Results of 1 - 100 of about 1995 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12005 白酒 WITH 7748... (7.396 sec.)
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 扶桑名処名物集 駿河 白酒石臼おみせにかざりて旅人お引きとめてうるふじの白酒 木春一杯でおかれぬ味のよし原とかさねて通る不二の白酒 乗方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3087.html - [similar]
飲食部十|酒上|黒酒
[p.0683] 万葉集略解 十九 大嘗会に黒酒白酒お奉る事あり、白酒といふは常のすめる酒也、黒酒といふは常山(くさぎ)の灰お入たる酒也、又は胡麻の粉お入るゝ事も有し也、○按ずるに、白酒黒酒の事は、神祇部大嘗会、新嘗祭、神饌等の篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3004.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸名物詩 初編 豊島屋白酒〈神田鎌倉河岸〉白酒高名豊島屋、気強色薄一家風、人々欲買多難買売始売終半日中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3085.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 貞丈雑記 七酒盃 一白酒と雲事、条々聞書に、公方様にては、正月五け日、其外節朔には、片口の御銚子白し、御酒も白酒也とあり、白酒とは今も有白酒也、〈濃くは有べからず、うすく有べし〉餅米にて作る也、〈餅米は酒の気おやはらかにする物也、〉禁裏にて御代替りの初に、大嘗会と雲御神事有、其時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3083.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産博多練酒 〈本所表町〉 金や長左衛門〈山川白酒無類名物〉山川酒所々家々にありといへども、此家の製お以て名物とす、片土に住すといへど、弥生の頃は門前に市おなせり、桃李ものいばず、おのづから径おなすとは此事なるべし、此家の祖、諸国お経歴せし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3086.html - [similar]
飲食部十|酒上|清酒
[p.0687] 嬉遊笑覧 十上飲食 酒の、今の如く清酒になりしは、一百年以来の事となん、今も辺地には濁酒お用、唐山なども濁酒多しと聞ゆ、酒の詩などに、浮白といへるも此故、天香楼偶得、古人酒以紅為悪、白為美、蓋酒紅則濁、白則清、故謂酒為紅友、而玉体、玉液瓊飴、瓊漿等名、皆言白也、梁武帝詩雲、金杯盛白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0687_3025.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 和漢三才図会 百五造醸 〓〈音坐、白酒〓音捜、之呂佐介(○○○○)、〉按白酒用糯精米七升為饎、〈冷定〉漬一斗酒中固封之、春夏則三日、秋冬則五日而開口以箸解分其飯粒嘗試之、以生甘味為度、連醨(もろみ)磨之、白色如乳甘美、本草所謂白酒名〓者此類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3082.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0698] 和漢三才図会 百五造醸 〓〈○中略〉練酒(ねりさけ) 筑前博多之練酒得名、似白酒而甚粘、其味甘美也、蓋此与白酒一類製之精者矣、下戸及婦人小児好吃之、多飲則痞満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3088.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] [p.0698] 童蒙酒造記 四 白酒之事一餅米上白壱斗、地酒弐斗仕込様以下練酒同前也、濃き薄き違計也、一又法に、餅米上白六升五合、白花麹壱升五合、地酒壱斗、右餅米蒸し釜より直に入れる、能包、翌朝あけて掻也、其後は一日に二度宛掻也、日数七日めに石磨にて引て直に売る也、右方は名古屋奈良与兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3084.html - [similar]
飲食部十|酒上|黒酒
[p.0683] 万葉集 十九 二十五日〈○天平勝宝四年十一月〉新嘗会四宴応詔歌、天地与(あめつちと)、久万氐爾(ひさしきまでに)、万代爾(よろづよに)、都可倍麻都良牟(つかへまつらむ)黒酒白酒(くろきしろき&○○○○)乎(お)、右一首従三位文屋智奴麻呂真人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3003.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉 又〈○倭名抄〉説文お引て、糟はかす、酒滓也と注せり、かすの義もまた不詳、〈(中略)糟粕二字、并に読でかすといふは、説文に糟粕は酒滓也といふに依れる也、されどまた説文、に〓糟曰粕と見えしかば粕と糟とは少しく異なる也、品字揃には、米久醸而成糟、酒既尽而名粕粕魄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3209.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 浪花の風 上巳には、小赤豆飯、白酒お祝ふこと、江戸と替ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4668.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 東都歳事記 一三月 三日 上巳、〈◯中略〉良賤佳節お祝す、〈艾餅、桃花酒、白酒、炒豆等お以て時食とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4667.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 東都歳事記 一二月 当月中旬より、江府の酒四白酒お造りて售ふ、中にも鎌倉町豊島屋の酒店には、廿日頃、才一朝に商ふ、遠近より求るもの火しく、未明より戸外市おなせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4666.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 嬉遊笑覧 六下児戯 相摸愛甲郡敦木の里にて、年毎に古びなの損じたるお児女共持出て、さがみ河に流し捨ることあり、白酒お一銚子携へて、河辺に至れば、他の児女もこヽに来り、互にひなお流しやることお惜みて、彼白酒おもて離杯お汲かはして、ひなお俵の小口などに載て流しやり、一同に哀み泣くさまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4758.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0834] 儀式 二 践祚大嘗祭儀 黒酒殿者、構以黒木葺蔀用萱、薦為壁代、白酒殿者、構以白木、自余同黒木殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4674.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 時慶卿記 慶長十年四月廿八日天晴、暑、又時々風凉、綾蚊帳の祝(○○○○)、白酒餅到来、此方につり初、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1278.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] 倭名類聚抄 三病 蛔虫 唐韻雲、蛔、〈音回、蛔、蛔並同、〉人腹中長虫也、病源論雲、蛔虫、〈今案、一名寸白、俗雲加以、又雲阿久太、〉飲白酒、食生栗等所成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4784.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0923] 坂井家日策 天保七年正月十五日、朝小豆がゆ祝ふ、御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉〈江〉白酒三升大徳利に入上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4111.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0758] [p.0759] 東寺百合文書 く一之四 一国司上御使入部之時雑事注文事〈元弘三十二月十九日〉合〈○中略〉一清酒弐斗五升〈朝夕分〉 酒直五百文〈百文別五升宛〉一白酒七斗弐升〈朝夕分〉 同直物四百三十二文〈○中略〉此外細々折敷瓦気以下、雑用事雖在之不及注進之、建武元年三月七日 上御使則宗〈花押〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0758_3278.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 有徳院殿御実紀附録 四 此安左衛門〈○山川忠義〉といへるは、性質健固なる人にて、〈○中略〉市人等恐るヽ事大方ならず、〈○中略〉山川白酒といふお商ふ者も、この人の苗字お呼事お恐れ、招牌にも山川の字おば削りさりしとなり、 〓称号 称号は、苗字の類なり、中古以降、居住の地、又は所領の地等お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2037.html - [similar]
飲食部十|酒上|酵
[p.0695] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉 又〈○倭名抄〉楊氏漢語抄お引て、酵はしらかす白酒甘なりと注しけるは、万葉集歌に、しろきといひて、白酒の字お用ひしもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3072.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一式三献の時、かた口の銚子可用、白酒也、くはへなし、常の三の盃同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1223.html - [similar]
飲食部十|酒上|酵
[p.0695] 倭名類聚抄 十六酒醴 酵(○) 楊氏漢語抄雲、酵〈音教、和名之良加須(○○○○)〉白酒甘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3070.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0679] 撮壌集 下飲食 酒 醅(あまさけ) 酴(むきさけ) 桑落酒(さうらくしゆ) 桑郎(さうらう) 紅友(こうゆう) 麹秀才(きくしうさい) 麹処士(しよし) 麹道士(だうし) 蒲萄酒(ぶたうしゆ) 松花酒松膠 茘子禄(れいしりよく) 百薬長 竹葉春 掃(はらふ)愁帚(うれひはうき) 釣詩鉤(てうしこう) 歓伯 柳 天野 菩提泉 菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0679_2987.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 玉蘂 嘉禎三年七月五日、〈前関白(藤原家実)言談〉半蔀車、左右簾おば皆巻上可推張也、而我乗方の後許は、不上之由見御記、但猶正礼皆可巻上也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4327.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0804] 扶桑名処名物集 尾張 半田酢屋下男つかふ支配は仕入時くちおすくする丸勘の店 〈信長岡〉明福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3395.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|産地
[p.0863] 扶桑名処名物集 三河 味噌♯ふるさとへまめおしらせの旅づとは岡崎味噌(○○○○)のなれて送る荷 松 蔭八丁の礫の名ある玉味噌(○○○)はむかしも今も世に聞えけり 〈みつけ〉竹の舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0863_3637.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 扶桑名処名物集 河内 三日市駅 弥生庵 三日市やさねかた椀(○○○○○)の飯もりもけはひて化けし雀いろ時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_114.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 扶桑名処名物集 伊豆 三島宿 喜久雄 宿とれば三島に出すせん茶さへ暦手染の茶わんなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_197.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 扶桑名処名物集 尾張 瀬戸 梅平 瀬戸竃に紅葉焚らん染付の色うるはしき錦出の皿(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_349.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0060] 扶桑名処名物集 大和 素麺 便々斎 おだ巻の糸めの皿(○○○○)にもり出すみわ素めんにそへし杉箸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0060_352.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 扶桑名処名物集 山城 宇治里 佳影 うもれ木に花のかたちの口取はうぢの出茶やにあはぬ菓子皿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_410.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 扶桑名処名物集 遠江 名物♯節分の茶には入ずて大福寺皮山椒もまじる納豆 正雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3691.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1006] 毛吹草 三 豊前 芳米(かばしこ) 小倉酒 木綿島 同帯 切熨斗(きりのし) 内裏馬刀(だいりまて)〈外より勝たり〉 文司関硯石〈紫也〉 水精 あがの焼物 彦山蓍木 湯岳硫黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4346.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] [p.0218] 和漢三才図会 八十三喬木 椋(むくの木)〈音凉〉松楊 棶 和名無久〈◯中略〉 按椋樹似欅而微白色、其材堅重、用為搾酒木(しめき)及〓杖、其葉似櫧葉、而薄円、有鋸歯、枯亦堅、以葉面可摩琢象牙鹿角及木器、勝於木賊、其子黒色而円、如竜眼肉去皮者也、小児喜食之、本草謂似柿葉者非也、相伝曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_880.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0241] 扶桑名処名物集 伊勢 桑名 梅香園 蚕かふ桑名の宿の泊り客猪口に糸ひく酒おこふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1466.html - [similar]
植物部九|木八|瑞香
[p.0566] 地錦抄 五 沈丁花(ぢんてうげ)〈木春初中〉 うす紫の花咲、一所にあつまり咲て、しかもいみじき匂有、葉ももつこくのごとくにてよし、又花の白きも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0566_2043.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 南方紀伝 下 北朝康暦元年六月、細川頼之阿波国隠居作詩雲、 人生五十愧無功、花木春過夏已中、満室蒼蠅掃難尽、去尋禅榻臥清風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4709.html - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] 広益地錦抄 一 黒(くろ)もじ〈木春中〉 花は黄色にて、一所にあつまり咲、見るにたらず、実秋くろくちいさくむすぶ、みるかいなし、木の皮くろくして香気あり、やうじにけずりて用、牙のくすりなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1047.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 地錦抄 三 海棠るい〈木春末〉 海棠〈花形さくらのごとく色あり〉 杜子美〈花形つねのかいだうのごとくうるはしき色あり、木ちいさきより花さくなり、〉 実海棠〈花形まへに同、実なるよし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1392.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 嘉永明治年間録 七 安政五年七月三日、戸塚静海、伊東玄朴等、奥医師お命ぜらる、 松平薩摩守医師戸塚静海、松平肥前守医師伊東玄朴、松平三河守医師遠田澄菴、松平駿河守医師青木春岱、右 西洋医師( ○○○○) 、今般奥医師被仰付、御苑行二百俵三人扶持被下之、公方様御不例に依てなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2383.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] 時還読我書 下 鎮西諸州には、夏月、小児の暴利多く行るときけり、筑前は其証最火し、余〈○多紀元堅〉彼藩の医青木春沢に乞て其概略お録せしむ、今こヽに掲出すと雲ふ、暴利は多く六月頃より八九月頃まであり、就中中元後稍凉気お催す時節最多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4758.html - [similar]
人部七|身体四|おばこ結/櫛巻
[p.0554] [p.0555] 歴世女装考 四 おばこ結 櫛巻 今の市婦等、蛇盤たるやうの状おなして、髪お結ぶおおばこむすびといふ、その名義はおもひえざれど、西土に似たる事あり、〈○中略〉 武野俗談に、宝暦中浅草寺内お福茶や〈今いふ二十間〉に、みなとやお六とて、名だいの女ありて、髪も上手にて櫛おさかしまに巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0554_3272.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0334] [p.0335] 地錦抄 三 桃のるひ〈木春中〉 西王母 もヽいろ、八重大りん、木一尺ほどになれば、花さく事おびたヾし、花は一所に二つづヽなる物なり、花落るまで葉出ずして、落花後葉出、六七月時分、葉のさきに又花さく事あり、 一歳桃(いつさいもヽ) 花形せいわうぼ似て、たねお植て其年の実生に、花咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0334_1268.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] [p.0288] 地錦抄 三 桜のるい〈木春中末〉 〈桜は、蕚くヽり花茎長くさがりて咲およしとす、猶うるわしき色ありて、〉 吉野〈中りん、ひとへ、山桜共いふ、吉野より出るたねは花多く咲て見事也、古今序に、春のあした、ふじの山のさくらは人丸が心にはもヽるこのみなんおぼえける、〉 なでん〈うすむら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1110.htm... - [similar]
飲食部十五|蒲鉾
[p.0976] [p.0977] 蒲鉾は、魚肉お細切し、石臼にて磨し、小竹幹お心として製したるものなり、其形状の蘆花即ち蒲鉾に似たるお以て名とせり、後には板面に占したるお蒲鉾と称し、竹幹に貫きたるお竹輪(ちくわ)と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4170.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1196] 物類称呼 二/動物 螻蛄けら 京にて、しやうらいむしと雲、荀子に、鼫鼠(けら)の五技お註して曰、〈○中略〉是お鼫鼠才(けらざい)と雲て、実なき人のたとへ也、俗に石臼芸といふも同じ心か、又諺に、むしけらなどいふは、けらおのみいひし語の事にはあらず、すべて虫類おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1196_5004.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] 五十組聞書 上 初音香 香四種 春として四包、内一包試、 霞として三包、試なし、 花として右同断 鶯として一包、同断、 右春の香試終、春一包、霞一包、此二包交て聞当れば初霞と書、其次春一包、霞一包、花一包、三包交聞、三種とも当れば初花と書、一種当れば其香の一字お書、其次又春一包、霞一包、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1339.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知、古訓毛知比、〉集解、餅中華併糯麪而造之、源順亦拠釈名注之、本邦自古用糯米、今蒸好糯搗造之、中華之糯比本邦之糯、則性不肥実、味不厚美、故以麪并而製之乎、造餅法、先用精好肥白之糯米、舂杵篩去糠洗浄、甑上蒸熟搗臼数千杵而成、粘杵則灑水、水多則餅濡不固易壊、故以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2454.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢詩歌
[p.0808] 随意錄 三 戊辰歳〈○文化五年〉三月十日夜、夢登麹街候火櫓、春望、四面花柳綿貌、春色不可言、乃得候火楼頭万里春一句、而夢乃覚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0808_4813.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 御勘定所定書 中 拝領屋敷へ新規家作之節、御切米取越被下候書付、 隻今迄は、屋敷拝領仕候者新規家作致候に付、御切米取越被下候例無之候得共、自今新規に家作仕候輩は、一度分之御切米は、願次第可被下置候事、 但春之御切米不請取は、右御切米前に候はヾ、春一度之分は、御切米早々被下候様、猶春之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1309.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 筆のすさび 上 早春一夜水野氏の夜宴にまかるに、〓肉お饗せらる、其味至て美なり、一座おのおの新鮮なるお感賞して、かの小倉の宵捕(よひじめ)などゝいふたぐひならんと各いふ、主人曰、例年の多、故郷加州金沢より饋り来す、当年は旧臘遅く発せし故、十六日ぶりにて則今日到著せしなり、総じて鴨は寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2188.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0812] 医学天正記 乾上 洩瀉( ○○) 天正十五春 一毛利右馬頭〈輝元公、三十五歳、〉関白大相国秀吉公、為島津征伐御動座、于時輝元在豊前之小倉、臥沈痾、瀉利下血不止、心下有堅積、左脚脛腫高骨痛、而行歩不遂、予依殿下之命至小倉療之、歴十数日而足痛大半減、乗馬而経豊後入日向、予従之治之、島津向参之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0812_2456.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0891] [p.0892] 二宮翁夜話 五 翁曰、囲穀十年お経て、少も損ぜぬ物は、稗に勝れるはなし、申合せて成丈多く積置くべし、稗お食料に用ふるに、凶歳の時は糠お去る事勿れ、から稗一斗に小麦四五升お入れて、水車の石臼にて挽き、絹篩に掛けて団子に製して食すべし、俗に餅草と雲、蓬の若葉お入るれば味好し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0891_3599.htm... - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1141] [p.1142] 続近世奇人伝 四 浪華鶴女 鶴女は浪花戦場鉄や吉左衛門が妻なり、十四にして嫁し、良人によく仕へ舅に孝あり、十六歳の春一男子お産しが、其年不幸にして良人吉左衛門病死す、其忌もみちぬれば親族集ひて、今男子ありといへども、まだ当歳なり婿お撰みて鶴女に配んとて、しか〴〵かたらひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1141_6373.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] [p.0053] [p.0054] 用捨箱 下 大女房阿与米〈附甫春〉 近年大女淀滝とかいふお見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松会板年代記〈天和三年新彫〉延宝二年の条、江戸堺町に四つになる子力持、石臼に銭四貫文のせ持あぐる、十一月近江国より、たけ七尺三寸ある大女名おおよめといふ、見世物に出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_333.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0815] [p.0816] 信濃地名考 下 立科山〈非名処〉佐久郡蓼科山は、三のこほりによこたはりて、〈諏方小県〉登る事おの〳〵三十里、水のひヾきのあはれも過て、さえだおしおりぬすヾお分て山に入、いかづちの床なんどいふ所お経て、〈酉陽雑俎所謂潜竜地乎〉背向(そかひ)にいづ、是より仰ばまかべなす峯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3760.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0579] 和漢船用集 十/船処名 〓 〓は胴也、舟方に深お足と雲、幅お肩と雲による、胴の間、二の〓、三の〓と呼、櫓床間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2980.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 和漢船用集 十/船処名 足 舟の深さお雲、物お積で入あしと雲、漢に吃水と雲、小福船吃水七八尺、開浪船吃水三四尺といへり、ふねのあしと読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3011.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1064] 肥前風土記 松浦郡 大家島(○○○)〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡幸之時、此村有土蜘蛛、名曰大身、拒皇命不肯降伏、天皇勅命誅滅、自爾以来白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、廻縁之海、蚫、螺、鯛、雑魚、及海藻海松、多之、 値嘉島(○○○)〈在郡西南之海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1064_4525.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 倭名類聚抄 二十木 黒柿(○○) 楊氏漢語抄雲、柿心、〈久呂加木、俗用黒柿、或説、是柿木心黒処名也、為近於俗、別以置之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2207.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 柏原船(○○○) 処名お呼、河州柏原の舟也、剣先舟に似て上棚あり、立戸立なり、是又浅川お行、摂州より河州へ往来の舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3296.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 小屋形(○○○) 下屋形と雲の義、此処帆棚にて、下落間にする所、則屋形とす、台処屋形也、後倉、櫓後、並にともの間と読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3640.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 大宰管内志 肥前三佐嘉郡 白山高寺 同書〈◯肥陽古跡記〉に、〈◯中略〉昔年熊襲退治御時、竜艦の著岸せし地お竜造島と雲、即其処に寺院おたて、竜造寺と号す、〈◯中略〉処名おも竜造寺村と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_187.html - [similar]
器用部二十五|舟上|垣立
[p.0582] 和漢船用集 十/船処名 垣立(かきたつ) 舟の左右に立垣也、高垣半垣あり、荷舟、檜垣、丸垣等あり、〈○中略〉天工開物に曰、倭国海舶、両傍列櫓子、欄板抵水、人在其中運力、欄板かきたつと読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3008.html - [similar]
器用部二十五|舟上|加鋪
[p.0579] 和漢船用集 十/船処名 加鋪(かしき) 航に付の舟側也、航お鋪と雲、鋪に加ゆるの心也、又荷鋪と書、根椎とも雲、梶木と書は、甚非也、川舟にて洞と雲、〓洞 表之洞〈是お表小直と雲〉 舳之洞〈是お舳小直と雲〉洞と雲こと、船側の中のくぼくほりて、はらにするの名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2986.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 和漢船用集 四/舟名数海舶 飛脚船 逓運船同、会典に曰、水路逓運船と見へたり、此舟小船にして、表に小き屋形あり、日和にかまはずして行者、飛脚小早(○○○○)と雲、又中略して飛船(○○)と呼、兵庫の猪牙舟、或は下の関の小船、日限お以て行ゆへ日切と雲、豊前長浜の舟お長浜と雲の類、所々に有、其処名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3421.html - [similar]
器用部二十五|舟上|歩
[p.0582] 和漢船用集 十/船処名 歩(あゆみ) 挟とも雲、二名一物也、海舟にて歩と雲、川舟にて挟と雲、〈○中略〉挟歩と書て、はさみとも、あゆみとも読て可也、明律考、陸耳と書、はさみと読せり、表歩あり、舳歩あり、按ずるに、上に有お歩とし、下に有お挟とすべし、帆棚に有お中挟と雲、漢に〓と雲者なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3007.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 弘仁私記序 清足姫天皇〈○元正〉負扆之時、〈浄御原天皇(天武)之孫、日下太子之子也、世号飯高天皇、扆戸牖之間也、負斧、扆者、言以其所処名之、今案、天子御座之後也、〉親王〈○舎人〉及安麻呂等、更撰此日本書紀三十巻、並帝王系図一巻、〈今見在図書寮及民間也〉養老四年五月廿一日、〈浄足姫天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2106.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 和漢船用集 十/舶処名 せがい かの字濁音、船の両脇の総名也、万葉に、武庫の浦こぎたむ小舟粟島お背(そがい)に見つゝともしき小舟、と読る背の字、そがいと読り、せそ通音なり、背の字用べし、舟法規矩に、舟の肩に、背の幅お増減して、舵の長さお定むる法有、近比ろかいと称す、櫓櫂お扱ぶの処、か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3000.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] [p.0493] 江戸名物詩 初編 酒袋香煎〈池の端仲町〉祇園不及香煎味、下谷仲町酒袋方、買得家々皆便利、客来先出一杯湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2246.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] [p.0412] 料理献立早仕組 飯 奈良茶食いかにもよきせんじ茶おとくとせんじて、飯の水かげんにして焚こと、世にしれるごとくなれども、塩にて味お付たるは悪し、たとえば壱升の飯なれば、中合(なかがさ)に醤油一はい、酒一杯入て焚べし、風味格外なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1822.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0917] 漢語大和故事 二 千斛万斛も(/○○○○○)食(めし/○)一杯(/○○) 俗字に、千石万石(○○○○)、この諺は千石万石は、大名の知行なり、彼俸禄万斛の大家も、食する所は、一杯には不過、食物の美悪はあれども、其所飽貴賎ひとつなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5476.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃銘
[p.0251] 安斎随筆 後編八 利休居士酒盃の銘 一杯人飲酒 二杯酒飲酒 三杯酒飲人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0251_1517.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0324] 俗つれ〴〵 二 作り七賢は竹の一よに乱れ 是は一杯呑処と、各々同一心になつて、〓鍋で通ふ事しどけなく、後は七輪取寄せ、五升樽も大方に傾く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1953.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0065] 明月記 建久七年六月十二日、〈○中略〉頭蔵人持来粥御盤、〈粥一杯御飯一杯〉取居之了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0065_397.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0076] 成形図説 十四農事 酒量(さかます)〈一名柄附量(えつけます)、参伐星の形是に似たり、故に酒量星(さかますほし)の名あり、此器酒醋油等お料る、今の斗量(とます)に両枴(ふたつのつく)あるも稍相似たるなり、俗に量一つお一杯と雲は、蓋酒量より出たる言にて、今一杯量と雲は、一升五合入なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0076_310.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 山陽遺稿 六 海鼠腸無牙万鼠還生翼、声価飛騰去向唐、留得九廻腸在此、一廻併得一杯長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4011.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0527] [p.0528] 嬉遊笑覧 十上飲食 慳貪は唯俗に覚えたるやさしみなき意にて、一椀づゝ盛たるお、食ふ人の心にまかせて勧もせざるゆえなり、〈呉服屋の現金安売始りて、何くれの物みな其定になれり、大かた同時なるべし、〉其呼声にも一杯六文かけねなし、現金かけねなしといふこと、其頃のはやりなり、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0527_2394.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0525] [p.0526] 善庵随筆 二 完文の頃けんどん温飩盛に行はれしゆへ、蕎麦も温飩にならひて、けんどんにせしなり、けんどんとは俗に生質温和にして、財利にこせつかざる者お、おんとうといふ、おんとうと、うんどんの音の近きお以て、此うんどんはうんどんならで、けんどんなりといふ意にて、一杯盛切にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0525_2390.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] 嬉遊笑覧 十上飲食 軽口男といふ草子、浅草旅籠町の処、弓手も馬手もそば切屋、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々に呼、〈鹿子ばなしに、諏訪町あたりにて、蒸籠むしそば切一膳七文とよびける、其絵おみるに、棚のうへに、大平の椀にもりて并べたり、軽口男は、貞享中の草子、またこれは元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2372.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0725] [p.0726] 槐記続編 享保十六年二月廿四日、茶入の紐の結びやう、左手にてわなおなし、通用の紐お左の方にて流通するやうにして、引ときは手お覆ひにしてこれお引、とまる処は、大指お仰けて引とめて結れぬやうにすべし、むすぶときも、左にてわなおこしらへ、引しめて左の方お通用として、右の人さしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0725_2286.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 類聚名物考 地理二十 富士野 ふじの 駿河国 不二山、富士峯、川、沼、入江等同所なり、野はすなはち山の麓にて、裾野といふ是なり、そこに江も沼も有るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4145.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 類聚名物考 地理十五 嶺 ね 岳 不二のね、甲斐がね、筑波ねの類ひは、みねの略言なり、仮字に根と書しによりて、心得違へて、山の裾の事と思ふは僻事なり、今俗に、富士の根方などヽて、裾の山口のわたりお雲はその意にて、木草の根は下に有り、枝葉は上に在るより、転りて心得しものなり、みは真と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3264.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0818] 倭訓栞 前編十一志 しほじり 伊勢物語に、不二の山の事お、なりはしほじりのやうにてと書り、海人の潮たるゝ砂おたれはてゝ後、うちこぼしたるお塩尻といふ、今もいふ詞、炉丘也といへり、一説に融の大臣、ちかの塩がまお、六条河原にうつし、難波の塩おくませて、塩お焼たりしより、京家の人のめづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3450.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡名考 富士郡 書紀不尽川と書、万葉不二と書す、和名抄以下富士に作る、本朝文粋都良香富士山記に、古考伝雲、山名富士、取郡名、山有神、名浅間大神とあるは、本末のたがひにて、この山より郡の名ともなれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2980.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 類聚名物考 地理十一 富士山 桐葉集〈名玉露藁〉富士の異字同名種々有〈万葉集歌集の証跡出すものなり〉 不二の高ね 不尽のたかね 時しらぬ山 消せぬ雪根 二つなきみね 不二の芝山 富士の小山 ふじの高山 不二の糸山 おそ見山 老せぬ山 よもぎふ山 不二の雪山 初雪やま 大やま ちはやぶるおほね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3613.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] [p.0787] [p.0788] [p.0789] 泊泊筆話 一不二の高嶺は、わが国のしづめともいひつたへて、こと山にすぐれたる事は、いひ出でんも今さらなることなりや、此山およめる古歌、万葉集よりはじめて、世々の勅撰私集に入りたる名歌ども、あげてかぞへつくしがたし、いにしへは置きていはじ、ちかく水無瀬中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3668.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] 士峯録 序 君子国有一巻石、兼山艮之象也、喚而名富士山、一曰柴山、一曰二井山、蓬萊山者其別号、吾邦之地鎮也、或曰取郡之名而名山也、或曰取山之名而名郡也、未知熟是、世俗殊其字義声音、而附会其説、頗似有拠、珠玉玲々瑲々而出、材木鬱々蘩々而饒、徳沢以富士民、故曰富士、昔山麓有老翁老嬢養鶯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3615.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 除目抄 公卿給事〈作様故実、見除秘抄並叙位略秘抄中、仍除之、〉 執筆大臣、除目月若次月之間、作公卿給下給大外記、大外記召具式部丞参里第、以上臘家司給之、或召簾下自給之、六位外記参之時、以家司〈衣冠〉給之、公卿給中に二合停任巻籠〈天〉給之、式部丞には二合中に停任巻籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0302_977.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] [p.0861] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 麦わらの蛇、并唐団扇、江戸砂子駒込富士権現祭日、当所の産唐団扇、麦わらの蛇、五色網、夏の果物と見えたり、六玉川、〈六篇〉江戸は蛇が出てあつい朔日、江戸二色にも、その画あり、狂歌にや、水無月のついたつ市の売ものは外にたぐひのあらぬうちはぢや、江戸塵拾、駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3449.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0431] はいかい袋 下/秋 完政十一年未九月、雪中菴蓼太空摩居士正当十三回追慕俳諧、 両吟 遠州茶の前礼に行ばなや 大江丸 城の太鼓も雨ちかげなる 不二菴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1549.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 書言字考節用集 一乾坤 富士山(ふじさん)〈不尽、不死、不二並通用、駿州富士郡、本朝文粋、古老伝雲、山名富士取郡名也、又宋景濂日東曲、蟠根直圧三州間雲々、今按三州謂駿豆甲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3612.html - [similar]
植物部二十二|草十一|丁子草
[p.0452] 和漢三才図会 九十四末/湿草 丁子草(ちやうじさう) 俗称〈本名未詳〉按丁子草高尺許、葉似沢桔梗而細長、〈又似山丹葉而細〉三月葉間著花、層層其形如丁子而紫色、結莢大可緑豆而一不二莢向上如角、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0452_2028.htm... - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0433] 陰徳太平記 三十八 富田城下三箇所合戦之事 隻今援へ来り候へ、手並の程お見すべきぞと哼りけれ共、敵耳にも不二聞入、散々に射る、其時木原、生膚にて居けるが、尻お高く掘げ、尼子の億病者共、是お喰へやとて、二つ三つ扣きて見せければ、敵是お見て、憎き族原が振舞哉、あれ射殺せとて、鳥銃一度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0433_2577.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0443] 奥の細道 弥生も末の七日、〈○元禄二年〉明ぼのゝそら朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峯幽にみえて、上野谷中の花の梢、又いつかはと心細し、むつましきかぎりは、宵よりつどひて、舟に乗りて送る、千住と雲ふ所にて、船おあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1094.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.