Results of 201 - 300 of about 710 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28223 彦間 WITH 2320... (4.189 sec.)
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 倭訓栞 中編二十四/末 まるきぶね(○○○○○) 後太平記に、赤間の丸木船と見えたり、長州赤間が関にて、丸木おえりて船とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3118.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 和漢三才図会 七十九長門 赤間関(○○○)〈俗雲下関(○○)〉往昔赤間門司共続於長門地一処、而神功皇后朝鮮渡海後此地成海、今即門司属於豊前、海上去一里而和布苅神社亦門司地雲雲、紫硯石出於此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3078.html - [similar]
地部二十七|長門国|道路
[p.0703] [p.0704] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 長門国厚狭(あさ)郡山中村下山中、三十四度三分、 二里二十町二十四間半 船木村 一里一十五町六間 鴨庄村厚狭市 二里三十三町一十三間半〈至吉田村萩道追分二里三十二丁二十五間半〉 吉田村、三十四度五分半、 一里七町三十九間 豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3036.html - [similar]
地部四十九|浦|長門国/壇浦
[p.1324] 吾妻鏡 四 元暦二年三月廿二日乙巳、廷尉〈◯源義経〉促数十艘兵船、差壇浦解纜雲雲、自昨日聚乗船廻計雲雲、三浦介義澄、聞此事参会于当国大島津、廷尉曰、女已見門司関者也、今可謂案内者、可先登者、義澄受命、進到于壇浜奥津辺、〈去平家陣三十余町也〉于時平家聞之、棹船出彦島、過赤間関、在田浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5606.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 西遊雑記 一 安芸周防の界ひは小瀬川といふ川お以て堺とせり、此川より長門赤間け関〈下の関共〉迄三十六里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2776.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 忠秀 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称長門州赤間関鎮守高石藤原忠秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3079.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 日本書紀通証 七 宗因曰、赤女以色名之、鯛中一種、西海多産之、雲笛吹是也、〈長門赤間関以赤女多名之、見風土記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3080.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] [p.0714] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉正月十二日丙申、参州〈◯源範頼〉自周防到赤間関、為攻平家自其所欲渡海之処、粮絶無船、不慮之逗留及数日、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3082.html - [similar]
地部三十一|豊前国|位置
[p.0987] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 豊前小倉〈船頭町〉極高三十三度五十三分半、経度西四度五十分、従東都〈東海道西国街道、自赤間関渡海直径三里、〉二百八十三里八町八間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4250.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 大和本草 三/金玉土石 天巧碁子 長州赤間関の西北一里、筋の浜と雲処に、天然の碁子の五色なるあり、人工にあらず、又紀州の那智の黒石も、為碁子如人工、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_431.html - [similar]
地部二十七|長門国|位置
[p.0700] 日本経緯度実測 北極出地 長門 赤間関 三四度五七分三〇秒 萩 三四度二五分◯◯秒 向津具村 三四度二四分◯◯秒 奈古村 三四度三〇分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 長門 萩 西四度一八分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0700_3025.html - [similar]
地部二十七|長門国|地勢
[p.0703] 日本地誌提要 五十八長門 形勢 山脈石見より来り、横に周防に界す、西南隅豊前に対して、海門逼窄山陽要害、此お以て最とす、赤間関衆舶の碇泊する所、民戸富澹なり、土壌膏腴播種に宜し、東北磽確冴寒、五穀熟せず、風俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3035.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿一日甲辰、廷尉〈◯源義経〉為攻平氏欲発向壇浦之処、依雨延引、 廿四日丁未、於長門国赤間関檀浦(○○)海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3085.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 一下 門司が関(○○○○ )此古跡、今漁夫家あり、応永戦乱記に、甲宗の浜と記せり、長門の赤間が関と違向ひにあり、関所の跡詳ならず、上の山お筆立山と言、甲宗の社あり、古歌多く有、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4354.html - [similar]
地部二十七|長門国|位置
[p.0700] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 長門萩、〈浜崎町〉極度三十四度二十五分、経度西四度二十分、従東都〈同上(東海道西国街道)自谷市経山口〉二百七十二里一十町一十五間、 同赤間関〈南部町〉極高三十三度五十七分半、経西四度四十七分、従東都〈同上〉二百八十里八町〇八間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0700_3024.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 大内家壁書 定 条々 赤間関 小倉 門司 赤坂のわたりちんの事〈○中略〉 右わたりちんの事、前々より定おかるゝといへども、舟かたども、御法おやぶり、ぶぢよくおかまへ、上下往来の人にわづらひおなすと雲々、所詮関舟は、こくらにて、一人別二人あつる事あるべからず、〈○中略〉仍下知如件、 文明十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3413.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 倭訓栞 中編七/計 けいせい〈○中略〉 源平乱の後、平家の侍女等、下の関、門司関、赤間関などにさまよひ、世わたるたつきもしらざれば、あそび女となれりともいへり、摂州播州等の神吐の祭祀に、妓女お用るものあり、楊升庵が集に、漢郊祀志、祭郊蒔宗廟、用為飾女、妓、今之装且也、其褻神甚矣と見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2444.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] [p.1270] 東遊記 五 金華山〈◯中略〉 すべて海中の難所といふは、打開きたる大海にはあらず、唯山と山との幅狭くなりたる所お迫門(○○)といひて、潮の勢も急に成り、波浪も逆立て渡りがたきなり、幅狭き所、底浅き所のみ恐ろしヽ、余なども初は海お渡らば、随分里数短かく、幅狭き所の、しかも底浅き所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5400.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] [p.0114] 残桜記 身人部氏家譜に、此遷幸の時、御途のほどの害おあやぶませ給ひ、密に日野資朝卿、身人部阿波守信秀が子、石見守清鷹におほせて、神器お擬作せしめて、仮に大御身に随へさせ給ひ、真の三種の神器おば、比叡山横川の経蔵に、深く隠し蔵め置せ給ひけるお、明る延元二年三月五日、資朝卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_632.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鶴
[p.0553] 三養雑記 四 頼朝卿放たまふ鶴 鎌倉由比が浜にて頼朝卿の鶴お放たまふこと、世にあまねくいひ伝ふれど、吾妻鏡おはじめ正き記錄にかつて見えたるものなし、予〈○山崎美成〉が管見にては、本朝食鑑に、源二品之放鶴、亦曁五六百年、来住于駿遠之田沢、偶観之者謂、翼間有金札、記年号支干雲、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1978.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 塵袋 九 粟の字お米と雲ふことあり如何米お粟と雲へる事多し、あはとも心えられぬべき事もあり、漢朝に鶏おつくりて、其くちばしに、勝の字おかきて、くはへさせて、さほのさきに置て、六人おさだめて、勝の字お我さきにとらんと、あらそはしむるに、はやさほにのぼりて、とりたるものには、米三斛おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3088.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 夫木和歌抄 六杜若 建長七年に顕朝卿家千首歌 光俊朝臣 杜若咲てや花のへだつらんとだえかくるヽなごのつぎはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_530.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 夫木和歌抄 十六/綱代 建長七年顕朝卿家千首 信実朝臣 あまたせくたながみ川のあじろ木にせわけのひおのよりもさだめず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5575.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0125] 玉海 建久元年十一月六日丙辰、頼朝卿今日入洛、而依道虚衰日(○○○○)延引、明日雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0125_509.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 宇都宮系図 家紋、左巴、 頼朝卿之時、右陣小山、左陣宇都宮也、故以左巴為紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2903.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 梅松論 上 大将軍〈○足利高氏〉の叡慮無双にして、御昇進は申不及、武蔵相摸其外数国の守お以、頼朝卿の例に任せて御受領有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_256.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] 集古文書 十二下文 源頼朝卿下文〈由良家蔵〉 下 埼西郡之内糯田郷(○○○)住人等 定補郷司職事 新田入道殿 右以人為彼職所可令執行人人住人等、宜承知莫違失、故下、 治承五年十一月 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3669.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛾
[p.1104] 太平記 二 資朝卿被斬並阿新事 折節夏なれば、灯の影お見て蛾と雲虫のあまた明障子に取付たるお、すはや究竟の事こそ有と思ひて、障子お少し引あけたれば、此虫あまた内へ入て、軈て灯お撲滅ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4568.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 仁和寺御日次記 承久元年五月三日丁酉、改丹後守光朝被任成実、是前中納言範朝卿、去月廿三日夜、於桂川辺、斬前左衛門尉大江久実、並左兵衛尉朝近等頸之故、蒙勅勘、被召給国了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_250.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0113] 愚管抄 六 文治は六年といふ四月十一日に、改元にて建久になりにけり、元年十一月七日、頼朝卿は京へ上りにけり、〈○中略〉十二月十八日に、帰りてくだりにけり、前の日大功田百町宣下など給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_379.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日の暮程に、資朝卿〈○藤原〉お籠より出し奉て、遥に御湯も召れ候はぬに、御行水候へと申せば、早斬らるべき時に成けりと思給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6051.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0155] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、諸侍坐の位定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷(○○○)お御取寄有、坐牌お定め給お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_950.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 君〈◯後醍醐〉御謀叛お申勧けるは、源中納言具行、右少弁俊基、日野中納言資朝也、各死罪に行るべしと、評定一途に定て、先去年より佐渡国へ流されておはする資朝卿お斬奉べしと、其国守護本間山城入道に被下知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1459.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0159] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり、眉白く、誠にとくたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の、あさましく、老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、此気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_564.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 神皇正統記 後醍醐 抑彼高氏、公家にまいりし其功はまことにしかるべし、すヾろに寵幸ありて抽賞せられしかば、ひとへに頼朝卿天下おしづめしまヽの心ざしにのみ成にけるにや、いつしか越階して四位に叙し、左兵衛督に任ず、拝賀のさきにやがて従三位して、程なく参議従二位までにのぼりぬ、三け国の吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_255.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 松屋筆記 初編 日本の料理庖丁の発りの事一山蔭中納言、四条藤原の政朝卿は、日本料理并庖丁の祖也、何れの慶賀にも鯉魚お職掌する事お第一と祝ひ給ふ、凡魚として飛竜と成によりて、高貴の祭とする事、鯉にかぎる也、もとより鯉は中通りの鱗、大小にかぎらず三十六枚お具足せり、是お工夫し給ひ、鯉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1389.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 善庵随筆 生母にあらずして、子お養育する母お、まヽ母といひ、生子にあらずして、養育お受る子お、まヽ子といふ、まヽは養育の義にて、小児に乳お飲付する、今の乳母の事なり、これお古へ乳付けといふ、東鑑に、武衛〈頼朝卿おいふ〉乳付けの青女お召さる、摩々と号すとあるにて知るべし、これより転 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_812.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0565] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の浅ましく老いさらぼいて、毛はげたるおひかせて、この気色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0565_1338.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 徒然草 下 西大寺の静然上人、腰かゞまり、眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へまいられたりけるお、西園寺内大臣殿、あな、たうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日に、むく犬の浅ましく老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1737.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] 傍廂後編 中 月に星九曜 伊東家の月に星九曜、俗に十曜と雲ふ、斯の如き文は、もと千葉の文にて、中は月にて、めぐりに九星あり、今俗に十曜と雲ふ、伊東祐親が懇望にて、頼朝卿口入なれば、常胤斟酌に及ばず、ゆづりたる古文、人のしる所なり、さるお伊東家は、その時譲り受けたるまヽにかはる事なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2884.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0548] 倭訓菜 中編二十一/比 ひきりやう 引両と書り、二つ引の事なり、鎌倉若宮八幡の神庫お開きて宝器お見しに、二引両の旗あり、二引両は、足利氏の旗号なり、相伝ふ、是源義家の旗なりとみゆ、義昭将軍の書に、引両筋とも見えたり、二つ引両、三つ引両などは、重ね雲なるべし、一説に、源頼朝卿、石橋山合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0548_2888.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 去年〈○元徳元年〉より佐渡国へ流されておはする資朝卿〈○日野〉お斬奉べしと、其国守護本間山城入道に被下知、此事京都に聞へければ、此資朝子息国光中納言、其比は阿新(くまわか)殿とて、歳十三にておはしけるが、父卿召人に成給しより、仁和寺辺に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3477.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1137] 閑田耕筆 一 或説に、肥後東南五け山といふは、平家の族遁隠れし所にて、村中皆先祖の称号お伝へたり、其氏神と崇る社は安徳帝お祭り、御璽は宝剣なりといへり、因に一説有、緒方三郎は無二の平家の方人なるに、俄に心変せしといふは、実は平家の勢とてもさヽふべからざるお知りて、帝おはじめ奉り、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4769.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] [p.0608] 日用重宝記 二 名字俗名の事 百官名の類に、相馬百官と俗呼する、その百官名の類に、諌(いさめ) 勇人(いさめ) 勇馬(いさめ) 武人(いさめ) 五百人(いはと) 夷則(いのり) 意気揚(いきやう) 射居(いおり) 直郎(ろくらう) 正郎(ろくちう) 肇(はじめ) 一(はじめ) 創(はじめ) 首(はじめ) 一馬(はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3081.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六子
[p.0020] 名物六帖 器財三/踏鞠博弈 双馬(すごろくのいし) 双陸子(すごろくのいし)〈○註略〉 白子(しろいし) 黒子(くろいし)〈樗蒲経略、番禺人以黄楊木為黒子、桄榔木為黒子、底平柄短、如截柿、如浮屠形、〉 馬子(すごろくのいし)〈譜双、馬子排置、〉 白馬(しろいし) 黒馬(くろいし)〈同上、北双陸盤以白木為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_120.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0143] [p.0144] 男重宝記 三 将棊詞字成(なる) 張(はる) 突(つく) 咀(つひ) 飛(けいまとび) 王手(わうて) 倒馬(さかこま) 替(かゆる) 昇(あがる) 扣(ひく) 指(さす) 二歩(にへう) 看手(みつてお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_595.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] 延喜式 二十二民部 上野国、大、〈管〉 〈碓氷(うすひ) 片岡(かたおか) 甘楽(かむら) 多胡(たこ) 緑野(みとの) 邢波(なは) 群馬(くるま) 吾妻(あかつま) 利根(とね) 勢多(せた) 佐位(さい) 新田(にふた) 山田(やまた) 邑楽(おふあらき/おはらき)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_41.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 易林本節用集 下 摂津〈摂州〉上、管十三郡、〈◯中略〉住吉(すみよし) 百済(くだら) 東成(ひがしなり) 西成(にしなり)〈府〉 八部(やたべ/やべ) 島下(しましも) 島上(しまかみ) 豊(て/とよ)島 河辺(かはのべ) 武庫(むこ) 兎原(うばら) 有馬(ありま) 能勢(のせ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1878.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0793] 延喜式 二十二民部 阿波国、上、〈管 板野(いたの) 阿波(あは) 美馬(みま) 三好(みよし) 麻殖(おえ) 名(なの)東 名(なの)西 勝浦(かつら) 那賀(なか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3423.html - [similar]
地部十八|上野国
[p.0001] 上野国は、かうづけのくにと雲ひ、旧くは、かみつけぬのくにと雲ふ、東山道に在り、東は下野、西は信濃、南は武蔵、北は越後、岩代に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ二十五里、其地勢は山野殆ど相半し、田野概して開けたり、此国は古へ国府お群馬郡に置き、碓氷(うすひ)、片岡(かたおか)、甘楽(かむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0001_1.html - [similar]
地部五|摂津国
[p.0351] [p.0352] 摂津国は五畿内の一にして、東は、河内、西は播磨、南は和泉及び海に面し、北は山城、丹波に接し、東西凡そ十二里、南北凡そ九里あり、此国は初め浪速国(なにはのくに)と雲ひ、後に津国(つのくに)と雲ひしが、天武天皇の六年に始て、摂津職お置き、大宝の制、摂津職おして津国お帯せしむ、桓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1834.html - [similar]
地部二十八|阿波国
[p.0784] [p.0785] 阿波国は、あはのくにと雲ふ、南海道に在り、東は海に面し、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に接す、東西凡そ十八里余、南北凡そ十六里余、此国は古へ国府お名東郡に置き、板野(いたの)、阿波(あは)、美馬(みま)、三好(みよし)、麻殖(おえ)、名東(なのひがし)、名西(なのにし)、勝浦(かつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3393.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊賀 阿拝郡、愛田(えた)村、御代(みよ)村、印代(いしろ)村、山神(やまみ)村、名張郡、結馬(けちは)村、山田郡、真泥(みなか)村、猿野(ましの)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2100.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0101] 書言字考節用集 五/気形 白顚馬(つきびたいのむま)〈毛詩註、額有白毛、今謂之的顙、〉戴星(同)馬 月額(同)馬 〓(ひたいじろ)〈唐韻、馬額白也、〉䮕(同) 䮤(同) 戴星(同)馬〈又雲、白顚馬、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0101_400.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0080] 古事記伝 十一 馬は、和名抄には無万(むま)とあれど、書紀雄略巻歌にも、宇麼(うま)とありて、古言は皆然り、但和名抄などにも、牡馬お手万(おま)、牝馬お米万(めま)、駒お古万(こま)とある例の如く、御馬は美馬(みま)と訓べし、万葉五〈二十五丁〉に、美麻知可豆加婆(みまちかづかば)〈御馬近者(ちか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0080_287.html - [similar]
地部十三|下総国
[p.1049] 下総国は初めしもそふさのくにと雲ひ、後にしもふさのくにと雲ふ、東海道に在り、西は武蔵、上野、南は上総、北は常陸、下野に界し、東は海に面せり、東西凡そ二十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、西方武蔵平原に連り、田野慌々、国中殆んど山峯お見ず、此国は古へ国府お葛飾郡に置き、葛飾(かつしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1049_4261.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0596] [p.0597] 壒囊抄 六 あせぼと雲木の毒なると雲は何ぞ(○○)、并其字如何、 此木は和名にも不載侍歟、定て本名あるらん、万葉には馬酔木(ばすいぼく)と書てあせぼとよむと雲り、馬此の木の葉お食て酔て死ける也、毒と雲は此事お雲にや、人にも定めて毒なる歟、但し未だ其由お不見侍り、万葉歌雲、 取繫(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0596_2153.htm... - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] [p.0354] 古事記伝 十八 渡(わたり)とは、海にまれ川にまれ、渡行処(わたりゆくところ)お雲、〈後世の歌などに、難波わたりといふとは異なり、〉万葉一〈二十六丁〉に、対馬(つしま)乃渡々中爾(のわたりわたなかに)雲々、六〈四十五丁〉に泉川渡乎遠見(いづみがはわたりおとほみ)雲々、此外も多し、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1780.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 書言字考節用集 五/気形 鴇(かすげ)〈韻端、驪白雑毛馬也、〉油馬(同)〈順和名〉霞毛(同)〈俗字〉糟毛(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_393.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0324] 書言字考節用集 一乾坤 糸遊(いとゆふ)〈陽炎也〉 陽炎(かげろふ)〈智度論疏、陽春之月、有日光風動塵、梵名為陽炎、此名為野馬、〉 野馬(同)〈事見荘子〉 遊糸(同)〈又雲風糸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1890.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0911] 書言宇考節用集 七/器財 橇(そり)〈禹泥行所乗者、形如箕、摘行泥土、見史記、〉 秧馬(同)〈事詳東坡集〉 雪車(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4630.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 古事記伝 五 津島、名義は、万葉十五〈二十六丁〉に、毛母布禰乃(もヽふねの)、波都流対馬(はつるつしま)とよめる如く、韓国の往還の舟の泊(はつ)る津なる島なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2524.html - [similar]
動物部二|獣二|果下
[p.0109] 壒囊抄 七 明衡往来に、馬お指て果下(くはか)の類と雲は何事ぞ、 果下とは小馬(ま)の異名也、其長け三尺也、仍て是に乗ては果子低枝(くわしていし)の下おも過つべし、故に果下と雲と雲雲、援お以て宋人〓公が句雲、呼童羈我果下〓と作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_437.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0203] 日本風土記 一寄語島名 山城〈羊馬(やんま)失羅(しいろう)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0203_971.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 古事記伝 十八 又或説に、白馬(はくば)お青馬(あおうま)と雲例あれば、雲に限らず白き物お青某(あおなに)と雲、其は甚く白き物は、青く見ゆる故なりと雲るも心得ず、甚く白き物のいさゝか青みて見ゆればとて、推て青とはいかでか雲む、さては白と青との名混ひて分りがたし、かの白馬節会お青馬とも雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_344.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 書言字考節用集 五/気形 〓(ほしつきのむま) 落星馬(同)〈順和名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_406.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|雑載
[p.0247] [p.0248] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛門と雲もの有、かれが父は常憲院様御代御出頭たりし柳沢松平甲斐守殿気に入、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗けり、今の菱屋小左衛門が女房おりつと雲は、名高き女なり、瓜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_989.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0971] 下学集 上時節 白馬(はくばの/あおむま)節会(せちえ)〈正月七日、於禁中行之、或青馬節会共雲、馬、陽獣也、青、春色也、正月七日見青馬除年中邪気、従天武天皇始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0971_4304.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0347] 名字弁 そも〳〵今世のからまなびおむねとする人の、藤原某、大江某などお、藤某、江某とかくさへあるお、芝(しば)お司馬(しば)、長田お張とやうに、いとからめかしてかける人のあるは、いかなる心ぞや、おのれひとりのたはぶれごとのやうおもふめれど、外国より帰化し人の、才もなく功もなくて、姓も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0347_2000.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1008] 易林本節用集 計/言辞 下馬(ば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5019.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 毛吹草 三 摂津 将棊馬(のむま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_649.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0511] 日本風土記 一寄語島名 播磨〈法里馬(はりま)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2171.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1195] 日本風土記 一寄語島名 薩摩〈撤子馬(さつまあ)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5018.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1245] 饅頭屋本節用集 門天地 対馬(つしま)〈対州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5216.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1008] 書言字考節用集 九/言 下乗下馬(げじようげば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5017.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 下学集 上/気形 胡馬(うま)〈二字共也、然日本人呼馬之一字、曰胡馬也、似無其理歟、馬多出於北胡、故曰胡馬也、句雲、胡馬嘶北風、越鳥巣南枝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_280.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0145] [p.0146] 日本書紀 十六/武烈 由是太子欲往期処、遣近侍舎人、就平群大臣宅、奉太子命求索官馬(つかさむま)、大臣戯言陽進曰、官馬為誰飼養、随命而已、久之不進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0145_514.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 さらば与一召れたり、其日の装束は、〈○中略〉宿嚇白馬(さびかまけのうま/○○○)の太逞に、洲崎に千鳥の飛散たる貝鞍置て乗たりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_384.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 野馬 和産なし、形の似たるお以て名く、本邦にて野馬(むま)と雲は、尋常の馬の山野に在るものなり、三穂の松原、小金げ原等にあり、此とは別なり、又山馬と雲もの、華夷考広東新語に出、又別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_433.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 安斎随筆 前編十四 一八道行成 和名抄雑芸具に、八道読夜佐須賀利とあり、今も田舎にてはすかりと雲、やさお略して雲なり、江戸にては十六むさしと雲、十六は子馬(こま)の数十六有、親馬お除て雲也、むさしは馬指也、まとむと音相通なり、十六の馬お指すと雲事也、将棊おさすと雲に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_700.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 日本山海名産図会 四 堅魚(かつお) 土佐阿波、紀州、伊予、駿河、伊豆、相摸、安房、上総、陸奥、薩摩、此外諸州に採るなり、四五月のころは陽に向ひて、東南の海に群集して浮泳す、故に相摸土佐紀州にあり、殊に鎌倉熊野に多く、就中土佐薩州お名産として、味厚く肉肥乾魚の上品とす、生食しては美癖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6252.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] [p.1033] 本朝食鑑 三/葷辛 葱〈古訓紀、今訓禰岐、又曰比登毛志、〉釈名、冬葱、〈源順〉凍葱、〈上同、順曰、葱有冬春二種、冬葱和名布由木、凍葱即冬葱也、必大(平野)按、今亦有冬春二種、春葱初生如針、俗訓加利岐、〉集解、春葱種子、春末開花成叢、青白色、其子味辛色黒、有皺文、文作三弁、収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4273.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 禁秘御抄階梯 上 按祭食、出生食、皆三把也、以飯初尾祭之意歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1908.html - [similar]
地部二十二|越中国|礪波郡
[p.0312] 延喜式 二十大学 凡越中国礪波郡墾田地、壱拾八町四段弐佰歩、就中熟田十三町二段卌歩、未開地五町二段百六十歩、〈◯中略〉右田、准郷価賃租、以充学生食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1240.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0666] 延喜式 三十七典薬 勧学田( ○○○) 十八町 十三町〈大和国九町、近江国四町、〉 右以其地子加月料、共充医鍼生食、 五町〈大和国〉 右以其地子、充薬生等食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0666_2035.html - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0609] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 胡瓜 つばうり〈和名抄〉 きうり〈同上◯中略〉瓜の最早く熟する者なり、緑色にして刺ありて海参の肌の如し、熟して黄色なり、故にきうりと呼ぶ、生食し、或は塩蔵す、和州には熟して白色なる者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0609_2665.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1184] [p.1185] 東雅 十三/穀蔬 〓しぶき〈◯中略〉 〓は味辛しと見えたれば、しぶきとは其味おもていひしに似たり、〈或人説に、〓は今俗にどくだみといふ物なりといふ、唐本草に〓菜は江南江左人、好生食之、関中謂之葅菜と見え、又北戸録に、其葉腥気、故俗以為魚腥草など見えて、我国の如きも、古の時には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1184_4937.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|木鼈子
[p.0647] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 木鼈子 一名木別子〈遵生八揃〉 土木鼈 土鼈〈共本経逢原、外科正宗に土鼈と雲者是也、又〓虫も亦土鼈と名く、同名なり、〉 正木鼈〈本草原始〉和産なし、舶来の者は核の形錦茘枝(つるれいし)核に似て大也、長さ八分許、闊さ六分許、厚さ一二分、肌粗く灰白色、中に仁あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0647_2829.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|はなぢさ
[p.0730] [p.0731] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 萵苣一種おらんだぢさ、一名はなぢさ、きくぢさ、葉に花岐多し、生食煮食並に佳なり、一根に叢生す、冬末春初最繁くして、千葉牡〓花の形の如し、漸く薹お起すこと二三尺、葉互生す、葉間に枝お抽こと長し、夏に入て葉間ごとに花お開く、形蒲公英花に似て深藍色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3196.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|延命草
[p.0513] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薺苧和産詳ならず、ひきおこしに充る古説は穏ならず、ひきおこしは一名えんめいさう、とんぼさう、〈大和〉むらたち、〈仙台〉おろとヾ、〈予州〉おろんとヾ、〈阿州〉おそど、〈土州〉山野に多し、春宿根より叢生す、その苗甚だやまはつかに似たり、葉はやまはつかに比ぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0513_2295.htm... - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0739] 常陸風土記 茨城郡 古老曰、昔在国巣、〈俗語曰、都知久母、又曰、夜都賀波岐、〉山之佐伯、野之佐伯、普置掘土窟、常居穴、有人来、則入窟而竄之、其人去、更出郊以遊之、狼性梟情、鼠掠掠盗、無被招慰、弥阻風俗也、此時大臣族黒坂命、伺候出遊之時、以茨蕀塞施穴内、即維騎兵、急令逐迫、佐伯等如常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0739_1951.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0086] 倭名類聚抄 十一/牛馬体 耳筒(○○) 李緒相馬経雲、耳筒、又雲耳管、〈○中略〉 鼻梁(○○) 弁色立成雲、鼻梁、〈俗雲波奈美禰〉 食糟(○○) 李緒相馬経雲、食槽、欲完、〈食槽、和名宇末乃岐保禰、○中略〉 排鞍肉(○○○) 李緒相馬経雲、排鞍肉欲成、成猶平也、〈排鞍肉、俗雲久良於岐度古路、〉 脊梁(○○) 弁色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0086_324.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0792] [p.0793] 常陸風土記 茨城郡〈東香島郡、南佐礼流海、西筑波山、北那珂郡、〉 古老曰、昔在国巣、〈俗語曰、都知久母、又曰、夜都賀波岐、〉山之佐伯、野之佐伯、普置掘土窟、常居穴、有人来、則入窟、而竄之、其人去、更出郊以遊之、狼性梟情、鼠窺掠盗、無被招慰、弥阻風俗也、此時大臣族黒坂命、伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2133.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0618] [p.0619] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備後国安那郡下御領村 二十七町二十二間 川北村、三十四度三十三分、 一十八町三十九間 神辺(かんなへ)駅〈至福山深津町一里一十六丁二十二間〉 一里二十八町四十四間 沼隈郡山手村、三十四度三十分、二里八町五十八間 今津村川岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2661.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.