Results of 301 - 400 of about 1400 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 生皮 WITH 7748... (7.715 sec.)
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 東遊記 二 寒気指お落す 雪深く、〈○中略〉夕ごとに宿屋に著ても、草鞋脚絆其儘には解ず、彼地〈○北国〉の者、其足囲炉裏にくべ給へといふにぞ、初の比はあやしくおかしかりしかど、余りに脚絆のとけざるゆへに、教のごとくに任せて、いろりに足さしくべたるに、火のあつきお覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2662.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] 東遊記 五 七不思議一逆様竹(○○○)は、むかし親鸞上人此国〈◯越後〉へ配流の時、携へ来り給ひし杖お、さかさまに地にさし、我説所の法世に弘らば、此杖の竹再び栄ゆべしといひ置給ひしに、其杖さかさまながらに枝葉しげり、其後其根に生ずる所の竹皆逆様なりしとなり、今は其古跡のみ鳥屋野といふ所に残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2736.htm... - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1151] 東遊記 上 蝦夷人、多くは病なし、たまく病者あれば、家にすて置て、外に避く、医薬なければ、病いよいよ重りて、必死す、よりて病お恐るゝ事甚しく、疱瘡といふもの、昔しはなかりしが、近頃はたまたまにあり、是もすて避て、養生お加へず、必死す、疫癘も左の如し、これらはあしき風なるべし、死お恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3560.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0044] 東遊記 後編二 三本木台 南部の地は、今も六丁お一里と雲、余初め宿より宿の間お尋るに、或は二十五里、三十二里抔いひしに驚しが、後には馴て常に成たり、道平なる所などは、馬に乗りて道おいそぎし事ありしが、南部の地にては、一日に七八十里、又は百里も径行せし事ありき、仙台領津軽領も南部に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_180.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0326] 東遊記 二 九十九橋 辺国山中に懸渡せる所の小橋には、朝六つの橋、かつら橋など奇妙の橋少からず、朝六つの橋は、飛騨の国の山中にかけ渡せる石橋にて、いかなる暗夜といへども、其橋の上に至れば少し明らかになりて、人顔も朧に見え、たとへば朝六つ比のあかりのごとし、故に土俗むかしより朝六つの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1629.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] [p.1270] 東遊記 五 金華山〈◯中略〉 すべて海中の難所といふは、打開きたる大海にはあらず、唯山と山との幅狭くなりたる所お迫門(○○)といひて、潮の勢も急に成り、波浪も逆立て渡りがたきなり、幅狭き所、底浅き所のみ恐ろしヽ、余なども初は海お渡らば、随分里数短かく、幅狭き所の、しかも底浅き所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5400.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0057] [p.0058] 今昔物語 十四 令諦方広経知父成牛語第三十七今昔、大和の国添上の郡山村の里に住ける人有けり、十二月に方広経お令転読めて、前の世の罪お懺悔せむと思て、僧お請ぜむが為に使お遣る、使問て雲く、何れの寺の僧お可請きと、主の雲く、其の寺と不撰ず、唯値はむに随て可請しと、使主の雲ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0057_235.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] [p.0810] 年中行事歌合 四十八番 右 牛車 忠頼朝臣 わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車おかけているらん〈○中略〉牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車おかけて、中のへお出入する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4186.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0454] [p.0455] 本草綱目訳義 五十一/獣 犀 和産なし 越後に犀川と雲所あり、此所に昔犀あり、故に名と雖、疑く外物ならん、舶来に犀角犀皮あり、犀の形状大概如牛の角三あり、鼻上一尺余の角あり、額にもあり、此は短し、其上に又あり、此は小也、次第に上ほど小なり、真中の筋に並び、牛の如く横に並てはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0454_1563.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所図会 三 牛小屋 牛町にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、〈○中略〉古は淀鳥羽にのみありて、都の外には牛車なかりしに、御入国〈○徳川家康〉の頃より許宥ありて、江府にも是お用ゆる事となれり、余は駿河にあるのみにて、唯此三け所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4395.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] 本草弁疑 二 芎藭和に三産あり、丹後上品、山城大和次之、豊後肥後下なり、草に二種あり、〈丹後根形如雀脳〉葉細し、大和山城は大葉なり、今丹後の産希也、皆山城大和お用ゆ、豊後肥後は皺ありて小にして軽虚なり、薬力弱、和名うしくさ(○○○○)と雲、牛の諸病に最上なり、故に名お牛草と雲、牛の多き国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1877.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛小屋
[p.0051] 江戸名所図会 一 牛小屋 牛町〈○芝高輪〉にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、養ふ処の牛、額小く其角後に靡きたるお薮覆(やぶくゞり)と号けて上品なり、都て牛は行事正しく殊に早し、形婉にして精気撓ず、力量勝たるに、軛おかけ、重お乗せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_224.html - [similar]
動物部一|獣一|獣体
[p.0007] 類聚名義抄 三/角 䚡〈牛のこづの こつの〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0007_31.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 駿台雑話 二 浩然の気 世話に、牛の一さん(○○○○○)といふやうに、やゝもすれば、機嫌にまかせ、調子に乗じなどして、一概に物お決行して快しとす、是は真のきれにあらず、反て大に気おそこなひ、心の刃こぼれつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5498.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0399] 本草弁疑 四菓 陳皮(ちんひ) 時珍曰、橘柚柑(きつゆかん)三者、相類而不同、橘実小、其弁味微酢其皮薄而紅、味辛而苦、〈和の蜜柑に合〉 柑大于橘、其弁味甘、其皮稍厚而黄味、辛而甘、〈此物無和比〉柚大小皆如橙、其弁味酢、其皮稍厚而黄味、甘而不甚辛、〈和柚与此同、〉如此分之即不誤矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0399_1527.htm... - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0163] 揃注倭名類聚抄 十木具 按証類本草引開宝本草雲、樺木皮堪為燭者、木似山桃、則知樺是木名、其皮堪為燭者、非呼木皮可為燭者為樺、源君於木具挙之、雲今桜皮有〓之者、誤以樺為迦邇波佐久良皮也、迦邇波佐久良皮可充緘纏之用、不可以為〓燭、樺木皮可為燭、不可以充緘纏之用、蓋樺古名波々加、古事記所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0163_648.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 説文、橘、橘果、出江南、本草図経雲、木高一二丈、葉与枳無弁、刺出於茎間、夏初生白花、六月七月而成実、至冬而黄熟、乃可啖、本草綱目引事類合璧雲、橘樹高丈許、枝多生刺、其葉両頭尖、緑色光面、大寸余、長二寸許、四月著小白花甚香、結実、至冬黄熟如盃、包中有弁、弁中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1518.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|皮剥魚
[p.1479] [p.1480] 百品考 下 独魚 一名毒魚、一名、碡魚、〈雑字簿〉 和名かははぎ(○○○○) 台湾府志、独魚大者如掌、皮粗、晒乾可磨木器、 閩書、毒魚其皮可以磋、 海魚なり、大さ尺にみたず、身扁して鯧魚(まながつお)の如く、背鬣の第一の処に角あり、長さ一寸許、周身鱗なくして砂(ざらつき)あり、色灰白にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6421.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0137] [p.0138] 大和本草 十一園木 椶櫚 本草曰、其皮お一年に三四度はぎ取べし、しからざればいたみて長じがたし、其皮お以て縄とし、水に入て千年くさらずと、本草に見えたり、又くつの緒とすべし、其子お多くまくべし、木は鎗の柄とす、皮毛お帚とし、葉おも帚とす、民の産お助く、時珍雲、南方此木有両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0137_548.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] [p.1345] 古事記伝 十四 科野(しなぬ)国斉明紀にも此字お作(かけ)り、名義は山国にて、級坂(しなざか)ある故の名なりと師〈〇賀茂真淵〉説れき、其説なほ冠辞考〈しなざかる、又しなてるの条、〉に見えたり、〈此国には、なほ倉科、穂科、御科、仁科、蓼科など、志那てふ地名いと多かり、又一説には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5381.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] 日本釈名 中/魚 大口(たら)魚 まだら也、其皮少まだら也、まの字お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5926.html - [similar]
方技部十六|疾病二
[p.1265] 倭名類聚抄 三瘡 漢書音義雲、疻、〈音脂、訓宇流無、〉以杖撃人、其皮膚起青黒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1265_4155.html - [similar]
動物部七|獣七|胡獱
[p.0469] 書言字考節用集 五/気形 魚(とヽ)〈毛詩註、獣名、似猪、東海有之、其皮背上有斑文、〉胡獱(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1626.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 日本釈名 中/魚 海鰌(くしら) 黒白(くろしら)也、其皮黒く其肉白し、順和名抄にはくぢらとあり、しとちと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6449.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0163] 書言字考節用集 六生植 樺(かばざくら) 〈其皮曰暖皮堪為燭、又工匠所用者、〉 朱桜(同/かにはさくら)〈万葉河海〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0163_651.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書上品有栗、不載栗扶、蘇注雲、其皮名扶、此所引蓋是、〈◯中略〉今俗呼澀皮(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_688.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 和漢三才図会 三十八/獣 禰豆布(ねつふ)按此亦蝦夷海中有之、大四五尺、黒色毛短疎、其皮薄不堪為褥、止為毛履、或為鞍飾、亜熊障泥、然不上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1644.html - [similar]
植物部十三|草二|麩
[p.0856] 段注説文解字 五下/麦 〓小麦〓皮也、〈麩之言膚也、〓小麦則其皮可飼、狩大麦之皮不可食用、故無名、〉従麦夫声、〈甫無切、五部、〉 〓麩或従甫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3415.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 百品考 下 鉄甲魚 和名たひむこのげしぱち(○○○○○○○○○) まつかさうお(○○○○○○)台湾府志、鉄甲魚、鱗硬如甲、去其皮方可食、 海魚なり、長さ四五寸、鱗六角のすぢあり、鮫の如し、堅して石の如し、他国にては食せず、惟長崎 にて皮おさり食、ふ、まつかさうおと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5918.html - [similar]
植物部二|木一|椹
[p.0120] 大和本草 十一園木 さはら木(○○○○) 檜の類なり葉はひかげのかづらに似て、つ子の木に異なり、其皮も檜に似たり、木は文理なし、まきの如し、甍のふき板に用て、まきにまされり、宮殿にはこれお以ふく也、春初挟めば活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0120_460.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 紀伊続風土記 物産六上 椶櫚〈本草、本草和名二名須呂、和名抄種旅、〉 各郡皆あり、中にも那賀郡野上荘山奥より在田郡保田荘辺に多くうえて、其皮のまヽ又縄となしたるお、諸国へ多く出す、其利甚大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_552.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|風俗
[p.1398] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 此島の人は、甚卑しうして、常に衣服お不著、山中の猟師常にほこお持て鹿お追ひ、其肉お生にて食し、其皮お売て酒食に代るなり、身甚軽く、走ること鹿にもまされり、山中に計居る故に山童と号す、海辺の漁人猶以賤也、猶詞も曾て不通、根本は文字も無之国なりしが、国姓邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5520.html - [similar]
植物部九|木八|雁皮
[p.0569] 大和本草 十四木 がんひ 又山かごと雲山楮なり、小木也、其木も皮も桜に似たり、葉ははぎに似て小也、四月に生葉枝長し、高数尺に過ず、深山にあり、花ははぎの花に似て黄なり、夏の末にさく、其皮おはぎて楮の如くに煮て紙おすく、恰鳥の子紙の如く、堅くしてつよし、色すこし褐色なり、虫くはず、誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2053.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 塩尻 三十七 或曰、俗礼に瓜お貴人の前にて進むる時、其皮お去て先上のかたお横に薄く輪切にして、是お捨侍るは如何なるゆえと問へども、さだかならずと、予〈◯天野信景〉曰、是礼の玉藻に見えはべる、曰瓜祭上環食中、棄所操と、註に先神に進めて後食ふ、瓜は昔ことに重んじ侍る故、先一輪お進めて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2735.htm... - [similar]
動物部一|獣一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 獣は、けもの、又はけだものと雲ひ、古くは又、けのあらもの、けのにごものとも雲へり、支那に六畜の名あれども、我国にては其説区々にして、甚だ詳ならず、 神代の時、大己貴命、少彦名命の二神、勠力して天下お経営し、又人類及び畜産の為に其療病の方お定め、又鳥獣昆虫の災異お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0001_1.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 西遊雑記 十三 長崎は石の至て自由の地にして、石橋いろ〳〵に企し能橋も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_417.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 西遊行嚢抄 九上 野洲川は、歩渡也、川原の間広し、四五町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2330.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 西遊雑記 一 安芸周防の界ひは小瀬川といふ川お以て堺とせり、此川より長門赤間け関〈下の関共〉迄三十六里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2776.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 西遊雑記 二 徳山は毛利侯〈御知行五百石〉御在所はて、市中もあしからず、人物言語大概にて諸品とぼしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2964.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0471] 西遊行囊抄 六下 洲俣河は舟渡也、川の広さ前のさわたり川の如し、此水上は飛騨山より流れ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2350.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/細谷川
[p.1157] 陸西遊行囊抄 七 細谷川 備前備中堺也、吉備の中山の麓お流る、水上は中山也、小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4891.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 西遊行囊抄 八 彦根、〈白鳥居本到于此一里〉城主井伊掃部頭、此所は湖辺の便地、江州の大県也、町数千軒、富人多し、霊神霊社有、其外寺社多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4819.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 西遊雑記 一 或説に、文司け関の所は、往古は長門の地なりしに、神功皇后の御時に大に地震して大波来りて、今の如く地裂て海と成しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4355.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 西遊雑記 二 別府といふ町に至る、長々敷在町にて、家毎に湯あり、此温泉は熱からずぬるからず、痔腫物に功有迚、入湯のもの来る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4457.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 陸西遊行囊抄 三 湊川 兵庫の入口、兵庫よりは東三町許にあり、 此川、昔は兵庫の西に流るとなり、何の時川筋替りたる歟、知たる人なし、山川共に古歌多し、又古戦場也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4860.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 西遊行囊抄 一 此利根川は上野の名所に入大河也、或は是お吾嬬川(○○○)共、或又坂東太郎共雲、日本事跡考曰、利根川長流而大也、俗号坂東太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4972.html - [similar]
地部四十七|附滝|布引滝
[p.1209] 陸西遊行囊抄 三 布引の爆 長さ三十間と雲々、但今は十四五間なり、是お雄滝と雲、雌滝は是より下にあり、伊勢物語には高廿丈、広さ五丈許とあり、今は幅二間許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5106.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 西遊雑記 六 日向大隅の二州にて、一家に女馬三匹も五匹も飼て、駒お数多出す国にて、九州すべて両国の駒お用ゆる事也、両国にては年毎に三千匹も産せると土人物語き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_461.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 西遊雑記 二 新地城〈○豊前小倉〉ゆへにさしての旧跡なし、産物〈○中略〉火打あり、是も産物とし価金壱分までの火打有り、火の出る事猶妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1653.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 西遊雑記 二 長府は毛利侯の御在所にて、〈甲斐守御知行五万石〉御知行よりも能所也、風景も能、図の如く〈◯図略〉干珠島、満珠島、すべての海浜きれいにして、勝地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3075.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 西遊雑記 二 豊前国は、海辺に寄程風土よくして、西国は山連々としてあらく、九州の内にては上国といへども、中国筋にくらべ見れば、人物言語劣りて、諸品の自由とも雲がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4255.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 七 名古屋(○○○)の地は、北は大海にして朝鮮に相対し、南は山連々として要害の地也、秀吉公朝鮮の御征伐の時、諸侯在陣ありし屋敷跡、今は悉く畑と成て其形なし、しかれども援かしこに壇取のこりて、むかしお思ふ情あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4613.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1126] 西遊雑記 五 求摩郡は、古は求摩国といひし一国にて、深山くる〳〵と、屏風お引廻せしやう地理分明の所にて、其内の広き事甚大ひ也、相良公二万余の御知行にて、凡十万余石の地といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4733.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0954] [p.0955] 西遊行囊抄 四上 桔梗原〈或帰経原書之〉 右の方松本の城辺につヾき、行程五里の野なり、左は山不遠、前後は二里許の壙々たる芝野也、六十六部の経塚とて、路より右に並てあり、此塚或は頸塚とも雲、又此野には、鶉、雲雀多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4225.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/水無瀬川
[p.1152] 陸西遊行囊抄 二 水無川 水上に滝あり、川幅常は二間許なり、渡る所にて四間余の小流なり、水上の滝は、後鳥羽院の仙洞のとき、新に石お立つくろひおこされたる由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1152_4856.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1238] 西遊行囊抄 四上 諏方湖 下の諏方の駅お出て、左の方に漫々と見ゆる、富士山湖水に移りて、其景言語道断也、〈◯中略〉此湖名所也、諏訪の海とも、又諏訪の湊共よめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1238_5232.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 西遊雑記 二 長門国豊浦郡赤間け関、〈下の関ともいふ、時には赤間け関とかく、〉西国第一の湊にして、浪華より中国に及び、九州北国船路往来の咽首にて、諸州の廻船よらざるはなし、市中一万に余り言語あしからず、諸国への便りも至て能繁昌の富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3081.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 西遊雑記 二 小倉(○○)の城は、細川三斎卿の築き給ひし所にて、要害よき城なり、〈主図合結の図に違ふ事なし〉 新城故にさしての旧跡なし、産物に小倉木綿といふあり、他国になき上品の木綿也、売買には甚だ希也、火打あり、是も産物とし、価金一分迄の火打有、火の出る事猶妙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4324.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 六 佐賀(○○)に至る、神崎より三里、昔時竜造寺隆信の居城ありし城にて、平城ながら要害あしからず見ゆ、外見せしに主図合結の図に同じ、市中十八町、六千軒の地と雲、草葺の小家も交りて見苦敷町ながら、長々敷一筋の町も有所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4615.html - [similar]
地部四十一|港|長門国/下関港
[p.0581] 西遊雑記 一 長門国豊浦郡赤間け関〈下の関とも、時に赤馬関と書、〉西国第一の湊にして、浪華より、及中国に及び、九州北国船路往来の咽くびにて、諸国の廻船よらざるはなし、市町及び〈◯及び二字恐衍〉壱万に及ぶ、言語あしからず、諸への便も至てよく、繁昌富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2952.html - [similar]
地部四十一|港|筑前国/博多港
[p.0581] 西遊雑記 七 博多の地、古き湊にて、むかしは蛮船著岸し、九州第一の湊なりしゆへに、古跡の所も数多にして、名所の古歌も多し、〈ぬれ衣の旧地、尋しに詳ならず、〉湯家も見え、諸国の通路もよき所也、海は深からずして、大船今は入津ならず、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2954.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大和国/飛鳥川
[p.1151] [p.1152] 西遊行囊抄 十五下二 飛鳥川 是は河州の内、大和の境なり、葛城高天に近し、淵は瀬にと読るは此所なり、和州河州両所にあること、和州の飛鳥川の条下にも書之、大和のは逝向の岡にあり、溝川にて淵瀬の沙汰には不及小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4852.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 陸西遊行囊抄 二 桂川(○○) 是は西庄邑と牛瀬邑の間の船渡なり、歩渡にもする川也、桂の渡と雲は、是より川上に下桂邑の前にあり、下桂邑上桂邑とて二邑あり、下桂邑は西七条より、大原松尾の路おへて丹波の峠邑へ行順次なり、前冊に記、〈此川上は大井川なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4906.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 西遊行囊抄 五 江渡川(○○○) 舟渡、大河、北川上は飛州なり、又は郡上より流出とも雲、此渡より少下にて長柄川、江渡川落合て一流となる、猶末にて木曾川も流合て三流一に成て、洲俣の渡お流て勢州桑名の辺、長島の前お流て海に入、最川船の往来自由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4918.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 一 廿日、岩国にいたる、世に名高き錦帯橋〈十露盤橋ともいふ也〉一見せしに、よくえみしもの也、〈◯中略〉岩国山は周防の名所にて、昔は大山楓の樹ばかりにして、紅葉黄にして錦の如し、このゆへお以て岩国川お錦川とも称し、錦見の里、錦帯橋、岩国山の紅葉より名付しもの也、しかるに今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3016.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名所
[p.1042] [p.1043] 西遊雑記 二 佐賀の関といふおば、外浜、内浦にては市中五百軒ばかり、よき船かヽりの湊ゆへに、日向大隅より海上往来の船、日和待おする浦にて、淋しからぬ也、唱家も数軒みへ侍りぬ、当世の風俗にや、浦々島々に至る迄、飯もり茶たて女などヽ称し、老女有所多し、右に図〈◯図略〉せるごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4504.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 西遊旅譚 一 勢州四日市の駅より、石薬師の間の宿日永村あり、七月十三日、十四日、十五日、盆中、つんつく踊(○○○○○)とて、小童、或十七八の女子、又廿歳ばかりのおのこ、白きさらしの手拭おほう冠にして、腰に扇おさし、手に手お取て輪となり唱(うたふ)、此一村三四町より、此踊お出す、一町づヽ唱(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5460.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 二 廿三日、室積お一見せんとて左道へいり、宿なくして大ひに屈し、稗田村といふ所のはにふの軒に夜おあかしぬ、廿四日、室積にいたる、此浦はいたつて古き所にて、聖空上人の事跡、世にいふ普賢菩薩遊君に化して、聖空上人に対面せしと雲地にして、今に大黒屋恵比須屋といふ唱家残りて、聖空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3014.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1145] 西遊雑記 三 日向の国は、西のかた肥後の界まで、嶮山折重り〳〵、国人いづれにたづね聞ても、国の境お知るものなく、世にいふ隠れ里、肥後の米良山、五け庄といふにつヾきし深山なり、人物言語もいやしく、豊後お下国と思ひしに、今一段劣りし下々国なり、海辺には平地の所も見ゆれども、西のかたは山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4804.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] [p.1174] 西遊雑記 四 此地〈◯薩摩〉より屋久の島へ、海上二十里といへども遠し、此間に小島多し、さて屋久の島は、古しへ屋久国と称せし一国にて、東西九里余、南北五里、七里、或は二里、或は一里、名産には杉の木お第一とし、樫の木樟脳猶よし、島の風俗、上世のかた残りて、島人琉球のごとく有髪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4916.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯の浦温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 水股より湯の浦へ三里、此間に綱木太郎と称せる坂有、上下二里、嶮しき事いふ計なし、肥後の片言にて、坂の名お太郎と雲て坂とはいはず、此辺は肥後にても風土の能所にて、民家のもやう薩州より勝れたり、湯の浦少しき在町にて、温泉あり、旅人入湯せるに誰とがむる者もなく、明はなしの温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4701.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 西遊雑記 五 阿蘇郡にて、今二万八千石の地といへども、東西凡十里余、広大なりといへども、山ばかりにて原野も数多にて、笹倉などいふ原は、昔の武蔵のヽ原と称せしも、かヽる原ならんと思ふばかりの、広々とせしところ也と、土人物語には、開田せば阿蘇郡にて十余万石も出来べき原地有所ながら、人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4707.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 西遊雑記 五 八代〈◯肥後〉は古き所にて、市中凡五千余軒の地也、然れ共辺鄙の町ゆへに、諸品自由ならず、さて此在々に於て、名産と雲蜜柑の木お見るに、紀州の蜜柑とは異にして大樹也、〈大ひなるは畳二十畳も有〉夫にても若々敷、見事なる蜜柑のおびたヾしくなる事也、紀州にては若木ならでは見事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1578.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 常山紀談 拾遺二 輝政公〈○池田〉武将の重宝とすべきは、領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり、それお如何と雲ふに、〈○中略〉目に見ゆる相円、耳に聞ゆる相図は敵の耳目にかゝることゆへに、たやすく敵国にてなしがたし、鶏鳴は誰もその相円ぞと知らざるゆへに、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鳥(○○○)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2652.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] [p.0428] 京都御役所向大概覚書 三 公儀御定御扶持方積之事 一〈七十俵より九十俵迄〉五人扶持 百石、七人扶持、 百五拾石、拾人〈○拾人、恐八人或九人誤、〉扶持、 弐百石、拾人扶持、 弐百五拾石、拾壱人扶持、 三百石、拾弐人扶持、 三百五拾石、拾三人扶持、 四百石、拾四人扶持、 四百五拾石、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1315.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1584] 神皇正統記 皇極 この時に蘇我蝦夷の大臣、〈馬子大臣の子〉ならびにその子入鹿、朝権お専にして、皇家お蔑にする心あり、その家お宮門といふ、諸子お皇子となんいひける、上古よりの国記重宝、みな私宅に運び置きてける、中にも入鹿勃逆の心甚し、聖徳太子の御子達の科なくまし〳〵しおも滅し奉る、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1584_6104.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0067] [p.0068] 落穂集追加 四 土井大炊頭殿〈○利勝〉と伊丹順斎出合の事 一問曰、権現様の御事は、少は御吝嗇なる御方被成御座たる共申、又左様には無御座共申ふるゝおば、如何承り候や、答曰、権現様抔の御噂お、拙者如き者の口より申上奉るは、恐れ入たる御事にはあれども、人々の惑ひお散じ候為と存るお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0067_205.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0629] 女重宝記 一 大和詞 一ゆぐ(○○)は ゆもじ(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0629_3536.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 女重宝記 五/女用器財 手箱(てばこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3837.html - [similar]
地部二十七|周防国|人口
[p.0697] 官中秘策 五 周防国 六郡〈◯中略〉 一人数弐拾八万九千三百九拾弐人 内〈拾五万弐千六百六拾人 男 拾三万六千七百三拾弐人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3010.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|干饂飩
[p.0500] 江戸町中喰物重宝記 干うんどん 協(下谷佐久間町)屋辰右衛門〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2283.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 江戸町中喰物重宝記 丸山御醤所 〈南傅馬町壱丁目〉鳥飼善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3539.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 男重宝記 四 料理に用る諸道具字尽 井(どんぶり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_552.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 女重宝記 五/女用器財 鑷子(けぬき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2599.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0498] 女重宝記 五/女用器財 粉台(ふんだい/○○) 軽粉皿(おしろいざら/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2853.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0499] 女重宝記 五/女節用集字づくし 眉払(まゆはき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0499_2859.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 女重宝記 五/女用器財 紅粉猪口(べにぢよく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2945.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油桶
[p.0526] 女重宝記 五/女用器財 油桶(あぶらおけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3025.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|小糠
[p.0543] 女重宝記 一/大和詞 一こぬか(○○○)は まちかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0543_3069.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0578] 女重宝記 五/女用器財 嗽茶碗(うがひちやわん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3256.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0601] 女重宝記 五/女用器財 角盤(つのだらひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0601_3377.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 女重宝記 五/女用器財 匜盤(みゝたらひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3382.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 女重宝記 五/女衣服 明衣(ゆかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3486.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.