Results of 1 - 100 of about 1816 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 壱坏 WITH 7438 ... (7.946 sec.)
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0763] 西遊記 続編三 濁り酒西国にて酒の売買、壱升二升とはいはず、壱はい二はいとて売る事なり、其一はいと雲もの、大抵四合二三勺ばかりなり、球〓郡などは酒下直にして、壱坏の価銭八九文より、十二三文程なり、此所は格別下直の地也、薩摩は余ほど高直なり、壱はい二はいの名は琉球までも皆斯のごとしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3286.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0114] [p.0115] 経済録 四律暦 日本の古の秤は、如何なる制なりしと雲こと詳ならず、〈○中略〉異国にては十銭の重さお一両とし、十六両お一斤とす、一斤は百六十銭也、斤より以上は幾斤と数へ、斤の下は幾両幾銭幾分と数ふること、金銀薬物糸綿何にても軽重お以て数ふるものは皆此類お用ふ、日本にては物に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0114_440.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0775] [p.0776] 万葉集 三雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首験無(しるしなき)、物乎不念者(ものおおもはずは)、一坏乃(ひとつきの)、濁酒乎(にごれるさけお)、可飲有良師(のむべくあらし)、酒名乎(さけのなお)、聖跡負師(ひじりとおひし)、古昔(いにしへの)、大聖之(おほきひじりの)、言乃宜左(ことのよろしさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3324.html - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1305] [p.1306] 地理纂考 十三穎娃 吹上浜 此地加世田郷野間岬より、東北十里許なり、西北の大洋に対したれば、烈風吹ごとに、白砂空に捲き、海浜に堆積して山おなし、又これお吹散して、次第に遠く陸地に入り、林薮岡阜これが為に埋して、悉く銀山玉嶺の如し、中にも当郷池辺、高橋、大野の三村海浜に近けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5557.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 一話一言 巻首 大阪状 一肴は堺より参り候てとかく高直也、当町少きは、いはし、〈ひしこのことなり〉江鮒、〈すばしりのちいさきなり〉沢山なる物、はも、まながつお也、されども二三匁位にて高し、黒鯛の事はちぬと申候、〈和名抄にもちぬとあり、古名なり、〉 一此節鰹有之候、例年初鰹位の季候は十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5281.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 続視聴草 三集二 長助眼玉(○○) 本所松坂町家主庄兵衛店義右衛門方同居長次郎事 長助 子十四歳此者儀、羽州新庄領浪立村百姓林助孫に而、同村百姓〈江〉養子遣候処、四五年以前より眼出這入いたし、右眼抜出候節者、鳥目五貫文程之目方有之候品者、右眼〈江〉掛候、但し抜出候眼者、壱寸四方位有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1998.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] 公事余録 二 一施薬院に而致死去候はゞ、無縁之者は回向院下屋敷へ差遣可申候、此入用病死人壱人に付四百文程づゝに而は相済可申候、右二け条御入用高、先達而は難積り御座候、是は与力共〈江〉少々づヽ金子渡置勘定仕候様に致可然奉存候、 右は差当候儀計り、先奉伺候、此外洩候義も御座候はゞ、追て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2104.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0339] [p.0340] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解申薪並菜価銭用事 合所請銭壱千文〈九百九十五文用五文残〉 総買物拾種 薪廿六荷 価銭二百卅四文〈荷別九文○中略〉以前、銭並買物如前、以解、 天平十一年八月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1789.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] [p.0756] 我衣 前々より酒樽割醤油樽割とて、一と樽売の代物割お以て、一合二合の小売おし、或は上酒より次酒、段々価下直に書付お廻し、所々より出るといへども、当分計にて末は外の酒店にかわる事なし、援に元文元年、鎌倉河岸に豊島屋と雲酒屋、見世お大にして、外々より格別下直に売たり、毎日空樽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3272.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 二老略伝 雪山先生〈○北村〉在江戸の間は、潔病甚しく万の物お洗ひきよめたるに、長崎にかへりて後、十六年の間沐浴せず、爪きらず、半風子身にあまりたり、猶産お破りたるゆえ、至て貧窮なり、然といへども崎人尊敬して、名いふ人なし、先生とのみ人々称したり、酒価なき時は写字おなして酒家につかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3317.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|内官公廨
[p.0246] [p.0247] 夏侯陽算経 中 分禄料 今有官本銭八百八十貫文、毎貫月別収息六分、計息五十二貫八百文、内六百文充公廨食料、五十二貫二百文逐官高卑共分、太守十分、別駕七分、司馬五分、録事参軍二人各三分、司倉参軍三分、司法参軍三分、司戸参軍三分、参軍二人各二分、問各銭幾何、 答曰 太守十分計十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0246_862.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] 東大寺小櫃文書 上 香山薬師寺鎮三綱牒 摂津職東生郡務所 売買庄地立券事 合地参町弐段四拾漆歩〈東限御〓殿西道 南限路 西限谷 北限堀江〉 在彼部酒人郷(○○○)御〓殿村 価銭漆拾貫文 右依勅旨省并職牒、充上件銭価直、永為公地、奉売既畢、今依式立券如前、仍注事状、以牒、 神護景雲三年九月十一日〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1937.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0406] [p.0407] 東大寺小櫃文書 下 伊賀国司解申売買開田地立券文事 合地壱拾町〈開田四段 畠九町六段〉 限〈東界朝宮谷 南界駅道 西南角界藤原夫人地 北界山嶺〉 過価銭玖貫文 右在阿拝郡柘殖郷、左京四条二坊正五位上市原王之地如件、此今為東大寺家通分買得已訖、仍依式立券参通以一通為国案、以一通為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0406_2087.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0371] 東大寺小櫃文書 上 東大寺三綱牒 摂津職 請庄地券文事 折東南地参町壱段壱佰弐拾玖歩〈◯中略〉 以前地、在西生郡美怒郷(○○○)、本数三町六段二百卌九歩、主安宿王、以去天平勝宝四年正月十四日、充価銭一百貫文、売納東大寺已訖、〈◯中略〉 天平宝字四年十一月七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0371_1939.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0758] 経済録 五 商売の利お貪ることお雲ふに、譬へば酒は米と水とお以て造る物なれば、米価たつとき時は酒価おも貴くし、米価賤しくなれば酒価おも賤くすべき筈なるに、今は米価貴くなれば頻に酒価お貴くし、米価賤くなれば米価貴き時に造れる酒也と雲て、急には価お減ぜず、諸物皆此類也、種々に仮託して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0758_3277.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0116] [p.0117] 古今要覧 器財 令大両 小両大宝令の権衡は、黍二千四百粒の重さお壱両とし、十六両お壱斤とし、四十八両お大壱斤とすること、唐の権衡とおなじ、是お量に比するに、壱合の黍は、十籥一万二千粒にして、小五両の重さなり、〈雑令〉是お今黍に考ふるに、大宝小壱合、今の壱勺四撮五有奇にあたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0116_444.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0496] [p.0497] 続修東大寺正倉院文書 二十七 高島山使解 申請銭用并進上雑材等事 合銭八貫 〈八月廿日受政所〉 用四貫七佰玖拾四文 〈漕材五百卅物〉 一百廿文買米一斗二升直、〈升別十文〉給使舎人十人食料、日別一升二合、 五十四文給銭、運雇夫二人功料、〈廿四文功料、日別十二文、卅文食米三升直、升別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0496_2485.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0520] 天保十三年物価書上 上 蕎麦温飩引下げ直段書上一蕎麦大蒸籠壱つに付銭四拾八文売之所、当五月中引下げ銭四拾四文、此度引下げ銭四拾文売、但銭八文引下げ申候、一挽抜盛蕎麦壱つに付銭拾六文売之所、当五月中引下げ銭拾四文、此度引下げ銭拾三文売、但銭三文引下げ申候、一並盛蕎麦壱つに付銭拾弐文売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0520_2374.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0796] 延喜式 六/斎院 人給料、〈◯中略〉銭八十九貫七十二文、〈(中略)六十四文辛紅彩色夾纈絹四匹料藁八囲、直別八文、〉三年一請雑物〈◯中略〉 藁卅七囲〈直、練絹并染紅花料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0796_3030.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、梶の葉に歌おかヽしめ給ひて、二星に手向らる、御引なほしめして、御三間の御座に著御、御はいぜんの人、例のきぬおいだきて御前に参る、かけ帯ばかりおかけて候ず、内侍ひとへ衣おきて、御すヾりおもて参る、其やう重硯の中のすヾり七つおとり出し、ひろぶたにすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5285.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0784] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解 申銭用事合所請銭弐千文〈尽〉買物合十六種〈◯中略〉蘭十把 直銭八文〈◯中略〉以前、銭尽状并買物、顕注如前、以解、天平十一年八月十一日 史生高屋連赤麻呂〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0784_3466.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一しほ 三升 〈壱升に付〉代九文六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3505.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0762] [p.0763] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一極上酒 弐拾樽に付金弐拾両 〈壱樽に付金壱両、三〈つ〉割代金壱分と五匁、壱升に付代弐百三十六文、引下〈げ〉代弐百廿八文、壱合に付代弐拾四文引下〈げ〉弐拾三文、〉一上酒 同金十六両弐分 〈壱樽に付金三分と四匁五分、三つ割代金壱分と壱匁五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0762_3284.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] 柳庵雑筆 三 南都般若寺の古牒に、慶長七年三月十三日、厨事下行米三石六斗、〈代七貫二百卅二文〉上酒壱斗、〈代二百十八文〉下酒二斗三升、〈代二百三十七文〉みりん酒三升、〈代百九十五文〉とあり、三石六斗の代、七貫二百卅二文は一石二貫八文の交易なり、〈米一升廿文余に当る〉上酒一斗二百十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3279.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0763] 元治物価上報 酒当時小売直段書上一酒上壱合に付代銭五拾弐文、中壱合に付代銭四拾八文、下壱合に付代銭四拾文、右之通当時小売直段奉申上候、以上、〈子〉六月〈○元治元年〉 深川材木町〈五人組持地借〉長八印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3285.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0758] [p.0759] 東寺百合文書 く一之四 一国司上御使入部之時雑事注文事〈元弘三十二月十九日〉合〈○中略〉一清酒弐斗五升〈朝夕分〉 酒直五百文〈百文別五升宛〉一白酒七斗弐升〈朝夕分〉 同直物四百三十二文〈○中略〉此外細々折敷瓦気以下、雑用事雖在之不及注進之、建武元年三月七日 上御使則宗〈花押〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0758_3278.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0997] [p.0998] 享保集成糸綸録 三十六 宝永三戌年五月一近年穀類高直に付、諸色直段穀類につれ、高直に成候由に而、今以右之格に而、下直成り候物無之、就中去々申之年、上大豆金壱両に、八斗五升之相場候之処、今年上大豆金壱両に、壱石弐斗に成、其上米も段々下直に成候得共、町々豆腐直段、去々年に相替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4267.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0133] [p.0134] 古史徴 一夏 此に録されたる諸氏の数お、委く本編お数へ試むるに、一巻は皇別真人の諸氏四十四氏、〈本どもに三十三氏とあるは誤なり〉二巻左京の皇別上に四十二氏、〈今本に三十二氏と有は誤なり〉三巻左京の皇別下に三十二氏、四巻右京の皇別上に三十三氏、五巻右京の皇別下に三十四氏、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0133_821.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0029] 古史徴 一夏 戸令に、〈○中略〉凡戸籍恒留五比、〈○中略〉とある条の本註に、近江大津宮庚午年籍不除と見え、〈近江大津宮とは、天智天皇の宮所おいへり、〉此の義解に、雄朝津間稚子宿禰尊御世、〈此は允恭天皇の大御名なり〉諸氏争姓、紛乱不定、即煮湯令以手探、詐偽者煉、真誠者全、於是定姓造籍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0029_117.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 新撰姓氏錬 左京皇別下〈起大春日朝臣尽鴨県主、卅二氏(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_60.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 新撰姓氏録 左京皇別下 商長首 呉権、〈○中略〉其名雲【K二】波賀理(○○○)【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_406.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|名称
[p.0477] 新撰姓氏録 右京神別下 土師宿禰天穂日命十二世孫、可美乾飯(○○○○)根命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0477_2136.html - [similar]
人部二十八|富|貴富
[p.0596] 新撰姓氏錄 左京皇別下 大春日朝臣、〈出自孝昭天皇皇子天帯彦国押人命也、仲臣令家重千金、委糟為堵、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1427.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 古史徴 一夏 姓氏録の左京皇別下、葛城朝臣の条に、官府改姓と雲書名見ゆ、〈○中略〉改姓ありし事お記せる書なりしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2266.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] 古史徴 一夏 元生とは諸氏々の生(いで)たる元おいふ、〈○中略〉天神とは、天に生坐る神等おいひ、地祇とは、地に生坐る神等おいふ、其御冑お神別といふ由なり、〈神より別たれば雲るなり〉さて此神別に、また天神天孫地祇の別お立られたり、天神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速魂命お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_92.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 新撰姓氏録 右京皇別下 酒部公 同皇子〈○神櫛別命〉三世孫、足彦大兄王之後也、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御代、従韓国参来人、兄曾々保利、弟曾々保利二人、天皇勅有何才、白有造酒之才、令造御酒、於是賜麻呂号酒看都子、賜山鹿比咩号酒看都女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3435.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附贅
[p.1273] 新撰姓氏録 一左京皇別下 吉田( よした) 連 大春日朝臣同祖観松彦 香殖稲( かえしね) 天皇〈諡孝昭〉皇子天帯彦国押人命四世孫、彦国葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇、御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那国奏曰、臣国東北有三巴岷地、上巴岷、中巴岷、下巴岷、地方三百里、土地民亦富饒、与新羅国相争、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4198.html - [similar]
称量部三|権衡|沿革
[p.0128] 新撰姓氏録 左京皇別下 商長首 上毛野同氏、多奇波世君之後也、三世孫久比、泊瀬部天皇〈諡崇崚〉御世、被【Kれ】遺【K二】呉国【K一】、雑宝物等献【K二】於天皇【K一】、其中有【K二】呉権、天皇勅【K二】此物【K一】也、久比奏曰、呉国以懸【K二】定万物【K一】、令【Kれ】為【K二】交易【K一】、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_485.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 我衣 元文比より傘の風きやしやお第一として、巧者の上手出、とかく手ぬきおして、下直にうる、地にても、白張骨みがき、花奢にして、しやうぞくなし、直段六七匁程なり、かつ好よく高直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2305.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 三省録 四 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一椎〓 弐升 〈壱升に付〉代八拾文づヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3562.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] [p.0814] 三省録 四 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一岩たけ 三升 代弐拾文づヽ(壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3606.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] [p.0760] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで〈慶安五年より天保元寅年まで七十九年に成る〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品直段書付〈井〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3280.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶直
[p.0268] [p.0269] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一手桶 椹赤身極上 〈当五月引下げ直段金壱朱 当時改四百六文、但三十文下直相成申候、〉 同下 〈同弐百四拾文 同弐百廿八文、但十弐文下直相成申候、〉 杉赤身上 〈同四百文 同三百七拾六文、但弐拾文下直相成申候、〉 同下 〈同百八拾八文 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0268_1625.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸江下りたりし時分の賭料請取品直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一荏あぶら(○○○○) 弐升五合 〈壱升に付〉代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1718.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] [p.1438] 我衣 同年〈◯延享元年〉豊作に付、新米一石三斗がへなり、〈◯註略〉依之御蔵米の御旗本衆困窮に及ぶ、則御買上げ米の儀、評定有之といへども、御損毛有之事ゆへ、奉行役有徳の町人九人へ買上の義御頼みなり、伊勢町成井善三郎、小船町村田七右衛門、茅場町冬木万蔵、新堀冬木喜平次、小網町天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6140.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0866] 天保十三年物価書上 上 一極上味噌 〈是迄売直段、金壱両に付目方三拾三貫目、銭百文に付同四百六拾目、引下直段、金壱両に付目方三拾四貫五百目、餞百文に付同五百三拾目、〉♯一上味噌 〈是迄売直段、金壱両に付目方三拾八貫目、餞百文に付同五百四拾目、引下直段、金壱両に付目方三拾九貫目、餞百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0866_3650.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 三代実録 十四/清和 貞観九年八月廿二日戊子、太皇太后宮宮主外従五位下直千世麻呂、斎院寮大初位下直伊勢雄等五人、賜姓直宿禰(○○)、〈○等字以下八字拠一本補〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1253.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一飯櫃弐升入椹赤身極上 〈当五月引下げ直段五百四拾八文 当時、改五百廿文、但廿八文下直相成申候、〉 同下 〈同三百四拾八文 同三百三拾文、但拾八文下直相成申候、○中略〉 右は今般銭相場金壱両に付、六貫五百文御定被仰渡候に付、桶類直段右に准じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1748.html - [similar]
器用部二十七|車上|製作
[p.0804] 明良洪範 続篇十一 安藤対馬守重信、二条城へ行幸有し時、女院〈○中和門院前子〉中宮〈○源和子〉の御車、新に作らせらるべしと、車作りお召て、御沙汰有しに、御車一両、金一万両の代金と申、余り過分の事迚、衆義あり、外の車作りに申付けり、御好みの如く、賓郎毛、網代、何にても下直に請合し故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0804_4158.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] 新撰字鏡 草 蒴〓〈上所角反、下直角反曾久度久(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2840.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 鵝峯文集 百十一/銘 莨菪管銘 竹柄銅管、合為一筒、上曲下直、外長内通、呼吸之息、淡烟之風、撹睡伴寂、閑味参同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2859.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 浪花の風 首飾の類も、江戸とは同じからず、〈○中略〉また女子供も、銀かんざしお用るは希にして、多くは絹、又は紙抔にて、美しく作りし花簪など、下直の品お用るなり、これ中より以下の風俗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2530.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 塵塚談 上 勧進比丘尼、売女比丘尼の事、〈○中略〉売女比丘尼は、芝八官町、神田横大工町にて、美服お著し売けるよし、是につゞぎて下直の比丘尼は、浅草田原町、同三島門前、新大橋河端などにて、家毎に二三人づゝ出居たり、右両様の比丘尼共、今〈○文化〉は絶てこれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2416.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸直
[p.0102] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一白はし 五拾膳 代四拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_664.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料、請取品直段書付並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一火ばし 壱膳 代三拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4027.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] [p.0705] 中右記 康和四年正月二日戊午、未刻許参内、今日依朝覲、有行幸〈◯堀河〉法皇〈◯白河〉御所、〈◯中略〉抑今夕欲有還御之処、依例御方違、今日依為吉日経一宿、人々退下直盧、 三日己未、鶏鳴之後有還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2447.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] 洞房語園 喧鈍 完文二年、寅の秋中より吉原にはじめて出来たる名なり、往来の人お呼声喧しく、局女郎よりはるかにおとりて鈍に見ゆるとて、喧鈍と書たり、其頃江戸町二丁目に仁左衛門といふものは、温鈍お拵へ、そば切お仕込て、銀目五分づゝに売はじめ、契情の下直になぞらへて、けんどんそばと名付し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2391.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品、直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一らうそく 拾挺 〈壱挺に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1549.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1003] [p.1004] 老の長咄 さるものいふ、豆腐こそめでたきものはあらじ、我等好みて日々喰す、豆腐おすくものは果報ありとや、われ豆腐すきなれども、かくのごとく貧しきくらしなり、もしや嫌ひにてもあらば、水も飲事あたはじといふ、かたへの人いへるはさにあらず、何国の山里浦々にいたりても、とうふのな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4277.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0794] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料〈○中略〉酒一合六勺〈好物料六勺、海菜料三勺、汁物料二勺、生菜料二勺、羹料一勺、漬菜料二勺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0794_3359.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 塵塚談 下 江戸中酒店、毎年十月大坂より新酒下り来ると、早速に場末の小酒店迄も、出入の屋敷并町屋までも、一升二升或は五合充も、洩さず相応に配り送りし事なり、文化五辰年冬、新川新堀の酒問屋共より、向後酒配り止べきのよし、酒店へ触出し、それより一統酒配り止になりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3259.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油価
[p.0332] 続修東大寺正倉院文書 四十一 合銭五十貫七百五十三文〈○中略〉 二貫三百六十九文 油三斗七升三合沽〈○中略〉 天平賓字六年十一月一日上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1748.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 西遊記 続編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、〈○中略〉膳も宗和などいふ膳は一つも見えず、皆二枚脚の木具(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_874.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 河内名所図会 前篇中石川郡 富田林(○○○)、〈南河内都会の地也〉いにしへは富田芝とて、広き野にてありしが、天正の頃、公命によりて、市店建続きて商人多し、特には水勝れて善れば、酒造る業の家数の軒おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3225.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0419] 西遊記 続編二 熊胆 松前辺にては乗馬にても、小荷駄馬にても野外に出て、其山の近きあたりに羆居れば、匂ひお嗅と得て、その馬恐れ立すくみて、小便おのづから出て、一歩もあゆむ事能はず、斯のごくなれば、武家などの乗馬は、多く南部の馬お用る事とそ、奥州地には羆無きゆへ、南部生れの馬は知らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1433.html - [similar]
動物部一|獣一|闘牛
[p.0064] 西遊記続編 三 牛合(うしあはせ) 薩摩鹿野谷といふ所には、牛合といふ遊びあり、上方の鶏合せのごとし、牛お双方より出して戦はしめて見物する事なり、甚だ猛勢なるものなり、よくつき合ふものとぞ、もし退ぞかずして難義に及ぶ時は、竹箒お其中に入るれば、忽ち左右へわかれ離る、外のものにて分んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_244.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] [p.0402] [p.0403] 両道中懐宝図鑑 東海木曾 宮 桑名へ海上七り 七里渡、入海也、木曾川落合、風の気遣ならば、鍋田へ乗るべし、是は北へ引あげて、木曾川蘆荻の中お下へ漕ぎ、長島の前より桑名へ出る也、又悪風ならば佐屋へ廻るべし、又上りの時ならば、かもりより佐やへ行かず、津島へ行て川舟にのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1988.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 東寺百合古文書 三十二 米和市事四石七斗三升七合〈小斗定和市百文別六升充〉 代七貫八百九十文〈三百九十文相違〉已上上使納分同注進分一代官注進和市事米四石七斗三升七合〈小斗定和市百文別一斗一升八合歟〉 代四貫二十九文〈三貫八百六十一文相違〉已上米分〈◯下町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3263.htm... - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] [p.0031] 数学類聚 上 本朝の商家に、足袋お粥ぐお見るに、一種の物さし有り、十分お一寸として、十寸お一尺とする也、其一寸おば一文と唱ふ、何其殿の足袋は九文なり、又は九文半也、或は九文六分也、七分也など雲て、彼ものさしにて、九寸、又は九寸五分、あるひは九寸六分おさすなり、其物さしの長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_148.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1365] 医学天正記 坤 傷寒 一傷寒、寒熱頭痛汗出、四肢節疼、脈弦数、九文に加可刑己芍、寒熱痛同前、四物に加没桃胆己杜、七占に而痛止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4534.html - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 四貫八百八十文 花蔵院領〈備中国水田庄(○○○)段銭〉 参貫弐百五十文 鴨社領〈備中国富田庄(○○○)本上之段銭〉 拾三貫三百十九文 右兵衛佐殿(澀河)〈備中国多気庄(○○○)、同国国安散在分、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2613.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 続々修東大寺正倉院文書 四十三帙十六 解 申請用銭并売綿価事〈○中略〉用一百卌五貫五十九文〈○中略〉 八十文塩五果直〈果別十六文○中略〉右買雑物如件、以解、 六年〈○天平宝字〉潤十二月六日 下道主上馬養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3503.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0732] 徳川禁令考 四十九文武芸術 天保十三寅年十一月晦日 女医師之儀に付御触 市中女医師と唱候者、血道之療治正敷致候は不苦候処、其中には、妊娠之者お頼に応じ預り置、堕胎致させ候類も有之哉に相聞、不届之至候、向後右様之儀於相聞は、頼人迄も逐一遂穿鑿、急度咎可申付候間、兼而此旨可存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2230.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] 徳川禁令考 四十九文武芸術 安政四巳年三月 種痘心得候町医名前可書出旨 蝦夷人共儀、疱瘡に而傷候者多候に付、種痘之御沙汰有之、右は是迄も少々は取行候得共、心得候もの少く、一体蝦夷地は、医師甚希之儀に付、全種痘のため、東西蝦夷地〈江〉三人宛、六人夏秋之内、別段被遣候に付、町医之内、右医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2864.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0111] 大内家壁書 金銀両目御定法之事こがねしろかねの両目之事は、京都の大法として、何れも一両四文半銭にて、二両九文目(○○○○○)たる処、こがねおば一両五匁(○○○○)にうりかふ事、そのいはれなし、殊に御分国中如【Kれ】此雲々、代はたかくもやすくも、其身々々のはからひたるべし、両目の事は、京都の法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0111_429.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 庭訓往来 能登釜、河内鍋、備後酒(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3240.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0768] 饅頭屋本節用集 加雑用 間(かん/○)〈酒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0768_3293.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 運歩色葉集 多 断酒(たんしゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3347.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0794] 年中行事秘抄 清凉殿行事霧朝置霧酒(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0794_3360.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 寛政武鑑 松平甲斐守保光〈○大和郡山〉 時献上〈二月〉南都酒(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3224.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 倭訓栞 前編十佐 さけ 吉備の酒(○○○○)は万葉集に見ゆ、庭訓にも備後の酒といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3238.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 寛政武鑑 松平安芸守重盛〈○安芸広島〉 時献上〈三月〉三原酒(○○○)〈○備後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3241.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 寛政武鑑 松平美濃守斉隆〈○筑前福岡〉 時献上〈十一月〉博多煉酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3244.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 毛吹草 三 豊後(○○) 麻地酒(○○○)〈朝生(○○)酒とも書、土かぶり(○○○○)とも雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3245.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 寛政武鑑 木下主計頭俊懋〈○豊後日出〉 時献上〈在邑十一月〉麻地酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3246.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0748] 完政武鑑 細川越中守斎滋〈○肥後熊本〉 時献上〈三月〉麻地生酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3248.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 見た京物語 酒は富士見酒とて、一たび江戸へ乗出したるお賞玩す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3261.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 見た京物語 酒屋に酒ばやしとあり、居酒屋には酒小売とあり、飲人甚少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3265.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 江戸総鹿子 五 下り酒屋(○○○○)中橋広子路 呉服町壱丁目 弐丁目 瀬戸物町壱丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3269.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 西宮記 臨時四 侍従所巽角庇地火炉〈有盃酌之時、於此温酒雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3298.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0770] 臨時客応接 酒の間は、銅壺歟茶釜にても湯煎にすべし、必直問にすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3302.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0795] 田氏家集 下 毒酔吟呈座客飲酒卯前及百鐘、黄昏主客酔相従、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0795_3364.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 宜禁本草 坤/虫魚 文鰩魚 無毒、娠婦臨月帯人令易産、亦臨時焼為黒末酒下一分匕、長尺許有翅与尾斉、一名飛魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6626.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 紀伊続風土記 物産十下 酒麻地酒(○○○)は府下広瀬嘉左衛門が家に製す、是も亦公儀へ献じ給ふこと、元和年中より始まるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3242.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 江家次第 一正月 供御薬〈正月元二三〉主殿寮設火炉〈暖御酒料〉造酒司渡御酒、〈或用銀鎗子煖酒雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3299.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.