Results of 1 - 100 of about 522 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 輪常 WITH 7748 ... (3.518 sec.)
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0150] 東都歳事記 一正月 庚申日〈年中〉庚申参(○○○) 高輪常照寺 愛宕下真福寺 入谷喜宝院 八丁堀松屋橋東詰〈今日俗家にも青面金剛おまつり、又庚申待の酒宴お催す、或は炒豆お食し、女子縫針の業おとゞめ、鉄醤おつけず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0150_613.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0148] 日次紀事 一正月 凡一年中、〈○中略〉六庚申夜亦被供酒菓於青面金剛、入夜賜飲食於殿中男女、則被催御遊、諸家亦多有斯儀、俗間亦献七種菓、供双瓶酒而祭之、相伝庚申青面金剛之縁日也、故如此、朋友相聚、多喫赤小豆粥宴遊、到鶏鳴而止、是謂庚申待、此日詣粟田口三猿堂、及八坂庚申堂、庚申堂、天王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0148_610.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] [p.0146] 神道名目類聚抄 五祭祀 庚申待(○○○) 庚申の日、昼の申の刻七つより始て、夜の寅の刻七つに至る、七刻の間待て、猿田彦大神お祭(○○○○○○○)、供物七種お備進す、 或雲、庚申祭は、本朝の儀にあらず、道家に此事あり、太上感応篇、修真捷経などに見ゆ、庚申の夜寝れば、三尸虫、人命お短くすると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_598.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0955] [p.0956] 江戸鹿子 五 江府異名 浮世(うきよ)しやうじ〈日本橋北三丁目東横町おいふ〉 六本木(ろつぽんぎ)〈かわらけの町より西の方おいふ〉 魔魅穴(まみあな)〈かわらけ町より西の方おいふ〉 鼠穴(ねづみあな)〈糀町一丁目御門内入込お雲〉 本郷〈湯島末六丁の内おいふ〉 霊厳島〈北八丁堀末おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0955_3924.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 多聞院日記 天文十二年七月十七日、庚申待沙汰了、発心院にて談義在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_634.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、 勅使、飛鳥大納言、 柴村二郎右衛門(秋田安房守) 院使、芝山中納言、 熊沢喜兵衛(木下淡路守) 新院使、清閑寺中納言、 深谷喜衛門(土方備中守)〈◯中略〉 右の面々殿中に被召、被仰付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3280.html - [similar]
植物部十七|草六|赤地利
[p.0025] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 赤地利 つるそば(○○○○) ほうのみ(○○○○)〈肥前平戸〉肥前平戸にこれあり、蔓生地に延く、葉互生す、苦蕎麦葉に似たり、夏月葉間に花お開き実お結ぶ、其根ふとくして菝葜(さるとりいばら)の如し、古よりいしみがはと訓ずるは非なり、いしみがはは一名あしかき、〈丹波〉うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_128.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時、両国橋の東詰松屋三左衛門といふ漫匠はじめてこれお製す、はじめは景勝団子と雲、尊貴の人の名ははゞかるべき事と、所の長ども制しけるにより、そののゝち越後団子と称す、壮士うすつくといへども、つぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 親長卿記 文明二年十二月廿六日、卯刻許已御命終、〈◯後花園〉上下愁傷悲歎雲雲、 三年正月九日、先早旦詣悲田院、今日御拾骨也、 二月十一日、今日被移申仙骨於大原法華堂、〈少々先日被分散山国常照寺、所残也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3881.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 谷響集 九 守庚申客問、当世僧俗歙然以守庚申、為満衆願之要法、行之造猿形為神、図青面金剛像為本尊、正法中有如是事無、 答、守庚申者、本出道家、以避三尸為其要術、釈氏所不応也、古於中華已有此事、賛寧公遺誡、僧史略雲、近聞、周鄭之地、邑社多結守庚申会、初集鳴鐃鈸、唱仏歌讃、衆人念仏行道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_596.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 言経卿記 慶長八年三月三日庚申、長橋殿へ参、御礼申入了、〈○中略〉禁中闘鶏有之、倉部侍大沢弥七郎被参了、冷より白粥給之、庚申待也、禁中御祝に倉部参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2007.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0398] 安斎随筆 前編六 歯くつる 源氏物語さか木の巻に、御はのすこしくちて、くちのうちくろみて、えみ給へる、かほのうつくしきは、女にて見奉らまほしきやうなり雲々、是は春宮のおさなきさまおいふなり、御はのすこしくちてと雲ふ事、抄物には何とも註せず按ずるに、歯の朽てといふは、乳吸歯とも雲ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0398_2295.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0751] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幔(またらまく)〈音満〉 按、幔幕官家用之、非凡下之所用、皆縦幅而十二、以純子縫之、 一種似幔而上施横一幅、下専不縫処六寸許、以革為纐纈者、呼曰内幕(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0751_4217.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 和漢三才図会 三十二/家飾具 鉤簾(こす/○○) 翠廉(みす) 俗雲古須 今雲美須 〈共和訓之下略也〉 簾之鉤 俗雲古末利按、鉤簾極細籖竹簾也、其縁以綾純子縫包之、有真紅糸総、専(はしに)有鉤、以掲巻簾、其簾青翠色、故名翠簾、宮殿神前用之、〈京師有簾工家〉神前鉤簾掛於困外、尋常掛於困内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4739.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 有徳院殿御実紀附録 八 養仙院のかたの執事、宿谷源左衛門尹行、もと鳥見よりのぼり、口さかしき者にて、時めく人々に媚へつらひ、その心にかなひしかば、世のひともひそかに眉おひそめけり、これよりさき、病に托しいづこのか温泉に赴くとて、そが子縫殿富房お招き、我こたび湯治に赴くなり、たよりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4728.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 武蔵演路 二 内廓四方 城東 日本橋南北〈神田京橋新し橋俗に下町と雲〉 城西 麹町番町 城南 外桜田 城北 田安 小川町 外廓四方 北 浅草 三谷 今戸 橋場 新吉原 下谷 上野 箕輪 金杉 谷中 三崎 湯島 本郷 駒込 染井 大塚 巣鴨 小石川 小日向 関口 南 芝口 愛宕下西窪 飯倉 三田 白銀 高輪 西 四谷 一谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3925.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 飼鳥必用 下 照うそ 香うそ 黒鸒 頬赤うそ 四色 此鳥黒うそは雌也、香うそ照うそは色に甲乙あり、塒すれば色さめる也、此鳥日光ちゝぶより沢山出る也、黒うそ照うそ是お庭籠に入、完政申年、愛宕下辺にて子出来たる事あり、此外に大うそと雲有、まゝ江戸へ来る事あり、猶享和元年に、江戸所々にて取し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3570.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0299] 能登めぐり 能登一国四郡郷庄村付組合 羽喰郡 四組 押水大海庄(○○○○○) 拾八け所 押水中庄(○○○○) 拾四け所 押水北庄(○○○○) 九け所 邑知院之内 志応庄(○○○) 拾け所 栗生庄(○○○) 七け所 羽喰正院 三け所 菅原庄(○○○) 七け所 太田富永保(○○○○○) 邑知院 廿二け所 尾長保(○○○) 三け所 若部保(○○○) 二け所 甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1178.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0318] 塵塚談 下 江戸自慢、世にいひ習はしたるもの、紫染、色摺錦絵、釣鐘の出来合、針金売、らうのすげかへ、縫針売、印判墨売、火打鎌石売、ほうづき売、〈○中略〉此余予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こゝろみに左に記す、火事、馬鹿者、癩病、蝮蛇、歯磨売、織紋熨斗目、無筆手習師、無算勝手役、無庖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1383.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] 閑田耕筆 二 丹波桑田郡小林村とて、亀山ちかきに、木匠某が妻長といへる有、夫婦が中に女子二人ありて、いまだ幼きほど、夫は江戸大火後、造作多きおたのみて下りしが、終にかしこにて妻おまうけ、音信もせざるに、妻は操お守りて、二人の女子お養育して、縫針洗濯の賃業おして、貧き世お堪忍びぬ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6371.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十一宇陀郡 郷名 漆部、伊福、〈已廃、存井足福西二村、〉浪坂、〈已廃、存平井村〉多気、〈已廃、存入谷村、〉笠間、〈方廃、笠間村存、今属城上郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1458.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 年中行事故実考 十二十二月 朔日 俗に乙子のついたちといふ、人家の末子餅おつき祝おなす、いつ頃より始れるといふ義おしらず、一年の終にあたる朔日なるゆえ、いはひたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_385.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0049] 俚言集覧 波 初物七十五日 俗に初物おくへば、七十五日生延ると雲は、訛伝なるべし、前後七十五日の間は、なべて初物なりと広くいひたる詞なるべしと雲り、又一説花墜て後七十五日、初めてその実食ふべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0049_219.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0110] 定家朝臣記 天喜六年〈○康平元年〉二月三日、為殿御使参右府、令問雲、明日中納言可著座、而来八日〈○己酉〉始参政如何、彼日当厭日(○○)、厭日俗所忌也、但貞信公、〈○藤原忠平〉延喜八年二月五日丙午著座、同八日己酉、始被参政、偏可随彼例歟、如何者、令聞給雲、貞信公彼時為参議著座、公卿与参議其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_433.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 新編常陸国誌 九郡名 新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4465.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] 文徳実録 十 天安二年正月壬戌、前長門守従五位下真貞王弟、正六位上清貞王等、賜清原真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1383.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年三月甲寅、正六位上春原連田使、従七位下真木山等、改春原連為高村忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1528.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] 倭名類聚抄 六国郡 常陸国 新治郡 坂門 竹島 沼田 伊讃 博多 巡廻 月波〈都木波〉大幡 新治 下真 巨神 井田 真壁郡 神代 真壁 長貫 伴部 大苑 大村 伊讃 筑波郡 大貫 筑波 水守〈美毛利〉三村 栗原 諸蒲 清水 佐野 方穂 河内郡 島名 河内 大山 八部 真幡 菅田 大村 信太郡 大野 高来 小野 朝夷 高田 子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4525.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 天保武鑑 御膳御酒所 〈本石丁二丁め〉正法院八左衛門 〈南大工丁〉菊屋次左衛門御酒所 〈上まき丁〉高島弥兵衛 〈両国元丁〉木津屋理兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3267.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 園太暦 貞和四年十二月廿日、今日新院、〈○光明〉八葉始也、依兼日仰、少将公定、可候御共也、抑今日、左大将〈○藤原公重〉直衣始即可候、新院八葉御車始、御車寄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4357.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 延喜式 四十九/左右兵庫 凡践祚大嘗会新造神楯四枚、〈○中略〉面金四枚〈長各四尺、広五寸、厚一分、〉料、〈○中略〉和炭十二石、〈○中略〉六寸平釘六十四隻、〈楯別十六隻〉料、〈○中略〉和炭五石、〈○中略〉並申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1817.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0149] [p.0150] 民間年中故事要言 七 庚申待国俗に庚申の日に当れば、庚申待とてする事なり、是お庚申お守と雲べし、されば庚申の事諸書に載たり、先太上感応篇に曰く、三尸の神とて、人身の中に有、人の善悪およく考て、庚申の日になれば、天の三台の星のまします所の天曹の宮に上りて、此人はこれ〳〵の悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0149_612.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0143] 伊呂波字類抄 加畳字 庚申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0143_587.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 二水記 永正十四年八月十七日、庚申也、於禁裏有御連歌、予祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_633.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 袋草紙 四 庚申せでぬる誦文しやむしは、いねやさりねや、わかとこお、ねたれどねぬぞ、ねゝどねたるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_605.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 玉蘂 建暦二年三月七日、又人々議奏内裏可有庚申之由風聞、如此事、大嘗会以後可宜歟、被仰猶可然候由雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_627.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 下学集 上時節 庚申〈此夜盗賊行事有利、故諸人不眠而守夜也、或説雲、此夜夫婦行媱、則其所姙之子必作盗、故夫婦所慎夜也、思之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_588.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 簾中抄 下略容附歌 庚申夜の誦 彭侯子 彭常子 命児子 離我身夜もすがら、いねずして、これおとなふれば、三尸さり、万福きたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_603.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 看聞日記 応永廿三年正月廿七日、今夜庚申也、於新御所〈○足利義量〉御方守之、新御所予〈○貞成親王〉乾蔵王綾小路三位重有朝臣、長資朝臣等候、回茶以下双六等有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_631.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 武徳編年集成 十一 元亀元年十二月十六日、信長佐和山の城辺磯野郷に至り、丹羽長秀、水野信元に対顔す、今度の和睦は、庚申の夜の俗歌と思ふべしと宣ふ、是は和睦して、せぬが如きと雲ふ心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_606.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0152] 大鏡 四右大臣師輔 元方民部卿のむまご、まうけの君〈○広平親王〉にておはするころ、みかどの御庚申せさせ給ふに、この民部卿まいり給へるさらなり、九条殿〈○藤原師輔〉さぶらはせ給ひて、人々あまたさぶらひて、ごうたせ給ふついでに、冷泉院のはらまれおはしましたるほどにて、さらぬだによひといか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0152_619.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 槐記 丙午〈○享保十一年〉正月廿八日参候、〈○中略〉昔し獅子吼院殿は、物ずきの達人にて、物ごとに面白きこと多し、〈○中略〉その後、庚申の夜、いつも無上方院の御方にて御遊あり、日外の獅子吼院の御物ずき面白さ、今宵に遊ばせかしと仰にて、公の御絵にて、それ塩よ青のりとあはてふためきて拵へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_635.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] 常照愚草 一帝皇おば、後鳥羽院などヽ後(ご)と申也、摂家おば後(のちの)成恩寺殿などヽのちと申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2092.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 紫の一本 上 車坂、上野常照院の前より、下谷〈江〉出る坂お雲、門常に大門はひらかず、小門計りあく、出入に笠頭巾の咎めなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1920.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 常照愚草 一ぬりこし御免の事、〈○中略〉入道にては、不及御免候由候へども、いかゞ候哉、〈○中略〉自然忍て乗用の時は、ちりとりにのり候てなどゝ、ひげの詞申事も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4877.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 常照愚草 一法体の人、軒号院号之事、大かたの人おば軒号院号斟酌候事也、讃州〈○細川持常〉お慈雲院と申候し事は、発心の体にて、然も其仁体一かどの儀にて候つる間、院号常に申したる儀也、軒号も同前ながらも、院号よりはあさく候はん哉、仍て両号の候事、常式は其憚可在之、〈○中略〉諸人なき跡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3675.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0923] 常照愚草 一ぬりこし御免の事、三職は不及御免、其外国持並大名など、乗つけられ候家々、代替の時、御免お申されしなり、其時はすだれお上て乗用也、大名国持にても無之衆は、御免申上候ても、すだれおおろしても乗用也、奉公方はいかに分限ありとも、乗用候事は無之、所労などの時、いたごしにすだれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0923_4671.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 大江俊光記 貞享元年十一月廿二日、町より鶏合仕度之由、公義より申来由申参、近年鶏合時花候也、鶏に色々の名お付、一羽金五両十両、金二枚三枚の売買也、闘鶏時花候へば、古来より兵乱有之沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1035.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] 玉海 寿永二年七月廿五日丁亥、寅刻人告雲、法皇〈◯後白河〉御逐電雲々、此事日来万人所庶幾也、而猶今之次第者、頗可謂無支度歟、子細追可尋聞、卯刻重聞一定之由、〈◯中略〉或人告雲、法皇御登山了、人々未参候之、有秘蔵雲々、平氏皆落了之後、定能卿参山了、付件卿申参入如何之由了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2675.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 輝資卿記 慶長十二年 御ひめ はしか( ○○○) いで候よし候へ共はや〳〵よく候べく候よし候まヽまんぞく申候、七十五日のあひだは、どくだちかんようにて候べく候、御ひらのたぐひ、しやうくわんなきやう、しかるべく候、いよ〳〵ゆだんなくせいに入られ候べく候、いつれも人おくだし候て、申参らせ候べく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4691.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 春記 長久元年六月廿九日壬子、未時許参関白殿〈○藤原頼通〉破物忌也、為伝申戒壇之綸旨也、或人雲、隻沐浴並洗頭給之、東宮大夫参入、不被相謁退出、予〈○藤原資房〉以右兵衛督隆国卿、但此卿煩日者不食之病、平愈之後、今日初参者、令伝申参入之由、〈不出御詞也〉返報雲、頭洗之間、不能相遇、今明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1503.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] [p.0431] 茶道便蒙抄 二/客方 茶之湯約束之事 一茶主より何幾日に、御茶進じ度との状来る時、必其節可参と返状遣すべし、相客誰々のよし得其意候、何様以参御礼可申と可有之、 一互礼なしとの時は其通りに致し可然、又茶主より右の通り申参候とも茶主、名物持ならば返事と相違にても不苦、必礼に参るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1548.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0454] 利家夜話 下 一太閤様〈○豊臣秀吉〉御他界之儀、いつともなしに知らせ申間敷由上意にて、五奉行衆誓紙おかゝれ申候由に候、石田治部其判お仕たる手にて、宿へ用所有之とて、次之間へ出状箱お求、書状認入、利家へ御知せ申上候、為御心得申進候由なり、大納言様〈○前田利家〉いつもの通御使者被上御機嫌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2011.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 古事談 六亭宅諸道 大入道殿姫君、〈○超子〉庚申夜、脇息に寄懸て令死給畢、仍彼御一門には、女房之庚申永被止(○○○○○○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_623.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0157] 松屋筆記 九十二 庚申の日鉄漿お著事お忌俗に、庚申(○○)の日、鉄漿お染事お忌といふは誤也、庚辛(○○)の干に当れる日に忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_637.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 口遊 時節 彭侯子、彭常子、命児子、悉入窈冥之中、去離我身、〈謂之庚申夜誦〉今案、毎庚申勿寝而呼其名、三尸永去、万福自来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_602.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 筆のすさひ 下 甲子と、庚申とは、病人に中るといひ、病重るといふは、甲子は支干の首にて、気の酷しき日なり、庚申は、支干ともに金気にて、粛殺の気の、発生の気お剋し、害おなす気の旺ずる故といふ理お以てなり、いはれなきにしもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_591.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] [p.0157] 傍廂 前篇 庚申狂歌千蔭〈○加藤〉大人の別荘にて、庚申祭の夜、季鷹大人お招かれて、千蔭翁のよめる歌、 食物も女も好ける季鷹の得さる(○○)物こそ酒にしありけれとあるに、季鷹翁のかへしに、 耳はいとちかげに見ゆれど蘆若の江去(○)舟とや遠ざかるらん、とよまれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_636.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0157] 三養雑記 四 庚申 心猿 西遊記庚申塚(○○○)とて、見ざる、聞ざる、言ざるの三猿お、石もて彫たるお、道の傍に立たり、その獼猴のかたちは、もと天台大師の三大部の中止観の空仮中の三諦お、不見、不聴、不言に比したまふことあり、それお猿に表して、伝教大師、三の猿に刻たまへりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_638.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 塩尻 九 庚申の事、仏経になし、但妙見儀軌に、庚申の夜、妙見菩薩司命司録等お率ひて、天曹に上るといふ事、是も亦道家の説お、浮屠氏附会せしと見へ侍る、妙見は北辰の事也、我国むかし是お祭る事お禁ぜられし事、日本後紀にみへたり、後世大内氏、家の祀典とせし、今は所々に是お祭り侍るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_595.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 栄花物語 二花山 正月〈○天元五年〉に庚申いできたれば、東三条殿の、院の女御〈○藤原超子〉の御かたにも、むめつぼの女御〈○藤原詮子〉の御かたにも、わかき人々、としのはじめの庚申なり、せさせ給へと申せば、さはとて御方々みなせさせ給、おとこ君たち、この女御たちの御はらから三所ぞおはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_624.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0152] [p.0153] 源順集 初の冬、〈○貞元元年〉かのえさるの夜、伊勢のいつきの宮にさぶらひて、松のこえよるのことにいるといふ題にて奉る歌の序、 いせのいつきの宮〈○村上皇女規子〉秋野の宮にわたり給ひて後、冬の山風さむくなりての初、はつか七日の夜、庚申にあたれり、なが〳〵しき夜おつく〴〵とやは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0152_621.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 拾遺和歌集 七物名 かのえさるかのえさる舟まてしばしこととはんおきのしら浪まだたゝぬまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_589.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 吉記 治承五年〈○養和元年〉六月十五日庚申、今日申日(○○)也、雖非造立供養、已不異草創、猶可被憚歟之由、大外記頼業申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_379.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0153] 源氏物語 五十東屋 なお〳〵しきあたりともいはず、いきおひにひかされて、よきわか人どもつどひ、さうぞく有さまは、えならずとゝのへつゝ、こしおれたるうたあはせ、物がたり、かうしんおし、まばゆく、みぐるしく、あそびがちにこのめるお、このけさうのきみだち、らう〳〵しくこそあるべけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0153_622.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] [p.0155] 枕草子 五 ある比、かうしんせさせ給て、内大臣殿〈○藤原伊周〉いみじう心まうけせさせ給へり、夜うち更るほどに、題出して、女ばうに歌よませ給へば、みなけしきだち、ゆるがし出すに、宮の御まへ〈○一条皇后定子〉に近くさぶらひて、〈○清少納言〉物けいしなど、こと事おのみいふお、おとゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_625.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 半日閑話 初編五 一大坂出火 寛政四年壬子四月十六日夜九つ時出火〈◯中略〉 公儀橋一箇所〈但天神橋〉 町橋八箇所〈但し天神小橋 裏門橋 両川橋 浜屋橋 筋違橋 呉服橋 樽屋橋 せんだんの木橋 ◯中略〉 右之通に御座候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1257.html - [similar]
地部三十八|橋上|四橋
[p.0123] 摂津名所図会 四下 四つ橋〈西横堀に上繫橋、下繫橋、長堀に吉野屋橋、炭屋橋あり、これお合て四つ橋といふ、二流十文字になりて、橋お四方に架すなり、四つの橋の行人、漕わたる船の往来もたへ間なくして、風景斜ならず、◯中略〉 凉しさに四つ橋お四つわたりけり 来山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_647.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 武江年表 十一 慶応二年十一月、浅草寺町菊屋橋お石橋に造り改む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_418.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] 徳川禁令考 四十七道路家屋橋梁 慶安四卯年二月 道路築方、并下水さらい方之儀町触、 一町中道あしき所へは浅草砂お敷、中高に作り可申候、勿論どろあくたにて築申まじき事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_133.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] 徳川禁令考 四十七道路家屋橋梁 明暦三酉年自三月至八月 普請作事之定 一町中作事仕候砌、地形築候とも、両頬高下無之様に申合、並能地形築可申候、海道隣町之つり能やうに築可申候、むさとまヽに築申間敷事、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_136.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] 徳川禁令考 四十七道路家屋橋梁 寛文十戌年八月 跡々より御免之外、河岸通に土蔵無用之事、 一町中河岸通に土蔵立候事、跡々より御赦免被成候河岸之外、堅無用に可仕、縦御赦免被成候河岸通たりといふとも、新規に土蔵造申候はヾ、両御番所江御意お請作り可申候、但瓦土蔵、ぬりたれ蔵之外は、板葺かや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_135.html - [similar]
地部三十八|橋上|四橋
[p.0123] 摂陽群談 七橋 上繫橋 同所〈◯西横堀川筋〉にあり、〈◯中略〉下繫橋 同所次にあり、〈◯中略〉此処は東西の流に、南北横流するの陌なり、此〈上下〉両の橋に、長堀川の吉野屋、橋炭屋橋等お加て、世に四橋と称す、河水四隅に湍り、船は二流に漕違ひ、道行人は四方に渉り、賑あへる野分(ありさま)亦類な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_646.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 但州浴泉記 寛政庚申の春のころ、予聊なやむ事ありて、但馬の国城崎郡なる温泉に浴せんと志し、其あらましお書付て、閣老織田氏の庁に出て願ければ、早速東都へ上聞ありて御ゆるしお蒙り、四月六日の夜戌の刻計に、平野随意、塩原我忍の二子お伴ひ、納屋橋のむかひにて亀屋喜兵衛なる者の所に行、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4727.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1520] 兎園小説 十二集 犬猫の幸不幸 いぬる十一月廿三日、内藤新宿なる旅籠屋橋本総八が家にて、河豚お料理ける時、その骨腸お家のうちなる子犬と、家に飼うたる猫と食ひけるに、忽口より白き淡おふき、くる〳〵とめぐり、七転八倒して、いとくるしげに見えし程に、犬はそのまゝ死しぬ、猫は座敷へよろめき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1520_6574.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] [p.0831] 万葉集 十三/相聞 柿本朝臣人麿歌集歌曰 葦原(あしはらの)、水穂国者(みづほのくには)、神在随(かんながら)、事挙不為国(ことあげせぬくに)、雖然(しかれども)、辞学叙吾為(ことあげぞわがする)、言幸(ことさきく)、真福座跡(まさきくませと)、恙無(つヽみなく)、福座者(さきくいまさば)、荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4920.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀二年四月癸丑、復従五位下清原真人清真、〈○真一本作貞〉無位服部真人真福等、本姓大原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1610.html - [similar]
地部四十|渡|雑載
[p.0478] [p.0479] 万葉集略解 十上 やすの渡、則天河の一名也、神代紀、八十万神、会合於天安河辺雲々と有、宣長雲、秋は我の誤也、わがたちまつとなりといへるぞよき、与具は乞其の誤なるべし、告こそは告よかしとねがふ詞也、巻十三、真福在与具とあるも、在乞其の誤なることしるければ、共に誤れる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2391.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、〈◯中略〉 花山院佐府〈御馳走所高倉屋敷〉野村彦大夫(久留島信濃守) 三宝院門跡〈宿真福寺〉中川八郎左衛門(市橋下総守) 瑞真院門跡〈宿青松寺〉高室郎左衛門(細川豊前守) 右の面々殿中に被召被仰付之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3302.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] 万葉集 十三 柿本人麿歌集歌曰 葦原、水穂国者、神在随、事挙不為国、雖然、辞挙叙吾為、言幸、真福座跡、( あしはらのみづほのくにはかみのまにことあげせぬくにしかれどもことあげぞわがすることさきくまさきくませと) 恙無、( つヽがなく/○○) 福座者、荒礒浪、有毛見登、百重波、千重浪爾敷、言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3501.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 揃注倭名類聚抄 一/男女 原書雲、古老相伝、此所引即是、今本傍訓不流幾於幾奈、尾張国真福寺所蔵古本遊仙窟、訓不流幾於幾奈比止、按於幾奈比止、見土佐日記、按本書引遊仙窟訓、或雲師説、或雲読、而此雲和名、恐誤、又按老旧字無所見、疑耆旧之訛、耆旧出後漢書旅恭伝、其他尚多、〈○中略〉按老宿字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_536.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 古事記伝 五 さて肥国と雲より十三字、今は真福寺本及一本に依れり、此処旧印本、及延佳本、又一本などには、肥国謂速日別、日向国謂豊久士比泥別と作り、されど如此ては、上に有面四雲々とある数に合ざれば、〈◯註略〉日向国の無き方ぞ古本なるべき、然るに右の如く、日向国の加はりたる本は、旧事紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4513.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 古事記伝 二十七 焼遣(やきづ)、遣字、真福寺本、又一本には遺と作り、今は旧印本、又一本などに依れり、〈五百年ばかり前に出来たる、或書に引るにも遣と作り、〉此字ども甚心得がたし、書紀万葉神名式などに依に、津字お誤れるか、〈遣字、下の横画お去れば、津とよく似たり、延佳本には津と作れど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2704.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 古事記伝 二十七 相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3325.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 古事記伝 二十三 役病、役字、旧印本と延佳本とには疫と作り、其正字なり、されど真福寺本及其余の本どもにも皆役と作り、下文なる役気も同じ、凡て此記の書ざまかヽる例多ければ、今は其に依つ、〈疫と作る本は、後にさかしらに攺めつるものなるべし、〉和名抄に、疫、衣夜美、一雲、度岐乃介、説文雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4316.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] [p.0350] 古事記慱 二十六 令経長眼〈眼字、諸本肥に誤り、真福寺本服に誤れり、今は延佳本に依れり、〉は、字の随に那賀米袁閉斯米(ながめおへしめ)と訓べし〈閉斯米おへせしめ、へさしめなど訓は、正しかず、此は万葉十七に、見之米(みしめ)、廿に依志米(えしめ)などあると、同格の言なり、令見令得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1972.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] [p.0171] 古事記伝 四十二 榛は〈諸本に榛と作るは誤なり、今は真福寺本、延佳本に依れり、〉此は波理能紀(はりのき)と訓べし、〈たヾ波理とのみ訓むはわろし〉今俗に波牟能木(はむのき)と雲物なり、万葉の歌に榛とあるも是なり、〈皆波理と訓べし、波岐と訓て萩と心得たるは誤なり、〉契冲雲、顕昭萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_678.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] [p.1384] 古今要覧稿 時令 節分 節分と追儺とは、後世同じき事のやうに心うれど、むかしは差別あり、追儺は十二月晦日のみにかぎりて、別日は其式行なはれざるなり、又中むかしより節分に大豆打事始まれり、此事の起りは、以赤丸五穀播灑之と〈後漢書〉みえ、呉越風俗、歳除互檠炒豆交納之と〈類書纂要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5877.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 東都歳事記 一三月 三日 上巳、〈◯中略〉良賤佳節お祝す、〈艾餅、桃花酒、白酒、炒豆等お以て時食とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4667.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0580] 本朝食鑑 二穀 餅附録〈○中略〉粳米粉餅(○○○○)〈用粳粉和水、揉合作餅、蒸熟而食、此称団子和砂糖抹煮赤豆泥炒豆粉之類而食、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0580_2599.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1395] 先哲叢談 四 伊藤維楨、字原佐、号仁斎、〈◯中略〉 邦俗立春前一夕撒炒豆、高声叫曰、福内鬼外、殆不類於児戯乎、而仁斎必著礼服行之家、其不好為崖異者如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5928.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 養生訓 四飲食 同食の禁忌多し、其要なるおこゝに記す、猪肉に生薑、蕎麦、胡荽、炒豆、梅、牛肉、鹿肉、鼈鶴、鶉おいむ、牛肉に、黍、韭、生薑、栗子おいむ、〈○下略〉 ○按ずるに、食禁の事は、尚ほ方技部医術篇に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_250.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
歳時部十五|涅槃
[p.1060] [p.1061] 涅槃は、大円寂の謂にして、二月十五日釈迦入滅の日お指すものなり、涅槃会は、山階寺に行ひしお始として、其後諸寺に之お行ひ、涅槃像の図お懸けて、衆人に拝せしむ、京都千本引接寺の涅槃会は、一種の異例にして、毎春桜花の候念仏お修す、伝へて足利義満の創めし所と雲ふ、又同所大報恩寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4527.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] [p.0736] [p.0737] [p.0738] 江戸さいせい 八百八町小船家之部 日本橋 三うら屋 同 えびす屋 同 大津屋 同 和泉屋同 しま屋 同 槌屋 江戸橋 吉田屋 同 尾張屋 同 西の宮 同 大黒屋 同 吉野屋 品川町 伊勢屋 北さや町 岡まつ 同 住よし屋 同 三浦屋 同 紀の国屋 同 みどり屋 同 伊勢屋 西がし かづさ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3792.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 江戸鹿子 五 舟作〈並穴蔵大工〉 南八丁堀 小網町 うなぎ堀 銀町土手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3092.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 紫の一本 下 鎧の渡し 八丁堀、牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡し(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1998.html - [similar]
地部四十|渡|鎧渡
[p.0462] 紫の一本 下渡 鎧の渡 八丁堀牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡しともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2287.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] 江戸総鹿子 六 槿煎餅北八丁堀同心町 藤屋清左衛門めり安煎餅 下谷池のはた葛煎餅 本庄馬場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2870.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1344] [p.1345] 半日閑話 三 御尋に付清次書上之写 本八丁堀弐丁目半兵衛店清次申上候、私義奇怪之義申触 疫病除之札( ○○○○○) 差出候趣相聞、被召出一御尋御座候、私義は釣船渡世仕、相雇候者無之節は自分釣に罷出申候、当五月廿四日にも相雇候者無之候付、朝六つ時分より私壱人にて品川沖下夕之瀬と申所〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1344_4451.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.