Results of 101 - 200 of about 303 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14697 坂井 WITH 1442... (3.395 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] [p.0338] 〈伊予吉田〉御家系譜 辰三郎〈○吉田藩主伊達村豊子、中略、〉 同年〈○延享五年〉六月十二日、名字玉造と御改被下、御一字御腰物被下、信英〈与〉名乗、 右は秀宗公、〈○伊予宇和島藩主伊達氏〉御幼少之時、玉造郡〈○陸奥国〉御住居に付、以其御由緒、玉造と御改被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1964.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 陰徳太平記 十六 吉川先祖之事 吉河(きつかは)三郎経義、法名本無、此人駿河国吉河の邑に被居住、故に吉河お称号とす、始吉香(きつか)、或は木河(きかは)、或は吉河など、時に依て書たりしが、後に吉川お用ひ来れり、自是代々以吉川称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1965.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 豆相記 延元二年九月、先帝〈○後醍醐〉第八宮、〈○義 〓親王〉関東下向之時、時行〈○北条高時子〉扈従矣、兵船五百余艘、自伊勢国大湊、既令出船渡海之時、於遠天流灘遇于逆風、見伊勢国吹寄、〈○中略〉時行寓居勢州矣、〈○中略〉改名字号伊勢二郎時行、時行生行氏、行氏生時盛、時盛生行長、行長生氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1956.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 藩翰譜 九下/毛利 伊勢守藤原高政は、豊臣太閤の家人なり、初め森勘八郎とぞ申ける、太閤未だ筑前守にて、毛利右馬守輝元と戦ひ、天文十年六月、羽柴毛利中直りしで、互に人質お取替さる、毛利は叔父の藤四郎元綱に、桂民部大輔付て出しければ、秀吉は此高政が兄弟おぞ出されける、〈高政が弟兵橘某と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1961.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 源氏物語 三十五/若菜 宮〈○女三宮〉は御こゝろのおにゝ、みえたてまつらん〈○源氏君〉もはづかしく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4094.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 源氏物語 八/花宴 わなヽく〳〵、こヽに人のとの給へど、まろ〈○源氏君〉はみな人にゆるされたれば、めしよせたりとも、なでうことかあらん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_74.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 源氏物語 一/桐壺 かの御おば(○○)〈○源氏君外祖母〉北のかた、なぐさむかたなくおぼししづみて、おはすらん所にだに、たづねゆかんとねがひ給ししるしにや、つひにうせ給ぬれば、またこれおかなしびおぼすことかぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_735.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 源氏物語湖月抄 四十一幻 愚按、此歌は、源氏君雁の空とぶおみて、かの玄宗皇帝の使にて、道士幻術おもちて、楊貴妃の魂魄お求めし事お思ひてよみ給へる也、幻は説文、相詐惑也、増韻、妖術也、即今呑刀吐火、植瓜種木之術、皆是雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1948.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0565] 源氏物語 九/葵 まづ女房いでねとて、わらは(○○○)のすがたどものおかしげなるお御らんず、いとらうたげなるかみどものすそ、はなやかにそぎわたして(○○○○○○)、うきもんのうへのはかまにかヽれるほど、けさやかにみゆ、きみ〈○紫上〉の御ぐしは、われ〈○源氏君〉そがんとて、うたて所せうもあるかな、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0565_3309.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 七紅葉賀 おとこ君〈◯源氏君〉は、てうはいにまいり給とて、さしのぞき給へり、けふよりはおとなしく成給へりやとて、うちえみ給へる、いとめでたうあいぎやうづき給へり、いつしかひいなおしすへて、そヾきい給へり、三尺のみづしひとよろひに、しな〴〵しつらひすへて、又ちいさきや共つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4707.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0598] 源氏物語 十六関屋 伊予のすけといひしは、こ院かくれさせ給て又のとし、ひたちになりてくだりしかば、かのはヽきヾもいざなはれにけり、〈◯中略〉又のとしの秋ぞ、ひたちはのぼりける、関いる日しも、この殿〈◯源氏君〉石山に御願はたしにまうで給けり、京よりかのきのかみなどいひしこども、むかへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0598_3005.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1099] [p.1100] 傍廂 前篇 雛 今世俗の内裏雛といへるは、冠服の姿なる故に、おしはかりもて内裏といへるにつきて、或は仲哀天皇神功皇后として、男女と次第おたて、または神功皇后応神天皇として、女男と次第おたつるは、皆拠もなき僻事なり、誰の姿といふことはなく、隻男女の姿なり、源氏紅葉賀巻に、紫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1099_4696.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1098] [p.1099] 松の落葉 四 比々奈 今の世、三月三日に、女のわらはのいはひごととて、比々奈おかしづきまつることあり、此事おのれ〈◯藤井高尚〉がおもひとれるやうおいひてん、上巳のはらへとて、いにしへ三月のはじめの巳の日にせしはらへお、はやうより三日にかぎりてなすことヽなり、中ごろの陰陽師の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1098_4695.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0608] 逸史 一 天文二年〈○中略〉公〈○徳川家康父親氏〉嘗夢有文、在其握、曰是、旦而諮衆、無能解者、浮屠横外、以拆字占之曰、是字為日下人、日下一人而握之、大柄在手也、吉莫大焉、然握而未啓、不在其身、或在後嗣也、公大悦、為創竜海禅寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1851.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、 十二日丁巳、昨日小弓〈東馬場殿庭、内府大将見証、〉以孔子賦分左右、勝方〈左〉隆親卿、基氏卿、〈御譲位以後入番常参〉資季朝臣、家定朝臣、家任朝臣、実清朝臣、行綱、〈北面〉業時、負方具実卿、為家卿、光俊卿、成実卿、有資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_747.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1675] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按本草和名紫貝訓宇末乃久保加比、弁色立成錦貝訓夜久乃斑貝、其名不同、而実即一也、紫貝蓋貝子之大者、紫黒色有斑文、故曰紫貝、其腹、下、状、略似牝馬陰、故名馬也貝、其質紫黒有斑文、光彩、煥煉、故或名錦具、以其出於夜久島、或呼夜久斑貝、源君以紫貝錦貝為二、非是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1675_7330.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0003] 難波江 二下 食食、くひものと物おくふとは、入声にてしよくとよみ、人に物おくはすと飯とは去声にて、しとよむなりと区別することは、後世のことなり、説文はさらなり、玉篇もこの分別なし、陸徳明の釈文に、始て酒食の食に音〓とあり、〈論語為政篇、有酒食先生饌、釈文、礼記曲礼上、食居人之左釈文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0003_13.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 爾雅 十/釈魚 蠃小者蚶註〈螺大者如斗、出日南脹海中、可以為酒杯、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1431.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0175] 倭名類聚抄 十六/漆器 壺 周礼注雲、壺〈音胡、和、名都保〉所以盛飲也、兼名苑雲、一名〓、〈唐韻音与謹同、以瓢為酒器也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1051.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0769] 易林本節用集 毛/草木 〓(もちひ/た) 〓(同)〈稲之粘可為酒、亦作糯、奴臥切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0769_2886.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 葵御紋考 関氏蔵書雲、〈○中略〉文明十一己亥年七月十五日、〈○中略〉泰親悦曰、自今以後、親清之可家紋(○○)旨、依之丸之内三葵、為酒井定紋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2625.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安貞
[p.0215] 一代要記 後堀河 安貞元年丁亥十二月十日改元、依天変大風(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1590.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0286] [p.0287] 仙台実測志 上 享保十六年辛亥十一月十五日夜、月食五分、 太概験之、従五時前至四時過也、食甚、宿次在畢末觜初、此時尚未在混天儀、故目力所及如此而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0286_1068.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十八 天和三癸亥年十月十九日 去年当年豊年たるの間、此節可致凶年之心当之旨、被仰出之条、被存其旨、国守領主、米穀等被貯置候様、可相心得もの也、 亥十月日 右之通万石已上、其外旗本之面々へ被申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6281.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 神皇正統記おN 後醍醐 高氏は申うけて、東国にむかひけるが、征夷将軍、ならびに諸国の総追捕使お望みてけれど、征東将軍になされて、こと〴〵ぐはゆるされず、ほどなく東国はしづまりにけれど、高氏のぞむ所達せずして、謀叛おおこすよしきこえしが、建武二年乙亥十一月十日あまりにや、義貞お追討す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6157.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0254] 管見記 嘉吉二年十月廿四日、下三栖内(○○○○)、下司名代官職事、〈◯中略〉仰付有景了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0254_1297.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 南方紀伝 下 永享十二年九月十八日、大地震、 嘉吉二年正月廿一日、大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5896.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0832] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、被語雲、禁裏御腫物者癰也、 腫物医師( ○○○○) 久阿已下、一昨日十五日始拝見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0832_2524.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 康富記 嘉吉二年八月廿二日庚戌、畠山左衛門督入道、管領職之出仕始也、午刻也、出立之儀、布衣袴也、乗網代輿、〈立棟(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4800.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 公卿補任 後花園 嘉吉二年〈壬戌〉 権中納言正三位藤隆盛〈○隆親六世孫〉 正月五日叙従二位、〈後日被書入之〉善勝寺長者(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2612.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0047] 康富記 嘉吉二年十月十九日丙午、昨日、〈十八日〉於賀茂在方卿私宅被祭略泰山府君(○○○○○)、御不予御祈禱也、供料三千匹被下雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_165.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後土御門天皇
[p.0037] 皇年代略記 後土御門 後土御門院〈諱成仁(ふさひと)、後花園院第一皇子、母嘉楽門院、(信子)後瑞慶院贈太政大臣信宗公猶子、〉 嘉吉二年五月廿五日、誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_336.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1265] 康富記 嘉吉二年七月六日甲子、自大住庄当司領公事物、索餅、并盆供茄子(○○○○)、根芋等(○○○)上、亦麦粉之麦等到来、 十五日癸酉、盂蘭盆供、如例致沙汰了、高祖父〈◯恵光〉曾祖父〈◯西念〉祖父〈◯浄貞〉先考〈◯浄心〉等十余前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1265_5421.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 康富記 嘉吉二年十二月十三日庚子、是日室町殿孝経被【Kれ】遊、終清外史被【Kれ】下【K二】御馬〈黒鹿毛四寸(き)はなり〉御大刀【K一】、〈黒作金脛也〉祝著被【K二】畏申【K一】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_24.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 親長卿記 伝奏奉書案 当年御重厄(○○○)、殊来月御謹慎候、御祈事、一社一同別可抽丹誠之由、可被下知賀茂上下社給之由被仰下候也、謹言、 四月三十日〈○文明十五年癸卯〉 親長 蔵人弁殿 ○按ずるに、後土御門天皇、嘉吉二年に降誕ありて、文明十五年は四十二歳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_846.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0718] [p.0719] 康富記 文安五年二月廿八日、是日入夜有行幸〈◯後花園〉於仙洞、伏見殿程近之上為俄事之間、以(○)非常儀(○○○)、被(○)用(○)歩儀行幸(○○○○)者也、〈当時皇居者、一条東洞院南東、伏見殿御所也、嘉吉二年已来為皇居、仙洞者、土御門高倉南面角、三条前右府公光公亭也、嘉吉二年已来、為伏見殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0718_2511.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] [p.0801] 康富記 嘉吉二年十月廿五日壬子、是日禁裏様〈○後花園〉御腫物平愈御候間、御付薬洗落之、御内薬も今日まで被聞食也雲々、早々御本復天下大慶也、珍重候、医師下郷也、盆一砂金三十両被下雲々、御内薬者清阿、又典薬頭丹波頼豊朝臣等令調進者也、其外之 本道医師( ○○○○) 秀長朝臣、盛長朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2408.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、参清史亭、禁裏御不予事、驚入之由申談、〈○中略〉有一盞、被語雲、禁裏御腫物者 癰( ○) 也、腫物医師久阿已下、一昨日十五日始拝見之、御療養難儀之由申之間、自管領、留山方下郷と雲医師お被召進之、御針おば玉体に憚候間、如何可仕哉之由申、既下郷欲退出之間、三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2564.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川(○○○)、年魚有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5655.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 和漢三才図会 七十六紀伊 妹背山 在吉野山之続、麓有川、吉野川、末流於山交(あは)落(ひに)紀川、 又有弱浦妹背山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3542.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 日本書紀 二神代 一書曰〈◯中略〉弟往海浜低徊愁吟、時有川雁、嬰羂困厄、即起憐心解而放去、須臾(しばらく)有塩土老翁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_468.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなはし)〈◯中略〉 越前福井北有川、其幅凡百四十丈、用八十余艘、但舟数多少、任水増減耳、其地名舟橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1712.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|修善寺温泉
[p.1058] 和漢三才図会 六十七伊豆 桂谷山修善寺 在修善寺村〈◯中略〉 寺前有川、名修善寺川、川中有温泉、自畳磐為方囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4565.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] [p.1468] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、〈○中略〉此川上有石神、名曰世田姫、海神、年常(わに)〈謂鰐魚〉逆流潜上到此神所、海底小魚多相従之、或人畏其魚者無殃、或人捕食者有死、凡此魚経二三日、還而入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6381.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] 東遊雑記 十六 蝦夷の地の、内浦け岳といふ山、平生大ひに燃る山にして、火しき煙立上る事也、戸切知よりも能見へ、少し東の方へ行て、有川と雲所より見れば、正面に見る山にて、行程三里と雲とも、径は僅に思わるヽ也、予見る所の、肥後の阿蘇け岳、豊後の鶴見が岳、薩摩の四まんが岳、信州浅間が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3950.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] 東遊雑記 十六 亀田は大概の町にして、此所より箱館(○○)へは図〈◯図略〉のごとく三十丁計の所にて、近しといへども、御巡見所にあらざれば至らず、有川の海浜より見るに、売船数多入津して、白壁なども見へて、よき所とおもひしゆへ、案内のもの其外の人々にも委しく尋聞しに、市中は家千軒余、松前よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2978.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 先代旧事本紀 十国造 珠流河国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉世、以物部連祖大新川命児片堅石命定賜国造、 廬原国造 志賀高穴穂〈◯成務〉朝代、以池田坂井君祖吉備武彦命児意加部彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2949.html - [similar]
地部二十一|越前国|出挙稲
[p.0255] [p.0256] 続々修東大寺正倉院文書 第十九帙第八巻背 坂井郡 天平元年定大税穀弐万玖千弐伯伍拾壱斛参斗壱合八勺 穎稲八万漆千壱伯八拾束玖把 雑用壱千壱伯弐拾束 舂米料稲壱千束 粟陸斛料稲壱伯弐拾束 残八万陸千陸拾束玖把 出挙壱万参千弐伯八拾束 身死人負稲弐千伍伯陸拾束 残壱万漆伯弐拾束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0255_992.html - [similar]
地部二十二|越後国|郷
[p.0342] 倭名類聚抄 七越後国 頸城郡 沼川〈奴乃加波〉都宇 栗原〈久里波良〉原木〈阿良木◯高山寺本原木作荒木〉板倉〈以多久良〉高津〈多加都〉物部 五公〈以木美〉夷守〈比奈毛里〉佐味〈佐美〉 三島郡 三島〈美之万〉高家〈多加也〉多岐 魚沼郡 賀弥 那珂 刺上 千屋〈知也〉 古志郡 大家 栗家 文原 夜麻 蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1369.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0973] 倭名類聚抄 九筑後国 御原郡 長栖 日方 坂井〈○坂、高山寺本作板、〉川口 生葉郡 大石 山北 姫治〈◯治、高山寺本作沼、註比女奴、〉物部 椿子 小家 高西 竹野郡 柴刈 二田 竹野 長栖 船越 川会 山本郡 土師 蒲田 古見 三重 芝沢 御井郡 節原 伴太 殖木 弓削 神氏〈◯氏高山寺本作代註久万之呂、〉 賀駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0973_4190.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 地理纂考 二十四大隅 熊毛郡 種子島〈書紀多禰或は多袂に作る〉 鹿児島の南に距る事三十九里、周廻三十六里廿三間、西距益救島七里なり、村落十六、〈西表村、国上村、下中村、島間村、由久村、野間村、茎永村、納官村、安納村、古田村、坂井村、平山村、現和村、西野村、増田村、赤尾木村、〉此島上古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4899.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0234] [p.0235] 古今類聚越前国志 一 郡界〈并〉旧地 越前古五郡なり、弘仁十四年、丹生郡お分て今立郡お置て六郡となれり、〈◯中略〉後南条吉田二郡お割て八郡とす、時代未だ詳かならず、又中古十二郡に分つ、所謂足羽南郡、足羽北郡、今南東郡、今南西郡、今北東郡、丹生郡、吉田郡、坂南郡、坂北郡、大野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0234_899.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0247] [p.0248] 気比宮社傅旧記 上 気比太神宮政所 注進御神領作田所当米已下所出物事総目録事〈◯中略〉 別沙汰〈并〉押領対捍所々 一長田小森保(○○○)〈当国(越前)坂井郡内〉 件保御封米二百十石七斗三升、相庸代米七百五石代、被便補保也、定米三百五十一石五斗、雖然当時彼保所当〈◯此間蠹損〉七百余石内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0247_964.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0128] 続修東大寺正倉院文書 十一 計帳断簡〈年号及郡里不詳〉 戸主奈世麻呂年伍拾蔵正丁右頬黒子 男秦倉人(○○)弟君年弐拾参歳正丁額黒子 男秦倉人(○○)小君年拾八歳少丁右目下黒子 弟秦倉人(○○)真人年四拾伍歳正丁右頬黒子 男秦倉人(○○)古麻呂年弐拾参歳正丁右頬黒子 男秦倉人(○○)大君年拾壱歳小子下唇黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0128_779.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0254] 釈日本紀 十三述義 上宮記曰、一雲、凡牟都和希王(○○○○○○)〈◯応神〉娶経俣那加都比古女子名弟比売麻和加生児若野毛二俣王(○○○○○○)、娶母恩已麻和加中比売生児大郎子(○○○)一名意富富等王、〈◯中略〉此意富富等王娶中斯知命生児宇非王(○○○)、娶牟義都国造名伊自牟良君女子名久留比売命生児汗斯王(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0254_1153.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] [p.0729] 甲斐叢記 二 保名(○○)〈◯中略〉 西原堡(○○○)〈山梨郡〉 西原村に在り、三方絶崖にして要害の地なり、村老相伝て、昔時遠藤某こヽに住すと雲ふ、 国衙堡(○○○)〈八代郡〉 国衙は郷名に記す、又足利義詮の南朝降参の文に、国衙の郷保、并に本家領家年来進上の地に於ては、武家一向その綺お止べき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3284.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] 日本国郡沿革考 二 越前 古高志国〈国造記〉或作古志、〈按、古時北陸地方、皆以越称之其分析為数国、未詳在何時、而高志前国、既見神功紀、然則其所析置者亦、尚矣、〉大国、管八郡、千五百三十三村、 足羽〈百六十村〉 吉田〈百三十九村 延喜式等不載、置未詳在何時、〉 丹生〈二百二十九村古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_878.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0233] 皇国郡名志 越前国〈旧六郡 今十郡〉 敦賀(つるか) 〈<敦賀 ●山中 ●駄口 ●匹田 ●湯川 ●はん原 △常宮浦 江若界〉 丹生(にふ) 〈<府中 <上鯖江 ●宿浦 今宿 西海に向郡〉 今立(いまたて) ●ぬるみ 江美界山郡〉 足羽(あすは) 〈福井 浅水 舟橋 西海に向〉 大野(おほの) 〈大野 <勝山 ●市原 ●野原 加美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0233_897.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0235] 東大寺正倉院文書 二十八 越前国天平四年郡稲帳 〈(継目裏書)〉 越前国郡稲帳天平五年潤三月六日史生大初位下阿刀造佐美麻呂 月廿九日至十二月卅日合玖拾箇日食料、稲弐伯伍拾弐束、〈日別三束八把〉大野郡(○○○) 検舶使従六位上弟国若麻呂、四剋伝符壱枚、食料稲陸束四把、塩参合弐勺、酒四升、〈一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_900.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 松平越前守茂昭(大廊下 正四位上少将) 三拾二万石 在城越前足羽郡福井 〈江戸より東海道百卅里、東山道百卅七里、北陸道百四十五里余、〉 〈慶長六、越前中納言秀康卿、以後代々領之、〉 有馬遠江守道純(帝鑑間 四品) 五万石 居城越前坂井郡丸岡 〈江戸より東海道百三十四里、東山道百四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_978.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0239] [p.0240] 倭名類聚抄 七越前国 敦賀郡 神戸 与祥 津守〈都毛利〉伊部 従省〈◯省、高山寺本作者、〉鹿蒜〈加倍留、◯倍、高山寺本作比、〉 丹生郡 賀茂 野田〈乃太〉丹生 岡本〈乎加毛止◯毛止二字原脱、拠高山寺本補、〉泉〈◯高山寺本無此郷〉従省〈之土無◯高山寺本無此郷、〉可知 朝津〈阿佐布豆〉三太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0239_930.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] 日本実測録 四街道 従丹波国檜山歴宮津及峯山至久美浜〈◯中略〉 丹後国加佐郡舞鶴〈本田辺〉新町〈至本町二丁四十八間、北極高三十五度二十六分半、又歴舞鶴城大手前及安久川至水無月社、一十四丁六間、〉 三町五十一間 舞鶴西町 二十四町一十八間〈至下福井村一十二丁五十七間〉 上福井村 一里一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1618.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 信長記 八 道橋修理事 去程に累年の乱逆により、辺土遠境は雲にも及ず、東山東海の大路も虧ては失れども、繕ふ事もなければ、道せばく橋板朽去り、山路元来絶果て、谷に下り峯に攀、往還の人馬不労と雲事なし、されば天正三年正月五日、信濃公篠岡八右衛門尉、坂井文助、高野藤蔵、山口太郎兵衛尉お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_118.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 続々泰平年表 安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、 右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1353.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0227] [p.0228] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄町〈◯中略〉 大橋 九十九(つくも)橋とも米(よね)橋とも雲、丑の方より未の方へかヽる、〈◯中略〉大橋より所々行程、〈絵図記〉 南条郡板取国境迄 十一里三十町四十四間〈江州中河内へ二里〉 同木の目峠迄 十一里三十四町四十四間 同河野浦迄 九里二十一間 敦賀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_873.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] [p.0253] [p.0254] 越前国名蹟考 首下総括 近世郡村高寄 正保図帳 今南東郡 高壱万三千三百拾五石七斗四升六合 六拾二村 今南西郡 高三万三千七百七拾四石壱斗壱合 四拾弐村 今北東郡 高三万五千七百八拾四石五斗四升七合 六拾壱村 丹生北郡 高八万七千五百三石壱斗六升二合 弐百拾三村 足羽南郡 高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_985.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|道路
[p.0448] [p.0449] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 伯耆国河村郡門前村 三里二十八町一十二間〈至倉吉田町三里二十四丁二十九間半〉 久米郡倉吉横町〈至上井村二十七丁一十二間、従上井歴長瀬村至湊村、一里三十二丁二間半、又従上井至東郷湖傍一里六丁六間、従湊歴、南谷村至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1871.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 日本後紀 五/桓武 延暦十五年九月癸卯、越前国坂井郡公田二町、荒田八十四町、賜諱、〈淳和太上天皇〉 十一月己丑、河内国志紀郡荒田一町、賜正七位下秋篠朝臣清野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_413.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月甲申、伯耆国会見郡荒廃田百廿町、賜有智子内親王、 甲午、遠江国敷智郡古荒田卅三町、賜阿保親王、 四月丙午、勅賜美濃国荒廃田、並空閑地五十町於諱、〈田邑○文徳〉 十一月丙子、以越前国坂井郎荒田廿町賜基貞親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_418.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] [p.1473] 救荒事宜 草木おもて食とする事 松皮お食して毒に中りしことお、備荒録にいへど、天明の凶年の事お知りし人に尋るに、上方筋にては、毒に中りしことはかつて聞ずといへり、奥羽辺にては、その製法お得ざりしにや、或人の抄録お見しに、松お食ふ法と、藁お食ふ法とお載せたり、松お食ふ法、松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6292.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] [p.0699] 文部省第一年報 東京医学校 学校位置 本校は、第一大学区東京第五大区三小区神田和泉町一番地津藩邸旧止にあり、沿革 明治元年六月、旧幕府建設の 医学所( ○○○) お以て医学校となし、前田信輔おして其事務お理せしめ、旧幕府の医学教授職坪井為春、島村鼎、石井信義等お挙て助教となし、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2130.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0539] [p.0540] 和漢茶誌 二 水品 陸処士茶経中論水次第、凡二十一、水皆以山江井為佳、宋欧陽修論水以七等、懸邑山村地里悉見乎茶経、 本国所取之水亦同山江井矣、茶経曰、山水乳泉石池漫流者上、江水取去人遠者、井水取汲多者、和漢同、意如此者不損茶真味也、茶集曰、江山井之清泉軽甘者、沫餑如花、花薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1802.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 四街道 従丹波国東岡屋歴福知山及出石至城崎〈◯中略〉 但馬国出石郡久畑村 一里三十五町一十八間 小谷村 一十六町六間 出合村〈至唐川村一十七丁三十〉〈間、従唐川至坂井村三里二十丁二十四間、〉 二十三町一十五間 口矢根村 三十三町四十五間 寺坂村 二十四町四十七間〈至出石新町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1708.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0189] [p.0190] 倭名類聚抄 七出羽国 最上郡 郡可〈◯郡恐那誤〉山方 最上 芳賀 阿蘇 八木 山辺 福有 梁田 大倉 村山 長岡 大山 福岡〈◯高山寺本梁田以下六郷無、蓋此六郷村山郡郷名之重出、宜削、〉 村山郡 大山 長岡 村山 大倉 梁田 徳有 置賜郡 置賜 広瀬 屋代 赤井 宮城 長井 余戸 雄勝郡 雄勝 大津〈◯大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_694.html - [similar]
地部二十五|美作国|道路
[p.0554] [p.0555] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 美作国吉野郡辻堂村〈歴赤田村及粟井中村至楢原中村、五里一十町一十四間、〉 六町九間 辻堂村〈又呼長根〉 九町四十八間 古町村〈又呼小原〉 二里二十四町一十八間 坂根村 二十八町二十八間〈至国界人坂峠八丁一十六間〉 因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0554_2342.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0248] [p.0249] [p.0250] 茅窓漫録 中 おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0248_995.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0253] [p.0254] 類聚国史 八十四/政理 大同五年五月辛亥.東山道観察使正四位下兼陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣言雲々、国以民為本、民以食為命、而鎮兵三千入百人、一年粮料五十余万束、因此百姓麋弊、倉廩空虚、如無畜積、何防非常、加以往年毎有征伐、必仰軍粮於坂東国、伏請以坂束官稲、充陸奥公廨、以陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0253_885.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0301] [p.0302] 宿曜経 宿曜経序三九秘宿品第三一九之法 命栄衰安危成壊友親二九之法 業栄衰安危成壊友親三九之法 胎栄衰安危成懐友親此法、皆以所生日直宿為命、即以命宿為第一、以次栄宿、又次衰宿、及安危成壊友親、如是九宿為一九之法、其次以業為首、以下准前、為二九之法、其次又以胎宿為首、以下亦淮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0301_1106.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] [p.0083] 碩鼠漫筆 一 県の名義 鈴屋翁の説に、阿賀多(あがた)は上(あが)り田(た)にて、元は畠の事なり〈◯中略〉と見えたるは、いひしらず委しけれど、さはいへども信がたかるべし、其故はなぞといふに、阿賀多は上り田にて、本は畠の事なりとあれども、其証とせし神代巻の高田(あげた)も、万葉の上爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_441.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1099] [p.1100] 夢語 一今世に不孝の子ありとて親勘当し、いかなる惡事すべきもしられずとて、其親々親類など奉行所へ訴申事多く、奉行所にても是お張外のものとし、事有時は父母親類へも咎等もなき事のよし、是人にもより、其事にもよるべき事ながら、人倫の破れ治の害惡者の種おろし也、人、々孝おなすべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1099_6260.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0406] 先哲叢談 後編六 南宮大湫 大湫与同門之士紀平洲、情交猶密、平洲既離郷里、遊于江戸、下帷教授、屢投書牘、勧大湫東下而仕諸侯、大湫官遊平安、又之美濃岐阜、之伊勢桑名、之松阪、漫遊数年、東西相隔、不啻参商、不相見殆二十余年、明和中、始来江戸、寓平洲浜街道士井家、二十五日、移往其僑居焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_969.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|制令
[p.0430] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉復有被役辺畔民、事了還郷之日、忽然得疾、臥死路頭、於是路頭之家、乃謂之曰、何故使人死於余路、困〈○困恐因誤〉留死者友伴、強使祓除、由是兄雖臥死於路、其弟不収者多、復有百姓溺死於河、逢者乃謂之曰、何故於我、使遇溺人、困〈○困恐因誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1042.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0964] [p.0965] 近世名医伝 一 小石元俊〈子元瑞〉 小石元俊、名道、字有素、号大愚、若狭人也、〈○中略〉元俊乃負笈京師、時杉田玄白、以和蘭医方、鳴于当世、創訳解剖新書、初元俊謂、陰陽五行之旧説、不足株守、及読解剖新書、乃歎曰、医理之精密、莫若蘭人以其得諸実験也、吾不明此学、則不足以主張吾説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0964_2904.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] [p.0944] 松屋叢書 四 当道考 当道流派図 一方〈以坂東如一為祖〉 一方〈亦称筑紫方以明石覚一為祖〉 筑紫方〈以筑紫城一為祖〉 八坂方〈亦称城方以八坂城元為祖〉 妙聞派〈以森沢城聞為祖城方〉 妙観派〈以井口相一為祖一方〉 師堂派〈以匹田仙一為祖一方〉 源照派〈以竹永総一為祖一方〉 大山方〈是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2498.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0769] [p.0770] [p.0771] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年三月二日壬辰、正五位下守右中弁兼行出羽権守藤原朝臣保則、飛駅奏言曰、臣保則等、謹須依去正月十三日勅符旨、皐討虜、而行事相違、不能進止、何者、臣等所賜諸国之兵、千八百余人、上野下野両国各八百人、陸奥国追還散卒二百人是也、以此輩且擊破奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0769_2062.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0504] 和漢三才図会 十二/支体 髪〈音発○中略〉 髪之白雖有遅早老少、皆不係寿之修短、由祖伝及随事感応而已、如晋王彪之年三十余鬚髪尽白、後至七十余歳卒之類有之、〈○中略〉 按〈○中略〉壮歳白髪者俗曰弱白髪、有服地黄而食莢菔変白髪者、天性有白髪者、清寧天皇生而白髪之類是也、染白髪薬、」V 松屋筆記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3092.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.