Results of 501 - 578 of about 578 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 王遐 WITH 7748 ... (3.270 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0420] 随意録 五 往年朝政、督諸侯大夫士家譜、或有不弁其族譜者、則麾下某者、善為之作其系譜、其所由来、足以取信矣、彼方亦有似焉、明袁鉉者.積学多蔵書、然貧不能自養、游呉中富家、為之作族譜、研究漢唐宋元以来顕者、為其所自出、初見之甚信、徐考之、乃多鉉贋作者、明劉昌、懸笥 〓探雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0420_2263.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅曰、〈○中略〉得大師〈○藤原押勝〉奏称、〈○中略〉伏願廻臣所給大師之任、欲譲一南北両左大臣(○○○○○○)者、宜依所請、南卿(○○)〈○武智麻呂〉贈太政大臣、北卿(○○)〈○房前〉転贈太政大臣、庶使酬庸之典、垂跡於将来、事君之臣、尽忠於後葉、普告遐邇知朕意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2281.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 職原抄 下 公卿諸臣中、又分別之者有四等、先一人者、当時両流也、法性寺入道関白〈○藤原忠通〉後胤、近衛九条是也、近衛流、又分為二、九条流、又分為三、雖其一族、不被遂先途者、諸大臣家、不可有差別、又雖未遂先途、被受其家督之人、優恕無異儀、又父被見在之時者、雖末子猶加其礼雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2292.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 職原抄通考 十六 二条者、普光園関白良実公、四条院御代、仁治三三補関白立其家〈経時のとき○北条氏〉一条者、同舎弟円明寺摂政実経公、後深草院完元四正、補関白、〈時頼のとき〉鷹司者、称念院兼平公、後深草院建長四十補摂政立家、〈時頼のとき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2294.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十九日辛丑、参議従三位春澄朝臣善縄薨、〈○中略〉善縄、性周慎謹朴、不以己所長加人、昔者為文章博士之時、諸博士毎各名家(○○)、更以相軽、短長在口、亦弟子異門、互有分争、善縄謝遣門従恬退、因此終不為謗議所及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2357.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 漢書 三十/芸文 漢興有斉旅之説、伝斉論者、昌邑中尉王吉、少府宋奇、御史大夫貢禹、尚書令五鹿充宗、膠東庸生、唯王陽名家(○○)、〈師古曰、王吉、字子陽、故謂之王陽、〉伝旅論語者、常山都尉襲奮、長信少府夏侯勝、丞相韋賢、旅扶卿、前将軍蕭望之、安昌侯張禹、皆名家(○○)、張氏最後而行於世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2358.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 職原図解 半家(○○) 高倉〈藤原○註略〉 富小路〈二条家〉 五辻〈宇多源〉 竹内〈清和源○註略〉 高辻〈菅原〉 東坊城〈同〉 五条〈同〉 唐橋〈同○註略〉 舟橋〈清原○註略〉 土御門〈安倍○註略〉 吉田〈卜部○註略〉 藤波〈大中臣○註略〉 西洞院〈平○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2369.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0443] 中右記 完治五年十一月十二日、春日祭也、使左少将藤忠教依為新大納言〈○家忠〉之養子自花山院被出立、次第大略存先規歟、但隠座瓶子右少将顕実朝臣〈○従四位上〉取之、万八為奇怪、是五位之所役也、近代無此事、但日記之家(○○○○)若是有先例歟、然而近代頗無由事也、人以有不得心気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0443_2375.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月戊戌、勅天下臣民、氏族已衆、或源同流別、或宗異姓同、欲拠譜牒、多経改易、至検籍帳難弁本枝、宜布告天下令進本系帳、三韓諸蕃亦同、但令載始祖及別祖等名、勿列枝流並継嗣歴名、若元出于貴族之別者、宜取宗中長者署申之(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2545.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0238] [p.0239] 晋書 十一天文 天体 古言天者有三家、一曰蓋天(○○)、二曰宣夜(○○)、三曰混天(○○)、漢霊帝時、蔡邕于朔方上書言、宣夜之学絶無師法、周脾術数具存考験、天状多所違失、惟混天近得其情、今史官候台所用銅儀、則其法也、立八尺員体、而具天地之形、以正黄道、占察発斂、以行日月、以歩五緯、精微 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0238_933.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] [p.0627] 梅園日記 二 饅頭事物紀原に、蜀の諸葛亮が孟獲お征しゝ時に、蛮神お祭らんとするに、蛮俗は人の頭お以て祭るならはしなりといふものありしかど、もちひずして羊と豕との肉お、麺に包みて人の頭にかたどりて祭れりとぞ、それより饅頭ははじまりけるよしおいへり、同話録にも此説あり、七修類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2785.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 弘仁私記序 清足姫天皇〈○元正〉負扆之時、〈浄御原天皇(天武)之孫、日下太子之子也、世号飯高天皇、扆戸牖之間也、負斧、扆者、言以其所処名之、今案、天子御座之後也、〉親王〈○舎人〉及安麻呂等、更撰此日本書紀三十巻、並帝王系図一巻、〈今見在図書寮及民間也〉養老四年五月廿一日、〈浄足姫天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2106.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 梵俊日記 慶長十九年十一月四日、藤原系図道家所質物左兵衛より依遣、周慶弥兵衛以両人種々申遣借寄申也、今度前将軍家康公就御上洛、系図七冊書可遣候由、伝長老依申、予先年書写之本可上候由間、不及了簡可進上候、用意申付也、及暮伝長老へ令談合処、一段可然候、由被仰候間、其通相定候由也、六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2128.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜弟
[p.0375] [p.0376] 日本書紀 十五/顕宗 弘計天皇〈○中略〉母曰第媛〈第此雲波曳、譜第(かばねついでのふみ)曰、市辺押磐皇子娶蟻臣女第媛、遂生三男二女、其一曰居夏姫、其二曰億計王、更名島稚子、更名大石〉 〈尊、其三曰弘計王、更名来目稚子、其四曰飯豊女王、亦名忍海部女王、其五曰橘王、一本、以飯豊女王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2143.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 本朝月令 四月 同日〈○上申〉松尾祭事 秦氏本系帳(○○○○○)雲、正一位勲一等松尾大神御社者、筑紫 胸形坐中部大神、戊辰年三月三日、天下坐松埼日尾、〈又雲日埼岑〉大宝元年、川辺腹男、秦忌寸都理、自日埼岑更奉請松尾、又田口腹女、秦忌寸知麻留女、始立御阿礼乎、知麻留女之子、秦忌寸都駕布、自戊午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2161.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 政事要略 二十六 多米宿禰本系帳(○○○○○○○)雲、天皇〈○成務〉御躬為国大歆、然之時供御大飯已不聞食、仍召氏人等令作御飯、特被詔勅、小長田命、作備御飯進御之時、平吉聞食、即垂詔称、仕奉御飯甚有香美、平服聞食、故召小長田命者、特賜嘉名、朕御多米負賜、被詔定多米連也、爾時賜大歆政、亦任御田之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2163.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勘王世所
[p.0381] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年三月庚戌、勘王世所(○○○○)言、氏姓之中、身住外処者、或未被人知、至於対問、以能説家譜者即為是真、鎮言系譜者、因謂之偽無人証引、隻拠文書、伏恐姦濫之輩、妄入宗枝、愚惷之人、空漏皇胤、望請仰所所司、若有如此之色、速令言上、更加捜索、以糺真偽者、依請、仰五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2167.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] 塩尻 二 藤公定卿〈正二位大納言〉所撰の編纂本朝尊卑分脈図に曰、〈藤原魚名の流貞直の〉当流系図、父子之次第、分流之相承、説々皆不同、本々不一揆、仍其実難糺決者也、或任旧本、或以家記注載之、但猶不弁其可否、重博可尋決是非矣といへり、凡そ系譜の事、家々所伝不等、妄に此お以彼お非とする事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2186.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0395] [p.0396] 羅山文集 四十八/序 伊達氏家譜序〈代陸奥守忠宗〉 故先考、嘗校旧譜、以修於系図一軸、以為家蔵、方今有均命、使列国主及群士各献其家譜(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、太田備中守資宗奉之、民部卿法印道春副焉、余亦聞其命降、於是繕写家蔵之旧本、且補其所不足、以先考之行業与余之世家而附之、庶幾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0395_2204.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 続武家閑談 十九 高敦〈○木村〉按するに、〈○中略〉完永十一年、大猶公、〈○徳川家光〉大小名御旗本の系図お太田備中守資宗、民部卿法印道春に命じ、是お撰ましめ、日光山東照宮へ御奉納の折柄、清泰院〈○徳川家光養女、前田光高妻、〉の御方の御吹挙にや、彼左兵衛〈○佐々木義治子〉名家たるお以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2206.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 館林盛衰記 長尾但馬守館林へ寄事 五十百余の武者、〈○中略〉高声に被申けるは、戦場にのぞむ人毎に、討死お不志といふものなし、然ども今日の合戦に、我一人死せんずる也、子細は兼て覚えつらん、是は清和天皇の後胤、足利氏の末流、栗屋十郎が末孫に、小曾根玄蕃允正好なり、諸野因幡守〈○秀氏〉はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2221.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] [p.0428] 本朝通鑑 四十七/後深草 建長四年十月甲寅、詔左大臣藤兼平摂政、為氏長者、賜随身兵仗、先是藤基通号近衛殿、兼実号九条殿、至道家使其長子教実号九条殿、貞永摂政、良実号二条殿、仁治為関白、実経号一条殿、宝治摂政、及此兼平摂政、号鷹司殿、其子孫各相代為摂関、世称五摂家(○○○○○)、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2295.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0371] [p.0372] 平治物語 三 牛若奥州下事 年若〈○源義経〉は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子、禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の申事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0371_2124.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 川角太閤記 四 鎌倉被成御見物、則若宮八幡へ御立寄被成侯時、社人御戸お開き申候へば、左りに頼朝の木像あるお御覧付られ、御言葉には、頼朝には天下友達に候よ、〈○中略〉氏系図(○○○)においては、多田の満仲の末葉なり、無残研系図なり、秀吉は恥敷は候へど、存は昨今迄の草刈わらんべなり、或時は草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2125.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 籾井家日記 一 丹波家七頭七組事 当国〈○丹波〉の巨細は、元と内裏の悠基御領と申にて、大昔より庄司下司の家にて国中お治め、弓矢お磨き来るゆえ、〈○中略〉第一家の系図お大事に致し、先祖代々の筋目お急度立来り申ゆえ、他国の如くに、かせものヽ仕上げて人司になるはなく候、家々に先祖代々の系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2130.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 神宮雑例集 二/政印事 一神服機殿政印事 左弁官下伊勢大神宮司 応早令注進当宮機殿印字様事 右得祭主神祇権大副大中臣親隆朝臣、去五月十二日請文称、〈○中略〉使権禰宜荒木田神主忠頼、五月十日申文雲、神服機殿神部等同日注文雲、抑件印、当初神服麻続両機殿、共以所被造進歟、於彼麻続機殿印者、于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2154.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0379] [p.0380] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣氏人等解申進新撰氏族本系帳事 夫本系者、所以立祖宗分昭穆、正濫吹表後生之書也、〈○中略〉因茲申下上宣、鳩集先後本系、及家々古記、戸々門文等、始従去完平五年、十四載之間、実録粗畢、仍集為巻、名曰新撰氏族本系帳、総造一巻、〈○中略〉同本系雲、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0379_2159.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] [p.0391] 諸家知譜拙記 一 増補知譜拙記序 吾東方開国而来、文武之臣、率世其禄雲、乃昭穆姓氏之分、閥閲官階之品、苟非文之徴、烏能使後死者旦暮千載哉、蓋国史家乗傭矣、顧又不無瑕瑜、識者病諸、土橋某者、嘗抄諸家記伝、撰知譜拙記若干巻、爾後某氏補焉、而尚未也、速水房常、夙游壺井鶴 〓之門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2187.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 類聚三代格 七 太政官符 応令諸国郡司譜図諜一紀一進事 右得式部省解称、検案内、件図諜.経数十年一進、或五六年間頻進、因茲短祚早死者、子孫懐漏図之憂、数好改換者、官司有勘会之煩、望請下知諸道、令進件図諜、以一紀為限、務存実録、不致仮濫、但依去弘仁二年二月廿日詔書、応進譜図之状、三年九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2200.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] 一話一言 十七 系図調 御書院番水谷伊勢守組 年々拾五枚 高林 弥蔵 同 御小性組石川壱岐守組一郎養父 大久保酉山 同 新御番小野飛騨守組 木部 猶存 小普請組渡部平十郎支配 高木喜次郎 五人扶持 同戸田中務組玄八郎養父 大林新次郎 三人扶持 御持頭宅間与定衛門組同心 小田 又蔵 三人扶持 屋代太郎義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2208.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] 古事記 中祟神 此天皇之御世、疫病多起、人民死為尽、爾天皇愁歎、而坐神床之夜、大物主大神、顕於御夢曰、是者我之御心、故以意富多多泥古、而令祭我御前者、神気不起、国亦安平、是以駅使班于四方求謂意富多多泥古人之時、於河内之美努村見得其人貢進、爾天皇問賜之女者誰子也、答曰、僕者大物主大神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2210.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜売買
[p.0404] [p.0405] 文正記 文正元年丙戌懆動史序 八耳太子〈○聖徳〉未来記曰、吾当入滅之后七百余載、君臣失道、父子違礼、穀君殺親、立邪立非、僧者非僧、俗非俗、今是其時也、概神代以来、侍凡下区別有之、然本侍者、得替所帯、追従土民、為資身命売於系図(○○○○○○○○○○○○)、依無為方剃易服、偽作沙門、心非沙門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2227.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0420] 同志夜話 五 今川氏親に従仕しける、鈴木平兵衛家元は、掃部助吉行子也、〈○中略〉 鈴木家説曰、孝昭天皇五十三年、紀伊国に化人有、岩基隈の北新御山において、十二所権現おあがめ奉る、是お新宮と雲、垂跡の始、権現竜蹄に乗り給ひ、千尾の峯に降臨、奉幣の司氏人おめさる、于時漢司府将軍〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0420_2262.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 唐宋八家文読本 十七/蘇洵 蘇氏族譜引 情見於親、親見於服、服始於衰、而至於総麻、而至於無服、無服則親尽、親尽則情尽、情尽別喜不慶、憂不弔、喜不慶、憂不弔、則塗人也、吾所与相視如塗人者、其初兄弟也、兄弟其初一人之身也、悲夫一人之身、分而至於塗人、吾譜之所以作也、其意曰、分至於塗人者勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2278.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 増註職原抄 四 法性寺、摂政太政大臣忠通也、父摂政関白忠実、母右大臣顕房女也、世号法性寺殿、忠通五代孫摂政関白太政大臣兼経、是近衛始祖也、一説、忠通子基実、基実子基通、曰之近衛流、忠通第九子、曰摂政関白兼実、是九条始祖也、世号後法性寺殿、近衛流為二者、近衛祖兼経之弟曰摂政関白兼平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2293.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 光台一覧 三 御摂家と申は、執柄家とも申、御家門とも申て、〈○中略〉往古は御一人一家にて有之候得ども、段々に御家分れ、近九二一となりたまひ、又近鷹と二家に分れ、都合〆近九二一鷹司と五軒にとくと分れたまふは、公家御衰微之砌、平時頼、後に最明寺と申せし人、御家門の権勢お弱まさん為に、斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2296.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|大臣家
[p.0435] 光台一覧 三 閑院家の三軒は、三条西、中院、正親町三条也、此内にて三条西は家 強し、清花に左のみ不相替、中院は中、正親町三条は一弱く候、三軒ともに、大納言先途に前お懸、大臣の欠お待得て、右大将お兼ずして内大臣に任ずる家也、〈○中略〉内大臣に任ずる人は、大将お不兼ば、内府に任ぜず、閑院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2348.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 光台一覧 三 名家十六軒(○○○○○)と申は、勧修寺、万里小路、甘露寺、小川坊城、清閑寺、葉室、〈以上勧修寺家〉日野、烏丸、中御門、〈勧修寺家〉広橋、竹屋、勘け由小路、柳原、三室戸、日野西、裏松、〈以上日野家〉此十六軒なり、右之本家は日野勧修寺也、真夏冬嗣の御流也、此中に、竹屋、中御門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2365.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 伊呂波字類抄 五無 梅宮 譜牒男巻下雲、太后〈橘嘉〉氏神、祭於円提寺、〈此神始犬養太夫人(藤原不比等妻)所祭神也、太夫人子藤原大后(光明子)及牟漏王(美努王女、光明子異父姉)祭於洛隅川頭、其後遷祭於相楽郡挊山、〉此神為仁明天皇成崇、出於御卜、復託宣宮人雲、我今天子外家神也我不得国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6043.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 宣胤卿記 長享二年十二月二日辛卯、自室町殿〈○足利義熙〉被仰、帝皇系図、日々書写無他事、晩二階堂〈政行朝臣〉状、自江州到来、彼御系図朱引事也、申遣経師〈 〓椿〉之処申子細、 三年二月四日癸巳、経師良椿法橋、系図持来、自室町殿被仰下帝皇系図也、朱引所々相違、十五日甲辰、経師良椿来、室町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2115.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] 羅山文集 五十五/題跋 本朝王代系図跋 本朝王代系図大綱、奉均命撰之、即是編年録首巻也、歴代事蹟、皇家族胤者、具録之於各篇也、故別記正統嫡派及顕著者、以明一部大綱也、神武以来、皇統一種、百世綿々、雖中華及異域、未有如此之悠久矣、美哉、然其間父子相継、兄弟相及者順也、或有母后臨朝、皇女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2118.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 中山世譜 直温嘗聞、琉球国俊天王之父朝公者、我為朝也、然中山伝信録琉球国志略共曰、朝公未足決其果為朝也否、但其国所撰中山世譜、載為朝公雲、直温欲読之久矣、適乞輪池先生読之、尚質王、命按司向象賢、用番字著中山世鑑、尚貞王、命総宗正尚弘徳等、改漢字重修世鑑、曰中山世譜、雍正三年、命紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2141.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 鳩巣小読 下 一脇坂淡路守殿、隻今よりは二代も前の人にて候、〈○中略〉此淡路守殿歌人の聞へ有之候、完永年中日光へ系図献上の時分、其身の親父より主まで二代計り書申され、末に一首の歌おそへて納被申候、大猶院様〈○徳川家光〉殊の外御感なされ、其通にて日光へつかはされ候よし、風流のことヽ申伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2205.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0405] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年二月己卯、典膳正六位下雀部朝臣真人等言、磐余玉穂宮、〈○継体〉勾金椅宮御宇天皇〈○安閑〉御世、雀部朝臣男人、為大臣供奉、而誤記巨勢男人大臣、真人等先祖巨勢男柄宿禰之男有三人、星川建日子者、雀部朝臣等祖也、伊刀宿禰者、軽部朝臣等祖也、平群宿禰者、巨勢朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0405_2228.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0406] 毛利家記 六 長州秀就お何とぞ取立、当家往昔にかへる後栄もあれかしと、秀元思召、世間の目にも心有は、如三斎見給しに、秀就一円此御恩お思不給、結句幕府より諸家の系図可被差出旨、被仰出し時、秀就数十代伝たる系図お書替差上給し、是は輝元より秀元、秀元より秀就と、系図お鉤給しお書替て、輝元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0406_2230.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0406] 幸充日次記 延享元年十二月朔甲辰南部家譜 抑南部之家者、其先清和天皇皇子興于貞純親王、基于六孫王経基、其後裔新羅三郎義光、其子刑部三郎義清、甲州始而居住称武田、又其孫信濃三郎光行、則為南部家曩祖矣、光行甲州巨麻郡南部居住、従是而号称南部、文治年中、奥州合戦之節、光行甚有軍功、因是右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0406_2231.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0406] [p.0407] 赤松記 我々家の事は、前に申ごとくにて候間、代々有之候得共、左様の支証系図、伊井にて矢て無是非候、左候所に、おもひよらず我々家の古き支証ども、とくてうの依藤太郎左衛門持候よし承、いろ〳〵懇望し候へば、中々やすき事候問、一通も残らずわたし候はんと直に申送候間、依藤支証と同心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0406_2233.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] 続武家閑談 十九 沢田源内伝〈僭称六角中務氏郷〉 〈建部賢雄建部賢明〉著〈○本文前出、故略、〉 高敦〈○本村〉按ずるに、右建部兵庫賢雄、同隼之助賢明が記す所猶委し、〈○中略〉抑本朝近世の史譜に委しきは、姫路の侍従式部大輔忠次朝臣右少将摂州大守義行朝臣、嶋原城主主殿頭忠房朝臣、浅羽三左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2257.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] 市中取締類 九の九十/書物錦絵 午〈○文政五年〉五月十四日伊勢守殿御直御渡〈○中略〉 一此度、先祖書調に付、追々被仰出候通、万石以上以下、御目見以上之面々、先祖書取調罷在候処、焼失又は書継も不致、等閑打捨置、書留も無之、不相分、当惑致候者も有之候由、然る処、牛込払方町に罷在候浪人田畑喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2260.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] 保元物語 二 左府御最後附大相国御歎事 左大臣殿〈○藤原頼長〉失せ給ひて後は、職事弁官も故実お失ひ、帝闕も仙洞も、朝儀廃れなんとす、世以て惜み奉る、誠に累代摂禄の家(○○○○)に生て、万機内覧の宣旨お蒙、器量人に超、才芸世に聞へ給ひしが、如何有けん、氏長者たりながら、神事疎にして威勢お募れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2287.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 光台一覧 三 羽林廿七軒は、川鰭、滋野井、河野、姉小路、山本、風早、四条、押小路、山科、油小路、四辻、鷲尾、櫛笥、持明院、園、東園、松木、正親町、中山、清水谷、野宮、高倉、難波、千種、〈源〉庭田〈源〉六条、〈源〉飛鳥井、右の家々なり、此家筋にも本家庶子の品あれども、右の家々、今は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2351.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] 十六 職原抄通考 和名抄曰、四位五位、為大夫位階雲々、以是按之、諸大夫者、以四位五位為先途之類、依多其品、総謂諸大夫歟、〈○中略〉名家者、儒門之号也、〈○中略〉然於此以非儒門、勧修寺、葉室家称名家、及於上巻准大臣篇、以定房公為名家者、各後附会、而所不弁名家諸大夫之差也、既源准后、以光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2362.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] [p.0440] 職原抄支流 羽林名家之外並に家業極位極官 一〈藤〉高倉〈大納言正二位〉 一〈菅〉高辻〈大納言正二位〉 一〈菅〉五条〈大納言正二位〉 一〈源〉五辻〈左馬頭正三位〉 一〈藤〉広橋〈参議正三位〉 一〈藤〉富小路〈左衛門督従二位〉 一〈源〉竹内〈非参議正三位〉 一〈清〉舟橋〈少納言正三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2367.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] [p.0367] 古史徴 一夏 持統天皇紀に五年八月辛亥、詔十八氏〈○註略〉上進其祖等纂記と見えたる、〈纂記お都岐夫美と訓べし、即いはゆる系図と聞えたり、今本に墓字に誤りて、おきつきぶみと訓るは非なり、今は字も訓も釈紀に拠りて正しつ、さて系図おも此に拠て都岐夫美と訓べし、字書に系者、連也、継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2099.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] [p.0371] 群書一覧 二/氏族 源平系図 一巻 源氏は、清和天皇より当代〈○光格〉まで、平氏は、桓武天皇より東大夫胤頼までの系図おのせたり、編者つまびらかならず、 藤原系図 一巻 藤原氏代々の系図なり、嵯峨の吉田素庵の作といへり、 武家系図 二巻 巻首に、本朝武家大系図と題せり、 上巻 国〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2123.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0386] [p.0387] 折たく柴の記 上 庚辰の年〈○元禄十三年〉十二月十一日に、国初より此かた、その封禄万石以上の人々の事まで、進講のいとまあらむおり〳〵に、いかにもしるしてまいらせよかしなど仰られしに、明けの年辛巳の正月十一日に、其事お以て仰下さる、向き十四日に、まづ其書お撰ぶべき凡例おしるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0386_2180.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] 群書一覧 二/氏族 諸家系図 十四巻 首巻に、本朝皇胤紹運録とあり、天神七代、地神五代の系図、本朝帝王系譜、国〈の〉常立〈の〉尊より後陽成院までおしるし、おの〳〵親王皇女等の御系おつまびらかにしるせり、奥書に雲、右帝王系譜、自室町殿被書之時〈の〉中書〈き〉也、但小書等以他本書之、未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2185.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0396] [p.0397] 憲教類典 二之四 完政元癸酉年 諸大名系譜御改に付、御書付諸家系譜差出候覚、 一古き家筋之分は、誰よりと被相達べく候、其以前は書出に不及候、 一延宝元年以後、万石以上に相成候分は、先祖之由緒、並連綿いたし候代々之儀不残認可被差出 候事、 但分知は家元延宝八年迄は八万石以上に而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2207.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] [p.0402] 源平盛衰記 二十 高綱賜姓名附紀信仮高祖名事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉又射残し給たりける箭お取て番ひ、既に引かんとし給けるに、佐々木四郎高綱、矢面に塞りて、大将軍たる人の、左右なく弓お引、矢お放事侍らず、御伴の者共、一人もあらん程は、軽軽敷事有べからず、郎等乗替其詮也、とく〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2216.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 大塔物語 長国、究早〈めて〉態(わざ)之兵成〈れば〉、件〈の〉金筒丸、柄中押〈つ〉取捧〈け〉中〈に〉、凸所〈おば〉由良々々頡(おどりこ)、凹(へ)所〈おば〉飛良々々頑(はねこ)、不(へ)嫌堀谷〈お〉踊〈り〉越〈へ〉 〓(はねへ)越〈へ〉、挙大音名乗〈ける〉梟者、遠〈は〉聞(きけ)音〈に〉近〈は〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2220.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 新井家系 家系附録序説 当家の系図、上西入道〈○義重〉以来、累代其世次お親ら記し置れし家譜一軸、〈相伝ふ、此軸法華経一部八巻お一巻になせし程り巻物也と雲ふ、〉並に古来の文書記録、少しの紛失なく、多年兵乱の中に私蔵せしに、十四代昌純の時、享禄年中、横瀬雅楽助が逆謀によりて、昌純生涯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2234.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0418] [p.0419] 徳川禁令考後聚 三十八/例書 其身並忰〈江〉官名お附系図に書記置候もの御仕置之事 延享三寅年十二月御仕置之例 本多左京下屋敷に罷在候 浪人 本多縫殿右衛門 同人総領 同大三郎 同人次男 同大内蔵 同人三男 千葉右馬之助 此縫殿右衛門、大三郎儀、逆心け間敷巧事致し候儀は無之候得共、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0418_2259.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] [p.0423] 別所長治記 大村合戦 弾正申けるは、我等此体にて敵に打合たりとも、当の敵お討事はさて置、敵の馬に被当倒犬死せんは一定也、いざや敵お謀り、当の敵お討取、冥途の土産にせんとて、五人の者ども芝居に坐し、刀お抜、手に手お取組、差違たる真似おし、皆俯に伏にけり、敵ども十四五騎、馬よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2277.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 故実拾要 一 名家日野流 藤日野、〈先祖勝光公、従一位左大臣、贈左府二代有之、〉同広橋、〈従一位内大臣二代、准大臣四代有之、〉同烏丸、〈従一位准大臣三代有之○中略〉藤柳原、〈従一位四代、贈准大臣一代有之、○中略〉 名家勧修寺流 藤勧修寺〈内大臣一代、准大臣二代有之、〉同清閑寺、〈内大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2366.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|堂上/地下
[p.0441] [p.0442] 山田落穂 昇殿並地下堂上の事 昇殿は清涼殿の殿上おゆるさるヽおいふ、古は今の堂上のごとく、代々家つきにて昇殿することなし、人によりて、昇殿おゆるされしこと、粟田左大臣在衡公、中納言にて始て昇殿おゆるされしこと禁秘御抄に見えたり、古は堂上地下といひしは、今の奥近習なり、端の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0441_2373.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|門文
[p.0379] 中臣氏系図 裏書 中臣糠手子大連公生二男〈○中略〉 右太政官斉衡三年十一月廿日下民部省符称、神祇大副兼内蔵頭従五位上中臣朝臣逸志、少副従五位下中臣朝臣薭守等解称、〈○中略〉糠手子大連公、是逸志薭守等祖也、而逸志祖父正五位下中臣朝臣道城〈○城一本作成〉等弟並三人、為守旧貫、不請大字、而左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0379_2157.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0382] 新撰姓氏録 序 皇統弥照聖明、〈○桓武〉生而叡哲、自体性仁、威被日出之崖、徳光月朏之域、停烽廃関、文軌為一、慮周品物、思切正名、乃降糸綸、撰勘本系、緗帙未畢、鳳輿登遐、天朝〈○嵯峨〉至明、紹修前業至聖承聖、垂眷後謀、援勅中務卿四品臣万多親王、右大臣従二位兼行皇太弟伝臣藤原朝臣園人、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0382_2172.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0382] [p.0383] 新撰姓氏録 上新撰姓氏録表 臣万多等言、臣聞陰陽定位、裁万物以先人倫、叡聖正名、協五音而甄姓氏、是以因生之本自遠、胙土之基増崇、沿帝道而汚隆、襲王風而興替者也、伏惟国家降天孫而創業、横地軸以開邦、一統架宗、環八洲以御弁、五運無代、跨億載而期図、高門接軫、甲姓聯衡、枝葉寔繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0382_2173.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0392] 改選諸家系譜 改選諸家系譜序 勝国之初、天下爪分、豪傑並起、其勝敗存亡、史之所記、最為多矣、雖然其大者固可得而知之、其小者猶可得而知之、而至其世譜族籍、則泯々乎、猶未可得而知之也、吾窃恨焉、非唯吾窃恨之、天下亦以為恨、我郷関翠軒、其恨之之猶者也巳、翁姓松下、名重長、号関翠軒、慶和間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0392_2192.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 四郎左衛門、〈○中略〉大炊御門お西へ向て防けるが、援お寄るは源氏か平家か、名乗れきかん、角申は、六条判官為義が四男、前左衛門尉頼賢とぞ名乗ける、河向に答て雲、下野守殿〈○源義朝〉の郎等、相模国の住人、首藤刑部丞俊通子息滝口俊綱前陣お承て候と申せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2212.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] [p.0401] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛、五百余騎おぱ大宮面に残し置、五百余騎にて押寄て呼り給けるは、此門の大将軍は信頼卿と見るは僻目歟、角申は桓武天皇苗裔、太宰大弐清盛が嫡子、左衛門佐重盛、生年二十三卜名乗懸ければ、信頼返事にも不及、それ防げ侍共とて引退く、大将の引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2214.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 憲実〈○上杉、中略、〉其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にそのころ、中国の大内殿、威勢お中国九州までふるひける、都には武衛細川畠山の三家ともに末になり、其家いづれもにつにわかれ合戦あり、一人して天下の御後見も難協、大内は大名にて威勢もありければ、天下の御後見お望、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2225.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.