Results of 301 - 400 of about 1543 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 配賦 WITH 1125... (6.054 sec.)
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0468] 譜代家督留 二 権平実子(町奉行遠山左衛門尉組同心)総領 一元高拾五俵〈町奉行遠山左衛門尉組同心被成、元同所同人組同心無足見習、〉 渡部錠助 壱人半扶持 外〈御足高拾五俵御足扶持(○○○○)半、扶持〉 都合三拾俵弐人扶持之高被成 右父相果、家督書面之御切米御扶持方被下候間、引付直之、向後如父時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1393.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力金
[p.0474] [p.0475] 天明集成糸綸録 三十八 明和三戌年二月 御勘定奉行〈江〉 五拾人扶持(御扶持方三拾人扶持増) 御内証(おちお御方事)之御方 五百両(御合力金三百五拾両増) 但隻今迄相渡候、薪炭湯之木油五菜銀者相止候事、 右之通被仰出候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1412.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] [p.0084] 因雲碁話 十三 安井算哲が事 十一歳の時、榊原式部大輔殿御取持にて、伏見の御城に於て、初めて権現様へ御目見仕、慶長十七年月、御切米二十石六人扶持下だし置かれ、駿河へ相詰候内は、一倍十二人扶持くだし置かれ、実子御座なく、算知義お養子に願ひ奉り候処、願の通り仰せ付られ候、算知義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_334.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 十六 寛永十八年四月十二日、昨日西丸へ御成、即刻還御之処、御供之面々欠如有之哉、不致供奉候二付、甚以御気色不快、御吟味之処、当番小十人頭本目権兵衛改易、彼組之内、 天野兵右衛門〈○以下七人姓名略〉 右之輩、御扶持被放之、 ○按ずるに、扶持お召上ぐる事は、法律部下編役儀召放篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1318.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 三 寛永三年五月五日、今度備中守〈○阿部正次〉大坂御番当番被仰付之間、御加増三万石都合八万五千石被下之、以五万石之軍役、大坂城可守衛旨、外月俸七百五十人扶持(○○○○○○○○○)被下旨、於御垣之間、酒井雅楽頭、土井大炊頭列座、雅楽頭伝上意之趣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1317.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0483] [p.0484] 天明集成糸綸録 四十 安永三午年五月 御勘定奉行〈江〉 郡而御普請御修復御用掛之面々へ被下候野扶持之儀、小屋場出来、御普請御修復取掛候日より、其場所皆出来、引渡相済候日迄可被下候、猶支配向之者、附切相勤候御用向は、勤候日数丈、野扶持可被下候、〈○中略〉 右之通、以来急度可被相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1448.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持渡方
[p.0468] [p.0469] 書替所定書 当時定法 一御足扶持は、被仰付候月より渡す、〈享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一御足扶持取来る者相果、家督被下、如父時相勤候に付、子に御足扶持被下候節、御足扶持は家督 被仰付候月より渡候、一父御足扶持取候て相果、家督被下、御足扶持上り候節、父之不受取月より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1394.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] 倭訓栞 前編二十六/不 ふち〈○中略〉 人お扶持するにそへたり、類書纂要に、扶持は顧問周済之也と見えたり、よて廩食おふちかた(○○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1313.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0467] 宝暦集成糸綸録 二十五 賓暦三酉年三月 御勘定奉行〈江〉 関根(御留守居河野豊後守同心)文平〈○以下三人略〉 右之者共、大坂御米蔵番人に申付候、鈴木伊左衛門儀は、勤候内二人扶持之積、御足扶持被下候、猶並高現米七石二人扶持に候間、得其意御留守居へ可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0467_1391.html - [similar]
封禄部九|役俸|役米
[p.0448] 吏徴 下/御目見以下 御中間五百五十人 十五俵一人扶持 御旗指之者、役米十五俵、御持鑓之者、役米五俵半扶持、御馬髪巻役、役米五俵、〈○中略〉 御小人四百五十人 十五俵一人扶持高 御小馬験役之者、役米三拾五俵、 亀井坊二十五俵、役米拾五俵、御長刀役之者、役米拾五俵、御小道具役、役米五俵半扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1363.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴別録 下/布衣以下御目見以上 学問所勤番組頭〈○中略〉 文化三年丙寅三月、御手当扶持七人扶持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1419.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延三午年十二月 御勘定奉行 澀川円書 右暦補之御用相勤候内、如父時加扶持七人扶持被下候聞、被得其意可被相渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1395.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年五月 御勘定奉行〈江〉 八王寺千人同心組頭、持添抱相止候に付、以来日光火之番在勤中半組半組頭五人へ、別段加扶持二人扶持づヽ被下候間、〈○中略〉可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1397.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0398] 吹塵録 二十八/徳川氏 寛政元酉年分限高 弐百弐拾六万三千八百三拾七石余、弐万四千七百九拾壱人半扶持、 元高 内八拾三万三千六百六拾四俵余 御蔵米 千八百三拾八両 同〈○中略〉 五万九千五百弐拾弐俵、千七百八拾六人半扶持、 部屋住御切米 拾弐両 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0398_1269.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦八寅年六月 御勘定奉行〈江〉 谷口(石川玄蕃組)安右衛門〈○以下三人略〉 右浅草本所御蔵見廻り仮役可相勤旨可被申渡候、勤候内為加扶持五人扶持被下候間、其段も可被申渡候、猶御勘定奉行へ可被談候、 右之通申渡候間、御徒頭可被談候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1396.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0338] 教令類纂 二集七十七 完延三庚午年十二月 御勘定奉行〈江〉 澀川図書右暦補之御用相勤候内、如父時加扶持七人扶持被下候間、被得其意可被相渡候、 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0338_1195.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|里子
[p.0208] [p.0209] 松屋筆記 百四 里児(さとこ)預児(あづけこ/○○)里扶持(さとぶち) 今世乳不足して、小児お他に預て養はしむるお、里にやるとも、里児とも、預け児ともいへり、下ざまの風俗、里扶持とて一け月壱分壱朱也、或は一分と銭二百文、または二分の定もありて一様ならず、蓮如上人実悟記拾遺下巻〈二丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0208_1167.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|名称
[p.0393] 倭訓栞 中編五/幾 きりまい 切米と書り、室町家の時より見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1265.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤料
[p.0485] 吏徴 下/御目見以下 小仕事之者三人 十五俵一人半扶持高 勤料一日〈米一升銀一匁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1456.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0509] 大概順 御目見以下大概順 持高扶持〈○中略〉 御救金五両 吹上御鳥方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0509_1496.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0404] 殿居嚢 武家年中行事 正月下旬、春御借米張紙出る、 四月下旬、夏御借米張紙出る、 九月下旬、冬御切米張紙出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0404_1274.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 吹塵録 二十八/徳川氏 寛政元酉年分限高 弐拾六万三千百三拾五俵余、八百五拾五人半扶持、 御足高 拾壱両 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1375.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 厳有院殿御実紀 五十 延宝三年正月十九日、諸士困難するにより、冬賜る廩米の半の内お、この春給はるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1308.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 吾妻鏡 十五 建久六年六月三日丙辰、将軍家〈○源頼朝〉若君〈一万、歳十四、布衣、〉御参内、駕網代車給、左馬頭隆保朝臣相具、為加扶持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4284.html - [similar]
動物部四|獣四|猿牽
[p.0302] 倭訓栞 中編九/佐 さるまはし 狙公也、荘子に出たり、さるつかひともいふ、朝四暮三の術は狙(さる)に苧(とち)お与ふる事也、侯家に必猿まはしお扶持する厩馬の用也、さる木の下にくはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0302_1047.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 氏直〈○北条〉乱波二百人扶持し給ふ中に、一の惡者有、かれが名お風摩と雲、〈○中略〉夜討強盗して帰る時立すくり居すくりといふ事あり、明松おともし、約束の声お出し、諸人同時にさつと立、颯と居る、是は敵まぎれ入たるお、えり出さんための謀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5869.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] 古今著聞集 三/公事 抑大〓物周光は、近き比の詩学生の中にきこえ有ものにて、参りたりけるが、歳八十ばかりにて、階おのぼることかなはざりけるお、大蔵卿長成朝臣、春宮大進朝方弟子にて有ければ、前後にあひしたがひて扶持したり、ゆゝしき面目とぞ世の人申ける、周光もことに自讃しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_620.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,文会雑記,二上"> |報恩例 [p.0490] [p.0491] 文会雑記 二上 一徂来は芝に舌耕して居られたる時、至極貧にて、豆極屋にかり宅しておられたるゆへ、豆腐のかすばかりくらはれたると也、大に豆腐屋の主人世話やきたるゆへ、徂来禄えられたる後、二人扶持やられたると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0490_1222.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0020] [p.0021] 過庭紀談 三 斥非に、又雖我日本人、亦皆有姓族即立之族即当称其族、称族者所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広雲々と雲へり、是亦大なる杜撰妄説なり、しかし是れは太宰一人にも不限、世上の人加様に謬りて心得居る者多き故に、太宰ばかりお笑ふべきにはあらざれども、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0020_83.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] 古事記伝 三十九 氏姓は宇遅加婆禰(うぢかばね)と訓、宇遅と雲物は、常に人の心得たるが如し、〈源平藤原などの類是なり〉加婆禰と雲は、宇遅お尊みたる号にして、即字遅おも雲り、〈源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰とも雲なり、〉宇遅ももと賛て負たる物なればなり、〈是はた言は賛たる言に非る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_80.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] [p.0019] 類聚名物考 姓氏九 姓氏 うぢかばね この姓お訓て訶波禰(かばね)といふは、骨族の如し骨お可波禰といふ事、顕宗紀にも、又続紀にも、根可婆禰の事有、されば姓氏録の序にいへる、人民の氏骨の義に、たどへたり、これに又対ていふと単へにいふとのわかち有、かね通じていへば、姓すなはち氏お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_81.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] [p.0184] 玉勝間 二 姓氏の事 よに源平藤橘とならべて四姓といふ、源平藤原は、中昔より殊に広き姓なれば、さもいひつべきお、橘はしも、かの三うぢにくらぶれば、こよなくせばきお、此かぞへのうちに入ぬるは、いかなるよしにかあらん、おもふに嵯峨天皇の御代に、皇后の御ゆかりに、尊みそめたりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1126.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 式目抄 六 日本四姓は、源平藤橋、分れて百姓となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1123.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 官職秘抄 上 太政官 六位史〈○中略〉 外記史不任四姓〈源平藤橘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1128.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0184] 技養録 一 常姓 万姓統譜、張、王、李、趙、曰常姓、此猶本朝源平藤原橘之類也、又按千百年眼、加劉謂之五大姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1127.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 塵添壒囊抄 七 百敷事 或人の説に、百姓とは本朝の源平藤橘四姓、分れて百姓卜成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物の武(ふ)の八十氏(やそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1124.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0017] [p.0018] 日本書紀通証 一 桓武紀曰、在官命氏、因土賜姓、〈旧唐書劉祥道伝曰、両漢用人亦久居其職、所以因官命氏、〉 今按、此互文然未必也、春秋伝曰、天子建徳因生以賜胙之土而命之氏、本邦亦略同、〈姓氏録序曰、神武臨夏東征之年、謹徳考功、胙土命氏、国造県主始号於斯、〉而彼国男子称氏、婦人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0017_79.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 職元秘抄 名家と雲は、昔は武家の与力のやうなる者にて、内舎人などの内よりも、女学か歌学か、何にても一芸に勝るヽ名によりて、家お立て直参になる、其家お名家と雲、其次が諸大夫家也、諸家は源平藤橘菅江清なれども、今は江家と橘氏とは絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2354.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] 氏族考 上 源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰と雲り、神代巻の猿女君の事お雲る条に、女宜以所顕神名為姓氏とある姓氏二字お連ねて、加婆禰と訓るにても知るべきなり、又天智紀八年十月、授大織冠与大臣位、仍賜姓為藤原氏、〈○中略〉続世継に、源氏の御姓賜りて、御名は有仁ときこゆなどあるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_70.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] 広益俗説弁 十九/雑類 百姓といふ説 今按るに、〈○中略〉允恭天皇の御字、諸臣に勅して、湯おさぐり神に誓はしめて、姓氏おたヾさる、其後万多親王、姓氏録お集られしまでは、猶いまだ一千一百八十二氏ありしが、世くだり人おとろえて、己が姓氏お取うしなひ、源平藤橘の四姓ならでは、なきやうに覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1740.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] [p.0288] [p.0289] 玉勝間 二 姓氏の事 今の世には、姓(うぢ)のしられざる人のみぞおほかる、さるはいかなるしづ山がつといへども、みな古の人の末にてはあるなれば、姓のなきはあらざなる事なるお、中むかしよりして、いはゆる苗字おのみよびならへるまヽに、下々なるものなどは、こと〴〵しく姓と苗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1741.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 貞丈雑記 二/人名 一姓尸と雲事あり、姓はかばね也、氏は源平藤橘お始として、さま〴〵の氏あり尸もかばねとよむ姓と同訓也、源朝臣、藤原朝臣、平朝臣、橘朝臣抔の朝臣は、かばね也、姓(かばね)はさま〴〵の氏の貴きと賤とお分る為に定たる物也、姓は朝臣、王、公、首、造、連、県、村主、神主、使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_77.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] [p.0015] 制度通 十 姓氏の事 本朝に、いにしへより尸と雲ことあり、朝臣、真人、宿禰、忌寸、県主などあまたあり、中国にはこの事見えず、本朝にて、所によりまぎらはしきことあり、公式令の内に、中務大輔位臣姓名とあるは、この姓は源平藤橘の類なり、又同令に、凡授任官之日喚辞、三位以上先名姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_71.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 南留別志 四 一四姓といふ事は、天竺にある事なり、源平藤橘お四姓といひたるは、仏法お信ずるあまりに、何事も天竺の事およしと思ひて、それに擬していへるなり、はてはかた田舎の人は、此四つより外は姓はなしと思ひて、外の姓の人も、皆此四つの内にあらためたれば、今はまことに此四つより外はなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1125.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] [p.1011] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年十二月十四日 松平左近将監殿御渡 万石以上嫡子(○○○○○○)之内、月切乗物断済候面々も、下馬迄乗輿可有之候、下乗迄乗輿之儀、向後可為無用候、右之趣、可被得其意候、 元文二年十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5031.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] [p.0587] [p.0588] 諸問屋再興調 十五 四月(朱書)〈○嘉永四年〉十九日御直上る、翌廿日御下げ、同廿一日朱書下げ札致し上、翌廿二日思召無之御下げ、 髪結職之もの、御用筋相勤候起立之儀、寛永十七辰年六月、其頃之御奉行神尾備前守殿、朝倉仁左衛門殿、御番所〈江〉被召出、町々御入用橋、左右六町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3368.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 河崎氏年代記 永享六年甲寅、内宮大橋自普光院殿〈◯足利義教〉有御渡、奉行御炊大夫元秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_788.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0775] 明月記 寛喜二年八月廿一日庚辰、今夜北白河殿造営之後、御渡御幸〈◯後高倉妃陳子〉雲々、公卿衣冠之由被催雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0775_2722.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] [p.0279] 梅松論 上 むかしより東士西に向ふ事、寿永三年には範頼、義経、承久には泰時、時房、今年建武二年には御所高氏、直義、第三箇度なり、御入洛何のうたがひかあらんとぞ勇悦あいける、去ながら海道は山河の間に足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて渡守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1422.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式停止
[p.1395] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 節分 右祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5929.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] 市中取締書留 寅〈○天保十三年〉十二月十四日 越前守殿御渡 覚 書面名主理左衛門外弐人、伺之通、其身一代苗字差免、市中名主共上席可被申渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1851.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 信長公記 十一 天正六年五月廿七日、信長、安土大水之様子可被成御覧、為御下松本より矢橋へ御舟にめされ、御小姓衆計にて御渡海、 寅六月十日、信長御上洛、又矢橋より御舟にて松本へ御上り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2321.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 続応仁後記 一 阿波御所御上津御官位事 同〈◯大永七年〉三月二十二日、阿波御所は十七歳、細川聡明丸は十四歳にて、阿州より御渡海有り、今日泉州堺の津え著せ給へば、皆人渇仰し奉り、此旨京師え執奏す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2575.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] [p.0722] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 秀吉、〈○中略〉関戸に至て御渡海有し所へ、御迎舟多く浮出たり、船じるしお問せ給へば、大和中納言殿、〈○羽紫秀長〉大友宗麟父子、毛利輝元、吉川、小早川等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3729.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江〇中略〉 嘉祥、〈〇中略〉右御祝儀御礼等御廃之事、〈〇中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5192.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] [p.1364] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江〇中略〉 玄猪〈〇中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈〇中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5784.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 歳暮〈◯中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5966.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 御煤納〈◯中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6012.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 少将は〈◯中略〉妹尾お召、仰られけるは、如何に兼康、女が候妹尾より、大納言殿〈◯成親〉のおはすらん所へは、如何程かあると問給へば、大納言のおはする有木の別所高麗寺と申は、備前に取ても備中の境、妹尾(○○)と雲は備中に取ても備前の境也、両国の間に御部川とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2590.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事光厳院禅定法皇は、正平七年の比、南山賀名生の奥より、楚の囚お赦されさせ給ひて、都へ還御成たりし後、世中おいとヾうき物に思召知せ給ひしかば、姑射山の雲お辞し、汾水陽の花お捨て、猶御身お軽く持ばやと思召けり、御有増の末通て、方袍円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3123.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 柳営沙汰書 三 慶応三年四月二十三日 周防守殿〈○老中松平康直〉 両御目附〈江〉 万石以下地方取之面々、巳より去寅迄十箇年、物成書付早々差出候様可被致候、最支配向之分は其頭支配にて取集、一同御勘定奉行〈江〉可被達候、 右之趣、向々〈江〉可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1239.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0679] [p.0680] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事 一過書船数大小七百五拾艘 支配人〈角倉与一 木村宗右衛門〉 但三拾石積より弐百石積迄、隻今有船、公用〈並〉往還之荷物応多少に、船数増減有之、 船間尺 三拾石積〈総長五丈六尺、胴敷幅八尺三寸、〉 但極印舟大小により、其船石数之文 弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0679_3440.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] [p.0301] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋新大橋町奉行支配に成事〈◯中略〉 夫子産鄭国の政おとり、其乗輿お以て人お漬渭に渡す、人々お得て尽難き事お難ず、去ば巨川に橋して民人渡る事お得る、正に是仁政之宥なり、我大都会の内にも橋水長なるものおあげて、その由来お尋るに、記すべき事多くあり、先両国お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1524.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] [p.0563] 美作鬢鏡 国中村数并御支配分け 津山(○○)御領分二百十九村( /外に分郷四十邑)〈大庄屋二十人、中庄屋四十四人、村庄屋二百六十五人、〉 古町御支配百十八村、庄屋百卅六人、鹿田御支配五十二村、庄屋五十四人 土居御支配百廿一村、庄屋百廿六人、倉鋪(○○)御支配百三け村、庄屋百三人 高田御支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2379.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] [p.0972] 天保集成糸綸錄 八十 文化十酉年三月 犬目付〈江〉 盲人共之儀、渡世之芸無之親許に罷在、又は武家〈江〉被抱候而他之稼不致ものは格別、芸業お以市中住居之分、並武家に罷在候とも、他之稼致候類は撿挍之支配たるべき旨、安永五申年相触候処、近来座中〈江〉不入盲人多く医業売卜(〇〇〇〇) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2529.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0973] [p.0974] 天保集成糸綸錄 八十 天明八申年八月 寺社奉行〈江〉 天明五巳年被仰出候通、其節迄無支配に而罷有候盲僧は御配下に被加、且其以後御配下お相願候盲人は、武家陪臣忰之分計御配下に被加、縦地神経読誦竈祓等之類、盲僧之致作業候而も、撿挍支配に付来候分は、御配下には不相成事候間、相廻さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0973_2534.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1002] [p.1003] 諸例類叢 二 盲僧、盲人は別段のものに而、盲僧は目之見へ候ものに而、山伏の類なる者に御座候よし、猶京地に而は無之、他国にも希なる者に御座候処、九州辺には御座候よし、 一盲僧は職屋敷之支配に而、衆位の義は、久我殿御取扱御座候由、 但職屋敷と申候者撿挍之官に而、十老と唱る頭取十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1002_2579.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0939] [p.0940] 徳川禁令考 六十戸籍 天保十四卯年三月 諸国人別改改正 此度被仰出候御府内人別改之儀に付、品々伺并御下知、〈〇中略〉 一場末に而は、在方御一方御支配場と、御町方御支配場と、地面毎に入組候場も有之、此分免許状に而は差支候哉も難計候間、右入込之在方町屋、并四宿之分は、市中同様、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0939_3900.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] 天保集成糸綸録 八十 完政三亥年四月 大目付〈江〉陰陽道、職業いたし候輩は、土御門家支配たるべき儀勿論候処、近年甚乱雑に相成、陰陽道猥に執行候族も有之様に相聞候、以来右体之心得違無之様、土御門家より免許お請、支配下知堅相守可取行候、右之趣、不洩様可被相触候、 四月右之通可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_55.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] [p.0671] [p.0672] 折たく柴の記 下 此年〈○正徳三年〉七月二日に、大和川魚梁船(○○○)の御沙汰あり、是は摂津国より大和国に送るもの共おば、川船に積載て、河内国亀け瀬と雲所に至り、此所よりしては水浅ければ、魚梁船といふものにうつし載て、彼国中に分ち送る、其魚梁船の事は、慶長の頃より、大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3404.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] 三河後風土記 二十八 三浦三崎番附守随町年寄之事天正十八年九月十二日、樽屋藤左衛門は、〈○中略〉此度江戸町支配仰付られ、神田玉川の水道、関口小日向金杉三け村の代官、東国桝の事、支配お命ぜらる、和州奈良の産にて、奈良屋市右衛門も、遠州より駿府までも御供したる者なりしが、是おもめされて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_225.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0609] 醍醐雑事記 十一 牛原御庄節器支配事〈○中略〉 一南御庄所課〈○中略〉 手洗一口〈大○中略〉 右支配注文三方各分遣了 保元元年十月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0609_3422.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 半日閑話 一 同〈○安永五年〉十一月八日の頃座頭の官位心懸ずして、盲人と称し、素人に芸術に食むもの、悉く撿挍の支配と成べき由御書付出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2532.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 御府内備考 一百八品川 品川は、今も南北品川宿、又歩行新宿と称して、町奉行の支配に属せず、たヾ白金に続きし辺に、台町と雲もの少しく在り、その余は寺院の門前町のみ、町方の支配に入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3524.html - [similar]
封禄部十|雑俸|引越料
[p.0487] 吹塵録 二十九/徳川氏 遠国御役人拝借金高書 一金三拾両 二条御蔵奉行 是者拝借は無之、彼地〈江〉引越候節、書面之通被下之、〈○中略〉 一金五拾両 日光奉行支配組頭 一金五拾両 新潟奉行支配組頭 是者いづれも引越料として被下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1465.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉
[p.0939] [p.0940] 盲人は、先天と疾病との二種ありて、古は全く之お廃人卜為して、何等の職業おも為す所なかりしが、中古以来、音曲、按摩等お以て、此輩の職業に適すと為し、専ら之お修めしむることと為り、之お座頭と雲へり、座頭の祖先にして、其伝の明なるものは、性仏にして、此者始て平家お禁中に語りき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0939_2489.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 半日閑話 二編五 一文化元子年三月十三日夜七つ時 武州高麗郡高萩村田安御殿 討手 富五郎 同州卅越赤尾村無宿 子二十才 敵 林 蔵 右武州上尾宿旅籠屋清右衛門宅にて討申候、此処は御代官浅岡彦四郎支配所なり、富五郎兄兵左衛門は、戌年御代官伊奈友之助支配所川越大塚野新田にて、林蔵が為に討たれた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1293.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 吏徴 上/布衣以上 長崎奉行一人 老中支配 御役金三千両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1364.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0068] 吏徴附録 廃職 御膳奉行支配 おに取二十人、同心五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_279.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 大成武鑑 三 御秤所〈御細工所頭支配〉 〈十俵二人ふち日本橋はくや丁〉 守随彦太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_463.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] 延喜式 五/斎宮 凡諸国送納調庸、並請受京庫雑物、積貯寮庫、支配雑用、〈○中略〉亀甲十二枚、〈志摩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6933.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0480] 吏徴附録 廃職 松前奉行支配調役並七人〈○中略〉 在勤中、御手当金七十両、雑用金六十両月割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1434.html - [similar]
封禄部十|雑俸|道具代
[p.0506] 大概順 御目見以下大概順 持高 御道具代一け年金五両〈○中略〉 御大工之者(同○吹上奉行支配) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1492.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0804] 扶桑名処名物集 尾張 半田酢屋下男つかふ支配は仕入時くちおすくする丸勘の店 〈信長岡〉明福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3395.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0911] 延喜式 五斎宮 凡諸国送納調庸、井請受京庫雑物、積貯寮庫支配雑用、〈○中略〉甘葛煎一斗、〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0911_3826.html - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0836] 延喜式 五/斎宮 凡諸国送納調庸并請受京庫雑物積貯寮庫、支配雑用、〈◯中略〉大麦一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0836_3317.htm... - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] 吏徴 下/御目見以下 御賄組頭七人 頭支配 役切米三拾俵〈○中略〉 御賄六人 持高 下役、役切米五俵、 ○按ずるに、此外賄調役以下、賄方の下吏は、皆役切米お給与せられしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1360.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 梅村載筆 天 あらゆる盲目の座頭お、久我にて司さどるなり、是によりて久我流の人は、座頭の事おきたなくいはぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2531.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0009] 続和漢名数 時候 十二支配十二月 正月〈寅〉二〈卯〉三〈辰〉四〈巳〉五〈午〉六〈未〉七〈申〉八〈酉〉九〈戌〉十〈亥〉十一〈子〉十二〈丑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0009_65.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.