Results of 201 - 300 of about 699 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19582 大衍 WITH 1791... (5.157 sec.)
地部六|伊賀国|郷
[p.0406] 東大寺小櫃文書 下 小治田藤麻呂解申立売買舎宅并墾田等券事 家壱区〈地弐町 在阿拝郡柘殖郷(○○○)◯中略〉 右左京三条四坊戸主小治田朝臣藤麻呂家并墾等、頓売東大寺已訖、仍注状以解、 天平廿年十一月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0406_2086.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 類聚三代格 一 太政官符 応充正一位平野神社地一町事〈◯中略〉 右得彼社預従五位下卜部宿禰平麻呂解状爾、〈◯中略〉嵯峨院去承和五年十月十五日、割取八段賜時統宿禰諸兄、〈◯中略〉 貞観十四年十二月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3322.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|寮田
[p.0008] 類聚三代格 十五 太政官符応給官田七十八町六段三百卅九歩事山城国十九町三段二百九十九歩河内国廿七町九段二百九十六歩摂津国十町二百六十歩 右陰陽寮官人以下、諸生已上、并廿八人月料、〈○中略〉以前得中務宮内両省解称、彼両寮解称、件月料粮等米停給京庫、以官田所請如件者、謹請官裁者、左大臣宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0008_37.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] [p.0034] 花営三代記 応安六年八月二日、南方奉譲位於御舎弟宮之間、相副三種神器、没落吉野雲雲、 ◯按ずるに、大日本史には、花営三代記の文に拠り、文中二年即北朝の応安六年に、長慶天皇より後亀山天皇に譲位りあしと為し、南朝お四代と為し、確保己一の花咲松には、新葉和歌集に拠り、長慶天皇お除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_301.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 同〈◯永禄二年七月〉廿九日に南河内喜連杭全と雲処へ、三好〈◯長慶〉方又陣替候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1894.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 古本皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王〈於南方自立、号長慶院、〉 熙成王〈自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_298.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 三好家成立之事 一三好修理大夫長慶、永禄年中病死せり、〈◯中略〉乱国の最中なれば隠之、松永弾正相謀て守所々、先住国阿波の勝瑞には、長治三好遠江守〈◯中略〉各守其所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3478.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1370] 松屋筆記 九十 松皮( まつかは/○○) 疱瘡( /○○) 俗に物の膚お松皮にたとへていふ事あり、松皮疱瘡などの類是なり、白氏長慶集二〈廿一丁お〉有木詩八首の其六に、彩翠色如柏、鱗皴皮似松とある鱗皴の字おまつかはと訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1370_4556.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] [p.0036] 十訓抄 十二 十月ばかり、月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣(○○○○)、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_144.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 細川両家記 一永禄四年辛酉三月廿九日、御所様、〈○足利義輝〉三好方へ御成お被申候、是は今度長慶修理大夫、同息筑前守義興、御字並御紋の桐被下、御相伴衆に成被申候御礼と風聞也、家の面目、天下の聞、不可過之と申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2674.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 古今著聞集 十五/宿執 六はらの別当長慶は、院禅がびはのでし也、最後の時、時元とぶらひに来りたりけるに、かきおこされて、倍臚の唱歌、今一度し給へ、承らんといひければ、時元いふがごとくにしければ、ほろ〳〵となきて聞けり、入滅の時も秋風楽お聞て、三帖喚頭に至程に、遷化しにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3834.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 陰徳太平記 三十三 畠山安見不和事 翌年〈○永禄三年〉二月四日、公方御参内の時、長慶〈○三好〉修理大夫に任じ、子息孫次郎議長お筑前守に任じ、松永弾正は少弼にぞ転じける、同四年正月、義長お御相伴衆に被加、其後桐の御紋お被下、松永にも同く御紋お下賜はりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2671.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] [p.0369] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿政長朝臣、院禅慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱管絃者にはあらねどもすきも、のにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て、五節命婦世おそむきていたる嵯蛾の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2118.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0750] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかゝりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て五節命婦世おそむきていたる、嵯峨の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4455.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] [p.0889] 室町殿日記 八 義昭公南都お落給ふ事 一去程に、長慶入道計略おめぐらしけるは、他家おむかひに参らせたる分にては、推すかし給ひて、出給ふまじ、所詮の人おもつて、よびのぼせたてまつらんとおもひて、上野民部少輔と、長岡兵部大輔藤孝両人お尋出して申けるは、数年の遺恨によつて、公方お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5316.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 温故堂確先生伝 これよりさき、大人花咲松と雲ふ書おあらはす、こは南朝長慶院と後亀山院との御位の事お論ぜり、万〈○立原〉いまだ其説に服はず、問答あまたたびになりて、万つひに其いふ所およしとす、これによりて、いよ〳〵大人おすゝめて、このよせあることお得たり、そのおりに、万の同僚みないさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1355.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0353] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解申請炭直銭事 応用炭四百卅五籠〈籠別二斗五升〉 計銭三貫卌五文〈籠別七文〉 写日二百七十二箇日〈一日料四斗〉 以前、写槃若所応用炭直銭等、所請如前、以解、 天平十一年八月廿五日 高屋赤万呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1851.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0805] 令義解 三/賦役 凡土毛臨時応用者、〈◯註略〉並准当国時価、価用郡稲、〈(中略)凡官稲之源、出自田租、即分為三、一曰大税、二曰籾穀(○○)、三曰郡稲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0805_3090.htm... - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0664] 類聚三代格 十五 勅〈○中略〉天文、陰陽、暦、算、医、針等学、国家所要、並置公廨之田、応用諸生供給、〈○中略〉内薬司八町、典薬寮十町、所司宜准件施行、 天平宝字元年八月廿三日〈○又見続日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2032.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0694] 令義解 七公式 凡車駕巡幸京師、留守官給鈴契、〈謂留守官者、皇太子不在者、余官留守者亦是也、給鈴契者、案唐令、不給内印、但有事応用鈴契者、更副官符行下、其依上条、太子監国之日、唯得用勅旨及便奏、以外大事、不得施行、此拠尋常之時、不由非常之変、若有軍機急速、応処分兵馬者、不拘恒法、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0694_2394.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1032] [p.1033] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 教師まるちにゆす氏及び其他の著書家雲へらく、日本の医道は支那に出たりと、医師は病者に問ふことなく、唯半時許診脈して、脈動と病の経過に因て病源お判す、此国には薬室あることなし、医師の僕、小さき薬籠お持ち、之に従ふ、薬籠の中には、十二箇の抽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1032_3123.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 第二憲法類編 二十一国法 頒行暦お仕立替、或は飜刻等不相成の事、明治六年一月十八日、第二十号府県へ御布告、壬申第三百六十一号、第三百六十二号布告、略暦板刻の儀は、従来柱暦と唱へ、一枚摺の品に有之候処、頒行暦お其儘小本に仕立、又は飜刻致し候類おも略暦と相心得、地方官に於て出板差許候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1356.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0041] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮解申大陽虧蝕事 七月一日辛未、日蝕十五分四、虧初卯一刻三分 加時辰二刻一分 復末巳初刻二分 右依従五位下行暦博士賀茂朝臣光栄等正月一日解状、大陽虧状、申送如件、以解、天延三年六月廿三日 正六位上行大属秦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0041_248.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] 尺準考 検【K二】和州法隆寺所蔵紅牙尺(○○○)【K一】、其長当【K二】今尺九寸八分【K一】、正面四辺一二釐、縁以【Kれ】方界、界中之度、当【K二】今尺九寸七分二釐【K一】、与【K二】隋市尺【K一】同也、其一端彫【K二】五段之寸【K一】、当【K二】今尺五寸弱【K一】、開元大尺五寸也、其一三五段彫【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_155.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] [p.0031] 数学類聚 上 本朝の商家に、足袋お粥ぐお見るに、一種の物さし有り、十分お一寸として、十寸お一尺とする也、其一寸おば一文と唱ふ、何其殿の足袋は九文なり、又は九文半也、或は九文六分也、七分也など雲て、彼ものさしにて、九寸、又は九寸五分、あるひは九寸六分おさすなり、其物さしの長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_148.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0491] 倭名類聚抄 十四/容飾具 白粉 開元式雲、白粉卅斤、〈俗雲波布邇(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2805.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 倭訓栞 中編六/久 くれないのなみだ(○○○○○○○○) 血の涙といふに同じ、又開元遺事に、揚貴妃が故事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2120.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0328] 倭名類聚抄 十四/厨膳具 俎 史記、人為刀俎、我為魚肉、〈俎音阻、和名末奈以太、〉開元式雲、食刀切机各一、今按切机即俎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1979.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] [p.0334] 倭訓栞 中編十七/那 ながたな 西土、も菜刀といふ也、開元式の食刀も同じ、昔の剣今の菜刀といふ諺は、秦之時〓轢鑚といふ如く、当代の用に立ぬお雲といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2007.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0335] 唐律疏議 一名例 六曰大不敬、 疏議曰、説文雲、璽者印也、古者尊卑共之、〈◯中略〉秦漢以来、天子曰璽、諸侯曰印、開元歳中、改璽曰寳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0335_1429.html - [similar]
人部七|身体四|散切
[p.0533] 松屋筆記 六十六 散切髪(ざんぎりがみ) 散切といへるは、寛永の比の書に見えて、今もしかいへり、通鑑綱目卌三〈百卅三丁う〉唐玄宗開元廿七年の条に、采収散髪之民数万雲々とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3220.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 東雅 十一/器用 俎まないた 倭名抄に史記に見えし刀俎の字お引て、俎はまないた、開元式に雲、食刀切机各一、今按ずるに、切机は即俎也と注せり、まなとは魚(まな)也、いたとは板也、その魚お割く板なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1986.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 倭訓栞 前編二十九/末 まないた 日本紀、和名抄に俎およめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上総にきりばん、下総津軽にさいばん、信濃にまなへいたといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1987.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] 本朝度量権衡考 度 文木〈襪尺なり、令俗銭お以て蔵の長さお度り、何文と定る故、銭の径お一寸として作りし度なり、故に俗に文木と雲ふ、然れば此尺は即寛永銭尺なり、寛永銭の径は開元銭と同じければ、暗に唐の小尺に合へり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_147.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 続史愚抄 後西院 承応四年四月十三日丁卯、改元定也、〈◯中略〉改承応為明暦、依代始也、勘者三人、明暦字式部権大輔〈為庸〉択申、吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1967.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 武江年表 二 明暦元年四月十三日改元、梅翁句集に、年号改元の歳旦、 明暦や梅のあらたにひらくる日、といふ句あり、改元は四月なり、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1968.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 改元物語 其三年〈◯承応〉に当る九月二十日、後光明天皇崩御あつて、今の新院〈◯後西院〉承継せたまひしなり、其明年改元あつて明暦(○○)と号す、其三年正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字日月また日おそへたり、光り過たるに由り、大火事ありなどヽ雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1970.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] 寛永改元記 寛永廿一年十二月十六日庚午、此日改元事、〈◯中略〉道房仰弘資令定申、〈各自下臈定申〉此間取上勘文、弘資、〈貞正、正保、〉妥光〈寛安〉時庸、〈寛安、正保、〉共綱、〈明暦、正保、〉隆量、〈貞正〉公景〈寛安、正保、〉公信〈貞正、正観、〉下官〈明暦◯中略〉 正保 〈公景雲、正保号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1956.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 近代帝王系図 伏見宮 貞清親王 女子〈紀伊大納言光貞卿室、号安宮、 〉 明暦三年九月廿七日入輿 顕子〈大樹家綱公御台所 〉 明暦三年七月十日入輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5799.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] 続史愚抄 後西院 明暦四年七月廿三日戊午、被行改元定、〈◯中略〉改明暦為万治、〈関東去今年大火(○○○○○○○)故雲〉勘者四人、万治号文章博士豊長朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1972.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 新編江戸志 一 銭瓶橋 貞雄雲、江戸砂子に、一説、むかしは橋の辺にて、永楽銭の引替ありて、銭替ばしと雲けるとあり、予聞伝へしは、銭お商ふ者、此所に集り居たりし故名とすと雲へり、さるは銭買ばし也、明暦の比は、銭かひ橋と雲しは疑ひなし、明暦年中、中川喜雲と雲し宗匠の句に、銭かひばしお玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_871.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延徳
[p.0244] 親長卿記 長享三年八月廿一日、今日改元定也、〈◯中略〉寛永引文難等及沙汰、次明暦二日事有沙汰、此外安永順安等不及沙汰、如何、寛永明暦両字奏聞、両号不協叡慮、猶他号可申、〈◯中略〉延徳事、凡無相違之由申之歟、上卿可計申由有仰雲々、無他号也、上卿延徳無子細之由申之、仍被用畢、凡此号無相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1913.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年正月廿八日、紀伊宰相光貞卿、豆州熱海浴湯のいとまたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4726.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 忠利宿禰記 明暦三年七月八日、今夜御局おつる(○○○)に、名お右近と被下、仰渡大夫典侍殿也、珍重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3877.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0826] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人、忠庵(○○)所編述也、〈○中略〉 時明暦己亥九月望日 肥陽長崎 向井玄松序 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0826_4021.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 国花万葉記 七下武蔵 両国大橋〈三大橋之内〉浅草川に有、明暦年中に草創の橋也、武蔵国と下総国に渡されたる橋なれば、両国橋(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_874.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 後見草 上 酉年〈◯明暦三年〉大火事に、諸人退場無之差支、数百人焼死申候に付、退場のため、横山町の道筋に、本所への橋一箇所被仰付、両国橋と名附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1517.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0876] 東海道名所記 一 いづくぞと人にとへば、三谷といふ所なり、そのかみ吉原といへる傾城町お、明暦三年の五月にこゝにうつし給へりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0876_2332.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 清閑寺偲房卿記 明暦元年十二月十五日、鏡師藤原重次、任石見掾、右職事昭房、 万治元年四月廿七日、鏡師秦信勝、任長門掾、右職事昭房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2191.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 明暦あたり迄は女のかうがい、〈○中略〉完文のころより鼈甲(○○)おさす人もあり、〈○中略〉早正徳の比は、下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2454.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 洞房語園 三 承応明暦の比、新町山本芳順が家に、勝山といふ太夫ありし、〈○中略〉髪は白き元結にて片曲のだて結び、勝山風とて今にすたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2762.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 昔昔物語 万治の比、江戸中かつぎやむ、酉年〈○明暦三年〉大火事以後、女歩行してありく時、ふくめんの土に、玉ぶちと雲編笠おかぶりし、御旗本中何もかぶる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2040.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0732] 宣順卿記 明暦二年正月四日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉禁裏に御幸、 三年正月九日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉等御幸始(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2567.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年二月廿六日、この八月朝鮮国信使来聘するにより、品川芝浦海浜の道路(○○○○○○○○○)お修治せしめらるヽとて、御側久世大和守広之監視にまかる、こは先年波涛のために崩れたるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_120.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] むさしあぶみ 下 明れば十九日〈◯明暦三年正月、中略〉巳の刻ばかりに、小石川伝通院表門之下、新鷹匠町大番衆与力の宿所より焼亡出来れり、〈◯中略〉日本橋おはじめとして、江戸ありとあらゆる橋々六十け所〈◯中略〉焼のこる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1479.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 仮名暦略註 大みやう日 漢字大明大明日とは、唐の大明暦に載る所の大吉日なり、是天地開通して、太陽の照す所の日辰也、故に大明日といふ也、凡一切の善事に用ひて大に吉也、是則天地の気開き通じて、滞る事なきがゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_552.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 五元集、名月や居酒のまんと頬かぶり、明暦二年丙申二月廿四日町触、跡々より如申触候ほゝかぶり、頬覆面弥法度候間、あみ笠の下、又は編笠なしにも、堅仕間敷候、むかしよりこの法度は有しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3642.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 洞房語園集 上 日本堤謡 明暦丁酉の年、〈○三年〉元の吉原お此所にうつされて新吉原といふ、〈○中略〉熊谷笠は深く、八所緘は浅し、いづれも面お覆ふが中に、額際揉あげの髭自慢に、屹として素顔なるもありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2057.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] 嬉遊笑覧 七/行遊 難波にては、屋形舟お御座といふ、明暦二年、懐子〈五〉河消遥、河御座の凉しくもあり今日の秋、〈藤昌〉やかた船といふ名もなきにあらず、椀久物語、鷲尾に詣るところ、淀のえだ川に屋形舟おかざらせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3190.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] 元秘別録 六 明暦四年七月廿三日、勘文写〈実江戸依火災〉改万治元年勘申年号事、 万治 史記(○○)曰、衆民乃定、万国為治、 正五位下行少納言兼侍従大内記文章博士菅原朝臣豊長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1973.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 還魂紙料 下 煙草の一服一銭此書〈◯八水随筆〉の作者、姓名は詳ならざれど、江戸の士にて、享保元文中お経たる事、巻中に見えたり、其父の弱年の比といふは、承応明暦のころにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2520.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 十一 明暦二年二月五日、京御即位〈◯後西院〉の賀とて、三家より三種二荷、両世子より二種一荷、其他三十万石以上三種二荷、十万石以上二種一荷、五万石以上より一種一荷、二十万石以上の長子一種一荷お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1637.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 国花万葉記 七下武蔵 両国大橋〈三大橋之内〉浅草川に有、明暦年中(○○○○)に草創の橋也、武蔵国と下総国に渡されたる橋なれば、両国橋と称す、是関東第一の大橋なり、真中に番所おすへて夜陰の非常おいましむ、此大橋の上より四方の眺望なヽめならず、景興一々しるしがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1513.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1321] 笈雉随筆 二 一田子の浦は、昔しの街道なりしが、親不知とて、高山岩石屏風の如く、礒辺は波高くして、しばしも止事なし、其波の引間に走り通り、一騎打にて行人路お顧るいとまなく、明暦元年の秋、半腹お切ひらきて往来とせり、故に今誠の田子の浦お知る人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5590.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 蝶足の膳は、明暦万治のころの草子の絵に、菓物などお盛る図あり、その時代の折敷なるべし、今の蝶足に較れば、足低く先尖りたり、按るに、これけそくの類也、足の形、蝶花形に似たれば、花足にむかへて、蝶足といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_883.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] [p.0426] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい、多くは鯨の棒かうがい(○○○○○○○)なり、〈○中略〉貞享天和迄は、鶴の脛骨のかうがい(○○○○○○○○○)最上たり、享保比よりは供おつれる女は不用、老母など用たり、元文の比は、馬の骨お鶴(○○○○○)のように拵(○○○○○)、価十銭位に売る、田舎出の下女など用る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2456.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 麓の花 車月棚 天正より以来、明暦のころまで都鄙ともに車長持と雲へるものお家々に備へて、非常の具になしたり、其かたちは下にのするお見てしるべし、余〈○山崎美成〉ことし文政二年四月、ふたらの御山へまうでしおり、古河といへるうまつぎにて、ある家に車長持あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3788.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 本朝世事談綺 二/器用 猪牙船 明暦のころ、両国橋笹屋利兵衛、見付の玉屋勘五兵衛といふもの、これお作る、押送りの長吉といふもの、船お薬研のかだちに作り、魚荷お積て押に至てはやし、これお考へて作るもの也、長吉船といふべかりけるお、ちよき舟といへり、近年猪牙の二字お用ゆ、猪牙に状似たるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3289.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|霊元天皇
[p.0039] 忠利宿禰記 明暦四年正月二十八日丙寅、今日若宮、〈仙洞皇子、今年五才、〉立親王、〈◯中略〉御名字識仁(さとひと) 寛文三年正月二十六日乙未、今日被行御譲位節会、〈◯中略〉有劔璽渡御之儀〈自仮殿皇居、被渡内裏、〉雲々、四月二十七日乙丑、今日御即位、紫宸殿登壇之日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0039_367.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] 東海道名所記 二 親しらず子しらず(○○○○○○○○)、こヽは左の方は山にて高く、右は大海なり、海ばたは一騎うちの道にて、打寄する浪大なり、道行人さらにあとおかへりみるいとまなしさてこそ親しらず子しらずとは名付たれ、北国の道中にも此名ある所、これも同じく波うちぎはなり、明暦元年乙未九月に、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_74.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0860] [p.0861] 白石紳書 八 同〈○享保四年〉七月廿三日に、雀部重羽のいひしは、〈○中略〉小石川の築地といふも、火後〈○明暦三〉〈年〉に出来たり、此小石川などの築地の土抔は、今の水道の北のかた、地たかき所の土にて築かれしに、大八といふもの、其土お運ぶ車お造出してければ、大八車とて、今も用ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4405.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 嬉遊笑覧 二下/器用 まき車と雲は、今のしやち也、〈○中略〉思ふに車軸の略なるべし、そのかみ修羅と雲しも、此の工にや、節用集に、修羅は、引大石材木也と注せり、又地車などもしか雲しにや、石屋宗山が明暦火災記、戌年に御天主台おほぐし、金銀の塊おしゆらにのせ、五六百人にて引出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4644.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今碁将棊双六の三つの内、碁にはむだ言おいひつゝ打つこと希なり、世話尽、〈明暦二年刻〉打たる狸のはら鼓御地何ほど蛭の瘡尋、その外少々出せり、其内手みせきんとありて、註に三盤にわたると書たり、今略きて手みきんといふ、広く賭博に用とかや、続山井、花のあとや風の手みきん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_470.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0684] [p.0685] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 しやむとはもと暹羅より渡りし鶏なり、暹羅は南天竺の内にて、唐山より西南の方に当れり、莫臥爾(もうる)の属国といへり、これおしやむ又しやも(○○○)とも呼、こゝにいつの頃わたりしか定かならず、外国は鶏お常に食料とすれば、いつも舶上に載来る故この鶏も早く渡りしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0684_2609.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1305] 厳有院殿御実紀附錄 上 明暦二年十二月、御灸おなされし時、老臣等お御前にめし、種々の饗賜はり、いづれもさるべき物語して、御聴に備へよとありしに、たれも頭かたげて有し時に仰らるゝは、神祖の御代このかた、諸家に用ひし所の旗馬印さま〳〵なりと聞しめしぬ、其品いかゞなりや、豊後には常に好で ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1305_6879.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] [p.0675] むさしあぶみ上 そのかみ明暦三年ひのとのとり正月の火災の事はきゝ及び給ふらん〈○中略〉はじめ通り町の火は伝馬町に焼きたる数万の貴賤此よしお見て、退あしよしとて、車長持お引つれて、浅草おさしてゆくもの、いく千百とも数しらず、人のなく声、車の軸音、焼崩るゝ音に打そへて、さなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3789.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0587] 嬉遊笑覧 二中/服飾 世につかひたる楊枝は、折て拾べし、若おらで打遣る時は、恠ありともいひ、又楊枝がくれなど、みな女童べのいふこと也、按るに、似せ物語〈完永の草子〉男けいせいに知音して、即時もはなれず有わたるに、いたづらものになりぬべければ、終に知音はなるべしとて、この男いかにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0587_3313.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 大海のはし 明暦のみかど、〈後西院〉茶の湯の数寄せさせ給ひけるに、井戸といふ茶碗おえさせ給ひて、二なくひめさせ給ふ、ある時は、うへの人びとに御茶おたまはせけるに、勧修寺の入道大納言〈経広、法名紹光、貞享五年薨、〉参られける時、此井戸にて御茶給ひけるに、入道井戸の茶碗と申すものこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2221.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] 肥前風土記 三根郡 物部郷(○○○)在郡南 此郷之中有神社、名曰物部経津主之神、曩者小墾田宮御宇豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉令来目皇子為将軍、遣征伐新羅、于時皇子奉勅到於筑紫、乃遣物部若宮部立社於此村、鎮祭其神、因曰物部郷、漢部郷(○○○)〈在郡南〉 昔者来目皇子為征伐新羅、勅忍海漢人、将来居此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4594.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0299] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫天皇、〈◯推古〉天国排開広庭天皇〈◯欽明〉中女也、橘豊日天皇同母妹也、幼曰額田部皇女、姿色端麗、進止軌制、年十八歳、立為渟中倉太玉敷天皇〈◯敏達〉之皇后、三十四歳、渟中倉太玉敷天皇崩、三十九歳、当于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇為大臣馬子宿禰見殺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1335.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0255] 日本書紀 二十三舒明 豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉二十九年、皇太子豊聡耳尊薨、而未立皇太子、以三十六年三月天皇崩、九月、葬礼畢之、嗣位未定、 元年正月丙午、大臣及群卿共、以天皇之璽印献於田村皇子、〈◯舒明〉則辞之曰、宗廟重事矣、寡人不賢何敢当乎、群臣伏固請曰、大王先朝鐘愛、幽顕属心、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0255_1159.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后登...
[p.1181] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫天皇、〈◯推古〉天国排開広庭天皇〈◯欽明〉中女也、橘豊日天皇〈◯用明〉同母妹也、幼曰額田部皇女、姿色端麗、進止軌制、年十八歳、立為渟中倉太玉敷天皇〈◯敏達〉之皇后、三十四歳渟中倉太玉敷天皇崩、三十九歳当于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇為大臣馬子宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4541.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] 和爾雅 五/飲食炊煮具 鍋蓋(なべぶた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1903.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 皇年代略記 推古天皇〈諱額田部、又号豊御食炊屋姫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3572.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 和爾雅 五/飲食炊煮具 鍋(かななべ/なべ)〈金謂之鍋、瓦謂之堝、字亦相通、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1861.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)天皇、天国排開広庭天皇〈◯欽明〉中女也、〈◯中略〉幼曰額田部(ぬかたべ)皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3571.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1134] 日本書紀 二十敏達 四年正月甲子、立息長真手王女広姫為皇后、 十一月、皇后広姫薨、 五年三月戊子、有司請立皇后、詔立豊御食炊屋姫〈◯欽明皇女〉尊為皇后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1134_4365.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|敏達天皇
[p.0008] [p.0009] 日本書紀 二十敏達 四年正月甲子、〈◯九日〉立息長真手王女広姫為皇后、 十一月、皇后広姫薨、 五年三月戊子、〈◯十日〉有司請立皇后、詔、立豊御食炊屋姫尊為皇后、〈◯欽明女、即推古、〉 十四年八月己亥、〈◯十五日〉天皇病弥留、崩于大殿、〈◯御年、神皇正統記、如是院年代記、並に六十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_44.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|推古天皇
[p.0009] 日本書紀 二十二推古 豊御食炊屋姫(とよみけかしぎやひめの)天皇、天国排開広庭天皇中女也、橘豊日天皇同母妹也、幼曰額田部皇女、年十八歳、立為渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉之皇后、三十四歳、渟中倉太珠敷天皇崩、三十九歳、当于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇為大臣馬子宿禰見殺、嗣位既空、群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_49.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0346] [p.0347] [p.0348] [p.0349] 暦法新書 六 起原〈○中略〉吾邦、神武建正以降、至貞享元年甲子、凡七改暦、雖然其元嘉、儀鳳、大衍、五紀、宣明、共異域之法、而未識有索里差(○○)、況於宣明距八百年用一暦者乎、故真野麻呂雲、静言事理、実不可然、春海雲、暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0346_1214.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0277] [p.0278] 完政暦書 二日〓暦理 日躔(〇〇)総論欽若授時暦法首務日躔暦法綱領、蓋日出而為昼、入而為夜、与月会而為朔、行天一周而為歳、歳月日皆以是紀定、故尭典以賓餞永短立成治暦大経、万世能莫之易也、然其推歩之法、自今不能考之、蓋前漢諸士、皆以日行一度為率、而為三百六十五日四分日之一、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0277_1035.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0322] 旧書 三十二暦 高祖受隋禅、伝仁均首陳七事、言、戊寅歳時正得上元之首、宜定新暦以符禅代、繇是造戊寅暦(○○○)、祖孝孫李淳風立理駁之、仁均条答甚詳、故法行於貞観之世、高宗時、太史奏、旧暦加時寝差、宜有改定、乃詔李淳風造麟徳暦(○○○)、初隋末劉焯造皇極暦(○○○)、其道不行、淳風約之為法、時称精 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0322_1161.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 仰高録 暦術の義、宣明暦(○○○)、授時暦(○○○)此外阿蘭陀暦(○○○○)、李瑪竇の暦法(○○○○○○)などゝ申ごとき、彼是も暦法共被遊御訂御考、或御尋問等、数度の事也、猶其筋御書籍の事は、一々不及記、奥御書物之内にても、天経或問(○○○○)、算法統宗、算学啓蒙、綴術算経、竿頭算法、両儀集説(○○○○)、天文義論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1371.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.