Results of 1 - 100 of about 1794 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 輔万 WITH 6058 ... (7.091 sec.)
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 後拾遣和歌集 七賀 紀伊守為光おさなき子おいだして、これいはひて歌よめといひ侍りければよめる、 清原元輔 万代おかぞへむものは紀の国の千尋の浜(○○○○)のまさごなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3284.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 後拾遣和歌集 九羈旅 熊野へまいり侍りける道にて、吹上の浜お見て、 懐円法師 都にて吹上の浜お人とはヾけふ見る計りいかヾかたらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3278.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1085] 後拾遣和歌集 三/夏 ほたるおよみ侍りける 源重之 おともせで思ひにもゆる蛍こそ鳴虫よりも哀なりけれ 宇治前太政大臣卅講のゝち歌合し侍けるに、ほたるおよめる、 藤原良経朝臣 沢水に空なるほしのうつるかとみゆるは夜はのほたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1085_4467.html - [similar]
地部四十六|泉|名泉/山城国/石清水
[p.1023] 貫之集 七賀 いはしみづ松が枝ふかくかげみえてたゆべくもあらぬ万代のかぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4467.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] 後拾遺和歌集 一春 小野宮太政大臣〈◯藤原実頼〉の家に子日し侍けるに、よみ侍ける、 清原元輔 千年へんやどの子日の松おこそ外のためしにひかむとすらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4236.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0389] 北山抄 六 宇佐使立事〈即位之初遣和気氏者、上卿奉仰令勘其日、并令作神寳、当日召使於陣頭給宣命、尋常不必具神寳等、但有御劔雲々、往代御即位時、奉遣和気氏、并神寳使等之後、有指事時被奉使者、無有年限、而近例三年一度奉遣雲々、〉 御禊畢奏宣命、〈有二枚、八幡香椎二宮料也、先是奏草、〉即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0389_1497.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 日本書紀 十一仁徳 六十五年、飛騨国有一人日宿儺其為人、壱体有両面面各相背、頂合無項、各有手足、其有膝而無膕踵、力多以軽捷、左右佩剣、四手並用弓矢、是以不随皇命、掠略人民為樂、於是遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5371.html - [similar]
人部七|身体四|両面四手
[p.0615] 日本書紀 十一/仁徳 六十五年、飛騨国有一人曰宿儺、其為人壱体有両面(○○○○○)、面各相背、頂合無項、各有手足(○○○○)、其有膝而無膕踵、力多以軽捷、左右佩剣、四手並用弓矢、是以不随皇命、掠略人民為楽、於是遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0615_3465.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] 吾妻鏡 十七 建仁三年六月一日丁酉、将軍家○源頼家著御伊豆奥狩倉、而号伊東崎之山中有大洞、不知其源遠、将軍恠之、巳刻遣和田平太胤長被見之、胤長挙火入彼穴、酉刻帰参申雲、此穴行程数十里、暗兮不見日光、有一大蛇擬呑胤長之間、抜剣斬殺訖雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4307.html - [similar]
地部四十九|磯|甲斐国/指出磯
[p.1296] 古今和歌集 七賀 題しらず 読人しらず しほの山さしでの磯にすむ千鳥君が御代おばやちよとぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5518.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 新古今和歌集 七賀 仁安元年、大嘗会主基方稲舂歌、丹波国長田村(○○○)およめる、 権中納言兼光 神代よりけふのためとややつかほになが田のいねのしなひ初けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1558.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0138] 新古今和歌集 七賀 嘉応元年、入道前関白太政大臣、宇治にて河水久澄という事お、人々読せ侍りけるに、 藤原清輔朝臣 年へたる宇治の橋守ことヽはん幾代になりぬ水のみなかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_737.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] [p.0612] 新古今和歌集 七賀 文治六年、女御入内屏風歌、 皇大后宮大夫俊成やま人(○○○)の折袖にほふ菊の露うちはらふにも千世はへぬべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1863.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0793] 新続古今和歌集 七賀 応永廿六年三月、仙洞にて、鶴馴砌といへる事お講ぜられけるに、 権大納言実秋 もろともにみぎりのたづもよばふなりはこやの山(○○○○○)のよろづ世のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2811.html - [similar]
地部四十九|磯|甲斐国/指出磯
[p.1297] 古今和歌集打聴 七賀 しほの山、甲斐に在と、能因の歌枕にみゆ、顕昭の注にあれど、より所なし、契冲は平家物語に、しほの山打こえて、能登の国小田中親王塚の前にて陣おとると有、又其上にも、能登越中の境なるしほの山と見えたれば、若そこにさし出の磯も在にや、是は賀の屏風にかける画につけてよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5519.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 類聚名物考 地理十一 越白山〈こしの志らやま〉 加賀国 越白ね、越の高嶺とも、たヾ白山ともいへり、清原元輔集、雪ふかみこしの白山我なれやたがおしへしか春おしるらん、源順集、まつ人も見えぬは夏も白雪や猶ふりしけるこしの白山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3823.html - [similar]
遊戯部五|物合|紅葉合
[p.0286] 清原元輔集 村上の御時に、紅葉合殿上人にせさせ給ふに、 わが思ふくらぶの山のもみぢばにおとらぬものはこゝろなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1133.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0426] 伊勢名所拾遣集 浮島山は、松下村東、伊気浦の見渡し、離島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2175.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] 北山抄 四/拾遣雑抄 皇太子加元服儀〈加載記文〉 其日平明、所司装束紫宸殿、其儀、〈○中略〉主水司東軒廊西、第二間北辺、設洗手具、〈楾洗手手巾等、置八足机上、(中略)応和記雲、官先一日、召仰所司令進其具、楾洗手各一具、(中略)内蔵寮進、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3158.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0687] [p.0688] 古語拾遣 既而且降〈○瓊々杵尊降臨〉之間、先駆還白、有一神居天八達之衢、其鼻長七隻、背長七尺、口尻明曜、眼如八隻鏡、即遣従神、往問其名、八十万神皆不能相見、於是天鈿女命奉勅而往、乃露其胸乳、押下裳帯於臍下、而向立咲谷、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0687_1747.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] [p.0314] 比古婆衣 七 鹿おすがる又かせぎともいふ由 鹿の一名おすがるといふ由は、顕昭法橋の袖中抄すがるの条に、〈○中略〉見えたるぞはじめなる、さて鹿おすがるといふよしは、鹿はあるがなかに、長高く痩弱たるが立てるさまの、腰のことに細くみゆるものなれば、螺〓の腰の細きに譬へて、野山に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1099.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] [p.0779] 傍廂 前篇 寵 すべて女のよび名は、さらぬもあれど、大かたは父か夫かの官名およばるヽが多し、小児もしりたる百人一首の中なる女のよび名は、伊勢は、伊勢守継蔭の女なり、右近は、右近の少将季縄の女なり、和泉は、和泉守道貞の妻なり、大弐三位は、太宰大弐成章の妻なり、赤染右衛門は、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3816.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0859] [p.0860] 十訓抄 一 同院〈○一条院〉雪いと面白く降たりける朝、端近く出居させ給て、雪御らんじけるに、香炉峯のありさまいかならんと被仰ければ、清少納言御前に候けるが、申事はなくてみすおおしあげたりける、世の末まで優なる例に雲伝られける、彼香炉峯の事は、白楽天老の後、此山のふもとに一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4842.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 南方紀伝 上 元弘元年七月三日、大地震、紀州千里浜(○○○)陸地成、二十余町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3285.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 今昔物語 二十八 歌読元輔賀茂祭渡一条大路語第六 今昔清原の元輔と雲ふ歌読有けり、其れが内蔵の助に成て、賀茂の祭の使しけるに、一条の大路(○○○○○)渡る程に、〈◯中略〉此の大路は極て石高し、亦馬の口お張たれば、歩ばむと思ふ方にも不歩せずして此引き転がす、然れば我にも非で倒れむ馬お悪と可思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_807.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 古今和歌集 四/秋 はつかりおよめる 在原元方 待人にあらぬ物からはつ雁のけさなくこえのめづらしき哉 題えらず よみ人しらず 春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴なる秋霧の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2083.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 古今和歌集 一春 ふるとしに、春たちける日よめる、 在原元方 年の内に春はきにけり一とせおこぞとやいはんことしとやいはん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_906.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 古今和歌集 一春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方 年の内に春はきにけり一とせおこぞとやいはんことしとやいはん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_24.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] [p.0033] 古今和歌集 一/春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方(○○○○)としのうちに春はきにけり一年おこぞとやいはんことしとやいはん 春たちける日よめる 紀貫之(○○○) 袖ひぢてむすびし水の氷れるお春たつけふのかぜやとくらん 題しらず 在原行平朝臣(○○○○○○) 春のきる霞の衣ぬきおうすみ山風にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_132.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0519] 藤原元真集 人の子うみたる七夜 雲井にも今ぞまつらんあしべなる声ふりたつる鶴のひなどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1873.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] 藤原元真集 ひさしくこずとて、ふすべてこぬ人に、 かりそめの心くらべ(○○○○)にあふ事の命もしらぬみとはしらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4099.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 象戯訓 是一巻者、継蜷川新右衛門伝、而今号蜷川流、予〈○原元喜〉正於其過不及、鑑象戯好惡、名謂将棊訓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_668.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 毛利元就記 石見国と備後半国内郡(○○)の分は、雲州の尼子晴久に従ふ、〈◯中略〉元就の妾に御子四人あり、〈◯中略〉一人は女子也、〈◯中略〉備後の国外郡(○○)に上原元祐と雲人あり、甲山の城主也、右の御むすめお元祐へ約して婿にし給へば、それより備後外郡の諸士、悉く元就へ相従、備後一国御手に入け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2649.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0531] 践祚部類抄 村上 天慶九年四月廿日庚辰、受禅、〈新主承香殿、旧主弘徽殿、南殿節会畢、有拝表事、〉上卿右大臣左大将藤原朝臣、〈実頼公〉内弁右大臣左大将藤原朝臣、宣命使中納言藤原元方卿、剣璽使、〈北山雲、内侍二人、典侍掌侍各一人也雲々、或雲、典侍藤原朝臣隆子、掌侍橘平子奉仕之雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0531_1822.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] [p.0840] 蘭学事始 上 明和四五年の間なるべし、一とせ甲必丹は、やんからんす、外科はばぶるといふもの来りし事あり、此からんすは、博学の人ばぶるは外科巧者のよしなり、大通詞 吉雄幸左衛門( ○○○○○○) は、専ら此ばぶるお師としたりと、幸左衛門〈後幸作、号は耕牛と雲り、〉外科に巧みなりとて、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2547.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0420] [p.0421] 歷世女装考 二 神代の髪の飾 笄 笄(かうがい)は本字笄(けい)なり、御国にて古書に髪掻(かうがい)とも書たれば、此物の本用は、今の毛筋立(けすぢたて)の如くにつかひ、あるひは髪の内の痒きお掻物としたるなり、 笄お髪の飾に挿はじめたる起原 元禄中頃にいたり、笄髷(かうがいわげ)といふ髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2428.html - [similar]
帝王部二十一|女御|再嫁
[p.1275] 栄花物語 十一莟花 一条院うせさせ給ひて後、女御更衣の御ありさまどもさま〴〵にきこゆるに、承香殿の女御〈◯藤原元子〉に、故式部卿宮の源宰相の君頼定の君忍びつヽかよひきこえ給ふ程に、右のおとヾ〈◯元子父顕光〉きヽ給て、まことそらごとあらはしきこえんとおぼしけるほどに、御めにまことなりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1275_4945.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0536] 拾遺和歌集 十八/雑賀 ある人の産して待ける七夜 元輔 まつがえのかよへる枝おとぐらにて(○○○○○○○)すだてらるべきつるのひなかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1918.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] 拾遺和歌集 十八/雑賀 大弐国章うまごのいかに、わりごてうじて、うたおえにかゝせける、 元輔 松のこけ千とせおかけておいしげれつるのかひこのすともみるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1720.html - [similar]
地部四十七|附滝|名滝
[p.1207] [p.1208] 八雲御抄 五名所 滝 きよたき〈山、古、〉 しらかはの〈後撰、中務、〉 よしのヽ〈大、万、おほたき、見よしのヽともいへり、〉 みやの〈同よしの也、後撰、〉 おとなしの〈紀、拾、元輔、〉 なちの〈同那智〉 ぬのびきの〈摂、古但ぬのびきとはあらはさず、〉 ふるの〈大〉 とヾろきの〈清少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5094.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、歌よみの元輔、くらのすけに成て、かも祭の使しけるに、一条大路わたりけるほどに、殿上人の車おほくならべたてゝ物見ける前わたるほどに、おいらかにてはわたらで、人み給にとおもひて、馬おいたくめおりければ、馬くるひておちぬ、年老たるものゝ、頭おさかさまにてお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4624.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 元輔朝臣家集 西の京にすむ人の、とはぬ心の歌よみし返事に、 草わかみむすびし荻はほにいでず西なる人や秋お知らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_743.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1311] [p.1312] 八雲御抄 五名所 浦 しがのうら〈近 万 しがつのうらの〉ひとの〈同 万〉おほ〈同 万 みぞれふる、とほつのおほうら、〉のじま〈同 あはぢ一説也、但皆入近江、〉みかみの〈同 くにつみかみのとも〉まなか〈同 万 みほがさき〉ちさかの〈同 千、俊憲、〉まのヽ〈同〉 あしりの〈同 万 たかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1311_5570.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0797] 中右記 天永二年正月三日丙寅、殿下令参内給間、頭為房申雲、依供御薬已出御、而宮内輔遅参之間、已及数刻、大略申障不参者、仍以殿下前駆元輔令勤其役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0797_3575.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0849] [p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草に三つあり、ひとつには、垣衣つねの如し、ふたつには忘草お又はしのぶ草といふよし、大和物がたりに見えたり、これに付きて先達多くあやまりて、垣衣おわすれ草とこころ得られたるもあり、又垣衣の外にわすれ草といふ物の、軒におふるよしによめるもあり、わすれぐさおふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0849_3772.htm... - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] [p.1030] [p.1031] 袖中抄 十 のなかのしみづ〈おぼろのしみづせかいのしみづ〉 いにしへの野なかのしみづぬるけれどもとの心おしる人ぞくむ 顕昭雲、野なかのし水とは、播磨の稲見野にあり、此歌にはぬるけれどヽよみたれど、件し水みたる人の申しは、めでたきし水也と雲々、 但考、能因歌枕雲、野中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4484.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 廻国雑記 下 かくて甲州にいたりぬ、〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、〈◯中略〉此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて(○○○○○○○○○○○○○)、勧進などして渡し侍るとなん(○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_842.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] [p.0668] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 なうはへ(○○○○) 摂州兵庫の猟船、小舟なり、是おなうはへと雲、案に釣のおお打はへとよめり、あみのうけ縄、千尋たく縄おはへる舟なるゆへ、縄はへ也、なはと雲べきお、なうと雲は、はう通音なり、 縄舟 紀州なはのうらの海船おも雲べきか、泉州にても、なは舟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3385.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] [p.0282] 廻国雑記 かくて甲州にいたりぬ〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、此橋に種々の説有、むかし猿のわたしけるなど、さと人の申侍りき、さることありけるにや、信用しがたし、此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて、勧進などし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1430.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 出雲風土記 楯縫郡 五十足天日栖宮之縦横、御量千尋栲縄(○○○○○○)持、而百結結八十結結下、而此天御量(○○○)持而所【Kれ】造天下大神之宮造奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_6.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諡号
[p.1182] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝六年七月壬子、太皇太后〈◯文武后宮子〉崩於中宮、〈◯中略〉 八月丁卯、正四位下安宿王率誄人奉誄、諡曰千尋葛藤高知宮姫尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1182_4546.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉高皇産霊尊、〈○中略〉勅【K二】大己貴神【K一】曰、〈○中略〉女応【Kれ】住天日隅宮者、今当【K二】供造【K一】、即以【K二】千尋栲縄【K一】結為【K二】百八十紐【K一】、其造【Kれ】宮之制者、柱則高太、板則広厚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_7.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 倭訓栞 前編十一志 しま 国の志摩も島の義也、古事記にみゆ、続日本後紀に、伊勢答志郡と見えて伊勢お分てりといふ、よて伊勢島などいへり、或はもと伊勢参河の中間に在りしが、海の為に淪没せられて、後来伊勢の東辺お割て、志摩国とすといへるも、地形お観察するに、さもありぬべし、畔乗のあたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2359.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 対馬 下県(しもあかつ)郡、安神(あがみ)村、豆投(つヽ)村、鶏知(ちち)村、千尋藻(ちひろも)村、唐洲(からす)村、阿連(あれ)村、上槻(かふつき)村、内院(ないし)島、馬把(まんぐは)島、南室(なむろ)島、上県郡、越高(したか)村、御園(みそ)村、女連(おめつら)村、唐舟志(とう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5259.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、酒勾川も又同じ、千尋日本織〈宝永四年印本〉に、相州佐川に橋ある事は(○○○○○○○○○○)、霜月十日よりあくる三月十日までなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、此日土橋お引崩して歩行わたりするなりとあり、春秋落水はげしきときは妨となるが故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_403.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0720] 源平盛衰記 三 有子入水事 偖も有子の内侍は、徳大寺何となき言の葉お得て、思日日にぞ増りける、千早振神に、祈おかくれ共、其事協ふべきにあらねば、浮世につれなくあればこそ、係忍難事もあれ、千尋の底に沈みなばやと思つヽ、舼舟に便船して、有し人の恋さに、都近所にて兎も角もならんとて、波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0720_4205.html - [similar]
地部四十七|附滝|轟滝
[p.1214] [p.1215] 阿波名所図会 下 轟滝〈土人かれい滝となづく〉 海部郡にあり、此滝上に水分岩さしいで、千丈の巌両方より立かこひ、屏風おまるくたてたるごとし、滝の高きこと幾千尋といふ事おしらず、土人水上にのぼり、水分岩の辺より百尋の縄おたれて高程おはかりけるに、滝の半おすぎず、また百尋まして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5126.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 続修東大寺正倉院文書 一 天平宝字二年詔書草 勅 天平宝字二年八月一日 従四位下藤原御楯〈本名千尋〉 従五位上藤原真先〈弓取〉 ○按ずるに、続修東大寺正倉院文書に載せたる藤原真先、続日本紀に在るものと同人にして、 原名弓取なるお知る、而して続日本紀なる藤原執弓は、位階に就きて之お考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3203.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0300] [p.0301] 県門遺稿 四 白猿物語 もゝとせばかりのむかしなりけるとかや、さがみの国に住ける人、にしの国に事やありけむ、海路おとりつゝゆかむとて、ともなふ人みたりよたりもありけらし、あるみなとより舟出してけるに、いとあらましきあらし真風いたくおち来て、おもはぬかたにふねおやりぬるほどこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0300_1041.html - [similar]
動物部八|鳥一|鞦
[p.0506] 丹後守為忠朝臣家百首 冬 晩頭鷹狩 散位藤原為盛 かりくらすましろのたかのゆくかたおおぶさのすゞのおとにしる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1779.html - [similar]
動物部八|鳥一|距
[p.0509] 木工権頭為忠朝臣家百首 雑 闘鶏 備後守為経 おぼつかな何れの鳥かかけにけんあこえのかねとはねのからしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0509_1807.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] 宝物集 三 常磐丹後守為忠朝臣の子どもこそ、三人ながら道心お発して、出家遁世して山住し、大原にこもり、霊山に居て侍りけれ、行ひの間には、和歌の道おも、未だ捨あへず、やさしき物から、其心の程貴くぞ覚へける、伊賀守為業(〇〇)は、法名寂念也、霊山に籠居て、角ぞ読る、 春来も問れざりけれ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2603.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0200] 本朝世紀 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者入道備中守正四位下為家第一子、〈○中略〉六年〈○寛治〉十一月八日、出為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男(○○)可有縁坐、然而依臨時之恩不坐、四男阿波守為遠一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1128.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 本朝世記 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者、入道備中守正四位弁為家第一子、母贈従三位藤原義忠女也、〈○中略〉六年〈○完治〉十一月八日、於為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣、坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男、可有縁坐、然而依臨時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1545.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 七/元正 霊亀二年八月癸亥、是日以従四位下多治比真人県守為遣唐押使、〈○中略〉正六位下藤原朝臣馬養(○○)為副使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3093.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0391] 日本紀略 九一条 寛和二年十月廿五日庚申、奉遣幣帛於宇佐宮、告受天祚之由、以散位和気近守為使、 ◯按ずるに、一条天皇は、此歳七月二十三日即位し給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0391_1509.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0021] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈○中略〉中門の北の廊に長筵お西東向様に三間許に敷せて、中机二三十許お向座に立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0021_99.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年五月十五日甲申、右京人左官掌従八位上狛人氏守、賜姓直道宿禰、氏守為人長大、容儀可観、権為玄蕃属向鴻臚館、供宴饗送迎之事、故随氏守申請聴改姓、其先高麗国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1453.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 碩鼠漫筆 六 糸ゆふ考 清水浜臣の拠字造語抄雲、按ずるに、遊糸は古く糸ゆふとのみ歌によみ来れるお、此永久四年百首には、七人みな遊ぶ糸とよめり、是より先にありしや、大方見あたらぬやうなり、遊糸の字にすがりてよめれど理り協はず、近頃の歌には凡てよむことながら、心あらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0326_1896.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1442] [p.1443] 官職秘抄 下 諸国 守〈◯中略〉上総、常陸、上野太守為親王、介為受領、仍歴外記史輩不任之、与親王不可相並之由、二条関白被執之、然而其例多、又近代不及此儀歟、太宰府 帥 親王任之 権帥〈◯中略〉北山抄雲、為尊親王為太宰帥正、惟仲帥之時、以彼親王任他官、此事無謂、可任権帥也、何以正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1442_5508.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈◯中略〉早う此の為盛の朝臣が謀ける様は、此く熱き日平張の下に、三時四時炮せて後に呼入れて、喉乾たる時に、李、塩辛き魚共お肴にて、空腹に吉くつヽしり入させて、酸き酒の濁たるに、牽牛子お濃く摺入れて呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2101.htm... - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1366] 南竜公言行録 下 玄猪御祝儀の事 十年詰御帰国〈〇徳川頼宣〉の翌年之十月、玄猪之御祝儀、末々迄御手づから餅お取て被下けるに、其夜火敷人数なり、御仕廻被成、奥へ為入候時、三浦長門守為時、佐野良庵御供して申けるは、今夜はさてさて大勢に而御退屈可被成と、第一御気色に障り可申候と、作憚気遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1366_5795.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0941] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並て、家の人おも出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0941_3973.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並で、家の人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4361.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 ひいな草(○○○○) 今の世の女童、ひいな草お採て雛の髪おゆひ、紙の衣服お著せなどして、平日の玩具とす、これもいと古き事なり、丹後守為忠朝臣家百首、契久恋、源仲正、おもふとはつみしらせてきひいなぐさわらは遊びのてたはぶれより、 按るに、仲正は源三位頼政卿の父にて、堀河院の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4725.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 続日本紀 十六聖武 天平十七年九月戊午、外従五位下井上忌寸麻呂為紀伊守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3150.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 大鏡 五太政大臣為光 この関白〈◯藤原頼通〉殿のひとヽせの臨時客に、あまりえひて、御座にいながら、たちもあへ給はで、ものつき給へるにこそ、高名のひろたかがかきたる、楽府の御屏風にかヽりて、そこなはれたれ、〈◯又見宝物集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2998.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] [p.0954] 小右記 寛和元年二月十三日戊子、巳時許参院、〈◯円融〉今日御子日也、御御車令向紫野給、左右丞相、大納言為光〈大将〉中納言文範〈途中布衣〉顕光、重光、保光、右近権中将義懐、〈散三位布衣〉参議忠清、〈右衛門督布衣〉右近中将道隆、〈散三位布衣〉公卿皆騎馬著直衣下重、以纓柏挿、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4228.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 五/太政大臣為光 太政大臣為光のおとヾ、〈○中略〉のちの御いみな、恒徳公と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3703.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0772] 大鏡 五太政大臣為光 太政大臣為光のおとゞ〈○中略〉男君太郎は、左衛門督さねのぶときこえさせし、〈○中略〉いみじき上ご(○○)にてぞおはせし、この関白殿〈○藤原頼通〉のひととせの臨時客に、あまりえひて御座にいながらたちもあへ給はで、ものつき給へるにこそ、かう名のもろたかがかきたる楽府の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0772_3312.html - [similar]
封禄部二|国封|相模公
[p.0060] 日本紀略 九/一条 正暦三年七月十五日丙午、詔贈故太政大臣藤原朝臣為光正一位、封相摸国、為相摸公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_203.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 西大寺文書 三 筑後国竹野荘(○○○)地頭職、為光明真言之料所、所被付寺家也、可令存知者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年六月二十九日 式部少輔〈花押〉 西大寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4211.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] [p.0024] 日本紀略 九/一条 正暦三年七月十五日丙午、詔贈故太政大臣藤原朝臣為光正一位、封相摸国、為相摸公、謚曰恒徳公、食封資人悉同存日、本官如本、今日薨奏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_72.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1349] 皇年代略記 崇光 貞和四年十月廿七日、以花園院第二皇子直仁親王〈為光厳院御養子〉為皇太弟、 ◯按ずるに、崇光天皇は光厳天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5215.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|猶子養子
[p.1455] 執次詰所本御系譜 後伏見院光明院 後伏見院第二宮、為光厳院猶子、 後小松院後花園院 応永廿年六月十八日降誕、実者後崇光院皇子、為後小松院御猶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1455_5571.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1128] 佐々木系図 光綱〈佐々木五郎左衛門〉 信盛〈佐々木野村三郎〉 〈近江住、成綱在鎌倉時子、為光綱子、代々将軍家賜御教書畢、尊氏卿筑紫御下向之時供奉、為忠賞、肥後楠郷(○○)給畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1128_4740.html - [similar]
封禄部二|国封|甲斐公
[p.0060] 左経記 類聚雑例 長元二年十月廿二日丁未、申行故大相国薨後雑事、上侍従中納言、文章博士為政勘申諡号、〈仁義公〉主計寮勘申封国、〈甲斐〉右少弁作宣命、今日儀准故法住寺大臣〈○藤原為光〉御例申行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_205.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞元
[p.0180] 改元部類 不知記雲、左大臣(兼明)、中納言藤為光卿参著右近陣座、即大臣召大内記紀朝臣伊輔、仰雲、奉仕年号詔書者、伊輔奉作、召能遠給之、〈改天延四年為貞元元年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0180_1229.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 皇胤紹運録 光明院、諱豊仁、為光厳院御猶子、元亨二、二、十三、立親王、建武三、八、十五、践祚、先於権大納言良基卿亭御元服、摸仁治例、次被行次第事、其儀併被摸寿永例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1172.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 満済准后日記 永享五年十月廿四日、就諒闇事、尋申一条前摂政、〈◯藤原兼良〉昨日返報今日到来了、〈◯中略〉小松院(○○○)御号事、先例皆以有其寄之号所用来也、此御号当時無由緒之上、為光孝天皇御一号(○○○○○○○)之間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3427.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1196] 皇胤紹運録 光厳院、〈◯中略〉母広義門院、〈◯藤原寧子〉公衡公女、光明院、〈◯中略〉母同、〈為光厳院御猶子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1196_4591.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 大鏡 五/太政大臣為光 男君太郎は、左衛門督さねのぶときこえさせし、〈○中略〉いみじき上ごにてぞおはせし、この関白殿のひとゝせの臨時客に、あまりえひて御座にいながら、たちもあへ給はで、ものつき給へるにこそ、かう名のもろたかがかきたる楽府の御屏風(○○○○○○)にかゝりて、そこなはれたんなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5216.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 践祚部類抄 花山 永観二年八月廿七日甲辰、受禅、〈新帝即日入御大内、(中略)有拝表儀、〉 廿七日、出御南殿有此拝表、両主揖譲、為光卿於今上御前、定申蔵人昇殿已下勅授昇殿人等拝、申刻遷幸大内、有、亥刻東宮入御梅壺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1766.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|大臣候剣璽
[p.0072] 古事談 一王道后宮 一条院御時、永延比、相撲抜出日、還御之時、左大臣雅信候御劔(○○)、右大臣為光候御筥〈◯神璽〉雲々、前頭中将実資朝臣雲、内宴及臨時事、乗輿之時、大臣大将、持候御劔有其例、不兼大将之大臣、候御劔之事無例歟雲々、摂政同有許諾之気雲々、寛弘七年十月廿二日、還御本殿之時、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_520.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0900] [p.0901] 古今著聞集 十三哀傷 花山院、〈◯中略〉世おそむかせ給事のおこりいとあはれにかなし、法住寺相国〈◯藤原為光〉の御むすめ、弘徽殿の女御とてさぶらはせ給けるが、限りなく御心ざし深かりけるに、おくれさせ給て御歎き浅からず、世中心細くおぼし乱れたりける比、粟田関白、〈◯藤原道兼〉いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0900_3210.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] [p.0052] 続古事談 二臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○為光〉よりはじめて、おほくの上達部、一種物おぐしてまいりあつまり給けり、か子てちぎりありけるなるべし、閑院の大将は、銀の鯉の腹の中に、こなますふゆこみおりひつに入ていれられたり、小一条大将〈○済時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_230.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.