Results of 1 - 100 of about 265 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 酒滓 WITH 1357... (1.976 sec.)
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉 又〈○倭名抄〉説文お引て、糟はかす、酒滓也と注せり、かすの義もまた不詳、〈(中略)糟粕二字、并に読でかすといふは、説文に糟粕は酒滓也といふに依れる也、されどまた説文、に〓糟曰粕と見えしかば粕と糟とは少しく異なる也、品字揃には、米久醸而成糟、酒既尽而名粕粕魄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3209.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 新撰字鏡 米 糟粕〈上又作〓、子労反、平、不漉酒也、下普各反、酒滓也、二字訓同、阿万加須、〉〓〈快打反、糟堅加太加須、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3204.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 倭名類聚抄 十六酒醴 糟 説文雲糟〈子労反、和名加須、〉酒滓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3205.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 伊呂波字類抄 加飲食 糟〈かす酒滓也亦作〓酒〉 滓 醜〈已上かす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3207.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 日本釈名 下飲食 糟(かす) こすなり、酒おこしたるあとはかすとなる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3208.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0740] 大江俊矩記 文化十三年七月五日癸未、大黒屋nan酒糟持参、例年之祝義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0740_3212.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0740] 万葉集略解 五 糟湯酒は酒の糟お湯にひでゝすゝる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0740_3215.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] [p.0740] 東大寺正倉院文書 二十八 越前国天平四年郡稲帳酒参拾参斛陸斗参升弐合〈汁廿八斛六斗三升二合、滓(○)五斛、〉用壱拾四斛弐斗四升弐合〈汁九斛二斗四升二合、滓(○)五斛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3211.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0740] 延喜式 四十造酒 東宮日酒六升、〈○註略〉汁糟(○○)五合、齏酒四合、酢四合、右齏料酒汁糟並行彼宮進物所、伊勢斎内親王料〈向伊勢後不行〉日酒八升、〈諸節別二斗〉酢五合、汁糟(○○)五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0740_3213.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 橘庵漫筆 一 花は枝毎に陰処より花開(○○○○○○)けり、南枝花初て開くと雲は理の屈にして差へり、唯一理に葛藤せらるれば、古人の糟粕お嘗て声に吼る徒となり、無見識の域お出がたし、殊に梅は就中北枝陰所よりひらく物なり、陸務観が北枝の吟、思ひあたれるかな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_112.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0740] 万葉集 五雑歌 貧窮問答歌一首并短歌風雑(かぜまじり)、雨布流欲乃(あめふるよの)、雨雑(あめまじり)、雪布流欲波(ゆきふるよは)、為部母奈久(すべもなく)、寒之安礼婆(さむくしあれば)、堅塩乎(かたしほお)、取都豆之呂比(とりつぞしろひ)、糟湯酒(かすゆざけ&○○○)、宇知須須呂比氐(うちすすろひて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0740_3214.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 本朝世事談綺 一飲食 香物相伝ふ、香物は漬干(つけぼし)より出たるもの也、薫物の中へ麁木おうすく片(へぎ)、三四分の大さにして漬浸し、その香気おうつしてこれお焼、漬干といふ也、これにもとづき、瓜、茄子、大根等の野菜お糟粕に蔵し、その好味おうつして茶菓子に用ひたる也、合せ香に漬たるより起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4299.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 日本後紀 十七平城 大同三年六月甲子、禁中有一株橘樹、彫枯経日、生意既尽、忽生花葉、楚楚可愛、因〓右近衛府奉献宴飲、賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1542.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1442] [p.1443] 医学天正記 乾下 下血 一会津宰相氏郷、〈蒲生忠三郎也、年三十余〉、朝鮮征伐之頃、於肥前名護屋患下血、諸医技既尽、而堺之宗叔治之而愈、予其時従朝鮮帰而上洛、故後之、翌年之秋、法眼正純語曰、氏郷へ養生薬進上すと、時予曰、名護屋にて所労後、脈おば不見、面色お候ふに、終に不調、黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1442_4812.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] [p.0147] 守庚申法 制三尸日凡甲寅庚申之日、是三尸鬼競乱精神之日也、不可与夫妻同室寝食、可慎之、甲寅日可割指甲、甲午日可割脚甲、此是三尸遊処、故以割除以制尸魄也、 除三尸七魄要訣以春乙卯日、夏丙午日、秋庚申日、冬壬子日、冥目臥時、先搗朱砂雄黄雌黄三分等細羅之綿裹如棗大以塞鼻中、此謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_601.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0054] 和爾雅 一天文 月(つき)〈大陰之精也、日受日之光、日所不照謂之魄、〉 夜光 や くはう 〈月也、出楚辞、〉 玉兎 ぎよく と 〈月也〉朔〈朔(つきたち)之為言蘇也、月死亦蘇生也〉 死魄 し はく 〈朔日也〉既朔〈二日也、又雲傍死魂、〉月桂(かつら) 珠暉 つきの ひかり 〈月光也、又雲暉素、〉盈(みつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_310.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 筑前続風土記 二十七土産 博多練酒(○○○○) 其色練絹のごとく成ゆへに、練酒と称す、其しぼりてこしたるお練酒といふ、糟ともに用るお実練酒と雲、此酒いつの世より始めしと雲事お知らず、牡丹花肖柏が三愛記に、酒は九州の練ぬき、加州の菊の花、天野の出群なるお求と書り、肖柏は大永七年に死す、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3091.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0686] 古事記伝 九 八塩折之酒(やしほおりのさけ)、書紀に八醞酒と書り、醞は醸酒也とも久醸也とも、字書に注せり、又和名抄に、説文雲、酎三重醸酒也、〈漢語抄雲、豆久利加倍世流佐介、〉西京雑記雲、正旦作酒、八月成、名曰酎酒、一名九醞とあり、さて此お夜志本袁理と雲所由は私記に、或説、一度醸熟、絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0686_3022.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月辛巳、後太上天皇〈◯淳和〉顧命皇太子〈◯恒良〉曰、〈◯中略〉重命曰、予聞人歿、精魂帰天、而空存冢墓、鬼物憑焉、終乃為祟、長貽後累、今宜砕骨為粉散之山中、 癸未、後太上天皇崩于淳和院、 戊子、此夕奉葬後太上天皇於山城国乙訓郡物集村、御骨砕粉、奉散大原野(おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3759.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月辛巳、後太上天皇〈◯淳和〉顧命皇太子〈◯恒貞〉曰、〈◯中略〉予聞人歿、精魂帰天、而空存冢墓、鬼物憑焉、終乃為祟、長貽後累、今宜砕骨為粉、散之山中、於是中納言藤原朝臣吉野奏言、昔宇治稚彦皇子者、我朝之賢明也、此皇子遺教、自使散骨、後世効之、然是親王之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3623.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] 和漢三才図会 三十二家飾具 〓(○)〈音慌、簾音簾、左加波太、今雲酒林、〉按〓酒家望子也、望子即幟也、〈○中略〉近世倭所用望子多束杉葉為之、形如鼓、凡酒性喜杉、用杉材作酒桶、投杉柿於酒中之類亦然也、不自醸而沽酒家則出看板為幟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3274.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] [p.0951] 和漢三才図会 五十一魚之用 鮓〈音査〉 鰭〈音支〉 〓〈〓同〉 〈〓同〉本綱釈名雲、鮓〈和名須之〉醞也、以塩糝鰛醸而成也、諸魚皆可為之、大者曰鮓、小者曰〓、〈南人曰〓、北人曰鮓、〉凡鮓発瘡疥、鮓内有髪害人、鮓不熟者損人脾胃、諸無鱗魚鮓猶不益人、不可合豆藿麦醤蜂蜜食、令人消渇及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4042.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 貞丈雑記 六飲食 一温糟粥の事、櫃司より十二月八日上之、かゆに味噌并酒のかすお少し四角にきざみて入煮也、右公家の説なり、又一説温糟、本は作紅糟、出于勅修清規、即赤豆粥之類也、下学集曰、訛転也雲々、貞丈按に、紅糟おうんざうとよむこと心得がたし、紅の字、うんの音無之、紅糟と温糟とは別物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6038.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 日本書紀 九神功 四十六年三月乙亥朔、〈◯中略〉卓淳王〈◯中略〉謂久氐等曰、本聞東有貴国、〈◯日本、中略、〉若雖有【路津】(わたり)、何以得達耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1782.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1189] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 本草和名、寒螿在蚱蝉条、無和名、按陶弘景曰、寒螿九月十月中鳴、甚凄急、郝曰、今此蝉青綠、鳴声幽抑、俗人呼之秋凉者也、是所謂久都久都保宇之(○○○○○○○)也加牟世美之名今不伝、其物未詳、按説文、蜺寒蜩也、爾雅、蜺寒蜩、、郭注雲、寒螿也、郭注爾雅又雲、似蝉而小青赤、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1189_4958.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] [p.1388] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯼〈子公切、訓石持、〉 釈名、鮸、〈音兎、訓久知、或訓仁倍、〉右首魚、〈訓石持、源順曰、鯼音聡、知名伊之毛知、其頭中有石、故亦名石首魚、按江都魚市謂小者曰石持、中者曰久知、大者曰仁倍、石持者頭中有石之称、仁倍者腹中有鰾膠之称、鰾膠亦訓仁倍、京師俗通謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5954.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1164] 揃注倭名類聚抄 二病 按釈名、目皆傷赤曰〓、〓末也、創在目両末也、是〓 f可訓多々良女、説文〓兜、目眵也、又雲、眵、目傷眥也、一曰〓兜也、又雲〓、目蔽垢也、読若兜、是〓兜即〓〓、依之〓兜可訓米久曾、不得訓多々良女、眵乃有米久曾多々良女両義、不与釈名所雲同、病源候論、有目赤煉眥候、千金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1164_3617.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1116] [p.1117] 揃注倭名類聚抄 十/草 按依本草和名、尭時韮之名出養性要集、臭蒲之名出蘇敬注也、源君以一名臭蒲為出養性要集、本草雲、菖蒲一名昌陽、一寸九節者良、陶注雲、生石磧上、〓節為好、真菖蒲葉有脊一如剣刃、四月五月亦作小釐華也、図経曰、春生青葉、長一二尺許、其葉中心有脊状如剣、無花実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4689.htm... - [similar]
人部四|身体一|盲
[p.0365] 揃注倭名類聚抄 二/病 山田本作莫耕反、那波本同、按莫耕与玉篇合、在十三耕、亡在十陽、音亡非是、又按広韻武庚切、説文徐音同、在十二庚、此引唐韻、似当作武庚反、医心方目盲、新撰字鏡瞶膄並同訓、〓訓目志比馬、今俗呼米久良、按米久良法師弾琵琶、見徒然草、新撰字鏡、眊訓目暗、〈○中略〉広韻作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0365_2095.html - [similar]
人部四|身体一|眵
[p.0370] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 山田本作充支反、那波本同、按眵属穿母、支属照母、其音不同、作音支非是、広韻眵叱支切、説文徐音同、叱充属同母、字異音同、然此引唐韻、則似当作叱支反、医心方同訓、新撰字鏡訓万久曾、〓字同、按米久曾目糞之義、今俗呼米也爾、〈○中略〉広韻同、按病源候論雲、目上液之道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0370_2127.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|太白星祭
[p.0037] 倭名類聚抄 二神霊 太白神 新撰陰陽書雲、太白神、〈和名、比止比米久利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_115.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] 倭名類聚抄 二神霊 太白神 新撰陰陽書雲、太白神、〈和名、比止比米久利(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_710.html - [similar]
人部四|身体一|眵
[p.0370] 倭名類聚抄 三/耳目 眵 唐韻雲、眵〈充支反、和名米久曾(○○○)、〉目汁凝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0370_2126.html - [similar]
植物部十八|草七|蛇含
[p.0106] 多識編 二/湿草 蛇含、宇豆末米久左(○○○○○○)、一雲、幾良牟左宇(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_535.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹿蹄草
[p.0435] 多識編 二/湿草 鹿蹄草、今案加乃豆米久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1945.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|木鼈子
[p.0647] 多識編 二/蔓草 木鼈子、古可米久左(○○○○○)、異名木蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0647_2828.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 上宮聖徳法王帝説 斯帰斯麻(しきしまの)宮治天下天皇、〈◯欽明〉名阿米久爾意斯波留支比里爾波乃弥己等(あめくにおしはるきひりにはのみこと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3568.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0235] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 所引鼠部文、伊勢広本無正文鼷鼠之鼠宇、与原書合、似是、原書無食人以下十六字、按、慧琳音義雲、鼷、説文、小鼠也、爾雅、鼷鼠、郭璞曰、有螫毒也、食人及鳥獣、雖至尽而不知、亦不痛、今之甘口鼠也、今撿郭注、隻雲有毒螫者、而無食人以下字、音義又雲、顧野王雲、即甘口鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_816.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0841] [p.0842] 本朝食鑑 二穀 醤油集解、醤油近世家々造之、其法大抵用好大豆一斗、水浸洗浄煮熟、別用大麦春白一斗、炒香磨礱飛羅作粉、先用其滓合熟豆拌均、次用粉抹上面、同攤席上、罨作黄衣如麹而曝乾、用塩一斗水一斗五六升撹合、慢火煎数十沸、放桶候冷入前之豆麦麹而拌均、収貯于大桶中、自次日以竿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3552.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉塩漬者淹之圧之、〈○中略〉若圧而水溢于蓋上、則宜除去水、以水尽而止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4309.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、倉山田麻呂臣、恐唱表文将尽而子麻呂等不来、流汗沃身、乱声動(わなヽく)手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1649.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十二古今相聞往来歌 羈旅発思 水隻衝石(みおつくし)、心尽而(こヽろつくして)、念鴨(おもへかも)、此間毛本名(こヽにももとな)、夢西所見(ゆめにしみゆる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2457.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0206] 万葉集 十九 慕振勇子之名歌一首并短歌 知智之宝乃(ちちのみの)、父能美許等(ちちのみこと)、波播蘇葉(ははそは)乃(の)、母能美己等(はヽのみこと)、於保呂可爾(おほろかに)、情尽而(こヽろつくして)、念良牟(おもふらむ)、其子奈礼夜母(そのこなれやも)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_814.html - [similar]
飲食部十|酒上|酵
[p.0695] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉 又〈○倭名抄〉楊氏漢語抄お引て、酵はしらかす白酒甘なりと注しけるは、万葉集歌に、しろきといひて、白酒の字お用ひしもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3072.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 太平記 二十九 将軍上洛事附阿保秋山河原軍事 桃井が扇一揆の中より、長七尺計なる男の、ひげ黒に血眼なるが、〈○中略〉隻一騎河原面に進出て、高声に申けるは、戦場に臨む人毎に、討死お不志雲者なし、然共今日の合戦には、光政殊更死お軽じて、日来の広言(○○)お、げにもと人に雲れんと存也、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5149.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0213] 増補下学集 下二飲食 煮染(にしめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_836.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 増補下学集 下二飲食 芹炙(せりやき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_866.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 増補下学集 下二飲食 葅(つけもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4287.html - [similar]
飲食部三|料理中|準蔔汁
[p.0183] 増補下学集 下二飲食 準蔔汁(しゆんふしる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_654.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0367] 増補下学集 下二飲食 糄〓(ひめ)〈非粥之義也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0367_1576.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 増補下学集 下二飲食 草飯(さうはん○○)〈秉払之時小斎也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1881.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1146] 増補下学集 下二飲食 薬玉(くすたま)〈五月五日、小児袖懸之也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4919.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 東雅 十二飲食 酒さけ 素戔烏神大蛇お斬り給ひしに、八醞酒お造らしめられ、又天孫の御子生み給ひし時に神吾田鹿葦津姫天甜酒(たむさけ)造られしなどいふ事、旧事紀古事記日本紀等に見えたれば、其因り来る所既に久しき事にて、其始おも知るべからず、万葉集抄に、酒おさけともいひ、さかともいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2971.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 増補下学集 下二飲食 芳飯(はうばん)〈或作苞、上〈の〉飯〈の〉飾(かざり)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1839.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 東雅 十二飲食 鱠なます 倭名抄に唐韻お引て、鱠はなます細切肉也と註したり、なまとは生也、すとは醋也、生魚の肉お細かに切りて、酢おもて食ふ物なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_727.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 三省録 後編二飲食 鍋なくて食するやう、米お手拭につゝみ、水にてよくぬらして地お掘り埋み、その上に火おたけば飯になるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1527.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 東雅 十二飲食 粮かて、倭名抄に、考声切韻お引て、糧又作粮かてといふ、行所齎米也、亦儲食也と注せり、かての義不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2175.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 東雅 十二飲食 蒸むしもの 倭名抄に礼経お引て、〓は蒸也、師説にむしものといふ也、蒸は玉篇に、火気上行するなりと見えたりと註せり、凡火気上行するお雲ひて、むしともむすとも雲ひし、義詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1146.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 東雅 十二飲食 茹ゆでもの 倭名抄に、文選註に見えし霍茹お引て、茹読でゆでものといふなり、内則註に拠るに、瀹は肉菜湯中薄熟出之と見えたり、さらばゆでものとは、湯より出ぬるものお雲ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1154.html - [similar]
飲食部十|酒上|醨
[p.0684] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉又〈○倭名抄〉唐韻お引て、醨はしる、一つにもそろといふ、酒薄也、と注せり、もそろの義不詳、〈(中略)もそろといひ、みぞれといふは、転語也、即今みぞれ(○○○)といふ酒、その遺製なるに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3009.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] 東雅 十二飲食 飴あめ〈○中略〉 あまづらとは即甘葛也、即今俗にあまちやといふ物お煎じたる也、飴の如きは、今も其製品多けれど、倭名抄に見えし所は、即今俗に汁飴といふものと見えたり、〈甘葛煎の如きは聞えず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3818.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 東雅 十二飲食 鰭すし〈○中略〉すとは醋也、しは助詞也、魚お蔵するに飯と塩とお以てし、其味の酸お生ぜしものなれば、かく名づけしなり、鮓は説文に拠るに、蔵魚おいふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4040.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 三省録 二飲食 水府家士雨宮又右衛門語りけるは、むかし仙台侯の御茶の水堀割の時、義公より御尋として贈り給ふ品重二重なり、一重は芋の煮ころばし、一重は黄粉むすびの御見舞なりと、六拾万石余の諸侯三拾万石余の御方よりの音物贈答、かゝるおもむき、今お以見れば実とはなしがたくおもふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_478.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 東雅 十二飲食 飯いひ 太古の時、神名飯依毘古といふあり、保食神、口より飯お出せしなどいふ事あり、されど飯おいひといひし義は不詳、〈(中略)或人の説に、飯おいひといふ、いは発語の詞也、古語によしといふ事おひといふ、いひとは、其美食なる事おいひし也といふ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1448.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0366] 東雅 十二飲食 飯いひ 倭名抄、四声字苑お引て、〓飯は半熟〈の〉飯也、漢語抄にかたかしきのいひといふ、〈(中略)此間の俗に、凡〈そ〉物の双なるおもろといひ、隻なるおかたといふ、かたとは、猶半といふがごとし、半熟〈の〉飯おかたかしきといふは、其義なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0366_1569.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水漬
[p.0375] 三省録 後編二飲食 世俗、先祖お祭るに、美味珍膳お用う、今按ずるに非なり、〈○中略〉伊勢の宮、朝夕の御膳供物、蒸飯、水四盛、御塩、螺、熨斗、飯は三杵半のしらげ、酒は一夜酒、飯お水にひたし(○○○○○○○)たるものなり、諸物みな蒸して用ゆ、煮ることなし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1615.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 東雅 十二飲食 飯いひ かしきかてとは今も穀蔬の類おもて雑炊げるものゝあるこれ也、古俗凡〈そ〉物の雑り加れる事おかてといふ也、されば雑の字亦読でかてとはいふ、されど粮の字読てかてといふ事もあれば、かしきかてといふ、別に其義もやあるらん、不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1707.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 三省録 後編二飲食 むかし大猶院様〈○徳川家光〉の御代、〈○中略〉阿部対州は、焼飯お紙につゝみて持参あり、御昼食にめしあげられし、そのつゝみ紙の皺おのばし、その紙につきし飯おひろひてこれお給(たべ)られ、其跡にて鼻おかみなどせられしお見しものありしとぞ、〈夜譚随筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1971.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 三省録 二飲食 芝の金地院崇伝長老は、もと五山の総録にて寺社奉行なり、〈○中略〉この寺にては、今に至りて、〈○中略〉大坂御陣のとき、軍中に用ひし膳部お正月三け日の朝食すること也、〈○中略〉二日の朝三日の朝、この両朝は小斎(○○)と名付て、左之通の膳部也、一小きぶんぬきの飯(○○○○○○) 一汁〈干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1883.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 三省録 二飲食 食は人の天なりといふて、食なければ一日もたちがたきもの也、故に古人は食するごとに、先づ食お少しばかりとり分けて、先代飲食おはじめたる神へ備へ祭りしと謂り、今も僧家には素飯(さば)のめしとて、先づ食お少し取わくる事あり、また片田舎の野人は、今も食せざるさきに飯おいたゞき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1903.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] [p.0449] 東雅 十二飲食 粥かゆ 倭名抄に、唐韻に饘は厚粥也といふはかたかゆ、四声字苑に粥は薄糜也といふはしるかゆ也と注せり、かゆとは濃湯(かゆ)也、白飲おこみづといふが如し、こと雲ひかといふは転語也、濃湯といひしは、猶今俗に重湯といふが如くなる也、かたかゆとは煮米作糜もの、厚くして堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1985.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0485] 三省録 後編二飲食 酒井家の藩士草野文右衛門といふ人、城中に宿直する時も弁当おば持ず、干飯の焼米の類お袋に入て持参り、用なきときは取出し、すこしづゝ食ひて多く食せず、一日二度あるひは三度と定て、度々は食することなし、用なき時は出して食ひけり、其故お問に多く食せざれば、中ることもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2202.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 三省録 後編二飲食 同君〈○酒井忠勝〉の時、塩噌奉行何某、塩噌お私用に取遣よし訴ありければ、忠勝君其者お召、御尋有ければ、味噌の上はなみ、桶はだは風味あしきゆえ、中間どもに給させ、中のよろしきところお、諸士等の料理に用ひ候、け様の事お私曲と申にやと申上ければ、さも有べし、いよ〳〵念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3656.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] 東雅 十二飲食 飴あめ〈○中略〉 又〈○倭名抄〉説文お引て、蜜は蜂甘飴也、俗にみちといふと注せり、みちとは其字の音おもて呼びし也、〈古の時に甘味にはむねと蜜お用ひ、これに次ぐには飴また甘葛煎の如きお用ひたりし也近き此ほひより、外国の人多く蔗糖お賚来りぬればそれ等の物ども用にあたらぬも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3801.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 東雅 十二飲食 醤〈○中略〉 また〈○倭名抄〉本朝式に見えし堅魚煎汁お引て煎汁の字、読てかつおいろりといふと注せり、かつおは魚〈の〉名也、いろりは今俗ににとり(○○○)といふもの此也、いろりといふは煎取也、其魚お煮過して取りたる煎汁おいふ也、〈いろりとは、ろといふ音に、りとととの音お結びぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4023.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0191] 三省録 後編二飲食 有徳院様御代始に、御倹約の被仰出にも、凡て嫁取の規式も蛤吸物酒三献お不可過との御書付出たり、是はと笑ふものもありけれども、吸物蛤と婚礼の法に立給ふ事は、御学問すぐれ給ふゆえなりと、或学者これお称し奉とかや、外の貝にあはざるは、外の夫にこゝろおかよはさぬ貞女の両夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_699.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 東雅 十二飲食 粥〈○中略〉凡物の粘ずるお、〈○中略〉下学集に、増水の字読でぞうすいといひ糝也と注せり、其用ひし所の字によりて見れば、粥にして水お増すの義也、されどその注せし所によるに、今も民間にして、菜蔬の類お塩水おもて煮熟したるに、米麦等の粉お和し、即今増水といふものゝ始此ものよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2115.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 東雅 十二飲食 〓ほしいお〈○中略〉 又〈○倭名抄〉遊仙窟お引て、魚条読てすはやりといひ、本朝式は楚割といふと注せり、古語に細きおいひてさといひ、またさといふ詞お開き呼びては、すはといふ、木の細枝おすはえといふが如きこれ也、〈古語には、細枝おばさえだといひけり、〉さればすはといふは細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3896.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0190] [p.0191] 三省録 二飲食 婚礼に蛤の吸物は、享保中明君の定め置給ふよし、寔に蛤は数百千お集めても、外の貝等に合はざるものゆえ、婚儀お祝するに是程めで度物はなし、夫故の御定なり、恐れながら味ある事なり、蛤は四季とも沢山なるものにて倹お接する第一なり、その余風京師には伝はりたれども、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_698.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0693] 東雅 十二飲食 酒さけ〈○中略〉倭名抄に玉篇に雲、醪は、汁滓酒也、漢語抄に、濁醪読でもろみといふ、説文に雲醅は醇未釃也、漢語抄にかすごめといふ、俗には糟交といふと注せり、もろみの義不詳、〈我国之俗、凡物の二つなるおもろといひて諸の字お備用ゆ、みとは実也、凡物の形あるおいふ、猶身とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3049.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 三省録 後編二飲食 酒井讃岐守忠勝君御側に被召仕し、福島雲南といふ小坊主は、御厩中間小頭の子なりしが、毎度今朝の飯の菜は何なるぞと尋給ふ、折節は彼が手の内に鰹節幾節、または何程と御自筆にかゝせられ、是お証拠として、台所役人に貰候へと仰られしことありしとなり、或時今朝は何ぞ菜ありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3595.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] [p.1046] 東雅 十二飲食 齏あへもの 倭名抄に、四声字苑お引て、齏はあふといふ、一つにあへものといふ、搗薑蒜以酢和之と注せり、あふと雲ひあへといふは、旧説に和の字読てあゆといふと見えし即是也辛辣之菜お搗たるにて、酒酢に和したるおいふ、〈薑蒜お搗て醋に和して喰ふは、辛辣の味に取る也、蒜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4473.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] [p.0599] 東雅 十二飲食 糕〈○中略〉 通雅によるに、環餅捻頭饆饠餺飩等の如き、かしこにては詳ならざりしと見えたり、我国には、猶今も是等のものゝ遺制はある也、我〈○新井君美〉むかし御厨子所より、公にまいらせしものどもお見る事おも得たりき、それが中に、俗間にも其製のなおのこれるもあるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2660.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1052] [p.1053] 東雅 十二飲食 葅にらぎ 倭名抄に説文お引て、葅はにらき、酢菜也、漢語抄に、楡末菜おいふと注したり、にらぎとはにれきの転語也、にれきとは則楡樹也、古の時には、楡樹の皮お搗て粉となして、菜にも羹にも、和して食ふ、式に年中雑御菜并に羹等料、楡粉の事見え、倭名抄にも、末楡莢醤など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4526.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] 東雅 十二飲食 餅もちひ 倭名抄に釈名お引て、餅は令糯麺合并也、此にもちひといふ、今按ずるに、麺は麦粉也と注せり、古の俗凡物の黏するものおいひて、もちといひけり、黐おもちといひ、糯米おもちよ子といひ、餅おもちひといふが如き是也、されば糕餅の類お呼びて、すべてはこれおもちひといふ、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2442.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0852] [p.0853] 東雅 十二飲食 醤ひしほ 倭名抄に四声字苑お引て、醤は豆醢也、ひしほといふ、別に唐醤ありと注したり、ひしほといふ義は不詳、楊氏漢語抄弁色立成には、高麗醤おみそといひ、漢人の書にも、雞林にしては、醤お蜜祖といひ、我国にしても醤お弥沙(みそ)といふとしるしたれば、みそといふものゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0852_3581.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0869] 東雅 十二飲食 豉くき 倭名抄に釈名お引て、豉はくき、五味調和者也と注せり、令式等に其字は見えしかど、今は其名も聞えずして、くきといふ義も亦不詳、〈漢にして豉といふものには、淡豉(○○)あり、塩豉(○○)あり、豉汁(○○)あり、其方製もまた同じからず、我国にして古の時にくきといひしもの、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0869_3666.html - [similar]
飲食部十|酒上|清酒
[p.0687] 嬉遊笑覧 十上飲食 酒の、今の如く清酒になりしは、一百年以来の事となん、今も辺地には濁酒お用、唐山なども濁酒多しと聞ゆ、酒の詩などに、浮白といへるも此故、天香楼偶得、古人酒以紅為悪、白為美、蓋酒紅則濁、白則清、故謂酒為紅友、而玉体、玉液瓊飴、瓊漿等名、皆言白也、梁武帝詩雲、金杯盛白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0687_3025.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 貞丈雑記 七酒盃 一白酒と雲事、条々聞書に、公方様にては、正月五け日、其外節朔には、片口の御銚子白し、御酒も白酒也とあり、白酒とは今も有白酒也、〈濃くは有べからず、うすく有べし〉餅米にて作る也、〈餅米は酒の気おやはらかにする物也、〉禁裏にて御代替りの初に、大嘗会と雲御神事有、其時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3083.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 扶桑名処名物集 駿河 白酒石臼おみせにかざりて旅人お引きとめてうるふじの白酒 木春一杯でおかれぬ味のよし原とかさねて通る不二の白酒 乗方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3087.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 和漢三才図会 百五造醸 〓〈音坐、白酒〓音捜、之呂佐介(○○○○)、〉按白酒用糯精米七升為饎、〈冷定〉漬一斗酒中固封之、春夏則三日、秋冬則五日而開口以箸解分其飯粒嘗試之、以生甘味為度、連醨(もろみ)磨之、白色如乳甘美、本草所謂白酒名〓者此類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3082.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸名物詩 初編 豊島屋白酒〈神田鎌倉河岸〉白酒高名豊島屋、気強色薄一家風、人々欲買多難買売始売終半日中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3085.html - [similar]
飲食部十|酒上|黒酒
[p.0683] 万葉集略解 十九 大嘗会に黒酒白酒お奉る事あり、白酒といふは常のすめる酒也、黒酒といふは常山(くさぎ)の灰お入たる酒也、又は胡麻の粉お入るゝ事も有し也、○按ずるに、白酒黒酒の事は、神祇部大嘗会、新嘗祭、神饌等の篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3004.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産博多練酒 〈本所表町〉 金や長左衛門〈山川白酒無類名物〉山川酒所々家々にありといへども、此家の製お以て名物とす、片土に住すといへど、弥生の頃は門前に市おなせり、桃李ものいばず、おのづから径おなすとは此事なるべし、此家の祖、諸国お経歴せし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3086.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 浪花の風 上巳には、小赤豆飯、白酒お祝ふこと、江戸と替ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4668.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 東都歳事記 一三月 三日 上巳、〈◯中略〉良賤佳節お祝す、〈艾餅、桃花酒、白酒、炒豆等お以て時食とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4667.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.