Results of 1 - 100 of about 1728 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 磨室 WITH 7380 ... (7.672 sec.)
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] 魚鑑 下 あぢ〈○中略〉 鱗なく蒼黒色、身中に一条の逆鱗あり、大さ一二寸より六七寸に至る、大なるもの尺に及ぶ、春の末より秋の末に至るまで猶多し、就中夏月ゆふがしのものお、酒媒の珍とす、大さ一二寸、肥円く腹中あみ満つ、これおなかふくらといふ、生熟皆香美なり、上下ともに賞美す、冬は痩て料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6077.html - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0950] 重修本草綱目啓蒙 二十二/水果 烏芋 くろぐわい(○○○○○) ぐわいづる(○○○○○) ぎわいづる(○○○○○)〈播州〉 いご(○○) ずるりん(○○○○)〈共同上〉 こめかみ(○○○○)〈阿州土州〉 ごや(○○)〈阿州〉 ずるり(○○○)〈備前〉 ぎわ(○○)〈防州〉 しりさし(○○○○)〈越前〉 あぶらすげ(○○○○○)〈仙台〉池沢中に多し、葉は莞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0950_3900.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|瘤疣
[p.1267] [p.1268] 有林福田方 十 癭瘤( こぶしいね) 〈えいりう〉 論雲、多く喜怒憂思に由て気凝り、血滞て成する処なり、凡五癭者、石癭、肉-、筋-、血-、気-、是也、又六瘤者、骨瘤、脂-、膿-、血-、石-、肉-、是也、凡治方雲、五癭おば 決破( さぐりやぶる) るべからず、破ば則膿血崩潰して多く枉夭おいだす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1267_4178.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0930] 和漢三才図会 九十七/水草 菰〈音孤〉 茭草 蒋草 〈和名古毛、又雲波奈加豆美、〉本綱、菰生江湖坡沢水中、葉如蒲葦輩、刈以飼馬作薦、春末生白茅如笋、謂之菰菜、〈又名茭白〉生熟皆可啖甜美、其中心如小児臂者謂之菰手、〈又名〓蔬〉作菰首者非也、其小者擘之、内有黒灰如墨者、謂之烏鬱、人亦食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0930_3780.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 雍州府志 六土産 欠餅〈○中略〉円山安養寺、并双林寺霊山正法寺僧厳冬製餅、是為片団、乗半乾三寸許薄切之陰乾、以文火遠焙之、而後納壺内、毎有賓客供之、凡家々総雖有之、不及三寺之製、其内安養寺製造為特勝、故専謂円山欠餅(○○○○)、近世盛筥送遠方充方物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2563.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0808] 儀式 四 践祚大嘗祭儀下 太政官符諸国司〈◯中略〉 阿波国 那賀郡薄蚫廿二連半 蚫鮓七壺半 細螺棘甲羸石花相作十壺 麻殖郡忌御服布二丈一尺 木綿三斤 年魚七瓫半 蒜根并七瓫半 乾羊蹄七籠半 蹲鴟七籠半 橘子七籠半 右十二種国所造備〈◯中略〉 以前得神祗官解称、供奉大嘗会、其所由加物、依例所請如件者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0808_3512.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0535] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 五貫文〈◯中略〉 富永弥六殿〈播州布施郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0535_2252.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] 陰徳太平記 三十六 山名誠通戦死附武田高信謀反並因州布施鳥取諸所合戦之事、 高信も弥邪謀不怠して、終には布施お攻亡さんと欲する志有ける故、先布施に為人質置たりし、十歳の嫡男お盗取ん事お思ひ、土手一と雲賢々敷盲人の有けるに、此事お頼ければ、此座頭応諾して、やがて弟子一人召連、布施へ越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2548.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 四方の硯 月 庖丁家の献立といふことは、膳夫録曰、弘君挙食檄といふことあり、是献立のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1297.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1487] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯨〈渠京切、音檠、〉 集解、江海処処見之、冬自北行南、春自南行北、是海人之通称也、状肥円長大、色蒼黒而無鱗、頭円肥長大、大抵如牛頭之形、鼻上骨高起、頂上頸前有吹潮之穴、口闊上唇短、下唇長出于頷前、舌亦長広歯大如屐歯之尖、眼繊近于口珥而下、烏珠子如水精之磨、雖為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1487_6459.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 嬉遊笑覧 十上飲食 筏鱠、庖丁家書に、鯉、鮒、すゞき、鮎などおするなり、皮おひくに依て筏鱠と雲なり、筏は川お引の謎なり、庖丁聞書に、鮎の筏鱠といふは、鮎おおろして細づくりにして、柳の葉おいかだの如く皿にならべ、そのうへに作りたる身おもりて出すべし、柳の葉さき人の左又は向へなるやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_747.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] [p.0538] [p.0539] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚〈○中略〉 一於江戸鳥商売仕候儀、三け年之内は町中に鳥問屋(○○○)十人相極雁鴨は不及言、小鳥飼鳥に至迄、右 之者之外に而は、鳥商売仕間敷候、且又相極十人之者より、御鳥見判鑑お申受、十人之者添判致、鳥 差越候者方へ渡置、鳥数之儀は、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1930.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0570] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 沈香 通名 一名遠秀卿〈輟耕録〉 悪掲嚕〈金光明経梵名〉 和産なし、広東新語に日本より出と雲は誤なり、蛮舶来の者唐山へ伝へしことなるべし、唐山にても、南方熱国ならざれば生ぜず、嶺南の地お離れ、南に瓊州あり、其内に黎と雲地あり、又黎母とも雲、其民深山中に居り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0570_2057.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] 蝉冕翼抄 前摂政関白(○○○○○)預年給事 九抄雲、凡預年給之人、院宮、男女親王常例、此外女御、尚侍等也、而院宮、〈付准后〉親王、女御、尚侍等之類 者、其身雖出家猶預年給、至公卿者避其本官之時、況出家之後無預年給、倩案此事、至院宮者、雖有出家而不離其職歟、至別宣旨之人不付職、隻身の恩に給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_978.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0318] [p.0319] 松屋筆記 百四 膳部、庖丁家、料理人按、景行天皇の膳夫に磐鹿六雁あり、倭建命の膳夫に七拳脛あり、後に大膳職、内膳司、主膳監などお置れ、近世は高橋氏、浜島氏、膳部の家業お継げり、武家には足利家の代、四条流(○○○)、大草流(○○○)あり、多治見氏四条流お相伝す、其書も厨事類記、世俗立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1388.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 魚鑑 下 きす〈○中略〉河海の二種あり、海産のもの、その状少く円く肥へ色白く、大四(さ)五寸にすぎず、四時共にあり、即、まぎす(○○○)といひ、一にしらきす(○○○○)、又海ぎす(○○○)といふ、その肉潔白にして味甘美し、最上なり、〈○中略〉又川ぎす(○○○)、青ぎす(○○○)は同種なり、形ち円くこへふとりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5966.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 好色二代男 四 心玉が出て身の焼印 又丸盆に二つ盃、石皿(○○)に小鮹魚(するめ)さき入て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_325.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] [p.0156] 倭訓栞 後編四/加 かはほね 骨蓬おいふ、倭名抄に見ゆ、川骨の義也、かふほねともいへり、根如腐骨と食経に見えたり、蝦夷の地、川骨蓮など一丈あまりに及ぶものあり、陸かふほねあり、花相似たり、唯水に生ぜず、一種猿猴草と称するものあり、姫かはほねと称するは矮生のもの也、一種黄弁紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_784.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢利用
[p.0594] 農業全書 三/菜 狐(ひさご)狐、夕がほとも雲、丸き長き又短きもあり、又ひさくにするは、つる付の方いかにも細長く、末の所丸し、長き方お柄にして水お汲手水のひさくにして、おかしき物なり、唐の許由が木の枝にかけしが、風に鳴たるおむづかしといひし事、つれ〴〵草にも書たり、則此物なり、又丸く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0594_2571.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] [p.0619] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 丸木船 其形、丸木お剡たるがごとし、故に又丸太舟(○○○)と雲、是北国のはかせ作りに類す、其舟長く細く深くして、底より両側、板丸くはぎ上て枻(たな)なし、上のはぎおおもきと雲、水押も立板に丸くはぎ、舳は横舳にて、大立横上あり、右楫の方にそへ立あり、ろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3119.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0901] [p.0902] 農業全書 二/五穀 薏苡薏苡是二種あり、其粒細長く、皮うすく米白く粘りて、糯米のごとくなるが、真薏苡なり、薬にもこれお用ゆべし、一種又丸く皮厚く、実は少くかたきあり、うゆべからず、又一種菩提子(ぼだいし)とて大きなるあり、数珠とす、うゆる地の事、猶も湿気お好む物なり、何にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0901_3639.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0518] [p.0519] [p.0520] 農業全書 三/菜 茄なすびに紫白青の三色あり、又丸きあり、長きあり、此内丸くして紫なるお作るべし、余はおとれり、丸きは味甘く和らかにして肉実し、料理に用ひ能煮ても、みだりにとけくだくる事なし、かうの物其外にも専ら是お用ゆべし、又長き茄子におそく老て大なるあり、是又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0518_2310.htm... - [similar]
植物部二十|草九|珂孚豆
[p.0238] 伊呂波字類抄 為/殖物附殖物具 珂孚豆〈いとこまめ 状円如玉可愛也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1092.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴫利用
[p.0625] 雍州府志 六/土産 鷸(しぎ) 鷸多品其状円而肥者味堪調和、是謂保土(ぼと)志義、自夏末至新秋特賞之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0625_2341.html - [similar]
植物部二十|草九|珂孚豆
[p.0238] 倭名類聚抄 十七/豆 珂孚豆 崔禹錫食経雲、珂孚豆〈和名井知古末女(○○○○○)〉状円円似玉而可愛、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1089.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 三葷辛 大根〈訓如字〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、〈○中略〉冬十月十一月掘根用、状円長肥白、或短円豊肥、有細鬚、多奄蔵号浅漬(あさつけ)、此本邦香物之品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4322.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 和漢三才図会 四十七介貝 霊螺子〈棘甲螺、海胆、石榼、海栗和俗和名宇仁、奥州人呼名乃禰、〉西海大村五島平戸、及島津之産最佳、北海越前福居、及奥州岩城之産亦良、其状円似生栗而有芒刺、紫黒色、故俗呼曰海栗、去芒殻、内有白肉不堪食、有少腸、〓(せヽり)取和塩作醤味〈甘鹹微澀〉美、其色黄赤者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4013.html - [similar]
動物部十八|魚下|ぎんぽう
[p.1509] 魚鑑 下 ぎんぽう 一名海どせう(○○○○)、状どせうに似て扁く、全身黄色、背に黒斑あり、粘滑もどせうに同じ、まへは食ふ人なし、近来は民間の食となりぬ、味ひよけれど下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6551.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 魚鑑 下 さけ〈○中略〉 奥羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)猶多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)およしとす、就中布川村(○○○)猶美し、今東奥出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5436.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0127] [p.0128] 釈親考 王父之考為曾祖王父(/ひおほち)、王父之妣為曾祖王母(/ひおほば)、郭氏曰、曾猶重也、丘氏曰、今称曾祖父曾祖母居、会典、即太公太婆(/ひぢいひばヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_695.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|鎮星
[p.0106] 玉海 文治元年十月六日乙卯、早旦主税助安倍晴光参来、申天変事、従去月廿三日癸卯、塡星守犯太微東蕃上相星、又従同廿八日戊申、歳星守犯同右執法星、〈相去各八寸所〉是大臣大将等慎也、就中鎮星変、大将慎猶重雲々、又文雲、天下有悦喜、人主改政雲々、又雲有立王事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0106_647.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾孫
[p.0231] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 釈名曾孫、義如曾祖也、新撰字鏡、垂仁、神功、持統紀同訓、急呼為比古、見宇治拾遺物語、今俗所呼亦同、与孫訓混、非是、按以下六条所有注、即爾雅原注、而来昆仍雲四注、与郭璞略同、至曾孫玄孫、郭璞曰、曾猶重也、玄者言親属微昧也、与源君所引不同、則知此所引、蓋皆旧注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0231_1245.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|制度
[p.0279] 禁秘御抄 下 一典侍 四人也、此職猶重、為御乳母(○○○)之人者、諸大夫女聴之、〈○中略〉白川院御時、親子能信家者、父親国、無下者也、然而為吉例、後白川院御時、朝子馬助兼永女、是左道、但不輔典侍歟、可勘、〈○中略〉二条院御時源光保女為御乳母(○○○)、為典侍、院御時高階清章女同之、但是等不慮法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1520.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0116] [p.0117] 小右記 長和三年二月九日乙丑、頭弁付資平写送天文勘文、〈自去正月廿七日戌刻、彗星見天船、此巻舌南長二尺、〉占文猶重可被行之事、并前々有此変時如何者、尋見古勘文占文相同、然而奉為主上無殊事、除旧布新之文、可有案歟、焼亡、大地震、執柄人等事其徴也明、然而不注其事、依有所憚、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0116_728.html - [similar]
動物部十八|魚下|子つヽぽう
[p.1534] 魚鑑 下 ねつゝぽう 江中の小鱗なり、好て水岸に来り、餌お弄し、釣徒お妨ぐ、状全く牛魚(こち)に似て、大者二三寸、小者一二寸、満身に涏お帯ぶ、肉味よからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6645.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1373] [p.1374] 魚鑑 下 たい〈○中略〉大は二尺余小は一二寸、かすごといふ、生煮ともに味ひ美し、四時ありとはいへど、桜花盛りのころ長美しよつてさくらだい(○○○○○)と称ふ、種類しげし、えびすたい(○○○○○)暗紫色なり、くちみだい(○○○○○)常のたいに比ぶればその口尖る又くだいかんだい(○○○○○○○)、へだい(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1373_5870.html - [similar]
動物部十七|魚中|笠子
[p.1455] 魚鑑 上 かさご 俗にあんぽんたん(○○○○○○)といふ、状もうおに似て、頭円く大く觜尖り、鱗あらく、味下劣なり、赤黒両種、又鬼笠子(○○○)の類あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6310.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 魚鑑 下 ふな〈○中略〉 昔近江の余吾の紅葉鮒(○○○○○○○○○)とて賞しぬ、今もその名残れり、即膳所侯上る所なり、世に琵琶湖(○○○)の産お上とす、俗に夏頃鮒(けころぶな/○○○)といふ、夏の頃その多くいづるおもつてなり、後誤りて源五郎ぶなといふ、その身扁きものおひはら、真ふなといひ上とす、身円く鯉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5348.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 魚鑑 下 むつ 仙台にてろくのうお(○○○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5594.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 魚鑑 上 いわし〈○中略〉 処々海浜多しといへど、東武の内海の産、所謂江都前(えど /○○○)にして味ひ美く、他州の産に勝れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6137.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 魚鑑 上 にしん〈○中略〉 奥羽蝦夷の海多く出す、近来下総銚子浦、大利根の川口にも是お得る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6176.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 魚鑑 下 しらうお〈○中略〉 備前平江、伊勢桑名に多し、武蔵角田川及び中川のものも、桑名の種といへども、水美なれば魚も亦美なり、諺にいふ、氏よりそだちなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5538.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 魚鑑 下 さんま 漢名しれず、秋冬の交、房総海多し、淡塩して粥ぐ、又鮮なるもの、炙食するによし、上饌に充らず、病者によからず、京都にてはさより(○○○)と称ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6212.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 魚鑑 下 もうお 西国にいそめばるといふ、鱗細く鰭長く、頭面あかおに似て、尾に白黒の斑点あり、この魚胎生なり、味ひ極上品なり、別て冬月美(うま)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6307.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 魚鑑 上 はた〳〵 一名かみなりうお(○○○○○○)、古へは常陸水戸に産す、今は出羽秋田に多し、、この魚性雷声お好めり、ゆへに酉陽雑俎にこれお雷魚(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6637.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1404] 魚鑑 下 すゞき〈○中略〉下総銚子の産およしとす、然れども角田川の下に養ふときは、水の清きに膄、潮の鹹からざるに化して、終に善美兼尽す、その肉は即玉鱠にして、夏月の珍、これに過るものなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1404_6025.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1515] [p.1516] 魚鑑 下 ふぐ 崔氏食経に鯸䱌の字お用ゆ、一名ふくべ、下総銚子の俗とみといふ、これ江戸にてつぼうといふと同意なり、漢名河豚、綱目に出づ、これ又種類多し、虎ふぐは時珍黄縷ありといふものなり、まふぐは即斑魚、又綱目にいづ、しほさいは繃魚、時珍食物本草にみゆ、鹿の子ふぐ、目赤ふぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1515_6568.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 魚鑑 下 こひ〈○中略〉 此魚江河池水共に産す、金鱗紫鬣紅肉なり、長流淡水に生ずるものお上とす、大湖これに次ぐ、池沼のもの劣れり、山城淀川(○○)第一たり、就中車下(くるました/○○)と称するもの絶品にして、尋常に指お染ること能はず、江都利根川(○○○)も亦美し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5309.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 魚鑑 上 はえ 俗にいふはや、〈○中略〉近江湖中、伏見小倉、下総印幡沼多く産す、形このしろに似て、色白く、鱗こまかに鰭赭色なり、又やなぎはや(○○○○○)あり、即綱目の鰷魚なり、状はやより小く狭く、頭尾仰昂し、柳葉に似たり、瀦水に多く生ず、又もろこ(○○○)、おひかわ(○○○○)など称するもの、皆この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5683.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1396] 魚鑑 上 いな〈○中略〉 初生おおぼこ(○○○)といひ、微しく育たるおえふな(○○○)といふ、閩書南産志及南寧府志に撥尾といふ、二歳のものおいな(○○)といひ、三歳おすばしり(○○○○)といふ、閩志には䰵魚と名づく、四歳以上おぼら(○○)といふ、即鯔魚なり、十歳以土おとゞ(○○)といふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1396_5989.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] 魚鑑 下 ぶり〈○中略〉 肥前にやづ(○○)といふ、丹後の与謝、雲州の艫島お名産とす、他州もあり、五六月おわかなご(○○○○)、八月より十二月までおいなだ(○○○)、年お越すものおはなじろ(○○○○)、二歳の秋より冬までおわらさ(○○○)、四五歳のものおぶり(○○)といふ、又ひらまさ(○○○○)、ぶりに似て味ひ美し、ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6058.html - [similar]
動物部十七|魚中|魴鮄
[p.1457] [p.1458] 魚鑑 上 ほうぼう 佐渡にきみうお、西国にことひき(○○○○)、又ほこのうお(○○○○○)といふ、俗に魴鮄の字お用ゆ、漢名未詳、その状かながしらに似て、少しく黒色なり、鬐長くして身にひとし、表白くして淡赤し、裏深綠に翠碧の円点あり、翅下に刺あり、肉雪白、味甘美し、冬月のは上選なり、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6324.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 魚鑑 上 はも〈○中略〉 摂泉紀播海中多く産す、状うなぎに似て灰色、腹白く嘴長く尖り歯尖(するど)く、肉中に岐骨多し、大なるもの四五尺、東都近海もまゝ是あり、味淡甘して美し、魚餅に造るお最上とす、其骨切(ほねきり)と称るもの、醤油にて焼ときは、うなぎの蒲焼よりは上品なり、京摂に於ては実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6538.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 美濃名細記 十一産物 一蜂屋柿(賀茂郡峰屋村産)、鉤枝柿、 ほさるヽ時に回り七八寸、〈かうさしと雲〉重百銭目計、其味格別にして風味軽し、江戸献上、始に生熟柿、後為釣柿再献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2206.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 類聚三代格 八 太政官符応勧課播種蕎麦事右蕎麦之為物也、不択土沃瘠、生熟有繁茂、孟秋始播、季秋乃収、稲梁之外、能足療飢、右大臣宣奉勅、宜仰諸国争時勧種、令国司介以上一人、専当其事、勤加巡撿、 承和六年七月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_73.html - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名、保曾之作保呂之、与新撰字鏡合、此作曾恐誤、蘇又雲、蔓生、葉似王瓜、小長而五椏、実円如竜葵子、生熟紫黒、今按爾雅、符、鬼目、注、似葛葉有毛、子赤如耳璫珠、若雲子熟黒誤矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2404.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] [p.0692] 甲斐叢記 一 国名 万葉集高橋虫麻呂が奈麻与美乃加比(なまよみのかひ)といへる詞、諸説区々にして一定せず、欽〈◯大森〉按ずるに、詩の小雅の注に、慦は心不欲、而自彊辞とあるお、万葉集に奈麻志斐(なまじひ)と訓たり、奈麻(なま)とは生熟の生にして与美(よみ)はやみなり、よとやと同韻にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3197.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 大和本草 六/薬 地黄 生熟ともに肥大なるお可用、熟は生地黄お吾家にて蒸すべし、薬四より来お必不可用、好酒に砂仁の末お入拌て、地黄お不刻して浸し、柳甑にかけ、陶釜にて度々蒸すべし、鉄鍋にて不可蒸、今日蒸し冷へて後、明日又右の砂仁酒にひたし蒸べし、一日の内にてもよく冷て後蒸べし、蒸後竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2919.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0920] 下学集 下/態芸 師子身中虫(しヽしんちうのむし/○○○○○)〈喩人自損其身也、言師子雖已死、百獣尚畏其威、不能食其肉、故身中生虫、自食其肉也、見仁王経矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5493.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] 揃注倭名類聚抄 二/身体 所引臼部文、原書〓作〓、又有〓字、雲古文〓、九経字様、〓要、上説文下隷変、按要古文〓字之省、非〓字之変、省〓作西者、与〓隷作遷、農隷或作〓同、唐氏所言未是、又按要本訓身中、転為肝要義、故身中之要、俗従肉別之、故唐韻雲、要今作腰、亦作〓、源君従今字也、釈名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2533.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 倭訓栞 前編三十一/牟 むくろ 神代紀に身中およみ、仁徳紀に体およめり、身嚢の義也といへり、軀殻おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1569.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] 倭名類聚抄 三/身体 腰 説文雲、腰〈於宵反、或作腰、和名古之(○○)、〉身中也、遊仙窟雲、細々〈○々原脱拠一本補〉〈今〉腰支、〈師説古之波勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2532.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] 日本書紀 一/神代 一書曰、伊奘諾尊斬軻遇突智命為五段、此各化成五山祇、一則首化為大山祇、二則身中化為中山祇、三則手化為麓山祗、四則腰化為正勝山祇、五則足(あし)化為䨄山祇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2780.html - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1434] 内科秘録 九 虫病 虫は人身中に生ずる所の虫にして、 蛔虫( ○○) 、 寸白虫( ○○○) 、 蟯虫( ○○) の三種お古より三虫と称し、和漢及び和蘭ともに説き、人々の常に知る所なり、蛔虫は最も多く、蟯虫は之れに次ぎ、寸白虫は希有なり、病源候論に九虫お弁じ、千金方に五臓の虫お説き、十薬神書に労瘵の虫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1434_4780.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] [p.1141] 時還読我書 上 越後新潟の辺に一種の病あり、土人海に近き河畔にて草茅お刈とき、身中忽に虫に螫るヽことあり、其虫至て細く毛髪の如し、螫るヽ時は寒熱お発し、恰も傷寒の如し、土俗れお呼て つヽが( ○○○) と雲ふ、前年は不治に就もの多かりしが、近来は治方お覚えて死お免るヽ者多し、其薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3504.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠹
[p.1085] [p.1086] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 木蠹虫 のむし〈和名抄〉 きくらひむし(○○○○○○) きくひむし ごとうむし(○○○○○)〈信州〉諸木身中に生じ、内より木お食ふ長虫なり、形は烏蜀(いもむし)の如し、木によりて其効異なり、故に下に各木蠹虫お出し、初に総名お挙て木蠹虫と雲ふ、皆後には羽化して天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1085_4473.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] [p.1024] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 烏蛇 一名黒風蛇〈蛇譜〉 舶来あり、色黒くして、脊に稜ありて円ならず、尾末数寸、急に細くして、常蛇に異なり、薩州谷山郡の黒蛇舶来の烏蛇に異ならず、又山野に全身色黒くして、腹淡黒なるもの多し、大者はよく人お逐ふ、是お からすへび〈京〉と雲、一名か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4233.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] [p.1402] 大和本草 十三/河魚 河鱸 海鱸と形状同じ、味甚美なり、海鱸にまされり、夏秋猶多して味よし、其大者三四尺計、其小者六七寸あるおせいごと雲、一尺内外なるおはくらと雲、味甚美なり、小者性か白し、中夏松江の鱸も河鱸也、長数寸、本草にいへり、せいごとは松江なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6019.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 運歩色葉集 景 逆鱗(○○)〈貞観政要雲、竜可撮而馴、然喉下有逆鱗、触之則殺人、又、人主亦有逆鱗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4378.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 類聚名物考 言語七 逆鱗 げきりん 天子お竜にたとへ奉れば、なに事にも、竜おもてたとへ奉る事有り、よて逆鱗も竜の事によせて、怒ませしことお申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4380.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 書言字考節用集 九/言辞 逆鱗(げきりん)〈王者忿怒之義、事見韓非子説難、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4379.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 海人藻芥 逆鱗者帝王に限て雲事なり、腹立は尋常人の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4381.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉十二月卅日己卯、招定能卿、示合法皇逆鱗之間事、即以其息親能卿、可申入之由示付了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4399.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0142] [p.0143] 看聞日記 応永三十二年八月廿三日、源宰相以状馳申雲、廿日、禁裏へ庭中申物あり、今度自伏見殿被呪咀申之由申、さもありぬべきよし被仰逆鱗、以永藤卿室町殿へ被仰之間、事様不審也、何様にも申口可召捕之由、御返事被申、則所司代召捕尋之間、内侍所(○○○)刀自、三条と雲物彼官人也、彼刀自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0142_723.html - [similar]
帝王部四|帝号|禁裏
[p.0186] 椿葉記 禁裏(○○)〈◯称光〉逆鱗の事ありて、御位おりさせ給はんなど、さま〴〵煩はしくきこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1024.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 古事談 一王道后宮 白川院金泥一切経、於法勝寺可被供養、臨期依甚雨延引三箇度也、被遂供養日、猶降雨、因之有逆鱗、雨お物に請入て、被遣獄舎雲々、〈◯又見源平盛衰記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1248.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0239] 法然上人行状画図 三十三 安楽死刑におよびてのちも、逆鱗なほやまずしやして、かさねて弟子のとがお師匠〈○法然〉におよぼされ、度縁おめし、俗名おくだされて、遠流の科にさだめらる、藤井の元彦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0239_1508.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] 法然上人行状画図 三十三 安楽、死刑におよびてのちも、逆鱗なほやまずして、かさねて弟子のとがお、師匠におよぼされ、度縁おめし、俗名おくだされて、遠流の科にさだめらる、藤井の元彦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4023.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚 もぶし〈万葉集〉ふな あらふな(○○○○)〈備後、此国にては鱮魚ちふなと呼ぶ故なり、〉 つかぶな(○○○○)〈小なる者な雲〉 一名、鮮于羹〈水族加恩簿〉 逆鱗魚〈事物異名〉 波臣〈事物紺珠〉 〓〈正字通〉 〓 〓 鯽 〓 〓 〓〈共同上〉 池沢川湖皆多し、寧波府志に出河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5347.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 看聞日記 応永三十二年八月二十三日癸丑、源宰相〈○足利義量〉以状馳申雲、二十日禁裏へ、庭中申物あり、今度御悩〈○称光〉自伏見殿〈○後崇光〉被呪咀申之由申、さもありぬべきよし被仰逆鱗、以永藤卿室町殿へ被仰之間、事様不審也、何様にも申口可召捕之由御返事被申、則所司代召捕尋之間、内侍所刀自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_232.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] [p.0742] 続古事談 一/王道后宮 後三条院〈○中略〉諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれりけるに、国の重任お関白大二条殿〈○藤原教通〉まげて申させ給けるに、事かたくして、たびたびになりければ、主上逆鱗におよびて、仰られて雲く、関白摂政のおもくおそろしき事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4395.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] 続古事談 一/王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに、御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず、天下の政およく〳〵きヽおかせ給ひて、御即位の後なま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功と雲事、長く停止せられけ理時、興福寺の南円堂おつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_366.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて、廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず、天下の政およく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さまざまの善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2616.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] [p.1638] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず天下のまつりごとおよく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功といふことながく停止せられける時、興福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6218.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0791] 承応遺事 御酒おこのませ給ひ、〈○後光明〉時々御量お過させ給ふお、諸臣ひそかにおそれけれども、諫奉る人もなかりけり、或とき御宴の興も盛にて、天機うるはしきに、徳大寺公信御前に出て、度々御酒過させ給ふは、玉体の御ため、其おそれすくなからず、聖人の教、程朱の教にもそむかせ給ひなんと、諫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0791_3351.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0734] [p.0735] 大和本草 十五/水鳥 鷃〈ぼとしぎ(○○○○)かやぐき〉 大如鶉、身少ほそ長し、觜長し、下觜二寸ばかり、上觜少短し、うづらより足長し毛はうづらに似てまだらなく、くび長く頭ほそし、腹白く尾短し、味美なり、七八月味最美し、鶉の類なり、中夏の書に鶉鷃とつヾけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0734_2835.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁種類
[p.0057] 和漢三才図会 九十九/葷草 蕪菁 蔓菁 丸英菘 諸葛菜〈和名阿乎奈〉 根茎曰下体 〈和名加布良◯中略〉摂州天王寺安部野之産、根円大甘美為勝、奥州津軽之産次之、蓋有数種、居座蕪(○○○)、〈須波里加布良〉根入土浅、而其大者径四寸許、茎葉不多、然根平円而大為良、子持菜(○○○)〈古毛知奈〉茎葉多、結実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_292.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0928] [p.0929] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方証類本草下品有菰根、不載一名、本草和名雲、菰根一名蒋出兼名苑、疑源君誤引之、広雅雲、菰蒋也、菰正作菰、説文雲、菰彫菰、一名蒋、是兼名苑所本、蜀本図経雲、生水中、葉似蔗荻、図経、葉如蒲葦輩、衍義菰根蒲類、花如葦、結青子、細若青麻黄長幾寸、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0928_3772.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集 十四東歌 安麻乃波良(あまのはら)、【不自能之婆夜麻】(ふじのしはやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 【不尽能禰】乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもがりとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3663.html - [similar]
飲食部十|酒上|酒膏
[p.0741] 倭名類聚抄 十六酒醴 酒膏 文選注雲、醪敷〈佐賀阿布良〉酒膏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0741_3218.html - [similar]
人部四|身体一|眶
[p.0358] 倭名類聚抄 三/耳目 眶 広韻雲、眶〈匡反、和名万奈加布良(○○○○○)、〉目眶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2032.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 倭名類聚抄 十八/毛群体 熊白(○○) 本草雲、熊脂一名熊白、〈和名久万乃阿布良〉熊背上膏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1400.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1228] 倭名類聚抄 十九/虫豸 白頭蚯蚓 本草雲、白頸蚯蚓、一名土竜、〈和名可布良美々須(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1228_5145.html - [similar]
人部四|身体一|脂膏
[p.0307] 倭名類聚抄 三/肌肉 脂膏 唐韻雲、膏〈高反〉肪〈方反〉脂〈旨夷反、和名阿布良(○○○)、〉也、〓〈蘇干反〉方言雲、在腰之脂肪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0307_1653.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 倭名類聚抄 十四/容飾具 沢 釈名雲、人髪恒枯悴、以此令濡沢也、俗用脂綿二字、〈阿布良和太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2967.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.