Results of 801 - 850 of about 850 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19788 疆界 WITH 1595... (7.583 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉郷は牧郷〈東鑑、近来まで郷とのみ称て村字お附せず、〉山木郷、阿多美郷、〈東鑑、此他多し、〉郡宅郷、稲梓郷、〈三島大社文書、なほ多し、〉土倉郷、佐野郷、〈箱根山縁起〉田中郷、松笠郷、〈天正十八年豊臣氏文書〉御園郷、塚本郷、〈天正十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3119.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0952] 江戸鹿子 五 日本橋より諸方道積 品川へ二里 高井戸へ三里 板橋へ二里 千寿へ二里 葛西へ二里半 鉄鉋津へ二十丁 小松川へ一里八丁 角田川へ一里十二丁 箕輪橋へ一里 駒込富士へ一里六丁 本郷追分へ三十丁 僧司谷へ一里十丁 四谷追分へ一里 目黒不動へ二里 京へ百十九里半十六丁 大坂へ百三十二里半十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0952_3917.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 集古文書 三十六禁制状 天正十三年禁制状〈所蔵不詳〉 禁制 一湯治之面々、薪炭等其外地下人役申付事、 一材木申付役もひと地下人に申付事 以上 右之両条、縦如何様之者有之申懸共、地下人打合間敷候、但虎之御印判、又久野印判於有之、無沙汰可勤之者也、任先御証文、為後日如件、 天正十三年〈乙酉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4574.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鰠〈訓美、或曰美古比、〉 釈名、鱥〈音貴、訓宇久比、〉久岐魚〈俗称〉小者曰山女、〈或称赤腹、大者曰鰠、其次曰鱥及久岐、其次曰赤腹、小曰山女、倶名義未詳、〉 集解、状似佐比而鱗細頭小、腹嘴倶赤、肉有細刺、味浅不美、有些泥味、常在面川湖沢之間、今箱根関辺之山店販山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5609.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] 物類品隲 三/草 附子 其母は川烏頭なり、〈◯中略〉蝦夷産、享保中、阿部将翁奉台命至蝦夷、是お得たりと雲、己卯主品中予〈◯平賀源内〉具之、烏頭 即草烏頭なり、和名とりかぶと、又かぶとぎくと雲、所在に多し、花深碧色又白花のもの淡紫花のものあり、一種蔓生のものあり、和名はなづると雲、箱根産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_936.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彝訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、援及本朝、亦有旧典、皆跡存於鉛槧、事絢於緹函、朕外祖父太政大臣藤原朝臣、風概沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸帰、拠斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1044.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 江戸方角安見図鑑 乾 按に雲く、当地繁昌有由哉、土地方角扶桑無比、地理猶勝たり、先つ金城東面にして朝日お請け、南方お開ひて陽気お入れ、西北高くして陰お蜜す、蒼海の入江在て、万国の運送自由也、要害お以て謂之、東は海岸にして、諸候列臣館お並べ、西は武蔵野平々として、千有余里の壙野たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3901.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東遊行嚢抄 十三 筥根湖水 此湖水長さ三里許、幅或は一里、或三十町、或は二十町許の所もあり、北の方に湖水に落る所お海尻と号す、駿州之御厨と雲所より、荷物お海尻え上て、小船に積て峠の駅、并に元箱根の宿へ運送す、 此湖の水底には杉の大木多く沈てあり、何の代に沈みけるやらん、于今不朽して多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5210.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武将感状記 二 一相模の小田原の役に、堀左衛門督秀政、先人お遣て、伊豆、相模、駿河、遠江にて、牛数十頭買置たり、秀吉箱根の嶮路にかヽるとき、秀政牛お以て糧お運ぶ、他の軍は是に迷惑すれども、秀政独り予め備へたるがゆへに患なし、ある夜、風雨はなはだしく天地暗し、秀政の曰、今夜必ず盗あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6728.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] [p.0352] 地方落穂集 七 誓詞文言並罪文認方故実之事一公義御為お専一に仕、少〈茂〉後闇き儀仕間敷事〈○中略〉 右の条々、急度相守可申候、若於相背者、 梵天帝釈、四大天王、総日本国中六十余州大小神祗、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰、各可罷蒙者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_796.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 甲子夜話 七 松平楽翁顕職のとき、公用にて上京のことあり、其道中箱根山お越すときは、歩行にて笠お著ながら御関所お通られけるが、御関所の番士は、何れも白洲に平伏せしに、番頭一人、頭お挙げ、声おかけて、御定法に候、御笠とらせらるべしと雲、楽翁即笠おぬがれ通行して、小休の処より人お返して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1922.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0045] [p.0046] 和漢三才図会 七十二山城 山城 従京師至諸国行程大略 武州江戸 百二十四里 常州鹿島 百五十三里 相州鎌倉 百十九里 野州日光山 百五十八里 甲州身延山 九十九里 豆州箱根山 百一里 駿州富士麓 九十二里 信州善光寺 百十二里 越前敦賀 二十九里 賀州金沢 六十七里 越中立山 百四十六里 奥州仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0045_182.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] [p.0784] 嘉永明治年間録 九 万延元申年八月廿二日 英人富士山お測量するに就き、大宮司より届書、此日寺社奉行松平伯耆守へ富士大宮司届書写 英国人不士山登山去る七月十八日出立、廿三日大宮泊の先触に候処、廿二日大雨にて、廿四日昼立、大宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3658.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] 和漢三才図会 五十六山 地獄(ぢごく) 按地獄之所在不知何処、而就字義入地部、出名目耳、日本有地獄、皆高山嵿常焼、温泉不絶、若肥前、〈温泉(うぜん)〉 豊後〈鶏見〉肥後〈阿蘇〉駿河〈富士〉信濃〈浅間〉出羽〈羽黒〉越中〈立(たて)山〉越(こし)乃〈白(しら)山〉伊豆〈箱根〉陸奥〈焼山〉等之嵿㶡㶡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3876.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0774] 本朝医考 中 親純( ○○) 親純者玄朔之子也、初称兵部大輔、後陽成院御宇、文禄元年二月廿八日叙従五位下、任典薬助、且 改曲直瀬( ○○○○) 、 賜今大路称号( ○○○○○○) 、于時年十六、剃髪号道三、諱玄鑑、字亀渓、慶長四年十二月廿八日叙法眼、同十三年四月転法印、東福門難産殆危、百薬、不応、衆医術尽矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0774_2337.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1029] 守貞漫稿 後集三/駕車 山駕籠(○○○) 箱根山にて専用のかご也、底円形故に自ら広く山路お乗て脚お痛めず、屋根あじろ、丸桐材の棒、或は丸竹もあり、屋根あじろ、此かご江戸より駿州路の間に用之、京坂は元より東海道も西は不用之、皆宿かご也、 宿駕籠(○○○) 宿音にてしゆくかごと雲、俗に駅お宿と雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1029_5079.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] 和漢三才図会 七十二本山城 二条城〈艮至比叡山三里、北至鞍馬山三里、東至三井寺三里半、戌方至愛宕山三里、南至伏見三里、未方至男山八幡四里半、至宇治五里、〉淀〈艮至江戸百二十五里、北至京都三里半、東至伏見一里、申方至大坂九里、〉 従京師至諸国行程大略 武州江戸へ 百二十四里 常州鹿島へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_988.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] [p.0752] 皇国郡名志 相模国〈旧八郡今九郡〉 足柄上(あしからのかみ) 〈●酒匂川 ●関本 ●矢倉沢廿 足柄 △道了権現 駿甲界より海に貫〉 足柄下 〈小田原 湯本 ●箱根廿 ●土肥 ●根府川廿 豆駿の界山に一円〉 余綾(よろき) 〈川原 ●大礒 香津 一の宮 海辺に付小郡〉 大住(おほすみ) 〈馬入 駿河町 ●平塚 < ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3363.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0528] [p.0529] 飼鳥必用 上 総体諸鳥に用る妙薬 一伏竜肝〈但しかまどの古き焼土也、是第一内おすかす薬也、〉 一人参 元気おいだす 一うにこおる 熱おさます 一堅紅 血の熱おさます 一とふがらし 餌のもだへたるすかして内おめぐらす 一ぼれい 〓餌鳥の餌おすかして内おとゝのふ 一さふらん 気血おめぐらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0528_1890.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0349] [p.0350] 書札法式 中 一起請文可書様之事 敬白 起請文之事 一於向後者、如何之儀候共、直談可申明事、 一互申合条々、聊も別儀有間敷事、 一無二申談上者、少も隔心申間敷事、 右条々於令違犯者、日本国中六拾余州大小神祇、別而伊豆箱根両所権現三島大明神、殊氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0349_793.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 続視聴草 初集十 乗物(○○)名目 乗物名目之事 乗物と雲名目、古に所見なし、凡乗物と雲は、車、馬、輿、舟の類の総名なり、然して車に糸毛、檳榔、網代等の品あり、馬には唐鞍、移鞍等の飾あり、舟亦竜頭、鷁首の名ありて、艨艟舶の如き類なり、各抄、桃花、蘂葉又和名抄、其名義お挙らる、而して輿と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4659.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0525] 太平記 五 時政参籠榎島事 鎌倉草創の始、北条四郎時政、榎島に参籠して、子孫の繁昌お祈りけり、三七日に当ける夜、赤き袴に柳裏の衣著たる女房の端厳美麗なるが、忽然として時政が前に来て告て曰、女が前生は、箱根法師也、六十六部の法華経お書写して、六十六箇国の霊地に奉納したりし善根に依て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0525_2754.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0352] [p.0353] 一話一言 十三 一起証文の字配書様左のごとし、古法也といふ、 梵天帝釈四大天王、総日本国中 六十余州大小神祇、殊伊豆箱根 両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、 天満、天自在天神部類眷属、神罰 冥罰、各可罷蒙者也、仍起請如件、 年号何年何月何日 苗字名判〈名乗不書〉 何年の下に支干は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0352_797.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 古今要覧稿 草木 の 〈やだけ〉の、一名のたけ、一名やたけ、一名やのたけは、漢名お箘簬、一名笄箭、一名箭幹竹といふ、〈◯中略〉天武天皇の御時箭竹二千連お、太宰府に送り下せしも、また畿内の産なるべし、今も年ごとに、大和の芳野より難波の大城へ、此竹二千二百幹お貢するよし、〈採薬紀行〉また ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2576.htm... - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0640] [p.0641] 氏家叢書 七関所 享和三亥年閏正月六日、御留守居酒井因幡守様江下書お以、堀田大蔵大輔様衆より間合有之候処、以御付札左之通被仰達候、御証文御直し被差出相済候段、柿内十兵衛殿より借写之、女七人、内小女四人髪之内乗物三挺、従江戸下総国佐倉迄差遣申候、小岩市川御関所無相違罷通候様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0640_3116.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] [p.1354] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮧魚 なまず 一名慈魚〈事物異名〉 未由棄〈郷薬本草〉 なまずは淡水に産す、その形大頭偃額、大口大腹、背は蒼黒色一種斑文あるものあり、ごまなまずと雲、倶に腹白く尾は岐なくして鱧魚の如し、鬚あり鱗なし、歯ありて肉食す、漁人蛙お以て是お釣る、体涎滑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5791.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] 北条五代記 八 大亀陸へあがる事 聞しはむかし、関東管領上杉憲政と、北条平の氏康と、弓矢お取てやん事なし、然るに公方晴氏公、上杉と一味し、天文十四年の春、武州河越氏康城お大軍おもて取まき責る、〈○中略〉氏康此上は一合戦し、運お天にまかせ、宿意お達せんとおもひ定めらるゝによつて、伊豆箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6926.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0350] [p.0351] 諸役誓詞前書 上 罰文 梵天帝釈四大天王、総日本六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰、各可罷蒙者也、価起請如件、 諸向御役儀之起請文前書 但老中之宅、或は十一日式日評定所、判元見之、 老中、若年寄、御側衆、〈右衛門督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0350_794.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0105] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 杉 まき〈古名〉 すぎ〈和名抄〉 一名参木〈格古要論〉 径木〈女南甫史〉 紗木〈通雅〉 刺杉〈物理小識〉 刺斗〈通雅葉の名〉 古名まきと雲、故に古書にまきのとヽ雲は、杉戸のことなり、大和本草に雲り、今俗に水桶等に用ゆる木おまきと呼ぶは、くさまきの略にして、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_398.html - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 倭訓栞 前編十四/多 たけ〈◯中略〉 雄竹おから竹(○○○)といふ、常の竹也、雌竹おみがこ(○○○)といふ、後まで皮つけり、業平竹(○○○)は雄竹にて、節は雌竹のごとし、よて名く、箱根竹(○○○)は細長し、品川竹(○○○)は川竹(○○)の如し、薩摩竹(○○○)は雌竹の品、兼好竹(○○○)は竹うるはしく、葉ものびやかなる物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2454.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増訂豆州志稿 一 郡郷 君沢郡 〈郷名、載田方郡、〉村六拾六〈増、町一、村六十一、 此郡は田方郡お割て置所なり、但六村は那賀郡より入る、〉小浜池より流出る水お広瀬と雲、下流数派となる、其一の小溝お君沢(きみがさは)と雲、是郡名の起なり、或雲、鎌倉の頃郡宅郷と雲あり、古文書に見ゆ、〈増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3116.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] [p.0338] 嬉遊笑覧 十上飲食 鮧(なまづ)魚は寛永の料理集にも載たれど、是は近在にあるお広く挙たる物なり、大和本草に、箱根より東に是なしと有、これも又誤りなり、日東魚譜に、昔は江戸になまづなかりしが、享保十四年九月、井頭より水溢出たることありし、其より鮧魚出来けるよしみゆ、増補総鹿子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1427.html - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0677] [p.0678] 物類品隲 三/草 巴戟天 一名不凋草、和名じゆずねのき(○○○○○○)、先輩かきのは草とするは誤なり、恭曰、其苗俗名三蔓草、葉似茗、経冬不枯、根如連珠、宿根青色、嫩根白紫と、此形状かきのはくさに非ず、かきのはくさは冬に至れば葉尽く凋落、不凋草と雲べからず、根も又曲節のみにして連珠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2965.htm... - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] [p.0982] 慶長見聞集 七 盲目遠路おしる事 見しは今、江戸町に下岡才兵衛と雲人、京へのぼる始ての道なれば、よきつれも哉と雲所に、座頭聞て、われ此度官の偽、上洛仕るけちえんに、めくらお同道有てたべかしといふ、才兵衛聞て、道しれるつれおこそ願ひつれ、めくらは却て道のさまたげと思へ共、けち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2550.html - [similar]
植物部九|木八|茵芋
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿 草木 につヽじ 〈茵芋〉 につヽじ、一名おかつヽじ〈和名抄〉みやましきみ、〈通名〉漢名茵芋も、上に出す山礬馬酔木と同じく、大寒前よりも蕾お生じ、開くは雨水より啓蟄盛おなす、岡村尚謙曰、茵芋爾都都之、〈本草和名〉乎加都々之、〈同上〉俗に美也末之岐美、此小木也、高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2151.htm... - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0866] [p.0867] 玄同放言 下植物 正月門松 塩尻〈巻之四湯武篇〉雲、正月門松立る事、藤原為尹の歌に、しづが門松といへば、高貴の家、まして朝家にはなかりしにや、今も朝廷の諸門には、松立ることなしといふ人あり、按ずるに、蔵玉集に年貢の歌お載て、大内やもヽしき山の初代草いくとせ人にふれて立らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0866_3840.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 広益国産考 二 杉木仕立方 杉檜松の良材たるや、神社仏閣家造、其外の普請に至るまでも、此材お用ふるに事たらざるはなし、往昔より人多くなるにしたがひ、所々の山々に植て、其産ずる材木多きうち、和州吉野郡の杉木、木曾山の杉檜、其外諸国より出るといへども、日向の国より出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0106_401.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.