Results of 101 - 200 of about 726 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9447 母堂 WITH 7380 ... (4.000 sec.)
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
動物部二|獣二|異形馬
[p.0108] 羅山文集 十八/記 寄進東照大権現之馬角記 武州江戸有駿馬、班駁連銭両耳下有角、至春角解、不日又生、二十年来毎歳如此、角長二寸余、其端如璽栗、稍屈曲、可謂奇物乎、〈○中略〉今捧此馬角一双、謹以奉進呈日光山東照大権現之斎庫、鳴呼比其諸宝雖為遼東之豕、表此寸丹、似薦澗辺之毛者乎、 完永十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_430.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永諸家系図伝 百十七 竹中 康忠 孫七郎、後に七九郎と号す、生国同前、〈○三河〉 東照大権現、三州岡崎に御座のとき、隣国さわぎたちて、たヽかひやむ事なし、康忠本より射芸 お得たる故、其名お矢にきざみ、数百の敵おふせぐ、その矢にあたりて、疵おかうふり、命おおと すもの数十人、敵その精兵錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2972.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] 豊臣秀吉譜 中 天正十八年十二月、千宗易利休精于茶湯者也、秀吉酷嗜茶湯、故宗易受其恩眷厚矣、世人頗敬之、宗易撿定茶器之新旧可否、而決其価数、因是家得富澹、宗易与大徳寺僧宗陳〈号古渓〉相議彫己木像置之于寺内山門上、頃年宗易含私僻之意、其見茶器也、依与己親疎好悪之異同、而或以新為旧、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2017.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 和漢三才図会 六十六下野 東照大権現 鎮座於日光山〈◯中略〉 神橋 長九丈 仮橋長八丈〈◯又見日光山志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_652.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 金毘雁大権現深秘神霊考 宝暦年中、金紋之箱.紫菊御紋附之幕、御簾、御紋附の挑灯等、従禁裏御所御免被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3005.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 寛永諸家系図伝 三 天正十年、大権現〈◯徳川家康〉駿州お領したまひ、駿河伊豆の境にて要害の地お見立、三枚橋(○○○)に城おきづき、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_642.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 夫大日本国甲州山梨郡御座郷横井村(○○○)垂跡玉へ獅子見堀、〈◯中略〉天文拾八暦己酉六月廿九日、横井村熊野大権現神主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3267.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 和漢三才図会 七十加賀 白山大権現〈又号妙理権現〉在石川郡 社領二百石〈◯中略〉 本山、西越前、北加賀、東越中、南飛騨、以跨於四箇国、四時有雪、委見于山類下、登于本山、則大正持之、東少南隅至麻生、自此上九里八町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3821.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 完永諸家系図伝 二百十二 加藤 正次〈○中略〉 信長につかへしときは、竹本と号す、〈○中略〉永禄十一年、参州にいたり、大権現〈○徳川家康〉に謁見し奉る時、均命おかうふり、竹本おあらため、ふたヽび加藤と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1973.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 類聚名物考 地理十一 二荒山 ふたらやま 日光山 いにしへは二荒おふたらと訓しお、慶長の頃に、東照大権現の宮柱ふとしき立しづもりませしより、御神のいさおしにちなみて、やがて日光に音おかりて、文字お書改められしより、黒髪山にさしむかふ、日のひかりもいちしろく、照りまさり給ふことヽなりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3785.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 東遊雑記 一 盤大山、高山なりと雲ども、飯豊山とくらぶれば大に低し、山の頂に盤大権現お崇る、麓より西道百十余丁、夏月参詣の人多し、山の半に温泉あり、此山硫黄の気強して諸草木なし、石色もすヽふりて悉く赤し、鳥獣も住ことあたはず、和漢三才図会此外の板本に毒石ありと記し有は妄説なり、若松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3917.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] [p.0328] 完永諸家系図伝 二百八十六 根来 先祖は霜姓なりといふとも、盛重が時にいたりて、根来とあらたむ、 盛重〈○中略〉 同〈○天正〉十三年、根来寺破却の後、盛重、遠州浜松の御城下にいたり、大権現〈○徳川家康〉に拝謁するとき、盛重は、元根来寺の法師なり、今よりのち根来と称すべしと厳命あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1923.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] [p.0849] 遊囊剰記 十二 彦山は、当国第一の高岳なり、三伏に山坊に宿して、終夜冷然、数日の苦熱お忘る、明れば主僧先達して、岩石お攀て高頂に登る、眺望殊絶なり、拝礼畢て谷々お巡行し、草萊の路お分て、求菩提山へかヽり、中津の方へ赴く、 九州記、彦山と申は、西国第一の大山にて、豊前豊後筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3855.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 江戸名所図会 九 医王山国分寺 最勝院と号、国分寺村にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_184.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 鹿苑日録 慶長八年五月十三、未明に赴尊勝院、〈○中略〉朝之会席、〈○中略〉菓子金飩(○○)、茶請笋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2769.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] [p.1210] 近江国輿地志略 九十三高島郡 【饗場(あいば)荘】 相伝、いにしへ木津荘(○○○)と号す、後今名にあらたむといふ、頼朝卿の近臣饗場三郎尊氏の愛童饗庭命鶴(みやうつる)丸この地お領すといふ、今市村、辻沢村、米井(よない)村、五十川(いかかは)村、岡村、上野村、日爪村、森村、山形村、霜降村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4878.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃雑載
[p.0170] 尊勝院文書 越前国使等解 申勘定国物事 合買雑物廿一物 価稲四百五十四束〈○中略〉 折匱十合 直五束〈東別二合〉 天平勝宝七歳五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0170_1018.html - [similar]
器用部四|飲食具四|缶
[p.0184] 尊勝院文書 越前国使等解 申勘定物事 合買雑物廿一物 価稲四百五十四束〈○中略〉 缶廿口 直卌束〈口別二束○中略〉 天平勝宝七歳五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0184_1113.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶直
[p.0268] 尊勝院文書 越前国使等解 申勘定物事 合買雑物廿一物 価稲四百五十四束〈○中略〉 水乎気十口 直五束〈束別二合〉 天平勝寳七歳五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0268_1624.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] 尊勝院文書 越前国使等解 申勘定国物事 合買雑物廿一物 価稲四百五十四束 釜一口〈受二斗五升〉 直卌束〈○中略〉 天平勝宝七歳五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1823.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0320] [p.0321] 尊勝院文書 越前国使等解 申勘定物事 合買物廿一物 価稲四百五十四束〈○中略〉 橧一口 直五束〈○中略〉 天平勝宝七歳五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0320_1934.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 尊勝院文書 越前国使等解 申勘定物事 合買雑物廿一物 価稲四百五十四束〈○中略〉 〓四口〈二口受三石 二口受二石五斗〉 直一百卌束〈二口各卌束、二口各卅束、○中略〉 天平勝宝七歳五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1030.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] 続百一録 延享三年正月十三日、百万遍方丈諸礼、尊勝院様同断、宝慈院様より諸司代へ一束水引、両町奉行へ小鷹引合十帖づヽ、例年今日也、御使喜内、 十五日、牧野備後守殿〈◯京都所司代〉へ年始御祝儀、御使西野左近、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3343.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 鹿苑日録 慶長八年五月十三、自朝晴天、未明に赴尊勝院、以心西堂光駕、寺志州、同半左衛門尉、玄仍、永旬、蔵人、朝之会席、汁糟糖に蔓草、白瓜、煎昆布、〈◯中略〉俗客者本膳汁、同白瓜、同煎昆布の処に、しお引二切、二の汁に笋に加鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2710.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0833] [p.0834] 続百一録 延享三年正月十三日 一尊勝院様諸礼、尊勝院様より為御祝儀、一両日前に昆布、牛房、樽一荷、五升入二つ、 献立 あへまぜ、〈大こん、人じん、いわたけ、せり、あげふ、きんかん、〉汁、〈あふみかぶ、こまごま、さい、〉煮物、〈牛房、玉子、うはしいたけ、〉飯、 引而かうの物 こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0833_3711.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0879] 看聞日記 永享三年三月廿四日、仙洞御落飾今夜御沙汰、其儀厳重雲雲、御戒師一品親王、〈◯永助法親王〉御剃手理勝院僧正、真光院僧正、雑役法師済々参、〈◯中略〉御供出家人々、西園寺前右大臣、〈◯公光〉洞院前内大臣〈◯満季〉按察前大納言、〈資家〉吉田大納言、〈家房〉医師丹三位、〈幸基〉女房紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0879_3133.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 梵俊日記 慶長十三年十一月四日、二位殿〈○豊臣秀頼〉碁盤見に、誓願寺之盤屋迄御出、予も罷也、 廿日、晩帰寺、碁盤屋へ壱貫文遣也、 完永七年三月十二日壬辰、碁盤屋来、浄勝院殿二面之分、於当院申付、但一面、〈しらけ〉銀二文目五分、手間也、二面五文目也、 十三日癸巳、碁盤屋来、申付也、 十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_404.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地誌 二十伊勢 河曲郡 郷名 神戸 按、今存す、 駅家〈今廃〉 按、兵部式に所謂河曲駅是也、在所詳ならず、〈◯中略〉 中跡〈和名奈加止、今廃、〉 按、今村名に存す、東大寺尊勝院領康暦旧案に雲、伊勢国中臣号河曲、神鳳抄雲、永藤(なかとう)の類、或は省語清濁の異なるお以、其文字お異にすといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2279.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 新猿楽記 第三妻者、有所之女、扇強糸之同僚也、〈○中略〉於万人嘲哢(○○)振頭、於両妻嫉妬塞耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1718.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 続日本紀 十四聖武 天平十三年十一月戊辰、右大臣橘宿禰諸兄奏、此間朝廷以何名号、伝於万代、天皇勅曰、号為大養徳恭仁大宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_686.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|久安
[p.0202] 元秘別録 二 天養二年七月廿三日改元〈久安◯中略〉 勘申年号事 久安 晋書曰(○○○)、建久安於万載、垂長世於無窮、〈◯中略〉 右依—— 永範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0202_1437.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0527] 日本書紀 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉盛哉勾大兄、〈◯安閑〉光吾風於万国、〈◯中略〉寔女之力、宜処東宮、助朕施仁翼吾補闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0527_1796.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建久
[p.0210] 元秘別録 二 文治六年四月十一日〈甲午〉改元、〈建久〉依地震(○○)也、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 建久 晋書(○○)曰、建久安於万歳、垂長世於元窮、呉志(○○)曰、安国和民、建久長之計、 右依—— 文章博士藤原朝臣光輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0210_1529.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉抑哉麻呂古、〈◯安閑〉示朕心於八方、盛哉勾大兄、〈◯安閑〉光吾風於万国〈◯中略〉宜処春宮、助朕施仁、翼吾補闕、 ◯按ずるに、安閑天皇は、雄略天皇十年の降誕なれば、継体天皇七年は、御年四十八歳なり、皇胤紹運録、皇年代略記等に、安閑天皇の立太子お継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5276.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1438] [p.1439] 武徳編年集成 九十 元和二年三月廿七日、是日、〈或日廿八日〉片山与庵法師お召て、御薬お一占調合させ、本多上野介是お煎じ、御服用の処、忽皆吐せ玉ふ、斯て台徳公へ命有しは、御不例の始めよりして、御命援に極ることお測り玉ひ、御薬御服用有べからずと雖ども、大樹殊の外御心お悩さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1438_4795.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛永
[p.0249] 改元物語 元和年中、京師大火あるに由て、京童部の癖なれば、元和の定は、げむくわと読むべしなどのヽしるにより十年に当る時改元あつて寛永(○○)と号して、寛永の年号めでたく二十年お歴たり、然ど街説にはうさ見ること永しなど雲しとなん、此年号のうち台徳公薨じたまひ、又今の本院即位ましませども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1952.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 鵝峯文集 七十二/行状 故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状 叟姓藤原、氏石谷、諱貞清、其家譜謂、出自大織冠鎌足公十二代遠江守為憲、歴九世至信濃守行光、仕鎌倉幕府以統庁務、住二階堂辺、因為家号、而世其職、其七世之孫因幡守行秋、養姉子西郷行晴継其家、西郷者遠州地名也、其十七世孫行清、産於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1883.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国府
[p.0504] 隠州視聴合記 二周吉郡 西郷 西郷の古府は矢尾村の西、下西村之東、其山お甲の尾と雲、所謂庄野五郎が古城なり松杉参差として九折三四町、諒に天府の要害なり、今は此地に八幡宮お奉ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2132.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] [p.0952] 東寺百合文書 一の五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一筑前国 三原庄(○○○)〈東郷西郷〉 本年貢米三百石綾比物二重内〈七月は八講一重九月は月一重〉 小山出羽入道息女(関東備前守) 七月兵士十人 近年所済二十石内〈東郷四貫文西郷四貫文〉令弁済之処者、文永七年以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4106.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0133] [p.0134] 貴嶺問答 西郷橋去五月依洪水破損、可加修理之由、下知之処、沙汰者申雲、修造橋之法、九十月也、彼月以前、不及沙汰者、件橋依為要路、諸人歎之、九月以前、不可修造之由、有起請文歟、依不審尋申之状、如件、 六月十日 西郷橋事、猶不便候、件橋破損之後、往還之輩、用渡船之間、責取巨多之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0133_721.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] 鵝峯文集 七十二/行状 故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状 西郷属邑有石谷村、政清生于此、村有八幡神祠、其傍有九石、政清敬神之余、象其石、以九曜星為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2883.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] [p.0587] 集古文書 四十五寄附状 今川氏親寄進状〈遠江国平田寺蔵〉 遠江国金屋郷(○○○)内深谷、山口郷(○○○)内奥野、下西郷(○○○)内聊道寺并五領田事、 右為新所奉寄進之上者、如前々可有執務之状如件、 明応五〈丙辰〉年九月二十六日 五郎 押 長松院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2854.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 吾妻鏡 七 文治三年八月三日辛未、筑前国筥崎宮宮司親重被行賞、当国那河西郷(○○○○)、糟屋西郡郷等拝領之雲雲、平氏在世之時、依抽彼祈禱、日来聊雖有御気色、所詮於神宮等事者、一向可被優恕之由被思食定雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4083.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0974] 筑紫古文書 追加 譲与次郎資経、筑前国夜須西郷(○○○○)地頭職、同国安岡名地頭職、〈◯中略〉 右地頭職等者、所譲与資経也、領掌不可有相違之状如件、 建武三年二月五日 沙弥妙恵〈◯少弐貞経〉在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4193.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] 吾妻鏡 三十七 寛元四年三月十三日辛丑、肥前国御家人、安徳三郎右馬允政康所領事、任舎兄政尚政家之例、除所職再安堵下文之外、私領可召上肥前国三根西郷(○○○○)内刀延名三分一之由、越前兵庫助奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4598.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 小代文書 乾 今月八日、菊池八郎以下凶徒等、筑後国豊福原打出之間、肥前国野原西郷(○○○○)一方地頭小代八郎次郎兵衛尉経資、属侍所手、抽合戦忠候訖、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武四年五月十五日 藤原経資 進上 御奉行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4603.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 後藤家古文書 肥前国墓崎荘(○○○)梅山以下総領地頭職、赤保院内同撿断本司職、同国杵島北郷母村、〈号石次〉并松浦西郷瀬浦等、後藤又次郎光当知行、不可有相違者、天気如此悉之、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4623.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 小代文書 乾 総門〈◯博多聖福寺〉警固事、肥後国野原西郷小代長鶴丸代丹六義宗、以今月十六日一日一夜令勤仕宿直候訖、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年六月十六日 藤原義宗〈上〉 進上御奉行 承了〈花押◯佐竹重義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4763.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0072] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈夕崎〉 本地子七斗 作宜徳〈ひやうふ〉〈なら十合(○○○○)、歳末七尺筵一枚、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】大和国城下郡西郷十一条三里七坪【K一】〈自【Kれ】南五六段目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0072_293.html - [similar]
地部二十一|若狭国|三方郡
[p.0209] 若狭郡県志 一国郡 三方郡 在遠敷郡北、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、倉見庄、三方郷、織田庄、〈或称耳庄〉山東郷、山西郷等也、郡中邑数計有五十六、〈◯中略〉一郡戸三千五百五十三軒、口男女一万八千六百九十七人、是寛文六年所定也、寺社及僧徒非斯限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_785.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郷
[p.1185] [p.1186] 大隅国図田帳 大隅国 注進 国中総田数寺社庄公領并本家領所地頭弁済使等交名事〈◯中略〉 桑東郷(○○○) 百八十九丁四段大〈◯中略〉 桑西郷(○○○) 百五十六丁二段六十歩 正宮敷地〈◯中略〉 加治木郷(○○○○) 百廿一丁七段半〈◯中略〉 建久八年六月 日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1185_4972.html - [similar]
地部三十|筑前国|夜須郡
[p.0943] 筑前国続風土記 九 夜須郡 日本紀お考ふるに、仲哀天皇九年春三月壬申朔辛卯に、神功皇后層増岐野にいたり、則兵お挙て羽白熊鷲おうつてこれおほろぼし給ひ、左右に謂て曰、熊鷲お取得て、我心則安しとのたまふ、故に其所お号て安と雲よししるせり、此郡の号援におこれり、後に二字に改て夜須と書るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4069.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 耳嚢 五 鼠恩死の事〈附鼠毒妙薬の事〉 西郷市左衛門といへる人の母儀、鼠お飼ひて寵愛せしが、如何しけるや、彼鼠右母儀の指に喰付しが、殊の外痛みはれければ、市左衛門立寄て憎き事かな、畜類なればとて、日比の寵愛もかへり見ず、かヽる愁おなせる事こそ、不屈なれとて、打擲なしければ逃失ぬ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2574.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] [p.0437] 故実拾要 十一 羽林家 藤正親町、〈従一位五代有之〉同中山、〈内大臣一代、准大臣一代有之、〉同鷲尾、同園、〈贈左大臣一代、是依為外祖也、〉同油小路、同松木、〈称中御門、右大臣三代、内大臣一代、准大臣一代有之、〉同姉小路、同東園、同大宮、同西大路、源庭田、〈従一位一代有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2352.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 和爾雅 二歳時 一輻(ふく)〈称一日為一輻、按老子雲、三十輻共一轂拠此以称一輻也、〉 一蓂(めい)〈称一日為一蓂、是拠于帝王世記所謂尭庭生蓂莢之説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_298.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 古今著聞集 十一/画図 帥のおとゞに屏風お売人有けり、公茂弘高などに見せられけり、公茂弘高おまねき、ていひけるは、此野筋、此松、女及べからず、おそらくは公忠がかく所か、弘高承伏しけり、公茂が雲、公忠は屏風おかくとては、必ずその屏風のひらのすみごとに、おのれが名おかけり、こゝろみには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5138.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 江談抄 三/雑事 公忠弁忽頓滅蘇生俄参内事 公忠弁俄頓滅、歷両三日蘇生、告家中雲、令我参内、家人不信、以為狂言、依事甚懇切、被相扶参内、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5138.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0636] 江談抄 三/雑事 公忠弁忽頓滅蘇生俄参内事 公忠弁俄頓滅、歷両三日蘇生、告家中雲、令我参内、家人不信、以為狂言、依事甚懇切、被相扶参内、参自滝口戸方申事由、延喜聖主驚懆令謁給、奏雲、初頓滅之剋、不覚而至冥宮、門前有一人、長一丈余、衣一紫袍捧金書札訴雲、延喜主所為猶不安者、堂上有紆朱紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0636_3597.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0092] [p.0093] 今昔物語 二十七 仁寿殿台代御灯油取物来語第十 今昔、延喜の御代に、仁寿殿の台代の御灯油お夜半許に物来て取て、南殿様に去る事、毎夜に有る比有けり、天皇此れお目ざましき事に思食して、何で此れら見顕さむと被仰けるに、其時に弁源の公忠と雲ける人、殿上人にて有けるが、奏して雲く、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0092_281.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0244] 本朝世紀 天慶八年七月十九日癸丑、今日又可明経得業生十市部以忠習天文宣旨(〇〇〇〇〇)、弁官奉之、是主計頭兼助教左京権亮良佐宿禰息子也、良佐宿禰、依去延長八年七月十四日宣旨、進天文奏者也、仍奉申文、薦挙以忠、今日大納言召大外記三統宿禰公忠問雲、令習天文宣旨、外記奉歟、将弁官奉歟、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0244_960.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] [p.0256] 弁内侍日記 上 二十七日〈○建長元年二月〉は七社のほうへいなり、〈○中略〉三日の御烏あはせに、ことしは女房のも合せらるべしときゝしかば、わかき女房たち、心つくしてよきとりども尋られしに、宮内卿のすけどのは、為教の中将がはりまといふ鳥おいださんなどぞありし、万里小路大納言〈○公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1025.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 文徳実錄 四 仁寿二年二月丙辰、散位従四位上和気朝臣仲世卒、仲世〈○中略〉奉公忠謹、毎至寝臥ば首向宮闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6644.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延長
[p.0174] 一代要記 醍醐 延長元年癸未閏四月十一日改元〈依旱潦疾疫也、或雲公忠弁夢想也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0174_1185.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延長
[p.0174] [p.0175] 荏柄天神縁起 小松天皇の御孫、延喜の御門にはいとこにて、右大弁公忠と申人おわしけり、延喜二十三年卯月の頃頓死して、両三日といふによみがへり給ひて、家の人々につげていひき、我お具して内裏へ参れと、きく人々物にくるふと申あひけり、されども其詞ねむごろにて、あながちに申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0174_1187.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 源公忠朝臣集 近江守にてくだるに、貫之が許よりおこせたりける歌ふたつ、かへし、 関の戸ぞおどろかれける君がため心とヾめぬ時のなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2994.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1313] 公忠集 近江守にて館に有けるころ、殿上の人々たながみのあじろに来けるに、酒などすゝむと て、 流れくる紅葉の色のあかければあじろにひおのよるもみえけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1313_5571.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 侍中群要 三 取三把事〈家〉供御飯時、即以銀御箸取三把、入蓋返之、御箸鳴置之雲々、故公忠右大弁説也、但近代無此例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1906.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0959] 文徳実錄 四 仁寿二年二月丙辰、散位従四位上和気朝臣仲世卒、仲世〈○中略〉天性至孝、年十九為文章生、大同元年、為大学大允、奉公忠謹、毎至寝臥、首向宮闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0959_5649.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 新勅撰和歌集 四秋 延喜御時、八月十五夜月宴歌、 源公忠朝臣 いにしへもあらじとぞ思ふ秋の夜の月のためしはこよひなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5557.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0822] 大和物語 上 先帝〈○醍醐〉の御とき、卯月のついたちの日、うぐひすのなか局およませ給ふける、 公忠 はるはたゞきのふばかりおうぐひすのかぎれるごともなかぬけふかな、となんよみたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0822_3207.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 尊卑分脈N 十一/藤原 公実 通季〈西園寺一流祖〉 通季卿伝〈○中略〉 西園寺家文非鞆絵、公宗卿建武二年被誅之時、彼家錯乱以後用鞆絵文之由、見後押小路殿〈○公忠〉御記、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2895.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0057] 後撰和歌集 十五雑 小野好古の朝臣、西の国(○○○)のうての使に罷りて、二年といふ年、四位には必まかりなるべかりけるお、さもあらずなりにければ、かヽる事にしもさヽれにける事の、安からぬ由お憂へ送りて侍りける文の返事の裏に、かきつけ 遣はしける、 源公忠朝臣〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_283.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 吾妻鏡 十七 建仁三年四月六日甲辰、伊予国御家人河野四郎通信、自幕下将軍〈◯源頼朝〉御時以降、殊抽奉公忠節間、不懸当国守護(○○)人佐々木三郎兵衛尉盛綱法師、奉行別可致勤厚、兼又如旧、可相従国中近親并郎従之由、給御教書、平民部丞盛時奉行之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3762.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 大鏡 五/太政大臣公季 このおほきおほとのゝ御はゝうへは、延喜の御門の御女、女四宮ときこえさせき、延喜いみじく時めかしおもひたてまつらせ給へりき、御もぎの屏風(○○○○○)に、公忠弁、ゆきやらでとよむはこのみこの宮なり、つらゆきなどあまたよみて侍りしかども、人にとりてすぐれのゝしり給ひしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5257.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 後撰和歌集 十五雑 小野よしふるの朝臣、にしのくにのうてのつかいにまかりて、二年といふとし、四位にはかならずまかりなるべかりけるお、さもあらずなりにければ、〈◯中略〉 源公忠朝臣 玉くしけふたとせ(○○○○)あはぬ君が身おあけながらやはあらんと思ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_25.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後小松天皇
[p.0036] 皇年代略記 後小松 後小松院〈諱幹仁(もとひと)、後円融院第一皇子、母故前内大臣藤原公忠公女厳子、〉 永和三年丁巳六月廿六日、誕生、 永徳二年四月十一日、受禅、〈六、今日先立太子、不立親王、〉十二月廿八日壬寅、即位、於太政官庁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0036_326.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 弁内侍日記 二月一日、〈◯建長元年〉公忠の中将候か、まことに騒ぎたるけしきにて、せうしの候、皇后宮の御方に火のといふ、あさまし共おろかなり、〈◯中略〉勾当内侍どの、頓て夜の御殿へいりて、剣璽(○○)取出し参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_545.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 源氏物語 三十二/梅枝 冬の御方にも、時々によれるにほひのさだまれるに、けたれんもあいなしと覚して、くのえかうのほうすぐれたるは、さきの朱雀院のおうつさせ給て、公忠の朝臣のことにえらびつかうまつれりし、百ぶの方など思ひえて、よににず、なまめかしさおとりあつめたる、心おきてすぐれたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1285.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] 今昔物語 二十七 仁寿殿台代御灯油取物来語第十 今昔、延喜の御代に、仁寿殿の台代の御灯油お、夜半許に物来て取て、南殿様に去る事毎夜に有る比有けり、〈○中略〉夜に入て三月の霖雨の比、明き所そら尚し暗し、況や南殿の迫は極く暗きに、公忠の弁中橋より密に抜足に登て、南殿の北の脇に開たる脇戸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1751.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 源平盛衰記 二十八 顕真一万部法華経事 同〈◯寿永元年五月〉廿七日に、改元の定あり、改養和二年為寿永元年、法皇の御気色に依て被行けり、是は或人夢想の告ありける故とぞ聞えける、延喜に公忠の夢想に依て忽に改元ありき、例なきに非、今上去々年即位、其年大嘗会有べき処に、福原に臨幸の間、新都其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2262.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0741] [p.0742] 国朝旧章録 八 御当、家御代々御院号出所 安国院殿 家康公、〈御誕生壬寅年、薨御元和二辰年、〉観智国師、七拾六歳に而御引導、無量寿経、〈治国利民之文也〉天下和順、 日月清明、風雨以時、炎砺不起、国豊民安、兵戈無用、崇徳興仁、務修礼譲矣、 台徳院殿 秀忠公 書経上〈五十五〉夏書禹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0741_3683.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 武芸小伝 五/刀術 神子上典膳忠明 由台徳大君〈○徳川秀忠〉命、言上刺擊之事、台徳大君甚賞精妙、賜諱字号忠明、其芳誉遍海内、寛永五戊辰年十一月七日、於江戸卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3188.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0265] [p.0266] 常山紀談 二十 台徳院殿〈○徳川秀忠〉諸大名おめし、土井大炊頭利勝おもて、来年嗣君に世お譲らせ給ふべき旨、仰出されしかば、皆祝し奉りたる処に、井伊直孝黙然として有しかば、利勝かたへに招き、いかなる事ぞと問に、天下乱の本たりと存ずれば、目出度事とは存もよらずと申す、子細はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0265_545.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1555] 台徳院殿御実紀 六十 元和九年七月廿七日、公〈◯徳川秀忠〉は此日より天下お御譲与まし〳〵、御みづからは大御所と称し奉る、〈◯中略〉御隠退前後十年にして、寛永九年正月廿四日亥刻、西城の正寝にして薨じ賜ふ、御寿五十四なり、〈◯中略〉二月廿九日勅使参向ありて、台徳院殿と勅諡せられ、正一位お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_5997.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0742] [p.0743] 基熙公記 延宝八年五月十二日庚子、辰刻参内之処、於番衆、千種亜相〈武家伝奏〉談雲、大樹〈○徳川家綱〉去八日令薨去給之由告来、十六日甲辰、午下刻許、右大将勧亜相両人来臨、為御使、其旨趣者、今度大樹薨逝之間、院号之事、被申上之間可撰進、台徳院之時如此、於大猶院者、康道公被撰定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0742_3685.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、台徳院殿〈◯徳川秀忠〉より酒井家次御使として、駿府に至て新正お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3403.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 台徳院殿御実紀 五十七 元和八年七月七日、御喪制により星夕拝賀停廃せらる、都下煙火戯お玩ぶ者なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5231.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 台徳院殿御実紀 七 慶長十三年正月十日、京より宗桂おめし下し、本因坊算砂と対局せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_300.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 台徳院殿御実紀 五十七 元和八年七月三日、松平肥前守利常〈◯前田〉の北方加賀の金沢城にて逝去あり、御歳は二十五、御所〈◯徳川秀忠〉第一の姫君〈珠姫君〉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5232.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 完永諸家系図伝 乙一 今川〈品川〉 高久〈○中略〉 今川氏は、一人の外、称号おゆるされざるにより、台徳院〈○徳川秀忠〉殿均命にて、品川と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1951.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 泰平年表 台徳院 慶長十年御上洛、〈○中略〉四月七日、東照宮御辞職、同十六日、二条城に於て将軍宣下、内大臣征夷大将軍正二位右近衛大将元の如し、兼淳和奨学両院別当源氏長者(○○○○)牛車お許されて、随身兵仗お賜る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2572.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0156] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年六月四日、将棊師等、京より駿府にまかり、けふ江戸に至る、 ○按ずるに、将棊所の事は、碁所と関連すること多し、今彼に譲りて此には略せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_628.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 台徳院殿御実紀附録 三 元和元年浪華の再乱已におさまり、全く大一統の業おなし玉ひぬれば、〈◯中略〉明る二年正月元日より新儀おはじめ行はる、〈◯中略〉此までは拝賀の者衣服の制も定まらざりしお、今年はじめて烏帽子、直垂、狩衣、大紋お著し、其以下は素襖お著せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3530.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 台徳院殿御実紀 附錄一 神君〈○徳川家康〉の御遺金おわかたせ給ふ時、尾紀の両卿はおの〳〵三拾万両、水戸の頼房卿へ拾万両遣はされき、御みづから〈○徳川秀忠〉は天下お譲り受玉へば、この外に何お求んとて、一品も御身に付させ給はず、長久手の役にめされし御鎧は、名誉の御品なれば、これはいかにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_689.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.