Results of 1 - 100 of about 1711 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11543 井津 WITH 1148... (6.915 sec.)
地部四十一|津|下総国/大井津
[p.0532] 将門記 新皇〈◯平将門、中略、〉成可建王城議、其記文雲、王城可建下総国之亭南、兼以艤橋、号為京山埼、以相馬郡大井津、号為京大津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2716.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0311] 将門記 且成可建王城議、其記文雲、王城可建下総国之亭南、兼以艤橋〈○艤橋、今昔物語作磯津橋、〉号為京山崎、以相馬郡大井津号為京大津、便左右大臣、納言、参議、文武百官、六弁、八史、皆以点定、内印、外印、可鋳寸法、古文正字定了、但孤疑者(○○○○)、暦日博士而已(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1136.html - [similar]
地部三十九|橋下|磯津橋
[p.0315] 今昔物語 二十五 平将門発謀反被誅語第一 今昔、朱雀院の御時に、東国に平将門と雲兵有けり〈◯中略〉王城お下総の国の南の亭に可建き議お成す、亦磯津の橋お京の山崎の橋とし、相馬の郡の大井津お京の大津とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1564.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1069] [p.1070] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶二年十二月十五日、賊主将門資行、合戦章雲、〈〇中略〉定可建王城之処、下総国猿島郡石井(○○)郷南亭可為都朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1069_4343.html - [similar]
地部四十一|津|下総国/大井津
[p.0532] [p.0533] 相馬日記 一 豊田郡水海(みつかい)道の里の、鈴木頂行が家につきしは、たそがれ時ばかりなり、〈◯中略〉そもそも水海道といふは、むかし平将門が、相馬の偽内裏つくりしおり、相馬郡大井の津おもて、京の大津になずらへしよし、将門記や、今昔物語に見えたれば、こヽがその跡なるべし、後世お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2717.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0494] [p.0495] 延喜式 三十四木工 凡山城国宇治津、雑材直并運賃銭者、五六寸歩板、一丈四尺柱、直各卅六文、簀子、一丈二尺柱、直各廿一文、榑一材、直七文、自同津至前滝津、榑一材功一文半、 凡近江国大津雑材直并桴功銭者、五六寸歩板、一丈四尺柱、直各卅文、簀子、一丈二尺柱、直各十七文、榑一材、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0494_2480.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1004] 地理総鑑 中津(○○)城 城地お扇け城と号す、平城也、往昔より小館は有之といへども、城と雲にもあらず、天正十五年、黒田官兵衛孝高居城とす、〈◯中略〉東は高田津、西は今井津也、其中央に有故に中津と雲、此城海浜に拠り、前後に川お帯、総堀摎郭、海に続たり、城門に仮橋お懸け、往来の道とし、大船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4326.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 吾妻鏡 十四 建久五年八月八日丙申、今暁寅刻将軍家参相模国日向山給、〈◯中略〉因幡前司於下毛利庄(○○○○)、献駄餉雲雲、 十月廿九日丙辰三浦矢部郷内、可建立一堂之由思食立、為被訪故介義明没後也、今日仰仲業巡撿其地雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3450.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 吾妻鏡 二十 建暦二年十月十一日癸未、為覧新造堂舎、将軍家〈○源実朝〉渡御大倉、〈○中略〉此間善信於御前申雲、去建久九年十二月之比、夢想雲、善信為先君〈○源頼朝〉御共、赴大倉山辺、援有一老翁雲、此地清和御宇文屋康秀、為相模掾所住也、可建精舎、我欲為鎮守雲雲、夢覚之後、啓此由、于時幕下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4808.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|下問遷都之可否
[p.0177] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月己未、是日太政官召諸司官人等問、以何処為京、皆言可都平城、 庚申、遣造宮輔従四位下秦公島麻呂、令掃除恭仁宮、 辛酉、遣大膳大夫正四位下栗栖王於平城薬師寺、請集四大寺衆僧問、以何処為京、僉曰、可以平城為都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_822.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0163] 大内裏図考証 一上都城 東西丈数〈◯中略〉 按、兵範記雲、仁安三年御禊点地曰、京内東行六百九十九丈、是自清凉殿東砌至東京極川西畔丈尺也、拠延喜式、所謂東京七百五十四丈者、則可為京内東行二百丈、而曰六百九十九丈、疑後世製矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0163_796.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 玉海 文治三年六月十二日壬午、此日御方違行幸也、法皇〈◯後白河〉御参籠今熊野之間、大炊御門亭無指合事、仍有行幸于彼亭、明後日〈十四日〉依御霊会可避閑院給、賢所同可有渡御、仍白川押小路殿為京外之間、〈内侍所不御京外例也〉無臨幸者也、〈◯中略〉今日内侍所供奉、〈少将信清、五位蔵人宗隆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_511.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0840] 吾妻鏡 二十六 貞応二年四月廿八日、若君〈○藤原頼経〉出御西御壼、有例手鞠会、此間令懸烏糞(○○)給、有驚御沙汰占申、御病事之由雲雲、 三年〈○元仁元年〉三月十四日、若君御亭南廊御蔀上烏作巣、今日見出雲雲、先例不快之由、有其沙汰、内々被卜筮、御病事之由、国道親職等占申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0840_3317.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元禄
[p.0255] [p.0256] 年号勘文部類 元禄度〈攺貞享五年九月卅日、代始、◯中略〉 勘申年号事、〈◯中略〉元禄、 宋史志(○○○)曰、以仁守位、以孝奉先、祈福建下、侑神照徳、恵妥黎元、懋建皇極、天禄無疆、霊体允廻、万業其昌、 右依宣旨勘申如件 貞享五年九月卅日 従四位上行少納言兼侍従文章博士大内記菅原朝臣長量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1995.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 吉田郡(○○○)〈与之多〉 那珂郡東辺の地にて、本郡三分の一に居る、吉田郷お本とす、故に吉田郡と雲ふ、将門記に、将門常陸に在て、以下原本欠 補、貞盛の所在お尋づぬる条に、援猶相尋之間、漸隔一旬、僅吉田郡蒜間之江辺拘得貞盛、源扶之妻雲雲、宮本元球雲、本国の内、私に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4515.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 将門記 援経基〈○源〉所懐者、権守将門〈○平〉被催郡司武芝、〈○武蔵〉抱擬誅経基之疑、即作含深恨、遁上京都、仍為報興世王将門等之会稽、巧虚言於心中、奏謀叛之由於太政官、因之京中大驚、城邑併囂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1770.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1595] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈〇中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公(基経)の二男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、〈〇中略〉この御時平将門といふ者あり、上総介高望が孫なり、〈〇中略〉執政の家に仕奉りけるが、使の宣旨おのぞみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1595_6132.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 下総国旧事考 九郡郷 豊田郡〈和名抄訓止与太〉 岡田郡〈豊田岡田の二郡は、元岡田郡なりしお、延喜四年に豊田郡に改められ、今代貞享三年に豊田郡の内絹川の西十け村お割きて、岡田郡お建しより、二郡分立する事とはなれり、〉 名義は、郡中に豊田村あり、これより出たる名ならん、廃建は民部式頭註に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4335.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1136] 新編常陸国誌 二十二荘保 庄は庄田なり、〈◯中略〉当国にては、将門記に石田庄と見えたるより古きはなし、其次には東鑑文治四年三月十七日の条に鎌倉より諸国庄園の事に就て京都に申さるヽ事書〈◯中略〉同年六月四日勅答の事書に、八条院御領、常陸国村田、田中、下村、志太庄、早可被仰含候也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4569.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] 日本書紀 二十七/天智 七年二月戊寅、納四嬪、有蘇我山田石川麻呂大臣女、曰遠智娘、〈○中略〉其三曰建王子、唖不能語(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2253.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1256] 日本書紀 二十六斉明 四年十月甲子、幸紀温湯、天皇憶皇孫建王、愴爾悲泣、乃口号曰、〈◯中略〉弥儺度能(みなとの)、【于之褒】能矩那利(うしほのくだり)、于那倶那梨(うなくだり)、于之廬母倶例尼(うしろもくれに)、〓岐底柯庾柯武(おきてかゆかん)、〈其二〉于都倶之枳(うつくしき)、阿餓倭柯枳古弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5309.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架/名称
[p.0534] [p.0535] 物類称呼 四/器用 衣架、かけさほ(○○○○)、〈俗称〉 上野にてみせざほ(○○○○)、下総猨島郡にてみぞゞ(○○○)と雲、筑紫にてならし(○○○)と雲、 今按に、みぞゞは御衣(みぞ)なり、そはさほ(お)の反そなれば、みぞゞと称するは、古き詞なるべし、疑らくは、平将門の時代の遺風にてやあらんか、又世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0534_2759.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 運歩色葉集 和 【王城】(わうしやう)〈自王城至陸奥東浜、三千五百八十七里也、同至長門西浜一千九百七十八里也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_610.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0377] 和漢三才図会 七十七丹波 山陰道八箇国之首、為王城附庸之国、初用谿羽(たにはの)字、後為丹波、十一郡、割五郡為丹後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1509.html - [similar]
地部二十三|丹波国|地勢/地味
[p.0379] 易林本節用集 下 丹波〈丹(たん)州〉上、管六郡、四方二日、王城附庸之国、穀米柴薪多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1519.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 都名所図会 五 石清水正八幡宮は王城の南にして、行程四里、綴喜郡男山鳩嶺に御鎮座あり、〈◯中略〉高橋〈反橋おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_584.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 万国夢物語 上 琉球国なり、〈◯中略〉日本の西南海中に在、王城の門に竜宮城と雲額おあげたり、古昔より日本にて竜宮と雲は、此国おかたどるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5442.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0167] 幕朝故事談 筑波山は、神祖の鬼門に当候方お、御祈願所に可被遊思召にて、筑波山お被仰付候なり、此は叡山の王城の鬼門に当るに准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0167_677.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 十七 依地蔵示従鎮西移愛宕護僧語第十四 今昔、鎮西肥前の国の背振の山と雲ふ所は、書写の性空聖人の行ひ給る所也、山深くして貴き事此に過たる所世に無し、此れに依て仏道お修行する、止む事無き行人来り住む事不絶ず、而るに中比一人の持経者有て彼の山に住む、日夜に法花経お読誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4817.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山州名跡志 十乙訓郡 西岡 此号は乙訓郡の別称也、当郡北は大江の坂、南は山崎、東は川、西は至西山総名也、謂は依土地形なり、其地沓掛村〈桂西在一里余〉西のより続て、南方雞冠井(かいいで)、向日(むかふ)山に至て、凡三十余町の間、一壇の岡山あつて、王城の西なるの謂也、上古には称長岡、凡此丘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1034.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0221] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年十一月廿五日己未、天皇行幸賀茂社、皇太后〈◯藤原彰子〉同輿、宣命雲、愛宕郡可奉寄之由、先年祈申、而件郡、或帝王城都、或明神鎮地、皆是万代相伝之処、非一人自由之地、仍南限皇城北大路、東限郡界、西限大宮東大路末、北限郡界、但此内有陵室蔵氷之邑、是百王之職事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0221_1053.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] [p.0804] 国花万葉記 二下山城 比叡山 王城の丑寅也、行程三里半也、京極今出川小原口よりかはらへ出、松が崎の東に、山はなと雲村へ出る、修学寺より雪母(きら)坂越に道あり、難所也、又直に高野と雲所へ出、矢背(やせ)の里より行道すなほなり、矢背より六十丁の坂道也、此山の名、大比叡、〈又日枝と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3722.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 壒囊抄 三 少しえむお、ほくそわらいと雲は何事ぞ、 北叟が笑おほくそ咲と雲成せる也、喩へば昔唐世に一の老翁あり、王城の北に居する故に是お北叟と雲、塞翁が事なるべし、此翁は世間無常お観じて、君に仕て名利お貪る心もなく、私お顧て財宝お貯る思もなし、可歎事にも少し笑ひ、可喜事にも少し咲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4305.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] [p.0800] 光台一覧 四 御当家〈○徳川、中略、〉将軍宣下の節は、宣旨十一通、一度に被下候、御兼任の官職多く有故也、十一通に、次第々々有、左に記すが如し、〈○中略〉 内大臣正二位征夷大将軍源朝臣家宣右以件人、宜令聴乗牛車出入王城矣、 宝永六年四月幾日 大外記正六位上兼右大吏掃部頭造酒正中原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4145.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0073] [p.0074] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 此外国々の武士共、一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴、日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は暫く延引すとも、先大功の輩の抽賞お可被行とて、足利治部大輔高氏に、武蔵、常陸、下総三箇国、含弟右馬頭直義に遠江国、新田左馬助義貞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0073_254.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0750] 平家物語 三 医師もんだうの事 同じき〈○治承三年〉夏の比、小松の大臣〈○平重盛〉は、〈○中略〉其比くまの参詣の事有けり、〈○中略〉其後大臣下向の時、いくばくの日数おへずして、病つき給ひぬ、ごんげんすでに御なうじゆ有にこそとて、りやうぢおもし給はず、ましてきたうおもいたされず、其比そう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0750_2274.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] [p.0454] 聚楽物語 当君〈◯後陽成〉御即位の事 先帝正親町院の御宇には、諸国の兵乱いまだしづまらず、王城守護の武士どもヽ一とせがうちも在京せず、かなたこなたへうつりかはりければ、国々のみつぎものもとヾこほり、天下のまつりごともかれ〴〵にて、〈◯中略〉あさましき世の中にて、親王せんげの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1691.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 王城一の、つよ弓せい兵なりければ、のと殿の矢さきにまはる者、一人もいおとされずと雲事なし、中にも源氏の大将軍九郎義経お、隻一やにいおとさんと、わらはれけれ共、源氏の方にも心えて、伊勢の三郎義盛、奥州のさとう三郎兵衛次信、同じく四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1027_6103.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] 将門記 新皇勅曰、藤氏等可指申掾貞盛、并為憲等之所在、于時藤氏等奏曰、如聞、其身如浮雲飛去飛来、宿処不定也奏訖、援猶相尋之間、漸隔一旬、僅吉田郡〓間之江辺、拘得掾貞盛、源扶之妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4516.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] 近聞寓筆 一 奥州会津慧日寺、平将門女為【Kれ】尼、是為【K二】第一世【K一】、有【K二】所【Kれ】遺古銅尺(○○○)一枚【K一】、中間有【K二】鼻柄【K一】可【K二】把持【K一】、其尺長与【K二】今曲尺【K一】相近雲、奈佐隅東〈勝皐〉説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_164.html - [similar]
地部四十|渡|鎧渡
[p.0462] 江戸砂子 一日本橋南 鎧渡(よろひのわたし) かやば町より小あみ町二丁目へわたす所 里諺に雲、往古は此所入江にして大わたり也、源頼義公奥州責のとき、俄に風おちて、浪はげしかりければ、鎧おしづめ、竜神に祈り給ふと雲つたへたり、又平将門の事につけて、おなじやうなる雲つたへあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2288.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 将門記 将門名曰新皇、〈○中略〉于時新皇舎弟将平等、窃挙新皇雲、夫帝王之業、非可以智競、復非可以力争、自昔至今経天緯地之君、纂業承基之王、此猶蒼天之所与也、何慥不権議、恐有物譏於後代、努力努力、于時新皇勅雲、武弓之術、既助両朝、遂箭之功、且救短命、将門苟揚兵名於坂東、振合戦於花夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1502.html - [similar]
人部二十三|諫|諫兄
[p.0275] [p.0276] 将門記 号将門、名曰新皇、〈○中略〉于時新皇舎弟将平等、窃挙新皇雲、夫帝王之業、非可以智競、復非可以か争、自昔至今、経天緯地之君、纂業承基之王、此猶如蒼天之所与也、何慥不推議、恐有物譏於後代、努力努力、于時新皇勅雲、武弓之術、既助両朝遂箭之功且救短命、将門苟揚兵名於坂東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0275_559.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] [p.0809] 蜘蛛の糸巻 文墨の名家天明お盛、歴々たる名家、〈○中略〉狂歌師に、四方赤良(よものあから)、〈後に蜀山人〉朱羅漢江(あけらかんこう)、〈○山崎景貫〉元(もと)の木阿弥(もくあみ)、〈○金子正雄〉大屋(おほやの)裏住(うらずみ)、〈○久須美孫左衛門〉鹿津部真顔(しかつべのまがほ)、〈○北川嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3965.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] [p.1445] 蜘蛛の糸巻 追加 初鰹天明の頃、我家の長臣渡辺松右衛門石町の豪富林治左衛門が許に至り、〈今も此大家おとろへ、賤しきくらしとなり、〉初鰹の振舞に逢ひし時、林が手代に価お尋ねければ、今日は安し、壱本弐両弐分なりと雲ひしとて、立ち帰りて我〈○岩瀬京山〉が父へ語りたるお、我等傍にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6263.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] [p.1108] 熱海温泉図彙 湯味 鹹気ありて苦し、此しほけは潮の鹹気とおなじからず、いかんとなれば、里人此湯に糸おひたして木綿お織るに、その木綿甚だつよし、此湯色絹にふれても暈のつく事なしと聞しゆえ、京山逗留のうち、茶の湯に用うる紫のふくさお、此湯にひたしてこヽろみしに、いさヽかも色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4733.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] [p.0475] 蜘蛛の糸巻 追加 たぼさし 今貴賤となく用ふるたぼさしと雲ふ物は、完政七八年の比、一橋殿御館の女中の召仕ふ婢女が工風にて、原紙にて手づからたぼの形に作り、墨もて塗り用ひしに、髪結よかりしとて〈今とは少し異なる〉此部屋方にて、婢女多く用ひしに、作り様粗なる故、損じやすきおいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2723.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] [p.0257] 蜘蛛の糸巻 天ぷらのはじまり天明の初年、大坂にて家僕二三人も仕ふ商人の次男、至情の歌妓おつれて江戸へ逃げ来り、余〈○岩瀬京山〉が住みし同街の裏にすみ、名お利介とて、朝夕出入しけるに、或時亡兄〈○京伝〉にいふやう、大坂にてつけあげ(○○○○)といふ物、江戸にては胡麻揚(○○○)とて辻う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1118.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 陰徳太平記 十八 備後国志川滝山落城之事 備後国外郡の志川滝山の城可被攻とて、同〈◯天文〉二十年七月、毛利右馬頭元就、〈◯中略〉三千八百余騎にて彼表へ打出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2650.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 長門金匱 一御城地之儀、防州三田尻にて桑山お要害に被仰付、御城可被仰付やとの御事に候処桑山は山上水不自由に付、三田尻の御縄は止申の由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2974.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 官中秘策 二十二 改元之事 一前晩、明幾日何時御用之儀有之候間、登城可仕旨、御老中御連名御切紙来、御請使者遣之、当日刻限より已前登城、〈常服半襠〉年号改元之旨令仰渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2138.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 三 寛永三年五月五日、今度備中守〈○阿部正次〉大坂御番当番被仰付之間、御加増三万石都合八万五千石被下之、以五万石之軍役、大坂城可守衛旨、外月俸七百五十人扶持(○○○○○○○○○)被下旨、於御垣之間、酒井雅楽頭、土井大炊頭列座、雅楽頭伝上意之趣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1317.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] 享保集成糸綸録 五 享保二酉年十二月 御留守居支配寄合面々之覚 一三千石以上計、月次五節句登城可致候、其以下者、年始計可罷出候事、 一年始御礼にも、三千石以上計可罷出候、其以下者、罷出候儀無用候事、 但年始に三千石以下者、諸大夫布衣之面々にても、三日に長袴著之可罷出候事、 以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3207.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] 陰徳太平記 十八 備後国神辺城明渡附目黒最後之事 去程に平賀〈○隆宗〉杉原〈○忠興〉昨日今日と思し中に、はや改玉の年の三歳お戦暮しけれ共、早晩此城可落とも不見けり、然間隆宗も術計尽、勇気緩て、今は天運に任せばやと思惟して、忠興へ使お遣し、近年御辺吾等、人交へもせず、遂合戦候へ共、未勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_21.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶二年十一月二十九日、将門還豊田郡鎌輪之宿(○○○○)、長官詔使令住一家、雖加愍労、寝食不穏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4279.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0390] 一話一言 二十一 本朝武家根元抄 一古へ相馬の将門は大音にして、千八百の兵に及びしも言語分明ならず、頼義義家はものいひあきらかにして小音なりき、義朝は音声はよくして吃ぬ(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2244.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0638] [p.0639] 将門記 于時武蔵権守興世王窃議於将門雲、令撿案内、雖討一国、公責不軽、同虜掠坂東、暫聞気色者、将門報答雲、将門所念啻斯而已、其由何者、昔班足王子欲登天位、先殺千王頭、或太子欲奪父位、降其父於七重之獄、苟将門刹帝苗裔、三世之末葉也、同者始自八国兼欲虜領王城、今須先奪諸国印鎰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0638_1524.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 将門記 夫聞彼将門者、天国押撥御宇柏原天皇五代之苗裔(○○○○○)、三世高望王之孫(○○○○○○○)也、其父陸奥鎮守将軍平朝臣良持也、舎弟下総介平良兼朝臣、将門之伯父也、而良兼以去延長九年聊依女論舅甥之中既相違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1326.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0069] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶三年二月八日甲辰、援官使未到間、二月一日、下野押領使藤原秀郷、常陸掾平貞盛等、率四千余人兵、〈一雲万九千人兵〉於下野国、与将門合戦、時将門之陣已被討靡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_312.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 古事談 四/勇士 仁和寺式部卿宮御許に、将門参入具郎等五六人雲々、出御門之時、貞盛〈○平〉又参入、不相具郎等、則参御前申雲、今日郎等不候、猶口惜事也、郎等ありせば今日殺してまし、此将門は天下に可引出大事者也と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6698.html - [similar]
人部七|身体四|梳髪
[p.0508] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、陸奥鎮守府前将軍従五位下平朝臣良将男将門、虜領束国企叛逆之昔、藤原秀郷、偽称可列門客之由、入彼陣之処、将門喜悦之余、不四所梳之髪(○○○○○○)、即引入烏帽子謁之、秀郷見其軽骨、存可誅罰也、趣退出如本意獲其首雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3111.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 今昔物語 十七 沙弥蔵念世称地蔵変化語第八 今昔、陸奥の国の国府に小松寺と雲ふ寺有り、中比一の沙弥有て其の寺に住す、名おば蔵念と雲ふ、此れは平の将門が孫良門が子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_358.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 貞信公記 承平二年正月廿九日、辰刻、鹿入中陪、而陰陽寮占申雲、非恠、 天暦二年二月五日、明方語雲、常陸国府鹿七頭来、又国分寺鐘皆湿、将門時鹿一頭鐘角湿、而此度多数雲々、甲斐守維幹小説也者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1162.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に、〈一〉桓武〈二〉葛原〈三〉高見〈四〉高望〈五〉良将将門也、本文に高望お三世とかけるは、三世王といふことにて、代数のことにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1327.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0056] [p.0057] 世俗立要集 一食事の様さ子あらん物おば、懐にせよと雲なり、すべてはれにもけにも、盤台の上にまさなげにくひちらす事はすまじき事也、物一も盤台にこぼしちらすべからず、さわ〳〵とくふべし、菓お食して、さ子皮いたじきにも、庭にもなげちらす事はうたてき事也、主君の御前なんどにては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_251.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0553] [p.0554] 大鏡 八 朱雀院の母、〈◯穏子〉いうにおはしますとこそはいはれさせ給ひしかども、将門が乱などいできて、おそれすぐさせおはしましヽほどに、やがてかはらせ給ひにしぞかし、そのほどの事のありさまこそいとあやしう侍りけれ、母后の御もとに行幸せさせ給へりしお、かヽる御ありさまの思ふや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1938.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0639] [p.0640] [p.0641] さかゆく花 上 せいい大将軍一ほんゆうばつか、〈◯足利義満〉久しく四いおちんぶして、とこしなへにばんみむのあむぜんおいたす、〈◯中略〉らくやうじやうの北、一のせう地あり、ちかごろの所おしんらくせらる、ばんみむちからおつひやさずして、ふじちになれること、かのれいせうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0639_2257.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 下総〈◯中略〉 神宮寺(じげじ)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_185.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 和泉志 三和泉郡 仏刹 国分寺〈国分村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_183.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 雍州府志 四寺院 愛宕郡 浄土寺 古天台門主有浄土寺之号、今寺絶為村名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_180.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 大和志 二添上郡 仏刹 紀寺、〈紀寺町◯中略〉元興寺、〈元興寺町◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_181.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 江戸名所図会 九 医王山国分寺 最勝院と号、国分寺村にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_184.html - [similar]
地部四|大和国|城上郡
[p.0283] 日本書紀 十九欽明 元年七月己丑、遷都倭国磯城郡(○○○)磯城島、仍号為磯城島金刺宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1411.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 小右記 寛仁三年二月十六日甲辰、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3468.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] 続史愚抄 東山 宝永六年十二月廿八日、故院御追号為東山院、〈自院被定仰者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3509.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 若狭国志 二遠敷郡 村里 神宮寺〈類聚国史所謂神願寺在于此、後攺神宮寺、故村名亦従之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_186.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 日本書紀 十九欽明 元年七月己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号為磯城島金刺宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_871.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 日本書紀 二十六斉明 二年九月、於田身嶺(○○○)、冠以周垣、〈田身山名此雲大務〉復於嶺上両槻樹辺起観、号為両槻宮、亦曰天宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3489.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 扶桑略記 五天武 元年壬申(○○)八月、天皇幸野上宮、立年号為朱雀元年(○○○○)、太宰府献三足赤雀、仍為年号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2258.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 日次日記 観応二年五月十五日、楠木使者両人、〈神宮寺(○○○)将監入道○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1921.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 摂津志 八河辺郡 仏刹 満願寺、〈満願寺村◯中略〉中山寺、〈中山寺村◯中略〉多田院、〈多田院村◯中略〉大覚寺、〈尼崎大覚寺町◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_182.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 続日本紀 十四聖武 天平十三年十一月戊辰、右大臣橘宿禰諸兄奏、此間朝廷以何名号、伝於万代、天皇勅曰、号為大養徳恭仁大宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_686.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0730] 釈日本紀 十/述義 佐伯部 公望私記曰、案、暦錄〈第一雲雲〉其毛人等、旦夕叫咷、其声厳砺、故倭姫号為佐祁毘、今謂佐伯是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1890.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 海東諸国記 日本国〈○中略〉 富人取女子之無帰者、給衣食容飾之、号為傾城、引過客留宿饋酒食、故行者不齎粮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2225.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0114] 先代旧事本紀 八/仁徳 八十二年二月乙巳朔、詔侍臣物部大別連公曰、皇后〈○矢田皇女〉久経数年、不生皇子、以爾大別、定皇子代、后号為氏、以為氏造、改賜矢田部連公(○○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0114_646.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 玉勝間 十二 童名に某丸といふ事 同記〈○小右記〉に、寛仁三年二月十六日、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉とあり、童名に某(なに)丸といふ事、そのかみも有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3469.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 皇年代略記 崇光 崇光院、観応二年〈正平六也〉十一月七日、奉廃之、〈武将(足利義詮)奉和〓睦賀名生君(後村上)申行之、廃観応号為正平六年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_316.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 大宰管内志 肥前三佐嘉郡 白山高寺 同書〈◯肥陽古跡記〉に、〈◯中略〉昔年熊襲退治御時、竜艦の著岸せし地お竜造島と雲、即其処に寺院おたて、竜造寺と号す、〈◯中略〉処名おも竜造寺村と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_187.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 玉海 安元三年七月二十九日、巳刻右中弁親宗、為院〈◯後白河〉御使来雲々、此次親宗語事等、讃岐院(○○○)〈◯崇徳〉院号、并宇治左府贈官贈位等事、来月三日可被行此事、後聞、今日被行院号等事、宜止讃岐院号為崇徳院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3496.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 日本紀略 淳和 弘仁十四年五月甲寅朔、詔雲々、皇妣〈◯桓武妃旅子〉雲々、降年不永、早従昇天、朕在幼稚、已違慈顧、追上徽号為皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4524.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|欽明天皇
[p.0008] 日本書紀 十九欽明 天国排開広庭(あめくにおしはるきひろには)天皇、男大跡天皇嫡子也、母曰手白香皇后、〈◯中略〉四年〈◯宣化〉十二月甲申、〈◯五日〉天国排開広庭皇子即天皇位、 元年七月己丑、〈◯十四日〉遷都倭国磯城郡磯城嶋、仍号為磯城嶋金刺宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_41.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.