Results of 1 - 100 of about 1732 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 布根 WITH 7815... (6.914 sec.)
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 万葉集略解 一 在根良は、布根尽の誤にて、ふねはつるか、又は百船の誤歟、巻十五、毛母布禰乃、波都流対馬雲々、または百都舟の誤か、是も津とつヾくべしと、翁〈◯賀茂真淵〉いはれき宣長は布根竟の誤とせり、何にもせよ、ありねらとては解べきやうなければ、必誤字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2385.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 本朝食鑑 三/水菜 和布〈訓和加女〉釈名、海藻、〈源順和名邇木米、俗用和布、必大(平野)按、本朝式有和布海藻而難分、暫従于通俗、或曰和布者蓴也、未詳、〉集解、状似昆布之葉端而細薄柔靭、長不過一二尺、色青、其根如荒布根而蒼黒剛堅、可造剪刀靭及器、附石而生、其葉浮于水上、味美而甘鹹不減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3953.htm... - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] 古事記伝 五 津島、名義は万葉十五〈廿六丁〉に、毛母布禰乃波都流対馬とよめる如く、韓国の往還の舟の泊々津なる島なり、〈巍志と雲から書に、此島のことお対馬国とあり、こは此方にて古より如此書るお見て取れるかとも思へど、さには非ず、彼書のいできつるは晋の世なり、そのかみ御国にかゝる仮字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5220.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 古事記伝 五 津島、名義は、万葉十五〈二十六丁〉に、毛母布禰乃(もヽふねの)、波都流対馬(はつるつしま)とよめる如く、韓国の往還の舟の泊(はつ)る津なる島なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2524.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 万葉集 十五挽歌 到対馬島浅茅浦舶泊之時、不得順風、経停五箇日、於是瞻望物華、各陳慟心作歌、毛母布禰乃(ももふねの)、波都流対馬能(はつるつしまの)、安佐治山(あさぢやま)、志具礼能安米爾(しぐれのあめに)、毛美多比爾家里(もみだひにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2527.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 万葉集 一 三野連〈名闕〉入唐時、春日蔵首老作歌 在根良、対馬乃渡(つしまのわたり)、渡中爾(わたなかに)、幣取向而(ぬさとりむけて)、早還許年(はやかへりこね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2384.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌現在奇人譚 初編上 鬼外楼内成の伝 内成は、東都舟町に住して、氏は藤井、俗称お勘次郎といふ、蜀山翁より福乃屋といふ号おおくられければ、五老先生また鬼外楼と号られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3968.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅莔貝母、郭注、根如小貝、円而白、華葉似韭、鄘風載馳、言采其蝱、伝蝱貝母也、正義引義疏雲、蝱今薬草貝母也、其葉如栝楼而細小、其子在根下、如芋子正白、四方連累、相著有分解、蘇敬雲、此葉似大蒜、図経根有弁子黄白色、如聚貝子故名貝母、二月生苗茎細青色、葉亦青、似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4236.htm... - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0841] 瓦礫雑考 下 醤油大和本草に俗に醤油と称するは豆油也、順和名抄に、豆油おたまりと訓ずるは非也雲雲といへり、和名抄に豆油おたまりと訓ぜる文なし、必誤なり、また豆油も醤の一方なれば、しやうゆと訓ぜるも、、大に誤れるには非ざれ共、本草お考ふるに、今染家に用るまめのごおも豆油といへれば、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3550.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] [p.1247] 瘍科秘録 五 疥癬〈内攻腫〉 疥癬は世にひぜんかさと称し、原は肥前の国より起たるものゆえ名くるなり、其因湿気お受て発すると雲ふ説にて、今は通じて 湿瘡( ○○) と呼ぶなり、其毒伝染し易して、一人患ふれば挙家尽患ふるに至る、其瘡瑣屑なるものは、濃少く痒み多くして治し難く、肥大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4042.html - [similar]
動物部十一|鳥四|菅鳥
[p.0880] 十二 万葉集略解 菅鳥といふもしられず、〈○中略〉菅は管の誤歟、集中つゝ鳥とよある有と、翁〈○賀茂真淵〉はいはれき、猶考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3473.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] 倭訓栞 前編十六都 つしま 対馬は馬韓に対する称、中山伝信録に、黄帽対馬三十人と見えたり、されど古事記日本紀に、もと津島と書り、三韓往来の津也、よて万葉集にも、百船のはつる対馬とよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5221.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0838] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 志良多麻乎(しらたまお)、氐爾刀里母之氐(てにとりもして)、美流乃須母(みるのすも)、伊弊奈流伊母乎(いへなるいもお)、麻多美氐毛母也(またみてももや)、 右一首、主帳荏原郡物部歳徳、〈〇中略〉 和我可度乃(わがかどの)、可多夜麻都婆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3592.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集略解 三下 廬屋立は、翁〈◯賀茂真淵〉は、ふせやたつとよみて枕詞とせり、おもふに是は、古訓のまヽに、ふせやたてとよむべし、ふせやは、集中に田ぶせとも、ふせいほともよめり、たては、妻どひせん料に廬お建るなり、古しへ、つまどひするには、先其廬おたてし事、すさのおの尊の、つまごみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1948.html - [similar]
地部四十|渡|雑載
[p.0478] [p.0479] 万葉集略解 十上 やすの渡、則天河の一名也、神代紀、八十万神、会合於天安河辺雲々と有、宣長雲、秋は我の誤也、わがたちまつとなりといへるぞよき、与具は乞其の誤なるべし、告こそは告よかしとねがふ詞也、巻十三、真福在与具とあるも、在乞其の誤なることしるければ、共に誤れる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2391.html - [similar]
地部四十一|港|摂津国/武庫水門
[p.0569] 日本書紀 十応神 三十一年八月、諸国一時貢上五百船、悉集於武庫水門(○○○○)、当是時、新羅調使共宿武庫、援於新羅停忽失火、即引之及于聚船、而多船見焚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0569_2908.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] 皇大神宮儀式帳 天照坐皇大神宮儀式並神宮院行事〈○中略〉 天照坐皇大神〈乃〉伊勢国度会郡宇治里、佐古久志留伊須々〈乃〉川上〈爾〉御幸行坐時儀式、〈○中略〉次百船〈乎〉度会国、佐古久志呂宇治家田田上宮坐〈支、○中略〉大御意鎮坐国〈止〉悦給〈氐〉大宮定奉〈支〉、爾時伊鈴〈乃〉御川〈乃〉漑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5171.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0331] 浪華の賑ひ 二篇 浮瀬此遊宴の楼は、新清水の坂の下にありて風流の席なり、遥に西南お見わたせば、海原往来ふ百船の白帆、淡路島山に落かゝる三日の月、雪のけしきは言もさらなり、庭中には花紅葉の木々春秋の草々お植て、四時ともに眺めに飽ざる遊観の勝地なり、名にしおふ浮瀬幾瀬の貝觴おはじめ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1415.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記伝 二十三 所知初国は、波都久邇斯羅志斯(はつくにしらしし)と訓り、此称辞は、後の御世に至て申せし言なるべし、其御世と雲、又大御名おも申せるなど、当御世に申せる物とは聞えざればなり〈◯中略〉さて此は師〈◯加茂真淵〉の神武天皇お如此称申して、〈◯事見上文〉更に又此にも如此申せる故は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3552.html - [similar]
人部七|身体四|振分髪
[p.0565] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 振別之(ふりわけの)、髪乎短弥青草髪爾多久濫(かみおみぢかみわかくさおかみにたぐらむ)、妹乎師曾於母布(いもおしぞおもふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0565_3311.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0206] 三代実録 五十/光孝 仁和三年六月廿日壬戌、従四位上行太宰大弐源朝臣行有卒、行有者、文徳天皇之皇子也、母布勢氏、天皇賜行有姓源朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0206_1289.html - [similar]
動物部二|獣二|果下
[p.0108] 巍書 百/高句麗 凡出三尺馬雲本朱蒙所乗馬種、即果下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_435.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 後法興院記 文明十一年二月廿三日庚戌、今日若宮御方、〈○後柏原〉八幡社御参詣雲々、御板輿、供奉卿相雲客、直垂乗馬雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4784.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十九日癸酉、南御堂事始也、〈◯中略〉申剋番匠等賜禄、被引御馬雲々、其後熊野山領、参河国竹谷(○○)、蒲形(○○)両庄事、有其沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2727.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 伊呂波字類抄 波諸寺 橋寺 格雲、件寺故僧正行基建立、卌九院之其一也、総尋本意、為泉河仮橋(○○○○)所建也、而河之為体、流沙災水、橋梁難留、毎遭洪水、往還擁滞、仍為渡人馬雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1058.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] [p.0349] 明月記 承元二年十月十一日、暁更羽林出京、侍十五人童調度懸皆騎馬雲々、又八条後家輿〈三位具〉出了、雲々山中忽寂寥、登臨遊放、入湯屋任意浴之、晩頭左京大夫送使者、隻今下著可訪由示送、于時志深庄〈成実朝臣〉送垸飯、即送之、又被尋獣炭(○○)求、而送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1824.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] [p.0572] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、子時計、主上私令出御在所給、蔵人左少弁道兼、天台僧厳久候御供、〈厳久候御車側、厳久は車也、道兼騎馬雲々、〉向御花山、即以厳久令剃御頭給雲々、此間右大臣〈法興院殿◯藤原兼家〉参春宮、固諸陣禁出入雲々、権中納言義懐、権右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1981.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 万葉集略解 三下 かほ鳥は、呼子鳥の一名(○○○○○○)ならんと、翁〈○賀茂真淵〉はいはれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3967.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 万葉集略解 十一下 あべ橘は甘橘にて、是即今有橘の事なるべしと翁〈◯賀茂真淵〉いはれき、されど和名抄に、爾雅雲、橙〈安倍太知波奈〉似柚小也とあり、暫是によるべし、こけは日蔭にて、奥山の木に生るものにて、橘など様の里の木には生ざれど、年久しき事の譬にいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1586.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 本草和名 十一/草下 敗船筎〈仁匹音、陶景注雲、此大艑〓(艑〓当作艑〓)刮竹筎以程漏処者、〉和名布禰乃阿久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3687.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集 十四 東歌 佐吉多万能(さきたまの)、津爾乎流布禰乃(つにおるふねの)、可是乎伊多美(かぜおいたみ)、都奈波多由登毛(つなはたゆとも)、許登奈多延曾禰(ことなたえそね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2714.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 都久之閉爾(つくしへに)、弊牟加流布禰乃(へむかるふ子の)、伊都之加毛(いつしかも)、都加弊麻都里氐(つかへまつりて)、久爾々閉牟可毛(くににへむかも)、 右一首、長柄郡上丁若麻続郡羊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4190.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 万葉集 二十 二月〈◯天平勝宝七歳〉十四日下野国防人部領使正六位上田口朝臣大戸進歌数十八首、〈◯中略〉 阿加等岐乃(あかときの)、加波多例等枳爾(かはたれどきに)、之麻加枳乎(しまかきお)、己枳爾之布禰乃(こぎにしふねの)、他都枳之良受母(たづきしらずも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_612.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0477] 名所方角抄 対馬 対馬 嶺、わたり、あさぢ山など寄合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2383.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 二十六渡 古渡 中務卿のみこ ふな人のつしまのわたり波たかみすぎわづらふやこの世なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2387.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 三十三碇 六帖題御歌 中務卿みこ 今日の日はいかりそへよと舟人のつしまのわたり風もこそたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2388.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 二十六渡 建長八年百首歌合 従二位行家卿 こヽぞこのつしまのわたり浪あらしいかにかぢとり心ゆるすな 題不知 藤原基綱 こぎいづるつしまのわたりほどとおみ跡こそかすめゆきの島松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2386.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0477] 和爾雅 一下地理 対馬島 対馬渡(つしまのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2382.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 類聚名物考 心情一 うつし心 現心(○○) うつゝごゝろの誤歟、または物にうつる心なく、ひたぶるにその事に、なづみたるおいふ歟、また所によりて異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3970.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0365] 飯粥考 空穂物語〈菊の宴〉に、すきばこ四に、つら〈はしの誤歟〉坏すえて、もみぢ折しきて、松のこ、くだものもりて、草びらなどして、おばな色のこはいひなどまいるほどに、雁なきてわたる雲々、按に海人藻芥〈中巻〉に、八月朔日の小花粥に、薄お黒焼にしているゝよしあれど、いかゞあらん、こは白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1559.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] 釈日本紀 八述義 湯津杜木(ゆつかつらき)私記曰、惟良大夫問雲、杜当作桂字之誤歟、師説不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1054.htm... - [similar]
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0623] 一話一言 十八 鉄刀木 鉄刀木出広東、色紫黒、性堅〓而沈重、東莞人多以作屋、〈増、格古要論に出〉これたがやさんなるべし、鉄刀木といふ誤歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2224.htm... - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 近江国輿地志略 四十二栗太郡 矢橋(やばせ)村 新浜村の北にある村なり、参考保元物語には矢早瀬の字に作る、今昔物語には矢馳に作る、蓋野洲郡とするものは誤歟、然れども国史にさへ郡お違へる所多し、時の沿革もあれば、誤とも謂がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4807.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] 牛馬問 一 或人の曰、柏の字かしはと訓ずるは誤歟、予〈◯新井祐登〉答て曰、柏は和名このてがしわ、又古訓にかえといふ、不(ぬ)変(かえ)といふ略訓にして、和朝常盤木(ときはき)の総名なり、此もの種類おほし、各和名有、扠又もろこしの俗、柏(はく)お柏に書誤用ゆる事久し、日本の俗、柏は柏の字の俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_433.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 万葉集略解 三上 舟公宣奴島爾の六字、今の訓よしなし、字の誤れるならん、試にいはヾ、舟令寄、敏馬崎爾なども有けん、さらば、ふねはよせなん、みぬめのさきにと訓べし、宣長は、舟八毛何時、寄奴島爾と有けん、八毛お公一字に誤、何時お脱し、寄お宣に誤れるならんとて、ふねはもいつか、よせんぬじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2669.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] 万葉集略解 十上 うちはしは柱なくして打わたすおいふ、宣長雲、うちはしはうつし橋にて、こヽかしこへ移しわたせばいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_342.html - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 万葉集略解 十四下 此ひろばし、くさ〴〵説有、先づ翁の説、広橋ならば渡がたからじ、然ば呂は良の意にて、一枚の打橋おいふべしといはれき、契冲は広さ一尋計の橋お雲べしといへり、宣長は此橋は間おおきて石お並べたる石(いは)橋にて、其間々の広きお雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_573.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 和漢三才図会 五十七水 缶(○)〈音貫〉 鑵〈同〉 瓶〈音平〉 和名都流閉(○○○)、俗用鉤瓶字、 繘(○)〈音聿〉 綆〈音梗〉 都留閉奈波(○○○○○)缶汲水器也 繘汲水索也、方言関東謂之綆、関西謂之繘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4431.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 万葉集 十九 閏三月、〈○天平勝宝四年〉於衛門督大伴古慈悲宿禰家、餞之入唐副使同胡麿宿禰等歌二首、 韓国爾(からくにに)、由伎多良波之氐(ゆきたらはして)、可弊里許牟(かへりこむ)、麻須良多家乎(ますらたけお/○○○○○○)爾(に)、美伎多氐麻都流(みきたてまつる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_195.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 続日本紀 十五聖武 天平十五年五月癸卯、宴群臣於内裏、皇太子〈◯孝謙〉親舞五節、〈◯中略〉御製歌曰、〈◯中略〉阿麻豆可未美(あまつかみみ)麻乃弥己止乃(まのみことの/○○○○○○)〈◯乃恐爾誤〉登理母知氐(とりもちて)、許能等与美岐遠伊(このとよみきおい)寸〈◯寸恐末誤〉多氐末都流(たてまつる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_957.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 続日本紀 十五聖武 天平十五年五月癸卯、宴群臣於内裏、皇太子〈◯孝謙〉親舞五節、〈◯中略〉因御製歌曰、〈◯中略〉又歌曰、夜須美斯志和己(やすみししわご)於保支美(おほきみ/○○○○)波(は)、多比良気久那何久伊未之氐(たひらけくなかくいまして)、等与美岐麻都流(とよみきまつる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1001.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 万葉集 十七 天平二年庚午冬十一月、太宰帥大伴卿被任大納言〈兼帥如旧〉上京之時、陪従人等別取海路 入京、於是悲傷羈旅、各陳所心作歌十首、〈◯中略〉 昨日許曾(きのふこそ)、敷奈底婆勢之可(ふなではせしか)、伊佐魚取(いさなとり)、【比治奇乃奈太】乎(ひぢきのなだお)、今日見都流香母(けふみつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5389.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0111] 古事記 中応神 吉野之国主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、本牟多能(ほむだの)、比能美古(ひのみこ)、意富佐邪岐(おほさヾぎ)、意冨佐邪岐波加勢流多知(おほさヾぎはかせるたち)、母登都流芸(もとつるぎ)、須恵布由(すえふゆ)、布由紀能須(ふゆきのす)、加良賀志多紀能(からがしたきの)、佐夜佐夜(さやさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_897.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] [p.0051] 古事記伝 三十一 明日之旦は、阿須能阿斯多(あすのあした)と、師〈◯賀茂真淵〉の訓れたる宜し、〈万葉十五に、安久流安之多(あくるあした)ともあり、又書紀〉〈に、明旦おくるつあしたなど訓れど、此は然るべからず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_358.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 古事記伝 二十三 東方は比牟加志能加多と訓べし、〈方お師(加茂真淵)の倍と訓れたれど、かヽる処にては、倍はわろし、〉古は凡東南西北、みな加多(かた)と雲ことお多く添て雲る例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_105.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十四 一丈二寸は比登都恵麻理布多伎(ひとつえまりふたき)と訓べし、丈と雲は、もと杖お以て、物の長さお度りしより出たる名なり、万葉十三〈三十四丁〉に、杖不足八尺乃嘆(つえたらずやさかのなげき)とよめるも、一丈に足ぬ八尺と雲つヾけなり、〈○中略〉さて此に雲る丈尺は、令の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0046_305.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記伝 二十二 同母弟は、師〈○賀茂真淵〉の伊呂杼(いろど)と訓れつるお用ふべし、若桜宮段穴穂宮段などに、伊呂弟とあるに同じければなり、〈女なれば伊呂妹と書る、其は伊呂毛なり、此事伝十三の六十三葉に委雲り、考合すべし、書紀に、母弟同母弟などおはらかお、おもはらから、はヽはらから、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_990.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 古事記博 二十四 御面は意富美淤母(おほみおも)と訓べし、〈師(賀茂真淵)はみおもわと訓れき、其は万葉九又十九に、面輪、十九に御面謂之美於毛和などあればなり、されど於母和とは、面の状猊お雲ときの言なれば、此には協はず、又皇極紀の歌に、於謀提とある、此は後お宇志呂伝と雲と同くて提は是も其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1817.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記伝 三十三 麻呂賀知(まろがち)は、麻呂は我己など雲が如し、〈此称いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂真淵)に、自麻呂と称ふことは、かしこきおかどありと雲に対へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_71.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0259] 扶桑残葉集 十七 八橋のことば 賀茂真淵 言のかたりぶみに、三河なる八橋のことおいへらく、水せく川の蜘手なれば、橋お八つわたせりと、そも〳〵里回の川つらおせくは何ぞ、とほし広くよつに水まかせんとなり、くもでとは何ぞ、川の左によつ、右に四つの溝して、水まかせるものは、蜘が手のひだりみぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0259_1317.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] [p.0448] 古事記伝 二十八 月経は、〈婦人の月水お、月経とも経水ともいへり、〉如何に訓べきにか、和名抄に、月水俗雲佐波利、うつぼ物語〈俊蔭の巻〉に、何時よりか御けがれはやみ賜ひし雲々、〈妊める月数お問たるにて、月水は何の月より止しそといへるなり、〉風雅集〈神祇〉に、もとよりも麈に交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2678.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] [p.0851] 玉勝間 五 しのぶもぢずり(○○○○○○○)しのぶもぢずりといひし物は、古今集の河原左大臣の歌の、顕昭の注に、陸奥国の信夫郡にもぢずりとて、髪おみだしたるやうにすりたるおしのぶずりといふといひ、契沖が勢語億断にも、信夫郡よりむかし摺て出したる名物なりといへるがごとし、然るお師〈◯賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3776.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 万葉集略解 十上 和名抄雲、渉人雲々、日本紀雲、渡子〈和太之毛利、一雲和太利毛利、〉とあり、巻十八長歌に、和多理母理とあれば、わたりもりのかた古訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1923.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集略解 五 ふせいほは、巻十六かるうすは田廬のもとに雲々の歌の註に、田廬者多夫世(たぶせ)とあり、ふせやともいふ也、まげいほは、曲りよろぼひたるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1950.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 万葉集略解 十七下 巻十三、〈◯万葉集〉久にあらば今七日(○○)ばかり、遠くあらば今ふつか(○○○)ばかりあらんとぞと、いへるに同じ詞なれば、此だみは、ばかりといふ詞とはきこゆ、北国の人は、ばかりといふお、だみといふよし或人いへり、春海は未は爾の誤かといへり、元暦本、未お米に作る、猶考べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_306.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 万葉集略解 七 引津は筑前也、巻十五、引津亭舶泊之作とあれば、海辺なる事しるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2825.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 万葉集略解 七 巻十一にも、山しろと雲にかく書たり、聖武紀天平十七年正月、雲々作遷新京、伐山開地以造室なども有て、林お開て材おとるべき所は山なれば、開木にてやまとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_978.html - [similar]
地部十四|常陸国|雑載
[p.1149] [p.1150] 万葉集 十四東歌 筑波禰乃(つくは子の)、爾比具波麻欲能(にひぐはまゆの)、伎奴波安礼杼(きぬはあれど)、伎美我美家思志(きみがみけしヽ)、安夜爾伎保思母(あやにきほしも)、 或本歌曰、多良知禰能(たらち子の)、又雲安麻多伎保思母(あまたきほしも)、 筑波禰爾(つくは子に)、由伎可母布良留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1149_4611.html - [similar]
地部十|相模国|雑載
[p.0788] [p.0789] 万葉集 十四東歌 相聞 安思我良能(あしがらの)、乎氐毛許乃母爾(おてもこのもに)、佐須和奈乃(さすわなの)、可奈流麻之豆美(かなるましづみ)、許呂安礼比毛等久(ころあれひもとく)、 相模禰乃(さがみ子の)、乎美禰見所久思(おみ子みそぐし)、和須礼久流(わすれくる)、伊毛我名欲妣氐(いもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0788_3483.html - [similar]
地部十三|下総国|海上郡
[p.1062] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 阿加等伎乃(あかときの)、加波多例等枳爾(かはたれときに)、之麻加枳乎(しまかきお)、己枳爾之布禰乃(こきにしふ子の)、他都枳之良受母(たつきしらずも)、 右一首、助丁海上郡海上国造他田日奉直得大理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4312.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] [p.0636] 万葉集 十四東歌 相聞 安麻乃波良(あまのはら)、不自能之婆夜麻(ふじのしばやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 不尽能禰乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3038.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0714] 倭名類聚抄 十一/舟具 〓 周易注雲、衣〓、〈女余反、又奴下反、字亦作袽、和名夫禰乃能米、〉所以塞舟漏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3685.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 古京遺文 仏足石歌碑〈○中略〉 久須理師波、都禰乃母阿礼等、麻良比止(○○○○)乃、伊麻乃久須理師、多布止可理家利、〈米太志可利鶏利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_898.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0510] 万葉集 十四/東歌 相聞 筑波禰爾(つくはねに)、可加奈久和之能(かヽなくわしの)、禰乃未乎可(ねのみおか)、奈岐和多里南牟(なきわたりなむ)、安布登波奈思爾(あふとはなしに)、 右常陸国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0510_1817.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 万葉集 十四/東歌 相聞 筑波禰爾(つくはねに)、可加奈久和之能(かかなくわしの)、禰乃未乎可(ねのみおか)、奈岐和多里南牟(なきわたりなむ)、安布登波奈思爾(あふとはなしに)、 右常陸国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3841.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 万葉集 十四/東歌 相聞安思我良能(あしがらの)、波姑禰乃夜麻爾(はこねのやまに)、安波(あは/○○)麻吉氐(まきて)、実登波奈礼留乎(みとはなれるお)、阿波奈久毛安多志(あはなくもあやし)、〈◯中略〉 右十二首〈◯十一首略〉相模国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3480.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 万葉集 十四/東歌 相聞久弊胡之爾(くべごしに)、武芸(むぎ/○○)波武古宇馬能(はむこうまの)、波都波都爾(はつはつに)、安比見之児良之(あひみしこらし)、安夜爾可奈思母(あやにかなしも)、或本歌曰、宇麻勢胡之(うませごし)、牟伎(むぎ/○○)波武古麻能(はむこまの)、波都波都爾(はつはつに)、仁必波太布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3296.htm... - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0522] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 奈爾波都爾(なにはづに)、余曾比余曾比氐(よそひよそひて)、気布能日夜(けふのひや)、伊田氐麻可良武(いでヽまからむ)、美流波波奈之爾(みるはヽなしに)、 右一首、鎌倉郡〈◯相模〉上丁丸子連多麻呂、 奈爾波都爾(なにはづに)、美布禰於呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0522_2647.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] [p.0738] 冠辞考 三古 こもりくの〈はつせ〉 古事記に、〈允恭条軽の皇女〉許母理久能(こもりくの)、波都世能夜麻能(はつせのやまの)、また、許母理久能(こもりくの)、波都勢能賀波能(はつせのかはの)、日本紀に、〈雄略天皇〉〈泊瀬の小野にて、山野のありさまお見そなはして、〉挙暮利矩能(こもりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3474.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] 冠辞考 一阿 あまおぶね はつせの山 万葉巻十に、海小船(あまおぶ子)、泊瀬乃山爾(はつせのやまに)、落雪乃(ふるゆきの)、消長恋師(けながくこひし)、君之音曾為流(きみがこえぞする)、こは船の湊などに榜著たるお、船はつるといへば、はつせのはつに冠らせたり、さて泊瀬と書たるお、後の人のとませと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3473.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0369] [p.0370] 倭名類聚抄 六摂津国 住吉郡 住道、〈須無如〉大羅、〈於保与佐美〉杭全、〈久末多〉余戸、 榎津〈以奈豆〉 百済郡 東部 南部 西部 東生郡 古市、〈不留智〉郡家、 酒人 味原、〈◯原、高山寺本作厚、〉余戸、 西成郡 長源 安良 伏見、〈布之美〉槻本、〈都木乃毛止〉郡家 宅美 讃楊 雄惟 三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1934.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0486] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国安部郡川津〈加波都〉 伊豆国賀茂郡川津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2435.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0486] 倭名類聚抄 九国郡 讃岐国鵜足郡川津〈加波都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2436.html - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] 多識編 二/毒草 続随子、巳波都(○○○)、異名千金子、〈日華〉千両金、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1540.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 語意考 十二月お志波須(しはす)といふは、登志波都留(としはつる)月の上下お略き、波(は)は本の如し、都(つ)と須(す)お通はしいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_252.html - [similar]
地部十|相模国|鎌倉郡
[p.0762] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙末二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 奈爾波都爾(なにはづに)、余曾比余曾比氐(よそひよそひて)、気布能日夜(けわのひや)、伊田氐麻可良武(いでてまからむ)、美流波々奈之爾(みるはヽなしに)、 右一首、鎌倉郡上下丸子連多麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3389.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国庁賜饗
[p.0516] 万葉集 二十 三年〈◯天平宝字〉春正月一日、於因幡国庁賜饗国郡司等之宴歌一首、 新(あたらしき)、年之始乃(としのはじめの)、波都波流能(はつはるの)、家布敷流由伎能(けふふるゆきの)、伊夜之家余其騰(いやしけよこと)、 右一首、守大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0516_2825.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0203] [p.0204] 万葉集 二十 二十三日〈◯天平勝宝八年十一月〉集於式部少丞大伴宿禰池主之宅飲宴歌 波都由伎波(はつゆきは)、知弊爾布里之家(ちへにふりしけ)、故非之久能(こひしくの)、於保加流和礼波(おほかるわれは)、美都都之努波牟(みつつしぬばむ)、 右兵部大丞大原真人今城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1293.html - [similar]
地部二十七|周防国|風俗
[p.0697] [p.0698] 人国記 周防国 周防国之風俗は、律儀第一なれども、吉敷佐波都野三郡之者は、義理少く、昨日まで傍輩と肩お双ぶる人おも、今日仕合よければ、主君と仰ぐ風俗にて、常之律儀も利欲之為に無になり、法お背く人、百人に七八十、如此残而二三十人の人柄は、如形嗜む様なれども、終には右の人に従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3012.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 古学小伝 中 本居宣長〈○中略〉 春庭は宣長の男なり、後の鈴屋と号し、建蔵と称し、後健亭と改む、語学に精しく、詠歌に長ぜり、活語のことお啓発して、宣長の未だいはれざることお述て、後学お益せり、中年瞽者となりけれど、も、強記にして、学の道にても、門人ことに多し、文政十一年戊子十一月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2554.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0453] [p.0454] 松屋叢話 万葉三の巻、弁基が歌に、亦打山(まつちやま)、暮越行而(ゆふこえゆきて)、廬前乃(いほざきの)、角太河原爾(すみだがはらに)、独可毛将宿(ひとりかもねむ)、と見えたる角太お、都奴太(つぬだ)とよみて、いにしへ角の字おすみとよめりし例なし、すみには必隅の字お書たりといへる本居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2259.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0341] [p.0342] 傍廂 前篇 聾 加藤千蔭歙の月次会日に、我〈○斎藤彦麿〉若かりし時、季鷹県主と安田躬弦と三人にて行きけるに、何くれと物語しける中に、千蔭歙のいはく、近頃は本居宣長こそ金聾になりたれといはれしお、傍にて聞きて、躬弦がいはく、宣長お仮名聾とのたまふ千蔭先生は、真名聾にやといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0341_1918.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0195] 難波江 一 むすこ〈むすめ附むすびの神むすぶの神〉むすこ、むすめ、古き物に見えず、されど古事記中巻なる、此建内宿禰之子並九〈男七女二〉とあるお、本居宣長は、男おむすこ、女おむすめとよめり、〈古事記伝廿二、十八う、〉むすは生の意にて、苔のむすもおなじ詞にて、古事記上巻なる、高御産巣日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0195_1099.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 三哲小伝 平宣長の大人、字は中衛、常のよび名は本居俊庵、号お鈴の屋のうしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3669.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] 玉勝間 十二 風引たるお咳気といふ事 此わたりの人、ふるくは、風引たることお、 がいき( ○○○) といへりき、宣長がわかヽりしほどまでは、なべていへりし言なるお、今はさいふこと、おさ〳〵きかず、これもふるきこと也、中昔五六百年さきの記録などに、風病おおほく咳気と志るせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4504.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] [p.0739] 円珠庵雑記 みわ山おみむろ山ともよめり、この外にまたみむろ山あり、 〈(頭注)〉 古事記雲、此者座御諸山上神也雲々、宣長雲、三輪山お御諸山といへるは、こヽおはじめにて、中巻水垣の宮の段、書紀同御代の巻などに見え、又継体巻の歌に、みもろがうへにのぼりたちとあるも、山とはいはね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3479.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 皇国度制考 上 天御量とは、広成宿禰の自註に、大小量雑器等之名也と雲れし如く、謂ゆる度量権衡の大小雑器どもお言ふ、先師〈○本居宣長〉の紀伊殿に此書の義お聞え白されし時に、本に書入られし説も是に同じ、〈○註略〉其和幣と奉る種々の物の長短軽重多少お調へむ為の設けなり、其は、度量衡の異有れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_3.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.