Results of 1 - 100 of about 1773 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 貉汁 WITH 7438 ... (8.083 sec.)
飲食部三|料理中|貉汁
[p.0178] [p.0179] 大草家料理書 一むじな汁の事、焼皮料理共雲、但わたおぬき、酒のかすお少あらひて、さかはゆき程の時、腹の内に右のかすお入て則ぬひふさぎ、どろ土おゆる〳〵として、能々毛の上お泥にてぬりかくして、ぬる火にて焼候也、焼様の事、下にぬかお敷、上にも懸てうむし焼にして、土おおとし候得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_623.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 瓦礫雑考 二 鴫やき たぬき汁又たぬき汁は、守武千句に、小町こふ四位の少将たぬきにて、もゝ夜もおなじ丸ね丸やき、といへるこれなるべし、されども今の蒟蒻お味噌汁にて煮たるにはあらず、大草家料理書に、むじな汁の事、〈たぬきもむじなも料理はおなじかるべし〉焼皮料理共雲、但わたおぬき、酒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_626.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
飲食部三|料理中|鶉汁
[p.0178] 大草家料理書 一鶉汁の時は少焼候て、鳥六つ程に切て、何にても時の物お加て、ふくさみそにて吉也、又は焼候て、けしくるみなどにてあへ候事も有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_622.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 松屋筆記 八十六 焦煉治方 同〈○檐曝雑記〉六巻〈廿三丁才〉に人被火焼皮肉焦煉出虫如蛆者用杏仁為末敷之即愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2572.html - [similar]
飲食部三|料理中|鶴汁
[p.0176] 大草家料理書 一生霍料理之事、先作候て酒塩お懸て置、汁は古味噌おこくして、能かへらかして、煮出お後入候様にして、座敷の鉢により鳥お入候也、何も時の物お加へて吉也、夏菜うどなどお酒にて煎て入候也、又もみだうふも吉也、すひくちは柚お入て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_608.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 渡辺幸庵対話 一生脳は楠の脂也、夫お焼たるもの也、竜脳は生脳お七度焼にしたるお片脳といふ、是竜脳也、焼様天目お蓋にして焼、其湯気上の天目に付たるは片脳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1035.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 大草家料理書 一川鱸汁はうしほに上也、但此料理は三番の白水おいかにも薄して、出し汁初より入て、味噌お袋に入て、塩は初より少入て吹立て、加減お見る也、酒塩はたべ候時にさしたるが能也、一鯛うしほにの事、右鱸のごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_711.html - [similar]
飲食部三|料理中|白鳥汁
[p.0178] 大草家料理書 一生白鳥料理は、作候て薄酒塩お懸て、味噌に出お入て、かへらかして鳥お入候也、但こゝは何にても時々の物お入候也、うど京菜は酒にて煎て加ても吉、又もみ豆腐お湯にゝしても吉なり、一塩白鳥料理之事、先作候て能程に塩お出て、余りあつからぬ湯にて洗、しぼりて酒お懸候、汁はすまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_618.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼利用
[p.0006] 大草殿より相伝之聞書 一えびかざみの料理の事、まづゆでヽ身おとり、能酒とすとすたでお等分に合て、ひたしてもる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0006_42.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 大草殿より相伝之聞書 一すりひしほ(○○○○○)とは、能酒と塩とくはへ、火のおきのはいお能吹のけて、その酒にいれ、酒のあたゝまる程に、なんどもおきおいれて、よき時分にひたす他、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3534.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] [p.0978] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこのしべ、長さ五寸、さきの広さ二寸、本の広さ一寸六分ばかり、一かまぼこは、五つ又三つももり候、うおお能すりて、すりたる時いり塩に水お少しくはへ、一つにすり合、板に付る也、付やうは、かさおたかく本うらおなじ様に付べし、又五つの時はかさおひきく付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4179.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 万葉集 四相聞 丹生女王贈太宰帥大伴卿歌二首〈○一首略〉古(いにしへの)、人乃令食有(ひとののませる)、吉備能酒(きびのさけ)、痛者為便無(やもはヾすべな)、貫簀賜牟(ぬきすたまはむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3239.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 本草綱目訳義 五十一/獣 鼷鼠 はつかねづみ あまくち鼠〈和名抄〉 釈名の甘口鼠にとり合たる也、 此は市中に多し、害おなす、小き鼠也、親は二寸計、子は寸計、常の鼠より黒みあり、臭気あり、皆土に穴おほり、土にすむ、今は鼠お蓄ことはやりて、豆鼠と雲あり、此は鼷鼠より小也、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_822.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] [p.1233] 西遊記続編 一 古朴 薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一つも見へず、皆二枚脚の木具なり、扠多くは皆土器類お用ゆ、隻京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の礼法、甚厳重にして古法ある事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5152.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 築城記 一力ヾお焼は、干たる木お長くつみ、風面より火おつくる也、又生木おば多つみて消ざるやうに焼也、何も木多つみ、火ふとくつよく見え候様に焼候也、 ○按ずるに、四十八け所の篝の事は、官位部遠国職篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1620.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] [p.0655] 江戸町中喰物重宝記 うすゆきせんべい おわり町壱丁目 いせや治郎兵衛右焼かげん、炭火おおこし、風のあたり不申候様に、ふろなどにかけて焼候へば、能のび申候、焼ばしお火にてあたゝめ、せんべいおはさみ、手のうちにて、焼ばしおくる〳〵と廻し候へばよくのび、御なぐさみに被遊候やうに仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2873.html - [similar]
飲食部三|料理中|昆布汁
[p.0186] 大草家料理書 浄請物之覚一こぶ汁料理は、先火執候て、其儘水に入て、後に能比に切候てより、醤油にても水出しにても、粒山椒お入て焼之ば、一段と薬に成候由言伝候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_668.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 御書付留 覚 高三拾俵宛 青山(御持弓頭戸田大学組同心)半太郎〈○以下九人姓名略〉 右者去る三日、四谷伝馬町三丁目横町より出火之節、同所組屋敷に而類焼候に付、当夏御借米、並冬御切米共、取越為請取申度候間、右之段書替奉行へ御断可被下候、 嘉永四亥年四月 戸田(御持弓頭)大学 石河土佐守殿〈○勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1310.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1229] 甲陽軍鑑 九上品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 一武田晴信公、天文十一年、四月五月両月、人数おやすめ、六月四日に、七千五百〈の〉人数お将て、信州諏訪郡へうち出、敵地尽放火せしめ、高島諏訪左馬助にしほつけ、門きはまで押つめ放火し、其次日は頼茂、居館の小城へおしよせ、ねこやまで焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3952.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 愚管抄 六 さて又ゆヽしき事の出来たりけり、承元二年五月十五日、法勝寺の九重塔の上に、雷落て、火附て焼にけり、あさましき事にて有けり、〈○中略〉やがていそぎ作らるヽ御沙汰の候べき也、当時焼候ぬるは、御死の転じ候ぬるぞ、やがて作られ候なんずれば、御滅罪生善に候べしと申されたりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_249.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0176] 大草家料理書 真雁料理之事、作候て酒お懸汁に入候時、なまぬる湯の少あたゝかなるにてゆがき、しぼりて入候也、又すましに足骨お入て煎じ、出しおも別にして後にさすなり、又別の鍋にて羽がいむねの皮お取て、酒煎にしていり付たる皮お能取て、其跡お煎候てすましお入て鳥お入候也、二には夏菜せりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_611.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0168] 大草家料理書 一ふぐ汁料理は、差合有候故取捨仕候也、但しきみの木又は古屋の煤堅嫌べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_577.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 大草家料理書 一鰌の料理は、能々ごみお出せ、其上ぬかにてみがき、ぬめりのなき程にして、にごり酒にて能煮候也、其上に如常にこお入、みそおこくして煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_596.html - [similar]
飲食部三|料理中|鷺汁
[p.0178] 大草家料理書 一生青鷺料理之事、作候て二度湯がき酒にて付て、古味噌こくしてかへらかして、出し候時しぼり候てにだしおもさして吉、但古味噌の時は、いもずいきお酒にて煎て入候也、又すましみその時は、なすびお酒煎にしても吉也、但椎茸茗荷なども能也、吸口は柚胡椒の内しかるべく候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_621.html - [similar]
飲食部三|料理中|苔焼
[p.0239] 大草家料理書 一鯛の苔焼と申は、わたおぬきて、皮おむかずに藁にて巻候て、上に壁土お塗付、火中にくべて焼也、則口より竹お指こみ、竹より醤油おさし候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0239_1024.html - [similar]
飲食部三|料理中|鳧煎
[p.0223] 大草家料理書 一鴨煎鳥は、薄く切てよく鍋にて其儘いる也、但後に醤油酒お指て吉也、又時分によりては、青菜芹などお入ても吉也、仍大鳥小鳥同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_910.html - [similar]
飲食部三|料理中|納豆汁
[p.0183] 大草家料理書 浄請物之覚一なつとう汁の事、とうふいかにもこまかに切て、くきなどこまかに切て、ふくさ味噌にて能々立て、すひくちお入候也、但くきは出し様に入て吉也、なつとうのはしやうは如常ねせて吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_656.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0134] 大草家料理書 一同〈○鯛〉南ばん焼は、油にてあぐる也、油は胡麻又はぶたの間であぐるなり、後味噌汁お入候也、一雁の鳥、白鳥同前也、水出し多入て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_408.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0301] 大草家料理書 一塩鳥肴(○○○)の時、同は古酒にて洗あげて煎也、一塩鳥汁の時、荒作おして能塩お出して、洗候て後、小作おして水につけて、かげん吉時分湯がき候て、酒おかけてすましおかへらかして、鳥の酒おしぼり出して入候也、但吸口は胡椒吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1326.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0259] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、何も万の魚も如此候也、又は大豆の粉なくば、けしか胡麻かお入て、糟と酢と酒にてあゆる、又ひとしほ青くするは青辛だて摺交り吉也、大魚は中うちお焼ても入吉事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1131.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 大草家料理書 一生青鷺料理之事、作候て二度湯がき、酒にて付て、古味噌こくしてかへらかして、出し候時しぼり候て、にだしおもさして吉、但古味噌の時は、いものずいき(○○○○○○)お、酒にて煎て入候也、一野鶏はすまし味噌能也、〈◯中略〉但ふくさみその時にはいもがらも吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4015.htm... - [similar]
飲食部十二|醤油|雑載
[p.0849] 大草家料理書 一鴨煎鳥は、薄く切てよく鍋にて其儘いる也、醤油酒お指て吉也、〈○中略〉一あぶり貝は、醤油にて丸ににて、少油でだす事も有、好次第に吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3572.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0404] 大草家料理書 一肥生鳥の事、作候て薄酒お懸て、ふくさみそおこくして、かへらかして入候也、但みつばせりお湯におしても吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0404_1808.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|霜降
[p.0212] 大草家料理書 一冬は生姜酢にても、辛酢にても鯛お少し暑かにしては一返加減する也、但出す時花鰹お上に置て吉也、是は則霜降と雲る料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0212_822.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒浸
[p.0213] 大草家料理書 一酒びてとは、何魚にても出し、酒計に塩お入て、酢お少し加る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_827.html - [similar]
飲食部三|料理中|白あへ
[p.0205] 大草家料理書 一海月白あへは、けし豆腐生姜酢摺交て、加減次第に酢おかけてあへる也、是は上上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_781.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 大草家料理書 一あぶり貝(○○○○)は、醤油にて丸ににて、少油でだす事も有、好次第に吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_962.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0241] 大草家料理書 一宇治丸かばやきの事、丸にあぶりて後に切也、醤油と酒と交て付る也、又山椒味噌付け出しても吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0241_1037.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱏汁
[p.0168] 大草家料理書 一鱏の汁は、柚の葉おまぜてもみ候て、水にて洗てしぼり入なり、ふくさ味噌こくして、大根豆腐ふきなどおも入て能也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_573.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 大草家料理書 一生鶴料理の事、〈○中略〉すひくちは柚お入て吉也、一真雁料理之事、〈○中略〉吸口胡椒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1290.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸利用
[p.1405] 大草家料理書 一川鱸料理の事、但差、味は上也、酢塩はしやうが酢上なり、又煎酒中也、辛し酢下也、一海鱸は汁にするは上也、さしみは中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1405_6032.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 大草家料理書 浄請物之覚一ふや、こんにやく、とうふ、何も万の精進物、油にてあげても吉也、但浄請物は口によりてする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1111.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] [p.0263] 大草家料理書 一雁のいで鳥と雲は、足手お落し、水出しと醤油にて不切ににて、食様に薄切に作也、一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て、花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、食様に薄く作て、醤油か酢か、又は辛酢も食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1163.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 大草家料理書 一釜鋒の加減は、鯛は水出しお入て能摺也、又鱓は水出しと酒出しと入て能摺也、料理釜鋒とは、葛の粉お串柿に入て、又少し山椒の粉お入て能摺合て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4178.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 大草家料理書 一生青鷺料理之事、〈◯中略〉すましみその時は、なすびお酒煎にしても吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2312.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 大草家料理書 一肥生鳥の事、〈○中略〉焼豆腐などお加て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4211.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 庖丁箱の寸、長さ一尺二寸七分、又広さ二寸五分なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2019.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 包丁刀の寸分、長自目抜穴上九寸、なかごの分は四寸、鋏朴木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2014.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 大草家料理書 一宇治丸(○○○)かばやきの事、丸にあぶりて後に切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5809.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 古名録 二十二/水草 みつばぜり〈大草家料理書〉 漢名未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1803.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に鮓お掛てあへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1116.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 大草家料理書 一塩蚫おあへるは、けし豆腐お摺合て、貝の塩お水にて出してあへる也、〈◯中略〉又青くあゆるは青辛しお火取てまずる也、一のたあへ鱠は、〈◯中略〉ひとしほ青くするは、青辛たて摺交り吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_381.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 大草家料理書 一まなばしに七の病有、刀に五の病、此内禁忌箸刀あり、秘事なり、 一箸〈○魚箸〉の長さ一尺二寸、手形四寸に切かむきめあり、崎一寸二分こがす、 一魚箸の木、つげ、若つげなくば山桓、是は式箸の事也、膳部方には何にても用木お可用、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_645.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] [p.0259] 松屋筆記 百四 刺身、鱠、ぬた和(あへ)、醤酢(ひしほず)は今の酢味噌の事にて、鯛の刺身蒜など和(あへ)まぜたるぬたあへの事也、後世のぬたあへは、酒糟大豆粉(きなこ)花鰹お酢にてすり、それに刺身の魚お和たるおのたあへ鱠といふよし、大草家料理書〈群書類従三百六十六巻廿二丁右〉に見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1130.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 大草殿より相伝之聞書 一橘やきの事、先魚のみおいつものごとくすりて、むくろうじ程にまるめて、口なしおひたして、口なしのかすのなきやうにして、まるめたる魚おそめ候て、さて水に酒おすこしくはへにる也、其後橘の木お三寸ばかりにきりて、今の魚お小枝などくいなどにさして、皿の内にいれ、又枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_465.html - [similar]
飲食部三|料理中|黒煮
[p.0214] [p.0215] 大草殿より相伝之聞書 一くろにの事、まづくろ物の内にかぢめお敷て、其上にあふびお入て、又其上にかぢめおふたにして、すめみそにていかにもよくに候、かぢめなき時は、おごひじきにてもあれ、かぢめの名代にいるゝ也、さやうに候へば、くろく成候、明日の客来ならば、宵より煮候、あふびも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_845.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 料理物語 汁 狸汁 野ばしりは皮おはぐ、みたぬきはやきはぎよし、味噌汁にて仕立候、妻は大こんごばう其外色々、すい口にんにく、だし酒塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_624.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0989] [p.0990] 大草家料理書 浄請物之覚一うどん豆腐(○○○○○)料理は、常にはほそく切て湯におして、醤油に山椒胡椒お入て吉也、但別流には、作様薄く細く長き様に有之、湯にに口伝あり、一あん豆腐(○○○○)と雲は、二寸計に切て、湯におしてさらに入て、其上にくずだまりおかけて、同けし山椒の粉くるみのみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4233.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 大草家料理書 一俎の寸法事、在形板長三尺三寸五分、広二尺一寸五分、厚二寸八分、足高二寸五分、足広四寸二分、厚一寸八分、 一足付事、切口より三寸、傍より七分、〈○中略〉 此俎は御前包丁の寸尺なり、膳部方の用には、此尺より内お以て可作、在口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1990.html - [similar]
飲食部三|料理中|衣煮
[p.0215] [p.0216] 大草殿より相伝之聞書 一鯉の衣煮之事、鯉のつくり様、うろこお小刀のさきにて、魚のかは共におこし、それお方一寸二三分に切、くろ物に塩お入ていり、塩のいれたる時酒お入、又白水お入て、鯉のうろこお煮候而置候、鯉のつくりやうは三まいおろしにして、方一寸づゝみおさり、酒おかけおく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_849.html - [similar]
飲食部三|料理中|笛巻汁
[p.0175] [p.0176] 大草殿より相伝の聞書 ふへまきじるは、かまぼこのごとくちと塩お入する也、扠しやくはち竹程の竹につけて、いかにも能煮て、扠にへたる時水にてひやし、竹おぬきて、はす切にも車切にもきる、又しるの仕様は、すめ味噌一はいに、三ばんとぎの白水お二はい合て、又かつおゝけづり、布の袋に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_605.html - [similar]
飲食部四|料理下|四種物
[p.0266] 厨事類記 四種器酢 酒 塩 醤 或止醤用色利 〈裹書〉色利煎汁、いろりとは、大豆お煎たる汁也雲々、或鰹お煎たる汁也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1186.html - [similar]
飲食部十二|醤
[p.0836] 醤は、ひしほと雲ふ、大豆に、糯米、小麦、酒塩等お和して、製したるものなり、C 名称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0836_3521.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0949] 厨事類記 四種器酢 酒 塩 醤 或止醤用色利〈裏書〉色利、煎汁、いろりとは大豆お煎たる汁(○○○○○○○)也雲々、或鰹お煎たる汁也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4031.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 大草家料理書 一雉の青がちの事、如常別候て作り、酒おかけず候、則わたお念お入すごき、能々たたき候也、其後鍋にて塩お煎候て、其跡に右のわたおかうばしく成程煎候て、すましの汁お入、則煎出おも入、煮たて候時鳥お入候也、こには夏菜うどなすび豆腐、何も時の物お酒にて煎候て、汁もり候時少つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_616.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] 大草殿より相伝之聞書 一初雁の料理の事、がんのかはおはぎ、かはせんろつぶのやうにきりて、塩お先いりいれたる時、酒塩にすたでおすこしくはへ、雁のかはお入、よきかげんにいる也、此ごとくする時は、うはおきすい口有まじく候、先かはいり計おいだして、二度めに雁のみおいれ、うはおきにはねぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1366.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 俗つれ〴〵 一 過ぎて善は親の意見悪きは酒 然るに此親父たる人は、格別の思入、常々子どもに言含めらるゝは、我無常時到りて、臨終の時節急なる時には言ふ事も難からむ、別の子細無し、唯酒お禁めて、月忌命日の斎非時にも、固く酒塩の入りたる料理する事無く、家の内には壺、平皿の蓋も、盃に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_131.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0198] 大草家料理書 一鱒の鱠は三枚におろし其儘塩お付、みお堅して薄く切也、是は水出ししなくとも不苦也、〈○中略〉一鮒なますの事、作候て水出し酒出し、夏は酢お多く入て吉、冬は酢お少しひかへる也、何もなますの加減同前也、但鱠の口伝は、酢お酒水出し入合、念お入てき色大事なる加減也、〈○中略〉一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_736.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 山内料理書 一夏肴くみ之事 五種削物如此もるなり 白 青 四季同 黒 赤 黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1182.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] [p.0030] 山内料理書 一茶のこには、しほ〳〵しき物のこまやかなる物おせよ、これ第一習也、くわしとは飯已後まいるおいふ、ちやのことはてんしんのちまいるおいふ、されば点心已後の茶子なる故、しほ〳〵しくこまやかなる物用、ちやのこ ところ計はまいらせず、あめおばこかはらけにてしるあめおおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_162.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 延喜式 三十三/大膳 輿籠八十脚、包六十柄、杓卅柄、〈○中略〉 右職家料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1643.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0241] 瓦礫雑考 二 香物 かまぼこ 蒲焼又鰻〓のかばやきは、右の香疾(かばやき)の意なりといへる人もあれど、そは誤なり、又雍州府志の、鰻〓魚の条に、近江国雲々、其下流宇治川之所取亦美、以其形肥大称宇治丸、焼而用之、是謂樺焼、其所焼之色、紅黒而似樺皮之謂也、といへるもみだりなる億説なり、かばや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0241_1036.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十三/大膳 年料雑器 中取案卅八脚〈職廿七脚、醤院三脚、菓子所四脚、百度所侍従所各二脚、○中略〉 右職家料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1693.html - [similar]
地部二十六|備中国|出挙稲
[p.0612] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 備中国正税公廨各卅万束、国分寺料三万束、蓮厳寺料一千束、文殊会料二千束、修造堰溝料一万七千束、駅家料一万束、救急料八万束、俘囚料三千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0612_2625.html - [similar]
地部三|山城国|出挙稲
[p.0256] [p.0257] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲 山城国正税公廨各十五万束、国分寺料一万五千束、嘉祥寺料一千七百卅六束四把、海印寺料三千束、元慶寺料一千束、円覚寺料一千束、東光寺料一千束、文殊会料二千束、修理駅家料一千束、池溝料三万束、救急料六万束、交易蒭直八千三百卅三束三分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1315.html - [similar]
地部二十三|丹波国|出挙稲
[p.0394] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 丹波国正税廿三万束、公廨廿五万束、国分寺料四万束、文殊会料二千束、円成寺料一千束、鶏園寺料一千束、修理池溝料三万束、救急料四万束、修理駅家料二万束、官舎料四万束、造院料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0394_1591.html - [similar]
地部二十五|播磨国|出挙稲
[p.0546] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 播磨国正税公廨各卌四万束、国分寺料四万束、文殊会料二千束、平等寺料一千束、施薬院料一万束、薬分料一万五千束、学生料一万五千束、修理駅家料四万束、池溝料四万束、道橋料一万束、救急料一十二万束、俘囚料七万五千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0546_2306.html - [similar]
地部二十六|備前国|出挙稲
[p.0591] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 備前国正税公廨各卅八万一千一百五十束、国分寺料四万束、浄福寺料七千束、文殊会料二千束、造院料一万束、大学寮料一万一千束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料四千三百卌束、修理駅家料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2524.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢暦本及天文地理書、并遁甲方術之書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1150.html - [similar]
方技部十三|医術四|訳述
[p.1028] 日本洋学年表 弘化四年丁未、〈二五〇七、一八四七、〉緒方洪庵亦病学通論お訳述して、病因病証お説く、 病理書の始( ○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3107.html - [similar]
飲食部十二|醤油|雑載
[p.0849] 貞丈雑記 六飲食 一醤油は古なし、京都将軍家の庖丁人大草家の書の趣、醤油お用ることみえず、皆たれみそお用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3571.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 寛永諸家系図伝 二百八十五 大草 家紋、十文字の轡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2853.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] [p.0851] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日一所にはよるべく候へども、麦田に可成所おば、少成共見立可申候、以来はれん〳〵麦田に成候得者、百姓之ため大き成徳分に候、一郷麦田お仕立候得者、隣郷も其心附有之物に候事、〈◯中略〉慶安二年丑二月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3376.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 大草殿より相伝之聞書 一青鱠の事、先葉からしお能すりて、すりばちの内にてすりたるこみお紙お上におひ候て、火お置ふすべ候て又すり、又前のごとく一ところによせ、かみおふすべてよし、又からみにはみがらしおよくすりて、それにけしかつおゝ一つに合すり候てすれたる時、まへのすりたるからしの葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_752.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0724] [p.0725] 七十冊物類集 六十一外国 蝦夷地御雇医師( ○○○○○○○) 可被仰付者、差支有無相糺申上候書付、 樽藤左衛門 〈本草家町医師〉阿部将翁 右之者蝦夷地御雇医師〈江〉申上候而も、御差支無之哉、及御掛合候、 右箱館奉行衆より之御掛合書、被成御渡、取調可申上旨被仰渡候、 〈本石町壱町目藤三郎地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0724_2208.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] 駿府政事録 一 慶長十六年九月二十二日、 施薬院崇伯法印( ○○○○○○○) 、自京都下著、則被召御前、宗哲法印、同有本草薬種之御雑談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3381.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 杏林雑話 望月鹿門曰、為医者宜邃于本草、 貝原篤信( ○○○○) 著大和本草、最有効於我、而雖殊方異域薬石、亦不可不識焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3384.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 杏林雑話 小野蘭山挙為本草教諭、年已七十余、手写稲若水庶物類纂六百巻、人称為今胡徴君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3393.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1111] [p.1112] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字七年五月戊申、大和上鑒真物化、和上者楊州竜興寺之大徳也、〈○中略〉又以諸薬物令名真偽、和上一々以鼻別之、一無錯失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1111_3378.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1111] 日本書紀 二十七天智 十年正月、是月、〈○中略〉以大山下授〈○中略〉㶱日比子、賛波羅、金羅、金須、〈解薬〉鬼室集信、〈解薬〉以小山上授達率徳頂上、〈解薬〉吉大尚、〈解薬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1111_3377.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 半日閑話 三 一文化七庚午年正月、小野蘭山翁年八十三にて没す、机に寄て、ねぶるが如しと雲、蘭山、完政十年戊午、京都にて召れ、同十一年己未七月廿八日、 御納戸格( ○○○○) にて、初而御目見、三拾人扶持被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3394.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
植物部十二|草一
[p.0747] 草には、一年生のものと、宿根のものとあれども、木の堅〓なる枝幹お有し、年々成長するものと自ら異なり、而して旧来の本草家は之お山草、芳草、湿草、毒草、蔓草、水草、石草、葷草等に類別したり、種子若しくは茎、根等お、日常の食用に供する為に、特に栽培せらるヽものには稲、麦、粟、黍、稗、蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2740.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0209] [p.0210] 記事条例 六十三 文化八未年四月、向方より来る、 土佐守殿〈江〉 根岸肥前守 是迄迷子有之、訴出候節、申渡置、芝口〈江〉懸札致候例格之由、然る処、右之通申渡置候而者、尋来候者無之候得者、無際限町内に養育致置候事〈与〉而已、町役人共可相心得哉、勿論先例相糺候処、右之通申渡置候後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0209_1170.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1200] 牧民金鑑 十七 明和五子年十月御代官所御預所村々の内、から虫有之候場所、糸にとり機物等にいたし候得者、村方勝手にも相成候筋に候処、其儘打捨置候場所多く候間、以来御代官所御預所より、右の趣寄々申渡候様可被致候、右之趣申達候様、備後守殿被仰渡候間、申渡候、以上、子十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5020.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.