Results of 301 - 400 of about 1062 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 書格 WITH 1464... (5.472 sec.)
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 万葉集略解 三下 かほ鳥は、呼子鳥の一名(○○○○○○)ならんと、翁〈○賀茂真淵〉はいはれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3967.html - [similar]
動物部十一|鳥四|菅鳥
[p.0880] 十二 万葉集略解 菅鳥といふもしられず、〈○中略〉菅は管の誤歟、集中つゝ鳥とよある有と、翁〈○賀茂真淵〉はいはれき、猶考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3473.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] [p.0051] 古事記伝 三十一 明日之旦は、阿須能阿斯多(あすのあした)と、師〈◯賀茂真淵〉の訓れたる宜し、〈万葉十五に、安久流安之多(あくるあした)ともあり、又書紀〉〈に、明旦おくるつあしたなど訓れど、此は然るべからず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_358.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 古事記伝 二十三 東方は比牟加志能加多と訓べし、〈方お師(加茂真淵)の倍と訓れたれど、かヽる処にては、倍はわろし、〉古は凡東南西北、みな加多(かた)と雲ことお多く添て雲る例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_105.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 万葉集略解 一 在根良は、布根尽の誤にて、ふねはつるか、又は百船の誤歟、巻十五、毛母布禰乃、波都流対馬雲々、または百都舟の誤か、是も津とつヾくべしと、翁〈◯賀茂真淵〉いはれき宣長は布根竟の誤とせり、何にもせよ、ありねらとては解べきやうなければ、必誤字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2385.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 万葉集略解 十一下 あべ橘は甘橘にて、是即今有橘の事なるべしと翁〈◯賀茂真淵〉いはれき、されど和名抄に、爾雅雲、橙〈安倍太知波奈〉似柚小也とあり、暫是によるべし、こけは日蔭にて、奥山の木に生るものにて、橘など様の里の木には生ざれど、年久しき事の譬にいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1586.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集略解 三下 廬屋立は、翁〈◯賀茂真淵〉は、ふせやたつとよみて枕詞とせり、おもふに是は、古訓のまヽに、ふせやたてとよむべし、ふせやは、集中に田ぶせとも、ふせいほともよめり、たては、妻どひせん料に廬お建るなり、古しへ、つまどひするには、先其廬おたてし事、すさのおの尊の、つまごみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1948.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十四 一丈二寸は比登都恵麻理布多伎(ひとつえまりふたき)と訓べし、丈と雲は、もと杖お以て、物の長さお度りしより出たる名なり、万葉十三〈三十四丁〉に、杖不足八尺乃嘆(つえたらずやさかのなげき)とよめるも、一丈に足ぬ八尺と雲つヾけなり、〈○中略〉さて此に雲る丈尺は、令の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0046_305.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記伝 二十二 同母弟は、師〈○賀茂真淵〉の伊呂杼(いろど)と訓れつるお用ふべし、若桜宮段穴穂宮段などに、伊呂弟とあるに同じければなり、〈女なれば伊呂妹と書る、其は伊呂毛なり、此事伝十三の六十三葉に委雲り、考合すべし、書紀に、母弟同母弟などおはらかお、おもはらから、はヽはらから、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_990.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 古事記博 二十四 御面は意富美淤母(おほみおも)と訓べし、〈師(賀茂真淵)はみおもわと訓れき、其は万葉九又十九に、面輪、十九に御面謂之美於毛和などあればなり、されど於母和とは、面の状猊お雲ときの言なれば、此には協はず、又皇極紀の歌に、於謀提とある、此は後お宇志呂伝と雲と同くて提は是も其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1817.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記伝 二十三 所知初国は、波都久邇斯羅志斯(はつくにしらしし)と訓り、此称辞は、後の御世に至て申せし言なるべし、其御世と雲、又大御名おも申せるなど、当御世に申せる物とは聞えざればなり〈◯中略〉さて此は師〈◯加茂真淵〉の神武天皇お如此称申して、〈◯事見上文〉更に又此にも如此申せる故は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3552.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記伝 三十三 麻呂賀知(まろがち)は、麻呂は我己など雲が如し、〈此称いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂真淵)に、自麻呂と称ふことは、かしこきおかどありと雲に対へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_71.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記伝 七 御髪は美加美(みかみ)と訓ずべし、〈古書にみな美久志と訓痴附たり、中古の書にも、おほむぐしと雲、今もおぐしと雲、されど此は櫛よりうつれる後の称なるべし、此事上にも論ひおきつ、〉さて上代の女の髪の様は、師〈○賀茂真淵〉の万葉註に委く見えたり、然るに今こヽに解と有お、書紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3188.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] [p.0448] 古事記伝 二十八 月経は、〈婦人の月水お、月経とも経水ともいへり、〉如何に訓べきにか、和名抄に、月水俗雲佐波利、うつぼ物語〈俊蔭の巻〉に、何時よりか御けがれはやみ賜ひし雲々、〈妊める月数お問たるにて、月水は何の月より止しそといへるなり、〉風雅集〈神祇〉に、もとよりも麈に交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2678.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] [p.0851] 玉勝間 五 しのぶもぢずり(○○○○○○○)しのぶもぢずりといひし物は、古今集の河原左大臣の歌の、顕昭の注に、陸奥国の信夫郡にもぢずりとて、髪おみだしたるやうにすりたるおしのぶずりといふといひ、契沖が勢語億断にも、信夫郡よりむかし摺て出したる名物なりといへるがごとし、然るお師〈◯賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3776.htm... - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|新旧司交代給公廨法
[p.0260] 延暦交替式 太政官符〈○中略〉 一定処分公廨例事 右去延暦五年六月一日格称、撿宝亀三年八月十五日格称、前人出挙、後人収納、彼此有功、宜共 半分者、今出挙収納、労逸不均、自今以後宜革件例一依天平宝字元年十月一日式、収納之前者 入於後人、収納之後者全入前人者、如聞諸国所行頗有不穏、何者前人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0260_901.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|新旧司交代給公廨法
[p.0261] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応処分公廨事 右造式所起請称、太政官去延暦廿二年二月廿二日符称、去延暦五年六月一日格称、撿宝亀三年八月十五日格称、前人出挙、後人収納、彼此有功宜共半分者、今出挙収納、労逸不均、自今以後宜革此例、一依天平宝字元年十月一日式、収納之前者入於後人、収納之後者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0261_904.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 大和本草 十六/獣 狐〈○中略〉 其性多疑善聴、信州諏訪湖冬氷堅凝、狐聴而先渡、自後人亦度、春狐聴氷、其後人不渡と雲、〈○中略〉本草弘景曰、江東無狐、本邦にも四国及対馬、肥前之五島には無狐と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1234.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0051] 豊後風土記 直入郡 俗曰直生村、後人改曰直入郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_246.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0051] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷〈◯中略〉 因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_247.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 撮壌集 中木 幹(から)〈幹同、枝幹、後人門木、均会、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_18.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 房総志料 五安房附録 一朝夷郡の夷字お、いなととなへしはひな也、田舎の意、後人誤て奈字お加るものは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4075.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1023] [p.1024] 豊後国風土記 直入郡、郷四所、〈里十〉駅壱所、 昔者、郡東垂水村、有桑生之、其高極陵、枝幹直美、俗曰直生村、後人改曰直入郡、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4401.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 和漢三才図会 三十二/家飾具 提灯(てうちん)〈○中略〉 按、和之制褶(たヽみ)提灯、其小者曰酸漿提灯(○○○○)、後人以其無由雨夜、以板為蓋、俗呼曰箱提灯(○○○)、今多用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1469.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0712] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按古人〓舟皆用石、故碇碇字従石、後人用鉄造、有四爪、名曰鉄猫、或曰錨、所以駐舟則同、而其状大異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3670.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 袋草紙 二 一諸集人名不審 後拾遺 涼(すゞしき) 涼は女房名也、通俊卿自嘆雲、古今集の女寵、向後人、定〈て〉訓に迷て、唯称 〓歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3884.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 古事記伝 十七 此一書、上には赤女と雲て、下に口女といへるはいかに、初に赤女とあるは、口女お写誤れるに、や、また亦雲口女雲々の注も心得ず、こは一本にかくありしお、後人の注せるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5892.html - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] 古名録 四十三/瓜 古奈須比〈倭名類聚抄〉 漢名牛爾茄〈中饋録〉 今名〈こなすび ひとくちなすび〉正誤按に後人億度お以て、竜葵古訓古奈須比と雲に拠、いぬほうづきとす、非也、古奈須比は今一口茄子と雲者此也、古へ竜葵に誤り充、いぬほうづきは実黒色、南天子の大にして、食用になるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2390.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1130] [p.1131] 倭訓栞 前編十二/須 すがる〈○中略〉 日本紀に螺〓お訓ぜり、細腰蜂也、よて万葉集に、腰細のすがる娘(おとめ)子とよめり、俗語にすんがりといふ是也、古今集に、すがる鳴秋の萩原とよめるは此虫也、後人鹿となしてよむもの多し、謬なりといへり、倭名抄にはさそりと訓ぜり、さゝりばちともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1130_4681.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1186] 冠辞考 二/宇 うつせみの 万葉巻一に、空蝉之(うつせみの)、命乎惜美、(いのちおおしみ)巻三に虚蝉之(うつせみの)、代者無常跡(よはつねなしと)雲々、こは顕(うつ)しき身の命、顕(うつ)の身の世とつゞけたる也、〈○中略〉後人は空蝉の字に泥て、蝉脱(もぬけ)の事とのみおもへり、其本お極むれば、いき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1186_4941.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 六 一火(ひとつび)、たゞ火とても有ぬべきお、一つ火としも雲るは、古燭は二つ三つも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一つともすおば、分て然雲ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也といる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる雲〈ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1878.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0578] 北辺随筆 二 猿滑 いま世に猿すべりといふ木は、百日紅といふ、これおば猿なめりとぞいひけらし、夫木集に、猿滑、〈◯歌略〉とみゆ、しかれども、此末句、すべらかにてもとあるは、さるすべりすべらかとつヾくべき語勢とおぼゆれば、滑といふ字は、もと義おもてかきたりしお、万葉集に、常滑(とこなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2084.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0410] [p.0411] 草木育種 下/薬品 当帰 二月種お蒔、入糞お少づゝ用、三年にして花あり、実お採置べし、土地は牛房など植る土にて赤土か野土に細なる砂まじりたる地に宜し、寒中人糞少用よく耕てさらし、二月植替てよし、五六寸間おおいて植、梅雨の後人糞お澆べし、十月十一月に根お掘採、米泔水に少ひたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0410_1834.htm... - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而事親
[p.0576] [p.0577] 今昔物語 二十四 七月十五日立盆女読和歌語第四十九 今昔、七月十五日の盆の日、極く貧かりける女の、祖の為に食お備ふるに不堪して、一つ著たりける薄色の綾の衣の表お解て、磁の盆に入れて、蓮の葉お上に覆て、愛寺に持参りて伏礼て泣て去にけり、其後人恠むで、寄て此れお見れば、蓮の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0576_1378.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|しぎ
[p.0874] [p.0875] 嬉遊笑覧 二下/器用 近ごろの絵おみるに、車の後より、榻の外に、かけはし(○○○○)と雲ふものお持行処あり、黒く塗りたる階子なり、賀茂氏〈○真淵〉の雑問答考に、榻は牛おはなちてより、軛おかくれど、先は是お踏て乗も下もする物にて、それが料によきほどの高さに作りたるなり、然るお此答に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4486.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0449] 揃注倭名類聚抄 十木 本草和名木部下雲、練実、仁匹音義作練、音練、和名阿布知乃美、〈◯中略〉説文、練木也、郭注中山経雲、練木名、子如指頭、白而黏、可以浣〓衣也、顧氏蓋依之、今玉篇木部作木名子可以浣衣、係後人刪節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1681.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0357] [p.0358] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按葵有三種、本草葵根陶注雲、以秋種葵、覆養経冬、至春作子、謂之冬葵(○○)、多入薬用、至滑利、春葵(○○)子亦滑、是常葵爾、唐本注雲、此即常食者葵根也、左伝能衛其足者是也、本草図経雲、冬葵苗葉作菜茹、更甘美、李時珍曰、葵菜古人種為常食、今之種者頗鮮、有紫茎白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1626.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0357] 本草和名 十八/菜 冬葵子〈陶景注、秋種葵経冬春生子、謂之冬葵子、〉一名青蓋、〈出兼名苑〉一名姑活、〈非冶葛也、出疏文、〉和名阿布比乃美、葵根〈陶景注曰、葉為百菜主〉春葵子、〈亦滑〉羅勒、〈取羊角馬蹄、作灰散於湿地、即生羅勒、蘇敬曰、北人謂之蘭香、為石勒諱故也、〉一名西王母菜、〈已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1624.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1141] [p.1142] 八/虫名 揃注倭名類聚抄 雄略紀御歌雲阿牟(○○)、即是也、本草和名、木虻、和名於保阿布(○○○○)、蜚虻、古阿布(○○○)、〈○中略〉蘇敬曰、虻有数種、並能啖血、商析已南江嶺間有大木虻、長大綠色、殆如次蝉、匝牛馬、或至頓僕、蜚虻状如蜜蜂黄黒色、又一種小虻名鹿虻、大如蠅、齧牛馬亦猛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1141_4743.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0465] 日本書紀 九神功 援伐新羅之明年、〈◯中略〉命武内宿禰、和珥臣祖武振熊、卒数万衆、令擊忍熊王、〈◯中略〉忍熊王逃無所入、則喚五十狭茅宿禰、而歌之曰、伊装阿芸(いさあき)、伊佐智須区禰(いさちすくね)、多摩枳波屡(たまきはる)、于知能阿曾餓(うちのあそが)、勾夫菟智能(かぶつちの)、伊多氐於破孺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2305.html - [similar]
飲食部十|酒上|酒膏
[p.0741] 倭名類聚抄 十六酒醴 酒膏 文選注雲、醪敷〈佐賀阿布良〉酒膏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0741_3218.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] 倭名類聚抄 十四/行旅具 朸 声類雲、朸〈音力、和名阿布古、〉杖名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2714.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0449] 本草和名 十四木 練実〈仁匹音義作練、音練、〉和名阿布知乃美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1679.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 倭名類聚抄 十八/毛群体 熊白(○○) 本草雲、熊脂一名熊白、〈和名久万乃阿布良〉熊背上膏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1400.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 倭名類聚抄 十六魚鳥 炙 唐韻雲、炙、〈之夜反、又之石反、和名阿布利毛乃、〉炙宍、説文字従月火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_950.html - [similar]
人部四|身体一|脂膏
[p.0307] 倭名類聚抄 三/肌肉 脂膏 唐韻雲、膏〈高反〉肪〈方反〉脂〈旨夷反、和名阿布良(○○○)、〉也、〓〈蘇干反〉方言雲、在腰之脂肪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0307_1653.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 倭名類聚抄 十四/容飾具 沢 釈名雲、人髪恒枯悴、以此令濡沢也、俗用脂綿二字、〈阿布良和太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2967.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0224] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯盞 唐式雲、毎城灯盞七枚、〈灯盞、和名阿布良都岐(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1328.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 和漢三才図会 三十二/家飾具 油瓶 油注子〈俗雲阿布良左之〉 油瓶盛灯物置灯台、磁器或銅可作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1740.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0449] 倭名類聚抄 二十木 練 玉篇雲、練〈音練、本草雲、阿布智(○○○)、〉其子如榴類、白而黏、可以浣〓衣者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1680.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0357] 倭名類聚抄 十七/園菜 葵 本草雲、葵〈音逵、和名阿布比、〉味甘寒無毒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1625.htm... - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 本草和名 十五/獣禽 麋脂、一名宮脂、一名遁脂、〈陶景注雲、其脂堕土中、経年人得之、名曰遁脂、〉麋茸一名〓、〈音誉、牡也、〉一名麎、〈音辰、牡也、〉和名於保之加(○○○○)乃阿布良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1185.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0506] 倭名類聚抄 十八/羽族体 臎 遊仙窟雲、雉臎、〈音翠、師説、比太礼、〉説文雲、臎、〈今按如許慎説者、俗所謂阿布良之利是、〉鳥尾肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1780.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0450] 万葉集 五雑歌 伊毛何美斯阿布知乃波那波(いもがみしあふちのはなは)、和利奴倍斯(ちりぬべし)、和何那久那美多(わがなくなみだ)、伊摩陀飛那久爾(いまだひなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0450_1685.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 本草和名 十五/獣禽 熊脂(○○)一名熊白、〈陶景注雲、是背上膏也、〉羆〈似熊而頭長脚高、〓聡多力、〉一名狼羆〈音鄙宜反、関西名之、已上二名出崔禹、〉和名、久末乃阿布良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1399.html - [similar]
動物部八|鳥一|毛
[p.0501] 倭名類聚抄 十八/羽族体 橋〈刷附〉 考声切韻雲、橋、〈川芮反、訓爾古計、〉細弱毛也、四声字苑雲、刷、〈所劣反、文選、刷蕩読、波都久呂比、漢語抄雲、刷毛、阿布良比岐、〉鳥理毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0501_1734.html - [similar]
動物部八|鳥一|尾
[p.0506] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 尾〈音肥〉 尾〈和名乎〉 翹〈音喬〉 臎〈音翠、和名止之利、俗雲阿布良之利、〉 按、尾鳥獣尻長毛総名也、鳥之尾曰翹、大抵有十二枚、鳥尾肉曰臎(としり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1772.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1113] 本草和名 十/草 射干(○○)〈楊玄操雲、上音夜、下考寒反、〉一名烏扇、一名烏蒱、一名烏接、〈仁匹音所甲反〉一名烏吹、一名草姜、一名〓尾、〈葉名也、出陶景注、〉一名〓頭、〈根名也、出蘇敬注、〉一名烏喙、〈出雑要決〉一名烏屡、〈出兼名苑〉和名加良須阿布岐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4673.htm... - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0452] 安斎随筆 前編三 一獄門の樗木 古き書共に、首お斬て獄門の木に掛けると雲事あり、樗の木お用るは誤也、和名抄に、練、阿布智とあり、此訓古し、樗はむかし此方になき木なれば、獄門に植べき事有べからず、獄門に植しあふちは練の字也、何故獄門に練お植しぞと雲理は、何の書にも所見なければ詳に知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0452_1692.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0230] [p.0231] 万葉集 五/雑歌 神亀五年七月二十一日、筑前国守山上憶良上、 令反惑情歌一首〈並〉序 或有人知敬父母、忘於侍養、不顧妻子、軽於脱履、自称畏俗先生、意気雖青雲之上、身醴猶在塵俗之中、未験修行得道之聖、蓋是亡命山沢之民、所以指示三綱、更開五教、遺之以歌、令反其惑、歌曰、 父母乎(ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0230_491.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0584] 倭名類聚抄 六国郡 遠江国 浜名郡 坂上 坂本 大神 駅家 贄代 英多 宇智 敷智郡 蛭田〈比留多〉赤坂〈阿加佐加〉象島 柴江〈之波江〉小文 竹田〈太介多〉雄踏 尾間〈於万〉和治 浜松〈波万万都〉駅家 引佐郡 京田〈美也古多〉刑部〈於佐加倍〉渭伊〈井以〉 伊福〈以布久〉 麁玉郡 三宅〈美也介〉碧田〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0584_2844.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0526] [p.0527] 倭名類聚抄 八播磨国 明石郡 葛江〈布知衣〉明石〈安加之〉住吉〈須美与之〉神戸 邑美〈於布美〉垂見〈(見、高山寺本作水、)多留美〉神戸 賀古郡 望理 長田〈奈加太〉住吉〈須美与之〉余戸〈◯高山寺本、余戸次有賀古、〉 印南郡 大国〈於保久爾〉益気〈◯高山寺本、気作田、註末須太、〉含芸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2236.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 古事記伝 二十七 相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3325.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0097] 古事記 下/顕宗 此天皇求其父王市辺王之御骨時、在淡海国賤老媼参出白、王子御骨所埋者、専吾能知、亦以其御歯可知、〈御歯者如三枝押歯坐也〉爾起民堀土求其御骨、即獲其御骨而、於其蚊屋野之東山作御陵葬、以韓袋之子等令守其御陵、然後持上其獅骨也、故還上坐而、召其老媼誉其不失見置知其地以、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0097_577.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0086] 倭名類聚抄 十一/牛馬体 耳筒(○○) 李緒相馬経雲、耳筒、又雲耳管、〈○中略〉 鼻梁(○○) 弁色立成雲、鼻梁、〈俗雲波奈美禰〉 食糟(○○) 李緒相馬経雲、食槽、欲完、〈食槽、和名宇末乃岐保禰、○中略〉 排鞍肉(○○○) 李緒相馬経雲、排鞍肉欲成、成猶平也、〈排鞍肉、俗雲久良於岐度古路、〉 脊梁(○○) 弁色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0086_324.html - [similar]
地部八|遠江国|地勢
[p.0569] 遠江国風土記伝 一 所以号遠江者、上古国之奥区有淡海、去皇都遥遠、故号遠津阿不美、淡海則磐田海也、〈談海国玉神社在于磐田郡〉海之西東原野、南潮海、北大河、大河水落而潮不遡、沙土弥積、洲渚弥乾、変為島、号長田郡、〈俗曰中郡〉今度之、凡西東三里、南北五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2784.html - [similar]
地部十三|上総国|雑載
[p.1048] [p.1049] 万葉集 十四東歌 奈都素妣久(なつそひく)、宇奈加美我多能(うながみがたの)、於伎都渚爾(おきつすに)、布禰波等杼米牟(ふ子はとゞめむ)、佐欲布気爾家里(さよふけにけり)、 右一首上総国歌〈〇中略〉 相聞〈〇中略〉 宇麻具多能(うまくだの)、禰呂乃佐左葉能(子ろのささばの)、都由思母能(つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1048_4260.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0754] 万葉集 五雑歌 大伴佐提比古郎子、特被朝命、奉使藩国、艤棹言帰、稍赴蒼波、妾也松浦、〈佐用嬪面〉差此別易、歎彼会難、即登高山之嶺、遥望離去之船、悵然断肝、黙然消魂、遂脱領巾麾之、傍者莫不流涕、因号此山曰領巾麾之嶺也、乃作歌曰、 得保都必等(とほつひと)、麻通良佐用比米(まつらさよひめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0754_3563.html - [similar]
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] 倭名類聚抄 八石見国 安濃郡 波禰 刺鹿 安濃 静間 高田〈多加多〉川舎〈◯舎高山寺本作合、〉邑陀 佐波 邇摩郡 託農〈多久乃〉大国 湯泉〈由〉杵〈◯杵、高山寺本作津、〉道〈都知〉 大家〈於保伊倍〉郡治〈◯郡、高山寺本作都、〉 那賀郡 都農〈都乃〉都於 石見 周布〈主不〉三隅〈美須三〉杵束〈木都賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2076.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 万葉集 十九 太政大臣藤原家之県犬養命婦奉天皇歌一首 天雲乎 あま ぐも お 、富呂爾布美安多之(ほろにふみあたし)、 鳴神毛 なる かみ も 、 今日爾益而 け ふ に まさり て 、可之古家米也母(かしこけめやも)、右一首、伝誦掾久米朝臣広縄也、 悲傷死妻歌一首并短歌〈作主未詳〉 天地之 あめ つち の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1669.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 令集解 四職員 民部省 津済〈古記雲、上子隣反、論語使子路問津焉、鄭玄曰、津済渡処也、下子梯反、尚書、予往泉女奭其済、孔安国曰、済、渡也、凡泊処謂津、渡処謂之済、此記可求、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1776.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0094] 倭名類聚抄 五国郡 陸奥国〈◯註略〉管三十六〈◯註略〉白河、〈之良加波、国分為高野郡(○○○)、今分為大沼河沼二郡(○○○○○○)、〉磐瀬、〈伊波世、国分為伊達郡、◯国分以下六字恐衍字〉会津、〈阿比豆〉耶麻、〈山〉安積、〈阿佐加〉安達、〈安多知〉信夫、〈志乃不、国分為伊達郡(○○○)、〉刈田、〈葛太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_361.html - [similar]
地部三十|筑前国|雑載
[p.0961] 万葉集 五雑歌 日本挽歌一首 大王能(おほぎみの)、等保乃朝廷等(とほのみかどヽ)、斯良農比(しらぬひ)、筑紫国爾(つくしのくにに)、泣子那須(なくこなす)、斯多比枳摩斯提(したひきまして)、伊企陀爾母(いきだにも)、伊摩陀夜周米受(いまだやすめず)、年月母(としつきも)、伊摩他阿良禰婆(いまだあら子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4137.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1064] [p.1065] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十一月戊子、大将軍東人等言、〈◯中略〉以今月三日、差軍曹海犬養五百依発遣、令迎逆人広嗣之従三田兄人等二十余人、申雲、広嗣之船、従知駕島発、得東風往四箇日、行見島、船上人雲、是耽羅島也、于時東風猶扇、船留海中、不肯進行、漂蕩已経一日一夜、而西風卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1064_4527.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 万葉集 五/雑歌 筑前守山上臣憶良挽歌一首 大王能(おほきみの)、等保乃朝廷等(とほのみかどと)、〈○中略〉宇良売斯企(うらめしき)、伊毛乃美許等能(いものみことの)、阿礼乎婆母(あれおばも)、伊可爾世与等可(いかにせよとか)、爾保鳥能(にほどりの)、布多利那良毘為(ふたりならびい)、加多良比斯(かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2230.html - [similar]
地部二十四|出雲国|秋鹿郡
[p.0471] 出雲風土記抄 二秋鹿郡 按此記之趣、秋鹿日女二所明神祠則在于秋鹿村、蓋当此社南地為右之郡家耶、従此以東十七八町許、乃長江洲渚、今猶呼曰郡埼、意郡家隣、且長江亦秋鹿一村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1974.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 碧山日錄 完正二年二月自正月至是丹、城中死者八万二千人也、余曰以何知此乎、曰、城北有一僧、以小片木造八万四千率堵、一々置之於尸骸上、今余二千雲、大概以此記焉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6494.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0533] 三代実録 二十七清和 貞観十七年正月二日丙戌、親王已下次侍従已上、奉参皇太后宮東宮賜宴、雅楽寮挙楽、賜衣被、凡毎年正月二日、親王公卿及次侍従以上、奉参二宮賜宴例也、而年来不書、史之闕也、今此記之、他皆倣此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0533_2876.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0446] [p.0447] 倭名類聚抄 六国郡 伊勢国 桑名郡 野代〈乃之呂〉桑名〈久波奈〉額田〈沼加多〉尾津〈乎都〉熊口〈久末久知〉 員弁郡 野摩〈也末〉笠間〈加佐万〉石加〈以之加〉美耶〈三也〉久米〈久女〉 朝明郡 田光〈多比加〉杖部〈鉢世都加倍〉額田〈沼加多〉大金〈於保加禰〉豊田〈止与多〉訓覇〈久留倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0446_2262.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉海雲〈今訓毛豆久、(中略)必大(平野)按、或作海薀倶未詳、然以形之相似暫随之、其状如乱糸有椏、青黒色而滑、長数尺浮于水上如流、味柔脆、生食煮亦佳、一種極細如乱髪而青黒色、阿波鳴戸灘最多、故俗称鳴戸海雲、海西処処儘有、安房二総之海浜多有、一種肥大如水松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4038.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 皇年代略記 清寧 太子億計、〈兄〉皇子弘計、〈弟〉相譲共謙退、〈飯豊天皇即位事、見日本紀之由扶桑略記書入之、此条飯豊皇女於忍海角刺宮臨朝秉政、自称忍海飯豊青尊雲々、全以無即位之所見令参差也、此記者堅固沙門之抄物、有参差事不可引用之由、先賢示之者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1355.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1086] [p.1087] 倭名類聚抄 九肥前国 基肄郡 姫社 山田 基肄〈木伊〉川上 長谷 養父郡 狭山 屋田 養父〈也布〉鳥栖〈止須〉 三根郡 千栗 物部 米多〈女多〉財部 葛木〈加都良木〉 神埼郡 蒲田〈加万多〉三根〈美禰〉神埼〈加無佐岐〉宮所〈美也止古呂〉 佐嘉郡 城埼〈木佐岐〉巨勢 深溝〈布加無曾◯此郷次、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4591.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] [p.1391] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)須我能安良能爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 右一首、信濃国歌(○○○○)、 相聞〈〇中略〉 比等未奈乃(ひとみなの)、許等波多由登毛(ことはたゆとも)、波爾思奈能(はにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5539.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0232] 万葉集 十九 慕振勇士之名歌一首並短歌 知智之実乃(ちちのみの)、父能美許等(ちヽのみこと)、波播蘇葉乃(ははそばの)、母能美己等(はヽのみこと)、於保呂可爾(おほろかに)、情尽而(こヽろつくして)、念良牟(おもふらむ)、其子奈礼夜母(そのこなれやも)、大夫夜無奈之久可在(ますらおやむなしくあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0232_493.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 段注説文解字 七上米 〓糝糜也、〈各本無糜字、浅人所刪、今補、以米和羹謂之糝、専用米粒為之謂之糝、糜亦謂之粥、亦謂之饘、食部曰、饘糜也、釈名曰、糜煮米使糜煉也、粥淖於糜粥々然也、引伸為糜煉字、〉従米麻声、〈靡為切、古音在十七部、〉黄帝初教作糜〈各本無此六字、今依韻会所拠鍇本補、初学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1979.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1033] 集古文書 五十譲状 風早禅尼深妙配分状〈大友能 肥後家臣志賀太郎助蔵直室〉 嫡男大炊助入道分 相模国大友郷地頭郷司職 次男宅万別当分 豊後国大野庄内志賀村(○○○)半分地頭職〈在別注文〉 大和太郎兵衛尉分 同庄内上村(○○)半分地頭職〈在別注文〉 八郎分 同庄内志賀村半分地頭職〈在別注文〉 九郎入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1033_4451.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 古事記伝 十三 八日は〈◯中略〉耶加と訓べし、〈◯中略〉さて此〈二日三日八日十日(ふつかみかやかとおか)などの〉加(か)は、日数お雲言にて、彼〈◯倭建命〉御歌の迦賀那倍氐も、日々並而にて、日数お並べ計ふるお雲なり、〈屈並(かヽなべ)考へなど雲説は、みな非なり、〉加(か)とは、気(け)お通はし雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_301.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0901] 倭名類聚抄 九土佐国 安芸郡 奈半 室津〈牟呂都〉安田〈也須多〉丹生〈爾布〉布師〈布(布高山寺本作沼)乃之〉和食〈和之岐〉黒鳥〈久呂止利〉玉造〈多万都久利〉 香美郡 安須 大忍〈於保左比〉宗我〈曾加〉物部〈毛乃倍〉深淵〈布加不知〉山田〈也万多〉石村〈伊波牟良〉田村〈多無良〉 長岡郡 登利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3924.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1152] [p.1153] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以は、近江国旧淡海の国と号す、旧事紀に出たり、衆山東西に峙、中に大水お湛、殆海のごとく水淡し、故に名づく、或は佐々浪の国といふ、楽浪、或は佐々名実の文字につくる、倶に仮名文字なり、佐々は小少の名にして、ちいさきの義なり、小き蟹おさヽがにといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1152_4620.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] [p.0205] 古事記伝 三十六 都芸泥布夜(つぎねふや)は〈此言書紀には四首ある並夜字なし、万葉十三にもあるにも夜字はなし、此記には四首ある二首には夜字あり、二首には無し、あるおば師(賀茂真淵)は衍なりとせられつれど、此も次なるも、諸本共に有れば、今はさてあるなり、〉継苗生(つぎ子ふ)やな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_975.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] [p.0743] 古事記伝 二十七 佐泥佐斯(さ子さし)は、相模の枕詞とは聞ゆれども、いかなるごととも未考へ得ず、〈されど誠に強ていはゞ、佐斯は国名にて、佐泥は真と雲と同く、美たる言ならむか、即真字お佐泥ともよみ、さねかづらなども、真かづらと雲意の名と聞ゆ、其おさなかづらとも雲は、稲お伊那、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3329.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] 日本行脚文集 七 既に天和三亥の春、奥州仙台お首途し、この年の卯〈○貞享四年〉五月まで大旅五年、猶見残し再順二年、元禄二巳の年まで、首尾七年に行脚成就し侍る、凡そ道往三千八百余里、一足も栄耀の馬籠にのらず、一宿借り兼し事なく、一飯に飢たる事なく、一病の障なく、一言の争なく、万満足の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1103.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 荒凉記 正元元年六月五日丁丑、〈○中略〉就春宮〈○亀山〉御元服、可有沙汰歟之由申入了、 十一日癸未、巳始参嵯峨殿、於東面御談義所、春宮御元服間事、内々有評定、〈○中略〉仰雲、今度東宮御倚子、欄有無如何永保装束使弁、就重明親王天慶八年正月一日記、旧御倚子、忽撤左右高欄、〈匡房卿難之、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_735.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0094] 真俗交談記 賀表松筆事、此木自何山取之哉、資実等閉目不答、頃之為長雲、此松自三笠山取之雲々、雖然菅淳茂天暦賀表、蒙勅勤此事之時、取之所松枝造(○○○)筆(○)書之畢、当家守此記雲々、資実尋其所之時、為長以扇二三度打座前、潜嘯不答、予頻雖尋之、終以隠密止問、資実雲、凡取松在所非一、春日山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0094_355.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.