Results of 501 - 600 of about 1722 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5501 御津 WITH 5090 ... (7.192 sec.)
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 小右記 治安四年〈○万寿元年〉正月廿五日甲寅、今日相当八卦(○○)、一説大厄日、仍不参除目、召大外記頼隆仰雑事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_908.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 倭訓栞 中編十九波 はうはん 芳飯の義也といへり、一説には法飯の義にて、僧家より事起るともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1840.html - [similar]
人部二十八|富|名称
[p.0595] 倭訓栞 前編十八/登 とみ 富およめり、田実の義なるべし、一説に積也、財おつむおいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1419.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 倭訓栞 前編十九那 なつ 夏おいふ、熱の義也とも、成の義也ともいへり、一説に、成立の義、稲によりての名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_872.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 日本釈名 下/草 菅(すげ) すが〳〵しとは清き心也、祓の具に用て清き物なり、一説すぐ也、葉もなくてすぐにたつ草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3920.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苜蓿
[p.0321] 倭訓栞 後編十六/牟 むまごやし 苜蓿也といへり、げヽばなに似て花黄也、一説に百脈根也ともいふ、むま〓花ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0321_1464.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 雍州府志 六/土産 鵁鶄(あおさぎ) 倭俗所謂青鷺也、並白鷺五位鷺所々捉之、於魚店売之、〈○中略〉一説中華所謂鵁鶄、本朝所有之五位鷺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2298.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0964] 日本釈名 中/鳥 梟(ふくろ) 其毛ふくるゝ鳥なる故也、るはろと通ず、一説はゝくらふ也、梟は惡鳥にて其母おくらふもの也、ふははゝ也、はとふと通ず、らとろと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0964_3927.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0352] 倭名類聚抄 三/耳目 眼〈眼皮附〉 広雅雲眼〈五簡反、和名万奈古(○○○)、〉目子也、一雲、瞳、〈童反、訓同上、〉遊仙窟雲眼皮、〈師説万比岐、一説万奈古井、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1986.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 和爾雅 三/身体 死(しぬる)〈○中略〉 物故(ぶつこ/○○)〈漢書、蘇武伝、物故謂死也、言同鬼物而故也、一説、不欲斥言、但言其所欲用之物皆巳故耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3705.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 日本釈名 中/人事 夢(ゆめ) ゆは、ゆうべなり、下略也、めは、見る也、みとめと通ず、ゆうべに見る也、一説、いね見也、いとゆと通じ、みとめと通ず、ねお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4720.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 厨事類記 銀器 箸二双 記雲、長八寸四分、或記長七寸五分、一説八寸七分、 朝餉銀器 箸 記雲、長八寸四分、或記同前、〈○長七寸五分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_602.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 調度口伝 一総輪(○○)の事 一説に宗和(○○)とも雲、茶人の好の名故宗和とも雲、丸すみにして内丸くしたる也、黒塗にかぎるべし、当世いつかけにしたるもある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_893.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 倭訓栞 前編五/乎 おしき 東鑑に折敷と書り、所謂方盆也、一説に和卓の音とす、木の葉お折敷て杯盤となせし、上古の名の遺れるもの也、〈○中略〉所謂折敷物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_927.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0752] 倭名類聚抄 十七/稲 穀 周礼注雲、五穀(○○)、〈音谷、和名毛美、日本〓私記雲、五穀以都々乃太奈豆毛乃、今按五穀、一説雲、稷麻豆麦禾也、見礼記月令注、〉禾、稷、菽、麦、稲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0752_2763.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] 日本釈名 下/米穀 粟 大穂(おほほ)也、穂の大なるものなり、おとあと通じ、ほとはと通ず、中お略す、一説に五穀の内にて味淡(あは)きゆへに名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3474.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] 日本釈名 下/米穀 稗 いやし也、いやとひえと通ず、しお略す、穀中のいやしきものなり、一説ひはえの発音也、えは鳥の餌也、是またいやしき穀なれば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3587.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 武江年表 一 慶長十年(○○○○)乙巳、南蛮よりたばこ蕃椒(たうがらし)お渡す、長崎にて桜馬場へ、はじめてたばこお栽る、〈一説天正中、蛮人持渡るともいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2441.htm... - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 日本釈名 上天象 霜 下(しも)にあるの義也、霜満天などいへ共、かたちのみゆるは下にあり、又高山に霜なし、一説しは白也、もはさむき也、むともと通ず、白してさむきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1104.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 陰徳太平記 一 将軍赴西国給事 多々良の浦に漕入れば、名もむつましき都浜に著給て、〈◯中略〉頓て所の者お召れ、援はいづくとか雲と尋させ給へば、さん候俗伝には三田尻と申候、鞠府の浦と申も一説には此地お申候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2972.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐名勝志 四巨麻郡 七面山 身延山の奥の院と雲、身延山より三里余有、七面明神の祠あり、山上に池有、七面明神の縁記あり、略之、一説に、七面明神は江州坂本の山王七社権現お遷し祭る、故に七面の名有と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3682.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0194] 日本釈名 中/獣 猫 ねはねずみ也、こはこのむ也、ねずみおこのむけもの也、一説、猫はよくねるおこのむ意か、順和名抄にねこまと訓ず、まとむと通ず、このむのむの字也、のお略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0194_660.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1237] [p.1238] 日本釈名 中/魚 魚 うろこ有ておよぐ故、うろこのうと、およぐのおおとれり、或曰うかびおよぐ故にうおと雲、一説に多しと雲意、魚は海河に多くして、つねにとれどもつきず、おほとうおと通音なり、其説皆通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5192.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 日本釈名 中/介 蚫(あはび) あはでひかると雲事也、あはびは其から片貝にてふたなし、からひかるもの也、故に名つく、一説に、あはでひらく也、ふたなき故、あはでつねにひらけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7347.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘜肉
[p.1271] [p.1272] 倭訓栞 中編八古 こくみ 一説に、白人おしらひとヽよみ、古久美の美お麗に改めて、新羅人高勾麗の義といへり、犯己母罪犯己子罪等の事、我朝には聞えぬお、こヽに来り住る新羅人高麗人、此事ありしおもて冠らしめたりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1271_4189.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 倭訓栞 前編三十四/也 やつがれ 僕およみ、神代紀に吾、皇代紀に賤臣、奴、又妾、遊仙窟に下官およめり、自謙の辞、憔悴枯稿(やつかるヽ)の義也といへり、一説に、奴こ吾(あ)れの義、こあ反り也、又奴がむれ也ともいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_66.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 倭訓栞 前編三十六/与 よわかひな 神代紀に弱肩およめり、弱は太手繦にむかへたる謙辞也、今雲ふ二の腕(○○○)也、一説に、左の肩也といへり、よつかたとよむべし、続紀に、弱き身に重さ任する事お詔したまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2728.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 倭訓栞 前編十四/多 たましひ 魂魄又霊おいふ、玉火の義、しは助語也、古語に霊火也と見えたり、日本紀に識性、万葉集に心神、精神おも訓ぜり、一説玉奇(くし)日也といへり、〈○中略〉俗書に魂の数の事おいへるは、列仙伝に出といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3541.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 倭訓栞 前編十二/須 すきごと(○○○○) 後撰集、伊勢物語、源氏物語にみゆ、好色おいふ、好事の義也、すきもの(○○○○)といふ意同じ、古説に物お過て好むおすきといふ、新撰字鏡に登おすけりともかたくなともよめり、一説に数奇事の義なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1558.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建徳
[p.0232] 南山巡狩録 十三 建徳元年庚戌、北朝応安三年、今年正平より建徳に改元あり、〈和漢合運 細々要記に、正月攺元なりといひ、又一説に、七月廿四日攺元なりといふ、未其詳なるおしらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1781.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 理斎随筆 五 正月の餅お鏡といふは、日月に表したる也、禁中の餅は上は紅く下は白きよし、またひしと雲は星と雲事也、花べらと雲は未詳、 此条も或人非也といふ、さりながら一説と見るもまた可ならんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3761.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 年中行事故実考 一正月 元日掃除せざる故事 五雑俎、〈◯中略〉我俗に掃除せざるもこれに拠にや、一説、新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべしと、附会の説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3998.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1098] 薬経太素 下 薯蕷 温味甘 山薬とも 一説に銅鉄お忌能洗て上皮お削去て、白水に付て切干も有、又石灰おぬりて干も有、腰痛と膝の力なきと、耳の聞へざるに用、能安寸白、鎮心神、補虚下気、強筋骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1098_4590.htm... - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1202] 大和本草 六/薬 細辛 一説賀茂葵お細辛とす、其根甚辛し、和俗の細辛と称する者は杜衡也と雲、もろこしにもあやまるよしいへり、又山野に一種根の味細辛に似たるものあり、是世俗の所謂細辛なるべし、是白微なり、京都〓台野薬園にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1202_5034.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 倭訓栞 後編三/宇 うはぎ 万葉集に兎牙子と見えたり、仙覚抄に、兎萩也といへり、内膳式には蒿おもよめり、今いふよめがはぎなりといへり、一説におはぎに同じ、よめがはぎは此大はぎに対する名にして廩蒿也、おはぎは薺蒿也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3297.htm... - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0325] 日本書紀 十一仁徳 十四年、是歳、作大道置於京中、自南門直指之至丹比邑(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0325_1690.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|年長為太子
[p.1361] 皇年代略記 反正 仁徳四十年降誕、履中二年正月己酉立太子、〈五十〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5273.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0200] 倭訓栞 前編二十五比 ひな(○○) 辺鄙おいふ、神代口訣に日無の義也といへり、日本紀に蛮夷お訓ぜり、高日の国に対し、天子のましまさぬ所おいふ也、よて天さかるひなとつヾけたり、一説に日の下にて、天に対して下国おいふといへり、歌にひなのわかれ、ひなの長路、ひなのあら野などもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0200_956.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 倭訓栞 前編三十美 みち 道路おいふ、神代紀に術方もよみ、皇代紀に学業もよめり、又充るの義、往として有ざるかたなき意也といへり、爾雅に道直也、注に無所屈也と見ゆ、〈◯中略〉神代紀に御路も訓ぜり、御は火々出見尊に就ていふにや、一説には真路の義とす、又ちは本語、みちは御路よりいふ也ともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_7.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 倭訓栞 中編一阿 あたご 愛宕およめり、神名式に、丹波国桑田郡阿多古神社とみゆ、〈◯中略〉登壇必究にも、日本愛宕山と見えたり、今は山城に属せり、一説に、神社もと洛北鷹峯の東に在しお、光仁帝の元年に、慶俊今の地に移して、愛宕護山と号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3571.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0003] 日本釈名 中/人品 我彼(われかれ) 自語なるべし、わはのどより出る声内也、我に属す、かは牙音外也、彼に属す、一説、われかれはわかれと雲意也と、非也、わかれとはわれかれと雲意也、われかれはわかれと雲意にあらず、俄彼は本也母也、わかれは末也子卑末おとりて本おとぐべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0003_22.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 倭訓栞 前編四十五/於 おも 日本紀に母およめり、古事記に御母とも見ゆ、乳母湯湯母(ちおもゆおも)なども見えたり、今朝鮮語にもしかいへり、一説には、梵語の阿摩也といへり、万葉集に阿母と書り、史記の注に阿母は乳母と見えたり、よて万葉集に乳母おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_782.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] 貞丈雑記 十五/言語 あにご、あねご、おぢご、おばごなどのごは、御の字也、うやまひて御と雲也、御は御前お略したる也、あに御前、あね御前と雲心也、一説にあにごなどのごは、公の字也といふは、あやまり也、父御前、母御前、あね御前、姫御前などヽいふ詞、昔よりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_966.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0456] 嬉遊笑覧 十二/附錄 一説に尾張国名古屋に南方といへる鍛冶あり、彼お南方といへるは、源敬卿、かれが作りし毛抜にて御髭おぬき給へば、よくぬけて少しも残らず、南方不毛之地といふことのあれば、常にかれお南方と仰られしより名となるなり、二説いづれが是なるお知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0456_2620.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 原中最秘抄 上 屏風の絵、おもてうら両説あり、此物語には、絵のあるかたお面に用之、西宮左大臣、絵お面にする義おもちふる間、此物語、彼大臣事おかけり、一説は蘇芳の方お面になす、大臣大饗之時此義也、又車寄の四枚屏風、蘇芳お面に用ひる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5070.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] 華実年浪草 一上正月 若餅〈三け日の間に搗お若餅と雲由、古老いへり、雑談抄に、一説に雲、三け日に餅搗事有べからず、俗に餅の大小お雲時、少きお若きと雲、是小の詞お忌て雲、是賀客に饗するに便り有ゆへに、小きお賄ふる故と雲々、唯可為祝語而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3810.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] 倭訓栞 前編三十七/和 わせ 倭名抄に、早稲およめり、爾雅翼に、秈比於粳小、其種甚早、今人為早稲と見ゆ、わははやの急語、せはしね反也、一説にわせは走る也、はしるおわしるともいふ、早く出る稲お走り穂といひ、凡て早く出る穀菜どもにはしりといへり、歌にはやわせとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2958.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] [p.0906] 倭訓栞 前編三十六/与 よし〈◯中略〉 葦およしともいふは、あしの反語也といへり、俊成卿の住吉社歌合の判に、あづまの人の言葉なりと見ゆ、ふるくは歌に見えずとぞ、一説に、よしは葉もとに毛なし、根深く入もの也、あしは葉もとに毛ありて、根は土よりうへおはふもの也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3657.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0044] 倭訓栞 前編十二/須 すヾしろ(○○○○)〈◯中略〉 七種の菜にいふものは蘿蔔也といへり、さればすヾは涼しき義、しろは白の義成べし、一説に本草に薊其花如髻也といへば、あざみなるべしといへり、されば鬌の義によれる也、又薩摩にていふは、常は河高菜といふ、田がらしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0044_238.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 倭訓栞 前編十佐 さみだれ 送梅雨おいふ、さはさ月也、みは雨也、たれは下るなり、よて五月雨と書りといへり、一説に万葉集にさみだれとよめる歌、一首も見えず、菅家万葉集に沙乱と書せたまへり、沙は音おかれり、五月の雲はよのつねならず、乱れちるおもていふにやともいへり、源氏にも風雨お空のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1198.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 中編一阿 あなぢ 西北風おいふ、西土にいふ不周風也、ちは風の訓、こちまぢのちに同じといふめり、一説に、此風吹ば雨なし、水気までお吹払ふおもて、あなしともいふといへるはいかヾ、畿内及中国の船人の詞に、西北の風お、あおぜといふは、あなじの転語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1515.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 海東諸国記 日本国紀〈○中略〉 仁徳天皇、〈○中略〉五十五年丁卯、大臣武内死、年三百四十、歷任六朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3886.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0188] 古事記 下応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏(おほみきのかしは)、賜其太子、〈◯仁徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0188_750.html - [similar]
帝王部四|帝号|乗輿
[p.0173] 日本書紀 十一仁徳 三十年十一月庚申、天皇浮江幸山背、〈◯中略〉明日、乗輿(すめらみこと/○○)詣于筒城宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0173_893.html - [similar]
地部二十一|越前国|吉田郡
[p.0239] 越前国名蹟考 七吉田郡 素良按ずるに、〈◯中略〉何れの比にか、当国六郡お分て十二郡とせし時、足羽郡お割て、此郡お置しものなるべし、されば太平記には、今の吉田郡の内おも、押なべて足羽とのみ記したり、扠吉田郡の郡号は何に依て名付しと雲事、考へ知がたし、又一説には、坂井郡お割て吉田郡お置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0239_927.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 新編江戸志 一 銭瓶橋 貞雄雲、江戸砂子に、一説、むかしは橋の辺にて、永楽銭の引替ありて、銭替ばしと雲けるとあり、予聞伝へしは、銭お商ふ者、此所に集り居たりし故名とすと雲へり、さるは銭買ばし也、明暦の比は、銭かひ橋と雲しは疑ひなし、明暦年中、中川喜雲と雲し宗匠の句に、銭かひばしお玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_871.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1336] 倭訓栞 前編十一志 しま 島、嶼、又洲字およめり、或は嶼おひらしまと訓ず、水中に土のしまる所也、渚は水中に洲の出来たる也、坻は水中の高地也、一説にすみと通ず、水中可居の所おいふ、よて万葉集に、八洲知といふ事お、八隅しヽと多くよめりといへり、梵語の四摩也ともいへり、国の志摩も島の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1336_5658.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 藻塩草 五水辺 洲 〈同名所〉 おきつ洲 しら洲 なが洲 あきつ洲 かは洲 いる洲 浜洲 洲さき ひし〈洲の事也、必しとかけり、ひし里など雲も、河海等の中にあるさとヽ雲々、〉 いちの洲 みなと洲 する洲 洲はま〈洲浜一説也、可決事也、〉 長洲〈摂州河辺郡淀川尻 人しれずおつる涙はつの国のながすとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5698.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 物類称呼 二/動物 伊多いだ 畿内及西国にていだ(○○)、讃岐にてがうら(○○○)、東国にてさい(○○)又まるた(○○○)と雲、此魚上州利根川に多し、一説にさいとは犀の泳ぎて走るが如きにたとふ、丸太とは山中より材お山川にうかべ、流に任せて下るにたとへたり、今按に、さいとは材なるべし、丸太といへるもおな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5617.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1341] [p.1342] 大和本草 十三/河魚 杜父魚 本草綱目にあり、〈○中略〉江州の湖に多し、形河魨に似て色黒く、長さ五六寸あり、鯊魚にも似たり、此魚お河鹿と雲説あり、夜なく故に名づく、古歌にもよめり、一説ごりの大なるお河鹿と雲、ごり杜父魚同類なり、京都の方言にだんぎぼふす(○○○○○○)と雲魚あり、杜父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1341_5735.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] [p.1086] 大和名所図会 三添下郡 西大寺〈○中略〉 豊心丹( ○○○) 〈坊中にこと〴〵くあり、道宣律師もろこしより、豊心丹の方お伝へ来られしとぞ、一説に、畠山の何がし、唐土より方お求め、秘方とせられしが、西大寺の大衆軍場に心のはたらきあり、此賞として、豊心丹の方に、三百石おそへて寄附せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3285.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0737] 日本山海名産図会 一 家言杜氏(とうじ)〈酒工の長なり、又おやぢとも雲、周の時に杜氏の人ありて、其後葉杜康といふ者、よく酒お醸するおもつて名お得たり、故に擬えて号く、〉衣紋(えもん&○○)〈麹工の長なり、花お作るの意おとるといへり、一説には中華に麹おつくるは、架下に起臥して暫くも安眠なさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3197.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 倭訓栞 前編三十六 よるべのみづ 奥義抄に、神社に神水とてありといへり、一説に、賀茂に限りたる事といへり、されど神に諸願お祈るよるべにいひかけ、又祈恋の歌によめるは子細なしともいへり、河州こんだの八幡には池に名けり、西土には立春日貯水、謂之神水と、四時纂要に見えたり、 神かけて君はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_766.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] 倭訓栞 中編二/伊 いなむしろ(○○○○○) 日本紀の歌にみゆ、稲席の義、河の枕詞によめるは、苔席の稲に似たるよりいふといへり、万葉集にいなうしろとも見えたり、うとむと通へり、一説に寝席皮とつゞけり、皮の畳の事、古事記、万葉集等に見えたり、よて又万葉集に敷ともつゞけいへりとそ、後の歌には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_16.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 倭訓栞 中編二/伊 いつてぶね(○○○○○) 伊豆手舟と万葉集にみゆ、注釈に、伊豆出舟の義とす、伊豆国の舟の事は応神紀に見え、舟の製にていふにや、熊野諸手船といふ事、神代紀に見えたり、されば厳手船の義、いちはやき船おいふ成べし、一説に、五手船の義、二人お一手といへば、十人こぐ船にて、今十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3306.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] [p.0886] 倭訓栞 前編二十五/比 ひえ 新撰字鏡に稗およめり、微寒の物なれば性の冷る義なるべし、或は振荏(ふりえ)の義、ふり反ひ、風にあたりてこぼれ易きおいふとも見ゆ、又ひえ草あり、狗尾草なり、新六帖に、 穂に出る夏田にまじるひえ草のひえ捨られて世おや過さん、一説にひえは穇子、黒ひえは稈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3588.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0907] 八雲御抄 三上/草 葦 みだれ しほれ しほ〈万〉 ながれ よしとも雲り 伊勢には浜おぎと雲 あしつの あしつヽ たまえのあしと雲は玉枝也、非江、但寄江多詠也、あしがきはまぢかしとも、思みだれてともいふ、はなほそきあしがきこえにといへり、是あしの花なり、なつかりは、夏かりたるなり、一説雁とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0907_3663.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] [p.0165] 藻塩草 八/草 牡丹ふかみぐさ〈異名也◯中略〉廿日草〈このはなのさく日数廿日おかぎりてさく也、仍号廿日草とや、蔵玉に有、〉名とりぐさ〈◯註略〉照発草〈これも異名〉となりぐさ〈同〉夜白いろぐさ〈同、たゞしこれはまめか、〉山たち花〈是一説也、いしのうへなどにある物にはあらず、ぼた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_819.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0588] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆふがほ 壺盧也、夕顔の義今俗ゆふごといひ、信濃にてよふがふともいへり、六百番歌合にも、夕露にひもとく花とよめり、枕草子に、夕がほは朝がほに似て、いひつヾけたるおかしかりぬべき姿にて、花のありさまこそいとくちおしけれと雲り、一説にふるき源氏絵などに雲るは、王瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0588_2559.htm... - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 水鏡 上/仁徳 五十五年と申しに、武内の大臣うせにき、二百八十にぞなり給ひし、六代のみかどの御うしろみおして、大臣の位にて、二百四十四年ぞおはせし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3882.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] [p.0689] 倭訓栞 前編三十四也 やま 山おいふ、止の義、動かざるお称すといへり、古今集にも、ひらの山おかくして、かくてのみ我おもひらのやまざればとよめり、一説に、弥間の義、弥高く間隔せるおいふなりともいへり、山陵おも山といへり、神祇式に到山作所といひ、三代実録に山作司も見ゆ、神代紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3229.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 藻塩草 五水辺 浜 しら浜 なか浜 やおかゆく浜〈八百日行く也、遠たとへ也、〉 七日ゆく浜のまさご〈是も同心〉 浜の真砂 あらき浜辺〈いせ也、但又余の所にも雲歟、〉 浜びさし〈高き真砂のくづれたるがひさしのごとくなると也、又は隻真砂の礒也共雲り、〉 こす〈浜の事也、一説也、住吉のこすのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5532.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 東雅 十八/畜獣 鹿しか 旧事紀に、真名鹿読てまなかと雲ふ、また真牡鹿と見えしおば、古事記には、真男鹿としるしたり、真名といひ、真といふが如きは、美称也と見えたれば、古には牡鹿おばおしかと雲ひしとぞ見えたる、かといひ、しかといふ、並に義不詳、〈纂疏に、天斑駒といふものは、一説に鹿名也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1084.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 物類称呼 二/動物 鴎かもめ 中国にうはみ(○○○)と称す、肥前にてねこどり(○○○○)又大雁(おほがん/○○)といふ、〈沖にすむ鴎は大なるもの也〉土佐国にてかごめ(○○○)共いふ、上総及武の品川にてうみねこ(○○○○)、本牧にて浜ねこ(○○○)とも呼ぶ、近江にて苗代鳥(○○○)、又ねこさぎ(○○○○)といふ、 鴎の鳴く声猫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2410.html - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1606] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鱟魚 かぶとがに〈丹後〉 かぶりがに(○○○○○) うんきう〈筑前〉 うんきやう(○○○○○) ばくちがに(○○○○○)〈薩州〉 うみどうがめ(○○○○○○)〈譚州〉 うみどんぐはん(○○○○○○○) かぶとがうし(○○○○○○)〈共同上〉 はちがみ(○○○○)〈防州〉 はちがめ(○○○○) 〈芸州〉 おきながに(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1606_6974.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0672] 嬉遊笑覧 十上飲食 七色菓子(○○○○)、今は甲子に大黒へ供ふれども、もと庚申に供へしなり、洛陽集、庚申夜自悦が句、一説に七色売や呼子鳥とあり、昔はこれお売者来れり、一銭にて七色お具す、難波鑑などに図あり、野葡萄の実は熟するとき、五色さま〴〵に染む故、京師の小児これお庚申の七色といふも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0672_2958.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] 倭訓栞 中編二十二/不 ふかみくさ 和名抄に牡丹およめり、周茂叔の説に、牡丹花之富貴者也といへり、かみ〈の〉反きなれば、富貴草の義なるべし、一説に牡丹の名によりてふかにくさといふ成べし、みとにと横音通ぜり、牡丹は赤き花お主とすといへり、肖柏の発句に、春さかぬ花やこヽろのふかみ草といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_817.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 倭訓栞 前編八久 くもで 蜘手と書り、伊勢物語に三河の国八橋の事に、水ゆく河のくもでなればといへるは、水の蜘手のやうに流れ行なり、されば真名本には水堰河とあれば、みづせくかはとよむべし、いせぎ川なるおもて蜘手にわかれたるなるべし後撰集に、 打渡し長き心は八橋の蜘手におもふことは絶せじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1323.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] [p.0172] 倭訓栞 前編三十/美 みか 日本紀に甕およみ、新撰字鏡に瓮おも甀おもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釈にも上古物の大なるおみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説に甕星も甕栗も厳星厳栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式に〓字およめり、瓺の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1024.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] [p.0034] 倭訓栞 前編十八/登 とふのすがごも(○○○○○○○) 目お十に編たる菅薦也といへり、よて海道記に七編のこもむしろと書たり、一説にかや筵なれば、簀茅薦(すかやこも)の義也といへり、さればふは封字の義成べし、今も俵などに一のふ二のふなどいへり、又節の略にや、日本紀の歌に、八ふの柴垣とも見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_204.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 庭訓往来抄 下 北物(○○)と雲に一説あり、織物板の物旧びたるお張拵へて、国裏お属(つく)る也、綿お多く入て、夜るの物(○○○○)とて夜著にするなり、又おひえ(○○○)など雲也、然るに彼のよぎ(○○)お北の物と雲事は、裏に越後おするに依て、北の物と雲也、又おひえと雲事も、冬は北より来る物也、越後の国則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1200.html - [similar]
植物部十七|草六|大根雑載
[p.0054] [p.0055] 永正五年狂歌合 七番 左正月は牛房ばかりの尾おふりていなむとせしおくるヽ大根〈◯中略〉左の大根くるヽといふ事、此比世にもてあそび申狂歌に侍るべし、かヽる事の濫觴は、家々の相伝、説々もおほく侍るべけれども、先当流の口伝の一説しるし申べし、何の御代にかありけむ、かた山ざとの風さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_281.html - [similar]
地部二十六|備中国|名称
[p.0595] 日本書紀 十一仁徳 六十七年、是歳、於吉備中国(○○○○)川鳴河派、有大虬令苦人、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0595_2546.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0387] [p.0388] 東雅 十四/果蓏 菱子ひし 此物の名は、仁徳天皇の御歌にも、すでに見えたれども、其義の如きは不詳、古語には刀おばひといひけり、此物の実〓、角ある事の刀に似たれば、此名ありけるにや、さらばしと雲ひしは詞助なり、魚おとる器に、ひしといふものゝあるは、此物に因りて名づけ雲ひしと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0387_1723.htm... - [similar]
人部六|身体三|膕
[p.0471] 日本書紀 十一/仁徳 六十五年、飛騨国有一人、曰宿儺、其為人、〈○中略〉其有膝而無膕踵(よほろくぼ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2854.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1199] 日本書紀 十一仁徳 三十八年七月、天皇与皇后居高台而避暑(さかり/すヽみたまふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1199_5155.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 日本書紀 十一仁徳 十四年十一月、為橋於猪甘津、即号其処曰小橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_549.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 日本書紀 十一仁徳 六十七年十月甲申、幸河内石津原、以定陵地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2073.html - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 日本書紀 十一仁徳 二年三月戊寅、妃日向髪長媛、生大草香皇子、幡梭(はたひの)皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4733.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 帝王編年記 五/仁徳 七十八年庚寅、大臣武内宿禰薨、年未詳、一説雲、景行天皇九年己亥生、自爾以降至于今歳、経六帝〈景、行成務、仲哀、神功、応神、仁徳、〉暦年三百一十二歳矣、紀朝臣氏久雲、武内宿禰大宦者、六代帝為大臣也、遂不知其死所者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3884.html - [similar]
帝王部六|践祚下|互譲帝位而践祚
[p.0282] 愚管抄 三 仁徳天皇は、応神うせおはしまして後、御在生の時太子にたち給宇治皇太子なり、それこそはすなはち即位せさせ給べかりけむに、仁徳はあにヽておはしましければにや、仁徳おくらいに即給へと申させ給けり、又仁徳は太子に立給たり、いかでかさる事さふらはむと、たがひに位につかんといふあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0282_1276.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩之明年践祚
[p.0271] 日本書紀 十二履中 八十七年〈◯仁徳己亥〉正月、大鷦鷯天皇〈◯仁徳〉崩、 元年〈◯庚子〉二月壬午朔、皇太子〈◯履中〉即位於磐余稚桜宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1221.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 公卿補任 仁徳 大臣 武内宿禰〈五十年三月、有雁産茨田堤、以歌問答之事、武内宿禰行事絶筆於此、薨年未詳、〉〈在官二百四十四年〉〈春秋二百九十五年、但薨所並日時人不知之雲〉 〈雲、或雲、仁徳天皇五十五年丁卯薨、但年未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3881.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0756] 日本書紀 十二/履中 八十七年〈○仁徳〉正月、大鷦鷯天皇○仁徳崩、〈○中略〉援仲皇子畏有事、将殺太子、○履中、中略、瑞歯別皇子○反正啓太子曰、〈○中略〉臣雖知其逆、未受太子命之、故独慷慨之(ねたむつヽあらく)耳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0756_4506.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0252] 日本書紀 十一仁徳 四十一年〈◯応神〉二月、誉田天皇〈◯応神〉崩、時太子菟道稚郎子譲位于大鷦鷯尊、〈◯仁徳〉 元年正月己卯、大鷦鷯尊即天皇位、 ◯按ずるに、なほ互譲帝位而践祚の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0252_1149.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0308] [p.0309] 諸国名義考 上畿内 河内 和名抄に、河内〈加不知(かふち)、国府在志紀郡、〉古事記及国造本紀には大河内(おほがふち)とあり、姓氏録には凡河内(おほしかふち)といふ氏もあり、名義は古事記伝に、倭の京にて山城の大川の此方にある国なればなり、もとは大河内と雲しお、諸国の名必二字に定られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0308_1571.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] [p.0502] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉氷様は、宮内省より奉る、去年氷おおさめたる所々の様お、今日節会のついでに奏聞するなり、厚さ薄さいか程の寸法に侍るなど、こまかに奏して、其ためしとて、近頃は石かはらのわれお奉るなり、延喜式にも、氷池、風神の祭など侍り、氷のおほくいるは、聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2760.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0980] 仁徳天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0980_3678.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 日本書紀 十一仁徳 十二年十月、堀大溝於山背栗隈県以潤田、是以其百姓毎豊年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1178.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.