Results of 701 - 800 of about 1016 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18543 位田 WITH 1573... (4.432 sec.)
方技部十五|疾病一|持病
[p.1143] [p.1144] 三代実録 四十一陽成 元慶六年正月廿八日辛未、太政大臣抗表曰、雲々、伏願職封職田資人雑俸、並憑先般之定給、物必断此廻之新如前示、恩賜内舎人二人、左右近衛各四人為随身、先臣 宿疾中発( ○○○○) 、医療外随、難侍紫垣於直廬、何分霜仗於御巷、今各依初帰付官府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3527.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0094] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月七日癸未、太政官判定新置介掾諸国公廨田、事力数、甲斐、能登、丹後、石見、周防、長門、土佐日向八箇国介給公廨四分、公廨田一町六段、事力五人、飛騨一国掾公廨三分、公廨田一町二段、事力四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0094_293.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|牧監
[p.0099] 類聚三代格 十五 太政官符 応賜信濃国〓牧公廨田事 右被大納言従三位神王宣、奉勅〓牧之司、雖非正職、而離家赴任有同国司、宜以埴原牧田六町為公廨田、自今以後永為恒例、但以当土人任者不在賜限、其新任之年、便以牧田稲、給佃料町別一百廿束、 延暦十六年六月七日〈○又見政事要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_316.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|観察使
[p.0100] 類聚国史 八十四/政理 大同四年六月丙申、勅、観察使兼帯外任、暫停食封、代以公廨、而陸奥国官多料少、宜按察使公廨給便近之国、又大宰帥公廨二万束、給因幡備前備中讃岐伊予等五国、省遠運費、但非帯観察使、一依前例、若大弐欠間、其料者准帥闕時、充用蕃客料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0100_324.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0079] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳 新任国司壱人、比及秋収給食料、稲参佰壱拾参束陸把、 守外従五位下大津連船人、起九月七日迄十二月卅日、合百十二日、公廨田二町、准穫稲充日別二束八把、 ○按ずるに、但馬国は延喜民部式には上国としたれど、本文守の公廨田の二町なるお以て推考するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_269.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大宰府国司
[p.0095] 令義解 三/田 凡在外諸司職分田、大宰帥十町、大弐六町、少弐四町、大〓、少〓、大判事二町、大工、少判事、大典、防人正、主神、博士一町六段、少典、陰陽師、医師、少工、算師、主船、主厨、防人右一町四段、諸令史一町、史生六段、大国守二町六段、上国守、大国介二町二段、中国守、上国介二町、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_297.html - [similar]
封禄部四|位禄|名称
[p.0124] 文献通考 六十五 禄秩〈○中略〉 宋興咸平間、知制告楊億上疏言、唐制、内外官俸銭支外有禄米職田、又給防閤、庶僕、親事、帳内、執衣、白直、門夫、各以官品差定其数、歳収其課資於家、本司又有公廨田食本銀、以給公用、自唐末離乱、国用不充、百官俸銭、並減其半、自余別給一切権罷、官于半俸之中已是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0124_464.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|遣唐使兼国
[p.0374] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給遣唐使等兼国事力事 右撿案内、太政官去延暦廿一年六月廿七日、下民部省符称、太政官去宝亀七年九月十五日、下同省符称、使人兼国、為優其身、宜給職田、以助家業、但事力徴功、於事不穏、身不直国、不可充行者、右大臣宣、件人等奉使絶域、遥陟滄波、惟其嶮難、事須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0374_1222.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1524] [p.1525] 三代実録 四十一陽成 元慶六年二月甲戌朔、勅曰、舅氏太政大臣藤原朝臣〈◯基経〉朕自在提抱頼其保護、思隆非常之渥寵、以答莫大之元功、其職封職田資人等、累経以聞自巽辞、朕不敢違之、聴其所請、又旧儀所賜随身内舎人二人、左右近衛各六人、左右兵衛各六人、然而随其固辞、不更加給、依前日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1524_5867.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 諸国名義考 上 畿内 日本書紀孝徳天皇巻に、凡畿内東自名墾横河以来、南自紀伊兄山以来、西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来、為畿内国とあり、訓法は北山抄に、宇治都久仁(うちつくに)とありさて民部省図帳には、五畿【垣内】(かきつ)とあり、畿と雲るは、田令に凡畿内雲々、義解に謂畿猶強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_346.html - [similar]
封禄部二|功封|制度
[p.0051] 令集解 二十三/禄 釈雲、文雲、五位以上故、六位以下不可在功封、古記雲、五位以上功食封者聴、謂六位以下、雖大功、不在食封之例、但別勅処分依下条耳、跡雲、六位以下不在称有功之例、若有功者、先授五位以上耳、朱雲、五位以下功食封、未知以上有限以不、答四位以下、何者依上条、四位以下不食封故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0051_166.html - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0797] 安斎随筆 前編十一 穎幾束 倭名類聚抄国郡部に、穎幾束と見へたり、束の事詳ならず、然れども田令義解に雲、段地穫稲五十束、束稲舂得米五升也、於町須得五百束也とあり、束の稲舂て米五升お得るとあれば、いまだ磨らざる時は、一束の稲の米一斗計あるべし、是にて大概一束の分量おしるべし、和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3044.htm... - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0094] 享禄本類聚三代格 六 可停給国司以下到任之後留京者事力公廨田事 右造式所起請雲、頃年国司到任所後、未勘知前、申請官符、規要留京、量其本情無有他計、為貧事力及公廨田、徒損公家、還潤私門、論之政途甚無謂、伏望如此之輩、永停充給、以絶姦慮、但別有仰事、暫被徴召、未経一年帰於国者、不在此限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0094_294.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|国博士/医師
[p.0373] 続日本紀 二十七/称徳 天平神議二年五月乙丑、太政官奏曰、准令諸国史生、博士、医師、国無大小一立定数、但拠神亀五年八月九日格、史生之員随国大小各有等差、其博士者総三四国一人、医師者毎国一人、〈○中略〉朝議平章博士総国一依前格、医師兼任更建新例、職田事力公廨之類並給正国、不給兼処、有料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1218.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0808] [p.0809] 物類品隲 二 食塩 和名しほ、塩の品類多し、海塩、井塩、鹸塩、池塩、崖塩、石塩、木塩等、食用に充べきよし、皆食塩なり、印塩は獣等の形お作りたるお雲、本邦花塩の類のごとし、飴塩は飴お拌まぜたるものなり、本邦所々より出るものは、皆末塩なり、はな塩やき塩の外は製作もなし、塩井等も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0808_3423.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0714] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年五月乙丑、太政官奏曰、准令諸国史生、博士、医師、国無大小一立定数、但拠神亀五年八月九日格、史生之員随国大小、各有等差、其博士者、総三四国一人、医師者毎国一人、今経術之道、成業者寡、空設職員、擢取之人、繕写之才、堪任者衆、人多官少、莫能遍用、朝議平章 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0714_2165.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0031] 令義解 四/禄 凡食封者、〈○中略〉其無故不上二年者則停給、〈謂兼為封禄立例、其職封者不入此例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0031_93.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0031] 続日本紀 三/文武 慶雲二年四月丙寅、勅〈○中略〉更置中納言三人、〈○中略〉太政官議奏、〈○中略〉其任擬正四位上官、別封二百戸、資人三十人、奏可之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0031_95.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 日本紀略 十一/一条 寛弘五年正月十六日戊寅、今日前大宰権帥伊周、准大臣給封千戸、〈○又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_100.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 公卿補任 平城 大同二年四月十六日、詔、宜罷参議号独遷観察使、所食封邑、各二百戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_102.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 拾芥抄 中末/御給 太政大臣〈封戸千五百戸、減七百五十戸、〉 左右大臣封戸〈千五百戸〉 内大臣封戸〈八百戸〉 納言封戸〈大納言六百戸、中納言三百戸、〉 参議封戸六十戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_98.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年八月庚寅、先是参議正三位佐伯宿禰今毛人致仕、而罷其参議封戸、減半賜之、下知民部、以為永例矣、 ○按ずるに、大臣納言致仕減半の制は、禄令の本註にあり、上に引けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_105.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 日本紀略 九/一条 正暦三年十月十四日甲戌、前権大納言源重光、准致仕賜職封、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_106.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年正月甲戌、右大臣従二位橘朝臣氏公上表、請返食封一千戸、天皇賜勅書聴之、事具公卿伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_108.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0037] 三代実録 二十二/清和 貞観十四年十一月二日戊辰、右大臣〈○藤原基経〉抗表曰雲々、誠願見賢斉、還職封之一半、積小成大、俾国用之万分、不堪悃誠、謹以奉表、詔許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0037_119.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0037] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月十六日庚戌、左大臣従三位兼行皇太子傅源朝臣融上表、請還食封千戸、勅答曰、来表悉之、〈○中略〉至彼減封之請、苟存利国之義、復有旧章、不敢排拒、朕之此意、公能順之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0037_120.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0040] 中右記 嘉保二年六月十日、今朝初聞、高倉女御〈○藤原延子〉去夜半、依霍乱俄薨由、〈年八十雲々〉女御諱延子、故入道右大臣殿〈堀川〉女也、〈○中略〉康平三年四月廿日、父右大臣奏請、割分封戸五百烟、譲此女御、〈有状〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0040_127.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|名称
[p.0241] [p.0242] 文献逋考 六十五/職官 禄秩〈○中略〉唐武徳中、外官無禄、貞観二年、制有上考者、乃給禄、其後遂定給禄俸之制、〈○中略〉其俸銭之制、京司諸官、初置公廨、令行署及蕃官、興易以充其俸、貞観十二年、罷公廨置匹士七千人、取諸州上戸為之、准防閤例而収其課、三歳一更、計員少多而分給焉、貞観 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0241_843.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0031] [p.0032] 類聚三代格 八 太政官謹奏 応賜位封依令条事〈○中略〉 大同元年、大納言已上職封、復旧加畢、〈○中略〉 大同三年十月十九日 ○按ずるに、此文に依れば、是より先に大納言以上の職封お削る事のありしなり、大同元年六 月、右大臣藤原内麻呂に賜ふ所の手詔に、今日増戸是復本数の言あり、下に挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0031_97.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 栄花物語 八/初花 寛弘七年とぞいふめる、よろづれいのありさまにて過もていくに、帥殿〈○藤原伊周〉は、ことしとなりては、いとヾ御心ちおもりて、けふや〳〵とみえさせ給、なにごとも月ごろしつくさせ給へれば、いまはいかヾすべきとおぼしなげき、さるはおとヽしよりは御封なども、れいのおとヾのさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_101.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 日本紀略 嵯峨 大同四年四月乙未、勅、去大同元年六月十日、始置諸道観察使、寄深庇俗、任重求瘼、故二年四月十六日、賜食封各二百戸、頃年諸国損弊、百性困乏雲々、今支度公用、頗有欠少、宜暫返納令兼外任、以彼公廨、代此食封、若依理解任、及致仕者、則還納別封、其返収封、宜待兼国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_104.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 続日本後紀 十四/仁明 承和十一年閏七月辛酉、左大臣従二位兼行左近衛大将皇太子傅源朝臣常上表曰雲々、優詔不許、 癸酉、左大臣源朝臣常重上表曰雲々、勅書於左大臣曰、所表具之、〈○中略〉卿深鑒損挹、固守冲虚、減封之請、前後累通、朕与卿昆季、義兼家国、偏行則公議不聴、両遂則私情難忍、雖賞軽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_107.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] 続日本後紀 十八/仁明 嘉祥元年六月庚寅、正三位守右大臣兼行右近衛大将臣藤原朝臣良房上表曰、〈○中略〉臣聞有非常之功、受非常之福、臣過以頑旅、深沐聖恩、官已崇而又重、位已極而更加、遂居三独坐之尊当食二千戸之邑、此栄也非臣本望、此禄也但臣新意、〈○意恐恩誤、中略、〉伏願天聴不遠、皇鑒照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_109.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] [p.0035] 文徳実録 九 天安元年二月癸巳、権〈○権原脱、拠一本補、〉大納言正三位安倍朝臣安仁抗表曰、安仁伏奉恩制、忝授大納言、祗命荷恵、以感以懼、〈○中略〉臣今才微位貴、力劣権崇、帯職両三官、周旋於具瞻之地、食邑八百戸、盈溢於尸素之身、伏願減大納言所食邑、給中納言所賜封、猶足使飽及子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_112.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0035] 三代実録 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、詔、太政大臣〈○藤原良房〉禄法准左右大臣、並停資人帯刀等、縁太政大臣抗表苦請也、 ○按ずるに、良房、天安元年に太政大臣の封お辞し、左右大臣の封お得んと請ひて允お蒙れり、而るに是に至りて其禄法お左右大臣に准ぜしは、其間に太政大臣の封お受けたる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0035_114.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0035] 菅家文草 九/奏状 為藤大納請減職封半状右臣氏宗伏奉恩制、添授大納言、身居非拠、位在具瞻、銜瞻棲氷、懼無与二、重以就列槐棘、封戸八百、割土之賞、臣既知其不功、欺天之罪、臣未計其所避、鬼神悪盈、況於人乎、望請職封之中半、将資公府之礼節、唯所遺歳入、猶足支伏臘、還恐朝家以臣為不知分量矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0035_115.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0037] [p.0038] 菅家文草 九/奏状 為源大納言重請被返納職封二百戸状 右臣多先策款情、謹待容納、誠之無徹、拒以不聴、臣家富歳輸、伏臘之余踰積、身愚朝列、負暖之志未休、今如臣所請、事拠成式、不敢追風往賢、将以底露方寸、伏願陛下、特垂含弘之鑒、返納臣職封二百戸、不堪誠懇、重以表聞、臣多誠惶誠恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0037_121.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0038] 三代実録 四十二/陽成 元慶六年閏七月十六日丙戌、右大臣多上表曰、臣多言、臣修表辞職、不聴再廻、将重渥愚丹、恐屡塵聖絖、臣謹検承前、古来任大臣者、僕割職封、返収公府、臣雖雲庸瑣、見賢思斉、伏願陛下、留臣所食千戸、接遺美於百年、〈○中略〉許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0038_123.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0040] 朝野群載 七/公卿家 返上給封申改給他国 請殊蒙天裁因准先例返上給封参河国被改給伯耆国状 右謹検案内、奉公之輩、返上給封、申請要国者恒規也、近則去康和三年以後、返封之国々有其数、倩見傍例、中宮大夫源朝臣、大納言藤原朝臣、権大納言治部卿源朝臣、前権中納言大江朝臣、権中納言藤原朝臣等、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0040_128.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0058] 類聚三代格 八 太政官符応【K下】諸国雑物以【K二】斗斛【K一】(○○)検納者令【K中】綱丁正身量進【K上】事右得【K二】伊勢国解【K一】称、諸郡司解称、例進雑米、其数猥多、未進相尋、連年不【Kれ】絶、是故国吏、未【Kれ】免【K下】没【K二】公廨【K一】之責【K上】、郡司常苦【K下】奪【K二】職田【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0058_241.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 日本後紀 十四/平城 大同元年六月戊戌、正三位守右大臣兼行近衛大将藤原朝臣内麻呂上表曰、伏見群臣議奏、大臣食封、増加千戸、所以崇優高徳、歴代不易之典也、臣運遇開泰、曲荷鴻貸、起歴等次、辱尸斯位、恩深寵盈、待災人神、今復厚禄豊秩、一倍前数、物極則変、楽往哀来、臣之昧徳不知所為、伏請名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_99.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 日本後紀 十七/平城 大同三年六月壬戌、西海道観察使兼大宰帥従三位藤原朝臣縄主上表曰、伏奉発中之詔、擢臣為西海道観察使、兼賜食封、恭聞顕命、恩越恒品、心魂震奮、啓処無地、臣聞諸道観察使、任在、内官、更無外沢、至于賜封、固其宜矣、於臣身居当道、饒給公廨、兼亦食邑、偏濫殊甚、又臣性識庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_103.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0035] [p.0036] 三代実録 十四/清和 貞観九年二月廿三日癸巳、右大臣正二位藤原朝臣良相抗表言、〈○中略〉臣所当食封、前後並二千戸、先帝〈○文徳〉察其寸心、聴返千戸、臣向寝患弥留、乞還封爵、九重冲貌、難蒙哀〈○哀恐衷誤〉察、徒詠択号、猶恐差若、窃聞比来州郡京邑、承去年旱倹之弊、人用不瞻、穀価登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0035_116.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0038] [p.0039] 本朝文粋 五/表 請減封戸表 菅贈太相国 臣〈某〉謹言、〈○中略〉臣伏惟大臣新任(○○○○)、必折半封(○○○○)、〈○中略〉伏願聖主陛下、上稽旧史、下附所司、以減臣所食一千戸、不勝懇切、上表以聞、臣〈某〉誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪謹言、 昌泰二年十二月五日 正三位守右大臣兼行右近衛大将菅原朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0038_124.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0036] [p.0037] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、〈○中略〉太政大臣外祖父藤原朝臣〈○良房〉風概沈遠、器度淹凝摘〈○摘恐鏑誤〉縢〈○摘縢、都氏文集作橘藤、〉之寄攸帰、拠計之任是重、朕自在褓繦、頼其保生、〈○中略〉夫太政大臣、法当食邑三千戸、及随身兵仗、国有成式、又准三宮給年官給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0036_118.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0039] [p.0040] 本朝続文粋 五/状 堀河右丞相辞封戸譲女子状 実範朝臣 請被殊蒙鴻慈割分封戸五百烟譲与女御従二位藤原朝臣延子状 若狭国廿五烟 加賀国五十烟 丹波国廿五烟 播磨国廿五烟 美作国廿五烟 備前国廿五烟 備中国廿五烟 讃岐国廿五烟 伊予国廿五烟 土佐国廿五烟 右延子者、先朝〈○後朱雀〉聖主之女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0039_126.html - [similar]
封禄部三|功田|歿後賜子孫
[p.0113] 令集解 十二/田 穴雲、〈○中略〉給子孫者、若下功者不給孫耳、朱雲、問上条雲下功伝子者、又此条雲、父祖未請、及未足身亡者、給子孫者、未知下功人身亡、無子有孫者何、与孫否、答不与孫也、過世次故也、或雲、身亡者、給子孫者、称孫者計世耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_381.html - [similar]
封禄部三|功田|歿後賜子孫
[p.0113] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月丁未、先是遣大倭国忍海郡人三田首五瀬於対馬島、冶成黄金、至是詔授五瀬正六位上、賜封五十戸、田十町、並絁綿布鍬、仍免雑戸之名、〈○中略〉又贈右大臣大伴宿禰御行、首遣五瀬冶金、因賜大臣子封百戸、田四十町、〈註年代暦曰、於後五瀬之詐欺発露、知贈右大臣為五瀬所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_382.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 延喜式 十八式部 凡 日向大隅薩摩壱岐対馬( ○○○○○○○○○○) 等国島博士医師者、太宰准大学典薬生試才補任、副勘籍状言上、省載季帳申官、待考満叙内位、其遷替皆以六年為限、其六国学生医生、皆集府下分業教習、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2181.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 塵袋 三 一藤は木歟草歟草お篇にしたがへたり、かつらの類なれば草なるべし、昔し尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたりけり、あやしみおそれて、切棄ることもなかりけるに、其藤大になりにけり、其の故に此の田おばはきたと雲と雲へるとかや、此事お菅清公卿の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1346.htm... - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0009] 本朝度量権衡考 度 本朝令の大小尺は即唐の大小尺にて、今の曲尺は其大尺なり、〈羽倉在満が度制略考に、本朝令の小尺は、唐の大尺にして、今の曲尺なり、本朝令の大尺は、高麗の度地尺にて、今の呉服尺なりと雲へり、此説に拠れば、本朝令の小尺は唐の大尺にて、唐小尺おば用ひざりしとしたれども、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0009_46.html - [similar]
人部二十四|名誉|失名誉
[p.0317] 近世名家書画談 下 大雅歿後遺墨お売る事 大雅死後、門人等老師の簏中より多くの遺墨お捜り出せしに、〈○中略〉遽に乞求るもの各報るに多金おいだし、其金集りて七百両にみてり、〈○中略〉因て憶ふに、伊勢寂照寺月仙和尚は、一時画名高く、年ごとに、千金の潤筆お得たりと雲伝ふ、されども遷化の後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0317_681.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0142] 令集斛 二十三/禄 釈雲、皆依官位給禄、依官位令給耳、仮如三品四品、同任大宰帥八省卿、任帥者給三位禄、任卿者給四位禄、或説、三品四品、同准正三位者、此依前令依品位給禄乎、跡雲、問官位令雲、三四品位、大納言、大宰帥、八省卿者、未知此人等任八省卿者、准大納言禄給否、若依行守所、猶給、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0142_531.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入
[p.0202] [p.0203] 要劇料は、元正天皇の養老三年に、劇官お簡びて銭お賜ひしに起りて、内官に給する所なり、而して平城天皇の大同三年に、寮司お併省し、閑劇の異なきお以て、普く諸司に給し、四年に米価の往年より貴きお以て、銭お給することお停め、観察使坊令お除くの外、四位以下初位以上の職事に、人別に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0202_759.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0577] 段注説文解字 四上/鳥 〓、黄鵠也、〈黄各本作鴻、今依元応書李善西都賦注正、戦国策黄鵠游於江海、淹於大沼、奮其六翮而陵清風、賈生惜誓曰、黄鵠一挙兮知山川之紆曲、再挙兮知天地之圜方、凡経史言鴻鵠者皆謂黄鵠也、或単、言鵠、或単言鴻、〉従鳥告声、〈胡沃切、三部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2094.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 医心方 二十五 小児方例第一 小品方雲、黄帝雲、人年六歳以上為小、十八以上為少、廿以上為壮、五十以上為老也、其六歳以還者、経所不載、是以乳下嬰児病難治者、皆無所承案也、中古有巫妎、立小児顱窻経、以古夭寿判疾病死生、世相伝有 少小方( ○○○) 焉、今案、大素経雲、小児初生為嬰、能咲為咳児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2633.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 武蔵演路 三 荏原郡 東は海、西は世田け谷代田お限り、多摩郡也、南は玉川お界、北澀谷川流新堀お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3589.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 中村一氏記 成合平左衛門一番やり此人は泉州岸和田おもて一番やりおつかまつり、覚おとり申候故、又一番やりおつかまつり、此度は討死仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1793.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] 塩尻 九 盲者の伝、光孝天皇の王子両夜の皇子明お失ひましませしが、時の衆盲お愍み、田お置て無頼の盲人お恵み給ひし、〈昔上加茂封境の地、其田地ありしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2526.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 日本釈名 下/飲食 〓(ひつち) 稲の再生して実なるお雲、秋田おかり水おおとして後、干土(ひつち)より出て、みのるものなればひつちと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_3002.htm... - [similar]
地部四|河内国|丹比郡/丹南郡/丹北郡
[p.0321] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 河内〈◯註略〉 元正天皇養老四年十一月乙亥、併堅下堅上二郡、更号大県郡、延喜式十四郡とあり、和名抄亦同じ、其丹比郡の注に、為丹南丹北とあり、当時蓋既分郡せしならん、丹比郡十一郷あり、其地勢お察するに、其五郷丹北に属し、其六所丹南に属せしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1650.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年五月庚戌、播磨守従四位上日下部宿禰子麻呂等言、部下賀古郡人外従七位下馬養造人上款雲、人上先祖吉備都彦之苗裔上道臣息長、借鎌、於難波高津朝庭、家居播磨国賀古郡印南野焉、其六世之孫牟射志以能養馬、上宮太子被任馬司、因斯庚午年造籍之日、誤編馬養造、伏願取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4181.html - [similar]
封禄部四|位禄|弾正検察
[p.0131] 類聚三代格 十三 太政官符 応送五位已上歴名事 右得弾正台解称、去延暦十一年十一月十九日勅、例賜位禄季禄時者、諸五位已上自参大蔵省受、若不参者弾正糺之者、而依無歴名不便勘也、謹請処分者、右大臣宣、奉勅式部省写五位已上歴名、臨時送台、其六位已下者、専預彼省者、宜承知依宣行之、自今以後永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0131_486.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年五月庚戌、播磨守従四位上日下部宿禰子麻呂等言、部下賀古郡人外従七位下馬養造人上欵雲、人上先祖吉備都貴之苗裔上道臣息長借鎌、於難波高津朝庭、〈○仁徳〉家居播磨国賀古郡印南野焉、其六位之孫牟射志、以能養馬仕上宮太子被任馬司、因斯庚午年、造籍之日、誤編馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_947.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] [p.0043] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し〈◯中略〉 亭主立出て、さま〴〵物がたりし侍べりける中に、援お宮と申す事は、熱田の大明神おはします故に、熱田お略して、隻宮と計申すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_176.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] 塵袋 三 一藤は木歟草歟〈◯中略〉 昔尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたり、〈◯中略〉此事お菅清公卿尾州記に雲へるには、其藤漸大にして如樹、遂号藤木〈俗雲波木〉田と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_553.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] [p.0964] [p.0965] 御府内備考 七十五麻布江戸志雲、此所は多摩川へもほど遠からざれば、古へこの地に麻お多くうへおき、布おもおり出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村といふあり、手調布お多くおり出せしよし、又或人雲、あさふは麻布にはあらず、此辺昔は山畠にて麻お作りしゆへ、麻田おあさふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3955.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 越後名寄 三十一雑章 一慶長年中、松平忠輝君福島の部お菩提が原へ移転し、号高田、国衙繁花の地となる、春日山、福島、高田共に其間不遠、古昔よりの府中也、年来凡百四十余年に及べり、高田お関の城、又鮫が城と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1344.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|田数
[p.1324] [p.1325] 北海道志 五地理 田野〈官林牧場〉 田甫お開墾する元禄年間に始る、其方法夏月茂草お剃し、中秋火お放ち、明年春鋤犂して白田と為す、之お荒起と謂ふ、地味肥沃、培養お用ひずして物熟す、五年の後、地力尽くれば即ち棄て他に移す、故に段別毎に増減ありと雲、古来其地稲米に適せずと為し、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5386.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈◯中略〉今朝の卯刻に出雲の富田お立て、酉刻の始に京著す、其道已に七十六里、鞍の上閑にして、徒に坐せるが如し、然共旋風面お撲に不堪とぞ奏しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1945.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 円珠庵雑記 牛〈うし〉日本紀に、大人おも、卿おもうしとよめり、しかれば是も中央土畜にて、田おすき車お引き、其用多ければ、このよき名おあたふるか、又うしとぬしと、同韻にて通ぜり、 真淵雲、うしは猶思ふよしあれど、いまだ定かならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_149.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 物類称呼 五/言語 自おさしていふ詞に、〈○中略〉おれ(○○)と雲、おら(○○)といふは己(おのれ)の転語にて、諸国の通称か、東国にてはおいら(○○○)とも雲、中国にてうら(○○)と雲、寄田百姓言葉 飛鳥井雅章卿 田おかるにあつうも寒うもあらなくにうらヽがいねは色になる稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_47.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 古今著聞集 六管絃歌舞 天暦元年正月廿三日、内宴お行はれけるに、重明親王、勅お承りて、琴お引給けり、一絃ゆるかりければ、右兵衛佐清正に仰て、はらせられけり、先春鶯囀お奏し、後に席田おとなふ、次酒清司おぞ奏しける、この間琴の武絃たえたりけれど、猶弾じはて給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4497.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] [p.0851] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日一所にはよるべく候へども、麦田に可成所おば、少成共見立可申候、以来はれん〳〵麦田に成候得者、百姓之ため大き成徳分に候、一郷麦田お仕立候得者、隣郷も其心附有之物に候事、〈◯中略〉慶安二年丑二月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3376.htm... - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0078] [p.0079] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈伊賀のやなせ〉 本地子一石 作権追 〈みふ升(○○○)、所当内二斗六升は学生供に出【Kれ】之、又一斗六升は檜注之、持余田お被【K二】破出【K一】之間、其分に除之、定米五斗八升納【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0078_319.html - [similar]
地部十|相模国|地勢
[p.0744] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、〈◯中略〉地形、東は低く、西に至ては、漸々に高し、故に多く東方に村落おなせり、西方の山村に至ては、専採薪お業として、農業に疎し、もとより国の中央より西に至ては、山野にして水田お開く所少なし、〈◯中略〉本州海陸の便利よく、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3336.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 古今著聞集 一/神祇 基隆朝臣、周防国おしりける比、保安三年十月にかたりけるは、彼国にしまの明神とておはします、神主牢籠の事有て、論じけるもの有とて、神田おかりとらんとしければ、宝前より蛇三百計出たり、其内につの有二つ有けり(○○○○○○○○)、しばしありて入ぬ、其後猶からんとしければ、烏数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4271.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0239] 難太平記 神代には唯二人の子なりけめども、其子孫様々生れもてきて、其末々或国王、大臣、或民百姓となるぞかし、賤しく世の為無益の人は田お作、人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり、今も我等事はわづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つや〳〵しらねば、終に我子孫は必 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1309.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 日本山海名物図絵 三 池田炭 摂州池田炭は、一倉と雲里にて檞(くぬぎ)にてやきて、池田の市に出す也、此炭竈は地おほりて、其上にむろお造り、跡先に口おあけ、中へくぬ木おつみ入てやく也、やきかげんお見て、ふたおするなり、ふたおそければ炭損じてあしく、又早ければふすぼりてあしゝ、とかくふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1829.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0187] 難太平記 一神代には、唯二人の子なりけめども、其子孫さま〴〵生れもてきて其末々、或国王大臣、或民百姓となるぞかし、いやしく世の為無益の人は、田お作人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり(○○○○○○○○○)、今も我等事は、わづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つやつやしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0187_1144.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 鳩巣小説 上 一中山道信州蘆田の宿お下れば、右の方町離れに、高山のはげ山あり、夫よりつヾきて成出たる丸山平山に成笠山あり、是は古へ蘆田下総守居城の地也、其嫡流、後に加藤宗月と苗字お改、一伯殿代に越前へ来り住せり、〈○中略〉宗月嫡子お加藤内膳と雲て、越前に有しが、後に公方様へ御目見も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1979.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0347] 名字弁 そも〳〵今世のからまなびおむねとする人の、藤原某、大江某などお、藤某、江某とかくさへあるお、芝(しば)お司馬(しば)、長田お張とやうに、いとからめかしてかける人のあるは、いかなる心ぞや、おのれひとりのたはぶれごとのやうおもふめれど、外国より帰化し人の、才もなく功もなくて、姓も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0347_2000.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢雑載
[p.0595] [p.0596] 今昔物語 十三 陸奥国法花最勝二人持者語第四十今昔、陸奥の国に二人の僧有けり、一人は最勝王経お持つ、名お光勝と雲ふ、〈◯此間恐有脱文〉本興福寺の僧也、此の国本の生国なるに依て、各本寺お去て来り住す、此の二人の〓人、皆心直く身清くして、各法花最勝お持て霊験お施す、〈◯中略〉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0595_2581.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] [p.0911] 増訂豆州志稿 七/土産 海苔 海辺より多く産出す、色皆黒し、井田村の産特に佳品なるお以て、概ね井田お冒称す、鎌倉の時供御甘苔と称し、天朝に献ぜり、〈◯註略〉一種潮(しほ)海苔、〈鹹味あり、菓とし食ふ可し、〉捻(より)海苔〈雲見村より出づ、巻て指の大さの如し、〉等あり、鳧頭苔 下田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4120.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0188] 出羽国風土記 九秋田郡 河辺郡の東にして、東に大平山といふあり、此山の後より北に当て山本郡あり、太平山より秋田郡中へ流出る川あり、北出河といふ、見国史、上古は、齶田、或飽田、秋田とも書り、出羽国の号未出以前の大郡にして、東蝦共称し、陸奥とも一国成りしと見へたり、以国史地理お按に、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_690.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 鎌倉大草子 応永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家お為大将、一千余騎発向す、しかれば甲州は要害能国にて人の心も不敵なれば、鎌倉勢お事ともせず、度々の戦に持氏方打負しかば、持氏御旗おむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より発向ありて武田お攻らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ責戦といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1429.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 甲子夜話 四十四 林子曰、雁の北帰は諸書にも見へ、且先年旅西亜国に漂到せし者、彼国に夏月雁の居しお目の当り見き、雁は翼の強き者ゆえ、其通りなれども、鴨は翼弱く、殊に小〓は別て弱し、中々大洋海お越へ去るべきに非ず、夏月は其もより人知らぬ深山などにも蟄するや、訝しき者と思しに、松山〈伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2067.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] [p.0840] 古今著聞集 一/神祇 基隆朝臣周防国おしりける頃、保安三年十月にかたりけるは、彼国にしまの明神とておはします、神主牢籠の事有て論じけるもの有とて、神田おかりとらんとしければ、宝前より蛇三百計出たり、其内につの有二つ有けり、しばしありて入ぬ、其後猶からんとしければ、烏数万とび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3314.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] [p.1265] 常山紀談 十六 上杉家の士大将杉原常陸は、智勇備はりたる人なり、東照宮宇都〈○都下恐脱宮字〉の小山より引返させ給ふ時、上杉家の軍兵ども、大にいさみあへりしに、杉原独眉おひそめて、大敵に恐れて引返したりとおもへるは、其人お知ざる詞なり、徳川殿諸将おひきい、先上方に攻上り、石田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6735.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 近代世事談綺 四/歳時 住吉遊女田植 堺乳守の遊女、住吉の御田おうゆる事は、いづれの帝の御時なるか、宮女に惡瘡の愁ありて、終に宮中お出て吟ひ、乳守に来り、遊女の家にやしなはる、此病お住吉の神にいのる、ある暁神託して、諸人に面おさらし、賤しき業おなすべしと也、よつて御田植女にまじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2443.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0681] [p.0682] 南方海島志 小笠原島 赤水雲、文禄年間、信州深志の営、小笠原民部少輔定頼者避之、故に総名お小笠原島といふ、〈◯中略〉延宝の初め、紀州より橘お載たる船、江都え往んとして颶風に遇ひ、是島に漂著せり、幸に便風ありて帰ることお得て、之お官に告す、県官乃ち長崎の人島谷氏中尾氏に命じ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3179.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0891] 今昔物語 二十六 土佐国妹兄行住不知島語第十 今昔土佐国幡多郡に住ける下衆有けり、己が住浦には非で、他の浦に田お作けるに、己が住浦に種お蒔て、苗代と雲事おして可殖程に成ぬれば、其苗お船に引入て殖人など雇具して、〈◯中略〉十四五歳許有男子、其が弟に十二三歳許有女子と、二人の子お船に守り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0891_3883.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.