Results of 501 - 600 of about 1473 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 一悪 WITH 7748 ... (7.294 sec.)
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 西宮記 臨時二 定源氏爵人事 不給親王源氏王卿中、以触弘仁御後之人給宣旨、重明親王、参議等〈○人名源氏〉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2412.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] 和爾雅 七/草木 燕子花(かきつばた)〈〓州府志雲、渓蛮叢笑雲、紫花全類燕子、一枝数葩、〓人名為紫燕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4728.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 釈日本紀 十述義 以七掬脛為膳夫 越後国風土記曰、美麻紀天皇〈◯崇神〉御世、越国(○○)有人名八掬脛、〈其脛長八掬多力太強、是出雲之後也、〉其属類多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_862.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] [p.0768] 下学集 上人名 扁鵲〈周末戦国時名医也、史記雲、扁鵲、姓秦、名越人、桑君以禁方伝之雲々、〉○按ずるに、扁鵲の伝は、診脈条に引く史記に記に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2318.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 倭訓栞 前編四十五/於 おとな 日本紀に壮およめり、大人名の義にや、真名伊勢物語に長およめり、おとこびといひ、おとなしといふも 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_495.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 杯〈○中略〉 其大者名武蔵野、小者名織部(○○)、〈天正之比、武臣古田織部重能善茶道、而始作此形、〉其余数品不枚挙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1413.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 水鳥記 下 近郷のもの共そこふかにかせいする事〈付〉樽次おりべおどしの事 そこふかにくまんとたくみ給ひしに、何とかし給ひけん、おりべおひとつとりおとし給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1415.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以人名為名
[p.0418] 好色五人女 三 姿の関守 其跡に廿七八の女、さりとは花車に仕出し、〈○中略〉吉弥笠(○○○)に四つがはりのくけ紐お付て、顔自慢にあさくかづき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2184.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 万葉集 十春雑歌 詠花 去年咲之(こぞさきし)、久木今開(ひさきいまさく)、徒(いたづらに)、土哉将堕(つちにやおちむ)、見人名四二(みるひとなしに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_40.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 袋草紙 二 一諸集人名不審 後拾遺 涼(すゞしき) 涼は女房名也、通俊卿自嘆雲、古今集の女寵、向後人、定〈て〉訓に迷て、唯称 〓歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3884.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0332] 倭名類聚抄 十七菓 桃子 漢武内伝雲、西王母桃、三千年一生実、〈西王母者仙人名也、桃音陶、和名毛々、楊氏漢語抄雲、錦桃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1254.htm... - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 本草和名 十七菓 柑子〈孟詵曰、得霜後即美、故名甘子、出崔禹、〉一名李衡木奴、〈出孟詵也、李衡人名、〉一名金実、一名平蹄、〈已上二名出兼名苑〉和名加牟之(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1548.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0443] 本草和名 十三木 呉茱萸、一名〓、〈仁匹音〓〉一名〓子〈仁匹音〓出陶景注〉一名〓〈出養性要集〉一名〓子〈蜀人名之、是〓声訛也、出稽疑、〉和名名加良波之加美(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0443_1652.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以人名為名
[p.0418] 常山紀談 九 鉄の笠は、甲州にても下部は著たりしとかや、畿内の方にはなかりしに、丹州亀山の小野木縫殿助、足軽已下の者に鉄の笠お著せける故に、其頃は小野木笠(○○○○)といひけるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2185.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 地名字音転用例 字お省ける例 あはちま 安八(あはちま)〈濃(お)郡〉 天武紀に安八磨(あはちまの)郡とある是なり、続紀三に、安八万王と雲人名あるも、此地名に由れりと聞ゆ、〈天武紀には、あはつまと仮字附おしたれども、あはちまなるべし、又今国人は、あんぱち郡と雲は、字に依れるいやしき唱なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5026.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盌〈○中略〉 椀木地以欅為上、〈○中略〉其形有宗和椀(○○○)、遠江椀(○○○)、 ○按ずるに、宗和椀は金森宗和の創製する所にして、今常に用いる椀は即ち是なり、遠江椀は 遠江守小堀政一の創製する所にして、横に糸目ある椀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_245.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] [p.0043] 桜塢漫錄 南部椀、又秀衡椀(○○○)ともいふ、其始詳ならずと雖も、土人の口碑によれば、藤原秀衡の創意よりいでしものなりとぞ、其製内朱外黒にして、黒漆の上に朱お以て鶴花卉の類お描き、ところどころに金箔お押せり、その雅致あるお以て、猶も点茶家に愛玩せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_247.html - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 白石子筆語 上 枕中方の椹も似よりたる事候、旧事紀の神名にも、又日本紀に古今の人名にも椹と称し候有之候、日本紀には椹は此に武矩と注せられて、すなはちむくえのきと申すもの、其庭上に有之候もの、先日被仰候駁樹の事にて候、これはいかにも大木有之ものにて候、えのきと一類にして、二種のものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1919.htm... - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1031] [p.1032] 古事記伝 七 馬来田(うまくた)国造、和名抄に、上総国望多〈末宇多〉郡とありて、万葉十四〈九丁〉上総国歌に、宇麻(うま)具多能禰呂(たの子ろ)とよめる地なり、〈末宇多とは、後に訛れる唱なり、〉書紀廿八に、大伴の連馬来田(うまぐた)といふ人名お、廿九巻には望多(うまぐた)と作り、〈か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4171.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] [p.0680] 閑田耕筆 二 続日本紀大宝三年下に、衣縫造孔子といふ名あり、〈○中略〉唐人の名お付たる類は、藤原伊尹公、同相如の類、尚有べし、相如は彼にても蘭相如おうらやみ、司馬相如とつき、公孫無忌、巍無忌のごときあれば、さも有べし、伊尹はあまりにや、禅家には、古徳の号お付人、あまた聞ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3360.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 醒睡笑 三 不文字 古田織部の数寄に出さるゝほどの物おば、其道おまなぶもまなばぬも、天然と賞玩し、もてあつかひしゆえ、中酒に座敷へ用ひられつる盃までも、なべて人織部盃といひふるゝ、さるまゝ京に三八といふ者あり、扠は盃おばいづれもおりべといふ物ぞと、合点しいたり、あるとき三八が顔あか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1416.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] [p.0721] 類聚名物考 姓氏八 反名 かへし名今人の名告に、必反字おもて、吉凶おいひて、とかくいふ事有、古へはなけれども、中古よりは似たる事あれども、今いふが如くにはあらず、今帰納字の事おいふは、その反たる字お名に用るにはあらず、中世のは、その反り字お、すぐに一名の様に用いたる事有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3590.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0822] 玉勝間 九 人名お文字音にいふ事 人の名お、世に文字の音にて呼ならへる事、ふるくは時平〈の〉大臣、多田〈の〉満仲、源〈の〉頼光、安倍〈の〉晴明などのごときあり、やヽ後には、俊成卿、定家卿、家隆卿、鴨〈の〉長明など、もはらもじごえにのみいひならへり、琵琶ほうしの平家物語おかたるおきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0822_4006.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記伝 三十三 麻呂賀知(まろがち)は、麻呂は我己など雲が如し、〈此称いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂真淵)に、自麻呂と称ふことは、かしこきおかどありと雲に対へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_71.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 古事記伝 三十五 大かた名と雲物は、貴きも賤きも、皆其人お美称(ほめたヽ)辞へたる方にて、名お呼は、其人お敬ひ賞(めづ)る意なり、然るお後世になりては、人名お呼お無礼として、諱憚ることヽなれるは、漢国の俗にならへるものなり、古の御世々々に、御名代お定置れしは、右に引る書紀の巻々にも見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1572.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] [p.0791] 奥儀抄 五 人名 竉、女の名也、或人雲、これはうつくとよむ、かの人かたちのめでたくて、君のおぼえにてはべりければ、うつくとはいかヾかくべきと議しけるに、おぼえなるによりて、竉とかきてうつくとはよむ也と、いまたくみいだしたる事也とぞ、ほりかはの右のおほいどの〈○藤原頼宗〉はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3882.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] [p.0569] 貞丈雑記 六飲食 一雑煮の本名おば、ほうざう(○○○○)と雲也、或人の説に曰く、糕(もちい)は気お益、中お暖め、小便お縮め、大便お堅する功能あり、本草綱目に見へたり、されば臓腑お保養する心にて保臓と雲也、又しよこんと雲は初献也、糕お煮て先一番に初献に進する事、臓腑お保養する為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2543.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 貞丈雑記 十一/武具 一後三年の絵に見えたる幕、四幅なり、五幅の幕一つ見えたり、何れも上の幅二幅は黒く、下の方は白、又は上二幅白、下二幅黒もあり、紋はかりがねお書きたるもあり鳩お向ひ合せて書きたるもあり、紋の付け所は、何れも上一幅に紋お書きたり、義家の陣御座所には、赤き幔幕なり、青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4139.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 貞丈雑記 四/役名 古も中間は、苗氏おなのらざりし也、武雑書札に、天文二年七月六日の首注文お記したるに、〈中間〉彦六と有て苗氏なし、其外侍には苗氏お書たり、 ○按ずるに、上古に於ては、東大寺奴婢籍帳に、奴人足、又は婢飯虫咩と見えたる如く、賤民は姓氏お称せざりしなり、而して中古の書に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1858.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1064] [p.1065] 貞丈雑記 一下/祝儀 一正月の祝、又女の髪そぎの祝などに山菅お用る事あり、やますげとは麦門冬の事也、此草冬も葉青くしてかれぬ物也、雪霜にもいたまぬ物ゆへ、祝に用る也、麦門冬に葉の大成と細なると二品あり、葉の大なるお山すげ〈と〉雲、細なるおばじやうがひげと雲、〈りうのひげとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1064_4457.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0095] [p.0096] 貞丈雑記六飲食 一七五三(○○○)の膳と雲事、七とはめしにてもあれ、湯漬にてもあれ、七の膳まで出すなり、五とは初献〈ぞうに、そへ肴、鯉のあつもの、〉二献〈まんぢう、そへ肴、うづらの羽もり、〉三献〈たいのあつ物〉四献〈むし麦、そへ肴、たちばなやき、〉五献〈やうかん又はすいせんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_351.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] 貞丈雑記 六飲食 一湯漬は、東山殿〈慈昭院義政公〉御酒に酔せられしにより、供御に湯おかけて参りしより始りし也、依之湯漬の時は、先盃お出して、扠湯漬お出すなり、〈○中略〉又湯づけ食ふには、先めしに湯おかけて食て、さいは一番に香の物よりくひ初る事、同記〈○酌并記〉に見えたり、ゆづけは右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1634.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯湯
[p.0422] [p.0423] 貞丈雑記 六飲食 一飯の湯も客人より初むべき事也、貞衡雲、飯の湯も客人より初め申候、亭主より初申事は略儀にて候、当世は亭主より初むるなき事也雲々、ある人の雲、亭主は台所にて食物のあんばい等お指図しはせ廻り、毒のこゝろみおして、膳お出す故、亭主は客と同座して食せず、やうやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1872.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0506] 貞丈雑記 五/装束 一行縢にやたらびやうしとて、鞍のあたる所へ別の革お付る物也といふ人あり、やたらびやうしといふ事、旧記に見えず、それに似たる事もなし、いぶかし、此説用がたし、又行縢おはきて、貴人は両方の腰にあげまき下ると雲説あり、此事も旧記に見えず用がたし、 一はかま行縢と雲は、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0506_2622.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] [p.0246] 貞丈雑記 八/調度 一歌がるたといふ物は古なし、近代出来たる物也、本は貝おほひの貝より思ひよりて作りたる故、本名おば歌貝(〇〇)と雲也、又伊勢物語に松明(ついまつ)〈たいまつの事〉の炭にて、歌の下句お書たる事ある故、歌貝も上の句に下の句おとり合するによりて、ついまつとも名付也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_978.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1260] 貞丈雑記 六/飲食 一庖丁人の家にて雲、鯉の名所(○○○○)の事、うなもととは、頭の方より第一の背のひれ也、うびたとは、腹の方第四の右のひれなり、さひだとは、腹の方第四の左のひれ也、すぎさしのひれとは、腹の方第五のひれなり、ことゞめのひれとも雲、婚礼の祝には、ことゞめのひれおば、式三献の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5302.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] 安斎随筆 後編二 一鎮帷犀〈○中略〉 貞丈按、鎮帷犀の犀の字は犲の字歟、あまいぬ、こまいぬ成べし、禁門の扉のあふるおおさへ、簾人丁の吹あくるおおさへるもの也、神前の扉の前にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4519.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 安斎随筆 後編十 一巴の字訓 俗に巴の字お、ともえと訓お付たり、其故お知りたる人なし、〈○中略〉貞丈按ずるに、鞆絵の形 如此、巴の字の形、相似たるが故に、其字形に拠て、ともえと訓お付たるなり、字の形に拠て訓お付たれば、巴の字より外にはなし、正訓には非ず、俗訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2901.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 安斎随筆 後編三 馬上笠立 吉良流弓の書に雲、馬上にて弓お持て、から笠おさすには、左の塩手の本に、竹の筒お付て置、是お柄さしといふ、是に笠の柄おさし入て、弓に取そへ持べし、貞丈雲、竹の筒が略義也、本は柄立袋とて、革の袋お付て、笠の柄お立る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2432.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0492] 安斎随筆 前編二 一はふに、〈○中略〉貞丈雲、はふには白粉也、俗にいふおしろい也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0492_2819.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 貞丈雑記 六飲食 一温糟粥の事、櫃司より十二月八日上之、かゆに味噌并酒のかすお少し四角にきざみて入煮也、右公家の説なり、又一説温糟、本は作紅糟、出于勅修清規、即赤豆粥之類也、下学集曰、訛転也雲々、貞丈按に、紅糟おうんざうとよむこと心得がたし、紅の字、うんの音無之、紅糟と温糟とは別物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6038.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 貞丈雑記 八/調度 一からかさの柄立の事、〈○中略〉貞丈按、柄立はふくろお作りて、鞍の左の塩手に結び付て、傘の柄お袋に立て、持などする事なるべき歟、〈又牛の角にて作り、長さ二寸歟、又は一寸弐分計に拵へ、穴おあけて皮の緒お付る也、牛角おくりぬきて作るなるべし、又なめし皮にて袋お作るとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2431.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 貞丈雑記 十四/家作 一畳のへりに繧〓縁と雲ふは、白地に色々の糸お以て花などおおり付けたる織物にて、へりおするなり、たとへば赤き糸にて花おすれば、花のまはりおうす赤き色にて、細くへりおとり、又其外は一段うすき色にて、へりおとるなり、其外の色も是れに准じ知るべし、貞丈雲く、繧〓は本字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_327.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚于/名称
[p.0201] 庭訓往来諸抄大成扶翼 貞〈○伊勢貞丈〉雲、打銚子、ぬりたるものあるゆえ、打立のまゝ塗らぬお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0201_1216.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0209] 庭訓往来諸抄大成扶翼 貞雲、〈○伊勢貞丈、中略、〉金色提、是又塗ずして金色のまゝなるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1255.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] 安斎随筆 前編八 一婦女垂髪〈○中略〉 貞丈曰く、垂髪于背の四字、すべしもとどりと訓お付けたり、すべらかしと雲ふは是に依れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3251.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 庭訓往来諸抄大成扶翼 貞雲〈○伊勢貞丈、中略、〉小竹筒は青竹に酒お入るゝなり、わりごも、さゝえも、其日ぎりにかけながしにするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1293.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 安斎随筆 前編十五 一差几帳 貞丈雲、さし几帳は、女房の行之時、左右に童女お立て、几帳お捧げてもたせて、几帳にて顔お隠して行也、歩障の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4599.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 安斎随筆 後編七 一いしなどり 貞丈雲、いしなどりは、今世童女などのもてあそびの、いしなごとるといふ事也、古しへより有し事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_908.html - [similar]
器用部二十四|雑具|まる
[p.0572] 安斎随筆 前編五 樋殿〈○中略〉 貞丈雲〈○中略〉 樋殿しのはこおまる(○○)と雲は、日本紀に、尿まる、屎まるとあるによりてなるべしと、物部茂卿が説也、然りまるとは放〈ひるとよむ〉事也、又おかは(○○○)と雲は御廁〈おんかはや〉の略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2944.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語評 貞丈雲、よめの事おしんざうと言事は、よめの居る家お新に造る故、その新宅おさして新造と言也、尾州の新艘の事は、其所の風俗のみにて、世上へはわたらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3824.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 安斎随筆 後編二 一家礼 貞丈雲、諸家の公家衆、公事の法式故実お習はんがために、摂家方へ親しく付したがひ、出入して官仕せらるヽお家礼と雲も、子の父お敬する如く、摂家お礼する故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2328.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、西山は山にて海なし、心太は海草なり、山に生ずべき理なし、然れども心太お他所より求て、それお煎じて、こヽろぶとに作て出す、佳品なる故名物とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4159.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 太平記に油幕といふものあり、伊勢貞丈雲、油幕はたゞ幕のことなり、唐の詞にて文おかざりて書たるなり、日本にて幕に油引ことはなしといへり、されども西土に油幕あることいまだ見ず、いづれよる所ある説ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4176.html - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|棊子麪
[p.0508] 庭訓往来諸抄大成扶翼 棊子麪 貞〈○伊勢貞丈〉雲、棊子はごいし也、小麦粉お水にて固くねりて、板の上にて薄く伸し平めて、細き竹筒の切口の内の肉お削り去り、皮の方おうすくなるやうに、刀の如くして、其筒にて右の伸したる麪お押し切れば、棊石の如くに切るゝ也、それお煮て、煎豆の粉お衣に掛くる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0508_2326.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 庭訓往来諸抄大成扶翼 上 引入合子 貞丈雲、引入の二字ひきれと読べし、職人尽歌合に、ひきれうりあり、歌にもひきれと読たり、其絵にはうるしぬりの椀お売る体お画たり、椀はめしわん、汁わん、ふた等お重ね入るやうに作たる故に引入と雲なり、合子はわんの事なり、みとふたと合ふことゆへ合子と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_449.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0448] 安斎随筆 二十九 釵子 是は宮女の髻の飾なり、字音さいしなり、今世の詞におしやしと雲ふは即ち御釵子なり、さいしの転語なり、玉篇に釵は婦人岐笄也とあり、〈○中略〉貞丈雲く、女房式正の時は、垂髪して頂の上に髪お瘤の如く束ねて、是おかぶと名づく、其のかぶに釵子おさすなり、別に図あり、如斯す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0448_2575.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] [p.0815] 松屋筆記 八十九 朽木形几帳 与清曰、くち木形の名義、伊勢貞丈が死木にはあらで、落葉したる木なめりといへるも、一わたりさもとおもはるれど、なほいかにぞや、こは朽木の枝の形なれば、然いへりと見ゆ、栄花若枝に、此春には、うもれ木となきにやとあるおも思ふべし、冬春の間は、几帳の帷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4562.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 安斎随筆 七 一頼之祝(八月) 鴨長明四季物語に雲、〈秋上の部八月〉ついたちには、たのむの御いはひとて、むかしはさしてものし給はざりしお、小松のみかどたヾ人にてましませし比、奉りそめて、御世につかせ給ひて、昭宣公のかたものせさせ奉られしなり、いろ〳〵のくだ物お、その年の御わせにそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5498.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 称呼私弁 院号、其始非天子不称、中古藤原氏執柄時、兼家公号法興院、是其始也、至足利尊氏号等持院、武家称院、是其始也雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3678.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月壬子、平城旧宮処、水陸地卅余町、永賜高岳親王、親王者、天推国高彦天皇〈○平城〉第三子也、大同年中、未少登儲弐、世人号曰蹲居太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3547.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0732] 大日本史 百三十四/列伝 三善清行、字耀〈按本書清行、字三耀、配其姓以為字、菅原道真、字菅三、其他紀寛、橘能之類皆然、故今去其姓、以従単称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0732_3637.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 古事談 二/臣節 済時大将おこうはいの大将と雲故は、女子女御〈○三条皇后藤原娀子〉お后にたてんと被申けるお、勅許あるぞと被存て無左右下庭上被拝舞畢、然而無立后、仍空き拝の大将と世人雲けり、而不知案内の人、紅梅と知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3555.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月壬寅、勅僧恵耀、信成、東楼、並還俗復本姓、代度各一人、恵耀姓録名兄麻呂、信成姓高名金蔵、東楼姓王名中文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1426.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|還俗僧復姓
[p.0261] [p.0262] 三代実録 八/清和 貞観六年五月九日甲午、勅法隆寺僧承忍、還俗復本姓名中臣美乃連益長、便任美濃国山県郡少領、益長元各務郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1642.html - [similar]
動物部四|獣四|鼫鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼫鼠 おかづき 一名豆鼠(○○)〈盛京通志〉 形栗鼠に似て大さ小兎の如し、頭は大にして兎の如く、目も亦大なり、耳は小くして鼠の如し、尾は扁大二寸許、身より長く、端に至て更に闊し、常に首に戴くこと栗鼠の如し、全身黄褐微黒色、昼は睡て静に夜は懆し、詩経の碩鼮は大鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_918.html - [similar]
植物部十九|草八|秦芁
[p.0195] 倭名類聚抄 二十/草 秦芁 本草雲、秦艽、〈音交、和名都加里久佐、一雲波加里久散、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_911.html - [similar]
植物部四|木三|橡
[p.0199] 本草和名 十四木 橡実〈辞両反〉一名杼斗〈仁匹音食女反〉和名都留波美乃美(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0199_787.html - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] 本草和名 十/草 及已、〈仁匹音以〉和名都岐禰久佐(○○○○○)、一名於宇(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4952.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0920] 本草和名 十八/菜 鹿角菜、〈状如鹿角亦紫色〉一名獲葵、〈出七巻食経〉和名都乃末多(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4185.htm... - [similar]
植物部十九|草八|秦芁
[p.0195] 本草和名 八/草 秦芁〈仁匹音交〉一名秦膠、〈蘇敬注雲、字或作利、〈(吉反)(吉上脱一字)〉或作糺、正作芁〉和名都加利久佐(○○○○○)、一名波加利久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_910.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0016] 倭名類聚抄 十四/染色具 藍〈藍澱附〉 唐韻雲、藍〈旅甘反〉染草也、澱〈音殿、和名阿井之流、〉藍澱也、本草雲、木藍堪作澱也、木藍〈和名都波岐阿井(○○○○○)〉蓼藍〈多天阿井(○○○○)〉見本草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0016_88.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 中右記 大治四年四月廿三日、〈辛未、凶会、欠日、没日、悪日、相合也、〉天晴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_367.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 仮名暦略註 くえ日 漢字凶会凶会日は倭暦に註する所の悪日也、華本にいまだ其名目お考へず、然ども大抵吉事に用べからず、簠簋に異説お載といへども、信用するに足らざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_465.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1144] 書言字考節用集 五/気形 蚊(か)〈暑虫、白鳥、並同、爾雅翼、悪水中孑孑(ぼうふり)所化、〉 豹脚(やぶか/○○) 薮蚊(同/○○)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1144_4760.html - [similar]
歳時部十九|節分
[p.1383] 節分は、古来立春、立夏、立秋、立冬の前日お雲ひしが、後世は専ら立春の前日のみの称となれり、此夜毎戸熬豆お撒し、悪鬼お駆逐す、蓋し追儺の余風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5874.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0762] 嘉永明治年間録 一 嘉永五年九月朔日、将軍家十二男長吉郎君生る、 長吉郎御母於の方、杉三之丞養女、実は紀伊殿家老水野土佐守娘也と雲ふ、此時人名、長の字お諱べき旨触達あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0762_3791.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 貞丈雑記 十六神仏 一反閉(へんばい)と雲は、神拝の時する事也、陰陽師の法也、三足の反閉、五足のへんばい、九足の反閉などゝてあり、陰陽師に尋学ぶべし、又閉配とも書也、古代貴人出御の前に、必陰陽師おして反閉お行はしむ事旧記に見えたり、〈○中略〉されば閉坏も反閉も同事なるべきか、閉坏八座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_266.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0718] 斥非 近時韻鏡之書、盛行于世、則有反切人名之事、其法於人之名者、以上字為切母、下字為韻、徒韻鏡帰成一字、因視其字美悪、美則已、悪則改其名、以為所帰之美悪、而終身之吉凶禍福係焉、此事不知起於何時、始於何人、母論中国、雖我大東、自古逮吾国初、実所未有也、蓋自寛永間以来也、在今日則自王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0718_3585.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0154] [p.0155] 早雲寺殿廿一箇条 一第一仏神お信じ申べき事 一朝はいかにもはやく起べし遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用おかく なり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには、五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0154_422.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越前国/九頭竜川
[p.1183] 朝倉始末記 二 加賀能登越中の凶賊乱入越前事 去程に、悪政は生悪気、悪気は生災異雲へば、諸国の悪徒不移時日馳集、加賀の一揆に合掌して、都合其勢三十万、永正三年七月十七日、越前国へ打越へ、九頭竜河(○○○○)北、在々所々お放火して、兵庫長崎辺の村々里々にぞ陣お取る、洪波壑に振ときは、川に閑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5002.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 貞丈雑記 二/人名 一天台宗の寺の僧の名に、民部卿兵部卿式部卿などヽ雲は、是お君名と雲也、他人より雲には、民部卿の君、兵部卿の君などヽ雲也、畢竟は喚名也、かの僧、民部卿式部卿の官に任じたるにはあらず、狩野家の絵師などの民部卿などヽ雲も是に同じ、僧に准じたる也、其根元お正せば、摂政関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3923.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0722] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年三月丁卯、初問新羅使来由之日、金初正等言、在唐大使藤原河清、学生朝衡等、属宿衛王子金隠居帰郷、附書送於郷親、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0722_3595.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0723] 唐書 二百二十/東夷列伝 日本、古倭奴也、〈○中略〉建中元年、使者真人興能、献方物、真人蓋因官而氏者也、興能善書、其紙似繭而沢、人莫識、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0723_3600.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] [p.0727] 日知録 二十三 自称字 漢書註、張晏曰、匡衡、少時字鼎、世所伝与貢禹書、書上言衡敬報、下言匡鼎白、南史陶弘景、自号華陽隠居、人間書札、即以隠居代名、此自称字之始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3619.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 日本霊異記 上 凶人不孝養爾房母以現得悪死報縁第廿三 大和国添上郡有一凶人也、其名未詳、字曰胆保、是難波宮御宇天皇〈○孝徳〉之代、預学生之人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3630.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] 本朝高僧伝 四十一/浄禅 京兆南禅寺沙門英文伝 釈英文、号景南、生于常州、〈○中略〉稍長上洛、拝東福大方用和尚為師、前夜方夢文関西至、因名英文、後自号景南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3659.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] 本朝高僧伝 四十三/浄禅 京兆南禅寺沙門桂悟伝 釈桂悟、号了庵、嗣法真如大疑信公、〈○中略〉朝廷令其名、召問法要、皇情大喜、特蘸宸翰、大書了庵二字賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3660.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 日本書紀 十四/雄略 四年二月、天皇射 〓於葛城山、忽見長人、来望丹谷、面貌容儀、相似天皇、天皇知是神、猶故問曰、何処公也、長人対曰、現人之神、先称王諱、然後応導、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3730.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月己巳、左京人右馬寮権大允清友宿禰真岡、散位同姓魚引等、賜姓笠品宿禰、非其願也、公家避贈太政大臣橘氏之名〈○仁明母后橘嘉智子父清友〉耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3776.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 口遊 序 窃以、左親衛相公殿下〈○藤原為光〉第一小郎〈小名松雄君○誠信〉年初七歳、天性聡敏、毎至耳聴目視莫不習性銘心、及今年〈○天禄元年〉秋、以門下書生為師、読李喬百廿詠矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3463.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0700] 実久卿記 弘化三年閏五月十六日庚子、今日皇女御七夜也、巳刻許駿河自長橋使被来、御名一紙被渡之、予皇女御前持参披露之、和宮〈宸筆(仁孝)也、檀紙三折、〉和〈賀寿.別紙四折、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3499.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 季連宿禰記 元禄十四年二月廿三日辛巳、左少史亮仲来雲、行事官相続、一昨日〈廿一日〉自律国高槻令上洛雲々実名(○○)章純(すみ)、呼名(○○)織部、近日養父故季雄之忌中過明之間、忌中限以後、来廿五日可召具、其日一級之事、可申上之間可執給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3514.html - [similar]
姓名都九|名中|召名
[p.0703] 類聚符宣抄 八 任符事 但馬介藤原朝臣忠憲〈召名註忠制〉 備中権介弓削宿禰秋佐〈召名無宿禰字〉 右民部卿中納言宣、件人等召名、未改正之間、且印其任符、 仁和元年三月五日 大外記高丘五常〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3516.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.