Results of 201 - 300 of about 1072 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18705 端女 WITH 1429... (5.823 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] [p.0916] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 延宝六午年四月 茶屋給仕女之数並衣服之事 覚〈○中略〉 一所々之茶屋、隻今迄有来之分は、一軒に女弐人より多くは差置間敷候、若右之外妻並よめ娘抔有之候共、一切馳走に出じ申間敷事、 附、隻今迄給仕女不持来茶屋は、向後弥女差置申間敷事、 一茶屋女衣服之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2435.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0514] 堺鑑 上神廟 戎宮〈附〉島 芝居 水茶屋 延宝八年庚申の中秋の比、刺史水野氏の御時に、茶屋五軒御免お請、誠に水の流お恋茶屋、行末富さかいの浦の塩茶おたてヽ世お渡舟人も泊の津となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2580.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] 塵塚談 下 四谷堀の内祖師、我等〈○小川顕道〉三十歳比迄は、地名おしれる人もなかりしに、近頃に至り、祖師堂はもちろん、堂宇の設も伽藍の如くに造建し、新宿より寺の門前迄、水茶屋料理茶屋(○○○○)、其外酒食の店、数百間檐おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1407.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0325] [p.0326] 蜘蛛の糸巻 料理茶屋百五六十年以前は、江戸に飯お売る店はなかりしお、天和の比、始めて浅草並木に、奈良茶飯の店ありしお、諸人珍らしとて、浅草の奈良茶飯喰はんとて、わざ〳〵行きし由、近古のさうしに見えたり、〈本書より抄出し置きたれ共、坐右におきてむづかしければ引拠せず、〉しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0325_1406.html - [similar]
人部二|親戚上|嗅
[p.0155] [p.0156] 太閤記 十六 醍醐の花見 長束大蔵大輔、茶屋は晩日に及ぶべきお兼て期せしに依て、御膳の用意なり、将軍この茶屋へ成せられ、饗膳あらば急ぎ上よと仰しかば、大蔵大に悦び則上奉る、〈○中略〉見せだなにありつる瓢簟お御腰に物し給へば、是もかはりお被下候やうにと乞つヽ、茶屋のかヽ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_881.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|地獄
[p.0914] 完天見聞記 水茶屋の女、料理茶屋の娘分抔、其外にも裏借屋などの幽室に籠り、地獄といふ女もあるよし、詳に予しらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2429.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 雅筵酔狂集 春 ある人の下屋敷の茶屋にて、藤お読侍る、 藤のはな茶屋の軒ばにかゝりけり縄暖簾(なはのうれん)のごとく土がま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4782.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] 嬉遊笑覧 十上飲食 昔は夜の煮売御法度なり、寛文元年辛丑十二月廿三日、先日も如相触候、町中茶屋煮売仕候者、并振売の煮売、夜に入堅商売仕間敷候雲々、寛文十年庚戌七月、日暮六已後より煮売可為停止、前方相触候、今程方々有之沙汰ども、弥可為無用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1409.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 筑紫紀行 九 九日卯刻頃に立出づ、〈○中略〉かくて三四丁登りて峠に至る、此所は播磨と但馬との国境なり、又一丁計下ればこたわ村、人家十軒計、茶屋多くして茶屋ごとに土用餅(○○○)とて砂糖餅お売る、人々と共に立入て思ひもよらず土用の節物餅お喰ふことお得て、旅中ながら祝儀お欠ざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2551.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0210] [p.0211] 日本実測録 四街道 従山城国髭茶屋歴伏見及大坂、至西宮、 山城国宇治郡髭茶屋町 三里六町一十五間〈至大亀谷村鳥居崎町、二里九丁、従鳥居崎町、至深草玄蕃町、二里九間、〉 紀伊郡伏見京橋 一里一十町二十八間半〈至三栖町、八丁五十一間、従三栖至淀小橋、三十五丁五十八間半、〉 久世郡淀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0210_991.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 賤者考 青楼(あげや)、忘八(くつわ)、女衒(ぜげん)、肝煎、町役、髪結、番太郎の類多くあるべし、くつわは傾城遊女おかゝへおく親方といふものなり、傾城のことは既にいへり、さて此親方といふものと青楼と別なるもあり、京島原、浪華新町の廓など是なり、祇園町辺などにては、忘八お置屋といひ、青楼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2353.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0336] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 和泉国日根郡谷川浦、三十四度一十九分、 三里二十五町二十七間 尾崎村 四里九町三十八間 南郡岸和田浜町三十四度二十七分半、〈至岸和田城大手前五町二十四間〉 四里一十町四十一間 大鳥郡堺灯明堂〈至市之町浜上町二十九間、北極高三十四度三十四分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0336_1741.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 毛吹草 三 山城 甘餅(○○) 醒井(○○)分餅(へぎもち/○○) 茶屋粟餅(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2556.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 毛吹草 三 山城 前鬼豆腐 茶屋豆腐 伊予 豆腐菽(とうふまめ) 豊後 豆腐菽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4280.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0645] 人倫訓蒙図彙 四 挽茶屋 宇治茶お挽て商所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0645_2082.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 東海道名所図会 四 丸子 安倍川〈(中略)東川端お弥勒茶屋とて、阿倍川餅(○○○○)の名物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2565.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] 江戸名物詩 初編 竹村最中(○○)月〈吉原中の町〉色白最中一片月、巻来煎餅品猶嘉、暑寒年玉又時候、茶屋携行得意家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2918.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 用捨箱 上 餅屋の看板 花紋日〈京保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3340.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 好色一代男 四 昼のつり狐 しるしの立くらみといふは、出合茶屋の暖簾に赤手拭(○○○)お結び置ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3590.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 十二 天正七年十一月三日、信長公御上洛、其日瀬田橋御茶屋に御泊、御番衆御祗候之御衆へ、しろの御鷹見せさせられ、次日御出京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1611.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 半日閑話 十三 安永五年三月 日光御社参御供行列御役人付、並御山の絵図うりあるく、此頃真崎いなりの茶屋の老嫗に馴る狐有、嫗御出とよべば必出る、名付て御出狐と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1273.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 寅〈○享保七年〉八月九日、茶屋有之町々名主へ御尋、 一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5824.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 太鼓座頭お御伽に出し、うるみ椀(○○○○)にいつかけした家具に向へば、五匁膳の胸算用も、違ひはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_69.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 無理いはんす事の、そんなら盞お替てと、吸物椀(○○○)の蓋になつて、〓鍋の通ふ事雨の足よりしげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_168.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 懐子伽 十上/夏 重貞 あがるべき道夏山の高岸に 憂放お四尺手拭(○○○○)手に持て 休甫 汚おいるゝや茶屋の腰掛 あせもあつさも打忘てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3598.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0748] 玉川砂利 二丁町にて桜井といふ茶屋ばかり、元日の夜の火災にあひても、二日の朝麻上下にて、すり物お持て年礼お勤しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3398.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 明良洪範 十八 京都は猶も花美重畳にして、石かけ茶屋などとて新たに普請結構し、〈○中略〉天井は水ひしやうの合天井にして水おたゝへ、金銀の魚遊行す、〈○中略〉稲葉丹後守正通諸司代の時、天和年中是等の奢侈悉く禁止せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5406.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0421] 信長公記 十五 天正十年四月十五日、田中未明に出させられ、藤枝の宿より瀬戸の川端に御茶屋立置、一献進上申さるゝ、瀬戸川こさせられ、せ戸の染飯(○○○○○)とて、皆道に人の知所有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0421_1867.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 宗長手記 十六日〈○大永四年六月〉府中、折節夕立して宇津の山に雨やどり、此茶屋昔よりの名物十だんご(○○○○)と雲、一杓子に十づゝ、必ずめらうなどにすくはせ興じて夜に入れ著府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2606.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 しめつけ島田髪、先も跡も長みおなじ程にして、中程により鬠お二筋かけ、〈○中略〉白繻子の畳帯、むすび先は一文字にして、庵形のさし櫛(○○○○○○)、姿見帰りの蹴出しあゆみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2296.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0506] [p.0507] 女重宝記 一 女けしやうの巻一白粉〈○中略〉白粉にかぎらず、紅なども頬さき(○○○)、口びる(○○○)、爪さきにぬる(○○○○○○)事、うす〳〵と有べし、こくあかきはいやしく、茶屋のかゝにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2914.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諸艶大鑑 二 男かと思へばしれぬ人様 土手の下道にかゝり、観音堂の表門お壱町計北のかたへ行て、簾掛籠たる水茶屋あり、此内に入せけるに、数多はしたの女房こしもと御小袖おめしかへさせ、御手拭とり奉れば、又あるまじき若後家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3648.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 洞房語園異本考異 中の町の茶屋近江屋半四郎方に、二代目高尾が所持したる盃とて、持伝へしあり、七合入の朱の大盃に、三つ楓と九曜の比翼紋の蒔絵おしたり、此九曜は北国の君の御替紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2996.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 貞要集 三 水覆之事 一水覆は瀬戸信楽さはり銅等の類、合子覆数々有之候、〈○中略〉面桶の覆は、是も紹鴎作意にて、茶屋に置れ候お、利休数奇屋へ出し候、今の世の口切には、木地の面桶専用来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2398.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0183] [p.0184] 笈雉随筆 六 宇治川〈◯中略〉 因にいふ、橋寺に宇治橋の碑あり、これは中古橋詰に石垣につみこみしお、近来潤水のせつ見出して、橋寺へ引上、三分一ほど折たりしお、古書より見出し、竜草蘆補ひ、通円茶屋に額にして、古書は文粋か群載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_880.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0765] 柳亭筆記 上 雀 烏 雀といひ烏といふは、その郷に馴、又その道に馴たる者おいふ、旅烏は旅行になれたる者なり、吉原雀は遊廓の吉原に馴し者なり、他はおして知るべし、書名に吉原雀〈完文七年印本〉京雀、〈完文〉宮雀、江戸雀、〈延宝〉茶屋雀、〈元禄〉などあるも、其意によりて題(なつけ)しなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2959.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] [p.0397] 紫の一本 上/山 待乳山、〈○中略〉此山の風景言語に及びがたし、彼土手通ひする二挺立の船は、浅草川より新鳥越の橋へ漕入る、塩のなき時は橋より手前からおりて、山の麓お歩行にて行く、山の茶屋から知る人の見ることもやとて、熊谷笠おふせてかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2056.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 類聚名物考 飲食二 合餅(○○) あはせもち あはせ〈今略雲○中略〉今案に、祇園二軒茶屋の合餅は名産なり、六月朔日十一月朔日には、必ず作りて出す、つねはなし、望めば作る、小き丸く平き餅お、豆腐の田楽と二つ合せて串にさして、上に葛あんおかけたるものなり、今は略てあはせとのみいへり、京の人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2564.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] [p.0391] 嬉遊笑覧 二中/器用 あみ笠、人めお忍ぶによければ、いつの程よりか、遊所にかよふ者に、其あたりの茶屋にて是お借す、其家々の目印に焼印お押す、これお焼印の編笠(○○○○○)といふ、〈○中略〉後日男〈二〉ほそおのわら草り、焼印のあみ笠ふがくかぶり、〈○中略〉恋の手習〈三〉きねば協はぬや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2029.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 皇都午睡 三編上 東海道、木曾街道は、馬駕籠とも自由なり、一時木曾の宮の腰にて雨催ひして、風烈しければ心急ぎ、茶店にて馬お拵らへさせしに、馬牝馬にて、馬士も十七八の女なり、蓑笠にて出づれば、男女やらわかるべからず、茶屋の店より馬に乗る所、世話する者も女なり、薮原の駅お過て、鳥井峠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_275.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 皇都午睡 三編中 中の町張のおいらんと雲は、皆お職の飛切にて、新造禿お随がへ、向ふに箱桃灯お一対、男にもたせ、好の襠にて夕方前仲の町へ練り出す、先に右側お通れば、後には左側お通るにて、茶屋の亭主女房など、店先より挨拶に出て、ちとおかけなどゝいへば、此店へ腰おかけ、往来の方お流しめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2380.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 嬉遊笑覧 二上/服余 女の脚半(○○○○)は、享保二年、娘容儀草子に、昔は八瀬大原の女ならでは、脚半といふものははかざることなりしに、近年の女世智かしこくなりて、歷々の奥様まで小袖の裾おいとはせられ、紅の脚半蹴かへしに見えて、其女中の下心思ひやられて、さもしかりきといへり、〈今は老婦は白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2660.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0452] 東海道名所記 一 いとおしき子には旅おさせよ(○○○○○○○○○○○○○)といふ事あり、万事思ひしるものは、旅にまさる事なし、鄙の永路お行過るには、物うき事、うれしき事、はらのたつこと、おもしろき事、あはれなること、おそろしき事、あぶなき事、おかしき事、とり〴〵さま〴〵也、人の心も、こと葉つきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1122.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] [p.1257] 病名彙解 一 禿瘡( とくさう) 俗に雲しらくぼのことなり、禿は、字書に無髪なりとあり、かぶろとよめり、瘡にて髪ぬけ、かぶろのやうになる故なり、従人上象禾、除錯が雲、人の髪繊長ならずして禾稼の若なればなり、入門に雲、禿瘡初て起る、白団斑剥して癬のごとく、上に白皮ありて、久しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4109.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記 上 故天若日子之妻、下照比売之哭声、与風響到天、〈○中略〉乃於其処作喪屋而、〈○中略〉鷺為掃持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4090.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 古事記 上 天照大御神坐忌服屋而、令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而所堕入時、天衣織女見驚而、於梭衝陰上而死、〈訓陰上雲富登〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_411.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0618] 古事記 上 故天若日子之妻下照比売之哭声、与風響到天、於是在天天若日子之父、天津国玉神、及其妻子聞而降来哭悲、乃於其処作喪屋而、河雁為岐佐理持、〈自岐下三字以音〉鷺為掃持(はヽきもち)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0618_2308.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0664] 古事記 上 故天若日子之妻、下照比売之哭声、与風響到天、於是在天天若日子之父、天津国玉神、及其妻子聞而降来哭悲、乃於其処作喪屋而、河雁為岐佐理持、〈自岐下三字以音〉鷺為掃持、翠鳥(そに)為御食人(みけひと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0664_2520.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] [p.0608] 日用重宝記 二 名字俗名の事 百官名の類に、相馬百官と俗呼する、その百官名の類に、諌(いさめ) 勇人(いさめ) 勇馬(いさめ) 武人(いさめ) 五百人(いはと) 夷則(いのり) 意気揚(いきやう) 射居(いおり) 直郎(ろくらう) 正郎(ろくちう) 肇(はじめ) 一(はじめ) 創(はじめ) 首(はじめ) 一馬(はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3081.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 越前 敦賀郡縄間(のつま)村、山泉(みつつ)村、小河(かう)村、杉浦(すみつ)村、池太郎(いけたのら)村田楽城(からヽき)村、大梓(りのき)村和布(めら)浦、茱崎(ぐみ)浦、大味(み)浦、米納津(よのつ)村、小尉(こぜう)村、吉田郡上伏(うへふせ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_940.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 書言字考節用集 四/人倫 童子(わらんべ/わらはへ) 豎子(同)〈周礼註、未冠者之称、漢書註、童子也、〉 嬬子(同) 侲子(同) 児(わらは)〈遊仙窟〉 童郎(わつは/わらう) 侲僮(こわらべ)〈文選註、童男童女也、〉 侲子(同)〈韻会〉 豎子(同) 小童(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_449.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 書言字考節用集 四/人倫 男(おとこ) 郎(同)〈韻瑞、男子之称、〉 壮夫(同)〈古事記〉 壮士(同)〈万葉〉 男子(なんし/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_183.html - [similar]
地部五|和泉国|名所
[p.0351] 万葉集 六 春三月幸于難波宮之時歌 従【千沼】回(ちぬわより)、雨曾零来(あめぞふりくる)、【四八津】之泉郎(しはつのあま)、網手綱乾(あみてなはほせり)、有添将堪香聞(ぬたれてへむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1832.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] [p.0518] 万葉集 六 春三月〈◯天平六年〉幸于難波宮之時歌六首〈◯中略〉従千沼回(ちぬわより)、雨曾零来(あめぞふりくる)、四八津之白水郎(しはつのあま)、網手綱乾有(あみてなはほせり)、添将堪香聞(ぬればたへんかも)、 右一首、遊覧住吉浜還宮之時、道上守部王応詔作歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2607.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 書言字考節用集 五/気形 水虎(かはわつは)〈時珍雲、如三四歳小児、甲如鯪鯉、常没水出膝示人、〉川童(同)〈又雲川郎(かはらう)、土俗常雲、老獺所変者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1666.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 二十 享保七寅年十一月 餌鳥請負掟書 一札之事〈○中略〉 一鶴、白鳥、菱喰、雁、鴨類、鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺、梅首鶏、川烏、鶉、雲雀等一切不可取鵜、鳥、鴇は四月より 七月晦日迄可取之、此外先年より御法度之鳥一切取申間敷候事、〈○中略〉 享保七年寅十一月 五郎(糀町平川町二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1879.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 天和二年二月十五日 年頭御礼〈◯中略〉 御十、上林竹庵、 縮緬三十巻、綸子十巻、高木平九郎(長崎町年寄)、 扇子、伊勢隼人、 三年正月三日、辰下刻に御白書院へ出御、〈◯中略〉次に御白書院下段御ふすま障子明之、下段に立御、御次の間御畳縁にて、当所町年寄三人、進物前に置之居す、同所御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3270.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 寛永系図 四 〈源姓〉諏訪 家紋、白地用三葉之黒梶、其初梶葉数片雖有之、一家末裔、嗣他氏者多矣、此時取一葉以与之、故今唯存三葉而巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2795.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0724] 古今著聞集 序 于時建長六年応鐘中旬、散木士橘南袁、憖課小童、猥叙大較而巳、 ○按ずるに、古今著聞集は、橘成季の著にして、こヽに南袁とあるは、成季の反名なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0724_3608.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 顕広王記 安元二年三月一日丙午、日蝕可有巳午時、而巳時小雨雷鳴、雖其音不大、落法勝寺塔、振出納四人、其中一人死去了、自塔落也、仍本寺触穢雲々、巳午時天晴了、恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1696.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 新編武蔵風土記稿 九十三多磨郡 人見村 観音堂〈(中略)いつの頃かこの地に遷せりといふ古き鰐口あり、径七寸五分、背に当山主当玄雪房乃至法界平等而巳とあり、面図のごとし、〉 武州多東郡府中人見郷観音堂 天正八年卯月十八日再造修移奉也 山城国、坪井、久勝、寄進、敬白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3693.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0459] [p.0460] 玉海 仁安三年正月一日甲子、節会内弁、別当隆季中納言内弁頗希代事也、〈◯中略〉又召参議詞、一度は召兼国、一度は召参議姓朝臣雲々、〈四位参議可召名也、而召官雲々、但可尋問也、〉 承安三年正月二日乙未、未刻許頭弁長方朝臣来、余相逢問去夜節会之間事、長方答雲、供膳了一献以前入御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0459_2651.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 太神正殿装束六物 壁代生絹御帳二条〈長各二丈二尺、弘各廿六幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4677.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0179] 平家物語 一 祇王事 太政の入道は、かやうに天下おたなごヽろのうちににぎり給ひしうへは、世のそしりおもはヾからず、人のあざけりおもかへらみず、ふしぎの事おのみし給へり、たとへばそのころ京中に聞えたるしらびやうしのじやうず、ぎ王ぎ女とて、おとヾひ(○○○○)あり、とぢといふしらびやうしがむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0179_1016.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] [p.0465] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事太郎左衛門が草摺の外れしたヽかに突所お、弥三郎太刀振翳し、透間なく切て懸りける間、福島鎗お捨、太刀お抜んとする所お、弥三郎、左の高股(○○)お寸と切たりけれ共、福島少も不疼、弥三郎が内胄したヽかに切たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2804.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0634] 兵範記 仁安三年十二月廿七日甲寅、殿下以下移著院殿上、摂政令著端座上給、下官進寄居御座上申条々仰詞、先院中事有定、 元日院拝礼可候否事〈◯中略〉 拝礼事 太政大臣、内大臣、左大将、〈師長〉権大納言、〈隆季〉平宰相、右大弁等被申雲、年首拝礼者、臣拝君也、非公議、不可及謙仰、被申可候之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0634_3129.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0515] [p.0516] 東寺百合古文書 〈六月十六日到来〉 留守所下 御譲位〈◯後花園〉方 若狭国段銭之事 太郎荘本所 十二町九反廿歩〈一反別八十文宛〉 右任卯月廿八日御事書旨、来十五日以前可有究済、若於難渋之在所者、譴責使可入部之状如件、 寛正五年六月九日 花押 目代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0515_1780.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] 類聚符宣抄 六 可進風土記事 太政官符、五畿内七道諸国司、 応早速勘進風土記(○○○)事 右如聞、諸国可有風土記文、今被左大臣宣称、宜仰国掌令勘進之、若無国底探求部内、尋問古老、早速言上者、諸国承知、依宣行之、不得延廻、符到奉行、 参議左大弁従四位兼行讃岐権守源朝臣悦 外従五位下行左大史阿刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_556.html - [similar]
人部四|身体一|肌
[p.0309] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 太宰権帥季仲卿は、余に色の黒かりければ(○○○○○○○○)、人黒帥とぞ申ける、蔵人頭なりける時、それも穴黒々黒き頭哉、如何なる人の漆塗らんと、拍子たりければ、季仲卿に並て御座ける、基高卿の舞れけるに、此人余に色の白かりければ、季仲卿の方人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1678.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|仮陵戸
[p.1037] [p.1038] 政事要略 二十九 荷前事 太政官符山城国司 応充仮陵戸(○○○)伍烟事 右宇治新陵料、所仰如件、国宜承知、依件行之、但隔十箇年、依例相替、符到奉行、左少弁紀朝臣 左少史井原 康保元年十二月四日 ◯按ずるに、村上天皇の皇后藤原安子、康保元年四月崩ず、而して江家次第荷前の下に、陵お今宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1037_4098.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 太郎左衛門、〈○中略〉扠又奥州より出たる岩手鴾毛(○○○○)と号す駿馬お持たり、尾かみあくまでちゞみ、九寸あまりにて強馬なり、長久保より、鷲巣の嶺へは、上道五里程あり、此馬お心見んため、甲冑お帯し、旗おさし、卯の刻に長久保お乗出し、鷲巣お目がけ、むち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_506.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0171] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州大守入国の時、西海にて小舟一艘御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0171_581.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] 平家物語 一 妓王事 太政入道〈○平清盛〉は、かやうに天下お、たなごゝろのうちににぎり給ひしうへは、世のそしりおもはばからず、人のあざけりおもかへりみず、ふしぎの事おのみし給へり、たとへばそのころ、京中に聞えたるしらびやうしのじやうず、ぎ王ぎ女(○○○○)とておとゝひあり、とぢ(○○)といふし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2293.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 十九 八月廿三日、〈◯天明八年〉青森(○○)に止宿す、此所は諸書にも記し、津軽第一の津湊にして、市中三千軒、繁昌の地とあれども、左様の所にはあらず、むかしは左も有りしや、今はよふ〳〵千軒ばかりにて、しかも家居も見ぐるしき、松前の地御城下、并江指浦、箱館浦より見れば勝劣の論なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_545.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 西遊行囊抄 八 彦根、〈白鳥居本到于此一里〉城主井伊掃部頭、此所は湖辺の便地、江州の大県也、町数千軒、富人多し、霊神霊社有、其外寺社多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4819.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 越後名寄 六港 直江(○○) 頸城郡 直江今町と雲此所は上越後也、湊へ落るは荒川也、委く川の部に有、居家千軒余、檐お並て賑ひ侍、川道高田城下迄二里、舟の往来あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1378.html - [similar]
地部四十一|港|志摩国/鳥羽港
[p.0573] 伊勢路のしるべ 鳥羽 鳥羽侯の居城あり、加茂より一り、 山に傍、海に臨て、町屋千軒余、東南海第一の湊にて、繁昌之所也、山田へ行程三り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2923.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] [p.0976] 西遊雑記 六 久留米(○○○)に至る、大概の所也、上方辺の城下と違ひて、草葺の家宅数多なれば身分あしく、市中三千軒余、本町と雲、商人も見えて、二三町計ふしき町有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4201.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0244] 越前国名蹟考 一敦賀郡 気比庄 【津内町】(つない)〈敦賀〉 小浜領 高千三百石四斗壱升八合、〈◯中略〉家数都合弐千弐百九拾四軒、〈但当時三千軒余有之由〉 外に奉公人屋敷、寺社、 東西十三町、南北六町半ばかり、〈元禄図絵図東西十五町三十間、南北六町廿間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_948.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 六 佐賀(○○)に至る、神崎より三里、昔時竜造寺隆信の居城ありし城にて、平城ながら要害あしからず見ゆ、外見せしに主図合結の図に同じ、市中十八町、六千軒の地と雲、草葺の小家も交りて見苦敷町ながら、長々敷一筋の町も有所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4615.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 本朝二十不孝 一 今の都も世は借物 世に身過は様々なり、今の都お清水の西門より眺めまはせば、立続きける軒端の内蔵は景色、朝日に映りて、夏ながら雪の曙かと想はれ、豊なる御代の例、松に音無く、千歳鳥は雲に遊びし、限も無く打避き、九万八千軒といへる家数は信長時代の事なり、今は土手の竹薮は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_944.html - [similar]
地部四十一|港|陸奥国/石巻港
[p.0577] 東遊雑記 二十 石の巻は、奥州第一の津湊(○○○○○○○)にて、南部仙台の産物此地へ出て、江戸に積、大坂へ廻る、故に諸国よりの入船数多にて、繁昌のみなとなり、案内のものより申上しは、市中千四十七軒、寺院十八け寺、社十壱といひし事ながら、湊村蚫田村といふ所にては、予がつもるところ三千軒余もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2934.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] 越後名寄 六港 新潟 蒲原郡 下越後也、上古土生田里(○○○○)と雲、中昔は船江津(○○○)と雲、今新潟と雲へり、寛永年中、河口変りて今の地に引移せり、居家三千軒有余、檐お並て繁華也、信濃河の落尻にて、水上は大野川と、信州より流れ来る筑麻川と、川口の駅にて会し、大水と成る、川の部に委し、俗に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1375.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 かだ(○○)は民家千軒有と雲、富人多し、此辺名草郡也、かだの先に淡島あり、是にも民家多し、かだと淡島は民屋つヾけり、〈◯中略〉賀田の北の出崎お和田の崎と雲、賀田淡島の前は入海也、此地佳景也、西国の商舶泊る、遠江などおのりて、江戸奥州に行舟は、苫が島とかだの間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3225.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] 東遊雑記 十六 亀田は大概の町にして、此所より箱館(○○)へは図〈◯図略〉のごとく三十丁計の所にて、近しといへども、御巡見所にあらざれば至らず、有川の海浜より見るに、売船数多入津して、白壁なども見へて、よき所とおもひしゆへ、案内のもの其外の人々にも委しく尋聞しに、市中は家千軒余、松前よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2978.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 二 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城おくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前お往来の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れお取て町わりおせし所なり、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_542.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.