Results of 1 - 100 of about 727 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13237 神田 WITH 1043... (6.578 sec.)
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 江戸往古図説 下 神田村 北条分限帳にも神田の名みへたり、〈〇中略〉 神田之名義、往古は一国に一所づヽ神田と号せし地有て、其歳の初穂お伊勢両宮へ献ずる旧例也とぞ、今絶て此義なし、然るに此地柴崎村お以神田とす、故に神田大明神と雲、往古此わたりは皆田畑壙野の地の田、古き書に見えたり、小川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3935.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸砂子 一 小川町 鷹匠町 御旗本衆のゆきヽ多し 此処むかしは田畑なりしおうづみて、御旗本衆の屋敷に下さるヽ、畔道お直に小路になしたるゆへ、其道筋曲りて屋敷形のひづみありと雲、又此所お錦の切と雲は、小身衆なれども、御大切に思召との事なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3938.html - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 御府内備考 八御曲輪内 神田堀より北の方神田川内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて神田と雲、たヾ柳原土手近き処お、柳原某町と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3936.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神宮雑例集 一 神田事 志摩国 賀茂村(○○○)神田、〈内宮推迫神田三段、外宮三町、五百二十人、又五段、〉 甲賀村神田〈内宮五町九段、外宮二町二段、〉又二段百廿人如何、〈◯何恐件誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2424.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 白木〈三反、畠二丁、◯中略〉 賀茂村所在〈内宮神田二町二反大、外宮神田二丁二反小、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2425.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 神崎文書 下 下総国神崎御庄(○○○○)神官沙汰人等所 可早如本立行鹿島神田四町事 右件神田者、本四町也、而右衛門尉行国撿注之時、被倒二町雲々、猶不便次第也、但於二町者、以前被立畢、所被倒今二町相加、本可立四町神田之状、所仰如件者、神官沙汰人等、宜承知、勿違失、以下、 承久三年六月十六日 文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4371.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部六|伊勢国|河曲郡
[p.0441] 神宮雑例集 一 一神田事 伊勢国〈◯中略〉 川曲郡 光富神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2230.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0161] 明君徳光録 中 神田橋焼失御普請の事 一明君の御代神田橋類焼あり、早速普請仕候様被仰出候後、右橋出来の義お被遊御尋候処、水野和泉守承りにて言上申上られ候は、右橋の御普請入札申付、吟味仕候故、未出来不仕旨申上候処、明君被為聞召、甚だ御機嫌損じ、橋普請に入札とは甚不行届の事也、殊に神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_796.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国 員弁郡〈◯中略〉 宮郷(○○)司職田 久米郷(○○○)外宮神田〈五丁三反〉 笠間郷(○○○)司職田〈六丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2272.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 千載和歌集 十賀 白川院の御時、承保元年、大嘗会主基方稲舂神田郷(○○○)およめる、 前中納言匡房 ちはやぶる神田のさとのいねなれば月日とともに久しかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1551.html - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0443] 神宮雑例集 一 神封事〈付神田并御領〉 朝明郡 寛仁三年九月十一日符 員弁、三重、朝明、謂之道前三郡、安濃之謂東西郡(○○○)、〈◯中略〉 一神田事〈◯中略〉 安乃郡(○○○)七町三百歩〈東郡(○○)三町四段、田代五町一段、以一段百八十歩為供田一段、西郡(○○)三町六段三百歩、代田五町五段九十歩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2239.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0934] [p.0935] 武蔵演路 二 南向亭追考に、古老雲、平河一水お隔て、今の二之丸の方は江戸の郷、日輪寺の方は神田の郷也と雲、以是考れば、今の西丸辺の所わづかの地お、江戸の郷と雲しと思はるヽ也、 又往古いまだ町々ならざる頃は、江戸宿と雲しよし、古きものにみゆ、又古へ江戸の辺お中武蔵と雲しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0934_3894.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 神宮雑例集 一 神封事〈付神田并御領〉 飯高郡 文治元年九月九日符 南北両郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2247.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 増補江戸年中行事 十二月 晦日 神田明神年越のはらひ〈其外諸所の神社に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6091.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 武江産物志 薬草 道灌山の産 葛〈神田明神がけ、あたらし橋にも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1341.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0438] 神宮雑例集 一 神封事〈付神田并御領〉 朝明郡 寛仁三年九月十一日符 員弁三重朝明(○○○○○○)、謂之道前三郡(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0438_2214.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0443] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国〈◯中略〉 安東郡(○○○)〈◯中略〉 安西郡(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2240.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡 神島(○○) 須賀島(○○○)〈◯中略〉 贄島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2371.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡〈◯中略〉 和具(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2407.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 江戸砂子 一 一つ橋 神田ばしの西手也 御城取の時、大木一本にてはしおかけしゆへの名なり(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_323.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人こんにやく神田土物棚 なべ山や長左衛門屏風坂 宮様こんにやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4061.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊賀国〈◯中略〉雨宮 比志岐御厨〈十一丁六段、三石四斗八升、内宮御神酒代布十七段、白布六反并苧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2095.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0481] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 錦御厨〈◯又見神領給人引付、神領目録等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2413.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国 答志郡〈◯中略〉 泊浦(○○)御厨〈◯又見神領給人引付、神領目録等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2419.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 泰平年表 惇信院 宝暦十年二月六日、神田旅籠町より出火〈浅草、両国橋、馬喰町、本町通り、日本橋、江戸橋辺一円、深川一円飛火にて燃失、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1527.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 寛延二年巳八月、神田川大水に而、所々橋落候節、和泉橋之儀、仮橋懸り候迄、船渡被為仰付候に付、壱人壱銭之舟渡仕、往来之人難儀に不相成候様に、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1986.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0772] 建久三年皇大神宮年中行事 十二月 同夜〈◯十八日〉私御饌供進事〈◯中略〉抑御飯料、糯米五斗、麹五升、御神田預兼日運進、於酒米者、自御倉奉下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0772_2904.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国 飯野郡 中万郷(○○○)〈七十二丁七段〉 完(○)〈◯完一本作兄〉国郷(○○) 黒田郷(○○○)〈六十丁一段二十歩〉 長田郷(○○○)〈四十六丁五段三十歩〉 井平郷(○○○)〈十六丁三段〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2289.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 田文 五 ちうしん〈につたのみしやうかおうこねんの目六、たはたけさいけにの事、〉合 田 二百九十六町十だい 畠 百町六反三十だい 在家二百八字 此内そヽ田二十四町八反 神田十六町八反 享徳四年乙辰閏四月吉日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_122.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 丑〈◯享保六年〉四月十三日、ならや、 一菖蒲甲人形類之義、先達て御法度之趣被仰付候へども、当年は商売御免之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5117.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 御府内備考 八御曲輪内 町地名并里俗呼名〈附雑話〉 日本橋川筋より北の方神田堀内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて下町(○○)と雲、〈按ずるに下町は、御城下町と称せる略なるべし、此下町の地は、元豊島郡の洲崎なりしお、慶長頃より築立て、町地に割渡されし事は、江戸総説の条にいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3926.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 六 江戸町の水道の事 見しは昔、江戸町の跡は今大名町になり、今の江戸町は、十二年以前までは、大海原なりしお、当君〈〇徳川家康〉の御威勢にて、南海おうめ陸地となし、町お立給ふ、然に町ゆたかにさかふるといへども、井の水へ塩さし入、万民是おなげくと聞召、民おあはれみ給ひ、神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3911.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 我衣 宝永の比、鶴と雲名高き比丘尼あり、〈◯中略〉宿は神田にて、同店の裏より出火ありけり、〈◯中略〉御吟味有けるに、一人彼鶴と申比丘尼、朝くはへぎせるして、廁へ行たる由申上る、彼鶴お召して、右くはへぎせる致せしと申者と対決に及ぶ、鶴申ひらき成がたくして火附の科におち、火罪になりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2467.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 塵塚談 下 浅草観音の市、十二月十七十八両日也、諸人正月のかざりの物お吉凶おいはひ、此市にて求る事なり、外に江戸に市なし、故に並木町より雷神門内までは、老人小児の通行思ひもよらぬ事にて、俳句に、市の人人より出て人に入る、といふ句も有しに、近ごろに至り、神田明神、深川八幡、芝愛宕、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6065.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸町中喰物重宝記 巻せんべい 〈赤坂一つ木町〉中島屋総兵衛 高砂せんべい 〈神田三川町新道〉高砂屋半右衛葛せんべい 〈同新道〉熊谷長門〈○中略〉 味そせんべい 〈糀町貝坂〉山田屋伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2874.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 春波楼筆記 永禄年間の江戸の図お見るに、南は金洲崎、白銀台、西は麻布、飯倉、今井村、今の江戸見坂辺お雲ふ、桜田村、今の霞が関なり、北は神田川、湯島、忍け岡、今の上野なり、不忍池より下谷の方へ流る川あり、また荒川は、今の千住川、浅草観音は島の如し又芝通、日本橋辺の町々、小川町、下谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3909.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0883] [p.0884] 岩淵夜話 下 権現様駿府へ御隠居被遊候以後、安倍川の傾城町抔近く候お以、御旗本の若き衆中、遊女町通ひお被致候との取沙汰有之、駿府の町奉行彦坂九兵衛、阿部川町お、二三里計も遠き場所へ移し申度と、相窺れ候処に、御聞あそばされ、九兵衛お御前へ被為召、御意被遊候は、当所町人共お二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0883_2341.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 武江年表 九 安政元年十一月三日辰半刻、地震、〈市中の者は大路へかけ出す、翌五日深夜まで数度震ふ、小川町諸侯のやしきには厩潰れ、其外土蔵の壁等所々に破損多く、長屋潰れて即死に及けるもありし由なり、同刻伊豆国甚しく震ひ、東海道筋これに亜りと雲ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6012.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] [p.1319] 日本実測録 三街道 従中山道薮原歴野麦至高山〈〇中略〉 飛騨国益田郡野麦村 三里二十二町五十七間半〈至上洞村一里二十五丁一十五間〉 中之宿村、三十六度二分、 一里一十二町三十二間 黍生谷(きびふだに)村 二里三十一町一間 甲村、三十六度五分、 三里一町六間〈至高山鳩河原町二里三十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5281.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|道路
[p.0361] [p.0362] 日本実測録 五 佐渡国〈従越後国三島郡出雲崎、至佐渡国羽茂郡小木湊、渡海直径、一十里三十三丁、〉 羽茂郡、小木湊、三十七度四十八分半、 五里六町一十九間半〈至沢崎村二里九丁一十五間半〉 亀脇村 三里一十五町四十間半 雑太郡新町浜、〈至新町宿所四丁二間〉三十七度五十七分半、〈従宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1444.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 江戸名物詩 初編 若松屋幾代餅〈両国吉川町〉両国一番若松屋、雑煮汁粉客来頻、世間名物多零落、幾代独歴幾代春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2568.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐皮
[p.0995] 江戸町中喰物重宝記 しぼりゆば 広ゆば 茶巾ゆば 糸巻ゆば 金糸ゆば 其外色々〈長谷川町壱丁目〉六条伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0995_4256.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 伽羅油屋 神明前 大好庵 門前町 林喜左衛門 宇田川町 同法喜 ばくろ町 伝兵衛 同所 伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3029.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 二十伊勢 三重郡 神戸駅(○○○) 按、神宮の官道なり、十日市場、小山、石橋、新町、茅町、地子町、川町、西条、是お呼て神戸の町と雲、天正三年五月、織田信孝地子お許して、初て駅お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2190.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0360] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 佐渡相川、〈濁川町〉極高三十八度二分、経度東二度三十五分、従越後出雲崎至佐渡小木湊、渡海直径一十一里三十三町、前同〈◯従東都〉一百九里九町十九間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1437.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 遊囊剰記 三 永代橋は、永代島へ掛れるが故の名なり、〈◯中略〉元禄九年、将軍家〈◯徳川綱吉〉五十の御賀に掛しめ玉ふといふ、其後享保四年大破に付、取捨らるべきお、同六年三月、願に依て深川町人共へ賜はり、爾来永く断絶なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1545.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 新編相模国風土記稿 二十七/足柄下 箱根宿〈○中略〉 以前は今の蘆川町の辺に、民家才にありて、山杓子(○○○)お細工し、箱根権現の坊中へ粥ぎて活計となせり、故に当時は杓子町といへりと、〈此杓子お、坊中より檀家への配札に添て贈りしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_732.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] [p.0290] 慶長見聞集 五 日本橋市おなす事 見しは今、江戸町東西南北に堀川ありて橋も多し、其数おしらず、扠又御城大手の堀お流れて落る大河一筋有、此川町中お流れて南の海へ落る、此川に日本橋隻一筋懸る、見は往来おせり、〈◯中略〉件の日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町割の時分新規に出来たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1476.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 能登めぐり 能登名所 一岩瀬の渡 時国 一羽喰の海 羽喰 一饒石川 剣地村 一香島 熊木郷 一角島 鹿島郡 一高淵山 熊木郷 一熊木の里 同所 一机島 鹿島郡 一長浜浦 三崎 一能登の海 羽喰郡 一能登の島山 鹿島郡 一雲津の里 三崎郷 一宮崎山 時国村 一鈴の御崎 三崎の事 一鈴の御牧 同所 一珠洲の海 同所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1204.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 塵塚談 下 鰯魚予〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は火しく取れしと見へて、毎日鰯魚多く来れり、四五十年以前より、いはし売迦逅来る也、五十年以前迄は、相州三浦三崎、安房国辺には、大網といふありけり、紀州辺の大商人、猟船数艘こしらへ、船はたらきの者数百人召抱置、鰯お取て油にしぼり、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6146.html - [similar]
地部二十二|能登国|地勢/地味
[p.0285] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 能登は、皇華の乾隅尽境、邃古越洲中の一郡名にて、蕞爾たる湾海の扁国也、其袤才に七里〈自宇出津至輪島〉以内に止れども、瀛中へ延出すること二十七里強、〈此州尾名三崎、以有金剛崎、宿崎、遭崎之三也、非越後、佐渡、能登三崎三会之謂也、蓋自漕崎抵佐州、水程三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1126.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0432] 物類称呼 一/人倫 尻しり 相模の三崎にてでんぼ(○○○)と雲、備後にてこつべ(○○○)といふ、伊予にてつべ(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0432_2565.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1077] 吾妻鏡 五 元暦二年〈〇文治元年〉十月二十八日丁丑、片岡八郎常春、同心佐竹太郎〈常春舅〉有謀叛企之間、被召放彼領所下総国三崎庄(○○○)畢、仍今日賜千葉介常胤、依被感勤節等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4367.html - [similar]
動物部十四|虫中|黄蝶
[p.1107] 吾妻鏡 三十九 宝治二年九月七曰辛亥、黄蝶飛行、自由比浦至于鶴岡宮寺並右大将家法花堂群宣雲雲、 十九日癸亥、未申両時之間、黄蝶群飛、自三浦三崎方、出来于名越辺、其群集之幅三許段雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4590.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 物類称呼 二/動物 栄螺さゞえ 相州三浦三崎辺にてつぼつかい(○○○○○)と雲、さゞえのふた(○○○○○○)お同所にてとうもいちと雲、是は童部の戯玩に、穴一といへる事おすなり、浦里にてあれば、銭のかはりに用るもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7251.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 東都歳事記 一/正月 鶯〈立春の十五六日目頃より新哢お発す〉 神田社地 小石川鶯谷 谷中鶯谷〈三崎(さんさき)の大通りより西のかたへ入る〉根岸の里〈里諺に、関東の鶯はなまりあれども、この辺の鶯は、京のたねにて一入声うるはしき由、古しへよりいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3203.html - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 採薬使記 中豆州 重康曰、豆州三浦三崎の山中より樗木お出す、土人これおからす山椒(○○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、樗お和邦にておヽちと訓ず、あやまりなり、樗は椿の一類にて、椿より枝曲折して生ず、葉に悪しき香あり、畿内にてきつ子のちやん袋(○○○○○○○○)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1816.htm... - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] 三河後風土記 二十八 三浦三崎番附守随町年寄之事天正十八年九月十二日、樽屋藤左衛門は、〈○中略〉此度江戸町支配仰付られ、神田玉川の水道、関口小日向金杉三け村の代官、東国桝の事、支配お命ぜらる、和州奈良の産にて、奈良屋市右衛門も、遠州より駿府までも御供したる者なりしが、是おもめされて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_225.html - [similar]
地部十二|附江戸|根津
[p.0974] [p.0975] 御府内備考 二十五根津 根津は下谷池之端につき、谷中三崎に隣れり、依之谷中に近き故、多く今谷中の内に入といへども、実は駒込千駄木の地なり、〈江戸図説〉案に、根津の地名は、根津権現鎮座以来の唱へなるべし、神社略記根津権現の条に、根津といふは、鼠のいはれにや、是大黒天お祭るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3983.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0123] [p.0124] 三河後風土記 二十八 三浦三崎番附守随町年寄之事同年〈○天正十八年〉九月十二日、〈○中略〉其頃甲州にて、秤商売せし守随兵三郎といへる者、関東御入国と聞、早速甲州より江戸に来り、多門伝八郎にゆかりあれば、伝八郎お頼み、井伊直政へ願ひ、関八州権衡お掌らん事お申出る、神君、彼はる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0123_460.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
地部十三|上総国|埴生郡
[p.1037] 南総郡郷考 乾 郡郷 埴生郡、南は夷隅郡界に至り、東北は長柄郡に界ひ、西は市原郡に界ふ、往古此郡の北界は、一の宮河にして、一名埴生川とも雲、何れの時か東方の十四村、長柄郡に入しと見えたり、依て本郷村に坐する所の一の宮玉崎神社は、延喜式神名帳には載て埴生郡に在り、 郷名、埴生、埴石、横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4202.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山城志 七宇治郡 村里〈◯中略〉 大和田、広芝、畑寺、岡本、新出、岡屋、上(かみ)谷、〈已上八村岡の屋の郷、今呼五箇荘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1301.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] [p.0751] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 往古、国造、伴造等お置れし地は詳ならず、今淘綾郡に国府本郷、同新宿の二ありて、新宿の地に、本州の総社と称する、六所明神社勧請あるに拠れば、〈社伝に、崇神帝の朝、勧請すとあれば、最旧社たる事識るべし、〉此二村の地、府庁の遺従たる論なけれど、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3359.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
地部十二|附江戸|白銀
[p.0963] [p.0964] 新編江戸志 七下 白銀 相伝て雲、往古此所に白銀長者といふあり、代々富饒にして住す、ゆへに援お白銀と雲よし、北条分限帳にも白銀村あり、江戸砂子、村有凡八百石程の高なりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3950.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 上総志 上 海上郡 今廃す、延喜式に上総国海上姉崎神社とあるお見れば、姉崎椎津の辺、古しへの海上郡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4159.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉地覆盆子 牛込の先関口の辺より出る近在は青梅、和田、柚木、下村、畠中、駒木野、神護寺、金南寺、河崎稲荷新田などより出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_525.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1389] 長崎港草 七 日本人異国漂流雑記 寛文の初め、長崎稲佐村の浦人二人、小舟に乗て五島へ行んとて、沖灘にて逆風に吹流され、大宛(○○)に漂ひ著す、折節長崎渡海の唐船に送られ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5503.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 江戸名物詩 初編 四方赤味噌(○○○○○)〈新和泉町〉♯劔菱滝水土蔵充、上戸往来嘗舌通、出店分家行処在、味噌赤似四方紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3592.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 諸造船式図 茶船〈俗に大茶舟(○○○)、瀬取舟(○○○)と雲、〉 上口凡〈長二丈五六尺より四丈一二尺まで、横七八尺より一丈位まで、〉 但大茶舟に、世事所有之は、国方茶舟と雲、 伝馬造茶船(○○○○○) 上口凡〈長二丈一二尺より三丈位、横五六尺より七八尺まで、〉 房丁茶船(○○○○) 上口凡〈長三丈一二尺より三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3427.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0503] [p.0504] [p.0505] 香取神宮古文書纂 四 海夫注文〈常陸国〉 あは(阿波)ざき(埼)の津〈東条能登入道一方難波知行分〉 むまわたし(馬渡)の津〈東条地頭領家〉 ふつと(福戸)の津〈しだ一方小田知行分一方吉原知行分〉 かしわざき(柏埼)の津〈小田兵部少輔入道知行分〉 ふつとの津〈とうでう一方東条能登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0503_2511.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 古史徴 一春 古史徴のぞへごと 吾が伊夫伎の屋の平田の大人、〈○篇胤、中略、〉往し文化八年の十月、おなじ学の徒どち相はかりて、柴崎直古が、江戸より帰るに、誘ひ奉りて、吾郷へ請まおして、此国わたりの御弟子ども、夜昼うごなはり侍(さも)らへるに、古典どもお、つばらに解き聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5733.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0889] [p.0890] 諸事留 六 近来於諸国砂糖之製作追々相増、大坂表其外国々nan積送高多分之趣に相聞候、右に付而者、自然本田畑〈江〉甘蔗お作り、米榖にかへ砂糖製作お専といたし候義者、不可然事に候、依之自今已後猥に本田畑江甘蔗お作候儀、可為停止候、但荒地或者野山お開き、米榖不熟之地〈江〉作候義者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0889_3758.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 半日閑話 四 一鼠喰田畑 完政三年亥夏、美濃国大垣領に鼠多く出て、田畑お喰ふ、〈虚実未分明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_841.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0624] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉田畑瓜 越瓜(しろうり)也 田畑村、江府より二里計丑寅にあたる、 大さ尺余、肉厚く中子すくなし、色青磁也、糟に蔵して上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2734.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 徳川禁令考 四十四/烟草作業 寛文七未年閏二月十九日本田畑にたばこ作候事停止、野山は不苦旨、覚於諸国在々所々、本田畑にたばこ作候事、自今以後可被停止之、但野山お新規〈に〉切起〈し〉作〈り〉候儀は不苦候、右之趣、各御代官中〈江〉堅可被申付候、以上、〈未〉閏二月十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2458.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] [p.0799] 武蔵演路 一 一曰武蔵大管、田畑百十六万余石、山なし、仍良材お欠けり、田畑豊にして野菜の類多しと雲々、右は往昔の事にして、今山野お開発し、海沢お築出し、新田となるもの幾千万石といへるお不知、大上上国也と称せしも宜なるかな、且四方運送の便よく、各国より来て貨財お交易、万邦此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3509.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 新編江戸志 一 飯田町 求凉雑記雲、往古は千代田村と雲て、田安に続く田畑也、御入国の時、初て田安辺へ御成の時、此所の里民お召させられしに、其砌は民家十七軒ならではなく、皆々田畑へ出て、隻飯田喜兵衛と雲者壱人罷出て、所の巨細おも申上ければ、此以来此所の名主たるべきよし命ぜられ、此所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3929.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
地部五十|地震|震動方位
[p.1361] 信越地震記 越後国大地震に而支配所村々、田畑民家大破死失怪我人有之、救方手当之儀に付、御 届書、 越後国之儀、去月廿四日夜四つ時頃、大地震、西より起り東に震渡(○○○○○○○○)、場所に寄不同有之(○○○○○○○○)、私支配所頸城郡村々潰、破損家、死失怪我人多、山崩、田畑土砂入、用水、溜井、堤、破損い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1361_5720.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1389] 信越地震記 先達而先御届申上候、私領分信濃国高井郡之内、去月廿四日夜、大地震御座候処、其節近領更科郡山平林村之内、岩倉山抜崩候由、犀川押埋、堰留候水、追々数十丈湛、右何方〈江〉可押出哉心配罷在候内、昨十三日夕七つ時頃、俄に押破候哉、右山之方鳴動仕候様子に而、無程一時に水押出、防方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5978.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] [p.0881] 農稼業事後編 四 玉蜀黍(○○○)の弁先年豊後国岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西国にて唐きびといふ、東国にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんお略していふなるべし、〉の実お、多く桝もて俵にはかりいるヽお見て、其人に問しかば、答ていへらく、此実は同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3559.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1069] 桃源遺事 三 一茨城郡玉造村の、中の浜〈浜は、玉造村の内の小名也、〉と申処に、弥作といふもの有、家至つてまづし、父ははやく死して、母老たり、しかも腰居となれり、〈○中略〉元来田畑も持ざりければ、人の田畑お受作と雲事にして作れり、扠田おすき、畑おうたんとする日は、母独家におらしめん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1069_6189.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0552] [p.0553] 徳川禁令考 四十四/烟草作業 元禄十五午年十二月たばこ作之儀、当年迄作り来候半分可作事、覚前々よりたば粉本田畑〈に〉作〈り〉間敷旨、度々相触候得共、連々たばこ大分作出し候、来〈未〉年たばこ作候儀、当年迄作来候半分作之、残半分之処には、土地相応之穀類可作之候、若相背輩於有之は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0552_2461.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] 易林本節用集 下 伊予、〈預州〉上、管十四郡、四方二日、原野田畑多、桑麻塩草豊也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3748.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 塩尻 四十三 一信長諸国の駅路お広くし、横五六間(○○○○)に造り、左右へ柳桜お植しむ、時に田畑の費多し、時の人落書に、 世は地獄道は極楽人は鬼身は独酒しぼりとらるヽ 按、此時一里塚も出来歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_119.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 四 六月〈◯天明八年〉二日板倉内膳正〈三万石〉御在所福島(○○)止宿、此所は阿武隈川、町の後へ流れて、諸方への往来自由にて、交易の便りよきゆへに、町屋並も大概よく、近郷の田畑もひらけ、よき風土也、吾妻が岳の麓は大に入組て、田沼竜助君の御知行も、七千石此所にて給りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_543.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.