Results of 1 - 100 of about 1668 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 山撿 WITH 7820... (7.613 sec.)
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0950] [p.0951] 当道大記錄 江戸総撿挍総錄(〇〇〇〇〇〇〇)代々之事 一江戸に而総撿挍最初杉山撿挍和一、将軍綱吉公〈江〉被召出、御側近く、結構に被召仕、殊に老年に而御奉公相勤、格別之義に付、元禄四〈未〉年七月十八日より、御城中御勝手向へ乗物御免被仰付、同五申年五月九日依御上意に、始て総撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0950_2509.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1486] 葉黄記 寛元四年十一月十五日庚午、桜井宮〈◯覚仁〉被補熊野三山撿挍、法親王補之、今度始之、前大僧正道慶、依入道大納言御吹挙被蒙御約束了、今特移之間相違歟、吉田中納言書院宣〈◯後嵯峨〉進之、件書様在裏不似先例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5699.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 延宝の際、杉山和一と雲ふものあり、卓絶奇偉の人なり、〈勢州津の藩士、父お杉山権右衛門と雲、〉幼にして、江戸に来り、鍼科お山瀬琢一に学ぶ、琢一は其術お京師の入江良明に学ぶ、良明は、其父頼明に受たり、頼明は、豊臣秀吉の医官、岡田道保に受く、〈○中略〉徳川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2700.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] 療治之大概集 上 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法世に行はるヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台降りて銅人鍼灸図、明堂鋤灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精斉竭慮の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、古昔は姑く置く、延宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2552.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0552] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 一貫文 杉山弾正左衛門尉殿〈三川国設楽郡段銭〉 二貫五十文 匹田孫左衛門丞殿〈三川国設楽郡段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2709.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0673] 杉山文書 条々 伊豆国宇佐美(○○○) 一地下人百姓等、急度可令還住事、〈◯中略〉 右条々、若於違犯之輩者、速可被加御成敗者也、 天正十八年卯月 日 朱印〈◯秀吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3138.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 近江名所図会 四 三上山(みかみやま)〈一名杉山ともいふ、神社の上にあり、登路十八町、廻り五十町、俗に蜈蚣山(むかでやま)ともいふ、秀郷の由縁よりいひならはしける、絶嵿には大竜王の祠あり、毎歳六月十八日竜王祭とて、遠近来て登山す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3516.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 近江国輿地志略 九十二高島郡 夫高島の名は、万葉集より以来、世々の撰集に出て、正史六国史みな高島の文字につくれり、この郡、南は志賀郡に隣り、郡は若狭国界大杉山波が畑山に至りて、東は湖水おかぎり、艮は越前の国界に交り、巽は湖に連り、坤は山城丹波若狭三国の界に接し、乾は若狭の国界に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4759.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 瞽官紀談 中 撿挍に一臘二臘と次第して、至十臘有、是お臘内と雲ふ、御職と雲は一臘の事也、 常憲院殿御代より、江戸に所置総撿挍(〇〇〇)者、至今、杉山、 三島、 島浦と、三代続く、 総じて彼徒に様々の作法ありて、名目多し、詳に可尋究、 右享保九年甲辰之夏、以某撿挍之口語記之雲、 伊庭又十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2507.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] そヾろ物語 歌舞妓おどりの事 見しは今、江戸にはやり物しな〴〵有といへども、よし原町のかぶき女にしくはなし、〈○中略〉慶長のころほひ、出雲の国に、小村三右衛門といふ人のむすめに、くにといひて、かた(容)ちゆうに、心ざまやさしき遊女候ひしが、〈○中略〉此遊女男舞かぶきと名付て、かみおみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3988.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 上 一名に城と都との別あることは、城都撿挍の門弟に、城元如都、谷坂(やさか)坂東の両派と分るヽ也、当道に又八振あり、師堂、名官、渡島、元性は都方也、大山、名門、関、桜は屋坂方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2501.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0775] 先哲叢談 後編六 永富独嘯庵、名鳳字朝陽号独嘯庵、通称昌安、後改鳳介、長門人、嘯庵資性豪放、好為壙達自縦之行、雄飲尽斗酒、其毎沈酔、遇友人至、不論新知与旧識、必牽挽使飲、有性不能勝飲者必強之、至其酔嘔而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3322.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 屋佐方二派有 大山派(おやまは) 名門派(めうもんは) 城の字おつく 一方四派有 師堂派(しだうは) 名官派(めうくわんは) 渡島派(としまは) 元性(げんしやう)派 以上六振有、旧は八派有、屋佐方に関派(せきは)、桜派(さくらは)と雲有、今は絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2500.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0170] 兵範記 仁安三年十月五日癸巳、晩頭参殿下、条々奉宣下趣、又申上退出、 仁安三年十月五日宣旨 宮城東西、并朱雀大路至于七条、掃除泥途、殊可令修固、兼又京裏之別〈◯別恐制誤〉具載式条、今開鑿溝渠煩往来、侵奪道路耕作田畝、論之政途、可謂違濫、宣令左右京職撿非違使永加糺断従停止者、 蔵人頭権 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0170_803.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0555] [p.0556] 類聚三代格 十六 太政官符 応令摂津国司撿校大輪田船瀬事 右件船瀬修営既畢、如聞彼地、毎有風波、動致損害、少破所漸終成大破、加以土人愚暗、不識公損、侵盗材木、至令頽壊、不加撿校何絶煩費、大納言正三位兼行左近衛大将藤原朝臣時平宣、宜下知国司令専一撿校、若有疎略、非理数損、遷替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0555_2862.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 令義解 一職員 摂津職〈帯津国〉 大夫一人、〈掌祠社、〈謂祠者、祭百神也、社者、撿校諸社也、凡称祠社者、皆准此例、〉戸口、簿帳、字養百姓、勧課農桑、糺察所部、貢挙、孝義、田宅、良賤、訴訟、市厘、度量軽重、倉廩、租調、雑徭、兵士、器仗、道橋、津済、過所、上下公使、郵駅、伝馬、闌遺雑物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2501.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0556] [p.0557] 類聚三代格 十六 太政官符 応令近江国司撿領和邇船瀬(○○○○)事 右得元興寺僧伝灯法師位賢和牒称、件伯、故律師静安法師、去承和年中所造也、而沙石之構、逐年漸頽、風波之難、随日弥甚、往還舟船、屡遭没溺、公私運遭、常致漂失、援賢和自去年春、企心弥済、輸誠修造、数月之間、適得成功、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0556_2863.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 東大寺小櫃文書 下 越中国諸郡庄園総券第三〈国判〉 景雲元年 越中国司解 申撿校東大寺墾田并野地図事〈◯中略〉 射水郡四処〈◯中略〉 〓田村(○○○)地壱伯伍拾漆町弐段壱伯陸拾歩〈◯中略〉 須加村(○○○)地伍拾陸町漆段弐伯玖拾四歩〈◯中略〉 鳴戸村(○○○)地伍拾八町参段弐伯陸拾歩〈◯中略〉 鹿田村(○○○)地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1261.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 延喜式 五十雑 凡越前国松原客館、令気比神宮司撿校、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1017.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0749] 西宮記 臨時五 禁野 交野〈以百済王為撿校〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0749_2628.html - [similar]
地部二十三|丹波国|何鹿郡
[p.0386] 三代実録 七清和 貞観五年六月三日甲午、以丹波国何鹿郡仏南寺為真言院、即付国司撿校、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1548.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 西宮記 臨時五 一所々事 禁野 北野〈有別当少将〉交野〈以百済王為撿校〉宇陀野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4093.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 三十一宮内 凡七月十四日早朝、丞録各一人率史生二人、向大膳職撿校七箇寺盂蘭盆供物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5371.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 十一太政官 凡七月十五日、盂蘭盆供養、送諸寺、命史撿校、〈事見大膳式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5372.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0771] 延喜式 三十五/大炊 凡諸国年料所進糯米、寮官撿校勿令他粒雑糅、又雑雑随到量収訖即申省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0771_2898.htm... - [similar]
地部五|摂津国|疆域
[p.0354] 続日本紀 十四聖武 天平十三年四月辛丑、遣従四位上巨勢朝臣奈氐麻呂、従四位下藤原朝臣仲麻呂、従五位下民忌寸大楫、外従五位下陽侯史真身等、撿校河内与摂津相争河堤所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1850.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 宇都宮系図 景綱〈下野守〉 歌人、宇都宮撿校、引付衆、〈◯中略〉東勝寺〈并〉蓬莢釈迦堂建立、観音堂建立、本尊身像石塔院寄進石田郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_243.html - [similar]
人部八|生命|驚死
[p.0655] [p.0656] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月六日丁未、停釈奠之礼、去月二十日、木工寮将領秦千本、撿校修造職院、驚(○)恐地震、失神而死、供祭所司触此穢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3794.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] 延喜式 十一太政官 凡五月五日、天皇観騎射并走馬、弁及史等撿校諸事、〈◯中略〉是日内外群官皆著昌蒲鬘諸司各供其職、〈事見儀式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5020.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 二十一雅楽 凡〈◯中略〉七月十五日斎会、分充伎楽人於東西二寺、並寮官人詣寺撿校、前会三日、官人史生各一人、就楽戸郷簡充、〈在大和国城下郡杜屋村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5373.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1081] [p.1082] 延喜式 二十一諸陵 凡諸陵墓者、毎年二月十日、差遣官人巡撿、仍当月一日録名申省、其兆域垣溝若有損壊者、令守戸修理、専当官人巡加撿校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1081_4253.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] 令義解 十雑 凡要路津済、〈謂不必大路、当人往来有要便者皆是也、〉不堪渉渡之処、皆置船運渡、依至津先後為次、国郡官司撿校、及差人夫、充其度子、〈謂以雑徭差配〉二人已上、十人以下、毎二人、船各一艘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1944.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1402] [p.1403] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一廿日〈◯十二月〉御対面、〈今日より歳暮の御礼〉四条上人と申て上人まいられ候、 一廿一日、御対面、七条上人と申て上人御出候、 一廿五日、律家少々、 一廿六日、御対面、御持僧、〈殿上人申御次〉此外浄華院、智恩院、智恩寺、妙行寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1402_5956.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 承久軍物語 二 上皇、〈○後鳥羽〉胤義おめされて、当時鎌倉中に、義時と一味すべきもの、たしかにいかほどあらんとか思ふと御尋ありければ、〈○中略〉こ玉党(○○○)に、圧の四郎兵衛と申もの、同じく御まへに候けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1795.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 源平盛衰記 二十八 天変附蹈歌節会事 抑蹈歌節会と申は、人王三十九代の御門、天智天皇の御時より被始置たる事也、其時の都は近江国志賀郡大津宮とぞ承、此御時鎌足大臣始て藤原姓お給て、奥州守に任ず、常陸国より白雉一羽、一尺二寸の角生たる白馬一匹奉る、鎌足大臣是お捧て殿上に参る、彼送文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4413.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 本朝医考 中 上池院( ○○○) 其先出自源頼光五世之孫充角、充角号坂三郎、産于和州、其後家系断絶、而後有九仏嗣焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2698.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 日本医道沿革考 亮、按ずるに、〈○中略〉明和中に至り、垣本鍼源なる者あり、又 刺絡( ○○) に精しきお以て、名お京師に顕す、〈○中略〉恒に曰く、鉄鍼は、皮肉お刺す、甚だ利にして、気血お傷らず、我技、従前鍼家の妄破るに足ると、因て鍼灸復古お唱ふ、世之お目して 古方鍼( ○○○) と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2705.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 本朝医考 中 鍼医 上池院民部卿法印紹胤之孫寿三、并意斎、近世以鍼医鳴於世、其徒到今多矣、其外家伝者亦火矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2697.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 元治元年武鑑 御鍼科〈二百俵高 御香料百俵〉 吉田秀貞 杉枝仙貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2708.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] [p.1243] 日本書紀 五/崇神 十年九月壬子、大彦命到於和珥坂上、時有少女歌之曰、〈一雲大彦命到山背平坂、時道側有童女(わらはめ)歌之曰、〉弥磨(みま)紀異利比胡播揶(きいりひこはや)、飯乃餓烏塢(おのがおお)、志斉務苫(んせむと)、農殊末句志羅珥(ぬすまくしらに)、比売那素〓殊望(ひめなそひすも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6692.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0774] [p.0775] 物類品隲 三/草 白朮 和名おけら、上古蒼白朮お分たず、後世分之、弘景曰、白朮葉大有毛而作椏、根甜而少膏、赤朮葉細無毛根小苦而多膏と、此説二朮の形状お説こと甚明なり、然るに東璧三五叉の物お蒼朮とするは大なる誤なり、白朮処処山中に産するもの、葉五叉のものあり、三叉のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0774_3431.htm... - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0375] 草木六部耕種法 十九需実 枇杷は百菓に先て成熟し、味亦甚だ美なり、此物実栽の儘にても能く結実(みの)り、且地嫌することも無きお以て、何れの地に栽るも能く豊熟し、最上品なる果物なり、都会の近傍諸邑は数多此お栽立べし、殊に此物お栽立つるは、甚だ無造作なる者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0375_1430.htm... - [similar]
方技部十|医術一|用度
[p.0672] [p.0673] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応賻物料商布停収施薬院進榖倉院事 右太政官去天長元年六月廿日下民部省符称、諸司主典已上卒死之日、例給賻物料、事有恒例、而至給物実、避忌経日、喪家之費率難支給、今被右大臣宣称、奉勅、宜件料特令交易、充殯斂者、須仰所出国始自今年、毎年交易、附貢調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0672_2089.html - [similar]
方技部十四|薬方|蘇
[p.1051] [p.1052] 享禄本類聚三代格 十 太政官符 応責違闕例貢 蘇( ○) 事 右案太政官去承和十二年八月七日符称、太政官去弘仁六年十一月十三日下民部省符称、右大臣宣、奉勅、諸国所貢之蘇、須十一月以前俾進之、若有物実不好、并貢進違期者、国司料違勅罪、使者五位已上亦処同科、六位已下不論蔭贖決杖六十者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3196.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 完政武鑑 井上武三郎正甫〈○遠江浜松〉 時献上〈寒中〉浜名納豆(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3690.html - [similar]
地部八|遠江国|位置
[p.0568] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 遠江浜松、〈旅籠町〉極高三十四度四十二分半、経度東一度五十八分半、従東都〈東海道〉六十八里九町四十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2777.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 倭訓栞 中編三/宇 うお 諸魚の化石(○○○○○)、日向国むかふ山の南海の辺に多し、本草に石魚とみえたり、石中に生魚のすむは、水お蓋へてしかり、近江大津の商家、遠江浜松の農家、東国に山寺お建立の時などの物語あり、肥前長崎の豪家に在しは、阿蘭人見出せりといひ、一侯家の所蔵は、和州釜口、山の住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6837.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
地部八|遠江国|位置
[p.0568] 日本経緯度実測 北極出地 遠江 相良街 三四度四一分三〇秒 横須賀 三四度四一分〇〇秒 浜松 三四度四二分三〇秒 舞坂 三四度四一分〇〇秒 掛川 三四度四六分〇〇秒 見付 三四度四三分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 遠江 浜松 東一度五八分四〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2778.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も、律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して、又服薬す、七日々々に一日づゝ休み、薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3018.html - [similar]
方技部十三|医術四|断食
[p.0983] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して又服薬す、七日々々に一日づヽ休み薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬治より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0983_2960.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] [p.1520] [p.1521] 東遊記 五 不食病 三河国巨海郡天祥山長寿寺といふは、其昔は巍々然たる大伽藍なり、〈○中略〉此庵に住する尼、二十年来断食の行おなして、奇妙の人なりと、其あたり評判して、参詣信仰の人群集す、余〈○橘南谿〉友塘雨、其辺漫遊の折なりしかば、わざ〳〵と其地に至り、参詣して其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5064.html - [similar]
方技部十三|医術四|断食
[p.0982] [p.0983] 皇国名医伝後編 中 恵美三白〈子貞璋〉 恵美三白、〈号寧固〉広島人、仕本府、三白恒謂、百病生于停食、故其施治喜用吐方得其妙、〈○中略〉嘗閲仏書、見其言四百四種病以宿食為根本、〈浄心誡観〉又言治病用 断食法( ○○○) 、或三日或四五日、〈南海寄帰伝〉大悦、引以為証、益唱其説曰、人謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0982_2959.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越中国高崎郡に、左兵衛尉平行政と雲者のまだらなる犬おかひけるが、月の十五日には必断食おなんしける、魚鳥のたぐひに限らず、すべて物おくはざりける、これもあみだ仏の悲願お報じ奉る故にや、ふしぎに有難き事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_609.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 本朝食鑑 九/江湖無鱗 鰩〈和名訓止比乎〉 集解、処処有之、状似小鯉鰭長薄、披之如鳥翼而能蜚、蒼黒文、白首赤啄、成群夜飛、故呉都賦曰、文鰩夜飛而触網是也、生食不佳、乾鱶雖有臭気而味好、四方貨之、 肉、気味、甘平無毒、主治、婦人難産、故通俗姙娠者不断食之、以為流例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6627.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩名物
[p.0501] 浪花の風 饂飩は蕎麦に引替、大によろし、其色も雪白にして味ひ甘美なり、夫故市中にも温飩店は多く、いづれの店物にても皆よろし、予〈○久須義祐雋〉は蕎麦はそも〳〵嗜好なれ共、温飩は素より好まず、されども当地のうどんは、江戸に比すれば、格別よろしき故、蕎麦に替て不断食することなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2287.html - [similar]
人部八|生命|絶食而死
[p.0656] 吾妻鏡 六 文治二年七月廿五日庚子、大夫尉〈伊勢守〉平盛国入道、去年被召下、被預岡崎平四郎義実〈三浦介義明舎弟〉之処、日夜無言、常向法華経、而此間断食、今日遂以帰泉、二品〈○源頼朝〉令聞之給、心中猶可恥之由被仰雲雲、〈○中略〉今年七十四雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3799.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 倭訓栞 中編二十波 はりづヽ 和名抄に針管およめり、長者篇に、針筒薬袋とみえたり、こは医人所用なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2693.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0884] 類聚名義抄 八金 鍼、針、葴、〈三正、音斟、はり、又去声、 俗雲、しむ、 香薬具 下規誠〈いましむ和しむ、〉〉 針〈俗〉 鍼管〈はりつヽ〉 鍼筒〈同調〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0884_2691.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 倭訓栞 前編十四波 はり 針おいふ、鍼も同じ、 穿( ほり) の転也といへり、名義集に曲鉤お翻して婆利といふとも見えたり、砭針おいふも、棘針おいふも義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2692.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 譚海 三 今上御位の間は、 鍼灸等用させ玉ふ事なし( ○○○○○○○○○○○) 、玉体に刃物お当る事なりがたき故、御髭爪など長ずれば、女嬬歯にてくひ切て奉る事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2715.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0603] 続近世奇人伝 五 津田一清 一清は、訓じて、ねずみととなふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3073.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 続近世奇人伝 五 大橋東堤 永田観鵝〈○中略〉観鵝永田氏、名忠原、字俊平、一号東皐、又黎祁道人といふは、豆腐お嗜むこと甚しければ也、〈黎祁は豆腐の異称なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4282.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0351] 続近世奇人伝 五 熊斐 熊代彦之進、〈初は神代と雲、後改む、〉名は斐、字淇瞻号は繡江、世間俗名おいはず、熊斐(○○)おもてしらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2027.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 続近世奇人伝 五 建凌岱 俳諧お業とせる時、浅草門前に住、雷神のかた〳〵に風神の袋負へる形おおかしとて、自凉袋と名乗しが、俳諧お止てのち、文字お凌岱とあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1657.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○○略〉南天の木(○○○○)のふとき幹お取出し、人およびて、是はよき南天なれば、かんざしにけづりて娘どもにとらせよと命ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2523.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] [p.0695] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉柳骨折(○○○)の比よきに、れんじやくおかけて、笈のごとく仕立るものお用意し置べし、大家には数あるべし、小家にても一つはあるべし、急火といふ時、物おいれて背に負べきため也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3921.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 続近世奇人伝 三 加賀千代女〈○中略〉 千代女は加賀の松任の人にて、幼より風流の志ありて俳諧おたしむ、〈○中略〉廿五歳にて夫にわかれし時、 起て見つ寐てみつ蚊屋〓ひろさ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1286.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0811] 続近世奇人伝 五 建凌岱 凌岱は、建部氏なれども、建の一字おもちう、はじめ俳諧お業とせる時、浅草門前に住、雷神のかたかたに、風神の袋負へる形おおかしとて、自涼袋と名乗しが、俳諧お止てのち、文字お凌岱とあらたむ、国風の歌文章には綾足と称へ、画には寒葉斎と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3975.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 続近世奇人伝 二 一祚梨一 一祚梨一は江戸の人也、性廉にして家乏しく、書のみ多し、凡世の人事お省き、外の聞見おいとはず、隠操ある人なり、〈○中略〉一時越前の兵庫といふ所の代官になり、〈○註略〉秋収お聞ことありしが、其正直無欲なることお、百姓大きに感じて、梨一明神と唱へて、其真影お崇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_118.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0179] 続近世奇人伝 一 仏佐吉 永田佐吉は、美濃の国羽栗郡竹が鼻の下にして、親につかふることたぐひなし、〈◯中略〉大なることには、処々の土橋洪水の時に落ることお恐れて、自財おすてヽ石ばしとす、およそ至孝おはじめて、其所行お国侯きこしめして、米おおほくたびて感賞し給ひ、なにごとにも望とあらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0179_853.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉平安の人、〈○中略〉白銀の調度国禁となりし時、世間銀の細工ものおあつめ、官にさゝげしが、其後又年お経て、しきりに白銀のかんざしおさしたる比、女達の頭お先生みて、先年銀は国禁なりしに、などて是おさすぞと仰ければ、娘たちかへすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2511.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] 続近世奇人伝 二 百井塘雨 百井塘雨は通名左右二、京師の人也、其兄は室川の豪富万屋といへるが家長おして有けるによりて、おもへらく、商家とならば此ごとく富むべし、然れどもおよぶべからねば、及ぬことお求んより、我欲する名山勝概おたのしむにしくはなしとて、金三十斤お携へ、にしは薩摩、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1108.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉予がしたしき人、銅にて作りし三つ套の鍋、木椀、磁器、酒器、箸などお片荷とし、味噌、塩、醤油、米、酒などお又片荷にしたるものお作り、檐厨と名づけて、春秋山野遊行に携へ興ぜしが、此大火〈○天明八年〉に、東山に遁れてあるとき、きて行訪ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1796.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 少菩提寺文書 近江国檜物荘(○○○)円満山少菩提寺領諸所之事、任先規之判例、全以寄付畢、弥以天下安全懇祈、可被抽丹誠之状如件、 建武二年九月二十日 尊氏判 円満山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4836.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0685] 書言字考節用集 九/言辞 丹心(きよきこヽろ)日本紀 丹誠(同) 赤心(同)蓬心(きたなきこヽろ/○○)〈林希逸雲、猶茅塞其心也、〉 黒心(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0685_3954.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 賀茂注進雑記 下神領 当社領加賀国金沢庄(○○○)事、当知行之処、国錯乱以来無汰沙雲々、太以不可然、所詮静謐之上者、為直務令領知、可被抽御祈禱丹誠之由、所被仰下也、仍執達如件、 永禄十二年七月三日 右馬助〈判〉 前信濃守〈判〉 賀茂社雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1084.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 大友文書 三 三聖寺嘉祥庵院主処英謹言上(新券案)〈◯中略〉 豊後国(校案了)三重郷(○○○)蓮城寺帯文書令相伝雲々、当知行不可有相違、全寺用僧衆等令安堵、可抽丹誠之旨、天気如此、悉之以状、 元弘三年十一月十三日 式部大丞 蓮城寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4440.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 親長卿記 伝奏奉書案 当年御重厄(○○○)、殊来月御謹慎候、御祈事、一社一同別可抽丹誠之由、可被下知賀茂上下社給之由被仰下候也、謹言、 四月三十日〈○文明十五年癸卯〉 親長 蔵人弁殿 ○按ずるに、後土御門天皇、嘉吉二年に降誕ありて、文明十五年は四十二歳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_846.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0052] 関八州古戦録 二 宇都宮尚綱野州早乙女坂合戦の事 後冷泉院の御朝、奥州の夷賊安倍の貞任宗任叛逆の時、調伏の為とて、粟田関白道兼の玄孫大僧正宗円、江州志賀郡石山寺の座主たりしが、宇都宮多気郷へ(○○○)差下され、祈念の丹誠おなさしめらる、既にして凶徒誅伐し、奥羽平均に付て、勧賞として宗円お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0052_238.html - [similar]
封禄部二|功封|辞功封
[p.0053] [p.0054] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年四月丙子、右大臣従一位藤原朝臣豊成等上表言、臣等曾祖大織冠内大臣、〈○鎌足〉踏義懐忠、許身奉国、皇朝藉其不世之勲、錫以無窮之賞、胤子正一位太政大臣〈○不比等〉確陳丹誠、抗表固辞、天朝即割賜二千戸伝及子孫、臣等以、累世家門久沐栄寵、凱悟、逆賊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0053_182.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 皇国名医伝後編 上 吉田意休 吉田意休、出雲人、世為大社祠官、永禄初、意休往明国、学刺鍼於崔林杏氏、〈名琢周〉留七年、尽得其法、著刺鍼家鑑、授子意安、意安授子一貞、一貞居越前福井、其術大行、是為 吉田流( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2699.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0887] 皇国名医伝後編 上 三島元真院 松岡意斎 菅沼周桂 安一、伊豆三島人、因氏焉、継和一職、為幕府医官、叙法印賜号元真院、初琢一以瞽工顕、和一安一継之、 鍼科遂為瞽者之業( ○○○○○○○○) 門人有島浦和田一、〈○中略〉 松岡意斎、不詳何所人、慶元間居京師、以善鍼聞、始以金銀製鍼、取其温柔、也、其術以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0887_2703.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 御当家令条 三十一 口上之覚 今度灸針之儀、依 異説申触( ○○○○) 候被御僉議之処、駿州に有之、田口是心と申者、持伝候書物に相見候、所望之者有之而、写遣し候、自作に仕たる義に候はヾ、急度御仕置可被仰付候得共、右之訳立候故、当人御構無之候、然共向後、箇様之珍敷儀不申触候様可申付候、若無拠子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2716.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 産療三家 賀川子玄 蛭田 兼子玄隣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2649.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 中世医士 中条帯刀 豊臣秀吉公の臣、兵お用るの暇、医術お好み、 婦人科( ○○○) お以て称せらる、本味一方お定て、一二味加減して諸症お治す、遂に一家の風お起す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2647.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 毛吹草 三 山城 浄福寺納豆(○○○○○) 遠江 浜名納豆(○○○○) 近江 観音寺納豆(○○○○○)〈汁に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3689.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 動植名彙 二 なぎ三川吉田人中山美石雲(頭註)、世に水あふひと雲ふ水草お、遠江浜名郷あたりにては、なぎとのみ呼びて、水葵雲ふ名はさらにしらずと雲へり、近信按に、なぎと水葵とは同類別種也、なぎは高さ一尺に過ぎず、水田中に自生あり、みづあふひは高さ二尺に余り、栽伝へて愛玩するもの也、其自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4110.htm... - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 笈雉随筆 八 遠江浜名 あふみは、都に近き江といひ、遠江は都に遠き江と有お以て、国号とす、然るに貝原篤信の大和本草に見ゆ、後土御門院明応八年六月十日〈或は九月〉大地震動火しく洪水して、其江湖の水涸て陸となり、湖口切れて入海となる、今切の渡り是なり、荒井宿の町はづれに浜名の橋の跡あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2913.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] [p.0053] 類聚名物考 地理六 東海道 昔の道は、今の往来とは少しく異なり、中山道のうちへかヽりて、美濃路おへて尾張へ出て、今の道お通りて、駿河より足柄関お越て、小田原の下へおりたり、その比の紀行、太平記等に出るさまにてしられたり、 太平記〈巻二〉俊基朝臣再関東下向之事〈文繁ければ此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_207.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0525] 続近世奇人博 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、〈○中略〉ある日奴僕お呼びて、蠟燭の屑おえり出して、是は某、これは誰に取らせよとわかち、すこしかたちあるお皆残し置れけるお、かたはらの人、今奴に蝋燭の屑お給ひしは、何事に候やと問、先生鬢つけの為也と答へらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0525_3014.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] [p.0785] 続近世奇人伝 三 藤堂楽庵 楢林由仙〈○中略〉 由仙楢林氏は外療の名家なれども、性質朴寡欲にして、其伎お売んとせざれば甚貧しく、居るに奴婢なく、出るに僕従なく、簾服お著し、薬籠おみづから携ふ、中年妻お喪て一男一女おはぐゝみ、矮屋に住り、潔癖にて唯物おむさ〳〵しくおぼえけらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4710.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 続近世奇人伝 四 日雇八兵衛 加賀杉原といふ所に、八兵衛といへる日雇あり、妻にもおくれて、子二人もてり、貧窮なれども、性得律義なるもの故、人も憐しが、或時病に臥て日比へしかば、あたりの富豪の家より米銭おおくれど、かつてうけず、医師などとふらひて薬お与んといへど、是も辞して、百日の余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_65.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.