Results of 201 - 300 of about 846 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15552 誓約 WITH 1463... (4.818 sec.)
人部二十四|誓約|湯起請
[p.0337] [p.0338] 看聞日記 応永卅二年八月廿四日、行豊朝臣参得度以後、初見参、明盛も参、彼庭中事、委細申刀自三条、〈八十計之老者也〉其代官之刀自が夫に、金沢と雲物庭中申、此間有訴訟申事、仍為蒙勧賞、就今参局、〈主上御寵愛〉庭中申委細載目安、而今参、伏見殿御事と披露申雲々、以外有逆鱗、仙洞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_761.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 看聞日記 永享三年七月六日、抑聞米商買之者六人、侍所召捕、糺問被書湯起請雲々、此事此間、洛中辺土飢饉、忽及餓死雲々、是米商人所行也、露顕之間、張本六人、余党数十人、被召捕厳密沙汰雲々、十日、抑去月以来、洛中辺土飢饉及餓死、是米商人所行之由露顕之間、去五日、米商人張本六人、侍所召捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6181.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] 万葉集略解 十四上 麻布(たへ)の小衾也、提は多倍の約言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1145.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0280] 和爾雅 七/菜蔬 落花生(らくくはせい)〈出于本草約言〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0280_1300.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 万葉集略解 五 日本紀通証の説に、粮糧和名加天と有、かてはかりての約言也、かりては、餉直(かりて)也、礼比の約利也と有、直おてといふは、あたひの略言なるべしと雲、かれひは餉也、乾飯(かれいひ)の略言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2182.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0280] 大和本草 四/穀 落花生 典籍便覧雲、藤蔓茎葉似扁豆、開花落地、一花就地結一菓、大如桃、深秋取食、味甘美、人共貴之、今案に、本草約言、東垣食物本草等、諸書に出たり、本草綱目不載之、豆の類なり、長崎に多く種之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0280_1302.htm... - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0554] 延喜式 三臨時祭 開遣唐舶居(○○)祭〈住吉社〉 幣料絹四丈、五色薄絁各四尺、糸四句、綿四屯、木綿八両、麻一斤四両、 ◯按ずるに、舶居は船居と同じくふなすえと訓むべし、即ち船舶お泊止する処にして、船瀬に同じからん、因て思ふに、ふなせは蓋し、ふなずえの約言なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2859.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0508] 大和本草 六/薬 荊芥 本草約言曰、性凉而軽、能凉血疏風、諸蒼風熱皆当用之、陳久者良、本草に荊芥反魚蟹河豚一切無鱗魚、又黄〓魚お食て後荊芥お食へば吐血し或死、又曰、服荊芥忌食魚、時珍曰、荊芥乃日用之薬、其相反如此、荊芥は穂お用て良し、久きがよし、魚と同食する事忌む、荊芥お服する病家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0508_2270.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 大和本草 四/穀 刀(なた)豆 本草約言曰、可入醤用〓之、其莢わかく軟なる時、皮ともに煮て食し、又熱湯にゆびきて塩につけ、後日に味醤につけて葅とす、其性味良、然れども実の既熟したるは、味好といへども、食すれば甚気お塞ぎ傷人、或食之して死することなり、不可食、焼たるは最害人、一種花白きあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1290.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 大和本草 十三魚 魚膾 細者為膾、大者為軒(さしみ)、本草綱目、本草約言等に、治病之功多しと雲、壮盛の人は食之可無害、虚冷病人老衰之人所不宜也、凡生肉は脾胃の発生の気おやぶる、醋は脾虚に不宜、生肉生菜に醋お加へ和して生にて食す最害あり、魚肉お細に切、塩酒菜蔬に和して後少煮あたヽめ、醋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_726.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 遊囊剰記 十三 桜島は、周回六七里、其山の形富士に似たり、古老の説に、此山応仁二年、文明三年、同八年、安永八年、何れも火起て、焚島の患ありけるといふ、島隠漁樵集、歴七里原、西南有一島、曰向、文明丙申秋、火起焚島、煙雲簇也、塵灰散之、青茅之地、忽変白沙堆、滄桑之嘆、不克蔑于懐と記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5687.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0550] 日本紀略 十二三条 長和三年二月九日乙丑、今夜亥刻火起登華殿、殿舎多皆以為灰燼、天皇并中宮春宮御大極殿、此間左大臣〈◯藤原道長〉騎馬、馳入自陽明門被申雲々、渡御太政官朝所、仍御此所、 十二月二日甲寅、内裏上棟也、長和四年九月廿日丁卯、天皇自左大臣枇杷第入御新造内裏、 十一月十七日癸亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0550_1926.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0081] 日本紀略 十二三条 長和三年二月九日乙丑、今夜亥刻、火起登華殿、 三月十四日己亥、神鏡渡御松本曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0081_537.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] 中右記 大治二年二月十四日甲戌、未時許、当西有焼亡所、申時火滅了、後陰陽頭家栄示送雲、焼亡之興、火起醤司小屋、焼陰陽寮勘解由使庁、宮内省、并園韓神社、神祇官八神殿、郁芳門等了、陰陽寮鐘楼皆焼損、但於混天図(〇〇〇)漏刻等具者、今取出也、往代之器物此時滅亡、猶為大歎者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1065.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0250] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 猫よりも、猶よく鼠お捕ふるものは鼬なり、その字鼬に従ひ由に従ふ、按ずるに、鼠に従ふよしは、形黙おもてす、由に従ふよしは、由は読みて猶予の猶の如し、鼬もその性疑ふものにて、人お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0250_887.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄充文
[p.0131] 春記 長久元年五月十七日辛未、依仰書宛女房位禄国々、於御前書之、〈在別〉書了退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0131_489.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0904] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事 差上申一札之事〈◯中略〉 一自分之居山林、又は四壁之内にても、大木我儘に伐取申間敷候、自然伐取候はで不協儀有之候はヾ其品申上、御差図お請、伐可申候、勿論小木に而も猥に荒し申間敷候事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0904_4000.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] [p.1298] 続世継 五/飾大刀 ふけの入道〈○藤原忠実〉おとヾの御子、〈○中略〉左のおとゞ〈○頼長〉は、御みめもよくおはし、御身のざえもひろき人になんきこえ給し、堀河の大納言〈○師頼〉に、前書とかきこゆるふみうけつたへさせ給へりけり、そのふみは、匡房の中納言よりつたはりて、よみつたへたる人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6855.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 太平記 九 足利殿御上洛事 其後舎弟兵部大輔〈○足利直義〉殿お被呼進て、此事可有如何と意見お被訪に、且く思案して、被申けるは、今此一大事お思食立事、全く御身の為に非ず、隻天に代て無道お誅し、君の御為に不義お退んと也、其上誓言は神も不受(○○○○○○○)とこそ申習はして候へ、設ひ偽て起請の詞被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5313.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 類聚名物考 調度一 斗帳 戸帳 今神仏の前のお、戸帳といふは此斗帳歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4462.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 続世継 五/みつくき のりながの御わらはなは、文殊君(○○○)と聞えき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3230.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 貞丈雑記 十六神仏 一泰山府君は、陰陽師の方にて祭る神也、〈日本の神にはあらず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_155.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 狂言全集 下 鐘の音 誠に世話にも、建長寺庭お(○○○○○)、鳥箒ではいたやう(○○○○○○○○)と申すが、隅から隅に塵が一つ御坐らぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5317.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続日本紀 三/文武 慶雲元年正月癸巳、授正六位上文忌寸釈加(○○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3223.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 文徳実録 一 嘉祥三年五月丙戌、是日有制、為諸名神令度七十人、各為名神発願誓念、其得度者、皆以神字被於名首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3227.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|身固
[p.0067] [p.0068] 貞丈雑記 十六神仏 一御身固と雲は、御身の堅固なる様にする加持也、陰陽師のする事也、古将軍家の御身固は、賀茂安倍の両家つとめられし也、旧記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_281.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0561] 延喜式 七践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、大膳職所備〈○中略〉大豆餅(○○○)筥十合、小豆餅(○○○)筥十合、〈(中略)別納六枚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0561_2524.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0887] [p.0888] 竹馬抄 伊勢大神宮(○○○○○)、八幡大菩薩(○○○○○)、北野天神も(○○○○○)、心すなほにいさぎよき人のかうべにやどらせ給ふ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5311.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 清水物語 下 老人きいて、よき不審にてこそ候へ、あると申せば、鰯のかしらも仏になる(○○○○○○○○○○)などゝ思ひて、木のきれ、石のかけも、たうとみすぎて、おろかにあさまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5320.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] ねざめのすさび 三 ふるきことわざ 世に鬼にかなぼう(○○○○○○)といへるは、ちかき頃より、いひならはしたるかとおもひたるに、花鳥余情に、鬼にかなさいぼうとかゝせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5322.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0890] 瓦礫雑考 下 鬼のねんぶつ(○○○○○○) 唐の李義山雑纂の不相称といふことの中に、屠家念経といへるも似合ぬ事おたとへしなれば、そのこゝろ又同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5323.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続修東大寺正倉院文書 四 下政戸六人部久知良戸口十一〈○中略〉 寄人嶋阿弥多(○○○)〈年廿三正丁〉 次無量寿(○○○)〈年十九少丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3224.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 日本紀略 九/一条 永延元年九月廿五日乙酉、於真言院、童子五十五人、剃頭令受戒、名字附諸社片字、来廿七日、可被遣仏舎利使之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3228.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 平治物語 三 牛若奥州下事 年若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子、禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王(○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3232.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 平家物語 一 妓王が事 しらびやうしのじやうず、一人出来たり、加賀の国のものなり、名おばほとけ(○○○)とぞ申ける、年十六とぞきこえし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3233.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 関八州古戦録 十三 北条氏忠受佐野名跡の事 佐野の旧臣等が人質の為、毘沙門丸(○○○○)お小田原へ召よせ、城中に留置しが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3241.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 徒然草 上 妻といふものこそ男のもつまじきものなれ、〈○中略〉ことなることなき女およしと思ひ定めてこそそひ居たらめど、賤しくもおしはかられ、よき女ならば、この男こそらうたくして、あが仏(○○○)とまもりいたらめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5315.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 諺草 一/伊 諺 海鰛の頭も信心から(いはし かしら/○○○○○○○○○) この諺に似たる事、風俗通に載たり、〈○中略〉右の意は、奄魚(ほしうお)お神なりと信仰して、病お治し、福お得しと也、いはしの頭も信じからといふも、これと同意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5321.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 享禄本類聚三代格 十七 勅、〈○中略〉頃見諸司入奏名籍、〈○中略〉用仏菩薩及聖賢之号、毎経聞見、不安于懐、自今以後、宜勿更然、〈○中略〉主者施行、 神護景雲二年五月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3225.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 十五 将軍都落事附薬師丸帰京事 二月〈○建武二年〉二日将軍〈○足利尊氏〉曾地お立て、摂津国へぞ越給ひける、此時熊野山の別当四郎法橋道有が末に薬師丸(○○○)とて、童体にて御伴したりけるお、将軍喚寄給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3239.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 観世大夫は、伊賀の服部一党の者也、足利将軍東山殿〈○義政〉に仕へて、観阿弥と雲同朋也、渠に仰て猿楽の業お学び始め勤しむ、其子世阿弥、其子音阿弥と続て、同朋にて是お相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3244.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 玉勝間 八 かなごよみ同〈○宇治拾遺〉物語に、かな暦といふことあり、むかしは真名と仮字との暦有しにや、さて又暦に、神仏によしといふ日あり、今の暦本に、神よしとしるせるは是なるべし、又かん日、くえ日など、日のよきあしきおしるせることも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1287.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] [p.0561] 好古日録 末 くつ形の餅(○○○○○)年始に竈神に供ずるくつがたの餅、何の比よりの物にや、文明中の記にすでに其名あり、今製する所其形楕圜にして長し、按に世俗間竈神に供するに黄金餅(○○○)と雲有、此一変する者ならむ、又画所預家古来よりくつがたの餅と雲お竈神に供ず、其形同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2523.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 養草 昔信濃国善光寺近辺に、七十にあまる姥ありしが、隣家の牛放れて、さらしおける布お角に引きかけ、善光寺にかけこみしお、姥おひ行き、はじめて霊場なるこおお知り、たび〳〵参詣して後生おねがへり、之お牛に引かれて善光寺参り(○○○○○○○○○○○)といひならはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5318.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0190] 貞丈雑記 十六神仏 一方違と雲、たとへば明日東の方へ行かんとおもふに、東の方其年の金神に当る歟、又は臨時に天一神、太白神などに当り、其方へ行ば凶しと雲時は、前日の宵に出て、人の方へ行て、一夜とまりて、明日其所より行けば、方角凶しからず、物したる方へ行也、方角お引たがへて行く故、方違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_767.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 僧都は余りにくたびれて、隻夜も昼も悲の涙に沈み、神仏にも祈らず、熊野詣にも伴はず、岩のはざま苔の上に倒れ臥て居たりけるが、都の人の声お聞起あがれり、〈○中略〉日も既暮けれ共、僧都はあやしの伏戸へも帰ず、天に仰ぎ地に臥、首お扣き胸お打、喚叫ければ、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1651.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 類聚名物考 姓氏八 怪名 古しへ阿弥陀釈迦、あるは沙弥法師などいへる類ひお付るは、異なる好なれども、又人の好める所歟、後には此事停止せられし事、国史に見えたり、此事唐に起れる歟、唐人紀事のうち、小名録一巻あり、古今人物の幼名おしるせり、その中に維摩迦葉などいへる名見えたり、是らお羨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3221.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 貞丈雑記 十六神仏 一反閉(へんばい)と雲は、神拝の時する事也、陰陽師の法也、三足の反閉、五足のへんばい、九足の反閉などゝてあり、陰陽師に尋学ぶべし、又閉配とも書也、古代貴人出御の前に、必陰陽師おして反閉お行はしむ事旧記に見えたり、〈○中略〉されば閉坏も反閉も同事なるべきか、閉坏八座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_266.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|撫物
[p.0074] 貞丈雑記 十六神仏 なで物と雲は、是も陰陽師に祈禱お頼む時、陰陽師の方より、紙にて人形お作りて遣すお取て、身おなでゝ、陰陽師の方へ送れば、其人形お以て、祈禱する事有、扠後に川へ流す也、〈○中略〉〈如此切ぬきたるお切かへせば頭になるなり〉 ひな形といふも此事也、紙二枚重ねて、二つに折て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0074_302.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0220] [p.0221] 貞丈雑記 十六神仏 一物忌と雲事は、夢見悪きか、又は何ぞ怪き事有て、気に懸る事有時、陰陽師に占はすれば、是は大事の事也、幾日が間つゝしみ給へといふ時、其日数、他所へもゆかず、家内に引こもり居て、人にも逢はず、謹みて居る也、其間は、柳の木お三分計りに削りて、物忌と書附て、糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_883.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科
[p.0850] 異疾草紙 ちかごろ、やまとのくになるおとこ、めのすこしみえぬことのありけるお、なげきいたるほどに、かどよりおとこひとりいりきたり、あれはなにものぞといへば、我は 目のやまひおつくろふくすし( ○○○○○○○○○○○○○)なりと雲、いえあるじ志かるべき神仏のたすけかとおもひて、よびいれつ、このおとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2591.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] [p.0889] 室町殿日記 八 義昭公南都お落給ふ事 一去程に、長慶入道計略おめぐらしけるは、他家おむかひに参らせたる分にては、推すかし給ひて、出給ふまじ、所詮の人おもつて、よびのぼせたてまつらんとおもひて、上野民部少輔と、長岡兵部大輔藤孝両人お尋出して申けるは、数年の遺恨によつて、公方お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5316.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0276] 北条五代記 四 北条氏茂百姓憐愍の事 早雲まつりごとよければ、士も民もおもひよりて、北条家へ帰服す、然に我物おぼえてより近き年迄、関八州の国主其下々の侍までのおもはく、我領納する一所懸命の地は、そのかみ八幡殿よりゆづりつたはりて、子々孫々までも我所領我百姓なれば、民ゆたかにさかふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0276_1504.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 北条五代記 五 八丈島渡海の事 むかし治承の比、俊寛僧都、康頼入道、丹波少将三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有様、髪おけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黒く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪斎、八丈島仕置とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_279.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0813] [p.0814] 更科日記 天喜三年十月十三日の夜の夢に、いたる所のやのつまのにはに、阿弥陀仏たち玉へり、さだかには見えたまはず、霧ひとへへだゝれるやうにすきて見え玉ふお、せめてたえまに見奉つれば、蓮花の座のつちおあがりたる、たかさ三四尺、ほとけの御たけ六尺ばかりにて、金色にひかりかゞやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0813_4828.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0814] 平家物語 五 物怪の事 源中納言がらいの卿のもとに、めしつかはれける青侍が、見たりける夢も、おそろしかりけり、たとへば大内の神祇くはんとおぼしき所に、そくたいたゞしき上らうの、あまたよりあひ給ひて、儀ぢやうのやうなる事の有しに、まつざなる上らうの、平家のかたう人し給ふとおぼしきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4829.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] [p.0656] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、丹後国に老尼ありけり、地蔵菩薩は、あかつきごとにありき給ふことお、ほのかにきヽて、暁ごとに地蔵見たてまつらんとて、ひとよかいまどひありくに、博打のうちほうけていたるが見て、尼公は、さむきに何わざし給ぞといへば、地蔵菩薩のあかつきにありき給ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3231.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 帝王編年記 十六/村上 天暦八年、九条右丞相、台山楞厳峯法華堂草創事、是歳、九条右丞相師輔公登楞厳峯発願草創法華堂、敲石火誓曰、我子孫有朝家可繁昌者、三け度之中可出、而隻一け度火出訖、〈横川法華堂常灯不断香火是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_704.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 慈恵大僧正伝 同〈○天暦〉八年、九条右丞相〈○藤原師輔〉登楞厳峯、欽仰大師、歷覧地勢、忽登願念草創法華三昧堂、丞相於大衆中、自敲石火誓曰、願依此三昧之力、将伝我一家之栄、国王国母、太子皇子、槐路棘位、栄華昌熾、継踵不絶、充衍朝家、若素願潜通、適有鏡谷之応者、所敲石火、不過三度、而有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_705.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 愚管抄 三 おとゝの九条の右丞相〈○藤原師輔〉は、あにの小野宮殿〈○藤原実頼〉にさきだちて一定うせなんとするおしらせ給て、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おばつたえんに、又わが子孫に帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の叡山の慈恵僧正と、しだんの契ふかくて、横川のみねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_706.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] 義残後覚 三 犬蛇淵おさる事 内蔵助〈○佐々〉どの、越中お領し給ふ、くにの繁昌するやうにとおもひ給ひて、北ろくだうのみちおつくり給ふに、こゝにかいだうのなかばに、両はうは山にて、ふかきふちあり、谷底なれば、見わたすところ、三十けんばかりもあるらんと思ふに、下は青ふちにてなん〳〵とみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4314.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 倭名類聚抄 六国郡 伊豆国 田方郡 新居 小河 直見〈多々美〉佐婆 鏡作〈加々美豆久里〉茨城 依馬 八邦〈◯邦、高崎本作牧、〉狩野 天野 吉妾 有弁〈◯弁、高山寺本作雑、〉久寝 那賀郡 井田 那賀 石火 賀茂郡 賀茂 月間 川津 三島 大社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3118.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 太閤記 十三 名護屋より各出船之事 卯月〈○文禄元年〉十二日、名護屋お辰之刻に船お出し、石火矢おはなし立、鯨波お上、もやひの綱おとき、数千艘の帆柱おおし立、やざ声お挙、帆お上、何々とのゝしる声々、天地お動かす計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3613.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 本朝軍器考 六/火器 大友が家の事しるせる記に、天正四年の夏、宗麟入道が領せる肥後国に、南蕃より大の石火矢来れるお、入道やがて彼の国より修羅おもて、豊後の国臼杵の庄丹生の島迄引きよせて、悦ぶことかぎりなく、其名おば国崩となん名ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4645.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 山の霞 文明二の年十二月廿六日、夜半ばかりより、法皇〈◯後花園〉御中風の御所労いできまし〳〵て、終に辰の刻ばかりに崩御ならせ給ふ、〈◯中略〉 三日〈◯文明三年正月〉申の刻に、悲田院にて御葬送の儀あり、〈◯中略〉ほどなく烟となり給へるお見参らせけるに(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、白楽天が、石火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4008.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|那賀郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 那賀郡 郷三、村拾七〈増、村十七、〉此郷田方賀茂二郡の中に在り、故に名とす、室町の末より此郡漸々に蹴り、北方井田郷は君沢郡に入り、南方石火郷は賀茂郡となる、今の那賀郡は即古の那賀郷、升りて郡となりたるなり、〈増、現今那賀郡の区域幅員、東南山脈川流お以て賀茂郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3109.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雲根志 前編二 火打石 火打石は名産多し、国々諸山或は大河等にあり、色形一ならず、山城国鞍馬にあるは色青し、美濃国養老滝の産同じ、此二品甚だよし、伊賀国種生の庄に膏薬石あり色甚だ黒し、兼好法師が住居せし時に、静弁が筑紫へまかりしに、火うちお贈ると書る是也、阿波国より出るはこれに次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1644.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申年
[p.0088] [p.0089] 革暦勘文 四 革暦類〈○中略〉治安元年例完仁四年〈前年〉十月十三日庚寅、令大法師仁統勘申明年辛酉革命当否、十一月十一日戊午被立宇佐使、〈恒例使也〉宣命辞別雲、今明年〈波〉公家重〈久〉可慎給〈支〉内〈仁、〉世諺〈仁〉庚申(○○)、辛酉〈乃〉年〈波、〉天下不静〈須止、〉従古伝来〈礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0088_341.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0087] [p.0088] 革命 六 〈記伝〉弁申 今年辛酉当革命(○○)否勘申内二箇条事〈○中略〉一同宣旨称、偏以庚戌之歳、可論変厄之運歟、革命与革卦相配、同異容易難決申也、古来以戊午革運、辛酉革命、甲子革政之説、勘申巡年之当否歟、但革卦之時変、誠君子所慎也、今度就件暦紀経説、為祝暦数之無疆、傍勘奏巡年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0087_336.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 革命勘文 下 勘申甲子年被行例事 康保元年〈子〉六月十八日壬子、召天文博士講時原長列兵部少丞三善道統等、於蔵人所被問革令当否事、是各依進勘文也、七月十日乙未、左大臣以下参入、有改元、依甲子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1285.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉吉
[p.0240] 続史愚抄 後花園 永享十三年二月十七日乙酉、被行仗議、〈辛酉革命当否事◯中略〉有改元定、〈◯中略〉依辛酉、改永享為嘉吉、勘者五人、嘉吉字文章博士益長朝臣択申(○○○○○○○○○○)、有赦令吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0240_1873.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 日本長暦 序 持統天皇以来、所行之暦、未有考之者、旧記所載之支干亦不知其当否、往々以誤伝誤而已、於是上古則従日本紀立古暦之法、中古以下則拠世々所行之暦以推算之、名曰日本長暦(○○○○)、〈○中略〉 貞享二年歳次乙丑長至日 司天生保井算哲源春海謹序 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1369.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1378] 比古婆衣 三 口女 因に亦女のことお考ふるに、鯔の類に目と唇の朱らみたるがあるおしくちといへり、〈○中略〉出羽の秋田わたりにては、鯔おしろめといひ、しくちお、あ力めといふ〈○中略〉とその国人かたれり、このあかめといへる、決て古名の遺れるなるべし但し、紀に赤、鯛魚也と書るは、漢名に当た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5895.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 元秘別録 一 治安四年七月十三日〈戊戌〉改元〈万寿〉革令、為政朝臣勘申(○○○○○○)、 今年革令事有沙汰、於詔書者、不可指革令当否之、唯甲子年依可慎有改元之由也、 経頼記、七月十三日戊戌、参御堂内等、有改元事、先有勅、上達部択奏故宰相并両文章博士等勘進年号字、〈為政朝臣万寿、義忠嘉保、〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1287.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1277] [p.1278] 瘍科秘録 二 黴瘡 黴瘡は、古に少く、後世に至て、初て盛なり、故に古医経に、其説お載せず、素問、金匱等に黴瘡お論ずるに似たる文あれども、未だ其当否お知らず、先輩已に其弁あり、何故に古に少く今に多き病なるかお考ふるに、其病の原は、必ず娼婦より生ずればなり、娼婦は、人に接するこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1277_4223.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0070] 大饗雑事 一弁少納言座両面事 弁少納言座の両面畳は、両面文は高麗にて、重縁と存候処、或所に大饗時の畳とて候が、縁の両面文の普通のわちがへのおしくゝみにて候は、以何説可用候哉、 両面はわちがへ也、非高麗文はおしくゝみ歟、且禁中如此候也大中納言円座縁もわちがへにてこそ候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_399.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1295] 俗説正誤夜光珠 中 気淋お消渇といふ説 淋病のかろきお、俗に消渇気といふは謬りなり、小便しげく行けども、澀り滞りて少く、常に余瀝ありて尽さぬは、気淋とて、五淋のうちの一つなり、さて又消渇といふは、津液の不足より発る病にて、上中下の三消あり、上消は咽渇きて多く飲み、舌そこねて食少く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1295_4286.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] [p.1474] 世事百談 食せずして飢えざる法 串柿お糊の如くにして、蕎麦粉お等分にまじへ、大梅ほどの大さに丸じ、朝出づる時二三お用ひなば、一日の食事になれり、もし蕎麦粉なき時は、餅米の粉にてもよろし、又三色あはせても用ふべしと、安斎漫筆にあり、また芝麻一升、糯米一升おともに粉にして、棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6295.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0619] [p.0620] [p.0621] 独語 近き世に、人のもてめそぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉人に茶お飲まするには、先づかこひとて、一間なる狭き所に集らて、食ひ物も人によそはすることなく、手らもりくひ、酒も自らくみ飲みて、其器おも、手ら洗ひ拭ひて撤す、点心くひて後に、出でて口そゝぎて入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2042.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 明良洪範 十七 又或時紀伊頼宣卿方へ、忠輝卿お招かれ饗応有し時、如何故にや、忠輝卿兎角機嫌宜しからず、頼宣卿心配し給ひ、自身盃お進めなどし給へど、酒も飲み給はず、然るに頼宣卿用事有て、正木小源太と雲小姓お呼び寄せ給ふに、忠輝卿其小姓小源太お御覧じ給ひて、頼宣卿に所望し玉ひける、頼宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_562.html - [similar]
方技部十三|医術四|断食
[p.0983] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して又服薬す、七日々々に一日づヽ休み薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬治より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0983_2960.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請失
[p.0381] [p.0382] 御成敗式目追加 定 起請文失条々 一鼻血出事 一書起請文後病事〈但除本病者〉 一鵄烏〓〈○〓一木作糞〉懸事 一為鼠被飡衣裳事一自身中令下血事〈但除用楊枝時、並月水女、及痔病者、〉 一重軽服事 一父子罪科出来事 一飲食時咽事〈但以打背程、可定失者、〉 一乗用馬弊事 右書起請文之間、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0381_848.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] [p.0352] 地方落穂集 七 誓詞文言並罪文認方故実之事一公義御為お専一に仕、少〈茂〉後闇き儀仕間敷事〈○中略〉 右の条々、急度相守可申候、若於相背者、 梵天帝釈、四大天王、総日本国中六十余州大小神祗、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰、各可罷蒙者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_796.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請失
[p.0382] 吾妻鏡 二十七 完喜二年五月六日、武州未退出給、去夜盗人事、殊被驚憤之故也、於侍召集自去夜参候之輩被糺弾、其中恪勤一人、美女一人、有疑殆分、仍参籠于鶴岡八幡宮、可書進起請文之由被仰含畢、 十四日、先日嫌疑恪勤美女、依有起請文之失(○○○○○)被糺明子細追放御所中、件美女引級彼男令盗条、令露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_849.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0341] 八幡愚童訓 下 伊予国住人河野六郎通有〈○有原作宗、操一本改、〉異賊警固為、本国立し時、十年中蒙古不寄来者、異国渡て可合戦起請文十枚まで書、氏神三島社おしてお灰に焼て自飲などして、此八け年まで相待処、得其時、是身幸に非やと勇て、兵船二艘お以て押寄たりし程、蒙古放矢究竟郎等四五人被射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0341_770.html - [similar]
人部二十四|誓約|発願起請
[p.0374] 広福寺文書 二 敬奉対三世常住一切三宝、殊者鳳儀山七仏五十余代仏祖御前、誓申発願事、 一外行五常天道之正理、内守解脱生死一大事、可為自利利他之益候、 一雖為頭目手足、不可為法惜之候、 一於真俗二諦、不敢違師命、一心奉護持正法、可令報謝父母深恩候、此条変違申候者、直罷蒙天罰、可失二世本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0374_838.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] [p.0345] 官職制度考 五/制度 堅め(○○)堅と雲事有、大小となく官人と成時は、其官夫々取計ひ様の条目あり、其掟条目の通り堅相守り、奉職無状有まじきとの誓約して、神文に血判する、是お堅と雲、其堅の不済しては、官の密事簿書簡牘等披閲する事お不免、事お取調する事ならず、此神文は慶長十八年五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_783.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0346] 新御式目 政務事〈正応六五廿五(五一本作七)評〉 任先例可被召評定引付衆、並奉行人等起請文、且不可取賄賂之由、可被召奉行人誓状(○○)、於無足之輩者、可有御恩、至廉直之仁、可致賞玩歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_788.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0363] [p.0364] 宝簡集 四十八 十津川十八郷庄司等起請文案 敬白 立申起請文事 右起請文意趣者、野川中津川山民等、乱入御山、可致狼藉之由、全無其跡形事候、〈是一〉自今以後於御山内、不可射殺打殺猪鹿等羽毛之族候、〈是二〉依如此事等、違背御山、結構惡行仕事、至未来際不可違御山御命、〈是三〉若於一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0363_820.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0345] [p.0346] 古今著聞集 十六/興言利口 賀縁阿闍梨と聞えし人、何事の意趣の有けん、慈恵僧正お濫行肉食の人たるよし、不実利口お申たりけるお、僧正かへりきゝ給て、いきどほりて、起請文お書て、三塔に披露せられけり、其詞に雲、 若謂令破戒無慚之僧住持天台座主者、恐貽狐疑於先賢、方致狼藉於後輩者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0345_785.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] [p.0365] 建武以来追加 敬白 起請文事 一御成敗之趣、不協理致子細在之者、不貽心底可言上、縦於当座雖不存寄、有思安仕出之旨者、不謂違期可申上、但至堅固不弁之越度者、非沙汰之限事、次就公事不存無沙汰事、一雖為他人奉行、御裁許之篇目相違之由承及者、可申披之旨、対申沙汰奉行人、可申之、〈付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_823.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0362] [p.0363] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉七月十日、為表政道無私、召評定衆連署起請文、其衆為十一人、 摂津守中原師員 前駿河守平義村 沙弥行西〈隠岐守〉 前出羽守藤原家長 加賀守三善康俊 沙弥行然〈民部大夫〉 左衛門少尉藤原基綱 大和守三善倫重 玄番允同康連 相模大承藤原業時 沙弥浄円〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_818.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0365] [p.0366] 武田家諸士起請文 奉(上包に)納下郷明神願状 敬白起請文 一以知行並賄賂以下之所得、雖頼方候、奉対当御屋形様、不可企逆心事、一以細事奉対御屋形様、理不尽不存述懐事、一御気色惡舗人、並御家中之大身〈江〉不可致入魂事、 右雖為〈○為下恐脱一字〉事、存違犯者、蒙梵天帝釈、四大天王、総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0365_825.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0387] 東寺百合文書 に五十下至五十二上 申起請文事 元者於竜法師妻者、為不調不落者之間、於向後者、且以不可有屋出入音信許容之儀候、万一猶有通儀者、堅可順御罪科、若猶背旨申者、可罷蒙梵天帝釈、下四大天王、五道冥官、太山君、日月星宿、伊勢大神宮、賀茂、春日、尾、梅宮祇園、北野総六十余州大小神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0387_863.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0382] 玉海 寿永三年正月九日己亥、義仲与平氏和平事已一定、此事自去年秋比連々欧歌、有様々異説、急以一定了、去年月迫之比、義仲鋳一尺之鏡面、奉顕八幡〈或説熊野〉御正体、裏鋳付起請文〈仮名雲々〉遣之、因滋和親雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_850.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.