Results of 1 - 100 of about 293 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 151144 餅一 WITH 537... (4.418 sec.)
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] [p.0614] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御茶ぐはし丸むしもの(○○○○○)類一梅花餅 一うす雪餅 一椿餅 一御所御門さ餅一おらんだもち 一あこや餅 一御所あん餅 一うづらもち一うづらやき 一塩がま餅 一霜ふり餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2742.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] [p.1353] 貞丈雑記 六飲食 一能勢餅の事、古京都将軍の御代、毎年八幡の善法寺より、十月亥の日ごとに、能勢餅お献上しける由、年中恒例記、殿中申次記等にみえたり、此餅今に絶ず禁裏へ献上する也、摂津の国能勢郡木代村は、大阪の天満と雲所より、七里北の方なり、其村に数代居住して、其名お門大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5760.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|草餅
[p.0548] 名菓秘録 二篇 草餅一よもぎお小筋お取、早稲藁のあくにて和らかにせんじ、水すみぬるほど、幾度もあらひ能つき、其後こわ飯お入つき交ぜ、餅に丸めるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2466.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1353] 厨事類記 一 臨時供御〈内、院、宮儀、◯中略〉 十月豕子 餅一折敷〈角〉五種〈白、赤、黄、栗、胡麻、〉 菓子一折敷八種、各用角小外居、〈本立掻敷〉居色々粉一折敷、〈角小折敷也〉入小外居、〈掻敷〉臼杵一具、〈居折敷〉已上内々御沙汰歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1353_5762.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0090] 外宮子良館祭奠式 上 正月例十四日 御竈木削〈○中略〉精米一升〈以【K二】当館判升【K一】量【Kれ】之〉 自【K二】番副物忌【K一】取【Kれ】之五月例晦日 氷餅 一升〈研【K二】氷餅【K一】以【K二】当館判升【K一】量【Kれ】之〉 自【K二】御母良【K一】取【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0090_363.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 古今要覧稿 歳時 玄猪〈本名亥子餅 一名厳重 げんでう 御まいり切 御なり切〉 玄猪正しくは亥日餅、又は亥子餅といふ、此こといづれの御時より、はじまれるといふこと詳ならず、然れども禁中年中行事の一つにて、蔵人式にみえたれば、貞観以前より行はれしことなるべし、〈蔵人式は橘広相撰、広相は貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5744.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0771] 清良記 六上 五穀雑穀其外物作分号類之事〈◯中略〉餅稲之部一盆餅 一京餅 一大坂餅 一鉢合(はちかう)餅 一黒鉢合餅 一鶏餅 一鉢割餅 一御座有餅 一香餅(かうはし) 一千本餅 一二節餅 一赤餅 一柳餅 一青柳餅 一烏餅 一霜赤餅右十六品の内上の八大上々の米也、下の八とても、上米なれども、晩稲は田地お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0771_2894.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0350] 大略天学名目抄 気盈朔虚并閏月日天一周三百六十五日二十五刻、是お一歳と雲、暦書の歳実(○○)と雲は是也、此の歳実お二十四気に分て、一気お十五日二十一刻八十七分半とす、全日十五日お去るときは、余分二十一刻有奇お一気の盈とす、此の盈お二十四積むときは、五日二十五刻也、是則ち一歳の気盈(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0350_1218.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0672] [p.0673] 嫁入記 一長もちこしらゆるやう、はくふにて一はたばりに、だいのわたしの下よりまはして、おほひの下から、ひとへにふたの中にまむすびにするなり、おのあまりは、みよきほどなり、これおはらおびと申なり、手綱と申は、ほつけんなどおあかねにそめて、一寸ばかりにひらぐけにして、四のはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3777.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] [p.0646] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾 御菓子品々一さゞれ石 一長命糖 一千年糖 一せう長寿一人丸 一人参糖 一幾夜の友 一夜の梅一まつ風 一ねざめ 一から衣 一梅りん一雪あられ 一しらたま 一から糸 一さゞなみ一くれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2836.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御所まんぢう品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2793.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] [p.0661] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘 御所御くはしこんぶ品々一花こんぶ 一かつらこんぶ 一きざみこんぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2905.html - [similar]
飲食部九|菓子|金竜山餅
[p.0625] 江戸名物詩 初編 金竜山餅(○○○○)〈浅草寺境内〉金竜山畔金竜餅、餅白餡甘黄粉新、日々観音参詣客、掛腰頻食幾多人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2773.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0408] [p.0409] [p.0410] [p.0411] 浅草米廩旧例 御切米渡方手続仕法唱方凡例 一五段之事 右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、 一条目之事 右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0408_1283.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] [p.0396] 太閤記 十五 大明之使於船入之地秀吉公催船遊事 二人の勅使、〈○明使謝用梓、徐一貫、〉並蘇西堂船中にて御約束し給ひ、翌日六月〈○文禄三年〉十日の朝、山里において御茶給りぬ、露地には色々の菜園などもあり、ふもとの里おのづから物ふりて、諸木枝おつらね、岩つたふながれもいとすゞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1451.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0543] 榎戸文書 御領目録〈人給付之〉 一伏見御領〈依旱水損年貢不足◯中略〉播磨国 別納十け所〈◯中略〉 一玉造保(○○○)〈二千五百匹〉庭田大納言〈◯中略〉 永享十二年八月廿八日 当知行分記之 御判(後崇光院) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2292.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、〈並〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一玉じやくし 三本 〈壱本に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_736.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0520] [p.0521] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋従来二八後に二十四文の物お商ふお駄蕎麦と雲、〈○中略〉江戸慶応以来増価蕎麦温飩ともに二十四銭となり、霰以下准之て価お増す、〈御膳〉大蒸籠 代四十八文一そば 代十六文一〈あんかけうどん〉 代十六文一あられ 代二十四文一天ふら 代卅二文一花まき 代廿四文一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0520_2375.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0534] [p.0535] 百家琦行伝 五 桔梗屋於園安永の頃、東海道藤沢宿に桔梗屋といへる邸家あり、援に園といへる婢女ありけり、同国一の宮といへる処の農夫の子也、生質蕎麦切おこのみて、食する事おびたゞし、徒然草に見えたる、丹波の栗くひ娘の如くなり、米の飯麦飯などは嫌ひて食ず、唯蕎麦おもつて常の食と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0534_2415.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 江戸町中喰物重宝記 花かるやき 〈麹町三丁目よこ町〉桔梗屋太兵衛 けし入かる焼 〈神田紺屋町〉山しろ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2884.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 貞享四年江戸総鹿子 六 菓子所本飯田町 虎屋ふきや町 えびすや九兵衛〈○以下廿六軒略〉京下り菓子屋本町一丁目 桔梗屋和泉掾同町 同 土佐掾山下町 すわまや新橋南一丁目 松屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2941.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 江戸町中喰物重宝記 御膳 本胡麻揚所 〈元飯田丁中坂下通〉桔梗屋善兵衛油揚品々 〈山王町春日屋〉長右衛門無類本胡摩揚豆腐 〈牛込寺町赤城入口横町松源寺門前〉丸屋治郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4229.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0881] [p.0882] 一目千軒 廓之起 往昔天正十七年、原三郎左衛門、林又一郎といひし浪人に、傾城町の事許命されて、始めて冷泉万里小路の上に、一の廓おひらきし也、武門より出し人、これお始むるゆへにや、世人新屋敷とぞ呼びけり、くるわといへるも相当せる歟、両士女郎屋の長となるはじまり也、則原氏は今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0881_2337.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0634] [p.0635] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産塩瀬饅頭 〈日本第一饅頭の根元〉日本橋通壱丁め塩瀬山城〈○中略〉鳥飼饅頭 本町壱丁目 鳥飼和泉東武市中の製にては、此家お最上とす、桔梗屋饅頭 本町壱丁目 桔梗や河内壺屋饅頭 元飯田町 壺や六兵衛猿屋饅頭 浅草駒かた 子持真さるや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0634_2806.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] [p.0226] 日本新永代蔵 二 仏の箔お削る頓欲の鉋 材木河岸の桔梗屋とて、今冬木三文字屋にも、肩お並ぶる商人、以前に身代の時の話お聞くに、油土器の鋳物お拵へ、内お朱にぬらせ、永代土器と名付て売出しけるに、去とは常と違ひ、先奇麗にて見よげに、掃除の度毎に油すたらず、光り一段強し、是朱に灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1338.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
地部四十一|港|兵庫港
[p.0569] 嘉永明治年間録 七 安政五年二月廿五日、堀田正睦亜国事件各条の勅に答ふ、 二月廿五日、伝奏衆、議奏衆、堀田備中守旅宿へ行向はれ、亜国一件勅書各条お以て御問合に付、堀田備中守答書、一墨夷応接仮条約の趣、無余儀次第にて開港候共、旧冬十二月廿日被仰進候通、畿内及び皇居近国お相除候様に被思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0569_2909.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 鶉衣 拾遺上 杓子銘〈或人杓子お床の飾物に物ずきして、此銘おもとむ、〉 援に千早振お多賀杓子ありて、用ひざれば鼠と遊びて、味噌桶の陰にかくれ、用ひられては、虎の勢ありて、床のうへにものぼらんとす、さるお杵も摺小木も同じ幸お真似んと思へる、これお世のたとへにして、杓子定規とはいふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_735.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0640] [p.0641] 名菓秘録 初編 目録一本羊羹 一白本羊羹 一三段羊羹 一紅羊羹 一青羊羹 一玉の井羊羹一八重成羹 一胡麻羹 一百合羹 一薯蕷羹 一栗羊羹 一鶯羹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0640_2822.html - [similar]
飲食部九|菓子|雪餅
[p.0623] 料理物語 菓子 雪餅は うるの米一升、もち三合およくこにして、水にてにてしめし、せいろうに布おしき、米のこおふるひ入て、よくむし候間へ、串柿、栗かやなども入候、黄にいたし候は、くちなしの汁にてこおしめし候、〈○中略〉近衛様雪餅 白朮〈二両〉茯苓〈一両〉山薬〈二両〉蓮肉〈二両〉よくいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2764.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0966] [p.0967] 和漢三才図会 九十五/毒草 天南星 虎掌 鬼菎蒻 虎膏 〈和名於保々曾美◯中略〉按虎掌本名也、倭名抄亦有虎掌無天南星、蓋天南星之名、始出於唐時也明焉、今却虎掌無識者、疑此従虎掌子種所出異品、名天南星、〈一物異品異名也〉近頃亦出異品〈歓喜草武蔵鐙〉之類是也、既虎掌与天南星相似而各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0966_3973.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0150] [p.0151] 年中行事秘抄 正月 十五日主水司献御粥事〈付女房〉七種粥〈◯中略〉 御記雲、寛平二年二月卅日丙戌、仰善曰、正月十五日七種粥、三月三日桃花餅、五月五日五色粽、七月七日索麺、十月初亥餅等、俗間行来以為歳事、自今以後、毎色弁調宜供奉之、于時善為後院別当、故有此仰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0150_1028.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0825] [p.0826] 公事根源 正月 供御節供 一日 是も三箇日の事也、寛平二年二月の頃、後院の別当善、〈◯源氏〉といふ人におほせられて、毎節に調進せらる、諸院宮の御節供も是におなじ、異事は侍らず、◯按ずるに、公事根源の説詳ならず、年中行事秘抄正月十五日の条に、御記雲、寛平二年二月卅日丙戌、仰善曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3678.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0565] 北越雪譜 二篇二 餅花餅花や夜は鼠がよし野山〈一にねずみが目にはとあり〉とは、其角がれいのはずみなり、江戸などの餅花は、十二月餅搗の時、もちばなお作り、歳徳の神棚へさゝぐるよし、俳諧の季には冬とす、我国〈○越後〉の餅花は春なり、正月十四日までお大正月といひ、十五日より二十日までお小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0565_2532.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0476] 南浦文集 下 家業於民不可然、日高啜茗袂相連、糝(○)羹一椀萩三束、頭被烟雉徒送年、贈焼萩啜朝茶人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2132.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 玉勝間 十四 饌つねの饌は、羹一つ菜(あはせ)一つにて止べし、しな〴〵数多ければ、これかれにまぎれて、美きものももはらならねばさしもめでたくおぼえず、但し他の餐饌は数すくなくては、さう〴〵しきこゝちす、あまり多きも中々めでたからずおぼゆ、数おほくつもりて後々は、うるさくあきたくなるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_672.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0279] [p.0280] [p.0281] 大乗院寺社雑事記 完正六年十二月十四日 一藤沢名年貢事、広橋方に可致其沙汰旨、代官堀江令申之、仍自学侶、甲斐方に以書状申遣之雲々、六方同前、自御房中当名事、広橋方問答書状遣之、次放氏事、伝奏並関白殿〈○藤原持通〉に注進申了、 当寺社領越前国堀江郷の内藤沢名事、依神訴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0279_1710.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0487] [p.0488] 伝宣草 下 一藤氏長者仰下事 勧学院別当事〈召有官別当仰之〉 施薬院崇親院等、別当勾当等事、〈仰別当弁〉 興福寺法性寺竜蓋寺等、別当供僧三綱等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0487_2552.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] 塵袋 三 一藤は木歟草歟〈◯中略〉 昔尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたり、〈◯中略〉此事お菅清公卿尾州記に雲へるには、其藤漸大にして如樹、遂号藤木〈俗雲波木〉田と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_553.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] [p.0145] 南留別志 二 一藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔は有なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_879.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 塵袋 三 一藤は木歟草歟草お篇にしたがへたり、かつらの類なれば草なるべし、昔し尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたりけり、あやしみおそれて、切棄ることもなかりけるに、其藤大になりにけり、其の故に此の田おばはきたと雲と雲へるとかや、此事お菅清公卿の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1346.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 守貞漫稿 後集一食類一 豆腐昔は豆腐に紅葉の形お印す、今も江戸にては印之、京坂は菱形お印せり、是は豆腐製筥に其形お彫たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4279.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 病名彙解 二 嘔噦( おうえつ) 乾嘔の甚しきおいへり、噦の条下考べし、 嘔逆( おうぎやく) からえづきしこみ上る也、嘔吐の類也、此のごときの類一病にあらず、嘔吐の中少づヽの異によりて詞のかはる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3809.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱥
[p.1317] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱖魚 もうおの類 一名錦袍氏〈水族加恩簿〉 桂魚〈養魚経〉 鯚魚〈行厨集〉 錦 鱗魚〈束医宝鑑〉 所加里〈郷薬本草〉 花〓魚〈盛京通志〉 鱥〈正字通鱖俗字〉 東都に舶来の乾魚あり、真の鱖魚なり、巨口細鱗褐色にして、もうおの形状に妨仏す、然れどももうおの品甚多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5589.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳棚
[p.0143] 茶湯献立指南 一 一三がいのたな(○○○○○○)長さ六尺、弐組置べし、壱組は御膳道具上る、壱組は御相伴の膳お組すべし、 一三がいのたな長さ六尺弐組置べし、壱組は二御膳の道具上る、壱組は御相伴の二の膳、 一三がいのたな長さ六尺弐組置べし、壱組は三御膳の道具お上る、壱組は御相伴の三の膳、 一向詰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_896.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] 地錦抄附録 三 唐土より渡り来る花木草花、何れの時より渡りたるはしらず、正保年中以後来るもの左りに記録す、牡丹、芍薬、梅、椿等、花木草花の品類一通りづヽ渡り来るお、和朝にて、其実生、年年にかはり、花の品々、好土の庭々より出たるよし、今にそのごとく、年々実生多く、花葉かはりたるもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_234.html - [similar]
植物部十六|草五|高良薑
[p.1153] [p.1154] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 高良薑 くまたけらんの類 一名埋光烏薬〈薬譜〉 孽花〈八閩通志〉 比目連理花〈主会新篇〉 花一名豆〓花〈夢渓補筆談〉略して良薑と雲、薬舗に舶来のものあり、先年福州より種お伝ふる、くまたけ蘭と呼もの此類なり、その草寒気お畏る、故に冬月外に置けば腐り易し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1153_4848.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0192] [p.0193] 親長卿記 文明十二年七月七日、今目有七種事、一鞠 一楊弓 一楽 一郢曲〈依人々故障無之、俄改囲碁了、〉 一和漢〈五十韻〉 一和歌〈○註略〉 一七盃飲〈○中略〉酒畢、又有楊弓碁鞠等、依乗興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0192_805.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 親長卿記 文明十二年七月七日、今日有七種事、 一鞠 一楊弓 一楽 一郢曲〈依人々故障無之、俄改囲碁了、〉一和漢五十韻 一和歌〈兼日七首題賦之、当日披講〈講師元長、読師飛黄門、〉飛鳥井中納言、披講之時来了、予早帰了、〉 一七盃飲 人数 予、中御門中納言、飛鳥井中納言、侍従中納言、新宰相〈基 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5322.html - [similar]
地部九|駿河国|風俗
[p.0633] [p.0634] 人国記 駿河国 駿河国之風俗、遠州に替り、人の気狭く、而も実寡し、然ども気狭きが故に、伸る心すくなく、気の屈する時は取なおす事ならず而、命お終るもの時々成故に、思ひ詰たる時は、気一和する故に、片くへなき所有、雖然常に諂ふ事なく而、毎物に気お付、思慮深くして、ぬきんずる者す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3034.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] 出雲風土記 意宇郡 安来郷、〈○中略〉北海有毘売埼、飛鳥浄御原宮御宇天皇〈○天武〉御代、甲戌〈○三年〉七月十三日、語臣猪麻呂之女子、遥〈○遥上恐腕消字〉件埼、迦逅遇和爾所賊不切、〈○切恐帰誤〉爾時父猪麻呂所賊女子斂毘売埼上、大発声憤、号天踊地、行吟居嘆、昼夜辛苦無避斂所、作是之間経歷数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6379.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 又続南行雑録 一和田氏の紋は、獅子に牡丹也、〈○中略〉 以上元禄三年庚午四月七日、熊野本宮神官竹坊内記口語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2727.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0408] [p.0409] 法然上人行状画図 十九 丹後志楽の庄に弥勒寺といふ山寺の一和尚なりける僧の、むかしは天台山の学徒、のちには遁世して、上人〈◯法然〉の弟子となりて、一向に念仏して、五条の坊門富小路にすみけるが〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1661.html - [similar]
人部八|生命|犬死
[p.0658] 明良洪範 二十 采女〈○藤堂〉又曰、各無益の争論より命お捨てらるヽは、誠に犬死とや雲ん、さらば忠孝の道に立返りて、双方一和し、向後忠義お立てられんとならば、隻今和談あるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3811.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 著作堂一夕話 中 烟花城書画展覧の目錄 完政十二年九月廿五日、東山双林寺において展覧する所の烟花書画の目錄、京師の友人より借抄す、左の如し、〈○中略〉 屏風〈三品〉 一和州家隆両筆腰屏風(○○○) 賀楽狂夫所蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5125.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] 二判問答 不審申上条々事 一和歌懐紙、有貴と之時、同姓不書之、諸社法楽之時、可載同姓之条、不可有巨難哉、 貴所家会懐紙、主人同姓時者、雲客以下、略姓為故実歟、至諸社法楽者、不可必然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_133.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0343] 郡名一覧 一和泉国(御料私領) 〈泉州 南北一日半余〉 四郡 高拾六万千六百九拾弐石壱斗弐升六合四勺 三百拾七け村 ●岸和田〈百四十一里 京 十九里〉 ◯伯太 百卅九里 堺 〈百三十七里 京 十五里 大坂 三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1786.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] 蘭学事始 上 一和蘭は、医術並びに諸々の技芸にも精しき事と、世にも漸く知り、人気何となく化せられ来れり、此頃よりも、専ら官医の志ある方々は、年々対話といふ事お願て、彼客屋へゆき、療術方薬の事お聞給ひ、又天文家(〇〇〇)の人も、同じく其家業の事お問ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_971.html - [similar]
地部三十二|肥後国|風俗
[p.1140] 人国記 肥後国 肥後国の風俗、大形肥前に似たりといへども、其勇之甲乙お数ふるに、百に而其一也、武士之風俗は肥前に替りて柔也、雖然其意地、筑前豊前両国お合たるより上と可知也、されども知有お以て分別多く、思ひ〳〵成所あるにより、一和する事すくなく、二つ三つにも引分れての形儀なれば、肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4784.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0180] 多々良問答 四 一和歌作者に、兼見王などのごとき王字お加られ候、是は王氏とて、姓おいまだ給はられ候はぬ人候哉、此たぐひ多候、如何、 四姓無位とて、王孫四世に及候へば、皆無位候、仍某の王と称て、爵お申請候なり、叙位に、必王氏 の爵とて申候も、或寛和御後、天暦(御子孫也)の御後など、某帝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0180_1105.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1111] 医範提綱 題言 一和蘭の医書お概して雲へば、〈○中略〉本草物産の書には、凡そ草木金石土塩の類より、禽獣虫魚に至るまで、医薬に供して効験あるもの、衆邦の生ずる所お彙集し、傍く求め、歴く試みて、主治功能お明らめ、培養土宜お詳にし、写真の図画お銅版に鏤め、形状お察せしむ、或は薬品の西域に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1111_3376.html - [similar]
地部三十二|肥前国|風俗
[p.1100] [p.1101] 人国記 肥前国 肥前国の風俗、山陰お合たるより、猶勇国にて、勇に趣く時は、義お知てひるむ色なし、誠に其国之湿土に生得るとは雲ながら、百人にして九十九人如斯也、若一人不勇の人あるは、珍敷事ども也、武士之風俗猶以如此と可知也、雖然無風に勇お行ふが故に、温和之志お不知なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4650.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] [p.0069] 壬生家記 掃部頭記 貞享度神座設様〈南枕〉 一白布縁畳 一枚 長さ壱丈二尺、うすべり也、 一白布縁畳 四枚 長さ六尺、うすべり也、枕方二枚に有裏布、 一白布縁畳 四枚 長さ九尺、うすべり也、内二枚に裏布有、有裏布畳二枚重て、東方へ聊引出敷也、 一白布縁八重畳 八枚 長さ八尺、うすべり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_387.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|暗剣殺方
[p.0187] 方鑑類要 附録 暗剣殺大凶方之説陽明按索に曰、暗剣殺は、乃値月星の本位に得る所の星是なり、一白値月の如きは、一白中に入輪て六白坎に至るお見る、一白の本位是暗剣殺なり、臣、君の位お奪が如しと、夫暗剣殺は、威烈勇猛の凶殺にして、造化の徳お傷ひ、生育の理お損ず、常に殺伐毒害の気尖なり、犯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_758.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1044] [p.1045] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事附鷹峯御薬園并御薬種献上之事 御切米高渡り方は、二条御蔵一件に有之、 一御薬園総屋敷〈東西八十間南北七十間〉 〈鷹峯住宅御薬園預り〉 藤林道寿 内 六拾間四方、御薬種畑之分、 五十間に十五間は〈中間十人居屋鋪、一人に付五間に十五間宛、〉 十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1044_3163.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1255] [p.1256] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚 一ます 正月節より 一あゆ 四月節より 一かつほ 四月節より〈○中略〉 一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より 一生だら 十一月節より〈○中略〉 一白魚 十一月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1255_5280.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0225] [p.0226] 広益国産考 五 楮(かうぞ)〈かご(○○)又かぞ(○○)ともいへり〉 楮は畑の堺山畑抔の片下りの所へ作りて、土留となるものにて、年々植かゆるものにあらず、其伐株より芽お生じ、秋に至りて成長し、麦蒔比は藁もてくヽりあげて蒔事なれば、格別作りものじやまにならずして益に成もの也、西国辺の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0225_917.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 東大寺献物帳 犀角杯(○○○)〈一白、一黒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1396.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 駭雞犀及載通〈有一白理如線、又其角有光通天、雞見之驚駭、故一名通天犀、○中略〉 右上瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1558.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 武家調味故実 一白鳥切事、一の羽ぶしより次第についてくぼね、三に可切、さておろす事如雁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1370.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 長禄二年以来申家記 二月朔日 一白鳥一 一熨斗蚫千本一打 一御樽〈天野五荷〉 以上進上 畠山殿〈毎年式日にて如斯也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1186.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] [p.0470] 武雑記 一白笠袋に、浅黄のもうせんふすべ革ぬりたるくら覆おも被懸之、但一段と晴の時は赤お可被用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2440.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十二月一白芋茎(○○○)塩煎蚫 細川越中守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4023.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0607] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一白瓜(○○) 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2644.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0042] 笈雉随筆 八 長州萩府白牛山竜蔵寺に、純白牛一頭あり、飼事数百年、何の故は知ずと、若其牛弊時は、必国中に一白牛お生ず、牛主則牽て此寺に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0042_169.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥製作
[p.0596] 御産所之記 一たらひ、これもえお画くなり、松、竹、鶴、亀、白こおぬり、その上にきらゝにてかくなり、一白だらひ二つ、えやうは御たらひに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3357.html - [similar]
飲食部三|料理中|白鳥汁
[p.0178] 食物服用之巻 一白鳥の汁の事、上にくろほねお二つほどもり候ていだす也、そのとき汁おとりあげ、くはざる先にほむる事しつけ也、くひ候てのちほめ候は、あぢはひおほめたるもの也、ほんの賞玩のほめやうにてはなく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_619.html - [similar]
飲食部三|料理中|いそべあへ
[p.0206] 武家調味故実 一白鳥いそべあへといふ事、ひつたれ身の皮おすきて、火にしろめてほそながに小鮎ににせてつくり、ひほのなますにあへぐすべし、紅葉のかいしきして盛て、上にくろあしおほそく作て、おきて進すべし、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_793.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0506] [p.0507] 女重宝記 一 女けしやうの巻一白粉〈○中略〉白粉にかぎらず、紅なども頬さき(○○○)、口びる(○○○)、爪さきにぬる(○○○○○○)事、うす〳〵と有べし、こくあかきはいやしく、茶屋のかゝにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2914.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] [p.1276] 殿中申次記 正月廿三日 一白鳥(永正十二)一、鮒一折、〈年始御礼〉 佐々木中務入道 二月朔日 一鮒(永正十三二五、但式日は不定、) 廿〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎〈○中略〉 一生成三十(永正十三二十七、式日不定、/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5388.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸直
[p.0102] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一白はし 五拾膳 代四拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_664.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 貞丈雑記 七酒盃 一白酒と雲事、条々聞書に、公方様にては、正月五け日、其外節朔には、片口の御銚子白し、御酒も白酒也とあり、白酒とは今も有白酒也、〈濃くは有べからず、うすく有べし〉餅米にて作る也、〈餅米は酒の気おやはらかにする物也、〉禁裏にて御代替りの初に、大嘗会と雲御神事有、其時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3083.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0841] 貞丈雑記 二/人品 一白拍子と雲ふは遊女也、是は鳥羽院の御時、島の千歳(せんざい)、和歌の前と雲ふ弐人の女舞出だしけると也、始は水干に立えぼしお著て、白鞘巻お〈銀作りのさや巻也、さや巻の事、刀劔の部にしるす、〉さして舞ひければ、男舞とぞ申しける、然るお中比より、えぼしおばのけて、水干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0841_2242.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0937] 貞丈雑記 十五/鷹 一すべて鷹は男鳥小さくして、女鳥は大なる物也、鷹の品々如左、 一兄(しやう)鷹は男也、弟鷹(おほたか/だい)は兄鷹の女也、男鳥は小き故小といふ、女鳥は大なる故おほたかとも、だいたかとも雲、 一白鷹は日本にはなし、朝鮮国より渡る、鶴雁鵠等(ひしくひ)お取るなり、 一児鷹(この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0937_3769.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0434] [p.0435] 唐六典 二/吏部 凡京司有常参官〈○中略〉 清望官(○○○) 謂内外三品已上官、及中書黄門侍郎、尚書左右丞、諸司侍郎、並太常少卿、秘書少 〓、太子少詹事、 左右庶子、左右率、及国子司業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0434_2343.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] 名菓秘録 初編 干菓子之部一唐落雁 一御所落雁 一麦落雁 一白雪糕 一薬白雪糕 一松葉一松風 一巻絹 一二見浦 一花蕨 一桜玉 一伊達曲一軽焼 一唐棗 一卯の花 一落葉焼 一水の月 一寒紅梅一笹の友 一村時雨 一玉兎 一小倉山 一蟻通 一霜柱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2835.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 宇野主水記 一霜月〈◯天正十二年〉一日、浜にて雑賀よりの商船に、岸和田衆存分あり、〈◯中略〉 一雑賀の大田の城に楯籠たる者共、四月〈◯天正十三年〉廿一日水ぜめにせらるヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3222.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0791] [p.0792] 清良記 六上 五穀雑穀其外物作分号類之事〈◯中略〉晩稲之事一黒小法師 一黒定法師 一小児 一大白草 一小とご 一下蜆(えび) 一大堂後稲 一大ぎんばる 一打稲 一辺土稲 一小ぎんばる 一赤我社(われこそ) 一井手口 一小堂後稲 一大えはる〈◯一本作大へはる下同〉 一小白草 一鹿威(おとし) 一小え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0791_2988.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 江戸町中喰物重宝記 晒平麺 美濃(糀町六丁目北側)屋金助 ゆでよふの事ゆでゆ沢山にして、ゆたち候処へ入れ、二ふきゆで、水の中へとりよろしく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2348.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 江戸名物詩 初編 於鉄牡丹餅〈麹町三丁目北横町馬場角〉馬場之角一軒家、於鉄数年此地誇、盛出盆中胡麻餡、人間賞為牡丹花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2514.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0511] 半日閑話 三 一浅野内匠頭殿家来浪人、四拾六人申合、吉良上野介殿お討取、〈○中略〉上意之趣に、右浪人共義、主人の讐お報と者申ながら、天下之膝元お不憚、高家之屋敷に押込討取段、狼藉之至也、完宥之御沙汰於有之者、已後諸家之者共、鬱憤お発候抔申立、忠臣之振お以、狼藉も出来可致義必定也、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0511_1260.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 東行別記 町屋河 四日市おすぎて町屋河おわたるに、此河土橋なれば、かの留侯のいにしへおおもひ出るにつけて、心に感ずることなからんや、 町屋河波通古今、往来何見一知音、当時縦有約圮客、取履誰能吐赤心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_400.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 異本曾我物語 五 助経も伊豆より鎌倉へ上りけるが、大磯宿にて、昼の休して通りけり、助経立て後、亀若と雲ふ傾城出来、〈◯中略〉唯今の程金屋河大橋お越え給ふらんと語りつれば、五郎これおきき、十郎に吃と目くばせし、〈◯中略〉二人打連、駒お早めて行程に、戸上が原にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_553.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.