已廃、存正覚寺村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1673.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] 先哲叢談 五 佐藤直方 故赤穂侯遺臣殺吉良氏、明日跡部光海来謂曰、先生未聞乎、昨夜赤穂大石等四十七士復讐、直方曰、言誤矣、遺臣之於吉良、何有讐視之理乎、遂本諸柳宗元駁復讐議、論為陵上者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1257.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 三十一伊勢 安濃郡 郷名 建部〈和名太介無倍、今廃、〉 総国風土記曰、安濃郡建部郷、〈◯中略〉按、今此名亡ぶ、風土記に、東は建部浦お限るといへるおみれば、八幡浦辺のことヽみえたり、八幡の相殿に建部の神号あり、是本郷の神なる歟、〈◯中略〉 村主〈和名須久利、今廃、◯中略〉 按、今村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2286.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] [p.0017] 古今要覧稿 時令 やよひ〈三月〉 やよひとは三月おいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字弥生と〈奥義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_112.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月 一元日御表之御規式以前、御黒書院出御、御三家方御相伴、兎之御吸物御祝被成、其以後於中之間老中頂戴之、此節大目附相伴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3172.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] 一代要記 十一後嵯峨 仁治三年正月二十日癸卯、戌刻於土御門殿加元服、〈◯中略〉即為親王、其後於冷泉第〈隆親卿家〉践祚、〈年廿三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1167.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] [p.0455] 中山伝信録 一 更〈定更法〉海中船行里数、皆以更計、或雲、百里為一更、或雲六十里為一更、或雲、分昼夜為十更、今問海舶火長、皆雲六十里之説為近、旧録雲、以木柿従船頭投海中、人疾趣至梢、人柿同至、謂之合更、人行先於柿、為不及更、人行後於柿、為過更、今西洋舶、用玻璃漏定更、簡而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1498.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 殿暦 嘉承二年九月廿一日、今日中宮〈◯堀河后篤子〉尼に成給、〈御髪戒師奉剃之、後於北面、女房奉剃雲々、◯中略〉戍刻許賢暹法師、〈戒師〉寛慶僧都、〈唄、〉各参入著座、僧座高麗端畳二枚、法印座に敷茵、御仏不懸、不置梵王経、是当時太皇太后宮御出家例也、次第如常、但花机上火舎一口、〈大〉花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3262.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0654] 明月記 寛喜三年三月五日辛卯、今夕御方違、可為持明院殿、而俄有行幸中宮、自一昨日有其沙汰歟、無事煩、先例等之沙汰、御入内依可為四日、俄有此仰雲々、 六日壬辰、伝聞還御忽延引、今日御室町殿雲々、頗希代事歟、委事無告語人、〈◯中略〉其後於寝殿西壺蹴鞠、為家、資雅、有資、公有、親氏、実清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0654_2287.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0262] [p.0263] 為房卿記 完治五年十月六日辛酉、今日有殿上小鳥合事去月上旬、自院被注進可献小鳥人々、其後於殿上駒取方人、〈各六人〉然而依為御忌月去月延引、今日被遂此事也、但密々事、上南御格子、書御座改南面殿下並三位中将令候御前給、秉燭持参鳥籠左方、頭中将仲実朝臣、源中将国信朝臣、四位少将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1045.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0576] 前九年合戦絵巻 宗任陣中楯 光貞陣中楯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0576_3016.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御書使
[p.1270] [p.1271] 侍中群要 八 御書使事 賜御書之後、暫置日記辛櫃上、〈以扇敷下、若殿上無人令主殿司守、或置所御膳棚上以小舎人令預之、〉於直廬理鬢髪整衣服、畢取御書退出、陣中之間、令持小舎人、〈小舎人令著表衣也〉前行至門乗車、〈若無自車乗在門之車、令相触車主、又路間以御書指夾車前桙立穴也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1270_4920.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] [p.0450] 甲子夜話 四十六 織田信長、中国攻のとき、羽柴秀吉お大将として発行せし肱、朱傘お賜て曰、陣中これおさヽせて、我が如く武威お張ること、この傘の開くに比すべしと、秀吉畏りて退去し、直にその傘おさヽせて出行す、信長櫓上より望見て、渠に陣中にて威武お示せと、命ぜしに、早くも此処よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2345.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 喫茶指掌編 三 天正十八年、豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣中にて、御茶可被遊とて、利休へ風呂お執寄よとの仰の時、利休申上しは、御陣屋にて奈良風呂の御執合いかゞ取合可申、風炉可申付やと伺しに、勝手にせよとの仰に付て、頓て箱風呂お製し上しに依て、夫にて御茶被成しと也、 何様一通の御旅にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2117.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0484] 我衣 蓑 蓑は古来より有なり、歌に雨によりたみのヽ島と詠り、又大名にみの箱(○○○)あり、然ば陣中は、みのお用と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2524.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|親自翦髪出家
[p.0886] 皇胤紹運録 後花園院 応仁元年九、廿、俄手令切御本鳥給御出家、法諱円満智、御戒師増運僧正、陣中随便宜被召之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3163.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 太平記 三十八 九州探題下向事附李将軍陣中禁女事 僅に二百四五十騎の勢にて、已に纜お解けるに、左京大夫の屋形船お始として、士卒の小舟共に至まで、傾城お十人二十人のせぬ舟は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3184.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 大和本草 八/水草 くヾ 海浜斥地に生ず、水陸共に宜し、葉は香附子の葉に似て、背にかど一条あり、織て短席とす、農人これお以馬具とし、又縄とす、武人是お用て陣中に飯お包む苞とす、槌にてうつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3948.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 安斎随筆 後編三 一幕〓の名 或書に雲、幕の〓の名の事、一はちつけ〓、又一の〓とも、二は物見の〓、三は中の〓、四はおさめの〓、五はしば引、如是申べし、常の時雲也、陣中にてはまくといふべからず、〈負と雲おいむ〉ばくといふべし、幕、〈まくばく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4138.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] 百練抄 十六後深草 宝治元年六月十三日甲午、主上行幸前太政大臣〈◯藤原兼経〉富小路亭、中宮同輿之儀也、内侍所不渡御、〈依今月五日関東穢、不渡御雲々、〉明日御霊少将井依令通陣中給也、 十四日乙未、主上還幸、公卿中宮大夫已下六人供奉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2253.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 三省録 二飲食 芝の金地院崇伝長老は、もと五山の総録にて寺社奉行なり、〈○中略〉この寺にては、今に至りて、〈○中略〉大坂御陣のとき、軍中に用ひし膳部お正月三け日の朝食すること也、〈○中略〉二日の朝三日の朝、この両朝は小斎(○○)と名付て、左之通の膳部也、一小きぶんぬきの飯(○○○○○○) 一汁〈干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1883.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0485] 三省録 後編二飲食 酒井家の藩士草野文右衛門といふ人、城中に宿直する時も弁当おば持ず、干飯の焼米の類お袋に入て持参り、用なきときは取出し、すこしづゝ食ひて多く食せず、一日二度あるひは三度と定て、度々は食することなし、用なき時は出して食ひけり、其故お問に多く食せざれば、中ることもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2202.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] 明良洪範 十六 佐久間右衛門尉信盛は、信長の老臣なれど、石山本願寺攻の時に、信盛は住吉に陣取りして居たれど、本願寺強くして容易に攻られず、一年余も対陣して戦る〈○る恐ふ誤〉事無れば、戦必見合せ、休息の間、茶の湯お催したるお信長聞れて、軍事に怠る事以ての外也とて大に怒られ、領所お取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1446.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉粳米お乾飯にする法 粳米お多く臘水に四五日浸し、蒸籠にてむし、曝乾して、瓶に入貯置べし、用る時、熱湯に漬せば速に飯となる、粘なふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2186.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|鹿角郡
[p.0130] 南部文書 二 曾我太郎貞光謹目安言上 両年于合戦致忠節間事〈◯中略〉 一今年七月十一日、又打入鹿角郡、被打落二藤次楯大豆田楯三箇所之時、若党鱸孫三郎鎮治為代官属御奉行御手、致軍忠候了、〈◯中略〉 右両年中之合戦之間、親類若党等抽忠勤、夙夜警固、所々侍候、無申計候、所詮賜大将軍御判、備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_493.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 椿葉記 跋 抑仙洞、〈◯後小松〉此一両年御不予にまし〳〵つるが、同とし神な月廿日、〈◯永亨五年〉つひに崩御なりぬ、遺勅にて後小松院と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3488.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1465] 百一録 延寳二年九月十二日、夜陰永井伊賀守、同大学上著、女一宮〈江◯霊元皇女〉為呉服料、黄金百両年々可有進呈之由申来、本院〈◯明正〉御所〈へ〉金千両、是者当年耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5620.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 建武年中行事 八月 十六日、信濃の駒ひき、甲斐の穂坂已下、あまたあれども、ちかごろはたえたり(○○○○○○○○○)、かひの御馬、そこの一両年おぐしいでられたる、望月ばかりは今まで絶ず(○○○○○○○○○○○)、上卿陣のざに著て解文お奏す、宰相、弁、少納言、近衛づかさ、おの〳〵建礼門の前にて床子につきて、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4358.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 本朝世紀 久安五年二月五日戊午、今日於一院〈◯鳥羽〉内々有行幸間沙汰、摂政〈◯藤原忠通〉故障之間、御拝敷物、誰人可敷哉被尋先例、権弁光頼申雲、康和〈◯堀河〉元二両年、兼被敷之由、見為房卿記、今度可用彼例、又法皇御三衣筥、年来内大臣〈◯藤原頼長〉令取之給、而今度故障、白河院御時、当時摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2502.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0157] 二中歴 五乾象 十干吉凶〈○中略〉凡時撰 甲乙日〈寅卯立 巳午命 丑未辰戌罰 申酉刑 亥子徳〉 丙丁日〈寅卯徳 巳午立丑未辰戌命 申酉罰 亥子刑〉 戊己日〈寅卯刑 巳午徳 丑未辰戌立 申酉命 亥子罰〉 庚辛日〈寅卯罰 巳午刑 丑未辰戌徳 申酉立 亥子命〉 壬癸日〈寅卯命 巳午罰 丑未辰戌刑申酉徳 亥子立〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_639.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 簠簋内伝 三 五墓日沙汰事 胎、養、長、沐、官、臨、帝、衰、病、死、墓、絶、木臨〈正〉 酉戌亥子丑寅卯辰巳午未(乙)申火長〈正〉 子丑寅卯辰巳午未申酉戌(丙)亥土病〈正〉 午未申酉戌亥子丑寅卯辰(戊)巳金絶〈正〉 卯辰巳午未申酉戌亥子丑(辛)寅水病〈正〉 午未申酉戌亥子丑寅卯辰(壬)巳 右五墓日者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_514.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] [p.0182] 簠簋内伝 一 金神七殺之方甲己歳、午未申酉方、 丙辛歳、子丑寅卯方、 戊癸歳、子丑申酉方、 庚乙歳、辰巳戌亥方、壬丁歳、寅卯戌亥方、 右此金神者、巨旦大王精魂也、七魄遊行而殺勠南閻浮提諸衆生、故猶可厭者也、 金神七殺異説之事 此説暦出甲己歳、午未申酉、 乙庚歳、寅卯辰巳、 丙辛歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_736.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|空亡日
[p.0129] 十駕斎養新録 十七 弧虚史記曰、辰不全、故有孤虚、〈亀策伝〉裴駰雲、甲乙謂之日、子丑謂之辰、六甲孤虚法、甲子旬中無戌亥、戌亥即為孤、辰巳即為虚、甲戌旬中無申酉、申酉為孤、寅卯為虚、甲申旬中無午未、午未為孤、子丑為虚、甲午旬中無辰巳、辰巳為孤、戌亥為虚、甲辰旬中無寅卯、寅卯為孤、申酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_525.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0206] 孝経楼漫筆 一 有暇 無暇北山雲、閑田耕筆に、うけ、むけといふ事は、大般若経の貧窮無暇入有暇といふ事なりと雲々、余に物しらぬなり、うけは有気とかくべし、むけは無気とかく事なり、その義つまびらかに左にしるす、 胎 養 長生 沐浴 冠帯 臨官 帝旺 衰 病 死 墓 絶木性 酉 戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0206_824.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|空亡日
[p.0128] 史記 百二十八亀策列伝 褚先生曰、〈○中略〉孔子聞之曰、神亀知吉凶、而骨直空枯、〈○註略〉日為徳而君於天下、辱於三足之烏、月為刑而相佐、見食於蝦蟇、蝟辱於鵲、〈○註略〉騰蛇之神、而殆於即且、〈○註略〉竹外有節理、中直空虚、松柏為百木長而守門閭、日辰不全、故有孤虚(○○)、〈甲乙謂之日、子丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0128_523.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 月令広義 二十四時令 陰陽〈○中略〉黄道時〈子午日、子丑卯午申酉時、丑未日、寅卯巳申戌亥時、寅申日、子丑辰巳未戌時、卯酉日、子寅卯午未酉時、辰戌日、寅辰巳申酉亥時、巳亥日、丑辰午未戌亥時、黄道時吉、余皆黒道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_645.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] [p.0191] 簾中抄 下方違附土忌 大将軍方〈三年ふたがり也、おほふたがりと雲、〉 寅卯辰年は〈北ふたがる〉 亥子丑方おいむべし巳午未年は〈東ふたがる〉 寅卯辰方おいむべし 申酉戌年は〈南ふたがる〉 巳午未方おいむべし 亥子丑年は〈西ふたがる〉 申酉戌方おいむべし このふたがり方には、ちおほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_768.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 五離日〈申酉日号之、嫁娶等憚之、〉五合日〈寅卯日号之、吉事用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_575.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] 古今要覧稿 暦占 うけ、むけ、うけ、むけは、元五行家の説にして、たとへば木は申に受気し、酉に胎し、戌に養し、亥に生し、子に沐浴し、丑に冠帯し、寅に臨官し、卯に王し、辰に衰へ、巳に病ひし、午に死し、未に葬る、胎より王まで七気お、王相の気として、これお有気といひ、衰病以下お死没の気とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_826.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] 和漢三才図会 七十九長門 萩(○)〈至江戸二百五十九里、坤至下関十八里、自此至大坂百四十五里、自萩申酉至三見二里、至日置五里、至神田十里、坤至長府十七里、東至石見津和野十一里、巳午至防府十八里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3072.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮〈○中略〉択可被赴向任国雑事日時出門日時 今月廿七日甲午 時戌 辰方角 件日時出行者、以甲乙日不可入境、又忌諸日申酉時(○○○○○○)、〈○中略〉 天仁三年六月七日 陰陽助賀茂家栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_643.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十五比 ひかた 万葉集に日方吹といへるは、申酉の風おいふ、蝦夷にてもしかいへり、夕日の空に吹お、船人の語にも、ひかたのよひよわりといふ、晩に其方より吹は強きものながら、暮すぐるほどに、かならずよわる也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1513.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1008] [p.1009] 和漢三才図会 五十七水 井〈◯中略〉 感遇雲、穿井宜月日時、 子午年五月〈戌酉〉十一月〈卯辰〉 丑未年六月〈戌亥〉十二月〈辰巳〉寅申年七月〈亥子〉正月〈巳午〉 卯酉年八月〈子丑〉二月〈午未〉 辰戌年九月〈申未〉三月〈寅丑〉 巳亥年十月〈申酉〉四月〈寅卯〉 取其方位年月日時即名福地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4396.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 京羽二重 四名橋 淀大橋 長さ八十余丈、木津川にまたがる、丑寅より申酉に渡る橋なり、秀吉公是お掛給ふ、 【小橋】(こばし) 淀がわに有、下流巽は木津川、北は宇治川、及伏見沢の落合也、橋南北に渡る、長さ七十間一尺五寸、此橋は当所に城郭造営の時、秀吉公掛らる、上古は橋一つ有て、是より南に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1073.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 山州名跡志 一八郡封境 相楽(さがら)郡〈俗さがなか、又さうらくといふ非なり、〉 当郡は巽より申酉に宣り、申に大和大路あり其北は上にいふが如し、南は木津の南一の坂お限る、其南は南都の領なり、坤は大和西の京口にして、歌姫為隣、巽は笠置に至る、其東南は伊賀お為隣、彼国上野に至る、東は近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1082.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0269] [p.0270] 続泰平年表 十 天保十四年二月四日五日頃より、申酉の方に白気現す、〈同十八日勘文、白気出現之事、当月上旬以来、昏白気出現於申酉之方、其形如布、長数十丈、戌刻後没、従十日頃晴陰不定、委難測、十三日、十四日之後所見白気次第薄、従婁宿之度至参星之南東南拍非雲、彗星之如光芒、夫気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0269_1017.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0608] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事永禄十二年己巳の歳より、翌年午七月まで、天に煙の出る星出たり、信玄公三十一歳の御時より召置るゝ江州石山寺の博士、むかしの晴明が流れにて易者也、中にも判お能占(○○○○)に依て、判の兵庫と号す、占おも正法に仕、内典ともにたづさはり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1853.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] 甲陽軍鑑 十四/品第四十 一此次に高坂弾正申さるゝ、四国牢人に村上源丞と申者は、堺、の紹鴎が雑談おきゝたるとて、我等にかたる、数奇者(すきしや)と茶湯者(ちやのゆしや)は別なり、茶湯者と申は、手前よく茶たてゝ、料理よくして、いかにも塩梅よく、茶湯座敷にて、振舞する人お申、扠又数奇者と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2008.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 勘仲記 弘安七年八月十四日己未、抑今夕内大臣殿〈◯藤原家基〉令迎新院〈◯亀山〉皇女、〈十六歳〉日来与按察二品御同宿雲々、俄有此儀、頗希代之例也、上皇密々御幸二品第、御出立事有叡覧雲雲、御車自内府被進之、侍二人、殿上人一人雲々、密々儀雲々、忠仁公嘉例雲々、頻倣仏歟、今度時宜定有子細歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5634.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0780] [p.0781] 玉蘂 建暦二年三月廿二日、此日〈○中略〉又被下新制宣旨廿け条雲々、追可尋入、有真名、仮名新制、可書入、 建暦二年三月廿二日宣旨〈左大臣左大弁〉 一可停止賀茂祭使斎王禊供奉人簦車及従類装束過差事 簦車 金銀珠鏡錦繡銅薄等可停止之〈○中略〉 抑、簦車風流僮僕衣裳、空費十家之産、偏擅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0780_4041.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0053] 玉蘂 建暦二年三月廿二日 宣旨〈左大臣、右大弁、○中略〉 一可停止賀茂祭使、斎王禊供奉人簦車、及従類装束過差事、〈○中略〉 一可停止五節出火桶、櫛棚、金銀錦縁風流事、〈○中略〉 一可停止京、畿諸社祭供奉人装束已下過差事、〈○中略〉 一可糺定純素上下諸人服飾過差事〈○中略〉 蔵人民部権少輔藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0053_171.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1094] 吾妻鏡 六 文治二年二月廿二日庚午、神崎御庄(○○○○)兵粮米事、可停止之旨、以帥中納言被仰北条殿之間、今日且任府宣、且相尋子細、可致沙汰之由、被示遣天野藤内遠景、其上被申関東雲雲、 廿八日丙子、被申京都条々、有其沙汰治定雲雲、〈◯中略〉 一肥前国神崎御庄、可停止武士濫行事、可被仰天野藤内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4618.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.