Results of 1 - 100 of about 1021 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 42959 行迄 WITH 1524... (5.986 sec.)
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 痘疹必用 康永壬午流行、応長元より参十二年日なり、園太暦雲、康永四年九月十六日、因天下疫癘、左大史小槻清澄、奏進改元梼等、古例三十条雲々、改元祈神等の事、前例に合考るに、蓋麻疹に相違なし、南北両朝已後、交明三年の流行迄、百三十年相隔、文明三より永正三年迄、三十六年目なり、永正三よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4682.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 国産考 一 摂州池田の在にてはくぬぎの木お何本とて嫁すに持参に遣すよし、此くぬぎの木といへるは、野山に生立て、元の廻り一とかゝへ、又一とかゝへ半もありて、壱丈ほどの上より、数百本枝出たり、此枝といへるは、元株より出たるは、廻り五寸より壱尺位になりたるお、冬に伐はらひ炭に焼出すに、池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1831.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より、夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて愁ひお見る事、其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝り有に依而、此度彫刻して、再び天下に披露せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4693.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて、愁ひお見る事其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝はり有るに依而、此度彫刻して、再び天下に披露せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2835.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 一話一言 十三 風病流行( ○○○○) 大久保酉山翁考風病流行之事 享保十八年癸丑六月七月〈七月十二日、長髪并供廻り格別減少にも可相勤旨被仰渡候〉 十五年目 延享四年丁卯九月十月〈九月廿九日右同断被仰渡候〉 廿六年目 明和六年己丑十月〈十月四日右同断被仰渡候〉 廿七年目 完政七年乙卯三月四月〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4487.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] [p.0689] 大成令 四十二 享保十六亥年十一月 諸国寺社山伏、来〈子〉年より御年礼に罷出候定、一当〈亥〉春迄毎年罷出候分、向後三年目可罷出候、 一隔年に罷出候分、向後四年目、 一三年目に罷出候分、向後五年目、 一四年五年六年目に罷出候分、向後七年目、 一七年目より相延候分は、当春迄通、 但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3242.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0467] [p.0468] 草木六部耕種法 二十需実 漆樹は諸農書に、唯其膠液(たのうるし)お掏採(かきとる)の法のみお説て、絶て実お採ことお論じたる者なし、且漢土人の有識多きお以て、尚漆木子(うるしのみ)に蝋有ることお知らず、故に本草お始めとして、種々物産書地志等の多きこと倒牛折軸す、然れども漆子に蝋多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0467_1743.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0510] 仕官格義弁 下 総領御番入之事 問曰、むかしは総領御番入、三年無高と申儀有之候由、唯今は左様成儀不承候、何之頃より止候哉承度候、答曰、三年無高之儀は、承応明暦之頃は勿論、延宝之頃迄も有之候由、三年之内、初年二年目、御番十二迄引候分は御切米被下候、三年目に御番十より多引候へば、御切米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0510_1501.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] [p.0413] [p.0414] 草木六部耕種法 十九需実 柑類は其種類頗多し、先橘子(みかん)、柑(くねんほ)、枸櫞(ぶしゆかん)、包橘(かうじ)、柚子(ゆず)、橙(だい〳〵)、金橘(きんかん)、朱欒(ざぼん)、紅柚(べにみかん)、瓜哇(じやがたら)柑等、皆悉熱帯の地に産するの物にて、第十三番以下気候寒冷なる国土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1569.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0084] 剪花翁伝 二/三月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花赤紫、開花三月上旬、方地土肥は、既に正月の条に見えたり、下種秋彼岸に苗代に蒔べし、翌年五月に分株す、今年花いまだあらず、又翌三年目の三月に至て、花漸く初て咲也、四年目も亦三月に花あり、扠五年目大古株となりては、正月末花咲也、もし暖地な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_461.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 広益国産考 二 杉木仕立方 杉檜松の良材たるや、神社仏閣家造、其外の普請に至るまでも、此材お用ふるに事たらざるはなし、往昔より人多くなるにしたがひ、所々の山々に植て、其産ずる材木多きうち、和州吉野郡の杉木、木曾山の杉檜、其外諸国より出るといへども、日向の国より出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0106_401.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] [p.1360] 松屋筆記 六十五 痰咳( ○○) の妙薬 痰咳強して、療禱術尽たるに、柊、南天、葉紫蘇葉の陰干お当分に合せ煎じ、湯茶のごとく頻に用れば必験あり、或は天瓜の実お多く煎じつめて、ねり薬のやうになりたるお頻に用るもよし、されど初一年は奇効あり、次の年はさまでにあらず、三年目にはいと効う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4510.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0567] [p.0568] 広益国産考 五 楮〈◯中略〉 駿州由井宿より興津の間さつた峠の山抔に三つ杈(また)といへるものお植て、倉沢其外にて紙に漉いだすなり、木は余り大木となる事なし、山に植て三四年目に伐て、楮お蒸やうに桶の蒸籠にてむし皮おむき、楮同様に干上置水に浸して皮おこそげ、河にて晒むして板の盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2049.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽|柏餅
[p.1180] 守貞漫稿 二十七 粽并柏餅 京坂にては、男児生れて初の端午には、親族及び知音の方に粽お配り、二年目よりは柏餅お贈ること、上巳の菱餅と戴の如し、〈◯中略〉 江戸にては初年より柏餅お贈る、三都とも其製は米の粉おねりて円形扁平となし、二つ折となし、間に砂糖入赤豆餡お挟み、柏葉大なるは一枚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5089.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 草木六部耕種法 十九需実 榧(かや)は木も亦良材にて、且実は菓子とも為り、殊に油お搾るときは其利厚し、菓子とするには実大にして甘味あるお撰び植べし、又油榧(あぶらかや)あり、澀味有りて醜臭こと甚し、然れども油料とするに害なし、宜く二種共に多く栽べし、 植法は其実能く熟し、自落たる中にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_531.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0182] [p.0183] 草木六部耕種法 十九需実 椎(しひ)は赤白二種有り、第十番の気候に合する木なるお以て、暖国は殊に宜し、伊豆諸島頗る椎子お出す、又肥前国松浦郡には白椎(しろしひ)有て、其味甚美なり、且又此者は穀食の不足お助け、凶荒の飢餓お救ふ者にて、啻に菓子と為すべきのみにあらず、宜く多く栽べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0182_724.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0215] [p.0216] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 信玄〈○武田〉分別の事に、総別五年已来より此煩大事と思ひ、判おすへおく抵八百枚にあまり可有之と被仰、御長櫃より取出させ、各へ渡し給ひて、仰らるゝは、諸方より使札くれ候ば、返札お此紙にかき、信玄は煩なれ共、未存生ときゝたらば、他国より当家の国々へ手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0215_478.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0404] 憲法類編 二十一国法 暦上年日とも干支記載の事六年五月廿九日文部省へ御達太陽暦御頒行の節、干支お除き候処、既往の年日推歩候には、干支相用候方便利に付、自今暦上に年日とも干支記載可致事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0404_1329.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] 善隣国宝記 中 応永八年 日本准三后某、上書大明皇帝陛下、〈○中略〉某幸秉国均、海内無虞、特遵往古之規法、而使肥富相副祖阿、通好献方物、金千両、馬十匹、薄様千帖、扇百本、屏風三双、〈○中略〉某誠惶誠恐、頓首頓首謹言、 同九年 日本国王〈臣〉源表、〈臣〉聞太陽升天、無幽不燭、時雨添地、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5269.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0349] [p.0350] 暦学疑問 一 論暦元問、造暦者必先立元、元正然後定日法、法立然後度周天、古暦数十家皆同此術、至授時独不用積年日法何与、曰、造暦者必有起算之端、是謂暦元、然暦元之法有二、其一遠遡初古、為七曜斉元之元、自漢大初至金重修大明暦、各所用之積年是也、其一為截算之元、自元授時不用積年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0349_1217.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 八幡宮年日記長帳続 二中 大永五年八月廿七日、大風雨、日本悪作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6242.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 大和本草 十五/異邦禽 鷓鴣 昔年日本に渡す、矮雞(ちやぼ)の雌に似て頭は鶉の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2781.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] 百一録 延宝二年正月十五日、吉書御左義長雖為例年夜、当年日午行之、 十八日、左義長、其長三尺計、才数本耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4180.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、今年大飢饉、七歳以下海川に投じ、七歳以上は普代に渡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6174.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 善隣国宝記 上 后宇多院建治元年〈乙亥〉至元十二年 日本古記曰、正月十八日、蒙古人二人、高麗人一人、明州人一人、已上四人自鎮西送之、皆不入洛中、自山崎経岡屋醍醐赴関東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1151.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、三月より七月迄、雨少も不降大旱、別会津草木諸作焼枯、〈◯中略〉 二十七年庚子、自五月十八日至八月二日、雨少も不降大旱飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6227.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 八幡宮年日記長帳続 二中 文明九年七月始、北陸道紅雪一寸降、諸作枯大飢饉、永正十三年四月十一日、〈諸国大雪大雹降、其形如梅、会津別して大雪、平地四尺余降、〉悪作飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6254.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0497] 尾陽雑記 一 一天文比、尾張八郡、上四郡織田伊勢守信安、〈入道常松末岩倉城〉下四郡織田大和守達勝、〈清洲城〉織田伊勢守入道常松は、応永十五年比、織田大和守達勝は大永六年比、天文二十二年日本高寄に、尾張五十七万千七百三十七斛、是お天文縄と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2491.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 運歩色葉集 婦 富士山〈万葉集之不尽山、此山至高、瞻望不尽故也、又四時雪不尽故也、今日此山体女体也、欲富男子、故世俗祝以て名也、人皇第七代孝霊帝善記三年日辰三月十五日、一日夜従地涌出す、其高一由旬也、至天文十七年戊申千二十五年也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3611.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 むかしは虫お商ふ者などは、なかりしなり、貞享四年日記、六月十三日、きり〴〵す商売いたし候者相尋候町々覚、四谷麹町、本郷湯島、神田すだ町二丁目相尋候処、一人も見え不申とあり、そのころ、さるものゝあらんと、おぼしき処お尋ねしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4161.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] [p.0748] 一話一言 三十五 正徳六年日記抄 正月七日、日和浜町へ礼勤申候、名主へ紙弐そく、扇箱一つ、組中へさんぶた箱五つ、木工左衛門へ紙一そく、杉箱一つ、銭百文年玉、此日築地へも礼勤申候、祖父へ半切百枚、祖母へ紙一束年玉にいたし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3395.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 永正九年日々記 三月五日、同日に御口伝在之、飯に毒の入たるかと思ふ時は、飯にそつと我息おしかけて見れば、其飯則黄色になる、然れば毒入ると思ふ也、飯の汁毒入ると思ふ時は、則はしのさきに其汁お付て、我身の上に置て見るに、其汁則ひるは毒有り、則かはかぬは毒なし、飯汁ともに前の如く無きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1893.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候日蝕
[p.0270] 怪異弁断 一天異 日食は、日輪上に有て、下月の為に遮られて光映お失ふ者也、歴代古今の日食不可枚挙、〈○中略〉今代は和漢ともに食算大成す、其暦梓に鑯めて遍く万民に施せり、此故に童蒙女子と雲とも、毎年日月の食ある故に、常として災異とせず、〈○中略〉左伝昭公二十一年秋七月〈の〉日食に言る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0270_1020.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 本朝年鑑 文明三年、麻疹流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4687.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] 園太暦 康永四年九月十九日、天下依有病事、被行御祈例、 文永元年七月上旬以来、咳病流行、 建治参年秋以来、天下病患流布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4422.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 雑病記聞 一 時疫( ○○) 時疫又 疫癘( ○○) とも雲ひ、 温疫( ○○) とも雲ひ、 温病( ○○) とも雲ふ、 流行熱病( ○○○○) の事なり、此病甚傷寒に似たれども、実は異なり、傷寒は常に天地の間にある正しき寒気に感じて病むものなり、時疫は天地の陰陽不順にて、既に人身に入らざる前より、天地の間にて腐りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4321.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0548] [p.0549] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、〈○中略〉女も昔勝山(○○)といふわげ流行たり、遊女の勝山と雲が結ひ始めたりといへり、其後丁子茶の流行る比は、灯籠鬢(○○○)とて、両様の鬢お見事に毛筋おすかして、とうろうの如くに結びたり、ゆへにびんさしといふもの流行出て、小間も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0548_3261.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] [p.1283] 赤斑瘡弁考証 二 按に、唐瘡は麻疹余毒の発瘡の名にて、妙法寺記録に、永正十年、 麻疹( はしか) 世間に流行して後、たうもといふ大なる瘡流行せしよし記したるものなり、所によりて たうがさ( ○○○○) とも たうも( ○○○) ともよび、永正十年より十一年まで流行せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4235.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 文政癸未〈○五年〉霜月の頃より、西国に麻疹流行の風聞ありしに、都下も臘月の末には、芝辺にて患るものあり、甲申〈○六年〉正月初旬より漸々流行して、二月に至ては満城皆これお病み、三月までにて止にけり、大抵は軽症にしあて、薬せずして愈る者、亦少なからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4703.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 皇年代私記 享徳三年、天下疱瘡流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4622.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 年代記残篇 嘉吉元年、天下麻疹流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4683.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 浚明院殿御実紀附録 三 朝ごとに上直の 侍医( ○○) 御脈おうかゞふ時には、世の中流行の病もなしや、なにぞあやしき病などにて、人のくるしむことはなしや、又は大名旗本等のうち、大病のものあらずやと、御尋あることつねのことなり、もし世上流行の病あり、又は大病旗本のうちに大病人ありなどゝ聞え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2206.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 百練抄 四一条 正暦四年、今年皰瘡流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4592.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 半日閑話 十三 安永五年丙申四月、此節より麻疹流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4698.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 兎園小説 五集 安永以来の はやり風( ○○○○) 今〓は秋のころに至りて、感冒必流行せんか、細人小児おしなべて 寝々転々( ねん〳〵ころ〳〵) と謡ふこと、是病臥の兆ならんといへり、果して八九月の頃に至りて、風邪感冒流行して、良賤病臥せざるはなく、軽きは両三日にしておこたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4498.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 帝王編年記 十三文徳 仁寿三年四月以後、疱瘡流行、人民疫死、故停賀茂祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4579.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 赤斑瘡弁考証 五 按に、嘉保元年赤斑瘡流行せし時の事おいへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4671.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 妙法寺記 永正十年癸酉、此年麻疹世間に流行す、大半に過たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4688.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 五 宝暦三年四月より九月に至り、麻疹流行人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4696.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 六 安永五年三月末より秋の始まで、麻疹流行人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4697.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1384] 扶桑略記 二十九後三条 延久四年七月六日、去六月以後疱瘡流行、貴賤不免此厄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1384_4600.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] 半日閑話 十二 明和八年辛卯春正月 去年冬より庖瘡大に流行す、此春わきて甚し、小児多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4634.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 赤斑瘡弁考証 五 按に、いづれも承暦元年赤斑瘡流行の時の事にて、疱瘡と書るは、れいの通用なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4665.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 赤斑瘡弁考証 五 按に、疾疫とあるは概名にて、永久元年赤疱瘡流行の事おいへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4674.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 四 享保十五年冬より、翌年春にいたり、麻疹流行、〈身うちへ、白牛洞おぬる〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4695.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1335] [p.1336] [p.1337] 天保集成糸綸録 百六 天保八丙年四月 大目付〈江〉 時疫流行候節、此薬お用て其煩おのがるべし、 一時役には大つぶなる黒大豆およくいりて、壱合甘草壱匁水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医渥に出る、 一時疫には茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり多呑てよし、右肘後備急方に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1335_4438.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承七年壬辰正月廿六日癸酉、屈請千僧於大極殿、令転読観音経、自去冬疾疫流行、改年已後弥以熾盛、仍為除其災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4408.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 百練抄 四後冷泉 永承七年五月廿九日、大安寺東寺新造神社行御霊会、依可止疫疾御示現也、世名曰祇園社、 八月廿五日、今年、疫病流行天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4409.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 百練抄 八高倉 安元元年三月五日、主上御疱瘡、近日流行天下、被行御祈等、此日有奇雲、天下可有驚事之由、泰親朝臣申上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4609.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 皇年代私記 北朝康安元年〈○南朝正平十六年〉三月廿九日改元、依疾疫、疱瘡、天災、兵革等也、 文中三年、自正月至二月、疱瘡流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4619.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 本朝医談 流行病は、種々の名おおはする物なり、日本紀略、天徳三年、人民頸腫、世号福来病、長元二年にも此事あり、ふくれやまひなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4764.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1331] 塩尻 四十五 一享保元年丙申夏の初め以来、諸国疫癘流行して、我尾府は南熱田海辺ことに比屋死亡する者百お以て数ふ、五月の末猶病に臥者一千九十余人と聞へし也、医に命じ薬お施さしめましますとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1331_4427.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 後は昔物語 おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡に京に登りて見たるに、帯の幅のせまき、笄の長(○○○)き等、江戸にてむかし流行せし事、其まゝにて有やうに思へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2434.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 百練抄 四一条 長徳四年、今年自夏至冬斑瘡流行、死亡者多、古老未見如今年者、 ○麻瘡考に雲く、日本紀略に疱瘡お煩と見えたるは、麻瘡と疱瘡の差別おしらずして書しものなり、扶桑略記には、赤斑瘡と書し、百練紗には斑瘡と書せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4657.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1355] 松屋筆記 十四 だんほ風( ○○○○) 并 お七風( ○○○) 文政四年正月十八日、南風いと烈しく、塵雉掠天、往来の人、目お開くことあたはず、芝片門前に火事おこりけるが、二町あまり焼て止りぬ、此日江戸中の家々火事お恐れて、土蔵に目塗りし、蔵なき者は家財雑具お運びさまよひぬ、午の時ばかりに、芝片門前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1355_4494.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] [p.0382] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事菅笠は、天和の末、貞享年間より以前の書に見へざれば、当時〈天和貞享おさす〉より流行しものなるべし、殊更元禄始の頃は、専らになれるにや、桜陰秘事〈元禄二年印本〉には所々にかぶれる体あり、〈○中略〉菅笠は元禄六年よう宝永の中頃まで専ら流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1974.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0814] [p.0815] [p.0816] 天保集成糸綸録 百六 天保八酉年四月 大目付〈江〉 時疫( ○○) 流行候節、此薬お用て、其煩おのがるべし、 一時疫には、大つぶなる黒大豆およくいりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑でよし、右医証に出る、一時疫には、茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり、多く呑でよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0814_2464.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] 近世女風俗考 塗笠あみがさの事 完文の末、延宝のはじめ頃までは、塗笠編笠お専ら著たり、延宝中頃より木地の葛笠といへるもの流行し故、此二品はすたりしなり、〈○中略〉尾花〈元禄四年なること前にいへり〉一之巻に、今日は殊さら長閑にて、祇園より知恩院まで、貴賤布引の男も女も思ひ〳〵に出立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2082.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 時還読我書 上 交政辛巳〈〇四年〉の二月中旬より、都下 感冒流行( ○○○○) し、闔家こと〴〵く枕に就に至れり、西国にては去冬より行れて、邪気盛にして久解せざるものありと、関東は其証初起は稍劇く、加進すべき勢なれども、〈○中略〉然ま、余邪留連する者あり、動すれば吐衄血おなすもの多かりし、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4495.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 資勝卿記 寛永十一年八月十七日乙未、淀の大橋、高槻へ流行由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1083.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 帝王編年記 九斉明 七年、是冬 疫痛( えきれい) 多発、百姓病死過半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4330.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1308] 続日本紀 十七聖武 天平十九年四月己未、紀伊国疫旱、賑給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1308_4340.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] 類聚国史 百七十三災異 弘仁九年九月壬辰、奉幣帛於伊勢太神宮、祈除疫疾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4348.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1311] 文徳実録 六 斉衡元年二月戊辰、詔大和国、修灌頂経法、攘災疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1311_4358.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] 百練抄 四一条 長保二年、今年疫死甚盛、始自鎮西到京師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4387.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] 日本紀略 十一条 長保二年十二月、今年冬、疫死甚盛、自鎮西来京師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4390.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 百練抄 四後朱雀 完徳元年疫疾猶盛、死骸満道路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4407.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 武江年表 五 延享四年十月上旬より、諸国 風邪流行( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4489.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜十五年秋月、天下疱瘡、都鄙老少無一免者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4582.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 扶桑略記 二十五村上 天暦二年戊申、有皰瘡患、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4585.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 帝王編年記 十七円融 天延二年、八九月有疱瘡患、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4587.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 百練抄 四円融 天延二年、今年天下有皰瘡之患、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4588.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 扶桑略記 二十七円融 天延二年、八九月間、有疱瘡疫、天下貴賤、夭亡者多矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4589.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 扶桑略記 二十七一条 正暦四年秋比、天下有皰瘡疫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4591.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1384] 日本紀略 十三後一条 万寿二年九月廿八日丁未、自夏及秋、天下患皰瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1384_4599.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] 永昌記 大治元年正月十七日癸未、今日依疱瘡被行大赦、宗光草之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4606.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 帝王編年記 十七一条 長徳元年六七月、赤斑瘡上下老女煩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4653.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 扶桑略記 二十八後一条 万寿二年、自夏至秋季、有赤疱瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4658.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 皇年代略記 白河 承暦元年丁巳、十一月十七日改元、依 疱瘡( ○○) 旱魃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4664.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 皇年代略記 堀川 嘉保元年甲戌、十二月十五日壬午、改元、依疱瘡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4670.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 百練抄 五鳥羽 永久元年正月廿五日、近日赤斑瘡流`布天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4672.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 皇年代略記 鳥羽 永久元年癸巳、七月十参日辛卯改元、依天変兵革 疾疫( ○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4673.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 皇年代略記 崇徳 大治元年丙午、正月廿二日戊子改元、依 疱瘡( ○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4675.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 百練抄 十一土御門 建永元年〈元久三年四月廿七日改元、依赤斑瘡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4678.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 日本紀略 四村上 天徳三年、今年人民頸腫、世号 福来病( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4762.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.