Results of 1 - 100 of about 449 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30292 糸花 WITH 2324... (3.034 sec.)
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0106] [p.0107] 朝鮮信使賜饗儀注 坤 〈正徳元年十一月三日〉一御饗応之次第左に記〈○中略〉大広間前殿 御勝手後之間北之方 御台子西之御縁 御附書院 三使 〈相伴〉対馬守〈狩衣〉 〈同〉両長老七五三 本膳 二膳 三膳 〈追膳〉四つ目 五つ目 〈銀〉湯次 〈同〉金鉢 置盃〈三方に居出之、二献済三献之時奈良台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0106_360.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] [p.1150] 安斎随筆 前編十二 一薬玉 今世京都に在る薬玉、右の体也、今在るは紅白のつヽじの花〈糸花なり〉艾草菖蒲お少結付て、花枝の中央に玉あり、香物お合たるかけ香也、草虫の形はなし、五色の糸六七尺計垂れ下る、御簾に掛る也、上に釘にかくる輪あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4932.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1148] [p.1149] 古今要覧稿 時令 くすだま〈薬玉〉 くす玉は、そのはじめ漢土よりおこりて、皇朝にも世事となれり、さてその造なせるさまは、ふるくは五綵の糸にて、菖蒲艾などお貫たるもの也、それお後には、なでしこ、あぢさい、その外色々の時の花どもしてかざれるよし、新古今集の歌などにて、しかおぼえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1148_4928.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 太閤記 十六 遊擊将軍日本再渡の事 大明正使参将謝用梓竜岩、副使遊擊将軍宇愚両人、小西摂津守同船にて、八月〈○文禄三年〉晦日、大坂に至て著岸せしかば、正使は羽柴備前中納言秀家所にて馳走申べし、副使は蜂須賀阿波守所にしてもてなし候へとなり、九月朔日御礼申上、大明の皇帝より、御装束紅葉衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_448.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] [p.0989] 太閤記 十六 遊擊将軍日本再渡の事 大明正使参将謝用梓竜岩、副使遊擊将軍宇愚両人、小西摂津守〈○行長〉同船にて、八月〈○文禄三年〉晦日、大坂に至て著岸せしかば、正使は羽柴備前中納言秀家所にて馳走申べし、副使は蜂須賀阿波守所にしてもてなし候へとなり、九月朔日御礼申上、大明の皇帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4052.html - [similar]
飲食部九|菓子|結果
[p.0605] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 按古今集長歌雲、加久奈和爾乱思天、今俗有蜘蛛手加久奈和之語、江家次第訛作加久縄、仮字用格誤、本居春庭拠江次第、以源君作和為誤、非亦甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2690.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] [p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みづうみ 倭名抄に、湖およめり、水海の義也、古へ淡海といへり、近江の湖お琵琶湖といふは、其形の似たる也、海東諸国記に、崇神天皇元年、開近江州大湖といふは、我邦此説ある事久し、もとより妄也、読書管見に、南方止水深闊通謂之湖、北方止水深闊謂之海子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5200.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0981] [p.0982] 総常日記 こヽは〈◯釜谷〉小金が原のうちにて、上野原の牧(○○○○○)といふ所也、其駒とりのさま大かたおいはんに、此野は上総下総にわたりて、横四十里におよぶとぞ、其野に十所ばかりもやわかちあらん、高さ一つえあまりの土道(どて)おつきて、一つかこみのうちお又三つにかこひわけて、かりそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0981_4335.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0104] [p.0105] 四条家法式 一大猶院様元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日、行幸二条御城同十日還御、 七五三御本 行幸御式礼六日之画〈土器輪供に盆〉塩引〈同〉香物 〈同〉和交〈同〉蛸〈同〉含 〈金土器輪供二〉湯漬〈蒲穂 五つ亀足金 金小角にのせ〉小桶 塩〈金手塩付〉箸台〈金〉御二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0104_358.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0105] 四条家法式 大猶院様御代完永十三子年二月一朝鮮人初参候時結構被仰付、天野図書勤之、〈始は五郎大夫と申す〉七五三本 〈塩引 香物〉 和交 〈蛸 海月〉 食〈蒲穂 手塩 箸台 小桶〉二 〈唐墨 すし〉 貝盛 巻鰑(たり) 〈汁〈集〉汁〈鳥〉〉三 〈羽盛 舟盛〉 栄螺 〈汁〈鯉〉汁〈鰭物〉与つ目〈作り物松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0105_359.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月九日、女いんの御所へ御はなみとてはなしまいらるゝ、御のふ十一ばんあり、たゆふしふたゆふまいる、こん五こん七五三(○○○)のく御まいる、御しやうばんにてはなし、こなたにて参る、たいの物御さか月のたいもまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_356.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] [p.0104] 義演准后日記 慶長八年四月四日、卯刻将軍〈○徳用家康〉御所へ出仕、単衣〈紫〉五帖けさ生袴、御相伴衆事、上壇中央将軍御座、左予著座、上壇隻将軍と予と二人他、〈○中略〉御相伴衆予と共に廿人也、七五三(○○○)結三構、御膳過て暫御休息、其後御出御能始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_357.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] [p.0164] 調度口伝 一四方之事 普通の三方のごとくにて、すかし四方にあるなり、大臣以上の膳具にして、容易に用べきにあ らず、若大臣ならぬ人用る時は、前の一方おはりて用ゆるなりといふ、しかし公方様には、四方 御用なく三方也、寸法三方に准ず、 一三方の事 常の三方に替る事なし、七五三の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_997.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0097] [p.0098] [p.0099] [p.0100] [p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0103] 式三献七五三膳部記 二重一対へいじ一具〈此二色は、座敷の床の方に立置也、〉 式三献わの寸法膳姫折等寸法記にあり しほのもりやうは杉なり、高さ一寸ほど也、二 婚入には鯉お用ず、鯛お用也、口伝有之、ひばの枝おさす、 はじかみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0097_354.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] 老人雑話 上 信長、美濃斎藤が所へ婿入の時、広袖の湯帷子に、陰形お大に染付て著し、茶筅髪にて往く、山城守が家老等、国境まで迎に出て、其様お見て胆おつぶし、密に雲ふは、此様の人に七五三(○○○)の式法などは不都合ならんとて、早使お返し、田舎家具の大なるなどお用意せよと雲、信長宿に著て、束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_355.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0095] [p.0096] 貞丈雑記六飲食 一七五三(○○○)の膳と雲事、七とはめしにてもあれ、湯漬にてもあれ、七の膳まで出すなり、五とは初献〈ぞうに、そへ肴、鯉のあつもの、〉二献〈まんぢう、そへ肴、うづらの羽もり、〉三献〈たいのあつ物〉四献〈むし麦、そへ肴、たちばなやき、〉五献〈やうかん又はすいせんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_351.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0698] [p.0699] 幕朝年中行事歌合 上 十四番 左 新年勅使参向 にほひくる大内山の花にまた春とこたふるみねのまつ風〈◯中略〉 右 勅使饗宴 さくら花かざす春べに成ぬとや大みや人にみあへすらしも判雲、上お尊み誠お尽し給ふ御政、むかしより今に至る迄聊かはる事なし、実に有難き御代ならずや 新年勅使参向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3272.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 酒史新編 序 佩弦青山君、〈○延光〉病而不朝者累数月、唯晩飵前挙両三蕉者、不異平時耳、門人故旧伝聞、日遠有贈酒者、有贈盃盞者、四方醥醇、常満厨下、諸州名盃珍盞悉聚焉、所闕者僅数州雲、毎書窻日退、君挙此盃而酌此醇、微醺余興有酒史新編之著、〈○中略〉乙丑季夏之望、斎藤弘撰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1561.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0107] [p.0108] 将軍徳川家礼典附録 三 例年参向公家衆御馳走御能之節御料理献立、三月、御白書院 勅使 院使 七五三 〈大重金土器敷輪木地〉鱧 〈上同〉鰑 〈小角木地〉蒲鉾〈金銀亀足〉本木地薄盤 〈右同〉和交 〈平皿敷輪木地〉切焼鱒 〈金木土器敷輪木地〉湯漬〈手塩箸台〉 〈右同〉香の物 〈上同〉福目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0107_361.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三三膳
[p.0108] 大草殿より相伝之聞書 一五三三御めし集養の事、ひざのくみ様前のごとく、これも五つ目まで参り候て、はしお取候時は、右の手おうつむけて、左の手おあおむけて取、右の手おはしにつけてまはして取なおして、大汁とそのさきのさいとのあいだにて、はしおつきそろへて、大汁にてはしさきおひたし、わん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0108_362.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 梵俊日記 慶長十九年十一月四日、藤原系図道家所質物左兵衛より依遣、周慶弥兵衛以両人種々申遣借寄申也、今度前将軍家康公就御上洛、系図七冊書可遣候由、伝長老依申、予先年書写之本可上候由間、不及了簡可進上候、用意申付也、及暮伝長老へ令談合処、一段可然候、由被仰候間、其通相定候由也、六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2128.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 大江俊光記 宝永四年六月廿八日、南禅寺佐長老、昼より招、夕飯夜食振廻、将棊会、長老竺首座、鈴鹿石見、村上伯元、北小路能登、相伴に呼、 正徳二年八月二日、以楽庵来話、日向と小将戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_620.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|崩後出家
[p.0886] 花営三代記 応安七年正月廿九日、寅刻新院〈◯後光厳〉崩御、〈依疱瘡也、御年三十七、〉同卯刻御出家、〈御法名光融〉戒師泉涌寺長老聖皐上人、剃手安楽光院長老曇浄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3166.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0151] 菅家文草 四 丙午之歳(仁和二)、四月七日、予初莅境、巡視州府、府之少北有一蓮池、池之近東有一長老、長老曰、是蓮也、元慶以往有葉無花、仁和以来花葉倶発、適至夏末已遇花時、長老之言誠而有験、爾時予向僚属、作是唱言、採摘池中百千万茎、分拾部内二十八寺、聞者随喜、見者発心、加之香油東西供養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0151_742.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 吾妻鏡 二十二 建保三年六月五日癸亥、寿福寺長老葉上僧正栄西入滅、依痢病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3717.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] [p.1300] 野槌 下六 させる事なき事ども、自讃するためしに、余〈○林道春〉が弱冠の比、太相国〈○徳川家康〉まだ内大臣にてまし〳〵けるが、二条の御所にて拝謁し奉りし時、兌長老、佶長老、清原極臘なども、祗候せられしが光武は、高祖より幾代へだゝりけると尋仰ける、各おぼえ申されざりければ、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6862.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 風流曲三味線 二 長老様の婿引出物 新発意智恵お出して、〈○中略〉錫の水呑茶碗(○○○○)お、銀の土器になぞらへ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_206.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 百寮訓要抄 摂政関白は、〈○中略〉藤原氏の長老にて、代々昔より家に管領申来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2442.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 大江俊光記 元禄七年四月廿七日、南禅寺徳松院長老、野宮中将、北小路主税助俊尚青侍、昼より初昏迄、中将戯にて終日御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_562.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] [p.0877] 称名寺所蔵文書 武蔵国六浦庄富田郷(○○○)、今者称〓里谷、此所々者、為不輸之地、永代奉寄附当寺候、〈〇中〉〈略〉 正慶元年二月十六日 武蔵守貞将 称名寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3695.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] 円覚寺文書 一 当寺領越前国山本荘(○○○)、如元知行不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年二月二十六日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 円覚寺長老禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_969.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 南禅寺文書 但馬国池寺庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、〈◯附符仮借〉知行不可相違者、院宣如此、執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1745.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 南禅寺文書 備中国三成郷(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2593.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 東福寺文書 備中国上原郷(○○○)領家職事、御寄進之院宣分明之上者、全知行可被致御祈禱之忠候、恐々敬白、 正月〈◯暦応二年〉十六日 知任 東福寺長老上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2594.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 菅家文草 四詩 丙午之歳〈◯仁和二年〉四月七日、予初莅境巡視州〈◯讃岐〉府、府之少北有一蓮池、池之近東有一長老、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3576.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 西大寺文書 三 筑後国竹野荘(○○○)地頭職、為光明真言之料所、所被付寺家也、可令存知者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年六月二十九日 式部少輔〈花押〉 西大寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4211.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
器用部四|飲食具四|台子/台盞
[p.0253] 風流曲三味線 二 長老様の婿引出物 二瀬は紺の布子に、あかまへだれ胸あけかけて、左の手に台盞(とさん)、右の手に〓鍋もつて出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1530.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 看聞日記 応永二十五年四月八日、仏生会大光明寺に参、浴仏之儀聴聞、三位重有長資等朝臣参諷経了、予〈◯後崇光〉浴仏、三位以下同浴仏、総得菴聴聞、長老対面帰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4860.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 相州文書 当寺〈◯円覚寺〉領尾張国篠木荘、富田荘、国方(○○)、溝口(○○)両村、〈◯中略〉地頭職事、任去々年十一月八日官符、並関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押◯足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2561.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] [p.0594] 集古文書 三十九施行状 応永三十三年施行状〈京師清和院蔵〉 遠江国質呂荘(○○○)領家職半分事、任去年八月十一日奉寄御判之旨、弥可被全所務之由所被仰下也、仍執達如件、 応永三十三年十一月十八日 沙弥〈花押〉 清和院長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2883.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 相州文書 円覚寺亨 当寺領、〈〇中略〉武蔵国江戸郷(○○○)内前島、〈〇中略〉 地頭職事、任去々年十一月八日官符、并関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押〇足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3908.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 相州文書 鎌倉郡三 当寺領上総国山辺北郡(○○○○)内堺郷〈〇中略〉等知行不可有相違者、天気所候也、仍執達如件、 元弘三年十月五日 右兵衛督長光〈花押〇葉室〉 浄光明寺長老如仙上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4196.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 大徳寺文書 一 信濃国伴野荘内高柳郷(○○○)、被下継義綸旨所被召返也、如元為寺領管領、不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年八月二十一日 左衛門権佐〈花押〇岡崎範国〉 大徳寺長老方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5471.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 永光寺文書 能登国若部保(○○○)地頭職事、帯綸旨以下証文為寺領雲々、当知行不可有相違、将又被致将軍家御祈禱之精誠者、可注申子細之状如件、 建武三年八月廿八日 源頼顕〈花押〉 養光寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1176.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] [p.0543] 南禅寺文書 播磨国矢野別名 同国大塩庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2289.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0018] 言経卿記 慶長八年二月二日己丑、伏見へ発足、先豊光寺兌長老へ罷向、〈○中略〉申刻令同道登城、やがて内府〈○徳川家康〉出座、奥座敷也、夕飡(○○)御相伴了、入夜五六人同振舞有之、済々之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_94.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 伊勢貞興返答書 こしの高下の事 一ぬりごしは、公方様、又門跡長老などめし候、其外官領大名衆、公方様より御免之上にてめし候事候、一段規模なる事候、金物の数は五つ七九十一などは、平人はあるまじき事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4848.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 貞丈雑記 四/官位 一淳和院奨学院の別当の事、此二つの院は、源氏の学文所の名也、源氏の長老たる人、其学文所の支配するお別当と雲、将軍家は、源氏の長者たるによりて、淳和奨学両院の別当になり給ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2417.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 後光厳院崩御記 応安七年正月廿九日、寅刻御年卅七にて終に崩御なり、〈◯中略〉 二月二日、東山泉涌寺へ御葬礼、〈◯中略〉すぐに穴に御棺お入奉て、御輿おば取除、長老よりて又焼香して、薪に火おたい松にてつけられ給、〈◯中略〉 同三日、御骨お当時の僧の沙汰にて拾奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4007.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 沙石集 十 得仏教之宗旨人事金剛王院の僧正実賢、年たけて後仏法の心地ある弟子に、物語せられけるは、〈○中略〉武州の或寺の長老、宋朝にわたりて、彼寺の行儀おうつしおこなふ故に、十三人の僧お、十二人は寺官にさして、点心いとなみける時、一人の僧おば、堂僧とて点心おくはせず、大なる寺に堂僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_147.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 三省録 二飲食 芝の金地院崇伝長老は、もと五山の総録にて寺社奉行なり、〈○中略〉この寺にては、今に至りて、〈○中略〉大坂御陣のとき、軍中に用ひし膳部お正月三け日の朝食すること也、〈○中略〉二日の朝三日の朝、この両朝は小斎(○○)と名付て、左之通の膳部也、一小きぶんぬきの飯(○○○○○○) 一汁〈干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1883.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] [p.0383] 女中通之書 書女中通之事一ゆづけの七五三、五々三まいる事、左手おつき、はしにてめしおくつろげて、そのうへに湯おうけまいるべし、汁のこばかり少まいりて、汁は吸給はぬものなり、さいはどれよりもかうの物おはじめにまいるものなり、これ御湯の七五三にさだまり申法也、されども湯づけよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1646.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0104] 貞丈雑記 七/膳部 一箸の台と雲は、みゝかはらけの事也、七五三などの膳、すべて式正の膳には、必みみかはらけに箸おおくなり、 箸の台 耳かわらけ 箸の台にはしお 置たる形なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0104_671.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 伊勢守貞宗〈江〉遊佐河内守披尋条々 一湯漬之事、七五三之御振舞之とき、前かど出申候、大あへまぜおかと候て可用候、また漬物、干物などもよく候、黒いかなどあらば、喰まじく候か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1640.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] [p.0379] 大草殿より相伝之聞書 一しきの湯づけと申は、七五三也、同集養の事、御ゆづけと一二三四五六七まで御膳参り候て、御湯あがり候御座におく、なべて七つめ迄参り候へば、恐惶の人には、八目まで参り候、平人は五つ目まで参り候へば、恐惶の人には、六つ目までまいり候、平人に三つめまで参り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1635.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|補任
[p.1226] 一代要記 二嵯峨 夫人正三位藤産子、〈弘仁二年従三位、次正三位後為夫人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4794.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0350] 和漢三才図会 七十六和泉 和泉国土産 金紗 撰糸絹 鉄炮 朱座〈柳町〉 白粉〈小西〉 尻切履〈桜町〉 酢 傘 庖刀 瓜〈舳松〉 鯛 金魚〈以上堺津多出之〉 湊紙 壺焼塩 花塩〈津田〉 編笠〈松村〉 鶏卵紙〈阿間川〉 白炭〈横山〉 壺〈蜂田〉 櫛〈近木(こき)〉 笊〈富木(とのき)〉 箕〈上村〉 鰈〈岡田〉 煙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0350_1826.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 類聚名物考 調度五 みづひき 水引 禅林小歌注、其前多立卓、金〓打敷、〈以金帛交糸織〉金紗水引、今按に、水引とは世に雲伝ふるは、天井よりたるゝ故に水引と雲とぞ、此名古へ見えず、もとは帽額〈もかう〉と雲たるもの是也、御簾のもかうといへるも是也、後に水引と雲名は出たり、又古へ水引の糸など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4446.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0741] 和漢三才図会 四十二/原禽 鴿〈音閤〉 鵓鴿 飛奴 和名以倍八止〈○中略〉 按、鴿有数品、頸短而有小冠、胸隆脹脚脛亦短、今家家畜之、頸有斑文者名暹羅鴿(○○○)、頭背灰黒色、腹灰白有鷹彪者名朝鮮鴿(○○○)、背上有金紗者名金鴿(○○)、有黒白椀三色、鮮明美者最珍也、並觜短、眼金色為上品、価貴争養之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0741_2865.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 公家年事 上 正月三日 親王御方御使始 諸親王〈江〉御末広一本宛被進之、御使釜殿勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3482.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永仁
[p.0224] 改元記 冬定卿記曰、改正応五年為永仁元年、〈◯中略〉 永仁、下官申雲、永字之尺遠也、先々已遠人之難歟、随又寛仁伊国異賊沙汰興盛、文永蒙古国賊徒牒使始来朝、為国重事、就之案之、取合両度字之条猶可憚歟、権大納言申雲、必不限寛仁、前後之間猶有沙汰歟、不可依之、遠人之難何可限蒙古哉、君徳蕈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0224_1693.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0161] [p.0162] 台記別記 久安四年十一月廿六日庚戌、今夕定入内雑事、〈○中略〉使親隆問始御書使、後朝使、供餅、露顕等日於陰陽師、陰陽師書折紙献、〈不成勘文〉 始御書日 正月十四日丁酉 後朝使日 正月廿日癸卯〈厭対〉 厭対日例〈陽明門院後朝使始有御返事〉 供餅日 正月廿四日丁未〈道虚〉 第三夜供之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0161_659.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] [p.0418] [p.0419] 東遊雑記 三 此日は十里の行程しかも遠道、故に戸切知帰宿夜の四つ頃にて、人々湯へ入り食事などする内に、八九つにもなりなんとおもひし頃、村中大に騒動して、山も崩るゝときの声おあげ、上お下へと大勢まぜかへす、御巡見使始め何事やらんとおもふ所へ、松前より付添ひし役人来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1432.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] [p.0254] 大内問答 一御盃の台は何献目に可参候哉の事 七献目ばかりにも可参候か、但是も献数にもよるべく候、余にはやく参候はぬ事にて候、一同さいしきと木地と参候前後の事 さいしきの台一番に参候、いかに珍敷候共、木地は後々たるべく候、台の余大なるも初は不参 候、殿中年の始の一献始にも、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1535.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] 同 二乾坤 【三輪山】(みわのやま)〈則三諸山也、所綰之糸三丸猶遺事跡、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3478.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] [p.1328] 古事記 中/仲哀 到坐〈○神功皇后〉筑紫末羅県之玉島里(○○○○○○○○○)、而御食其河辺之時、賞四月之上旬、爾坐其河中之磯、抜取御裳之糸、以飯粒為餌、釣其河之年魚、〈其河名謂小河、亦其磯名謂勝門比売也、〉故四月上旬之時、女人抜裳糸、以粒為餌釣年魚、至于今不絶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5652.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|神社端午
[p.1146] 鹿島宮年中行事 五月 五日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 今日端午之節会には、御供に粽、是お付て奉備神前、此例、昔高辛氏之悪子、五月五日船にて海お渡るとて、悪風俄に吹出浪沈、水神と成、常人おなやます有時、五色之糸お以、粽おして海中え提げ入ければ、青竜と成り、其より海神人おなやます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4913.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] [p.0773] 明良帯録 世職 典薬頭 道三( ○○) 〈○今大路〉は、医術お以、天地一般之理お悟りて、遠州の旅館にて、津波の興るお悟る、今切是也、拝領屋敷、常盤橋のうちに有、されば登城のために橋おかける、今の道三橋これなり、両家に陰陽の匕あり、正月は屠蘇散、度障散、屠蘇白散、神明白散、膏薬お献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2333.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0662] 三代実録 六清和 貞観四年七月十日丁丑、安芸国高宮郡大領外正八位下三使部直弟継、少領外従八位上三使部直勝雄等十八人、復本姓仲県国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2837.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0109] 続日本後紀 五/仁明 承和三年閏五月癸巳、河内国人美濃国少目下村主(○○)氏成、散位同姓三使〈○使一本作仲〉等、賜姓春滝宿禰、其先遠祖出自後漢光武皇帝之後者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_607.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年九月丙申、和気王男女大伴王、長岡王、名草王、山階王、采女王、並復属籍、従四位上三島王之男林王、従四位下三使王之男女三直王、鷹取王、三宅王.畝火女王、石部女王、従四位上守部王之男笠王、何鹿王、猪名王、賜姓山辺真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1353.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 新撰姓氏録 左京皇別 坂田宿禰 息長真人同祖、応神皇子稚渟毛二派王之後也、天渟中原瀛真人天皇〈諡天武〉御世、出家入道、法名信正、娶近江国人槻本公転戸女、生男石村、附母氏姓、曰槻本公、男外従五位下老、男従五位上奈氐麻呂、次従五位下豊成、次豊人等、皇統弥照天皇〈諡天武〉延暦廿二年、賜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_967.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 尺素往来 本膳(○○)、追膳(○○)、三膳(○○)、大汁、小汁、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_341.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0089] [p.0090] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立、 十五日おちつき本膳〈〈かわたてきん たこ〉〈かわたて かうの物〉〉 なます〈たいのやき物 な汁 〈かわたて ふなのすし 御めし〉〉 二膳〈〈おけきんえおかきて うるか〉〈わおきんにえおかきて かいあわび〉〉 ふとに〈〈かわたて うちま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0089_345.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|種類
[p.0483] 延喜式 四十三膳 月料粟子糒(○○○)三升三合七勺五撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0483_2193.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 尺素往来 本膳、追膳、三膳、大汁(○○)、小汁(○○)、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_564.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳(○○)の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其義、不可然、やきものヽ事は、本膳には魚のやきもの、二の膳(○○○)には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て鷠のやきものお置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_342.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 婚礼道具諸器形寸法書 人 猫足膳(○○○) 本膳 鏡板厚三分五厘、長一尺三寸七分、巾一尺三寸三分、縁高八分、足高七寸、 二膳 鏡板厚三分五厘、長一尺二寸一分、巾一尺一寸八分、縁高七分、足高六寸三分五厘、 三膳 鏡板厚三分、長一尺五分五厘、巾一尺、縁高六分五厘、足高五寸五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_885.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 一板垣信形笛吹峠のこなた、かる井沢に、十一月まで罷有、同野陣に仮屋形おひろく作り、十月六日の始の合戦に、手にあはざる衆、手柄の武士共にも上中おさたして饗応お仕るに、上の手柄には膳三膳、或は二膳、赤椀(○○)にて振舞、又手にあはざる人々には、黒椀(○○)にて精進飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_64.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 茶器名物集 一会席之事、色々様々毎度替也、其内正体なるは日々幾度も可然、其内珍きてだては十度に一度二度か、名物持は卅日より内、茶湯仕出衆は五度迄も可赦、第一物お入てそさうに見る様にするが専也、口伝に申渡者也、又大名お申入時は、珍敷作分可出す又会席当代はそさう也、紹鴎代より此十年先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1593.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] [p.0087] 大内家壁書 椀飯同御節并所々御出之事〈○中略〉一問田へ御おそほの事、御祝并進物已下如例、御肴一献参りて御台参べし、御台は本膳(○○)に御さい六つ、二の膳(○○○)に御さい三つ、三の膳(○○○)に御さい三つ、御汁は本膳に一つ、精進、二の前に二〈一ひやしる〉たるべし、何れの所へ御出のときも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_344.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 大草殿より相伝之聞書 一鴫のつぼいり扱したの、〈○したの三字恐誤〉是も本膳二三膳の中に参るべし、中より外にはかつてすゆる事有間敷候、集養の様は、これもめしきこしめし候時は、集養なき事にて候、御銚子あがり一二へん参りたる時、左右の座中お見合て、右の手にて鴫のつぼいりの台お取あげ、左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1097.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] [p.0382] 躾方明記 八 一湯漬の時、いかにも賞玩の御前へは、三〈つ〉めにも汁弐〈つ〉有之也、くらげの汁、さてはこいの汁など也、是は御成などの時如斯、七〈つ〉め迄参らん時の次第也、〈○中略〉一湯漬の時は、こと〴〵くきぐかわらけなり、食とあつめの汁はわんたるべし、その外は汁もさいも、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1644.html - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 和漢三才図会 九十七/水草 立金花(りうきんくは) 俗称〈本字未詳〉 又有金立花按立金花生池沢中、葉似虎耳草(ゆきのした)葉、而無白茸、深青色、背色浅微帯紫理、四五月抽莄、頂開六弁黄花、結実有細子、又其茎葉花皆同、而横〓者名金立花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_960.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0045] 新儀式 五/臨時 皇太子加元服事 東第三間御帳東辺、〈去東一丈二尺〉設加元服座、〈立金銀平文倚子、敷紫毯代(○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0045_279.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 新儀式 五/臨時 皇太子加元服事 東第三間御帳東辺〈去東一丈二尺〉設加元服座、〈立金銀平文倚孑(○○○○○○)、敷紫毯代也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_754.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0023] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一日甲辰、今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉舞台南去丈許、立金鼓台一基、懸金鼓、〈有撥〉台南去五許尺、敷小筵一枚為図書官人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0023_122.html - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 えんこう草(○○○○○) 花の茎立お流泉花(りうせんくわ)と雲、これお流金花(りうきんくわ)といふなり、春芽出の時植かへざれば花なし、溝泥お乾かして栽べし、根に多く干鰯おさしてよし、芽先より根お生ずるお、鉢の中へ曲て竹おさしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_961.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] [p.0156] 倭訓栞 後編四/加 かはほね 骨蓬おいふ、倭名抄に見ゆ、川骨の義也、かふほねともいへり、根如腐骨と食経に見えたり、蝦夷の地、川骨蓮など一丈あまりに及ぶものあり、陸かふほねあり、花相似たり、唯水に生ぜず、一種猿猴草と称するものあり、姫かはほねと称するは矮生のもの也、一種黄弁紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_784.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0113] 金銀図録 一正用品 一水戸薬王院、天正年間古文書の内、〈此書年号お失すといへども、信長へ両度音信とあれば、天正年間の書なり、〉僧正口宣之為【K二】御礼【K一】、禁裏様へ黄金〈三両、田舎目(○○○)、〉御門跡様へ同弐分、院家へ同弐分、御進上候、一同文書に来春早々可【Kれ】被【K二】調進【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0113_436.html - [similar]
地部二十七|周防国|都濃郡
[p.0686] 吾妻鏡 七 文治三年四月廿三日甲午 周防国在庁官人等 言上二箇条 一為得善末武地頭筑前太郎〈家重〉令横行【都乃】(つの)一郡、打開官庫、押取所納米、狩猟為宗、駈寄公民堀城郭任自由押妨勧農事、〈◯中略〉 文治三年二月日 散位賀陽宿禰弘方〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2940.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.