Results of 1 - 100 of about 878 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18278 船作 WITH 1549... (7.509 sec.)
地部四十九|浦|制度
[p.1308] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 寛文十亥年七月 唐船作之御船通行之節之儀に付、御料私領浦々江御証文、 唐船作之御船江戸より西国筋迄、浦々にて風波之節は、見懸次第船お出し、破損無之様に精お入べし、此証文浦々に而写置之以来迄可存其趣、然者此証文郷次に長崎迄相届之、彼地奉行人江急度可差上之者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1308_5566.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 享保集成糸綸錄 四十二 完文十一亥年七月 唐船作之御船(○○○○○○)、江戸より西国筋迄、浦々にて風波之節は、見当次第船お出し、破損無之様に精お入べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3336.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0705] 一話一言 十六 巣鴨菊丁卯〈◯文化四年〉の九月、節遅くして菊の花いまだひらかず、十月六日、白山本念寺なる母の墓にまうでしかへるさ、巣鴨五軒町の菊見にゆく、去年みし垣根の山茶花いかヾならんと問ふに、花すでに咲てかつちるもあり、先樹家権左衛門が園にいりて、大菊おみる、〈花壇四間計也〉中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0705_3072.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] 慶長見聞集 九 唐船作らしめ給ふ事 見しは昔、慶長年中、家康公唐船お作らしめ給ひ、浅草川の入江につながせ給ふ、かゝる大舟おつくり、海にうかべる事、汀にては人力も及びがたかるべし、いかやうなる手だて有て出るや、さらに分別におよばず、〈○中略〉扠又唐船海中へ出す事、海に綱引まき、車も立が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3083.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 和漢船用集 三/舟名数海船 唐船(○○) 中華の舟お雲、今長崎にても南京船(○○○)お雲、謡の題号にあるも、明州の舟なり、源平盛衰記に、大将は、唐船に乗たまへるよしいへり、是は唐船造りにしたるお雲か、今も御公儀の御船、長崎に唐船作りの御舟あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3332.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3346.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱰
[p.1464] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鱰(しひら/くまひき) 正字未詳 俗雲志比良、長崎人呼曰比以乎(○○○)、 此鱶名久末比木(○○○○)按鱰状類鰤而頭円尾小鱗細、味亦似魬(はまち)、大者二三尺作鱶、名九万匹、以其多有之謂乎、越中鱰鱶(くまひき)為上、相伝雲、此中華之魚、四五月唐船多入朝時来群游矣、唐船帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6362.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0031] [p.0032] 仙台産馬沿革誌 馬籍調査 一所々二才馬、肝入馬改の砌、其所の肝入、組頭、先立、当才より帳に相附、二才の時分、又村々迄、当才 の時相附候帳面引合改指置候様に被申付、役人衆罷出候はゞ、其帳面お以売渡、当才二才附落 無之様に申付、若し肝入組頭令不念、付落於有之は、其品各被承届、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0031_121.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 賀茂家文書 杉大夫事、為御博士、他国陰陽師於御領中出入之時、無其届面々者、為杉大夫計申懸之旨御存知候、被任先例之由可被申聞候也、謹言、 天文十四九月十三日 花押 大宮大どのへ従先御代、当国〈○伊勢〉暦之儀、為御恩、杉大夫出置候段御存知候、然上者、自他国暦御停止候、至有商売仕面々者、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1294.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1283] [p.1284] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 海路測量之儀御書付(文久元酉年七月三日) 対馬守殿御渡 御勘定奉行江 覚 神奈川より長崎箱館江之海路暗礁等多く、是迄度々破船有之及難儀候由に而、此度英国より測量之儀申立、人命にも拘り候儀に付、御差許相成、且御用においても、追々大船出来、航海いたし候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1283_5452.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 徳川禁令考 五十三/諸船廻漕令条 完文十三丑年 御城米廻船之儀に付御書付〈○中略〉 一総〈而〉船足入過候に付、難風之時分惡敷候由、其聞〈江〉有之間、能々可有吟味、八寸足宜由に候間、左候はヾ、船足八寸より多不入様可被申付之、雖然綱碇、船よりおろし、船足究候〈而〉は無詮候間、綱碇以下船に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3013.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|撿牧使
[p.0963] [p.0964] 類聚符宣抄 八 撿牧使(○○○)事 太政官符 信濃上野両国司 左馬権少允正六位上安倍朝臣以重 右馬大属従七位上石城村主保兼 右中納言従三位兼行民部卿藤原朝臣文範宣、奉勅、為令撿挍彼国諸牧御馬并牧内雑事、差件等人発遣者、諸国承知、一事以上、聴使撿挍、符到奉行、 正五位下守右中弁藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4263.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0815] 庭訓往来 能米、馬大豆、秣、糖、藁、〈◯中略〉或買貸或乞索令進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0815_3195.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 庭訓往来 能米、馬大豆、秣、糖、藁、味噌、醤、酢、塩梅(○○)、并初献料、〈○中略〉等、或買〓(おぎのり)或乞索令進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1319.html - [similar]
封禄部十|雑俸|馬飼料
[p.0506] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一大豆渡方之儀、御馬飼料には並之大豆、火消方馬大豆には、御馬飼料よりは次之大豆可被相渡候事、 享保十九寅年九月 御勘定奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1490.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 三代実録 三十四陽成 元慶二年七月十日癸卯、出羽国飛駅奏曰、〈◯中略〉其雄勝城承十道之大衝也、国之要害猶在此地、仍遣左馬大允藤原滋実、左近衛将曹兼権大目茨田直観額等、以雄平鹿山本(○○)三郡不動穀、給郡内及添河霜別助川三村俘囚、慰喩其心、令相励勉、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_678.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 又一種江戸にてしほとんぼと雲有、奥州にてしもがらあけづと雲、肥前にてしほからえんばと雲、大なる物お馬大頭(やんま/○○○)と雲、上総にておんしやう(○○○○○)といふ、越後にて山とんぼ(○○○○)と雲、江戸にて至つて大なるお、鬼やんま(○○○○)といふ、土佐にてうしやんまと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4827.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] [p.1035] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年四月廿三日駕籠之儀に付伊予守殿〈江〉伺之書付 陪臣五十以上、駕籠之者衣類之儀、紋付或は対之衣類之儀、相尋候者も有之候、駕籠之儀に御座候間、右対之衣類、無用可仕由挨拶可仕哉奉伺候、以上、 四月 御目付 伺之通可仕旨奉畏候 四月廿三日 松前主馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5095.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0111] 閑窻自語 月鐘摩貢琉球驢馬於関東事〈付先年貢大完馬事〉 安永十年〈○天明元年〉大国の汗血馬(○○○○○○)二匹お、関東へ異国より引かしめ、これもふしみおとほりしお聞きしに、たけ五尺あまりすぐれたる馬にて、まことに目おおどろかす、見物せし人のたてるうへに、馬の脊ありとなん、杜子美が詩に、胡馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_451.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] 近江国輿地志略 九十七/土産 大津馬 大津駅の駄馬なり、百五匹の定なり、天智天皇大津の宮お造らせたまふと、き大津馬飛騨の材木お運しこと、近江風土記の脱簡に見へたり、爾来大津馬と号し、和歌にも詠ぜり、理なる哉、彼鎌倉の生食といへる馬も近江より出たり、新六帖為家の歌に、関越て暮ればかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_456.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 古今著聞集 十六/興言利口 おなじ卿〈○藤原家成〉の大和国なる所領より、物お上けるさたの物夫よりはるかにさきだちて、のぼりける程に、はや馬ねぶりおして、たづなうちすてゝ馬にまかせて行程に、此馬大和国の家のかたへ行けり、つや〳〵としらずして、はるかに帰りにけり、さる程にさがりてのぼる夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5763.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] [p.0054] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉煉馬大根(○○○○) ねりまは豊島郡也、江戸より三里程戌亥、此地の大根名産也、青みすくなく、苦辛の味ひなし、大きなるは尺二三寸、周八九寸、周は常也、味ひよろしく、尾州宮重に同じ、下総国香取郡小見川大根(○○○○○)塚〈内田出羽守殿御知行也〉と雲所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_278.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] [p.1277] 一本堂行余医言 六 黴毒〈○中略〉 此邦〈○日本〉今時医流及俗間、呼此証為 湿毒( ○○) 者、蓋本於王肯堂、〈見上〉且通呼是疾為或湿或湿気湿瘡者、皆非也、此証凱湿寒之所可生乎、意其説全自主張湿熱之説而来耶、夫如此則住在高山深谷河浜海涯霧露水湿之処者、概皆可患此証、而反無病者、而居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4221.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癬
[p.1248] 一本堂行余医言 六下 癬〈蘇典切、音鮮、〉 癬亦疥類、痒疾也、故古連称疥癬、大概有二種、一種瘡作円文、如銭形辺高中低、辺生細粟瘡甚痒、掻之汁出、漸展、連生二三瘡、四五瘡、大者作斜形扁形、大小無定、粟瘡中、間有細虫、多生面頬肩項両手、間有生腹背両脚者、以其似銭形、故俗呼為 銭瘡( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1248_4049.html - [similar]
方技部十八|疾病四|丁奚疳
[p.1516] 随意録 五 小児丁奚病、名義未審雲、西村玄周雲、丁零丁、謂極小也、奚、説文雲、大腹也、丁奚、頂与手足極小、其腹濁大、故以名此証、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5050.html - [similar]
方技部十五|疾病一|留飲
[p.1187] 内科秘録 七 脾疼( ○○) 脾痛は古へ心痛に混淆し、胃心痛或は胃脘痛と雲て明辮無し、聖恵方に初て脾疼と称す、香川太仲、此証お 留飲( ○○) と唱てより、医俗共に雷同して売薬の招牌にも留飲と題して、今は通名になれり、素問に食痺と雲ひ、本事方に癖嚢と雲ふも皆此病のことなり、然れども脾疼と雲ふお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3767.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 和漢船用集 四/舟名数海舶 千石船 荷船は、和漢ともに石数お以て呼、今長崎入津の唐船は、みな斤目お以て呼、すべて唐船は石数およばずと雲は非也、大学衍義補に、造一千石舟と見へたり、又字彙曰、二百斛曰舠、三百斛曰艇、同頭書に曰、三百斛お〓といふ、〓は貂也、貂は短也、江南に名づくるところ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3505.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢三才図会 八十筑前 博多(はかた) 在那珂郡、往古唐船著岸湊也、 袖の湊(みなと) 在博多中、昔此処有入海、唐船出入、中古入于平戸、今入長崎、故唯有名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2788.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 朝野群載 二十大宰府 警固所解申請申文事 言上 新来唐船一隻子細状 右件唐船、今日酉時、筑前国那珂郡博多津志賀島前海到来者、任先例子細言上如件、以解、 長治二年八月廿日 鎰取田口吉任 本司兼監代百済惟助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2816.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0612] [p.0613] 吾妻鏡 二十三 建保五年四月十七日甲子、宋人和卿、造畢唐船、今日召数百輩匹夫於諸御家人、擬浮彼船於由比浦、即有御出右京兆〈○北条義時〉監臨給、信濃守行光、為今日行事、随和卿之訓説、諸人尽筋力而曳之、自午刻至申斜、然而此所之為体、唐船非可出入之海浦之間、不能浮出、仍還御、彼船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0612_3081.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 華夷通商考 下 大寃 土産 白砂糖 鹿皮 山馬 樟皮 木綿 西瓜 右之類、唐船に積て来る也、是お大寃出しの舟と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5518.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 教言卿記 応永十五年三月八日丁巳、行幸北山殿、 廿日己巳、今夕三席御会也、唐船管絃、御座船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3335.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 吾妻鏡 四十一 建長三年三月十四日甲戌、去比、信濃国諏方社頭湖大島并唐船等出現、片時之間、如消而失雲雲、此事無先規之由、社家驚申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1876.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1389] 長崎港草 七 日本人異国漂流雑記 寛文の初め、長崎稲佐村の浦人二人、小舟に乗て五島へ行んとて、沖灘にて逆風に吹流され、大宛(○○)に漂ひ著す、折節長崎渡海の唐船に送られ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5503.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 内安録 長崎にて蕃椒お胡椒と唱へ、とうがらしは、唐お枯しといふ同音なれば、必ず胡椒といふ、長崎の地役人共、唐船の為に扶助せらるヽなれば、唐国お尊み敬ふ事如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2344.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 町人囊 四 ある人のいへるは、いにしへの奢りといふは、今の質朴なるといふ程のことなり、〈○中略〉唐土の天子なれば、常に象牙の箸お用ゆといふ共、驕りとい、ふべき程の事にあらね共、天子といへども、古は象牙の箸(○○○○)など用る事なく、竹又は木の箸お用ゆと見えたり、近代唐船より象牙の箸はいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_625.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 二老略伝 雪山先生〈○北村〉在江戸の間は、潔病甚しく万の物お洗ひきよめたるに、長崎にかへりて後、十六年の間沐浴せず、爪きらず、半風子身にあまりたり、猶産お破りたるゆえ、至て貧窮なり、然といへども崎人尊敬して、名いふ人なし、先生とのみ人々称したり、酒価なき時は写字おなして酒家につかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3317.html - [similar]
地部三十二|肥前国|名所
[p.1101] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥前〉中名所之部 川上 佐賀郡のうち也、神所也、縁記草創神社の部に有之、此所北は山也、北より南へ流たる川也、此川上にわれはあれどもとよみしも此所也、 松浦山 是おひれふる山とも雲といへり、此山より、五りばかり未申のかたに、呼子といふ所有、此浦里の向に島あり、社も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1101_4651.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] 北海随筆 下 蝦夷松前開発 一今の松前城下は、領内の中央お以て府となし〈◯中略〉是より三十里東海路亀田(○○)と雲ふ所は、土地平坦にして、一国の都会の地となし、西北は山つらなり、海へ聳て、蝦夷地のかためあり、東南は入江にして、数千艘の舶舟今風波の恐れなし、海お隔て南方は南部領佐伊大間等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5379.html - [similar]
植物部十四|草三|麻黄
[p.0941] 揃注倭名類聚抄 十/草 酉陽雑俎続集雲、麻黄、茎端開花、花小而黄簇生、子如覆盆子可食、至冬枯死如草、及春郤青、図経雲、苗春生、至夏五月、長及一尺已来、梢上有黄花、結実如百合弁而小、又似皂莢子味甜、微有麻黄気外紅、皮裏仁子黒、根紫赤色、俗説有雌雄二種、雌者於三月四月内開花、六月内結実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0941_3844.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0032] 揃注倭名類聚抄 十/草 御覧引呉普本草雲、二月生黄赤、葉四四相当、黄茎高三尺許、三月花黄、五月実黒、唐本注雲、葉子茎並似羊蹄、但麁長而厚其根細者亦似宿羊蹄、大者乃如椀、長二尺、蜀本雲、葉似蓖麻、根如大芋、傍生細根如牛蒡、小者亦似羊蹄、蜀本図経雲、高六七尺、茎脆、図経曰、正月内生青葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_169.html - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0116] [p.0117] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注青葙子雲、似麦柵花、其子甚細、蘇雲、此草苗高尺許、葉細軟、花紫白色、実作角、子黒而扁光、似莧実而大、生下湿地、蜀本図経、葉細軟長、亦為蔓、図経雲、二月内生青苗、長三四尺、葉闊似柳細軟、茎似蒿青紅色、六月七月内生花、上紅下白、子黒光而扁、有似莨菪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_603.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0766] 揃注倭名類聚抄 十/草 按説文雲、苑茈菀、出漢中房陵、又雲、苑所以養禽獣也、二字不同、干禄字書亦雲、菀苑、上薬名、下園菀、蓋晋唐人多園苑字作菀、故顔氏正之也、而未見紫菀字作苑者、千金翼方、証類本草亦作紫菀、則此作菀為是、然本草和名、新撰字鏡皆作苑、蓋皇国古俗通用也、陶弘景雲、生布地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0766_3387.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] 寛政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿〈◯尾張名古屋〉 時献上 〈六七月内〉上条瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2704.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0849] 斉民要術 一 雑説凡種小麦地、以五月内耕一遍、看乾湿転之、耕三遍為度、亦秋社後即種、至春能鋤得両遍最好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0849_3368.htm... - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|兵衛季禄/授刀舎人季禄
[p.0156] 令義解 四/禄 凡兵衛六月内、上日夜各八十以上者給禄、有位准大初位、無位准少初位、〈授刀舎人亦准此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0156_592.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 倭名類聚抄 二/男女 半月 内典雲、五種不男、其曰半月俗訛雲〈波爾和利(○○○○)〉一雲、謂其体男而不男、一月卅日、其陰十五日為男、十五日為女名半月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3474.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年三月内申朔、肥後国飽田郡人従三位大蔵卿平朝臣高棟家令正七位上建部公弟益男女等五人、賜姓長統朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_472.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長享
[p.0244] 元秘別録 五 文明十九年七月二十日〈戊午〉改元、〈長享◯中略〉文章博士菅在数、〈◯中略〉 長享 文選曰、喜得全功、長享其福、 今度之改元者、疾疫、兵革、火事、三け条御悩雲々、但実者去年十二月内宮炎上(○○○○)之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1910.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 元秘別録 六 寛文十三年九月廿一日〈戌刻〉改元定、為延宝元年、〈去五月内裏諸家京町中大火事、世変由、又国々洪水、〉 勘申年号事、 延宝 隋書志(○○○)曰、分四序、綴三光、延宝祚、渺無疆、 権中—為庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1984.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 四相聞 湯原王贈娘子歌二首〈◯中略〉 目二破見而(めにはみて)、 手二破不所取 て に は とられず 、月内之(つきのうちの/○○○)、楓(かつらの/○)如(ごとき)、 妹乎奈何責 いも お いかに せむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_461.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1059] [p.1060] 康富記 文安元年三月十一日辛酉、是日被立山陵使者也、去年九月内裏災上以後、今年甲子也、傍被献御書也、依代々例、御侍読左大弁菅原益長卿被作進御書、御清書宸筆也、旧例如此、今度三箇所也、後白川院山陵〈法住寺〉使四条宰相隆遠卿、次官右少将藤原成任、後深草院〈深草法華堂〉使正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1059_4191.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0269] 嘉永明治年間録 三 安政紀元甲寅十二月五日、嘉永七年お改めて安政元年と為す、 十二月五日御達、於京都十一月廿七日(○○○○○○)年号改元宣下有之、安政改元、御徳日、禁中、〈卯酉〉准后、〈辰戍〉大樹、〈寅申〉 詔書仰詞、今年四月内裏炎上(○○○○)、加以六月地震(○○)、且近年異国船屡来(○○○○○)近海(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2076.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] [p.0240] 一話一言 四十八 奥州赤鼠 延宝七年四月比、奥州津軽領浦人磯山の頂上に登りて海原お見わたせば、おびたゞしく鰯のより候様に見へければ、猟船おもよふし網お下げ引上げ見れば、下腹の白く頭と脊通りは赤き鼠億々無量、網にかゝりあがるや、浜へひきあげ人々立寄りうちころしたり、其鼠の残り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_840.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1443] 紀伊続風土記 物産八 鉛錘魚〈○中略〉本国海中に皆産す、殊に牟婁郡に多し、浦々の漁人この魚お採うて、生鮮のものは近きに粥ぎ、塩蔵のものは遠きに售り、又尾と鰭と脊とお去り、其余全く切敲きて醢とし、ただきといゝ、又腸許お醢となし酒盗といひて諸方へ出す、此二品は田辺荘、浦々にて製するお上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6255.html - [similar]
地部十三|上総国|名所
[p.1048] 日本鹿子 七 同国〈〇上総〉名所之部 海上潟 当国中よりひがしのかた也、海上は郡の名也、海辺なり、此所のはまべより、あわ下総の浦々かすみに見えわたる、 浮寝する海上かたの沖のすにたづぞ鳴なるよや更ぬらん 浪の山 海上のうち、磯辺にある此山よりも、近国の、浦々よく見えわたり、景よき山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1048_4256.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,栄花物語,五/浦々の別"> |報怨以恩 [p.0499] 栄花物語 五/浦々の別 そち殿は、〈○藤原伊周、中略、〉つくしにおはしつきたるに、そのおりの大弐は、有国朝臣なり、かくと聞て御まうけいみじうつかうまつる、あはれこどの〈○伊周父道隆〉の御心の、有国おつみもなくおこたる事もなかりしに、あさましく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1237.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] 栄花物語 五浦々の別 そのころよき日(○○○)して、きたのかたのはかおがみに帥殿〈○藤原伊周〉中納言どの〈○藤原隆家〉もろともに桜もとに参らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_655.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 栄花物語 五/浦々の別 さてかへり給て、うへ〈○藤原定子母〉は、みや〈○定子〉の御有様のかはらせ給へるに、又いとゞしき涙さくりもよゝ(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4429.html - [similar]
人部十三|動作|寝言
[p.0977] 栄花物語 五/浦々の別 このきたのかた○藤原伊周母はしづみいり給ひて、いとたのもしげなくなりまさらせ給ふ、たゞよとともの御事には、とあ○伊周にたいめむして、しなん〳〵とぞ、ねごとにもし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0977_5789.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0186] [p.0187] 栄花物語 五浦々の別 西院になんこもりておはする〈◯藤原伊周〉といふ事聞えたれば、〈◯中略〉これたヾの事にはあらじ、公家(○○)〈◯一条〉おいかにしたてまつらんとする事おかまへたるぞなど、いみじき事おおしはからせ給、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1035.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 栄花物語 五浦々の別 そのおりの大弐〈◯大宰〉は有国朝臣なり、〈◯中略〉御せうそこ我子のよしなりして申させたり、思がけぬかたにおはしましたるに、京のこともおぼつかなく、おどろきながら参りさぶらふべきに、九国(○○)の守にさぶらふ身なれば、さすがに思のまヽにえまかりありかぬになむ、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_325.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 栄花物語 五浦々のわかれ ことし〈○長徳四年〉れいのもがさにはあらで、 いとあかきかさ( ○○○○○○○) のこまかなる、いできて、おいたるわかき、上下わかず、これおやみの、しりて、やがていたづらになるたぐひもあるべし、これおおほやけわたくし、いまのものなげきにして、志づ心なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4654.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 栄花物語 五/浦々の別 中納言殿〈○藤原隆家〉は京いでたまひて、たむばざかひにて御馬にのらせ給ぬ、御車はかへしつかはすとて、とし比つかはせ給けるうしかひわらはに、此うしはわがかたみにみよとてたべは、わらはふしまろびてなくさま、まことにいみじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6009.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0830] 南海通紀 二十一奥書 于時文化十有一甲戌年夷則、不憚拙筆一筆而写之畢、 讃岐国綾南条郡(○○○○)新居村 甲朕郷神主 豊島筑前守豊原姓吉政什物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3610.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 本朝世事談綺正誤 器用一 水口権兵衛所造烟筒図、雖載蔫錄、年号無之、余所見者、有天正五年之刻、所蔵之人、所以真物而写雲、故今摸出之、美成、〈○山崎氏、図略、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2837.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0849] [p.0850] 蛙抄 車輿 八葉車 上下男女真俗、相通䙝時用之、 箱 如例 網代 大八葉棟表、並物見上下袖表、皆例網代、〈青地黄文、大八葉、又大臣已下、四位五位無差、〉物見 長物見、〈是本儀也〉切物見、〈是略儀也〉厨外黒漆有蟹甲、〈長物見時、前後左右有、〉 大臣等刷日、物見懸簾事有之、〈正和五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0849_4340.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 飾抄 下 一車 網代〈連子、或号網代庇、〉 網代有庇、或網代有連子物見懸簾、摂政、関白、大臣、大将乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4275.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] 徳川禁令考 五十一庶民 京師 新式目 一川船渡守之事、毎年役目相定者、公儀之使者、飛脚、伝馬之外者、雖(○)為(○)武士(○○)、渡賃可(○○○)取(○)之(○)、或従公儀急用之時、緩に仕候歟、或は以見懸渡賃多取候者、曲事可申付、総而斗薮(○○)、行脚(○○)、乞食体之者には(○○○○○○○)、従(○)往古(○○)不(○)及(○)渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1980.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0536] [p.0537] 見聞雑錄 十一 伝十郎口書 天保九戌年十二月廿三日之夜、下谷於御成小路、何ものとも不知、私伯父西丸御徒頭遠山彦八郎様御組、井上七之助養父隠居伝兵衛お打果候処、私父元松平隠岐守家来熊倉伝之丞儀、伝兵衛実弟に有之、敵者本庄辰助事茂平次と相心得、残念至極存、敵打果申度、同十亥年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0536_1290.html - [similar]
動物部三|獣三|異形犬
[p.0155] 視聴草 三集六 異犬 文政十亥年五月城州宇治郡山科郷花山村博労渡世いたし候庄右衛門方に、廿日程已前出生いたし候飼犬子、〈○図略〉 毛色 白黒〈但頭に茶色交り毛有之候〉 前足 弐本 後足 四本 尾 壱本 肛門 弐つ〈但尾の両脇に有之〉 陰茎 弐つ 右犬の子近日見せ物に出し候積りにて買候、当時宮川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0155_552.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0312] [p.0313] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 文政十亥年十月 相撲取身分之儀に付、松平周防守殿より問合 覚 一相撲取一派之職業有之、町方住居いたし罷在候もの、脇差お帯、縦者何風何川何の山など唱名 有之、実名も有之候、右之類、常之町人同様、町御奉行所御支配お受候哉、御奉行所之御取扱は、常 之町人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0312_1849.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 続日本後紀 八/仁明 承和六年七月丙申、令太宰府造新羅船(○○○)、以能堪風波也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3330.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 大内家壁書 佐波郡〈◯周防〉鯖川之渡御定法事 定 周防国鯖川渡舟賃二瀬之事 一往来人者壱文 壱瀬分 一荷一人持者弐文 壱瀬分 一至鎧唐櫃并長唐櫃者、弐人持五文、 壱瀬分 一馬者五文 壱瀬分 一輿者三文 壱瀬分 右船賃之事、洪水之時如此、若出銭ぞうげむについて、御定法おそむくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0394_1975.html - [similar]
地部二十五|播磨国|印南郡
[p.0524] 播磨風土記 印南郡〈◯印南郡原脱、拠一本補、〉 一家雲、所以号印南者、穴門豊浦宮御宇天皇、〈◯仲哀〉与皇后〈◯神功〉倶欲平筑紫久麻曾国、下行之時、御舟宿於印南浦、此時滄海甚平、風波和静、故名曰入浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2218.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0468] 雅筵酔狂集 附録 淡海八景 瀬田夕照 春の空おもひの外に暮がたき日あしや勢多のおほまはりする 日脚といふ熟字あり、矢橋の舟は、時として風波あらく、あやうきゆへ、勢田の方へまはりて行お、俗に大廻りといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2324.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 続日本後紀 九/仁明 承和七年九月丁亥、〈○十五日〉太宰府言、対馬島司言、遥海之事、風波危険、年中貢調、四度公文、屢逢漂没、伝聞、新羅船能凌波行、望請新羅船六隻之中、分給一隻、聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3331.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東海道名所図会 三 今切 元禄年中、地震津涛ありて、海上あらく、風強くして波高く、渡船の災となれば、宝永年中、官家より有司来り、今切の波頭に数万の杭お打て逆流おとヾめ、又舞坂の方より左へ、海中半道の間、波戸お築きて、渡船の風波お穏にし、ゆきヽおとヾめず自由ならしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2159.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 華実年浪草 一上正月 船乗初〈(中略)摂州大坂の船乗初には、舟に松竹注連の飾りお立、船霊神へ鏡餅神酒等お供し、水主お揃へ、凡そ一たん許乗出で漕戻ると也、其日、船持の家家酒肴お調へ、合家嘉儀お催し、年中廻船の海上風波の難なきことお神に祈り、自らも祝ふと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4019.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱘
[p.1484] [p.1485] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱘魚 詳ならず 一名食寵侯〈水族加恩簿〉䲁〈正字通〉〓 �〈俗字〉 鯛〓〈共同上、俗字、〉 鱘竜魚〈広東新語〉 かぢどおしに充る説は非なり、かぢどおしば一名かぢきどおし(○○○○○○)、けんうお(○○○○)、のうらぎ(○○○○)、熊野ないら(○○○○)ぎ〈土州〉ないらげ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6441.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] [p.0669] 有徳院殿御実紀附錄 四 元禄の頃よう、久しく御舟にめさるゝ事なかりしかば、御舟庫にありしとす、船ども、皆朽そこなはれたるよし聞召し、享保のはじめ、殊更に命ぜられて、こと〴〵く修理お加、へらる、かくて小納戸頭取松平伊賀守当恒、仰お蒙り、風涛あらき日おえらび、水主二十人余にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3394.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0725] [p.0726] 海軍歴史 二十五 軍艦附御雇医師( ○○○○○○○) 名前之儀申上候書付 海軍奉行並 軍艦奉行 〈堀田相摸守家来医師〉栗田浩然 〈寄合松野八郎兵衛家来同〉守屋修道 〈御代官江川太郎左衛門家来同〉隈川宗悦 右之者軍艦附御雇医師之儀、先般申上候処、書面之趣者、軍艦附御雇医師と申付、為御手当御扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0725_2210.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御解船〉御建物明細書並図 二 御召御関船安宅丸 御船 百挺立、〈○中略〉御関船大竜丸 御船 六拾挺立 右御船、享保十七〈子〉年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候〈○中略〉 御関船吉岡丸 御船 四拾六挺立 右御船、享保十七子年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3417.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 御関船御建物明細書並図 三 御関船竜王丸御船〈○中略〉 一七本骨扇上に金之賽御船印 壱本 右御建物、双六賽に有之候処、完文二〈寅〉年六月十日、安宅丸御船上覧〈○徳川家綱〉に付、竜王丸御船出候節、七本骨扇に御摸様替致、出来候処、元禄十六〈未〉年、大地震に而、御船蔵潰候に付、大損に相成候由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3731.html - [similar]
地部四十一|津|播磨国/宇須伎津
[p.0538] 播磨風土記 揖保郡 宇須伎津(○○○○)、右所以名宇須伎者、大帯日売命、〈◯神功皇后〉将平韓国度行之時、御船宿於宇伎〈◯伎字恐衍〉頭川之泊、自此泊度行於伊都之時、忽遭逆風不得進行、而従船越越御船、御船猶亦不得進、乃追発百姓令引御船、於是有一女人、為資上、己之負子而堕於江、故号宇須伎、〈新辞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2754.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 御船御乗初記 附録 旧記抄出 慶長六年、〈辛丑〉一豊公、〈中略〉正月八日、浦戸に御著、此日お御吉例として、毎年御船の乗初(○○○○○)被成候也、 慶長六年正月八日、浦戸御入城之日、御吉例御坐御船御乗初、正月八日に被仰付候事、〈○中略〉 万治二年正月八日、如御嘉例、御船御乗初に付、櫃屋道清より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3813.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 一同〈○寛文〉八年、御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様〈○宇和島伊達氏〉御船印、九曜の丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2991.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 古事記 中仁徳 自此後時、大后、〈◯石之日命売〉為将豊楽而、於採御綱柏、幸行木国之間、天皇婚八田若郎女、於是大后、御綱柏積盈御船、還幸之時、所駈使於水取司、吉備国児島之仕丁、是退己国、於難波之大渡、遇所後倉人女之船、乃語雲、天皇者、皆婚八田若郎女而、昼夜戯遊、〈◯中略〉爾其倉人女、聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2661.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 〈宇和島藩〉御家旧記 一同〈○延宝〉八年御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様御船印、九曜〈の〉丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3733.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿、〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場末、寺家儲御舟寄、人々下馬、予〈○藤原兼仲〉問之、即以下家司忠直御車寄具並御車組船令用意歟之由、毎年令尋沙汰、先殿下御車放輪舁居、御車副舎人御所侍等役々、宗実、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3807.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0542] 愛媛面影 三和気郡 三津浜 旧蹟考に、三津の三は例の仮字にて、古大御船の泊し所なれば、御津とはいふなるべしといへり、南海治乱記に、河野通直、豊前国根津浦より出船して、予州御津浜に渡りなど見たれば、旧は御津と書るなるべし、 按、日本書紀に、御船泊于熟田津石湯行宮、又万葉集に、熟田津爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2780.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 三代実録 七/清和 貞観五年八月九日己巳、右京人従五位下行皇太后宮大進御船宿禰彦主、従五位下行助教兼備後権介御船宿禰佐世、内蔵少属正七位上御船宿禰氏柄、散位従七位上船連助道等男女六人、賜姓菅野朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_398.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 毛利家記 二 御小性衆に、半介お呼候へと仰有て被召寄、御諚には、御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時、御船おば、四国の地へ乗可申と雲し程に、乗前近きかと尋ければ、少しまはりにては御座候と申、然らば潮あひ乗よきか卜問ければ、夫は何方も同じ事にて御座候卜申、さあらば急て上ることなれば、遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3780.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 石清水臨幸記 文応元年八月九日、〈甲辰〉今日新院〈○後深草〉有臨幸石清水社、〈○中略〉鴨川尻桂川等、為諸国役宣浮橋、〈○註略〉淀川儲組船(○○)、〈御船著儲之、南北岸構御船付、御船著並右馬寮役也、〉建久完元等例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3806.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.