Results of 101 - 200 of about 602 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 羅上 WITH 7748 ... (3.524 sec.)
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] 平治物語 一 院御所夜討附信西宿所焼払事 去程に、信頼卿は、同九日〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所三条殿へ押寄、四方の門門お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとほしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_566.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 古今要覧稿 時令 あやめのまくら〈菖蒲枕〉 五月五日、菖蒲おもて枕にしく事は、中むかしよりはじまれる事也、前中納言雅頼卿歌に、都人引なつくしそあやめ草かりねの床の枕ばかりは、又俊成卿の、立花にあやめの枕にほふ夜は、とよまれたるによれば、七百年ばかりのいにしへよりして用いられしもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5030.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幽憂
[p.1479] 荘子 六譲王 尭以天下譲許由、許由不受、又譲於子州支父、子州支父曰、以我為天子、猶之可也、雖然我適有 幽憂之病( ○○○○) 、方且治之、未暇治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4944.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] 塵袋 四 一猿お馬のまほりとするは、いかなる子細ぞ、 猿おば山父となづけ、馬おば山子と称す、このゆへに馬にはさるおおもくしてまほりとすと雲雲、文選には、山父不貪天地之衣、曾参不慕晋楚之富と雲へり、この山父は猿に非ず、李善が注に山父即巣父也と雲へり、人の名也、別事也、焦周古老史記雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1051.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0727] [p.0728] 茶道筌蹄 四 茶入盆之部 若狭盆 此盆元七枚箱に入て、若狭の浜辺に流れ寄る、唐物の盆なり、此盆に似よりたるお何れも若狭盆といふ、内朱外青漆、葉入角なり、いにしへ内朱の盆と雲は此盆也、 唐物 唐物といふは、皆朱の盆の事なり、 存星 名高きは、松屋肩衝の許由の長盆なり、〈別に書有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0727_2294.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 徒然草 上 もろこしに、許由といひつる人は、更に身にしたがへるたくはへもなくて、水おも手してさヽげて、のみけるお見て、なりひさごといふものお、人のえさせたりければ、ある時木の枝にかけたりけるが、風にふかれてなりけるお、かしがましとてすてつ、又手にむすび(○○○○○)てぞ水ものみける、いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2716.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 正月揃 五 紙屋の芳春 すこし丘がたに並いて、雪ならぬ絹かけ松見て、飲んといふに、吸筒おの〳〵取出す、みな盃おわすれて来ぬ、おかしく此口よりすぐに、口にあけんともいひ、許由が流に手してやらんといふも、さすが心きよからざりしに、僕こゝろへて、日頃たしなめりとて、たゝみ盃(○○○○)といふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1409.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0507] 源平盛衰記 三十 真盛被討附朱買臣錦袴並新豊県翁事 木曾打案じて、哀武蔵の斎藤別当にや有らん、但其は一年少目に見しかば、白髪(○○)の糟尾に生たりしかば、今は殊外に白髪に成ぬらんに、鬢鬚の黒きは何やらん、面の老様はさもやと覚ゆ、実に不審也、樋口ば古同僚、見知たるらんとて召れたり、髻お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3105.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] [p.0713] 宝蔵 四 炭取瓢単 許由に棄られて後、岸根の波にうきにうけども、たゞ名にながれたる計にて、顔淵はえて其楽おあらためず、それよりこのかた、こまの出しめづらしさも打たえて、花の名のみ人めきて、あやしきかきねにおひしげり、なりさがりてぞ侍める、〈○中略〉中比利休居士の取たてにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4034.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢利用
[p.0594] 農業全書 三/菜 狐(ひさご)狐、夕がほとも雲、丸き長き又短きもあり、又ひさくにするは、つる付の方いかにも細長く、末の所丸し、長き方お柄にして水お汲手水のひさくにして、おかしき物なり、唐の許由が木の枝にかけしが、風に鳴たるおむづかしといひし事、つれ〴〵草にも書たり、則此物なり、又丸く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0594_2571.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] [p.0218] 鶉衣 拾遺下 瓢長者伝 巴陵舎に一つの瓢あり、其かたちおかしく曲れり、曲る物は全きとか、久しく援につかへて許由がにくみおかうふらず、鉢叩にも奪はれず、あるじも中流に舟お失はねど、常に愛して千金の価に思へりとぞ、むかし不之庵の翁は是お褒称して、長者狐の三字お銘せしより、頓て此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1311.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] 幽遠随筆 坤 投壺記 投壺(つぼうち)の遊びは、其始既に久しく、礼記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(や)も棘のおどろ〳〵しきお用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩おも恥ず、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_887.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|丹取郡
[p.0125] 続日本紀 十聖武 神亀五年四月丁丑、陸奥国請新置白河軍団、又改丹取軍団為玉作団、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_449.html - [similar]
封禄部三|功田|制度
[p.0110] 続日本紀 十/聖武 天平元年十一月癸巳、任京及畿内班田司、太政官奏、親王及五位已上諸王臣等、位田功田賜田、並寺家神家地者、不須改易、便給本地、〈○中略〉並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0110_363.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] 日本後紀 二十/嵯哦 弘仁元年九月乙丑、公卿奏言、〈○中略〉去大同二年八月十九日、下弾正台例雲、〈○中略〉独射犴葦鹿〓羆皮等、一切禁断者、〈○中略〉伏望雑石及毛皮等、悉聴用之、〈○中略〉並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1430.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|雑載
[p.0737] 続日本紀 七/元正 霊亀二年五月辛卯太宰府言、〈○中略〉又薩摩大隅二国貢進隼人、〈○隼原脱、拠一本補、〉已経八歳、道路遥隔、去来不便、或父母老疾、或妻子単貧、請限六年相替、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1942.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 続日本紀 七/元正 霊亀元年十月丁丑、蝦夷須賀君古麻比留等言、先祖以来貢献昆布、常採此地、年時不闕、今国府郭下、相去道遠、往還累旬、甚多辛苦、請於閉村便建郡家、同百姓共率親族、永不闕貢、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3935.htm... - [similar]
地部三十七|道路|西海道
[p.0059] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、太宰府言、豊後伊予二国之界、従来置戍不許往還、但高下尊卑不須無別、宜五位以上差使、往還不在禁限、又薩摩大隅二国貢進人、已経八歳、道路遥隔、去来不便、或父母老疾、或妻子単貧、請限六年相替、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_245.html - [similar]
植物部八|木七|棗雑載
[p.0516] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月乙丑、公卿奏言、謹案、〈◯中略〉去大同二年八月十九日下弾正台例雲、雑石腰帯、画飾大刀、及素木鞍橋、独射犴葦鹿〓羆皮等、一切禁断者、〈◯中略〉伏望〈◯中略〉鞍橋者除桑棗(○○)之外、不論素漆、随心通用、庶随民便、蒙得其所、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1892.htm... - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 大和物語 上 故式部卿〈◯宇多皇子敦慶〉二条のみやすどころにたえ給ふて、又のとしのむ月のなぬかの日に若菜奉り給ひけるに、 ふるさとヽあれにし宿の草の葉も君がためとぞまづはつみけるとありけり、 ◯按ずるに、二条のみやすどころは、三条のみやすどころの誤なるべし、三条御息所は醍醐天皇の女御藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5027.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 二判問答 一曩祖名字、令翻顚用之条、可為如何哉、冷泉為尹卿、政為卿、字替其例候、不替字者、可有憚哉、 一字相替之上者無子細、二字共同字者不審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3322.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以動物為苗字
[p.0323] 先哲叢談 後編三 鷹見夾鳩 鷹見氏、本姓曰金沢、其先世遠州人金沢某、又始仕子田原侯曩祖兜鍪之世、屡有勲功、嘗見白鷹銜鹿角架於諸楓樹上而結巣焉、以為瑞捕得之、以奉神祖、〈○徳川家康〉因賜之姓曰鷹見氏、当時之人皆栄焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1898.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] 閑窻自語 当家猫霊神事〈付不入盲女於当家中〉 いつの比にや、猫の怪異とて、よろしからぬ事のみうちつゞきける、当家〈○柳原〉の青侍ふるきねこおころすといふによりて、曩祖あんずるに、〈後の安勢どの業光の卿か〉験者に仰せ合され、かの霊お当家守護神のやしろ地より、第二のうちに勧請せられ、猫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_697.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 多々良問答 一 一王氏事 すへ〴〵の宮に成給候へば、臣下に准じて姓お給候事、古来連綿(是より臣下になおせ玉ふ)のよしお被仰出候き、必源の姓 お被授候由被仰聞候、但平姓お給られたる例も候しと被仰出候、時代何(是則平家曩祖など此事候)のほど、今又誰人の御事にて候や、源の姓おたまはられ候方は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1302.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 一 織田氏家伝事 其家伝お尋ね見るに、信長より十八代の先祖、権大夫平親実と雲人、始め江州津田の郷に住せられしが、其後越前の国織田の庄に移り、織田大明神の神職となる、後に出家して覚盛と号す、是則当氏織田の曩祖也、〈○中略〉或時彼武衛〈○源高経〉の末孫織田大明神へ参詣の時、親実の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1890.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 武徳編年集成 十 永禄十二己巳年正月、御当家、近代は松平と称せらると雖、神君、〈○徳川家康〉曩祖の称号徳川に復し玉ふこと日あり、此由去冬始めて将軍義昭卿へ達せらる、幕府より近衛前久公に拠て、叡聞〈○正親町〉に達せられける所に、乃旧 〓九日勅許有て、口宣案、長橋の局の奉書等到来、今三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1978.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] 十訓抄 七 四条大納言〈○藤原公任〉完弘二年の比、月ごろうらみのありて、出仕もし給はず、大納言辞退し申さんとせられけるに、匡衡お招て辞表お奉らんと思間、時英、斉名、以言等に挑へしむといへども、猶心に不協、貴殿ばかりに書ひらかれんと思といはれければ、匡衡なまじいにうけとりて、家に帰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6704.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] [p.0340] 大三川志 八 永禄十一年十二月、是より先き御曩祖の御称号、徳川氏に復し玉ふと雖ども、此冬源義昭へ此事お達し給ふ、十二年正月、将軍義昭、近衛関白藤原前久に依て、徳川氏に復し給ふことお叡聞に達せられ、十二月九日勅許あり、日宣案、長橋局の奉書到来の由、本月上旬、義昭より御教書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1977.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1672] [p.1673] [p.1674] 勧修寺縁起 閑院贈太政大臣冬嗣のおとゞと申は、大織冠六代の御すえ、大納言真楯卿の御孫、右大臣内麻呂の六男にてぞおはしける、その冬嗣の御子に、内舎人良門と申人おはしけり、昔はやむごとなき人も、うひづかさには、内舎人などにも成給けるなるべし、良門の御子に高藤と申おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1672_6255.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 北山抄 五 山陵告即位由事 延長八年十一月十八日、発使告山陵、以廿一日可即位由、〈陵六所、山階、嵯峨、深草、柏原、田邑、後山階、墓二所、堀河太政大臣、後贈太政大臣等也、〉康保四年十月五日、陵墓使立、〈延長天慶例陵六所、此度加先帝陵、墓二所、天慶例、昭宣公同室、此度止之、九条右大臣一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1519.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] 愚管抄 五 主上二条院の外舅にて、大納言経宗、ことに鳥羽もつけまいらせられたりける惟方、撿非違使別当にて在ける、この二人主上にはつきまいらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院おば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八条堀河の顕長卿が家におはしまさせけるに、その家には桟敷の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6171.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 愚管抄 五 保元三年八月十一日に、おりさせ給ひて、〈◯後白河〉東宮二条院に御譲位ありて、太上天皇にて、白河鳥羽の定にて世おしらせ給ふ、〈◯中略〉大方此二人〈◯藤原経宗、藤原惟方、〉して、世おば院にしらせ参らせじ、内〈◯二条〉の御さたにてあるべしと雲けるおきこしめして、院は清盛お召て、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2996.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] [p.0089] 愚管抄 五 八条太政大臣〈◯平清盛〉以下さもある人々、世はかくてはいかヾせんぞ、信頼、義朝、師仲等が中に、まことしく世お行ふべき人なし、主上二条院の外舅にて大納言経宗、ことに鳥羽院もつけまいらせられたりける惟方検非違使別当にて有ける、この二人、主上にはつき参らせて信頼同心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_569.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 平治物語 三 経宗惟方被処遠流事同被召返事 去程に彼人々の隠謀次第に顕れて、〈◯中略〉師仲卿も終遁るヽ所なくして、播磨中将盛憲の配所、室の八島へぞ被遣ける、伏見源中納言三河の八橋お渡るとて、 夢にだに角て三河の八橋お渡るべしとは思はざりしお、と読れたりしお、上皇聞召て、哀に被思召けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1327.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0557] 平治物語 下 経宗惟方被処遠流事同被召返事 其後新大納言経宗も、阿波国より被召返て右大臣になる、人、あはの大臣とぞ申ける、又大宮左大臣伊通公、世に住ば、興ある事お聞物哉、昔こそ黍の大臣有けんなれ、今粟の大臣出来たり、何か又稗の大臣出来ずらんと笑はれけり、大饗行はるべかりけるに、尊者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0557_2922.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 愚管抄 五/二条 平治元年十二月九日夜、二条烏丸の内裏院の御所にてありけるに、信西子ども具して常に候けるお、押こめてみなうちころさんとしたくして、御所おまきて火お掛てけり、さて中門に御車およせて、師仲源中納言同心のものにて、御車寄たりけるに、院と上西門院と二所のせまいらせたりけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_356.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0531] [p.0532] 南嶺子 三 中柴氏の老人の話に、蕎麦麪お饗さんとて客おうけ、既に蕎麦糸の如く是お大釜に入てゆでさするに、一すぢものこらず、にごり湯ととけて形なし、こはいかにとおどろき水おかへて又ゆでさするに、そば湯と蕩しゆへ、是非なく客方へことはりおたて、飯お出し、翌日よくあらたむるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0531_2409.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0887] [p.0888] 鳳闕見聞図説 中 清凉殿 〈墨画〉 荒海御障子 金物赤銅〈四隅肱金左右〉〈〓九つ宛但上下はなし〉 荒海之裏 布障子 網代之図〈墨画〉 宇治川〈題雅威卿 あじろさしたる所〉 光祖卿 紅葉お波のよせくる宇治河やあじろの床も錦さしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0887_5012.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] 禁秘御抄 上 一清凉殿 弘廂〈板九枚、北有荒海障子(○○○○)、南方手長足長、北面宇治網代布障子(○○○○○○○)、墨絵也、二間与上御局之際立昆明池障子(○○○○○)、閑院無上御局、仍荒海障子副二尺許、為路立之、南昆明池、北嵯峨野小鷹狩、南切妻有鳴板、号見参板、不打付也、〉年中行事障子(○○○○○○)〈向上戸立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4960.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] [p.0593] 飼鳥必用 下 華鴨(○○) 此鳥、九州柳川の荒海より出る鴨にて、形真鴨より少し小ぶりにて、黒と樺色と白のぶちにて、觜の上に菊形のさか有、餌飼はゆで黍にて飼也、しヾみ蛤蜊(あさり)の類お見計ひ、夜通し飼也、但し蚫お飼へば宜候得共、余りつめて飼候へば、目に障り候に付、右の品々飼也、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2176.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] もゝしき 二 荒海障子北面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5011.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十月庚申、廃下総国印播郡鳥取駅(○○○)、埴生郡山方駅(○○○)、香取郡真敷(○○)、荒海(○○)等駅、以不要也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4278.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] [p.0675] 飼鳥必用 下 海雀 此鳥大さ鶉ほど有、毛色常の雀に似たり、荒海に沢山むれ居るもの也夜分は島々にのぼり泊る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2581.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] もゝしき 一 荒海障子並布障子等引手(○○)製皮如図〈○図略〉 藍革一枚 文菱 赤革一枚 無文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4871.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] もゝしき 二 清凉殿 弘廂北荒海障子〈布張墨画〉 〈書名所 西面有色紙形〉 土佐土左守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5010.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 帝王編年記 十二/嵯峨 弘仁九年四月庚辰、是日有制、改殿門号題額、凡大内賢聖(○○)、並昆明池(○○○)、荒海障子(○○○○)等、弘仁年中各被施画図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4959.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 宗長手記 こヽ〈◯引間〉お立て浜名の橋一歳の高夕より荒海恐ろしきわたりすとて、此度の旅行まこと何となく心細く物悲くて、 度々の浜名のはしもあはれなり今こそわたりはてぬと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1416.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引(○○)に手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居には皆奇仙異人画けり、されば千字文にも宮殿構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝内裏にも加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海障子と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4449.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0076] [p.0077] 江談抄 三雑事 吉備入唐間事吉備大臣〈○真備〉入唐習道之間、諸道芸能、博達聡慧也、唐土人頗有恥気、密相議雲、我等不安事也、不可劣先普通事、日本国使到来、令登楼〈氐〉令居此、事委不可令聞、又件楼宿人多是難存、然隻先登楼可試之、偏殺〈左は〉不忠也、帰は又無由、留〈天〉居は為我等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0076_311.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1519] 今昔物語 二十二 高藤内大臣語第七 此の高藤の君、止事無く御ける人にて、成上り給て大納言まで成給ひぬ、彼の姫君〈◯胤子〉おば宇多院の位に御しける時に、女御に奉り給ひつ、其の後幾く程お不経ずして、醍醐の天皇おば産奉り給へる也、〈◯中略〉祖父の大領〈◯宮道弥益〉は四位に叙して、修理の大夫に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1519_5853.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] 今昔物語 二十二 高藤内大臣語第七 今昔、〈○中略〉良門の内舎人の御子に高藤と申す人御けり、〈○中略〉庇の方より遣戸お開て、年十三四許有る、若き女の薄色の衣一重、濃き袴著たるが、扇お指隠して、片手に高坏お取て出来たり、〈○中略〉高坏折敷お居て、坏に箸お置て持来たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1131.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 江談抄 三/雑事 野篁為閻魔庁第二冥官事 篁、参結政剋限、於陽明門前、為高藤卿、被切車簾鞦等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4429.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|補任
[p.1283] 大鏡裏書 贈皇太后宮〈胤子〉御事〈宇多天皇女御、醍醐天皇母儀、〉 勧修寺贈太政大臣〈高藤公〉女、〈◯中略〉仁和四年九月廿二日為更衣、同日聴禁色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4983.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 東寺百合古文書 百八十二 安芸国井原村(○○○)事、地頭高藤二入道号神官不勤警固役雲々、甚無其謂、早可令催促、且相尋当村知行之由緒、可令注進之状、依仰執達如件、 建治二年八月廿四日 武蔵守〈在判〉 相模守 武田五郎次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2856.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諡号
[p.1183] 続日本紀 四十桓武 延暦九年閏三月丙子、是日皇后〈◯牟乙漏〉崩、〈◯中略〉 甲午、参議左大弁正四位上紀朝臣古佐美率誄人奉誄、諡曰天之高藤広宗照姫之尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1183_4548.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1542] 日本紀略 一醍醐 延喜七年十月十七日辛酉、従三位宮道朝臣列子〈◯藤原高藤妻〉薨、帝之外祖母也、有薨奏、 廿六日庚午、詔贈従三位宮道列子正二位、殊賜絹布等、天皇服錫紵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5939.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0360] 海人藻芥 勧修寺(○○○)者、内大臣高藤公後胤也、当時朝庭に仕ふる輩多之、経任卿子孫、〈中御門と号す(○○○○○○)、当時頗断絶歟、〉甘露寺(○○)、苫田(○○)、勧修等(○○○)、中御門(○○○)、〈又号長谷(○○○○)〉万里小路、九条、葉室、土御門(○○○○○○○○○○○)、〈当 時頗断絶歟〉坊城(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0360_2077.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 扶桑略記 二十二宇多 寛平八年閏正月(○○○)六日、〈◯戊子〉有子日宴、行幸北野雲林院、其扈従者、皇太子〈◯醍醐〉及一品式部卿本康親王、上野太守四品貞純親王、四品貞数親王、大納言正三位源朝臣能有、中納言従三位藤原時平、中納言源光、中納言菅原道真、参議従三位藤高藤、従三位藤原有実、参議源真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4219.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 大鏡裏書 贈皇太后〈胤子〉御事、〈宇多天皇女御、醍醐天皇母儀、〉勧修寺贈太政大臣〈高藤公〉女、母贈正二位宮道朝臣列子、宮内大輔弥益女、仁和四年九月廿二日為更衣、同日聴禁色、寛平五年正月廿二日為女御、〈従四位下〉同八年六月卅日卒、同九年七月十九日贈皇太后宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4526.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 勧修寺縁起 ありしひと夜のちぎりにいでき給へりし女ぎみは、宇多院の位におはしましける時に入内ありて、皇太后宮胤子と申、皇子いでき給にければ、高藤の公は朝家に又なき権臣にて、内大臣になり給ひにけり、皇子践祚ありて延喜の聖の御門とぞ申なる、我朝の賢王におはします、帝祖になり給にければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5980.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|醍醐天皇
[p.0019] [p.0020] 日本紀略 一醍醐 醍醐天皇、諱敦仁(あつひと/あつぎみ)、〈◯初名維城、寛平二年十二月十七日、敦仁と改む、栄花物語にあつぎみとあり、〉亭子天皇第一之子也、母前女御従三位〈◯頭注雲、従三位当作従四位下、〉藤原朝臣胤子、中納言高藤之女也、天皇元慶九年〈◯仁和元年〉正月十八日、誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0019_140.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0412] 西宮記 正月上 朝拝 延喜十三年正月一日、貞信公記雲、有朝拝儀、小臣内弁、〈于時其職大納言〉宴会如例、但今日刀禰参入、是違例、同年御記雲、辰二刻御八省、式部卿親王、参議定方朝臣供奉御前〈御出時定方朝臣召舎人雲々〉畢、奏賀者参議仲平朝臣、奏瑞左馬頭玄上朝臣共進互奏之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0412_2434.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] [p.1047] [p.1048] 北山抄 三拾遺雑抄 内宴事 同〈◯延喜〉八年、召散位菅原淳茂、左大臣〈◯藤原時平〉所奏、小野篁黄衣葛屨、得預宴席例雲々、読詩畢賜酒、次授蔵人内蔵善行従五位下、大臣仰左少将恒佐令唱、 延喜十年、依承和故事、令奏絃歌、帥親王聴佩剣、親王下殿拝舞雲々、還清凉殿、更出侍所、奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4494.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1327] [p.1328] 禁秘御抄階梯 上 寳剣神璽〈◯中略〉 延喜被渡東宮保明太子、〈諡号文彦太子〉醍醐天皇皇子、西宮記、延喜四年二月十九日、召左大臣仰立太子宣命旨雲々、使左近少将定方、持切壺剣賜皇太子曰、吾為太子初、天皇賜此剣、故以賜之、定方奏復命、禄褂一襲、 按壺切者、漢張良剣、〈資仲卿説〉長良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1327_5104.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|東宮給
[p.0292] 公卿補任 醍醐 延喜九年〈己巳〉 r参議従四位下藤原定方〈(中略)寛平七年二月十一日陸奥権少掾〉〈東宮御給〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0292_960.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1327] 禁秘御抄 上 寳剣神璽、 抑壺切代々東宮寳物也、又時々在公家、延喜以少将定方被渡東宮是始歟、〈東宮給褂一重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1327_5103.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0554] [p.0555] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 承平二年(私記)、主〈◯左大臣藤原忠平〉客〈◯右大臣藤原定方〉相譲共進階所、殿下先昇、予依仰立列、著座畢、起座行事、 同六年、有所労〈◯忠平〉給、無御出、元慶八年例也、不可有拝礼之由、雖有御消息、依非雨儀猶有其礼、録事事尊者〈◯定方〉行之、 同八年、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0554_2916.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 扶桑略記 二十四醍醐 裏書、延長八年九月廿二日壬午、有譲位事、左大臣貞信公在陣座、右大臣定方起座為内弁、中納言恒佐為宣命使、依御薬急俄有此事、人々拭涙、宣制後、大臣已下退下閉諸門、掌侍藤灌子同朋子等参麗景殿、贈璽綬剣笏、并服御物等、為忌方角、自常寧殿還御此殿、参宜陽殿奉授新帝、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1901.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 慶長年錄 慶長十八年六月、甲州為仕置、島田清左衛門被遣、大久保石見事は、甲州武田之内大蔵大夫と申猿楽之子也、〈○中略〉甲州御入国之時、〈○中略〉大久保相州に御預、後に相州同名に被仰付、御代官お仕、大久保十兵衛と申、勘定方才覚有之、石見、伊豆、佐渡等之金山奉行被仰付、国奉行に而評定衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1485.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 大和物語 上 おなじ右のおほいどの〈◯藤原定方〉のみやすどころ(○○○○○○)、〈◯醍醐女御仁善子〉帝おはしまさずなりて後、式部卿の宮〈◯宇多皇子敦慶〉なんすみたてまつり給けるお、いかヾありけんおはしまさヾりける頃、斎宮の御もとより御文たてまつりたまへりけるに、みやすむどころ宮のおはしまさぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5029.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1345] 古今著聞集 十九草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、主上〈◯村上〉清涼殿東の孫庇南の第三間に出御、王卿東の簀子に候、仰に雲、延喜十三年侍臣献菊、かの日隻左衛門藤原定方一人候、仍不相分左右、至于今日数人已候、可相分とて、右大臣、〈◯藤原師輔〉大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1345_5735.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1254] [p.1255] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈◯藤原公能女藤原頼長養子多子〉入内事、〈以往祈禱事不記〉於内出居、令尾張守親隆朝臣〈布衣浅沓奴袴〉書之、先之大将〈烏帽直衣〉被来、因之著装束、〈立烏帽直衣〉先書長保元年例、〈上東門院入内〉余読御堂御記令書之、以今度可従彼例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1254_4899.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1144] 玉海 文治五年四月三日癸亥、〈◯中略〉今日戌刻、自天王寺定能卿伝院宣、余女子〈◯任子〉入内事聞食了、仮雖他人令申、如是令申上不可及異議、況無他人申事、早可致沙汰、又有宸筆勅報、其趣惟同、歓喜之思、千廻万廻也、〈◯中略〉 六年正月十一日丙寅、此日摂政太政大臣〈◯兼実〉長女、従三位任子有入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1144_4420.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 玉海 文治五年十一月十五日辛未、早旦姫君参詣大原野社、為祈入内事也、密々事也、〈◯中略〉日出之程出京、申刻帰宅、路之間無殊事、桂河頗雖水出、不及妨渡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2029.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 江談抄 三/雑事 公忠弁忽頓滅蘇生俄参内事 公忠弁俄頓滅、歷両三日蘇生、告家中雲、令我参内、家人不信、以為狂言、依事甚懇切、被相扶参内、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5138.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 玉海 文治六年正月十一日丙寅、此日摂政太政大臣〈兼実〉長女、従三位任子有入内事、〈○中略〉先是糸毛車、舁放牛立榻、〈南面、去朔平門北砌一丈許、当中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4484.html - [similar]
帝王部二十一|女御|上皇養子為女御
[p.1243] 百練抄 八高倉 承安元年十二月二日、入道太政大臣〈◯平清盛〉女、〈◯徳子〉為上皇〈◯後白河〉御猶子参入、〈今日被定入内事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4890.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] 百練抄 十一土御門 元久二年三月一日、有宣下、以無位藤原麗子叙従三位、 四月七日、女御〈◯麗子〉有入内事、 十三日、今日女御有露顕事、主上渡御女御御方、又被下女御宣旨、政所并侍始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4903.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] 百練抄 十四四条 仁治二年十二月一日甲寅、被定女御入内事、〈御名字彦子〉被叙従三位事、 十三日丙寅、今夜女御入内也、〈故摂政(藤原実頼)御女、母儀入道相国女、左府為猶子、行年十四、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4904.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0094] 東寺執行日記 雑々記天文八年十月比より、両納所乗慶円秀、総寺訴訟申儀は、南田四段より新寄進田方へ、仏餉升(○○○)にて四石四斗、執行方より毎年出【Kれ】之、〈○中略〉文明六年十月八日、御子分三斗一升七合之内、〈○中略〉七斗三升一合之内、仏餉升(○○○)請取之内事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_381.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0697] 世俗浅深秘抄 下 朝覲行幸、若〈は〉雖不然、院亭有行幸時、於中門下御、是例也、其時車寄妻戸必不開之也、急閉之故実也、 朝覲行幸、若諸事於寝殿被行事、公卿候御前座時、簀子〈に〉居余公卿、透渡殿〈に〉居也、而近代聊依御座下不著、甚不知案内事也、透渡殿座二行也、仍雖人数多無余也、康和〈◯堀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0697_2416.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0792] 玉海 文治六年〈○建久元年〉正月十一日丙寅、此日摂政太政大臣〈○藤原兼実〉長女、従三位任子有入内事、〈○中略〉蔵人修理亮源忠国、著青色出朔平門立壇下、〈砌下南面〉仰手車、〈其詞雲、従三位藤原朝臣任子参給、手車令入よ、〉仰了帰入本路了、次輦車お引上壇上、南北行立之、差廻糸毛車、〈以鴟尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0792_4098.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日〈◯中略〉 一御参内事〈◯中略〉禁裏様御座所之御障子お、内より長橋殿あけられ候時、〈◯中略〉ふかく御礼お御申也、其時長橋殿請じ被申て、〈◯中略〉仍三献参、〈◯中略〉三献めの御盃、禁裏様きこしめさるヽとき、御平鞘お伝奏持参候て、御進上のよしお禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3421.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|陽将日 陰将日
[p.0142] [p.0143] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈○多子〉入内事、〈○中略〉次書月日、出立所、祈事、次問吉日於陰陽師、〈在憲、泰親、予参御、〉申曰、正月十九日可也、但為陽将日(○○○)、勘例、中宮安子〈冷泉円融二代母后〉配村上、〈親王時、天慶三年四月十九日甲寅、〉中宮賢子〈堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0142_580.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0226] [p.0227] 改元記 冬定卿記曰、延慶四年四月廿八日、依病事有改元、〈◯中略〉改延慶四年為応長元年、〈◯中略〉此号唐書志文雲々(○○○○○○○○)、件書無(○○○)此文(○○)之由(○○)、衆人沙汰也(○○○○○)、応字事、先例応和、村上聖代不能左右、応徳応保不甘心歟、或人雲、改延喜為延長、雖聖代改元之時不宜、旧号之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0226_1723.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] [p.0170] 簾中抄 唐名 帝王 天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 聖朝 聖上 聖主 聖皇 国家 朝廷 一人 明朝 聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_851.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0170] 拾芥抄 中本唐名大略 帝王〈天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 明時 聖朝 金輪聖王 我后 聖上 聖皇 国家 朝廷 一人 聖代 九五之聖 南面之主〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_853.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|停節会
[p.1144] 年中行事秘抄 五月 五日書司供菖蒲事〈先是進請奏結付御帳〉 節会久絶、就中承保聖代〈◯白河〉已当御忌月、〈◯延久五年五月、後三条帝崩、〉但未被可停止件節詔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1144_4903.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 太平記 二十一 因遺勅被成綸旨事 群臣相議して、先帝に尊号お献る、御在位の間、風教多くは延喜〈◯醍醐〉の聖代お追れしかば、猶其寄せありとて、後醍醐天皇と諡お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3481.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] 椿葉記 又なによりも御がくもんお御さたあるべき事なり、一でうのいん、ごしゆじやくいん、ご三でうの院など、ことさら、大さい、御名誉まし〳〵て、賢王、聖代とも申つたへはんべる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_611.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いか成瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6344.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] [p.0018] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いかなる瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_107.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 明月記 天福二年八月十一日丁丑、世間不審、問金吾、返事雲、〈◯中略〉御名後堀川院(○○○○)雲々、甚悦思此御名年来代々無申人、而無此事、今如此、聖代之御名可然事歟、奉為公家、猶可為吉例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3440.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0346] 徒然草 下 比叡山に、大師勧請の起請といふ事は慈恵僧正書始給ひけるなり、起請文といふ事、法曹にはそのさたなし、いにしへの聖代、すべて起請文につきて行はるゝ政はなきお、近代此事流布したる也、又法令には、水火に穢おたてず、入物にはけがれあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_786.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] 八雲御抄 三下異名 帝王 やすみしる すべらき〈すべらきみとも、すべらとも、〉 おほきみ〈たヾ王おもいふ〉 あきつ神〈君お申也、わがすべらきとつヾけたり、又すべらきは神にしませばともよめり、すべらきの神の宮人まさきかづらなどもよめり、〉 大やけ〈官字おかきてよめり〉 ひじりの御よ〈聖代也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_850.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 保元物語 一 後白河院御即位事 大治四年七月七日、白河院隠れさせ給てより後は、鳥羽院天下の事お知召て政お行給ふ、忠ある者お賞し御坐事、聖代聖主の先規に不違、罪有者おも宥め給ふ事、大慈大悲の本誓に協御坐す、されば恩光に被照、徳沢に潤ひて、国も富、民も安かりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2991.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.