Results of 1 - 100 of about 416 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18846 間遠 WITH 1371... (2.814 sec.)
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] [p.0426] 勢陽五鈴遺響 桑名郡四 桑名渉 同府〈◯桑名〉の東北より尾州愛智郡熱田駅にいたる、海路七里余、東街道の官道なり、俗桑名の渉と雲、〈◯中略〉船の岸に纜す処お船場と称し、大鳥居一基お建、及船標的の為に灯籠お挑げ置り、又看監所あり、乗船の料お看板に書して掲ぐ、人馬及行李に其直の貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2110.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 伊勢参宮名所図会 三 七里の渡 旧名は間遠(まどお)の渡(わたり)といふ、天武天皇尾州熱田遷幸の時、此渡海長きによりて、間遠也と仰ありて、著岸お待兼給ひしより、 〈古歌〉 有明の月に間遠のわたりして里に急がぬ夜半の舟人 不知読人 〈此渡りは伊勢尾張の境、木曾川の落合此に入る、風あしき時は尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2107.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0473] [p.0474] 日本実測録 九島嶼 志摩国答志郡 実測 日向山 周廻一十六町二十間 飛鳥 〈従西岬至東岬〉二十四町 浮島 周廻三十町二十七間 牛島 周廻二十三町三十間 答志桃取島 周廻六里一町六間 大築海島 周廻二十一町四十六間 神島 〈従島岬至北岬〉二十七町 大島 周廻四町三十六間 坂手島 周廻三十二町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0473_2368.html - [similar]
地部八|遠江国|島嶼
[p.0569] 日本実測録 九島嶼 遠江国榛原郡 遠測 足立岩 御前瀬 敷知郡 実測 弁天島〈従東岬至北岬〉二十三町四十三間 遠測 そ子島 礫岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2782.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1580] 閑田耕筆 三 鼈おすほんといふも、其鳴声によれり、是は間遠にすほん〳〵と雲、皆夜に及びて聞り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1580_6863.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0509] 農業全書 十/薬種之類 荊芥けいがいも多く用ゆる薬なり、菜おうゆるごとく、畦作りし、たねおちらしまきおき、苗にしてうゆる事薄荷と同じ、少間遠にうゆべし、六月土用に葉お取干べし、七月葉さかへたる時又取べし、其後七月花咲て刈取あみて干し、其まヽ薬屋にうるべし、少みのらんとする時刈取もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0509_2273.htm... - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 五海道並木有来候場所間遠之所、或は立枯倒木等之跡江代木松木為植直候様可被致旨、先達而相触候通り可被相心得候へ共、並木之儀、御普請役御用に付、通行之時分、御料村之並木植方等、不宜場所も有之候得ば、村方江も右之段申聞、為相糺候間、其節は名主組頭無遅滞罷出候様可請旨、村方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_165.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 大和本草 六/薬 地黄 生熟ともに肥大なるお可用、熟は生地黄お吾家にて蒸すべし、薬四より来お必不可用、好酒に砂仁の末お入拌て、地黄お不刻して浸し、柳甑にかけ、陶釜にて度々蒸すべし、鉄鍋にて不可蒸、今日蒸し冷へて後、明日又右の砂仁酒にひたし蒸べし、一日の内にてもよく冷て後蒸べし、蒸後竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2919.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0676] 農業全書 六/三草 茜根(あかね)あかねは、山野におのづから生るも多き物なれども、土地お吟味し糞(こや)し、手入して畠に作るにしかず、土の色黄白にして性よく、和らかなるよし、又は青色にして沙交り、又赤土もよし、黍お作りて、其跡お四五遍も耕しこなし、熟糞お多く用ひて、冬より晒しおき、三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0676_2952.htm... - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 東海道名所図会 二 間遠渡(まどおのわたり)口〈桑名七里の渡口おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2108.html - [similar]
地部六|伊勢国|員弁郡
[p.0440] 勢陽五鈴遺響 員弁郡一 員弁郡〈◯中略〉 本郡封疆は、東桑名郡界に限り、西は近江国犬上郡越智郡、及美濃国石津郡に跨て界お限り、南は朝明郡界に限り、北は美濃国石津郡界に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2221.html - [similar]
地部六|伊勢国|朝明郡
[p.0440] [p.0441] 勢陽五鈴遺響 朝明郡一 朝明郡 或朝家に作る、朝明と称す、名義は或説に朝明山と歌に称し、当今員弁郡より山脈連綿して街道の乾位は才に小山あり、西南に聯りては田光山、国見岳、水無瀬山等の高岳列て聳たり、近江国に隣比して、界す、是お概して朝明山と詠たるなり、〈◯中略〉姓氏録雲、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2223.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 勢陽雑記 一 郡部目録 桑名〈八十三村、外小村三、〉 員弁〈百村〉 朝明〈五十六村、内二け村は一所両村づヽ有、〉 三重〈八十九村、内二け村、一所両村づヽ有、小村五、〉 河曲〈三十村内三け村、一所に両村づヽ有、外小村一、〉 鈴鹿〈八十七村、内二け村は一所に両村づヽ有、外小村十一、〉 安芸〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2302.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 関岡家始末 一伊賀国関岡の城主、伊賀守氏清〈◯中略〉七歳にして母と相共に勢陽(○○)に赴き、国司顕能〈◯北畠〉の許にあり、 一永和四年十一月、〈◯中略〉氏清是より紀伊、勢陽の両国に武勇お顕し、殊に国司の壻なれば、伊賀守殿と諸人崇敬して、肩お双ぶる人なかりしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2161.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0457] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡二 白子 稲生の東海瀕にあり、旧名白児と記す、又栗真庄(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2312.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 安濃郡一 安濃郡〈◯中略〉 郡疆域は、西は伊賀州山田郡界お限り、東は東海お限り、南は一志郡の界お限り、北は菴芸郡お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2236.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 度会郡一 度会郡〈◯中略〉 本郡界域は、東は海瀕お限り、西は紀伊州牟婁郡お限り、南は海お限り、北は多気郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2255.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 勢陽五鈴遺響 度会郡八 簀子橋 旧蹟聞書雲 岩淵箕曲の末成橋は、近比迄竹お編て其上に土お少敷て渡りける故に、簀の子橋と雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_383.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 勢陽雑記 一 一四日市(○○○)、東海道の往還也、駅次舎五百軒余、此湊弐町程遠浅也、大船は五町程沖にてかヽる、大風には不懸、〈◯中略〉市日、毎月六斎、四日、九日、十四日、十九日、廿四日、廿九日、但し四日より始る故、四日市と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2188.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0443] 勢陽五鈴遺響 一志郡一 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢国風土記曰、東西十三里、南北三里、上世の里程にして今と異なり、西は伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和国宇陀郡お限り、東は東海お限り、南は飯高郡界お限り、北は安濃郡界お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2242.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 飯野郡 飯野郡 飯野と称す名義は、旧と飯高郡に隷りて一郡の地なり、〈◯中略〉本郡の疆域は、東は東海お限り、西は飯高郡界お限り、南は多気郡界お限れり、北は一志郡界お限れり、東西三里、南北一里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2252.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡一 鈴鹿郡 鈴鹿と称する名義は、旧典に拠なし、〈◯中略〉本郡封疆は、本郡東西四里、南北二里、東は河曲郡お限り、西は近江国犬上郡お限り、南は菴芸郡お限り、北は三重郡お限り、本郡大河久保村より近江国甲賀郡大河原村に至る、山路二里半、大河原越と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2231.html - [similar]
地部六|伊勢国|庵芸郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡一 菴芸郡〈◯中略〉 本郡の疆域は、西は鈴鹿郡界お限り、東は滄海お限り、尾州智多郡に接す、南は安濃郡界お限り、北は河曲郡界お限り、郡中凡て大河なし、楠原川、窪田川、越智川の小流あり、土立は稲田甫蔬及海物多く、山林稍なり、柴薪又産り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2234.html - [similar]
地部六|伊勢国|多気郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 多気郡一 多気郡 多気と称す名義は、旧竹郡にして、後に二字に塡ん為に、字お仮て多気と称するなり、〈◯中略〉本郡疆域は、東は海瀕お限り、西は大和州吉野郡、及添下郡界おかぎり、南は度会郡界お限り、北は飯高郡、及飯野郡界お限れり、東西十八里、南北二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2248.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 勢陽五鈴遺響 度会郡四 筋向橋 浦口と上中郷の間にあり、方俗すぢかひ橋と称す、或筋違橋とも書り、宮川上古の分流、牛頭社の壕より田原山名お歴て此坊間に至り、河崎世古より今の社の西北お環り、大世古一之木の町の背お通じて、月読宮域の北にいたる水脈也、此処に板橋お町の並に斜に架せり、故に名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_615.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 安濃郡四 安乃津村 本州中央の府にして、東海及諸道の大神宮に詣ずる官道にして、滄海の瀕にあり、北は奄芸郡に接し、南は一志郡に界して、本郡及鈴鹿、奄芸、一志の郷民こヽに聚て山海の産お貿易し、志摩州、及尾、参州の海舶お纜して、海錯産物お交易す、故に其地豪富商民多し、 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2193.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 勢陽雑記 一 郡部目録〈◯中略〉 〆十三郡〈◯中略〉 古来錦島御座島お入て十五郡と雲々、此二郡不知、名所和歌集に、今志摩の国に有之、名所は伊勢に入たり、然れば志摩二郡も、古は伊勢の内にてありつるか、依之志摩の国の名所おも、少々渡会の郡の内へ相兼記之、又郡境も時代によりかわり侍るか、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2209.html - [similar]
地部六|伊勢国|河曲郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 河曲郡一 河曲郡 河曲と称す名義は、和名類聚抄に、河曲、加波和と訓じて、今略約して加波の郡とも俗称せり、拾芥抄に、河曲お河久摩と訓ず、〈◯中略〉本郡は鈴鹿川の下流に、甲斐川、高岡の大河、其郡の北にあり、又服部郷の大流、郡の南にあり、南北相対して、二河の隈にあるお以て、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2229.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] [p.0073] 年々随筆 一 又某陽といふ事は、いつの頃よりいひそめけむ、二百年ばかりの書にはみゆるお、猶ふるくも有つらんかし、ふとはえおもひいでず、これはいと〳〵すぢなき事なり、さるはから国に、某陰某陽といふ所の多かるに、ならひてのわざなめれど、かの陰陽は、南北のかへもじにて、山にそひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_387.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 勢陽雑記 一 一凡伊勢の国は山お西にし、海お東になせり、この故に大体西南の風には船かヽり快く、東北の風には不快なり、国の図(なり)、南北二十余里、東西六七里、或は十里、十五里、其中南の方は、東西広し、西の方峯筋お国境とせし故、海迄の川の大小お以て、国境の遠近おはかるべし、偖山につづき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2166.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 勢陽雑記 一 一豊臣秀吉公、天正文禄年中に諸国撿地し給ふ時、当国おば羽柴下総守、岡本下野守、一柳右近大夫、朽木河内守、新庄東玉斎、服部采女正、稲葉兵庫頭等に被仰付、文禄三年に撿地ありしなり、一国の五十九万六千三百三十四石六斗八升八合なりと、村数一千八十九け村也、如此改り、大神宮領四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2330.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 丙辰紀行 桑名 熱田より海路七里渡りて、伊勢国桑名にいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2117.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東武紀行 桑名の城主、其身は幕府に在ながら、家郎に仰て、さきだつて三日迎舟給はる、薄暮に宮の前おいだす、七里の渡なり、 過熱田前初月寒、三更雨進不心安、征帆遅速風消息、渡是厳陵七里灘、十六日の明がたに桑名につく、此渡おこえて、人皆東路の難おのがれたる心地しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2116.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 扶桑拾葉集 二十八 春の曙 藤原光広 桑名につきぬ、城のあるじ、やかたうちたるあけのそほ舟、よそひたてられて、やがてめしうつりぬ、伊勢尾張のあはひの海づら、ほの〴〵と霞める月のえんなるに、波は所々しろくたちて、かこのよび声もいかめしく、舟くらべしてうたふ、月もやう〳〵入かたちかくなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2115.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 紹巴富士見道記 桑名は近郷喧嘩有て、むかひおまちて、月に道喜の宿に入つるには、舟あまたして尾州へ渡りぬ(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2113.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東国紀行 宗牧 又桑名に渡海(○○○○○)〈◯此間文闕〉あたり意足軒一運など出むかひたり、宝泉坊あつたまできて、宿坊の事申はべればつきたり、〈◯中略〉伊勢尾張のあはひの海づらとは、おほくは此所成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2114.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 佐野のわたり 予は尾張のくにへ、船のたよりおまち侍るに、明る十七日、夜おこめて出る船あるよし、つげきたれば、すこし夜になりて、大湊といふ所に行つきぬ、〈◯中略〉つとめて船出すべきよしかまへ侍るに、暁がたより風かはりて、村雨のやうにふり出ぬ、〈◯中略〉今ぞ船出もいよ〳〵のび侍れかしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2111.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 東海道名所図会 三 〈尾張〉宮 熱田宮の略訓なり、〈◯中略〉浜辺は桑名渡口の船著にして、領主の監船所あり、〈◯中略〉熱田宮の浜鳥居、高櫓の神灯は、海上渡船の極(めあて)とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2109.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0439] [p.0440] 勢陽五鈴遺響 桑名郡一 桑名郡 桑名と称する名義は、相伝雲、旧き名にして太古の時、天照大神此伊勢国に宮処お覓め玉はんとて、大鳥に化して此地の桑原に天降り、桑の若枝に止り坐せるお以て、扶桑若木の名起り、其処お桑名と号すと、詮要抄に載たり又美濃と尾張の界にて、桑の幾もと植にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2218.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] [p.0436] 勢陽五鈴遺響 首上 建置総論 伊勢国は旧十九郡お所置にして、四郡お割て後に伊賀国お置処なり、〈◯中略〉又武烈天皇朝に二郡お割て志摩国お分置、今答志英虞の二郡なり、本州に隷属する処は、其余十三郡にして、所謂桑名、員弁、朝明、三重、鈴鹿、河曲、菴芸、安濃、一志、飯高、飯野、多気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2210.html - [similar]
地部六|伊勢国|気候
[p.0426] [p.0427] 勢陽五鈴遺響 首中 風土総論 風土寒温(○○)お論ずるに、一志郡雲出川お限り、南北お分裁して稍異也、古昔北郡南部お分置の称実に合へり、桑名、員弁、朝明、三重、河曲、菴芸、鈴鹿の八郡は、風土相似て寒温相等し、寒は速に暑は稍遅し、然ども桑名、員弁、朝明、三重の四郡は、霜雪多して寒厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2178.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0241] 扶桑名処名物集 伊勢 桑名 梅香園 蚕かふ桑名の宿の泊り客猪口に糸ひく酒おこふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1466.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 東海道名所図会 二 桑名 桑名郡に桑名あるは、これお親里(おやさと)といふ、山州宇治郡に宇治あり、愛宕郡に愛宕あるが如し、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_501.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 十伊勢 桑名郡 桑名駅(○○○) 按、五十三駅の一にして、慶長六年の公案あり、天武紀所謂桑名郡家は、古へ東方西方の中間、益田荘にありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2186.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0440] 日本書紀 二十八天武 元年六月丙戌、天皇宿于桑名郡家、即停以不進、 丁亥、高市皇子遣使於桑名郡家、以奏言、遠居御所、行政、不便宜御近処、即日天皇留皇后而入不破、比及郡家、尾張国司小子部連助句率二万衆帰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2220.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0440] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、遷幸于伊勢桑名野代宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2219.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 多度神宮寺伽藍縁起并資財帳 伊勢国桑名郡幡桙島東庄墾田并田代〈◯中略〉 桑名郡野代郷(○○○)条外里十九室木田弐段参伯歩〈常荒◯中略〉已上延暦十七年人々所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2267.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 魚鑑 下 しらうお〈○中略〉 備前平江、伊勢桑名に多し、武蔵角田川及び中川のものも、桑名の種といへども、水美なれば魚も亦美なり、諺にいふ、氏よりそだちなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5538.html - [similar]
地部六|伊勢国|位置
[p.0424] 日本経緯度実測 北極出地 伊勢 桑名 三五度〇四分〇〇秒 四日市 三四度五八分〇〇秒 山田 三四度二九分〇〇秒 松坂 三四度三四分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 伊勢 桑名 東〇度五七分一一秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2165.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記伝 二十八 尾津前、此なる御歌に依に、津は清て読べし、和名抄に伊勢国桑名郡尾津〈乎津〉郷、神名帳に同郡尾津神社もあり、此地なり、今は地の名も社の名も遺らず、たヾ戸津村と雲があるお、其と語伝へたり、〈今桑名より二里許西北方、多度神社より廿町ばかり東南の方に、溝野村、戸津村と雲あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2265.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 明良洪範 三 内膳〈○氏家〉事、初めて秀頼公の御近習となる時、禄一万石と成り、京極修理亮、朽木兵部少輔などヽ官禄も同じかりし時、相州小田原進発の時、京極、氏家、朽木、三人同道にて関東へ下りけるに、江州草津の駅にて、宿の者お呼んで、酒お呑せて戯むれて、此三人の内何れが殿下の御意に協ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1779.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] [p.1396] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯔魚 くちめ(○○○)〈日本紀〉 なよし〈和名抄勢州 尾州〉 めうぎち(○○○○)〈勢州〉 いせごひ(○○○○○○○) くろめ(○○○)〈肥前〉 まくち(○○○)〈長崎〉 しろめ(○○○)〈加州〉 はらぶと(○○○○)〈本朝食鑑〉 一名鳥魚〈章州府志、泉州府志、〉 蛇頭魚〈余姚県志〉 梭魚〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5988.html - [similar]
地部六|伊賀国|阿拝郡
[p.0403] 日本書紀 二十八天武 元年九月丙申、車駕還宿伊勢桑名、 丁酉、宿鈴鹿、 戊戌、宿阿閉(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0403_2071.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 信長公記 二 永禄十二年八月廿日、勢州表御馬お被出、〈◯織田信長〉其日桑名(○○)迄御出、翌日御鷹つかはされ、御逗留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2187.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 延喜式 二十二民部 伊勢国大〈管 桑名 員弁 朝明 三重 河曲 鈴鹿 奄芸 安濃 壱志 飯高 多気 飯野 度会◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2203.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 東国紀行 宗牧 宗丹伊勢までむかひにきたれば、桑名より川舟にて津島に著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2124.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0804] 扶桑名処名物集 尾張 半田酢屋下男つかふ支配は仕入時くちおすくする丸勘の店 〈信長岡〉明福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3395.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 扶桑名処名物集 遠江 名物♯節分の茶には入ずて大福寺皮山椒もまじる納豆 正雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3691.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 扶桑名処名物集 河内 三日市駅 弥生庵 三日市やさねかた椀(○○○○○)の飯もりもけはひて化けし雀いろ時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_114.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 扶桑名処名物集 伊豆 三島宿 喜久雄 宿とれば三島に出すせん茶さへ暦手染の茶わんなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_197.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 扶桑名処名物集 尾張 瀬戸 梅平 瀬戸竃に紅葉焚らん染付の色うるはしき錦出の皿(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_349.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0060] 扶桑名処名物集 大和 素麺 便々斎 おだ巻の糸めの皿(○○○○)にもり出すみわ素めんにそへし杉箸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0060_352.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 扶桑名処名物集 山城 宇治里 佳影 うもれ木に花のかたちの口取はうぢの出茶やにあはぬ菓子皿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_410.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 拾芥抄 中末本朝国郡 伊勢〈大近〉十二〈◯二恐三誤〉郡 桑名、員弁、朝明、三重、河曲(かはわ)、鈴鹿、〈府〉奄治(あんち)、安濃、飯高、多気、度会、飯野、今飯町、〈或壱志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2205.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 扶桑名処名物集 駿河 白酒石臼おみせにかざりて旅人お引きとめてうるふじの白酒 木春一杯でおかれぬ味のよし原とかさねて通る不二の白酒 乗方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3087.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|産地
[p.0863] 扶桑名処名物集 三河 味噌♯ふるさとへまめおしらせの旅づとは岡崎味噌(○○○○)のなれて送る荷 松 蔭八丁の礫の名ある玉味噌(○○○)はむかしも今も世に聞えけり 〈みつけ〉竹の舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0863_3637.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0931] 寛政武鑑 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉時献上〈二月〉白魚目刺(○○○○)土井兵庫頭利制〈○参河苅屋〉 時献上〈二三月之内〉白魚目刺一箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0931_3928.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ乗(○○○) 勢州桑名の小船也、三四人乗べし、摂州の通舟、平田舟に類して、すこし違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3466.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 寛政四年武鑑 松平下総守忠功〈◯伊勢桑名〉 時献上〈三月〉洗水和布松平主計頭忠凭〈◯肥前島原〉 時献上〈三月〉若和布 稲垣摂津守長以〈◯志摩鳥羽〉 時献上〈四月〉洗わかめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3974.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是も船手の大将として、八千の勢お引具し、桑名口(○○○)より攻入玉ふ、敵方の城々、篠橋、大鳥居、かろと島、大島、中江とて五箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2182.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 名所方角抄 伊勢より尾張へ行ば、桑名より北に津島の渡りと雲所あり、名所也、尾張のつしまにてはなし、津島より下津(おりつ)の宿へあがりて、あつたへ行也、東海道也、つしまとおりつの間四里なり、おりつよりあつたへ五里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2348.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 東海道名所記 四 桑名より四日市まで三里八町 右の方に城あり、町中お上るに、大手の橋、左のかたにあり、援は蛤の名物あり、蛤は諸国にあれども、貝合の貝になるは、伊勢はまぐりにまさる事なし、〈○中略〉貝厚くして破れがたしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1146.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] [p.0435] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 伊勢〈勢州〉十三郡鈴鹿(すヽか)、桑名(くはな)、員名(いなへ)、朝明(あさけ)、三重(みえ)、河曲(かは子)、庵芸(あんき)、安濃(あの)、壱志(いちし)、飯高(いヽたか)、飯(い)野(の)、多芸(たき)、度会(わたらえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2206.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 西遊行囊抄 五 江渡川(○○○) 舟渡、大河、北川上は飛州なり、又は郡上より流出とも雲、此渡より少下にて長柄川、江渡川落合て一流となる、猶末にて木曾川も流合て三流一に成て、洲俣の渡お流て勢州桑名の辺、長島の前お流て海に入、最川船の往来自由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4918.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1342] [p.1343] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 杜父魚 かじか〈古歌仙台〉 かはかじか(○○○○○)〈仙台〉 いしもち(○○○○)〈京〉 かばおこぜ(○○○○○)〈伏見〉ごろもち(○○○○)〈同上〉 うたうたひ〈淀〉 子まる(○○○)〈嵯峨〉 子んまる(○○○○)〈共同上同上〉 うしぬすびと(○○○○○○)〈播州〉 すでつこ(○○○○)〈同上〉 どう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1342_5736.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] [p.0472] 甲子夜話 四十一 今の桑名侯の〈松平越中守○中略〉傘袋の緒は、尋常の組糸にあらず、袋と同じきれにて緒お作り結ぶ、淀侯〈稲葉侯、十余万石、〉は当主は先箱お持せず、傘にも袋おかけざるが、その世子のときは、先箱お持たせ、傘も袋に入るヽ、当主となれば始の如し、これは当主加判お勤られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2448.html - [similar]
地部六|伊勢国|雑載
[p.0466] [p.0467] [p.0468] 玉勝間 十四 伊勢国 伊勢の国は、かた国のうまし国と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つらなりつヾきて、まことに青垣おなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2352.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] [p.1361] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰻鱧魚 むなぎ〈万葉集〉 うなぎ(○○○)〈今名〉 おなぎ(○○○)〈誤名〉 はじかみいお(○○○○○○)〈和名抄〉 小者、めそ(○○)、〈江戸〉 みヽずうなぎ(○○○○○○)〈京〉 めヽずうなぎ(○○○○○○)〈同上〉 かよう(○○○)〈上総〉 くわんよつこ(○○○○○○)〈同上〉 がよこ(○○○)〈常州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5814.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0146] 古今要覧稿 草木 毎葉蓮(○○○)毎葉蓮、普通の紅蓮にたがふ所は、立葉生ずれば必花お生ずる故に名く、葩も常の蓮の葩より、丸く尖らずして、色も常の紅蓮に勝れり、葉も若葉のうちは紅お帯び、茎も葉茎花茎ともに下の方紅お帯べり、此毎葉蓮の名は諸書ともに見えざれども、故桑名少将〈定信朝臣〉の蓮譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0146_723.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 玉勝間 三 むろの木 田中の道まろがいへりしは、万葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多芸郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員弁郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_486.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 関の秋風 此頃桑名長寿院の元より澀なし榧といふお送りぬ、珍しき物なり、されどもしぶなしてふは名のみなるべし、こと〴〵しき名かなとほヽえみて開き見れば、実も常よりはいと美し、割りて見ればしぶの衣はなくて、白妙のはだへ顕れたり、見るものみな驚く、其箱の傍に書きたる物あり、ひらき見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_534.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月、薩州に於て製造の船、琉砲船江戸海に著す、 琉砲船長十五間、檣三本出し、共裾黒の帆標、帆三段に掛け、中程に裾黒の吹流し付、艫の方、日の丸、並轡の紋、船標小幟、布交の吹貫お立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3741.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0509] 集古文書 六院宣 伏見上皇院宣〈尾張国愛智郡熱田社蔵〉 熱田社領尾張国落合郷(○○○)総領主職事、令和与知範之外、於所職者相伝領掌不可有相違者、院宣如此、悉之以状、 永仁六年九月一日 兵部郷〈花押〉 左進蔵人殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0509_2544.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺雑載
[p.0621] 塩尻 四 尾州北中島郡熱田宮地花池村に、三明神の社あり、〈○註略〉土俗古へより鷺お白鳥(○○)と呼て、一村の男女食はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2324.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 伊勢物語 上 むかし男ありけり、京に有わびて、あづまにいきけるに、いせおはりのあひの海づらおゆくに、なみのいとしろくたつおみて、 いとヾしく過ゆくかたのこひしきにうら山しくもかへるなみかな〈◯又見後撰和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2112.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] [p.0043] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し〈◯中略〉 亭主立出て、さま〴〵物がたりし侍べりける中に、援お宮と申す事は、熱田の大明神おはします故に、熱田お略して、隻宮と計申すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_176.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0067] 五駅便覧 佐屋路一岩塚(尾州愛知郡) 〈熱田へ弐里、神守へ弐里九丁、 但万場へ壱け月之内十五日代り、〉 一万場(同国海東郡) 〈熱田へ弐里半、神守へ壱里半九丁、〉 一神守(同) 壱里半九丁 一佐屋(同) 桑名へ船路共三里 馬継四け宿道法合九里 船路共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_262.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] [p.0065] 塩尻 八 一昔東国往来の路、熱田宮下馬の前お東へ通り、上野の道に懸りて往来せしとぞ、今の駅路は何時より始るや不詳、按ずるに撰択集秘勘、文安元甲子十二月六日所聞の古本奥書に、尾州熱田今路正覚院とあれば、後花園院の御宇、今の海道と見得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_257.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0583] [p.0584] 令義解 六/営繕 凡有官船之処、〈謂、除摂津及太宰主船司之外、諸国有官船之処也、〉皆逐便安置、並加覆蓋 量遣兵士看守、随壊修理、〈謂、以雑徭修理也、〉不堪料理〈謂、舟木朽煉、不可更修理也、〉者、附帳申上、其主船司船者、令船戸分番看守、〈謂、太宰府主船亦同、〉凡官私、船、毎年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3016.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日、山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和六年両度、下符国宰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1062.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] [p.0418] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内、建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口(○○○○)、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘、小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2054.html - [similar]
地部二十三|丹波国|何鹿郡
[p.0386] 丹波志 何鹿郡 四疆、東北は若狭国大飯郡、東南は桑田郡及船井郡、西南は天田郡、西北は丹後国加佐郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1547.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集略解 三上 巻十四、まがねふく爾布能麻曾保の色に出てと有て、赭土おそほにといへり、あけのそほ舟は、其赭土もて塗たる船也、巻十三、左丹塗のお舟もがも、又なにはの崎に引登るあけのそほ舟、巻十六、おき行や赤羅小舟など有、あけと上に置て重ねいへる也、さて色どりたるは官船にて、官人の船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3136.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 日本書紀 十/応神 五年十月、科伊豆国令造船、長十丈、船既成之、試浮于海、便軽泛疾行如馳、故名其船曰枯野、 三十一年八月、詔群卿曰、官船名枯野者、伊豆国所貢之船也、是朽之不堪用、然久為官用、功不可忘、何其船名、勿絶而得伝後葉焉、群卿便被詔、以令有司、取其船材、為薪而焼塩、於是得五百籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3056.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.