Results of 1 - 100 of about 1936 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7778 油揚 WITH 7380 ... (8.415 sec.)
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 塵塚談 上 あぶら揚売童の事、我等二十歳頃迄〈○寳暦年中〉は、貧民の子ども十歳十二三歳なるが、提籠へ油揚のみお入、売歩行しが、近年絶てなし、其頃見苦しき童お見ては、皆人あぶらげ売のやうだといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4230.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 塵塚談 上 あぶら揚売童の事、我等〈○小川顕道〉二十歳頃迄は、貧民の子ども十歳十二三歳なるが、提籠へ油揚のみお入売歩行しが、近年絶てなし、其頃見苦しき童お見ては、皆人あぶらげ売のやうだといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1113.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0988] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉油揚お胡麻揚、飛竜臼(ひりやうず)お雁もどき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4226.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐飛竜子京坂にてひりやうず、江戸にてがんもどき(○○○○○)と雲、雁戻也、豆腐お崩し水お去り、牛房笹掻、麻の実等お加へ、油揚にしたるお雲也、価八文十二文ばかり也、京坂には栗等お加へ精製多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4231.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 江戸町中喰物重宝記 御膳 本胡麻揚所 〈元飯田丁中坂下通〉桔梗屋善兵衛油揚品々 〈山王町春日屋〉長右衛門無類本胡摩揚豆腐 〈牛込寺町赤城入口横町松源寺門前〉丸屋治郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4229.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 本朝食鑑 二穀 豆腐有油揚者、用好豆腐、切之作片、攤(ひろげ)于紙上、而取水気湿乾、投于煎油煮熟、則焦赤脹起作揚勢、故称油揚、其油乾後煮醤食、味極美、麻油榧油倶好、僧家最賞之、俗家亦同、或用禽油亦極美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4227.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 三編 雁賽(がんもどき)一蒟蒻の極最上なるお、庖丁ぶりお付て小口切にし、塩にていかにも能あらひ、もみさらして幾度も水にて流し、扠水気おとり葛粉へくるみ、油にて揚、味お付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4232.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 合類日用料理抄 三 豆腐油あげの方一たうふ水けのなき様にしぼり、茶一ふくほど入、能すりまぜ、黒ごまの油にてあげ、あつゆにて油あげお二三ぺんも洗、さてうすだれにて煮申候、久敷煮候へばくだけ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4228.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] [p.0256] 守貞漫稿 六生業 塵塚談に雲油揚〈げ〉売、〈○中略〉廿歳比は宝暦中お雲、〈○中略〉油揚とのみ雲は、今人は三都ともに豆腐油あげ(○○○○○)のこととする也、恐らくは昆布の油揚(○○○○○)なる歟、昆布ならば京坂には今も有之、左に出せり、〈○中略〉揚昆布売 春の花観等の群集の所に売る、昆布の油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1114.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 塵塚談 下 あま酒は冬のものなりと思ひけるに、近来は四季ともに商ふ事になれり、我等三十歳頃迄は、寒冬に夜のみ売廻りけり、今は暑中往来お売ありき、却て夜は売もの少し、浅草本願寺門前の甘酒店は、ふるきものにて四季にうりける、其外に四季に商ふ所、江戸中に四五軒も有りしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3077.html - [similar]
飲食部四|料理下|飛竜頭
[p.0257] 紅毛雑話 二 飛竜頭此邦にて雲、油揚の飛竜頭は、「ぽるとがる」〈国の名〉の食物なり、其製左の如し、ひりうづは彼国の語のよしなり、粳米粉 糯米粉〈各七合〉右水にて煉合せゆで上て、油揚にしたる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1122.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] 守貞漫稿 後集一食類 半平 はんへいは蒲鉾と同じく磨肉也、〈○中略〉京坂にては半平お胡麻油揚げとなし、号けててんぷらと雲、油お用いざるお半平と雲也、江戸には此天麩羅なし、他の魚肉海老等には小麦粉おねり、ころもとし、油揚げにしたるお天ぷらと雲、此天麩羅京坂になし、有之はつけあげと雲、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1117.html - [similar]
飲食部十四|鮓|稲荷鮓
[p.0961] [p.0962] 守貞漫稿 六生業 鰭売又天保末年、江戸にて油あげ豆腐の一方おさきて袋形にし、木茸干瓢等お刻み交へたる飯お納て鰭として売巡る、日夜売之ども、夜お専とし、行灯に華表お〓き、号て稲荷鰭(○○○)或は篠田鰭(○○○)と雲、其に狐に困ある名にて、野干は油揚お好む者故に名とす、最も賤価鰭也、尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4102.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] [p.0982] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾蒲鉾の古制は、左図の如きこと必せり、〓図の如く魚肉お竹串につけたる也、今世蒲鉾店にて売れるちくわ(○○○)と雲もの、上図の如く竹に魚肉おつけ蒸て後、竹お抜さる也、小口より截之ば、竹輪の形なる故に名とす、是古の蒲鉾に近し、今製の竹輪、右の図の如くす、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4190.html - [similar]
飲食部九|菓子|歓喜団
[p.0611] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日一所に記之、滋井入道殿の御談に、今せうでんの祭に、油揚の餅に何やかやつヽみて、供物にするお歓喜団と雲へり、これは職方にある菓子なり、定めて職方の物おとりて、あの方に用るなるべしと仰せられしに、仰に〈○近衛家熙〉いやとよ、あれは天竺よりこれある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2735.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 松屋筆記 九十六 狐は鼠の油揚お好 世鏡抄〈廿二丁う〉に、まことに焼(やき)鼠につける狐のごとく、おどりあがりはしりつゝ、色おかへ品おかへて馳走也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1235.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 塵塚談 上 鬢附油頭髪へ附る多少の事、我等〈○小川顕道〉二十歳頃は、若男は堅き油お多くつけて結たり、其後は水髪といふて、油お少し附てゆひ、近歳は多くもなく、少しにもあらず附たり、この頃は卑賤の者には、油お少しも附ず、誠の水髪に成しも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3011.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0562] 塵〓談 下 多葉粉刻やうのかはれる事、我等二十歳頃迄は、五分切といふて、あらく刻お伊達にせしに、近歳は至て細く糸の如くに刻む也、四五年已来は、そのうへにこまかになり、こすりとかいふお賞玩す、刻むに押ゆる板おこまといふ、其こまの木口おすりてのみいるやうに刻む事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2492.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 塵塚談 上 がちや〳〵多葉粉売の事、我等幼年頃は、〈◯宝暦年間〉薬簟笥のやうなる箱に引出しお附けて、引出しの中に仕切りお入、二行に刻多葉粉お入、蕨拳の鐶お引出し毎に附、肩へかたかけにして売歩行けり、鐶ががちや〳〵と鳴により、其音お聞て呼入かひけるなり、此箱にて商ふもの、五十け年以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2515.htm... - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 和漢三才図会 九十六/蔓草 土茯苓 仙遺粮 刺猪苓 冷飯団 土萆薢 〓飯 草禹余粮 山猪糞 山地栗 俗雲山帰来、又雲加天草、〈◯中略〉按土茯苓阿媽港之産為最上、〈皮薄外色浅赤、内白如米粉、然近年絶不来、〉今以広東者為上、交止東京並次之、太寃為下、但色白柔軽虚者良、色赤堅重実者不可、凡楊梅瘡盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4445.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈○松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟、いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴、花の如く、懸灯は珠お連ねたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3193.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1198] [p.1199] 甲子夜話 二十四 世の有様は、今と昔とは変るものなり、予〈◯松浦清〉十歳頃より十八九ばかり迄は、両国の納凉に往き、或は彼の辺お通行せしに、川中に泛る舟いく艘と雲数しらず、大は屋形船、小は屋根舟、其余平た船、にたり舟抔雲ふも数しらず、或は侯家の夫人女伴花の如く、懸灯は珠お連子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1198_5153.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪雑載
[p.0447] 〈北里劇場〉隣の疝気 女郎の風俗も、〈○中略〉簪とて色々もようおしたるお、七八本さしちらし、祭りに売歩行だしやら、弁慶の人形やら見わけがたし、〈○中略〉 女郎の身持昔とはちがひ、せつなきこと多し、〈○中略〉今は二人り禿と雲へども、我衣類に少しもちがはざるおきせかさね、くし、かうがい、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2565.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] [p.0208] 皇都午睡 三編中 四季の売物四月の初、蚊屋や萌黄の蚊帳とて、大小母衣蚊屋(○○○○)の竹ども売歩行、此売声は別に声よき者お雇ふて売ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1261.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|提重
[p.0910] [p.0911] 守貞漫稿 二十二/娼家 提重 此さげぢうと雲売女は、何の比にや未詳、けころと同時〈○天明〉比歟、江戸の古老の話に、往々其名お聞のみ、提重筥に食類お納れ売歩行るお矯けて売色せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2420.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] [p.0372] 続雨夜友 五 年号改元以前紛敷年号市中売歩行候聞書去る文政十三寅年十二月十六日、天保与改元有之候御触有之候已後、右年号国中取用罷在候処、其頃年号之儀に付、種々風説も有之候得共、天保与申文字世界に応じ候哉、今辰年迄十五年相続き、右年数之内凶年も有之候得共、天保十〈亥〉年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2300.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 紙帳 紙厨也、昔は三都ともに売歩行きしこと、完文、延宝、元禄等の俳皆に出たり、是亦今京坂には更に不売之、江戸にては見世売あるのみ、又富民の好て製之者あり、白紙三墨画等お描かし、所々お地紙形団扇形等に窻の如く切除き、これお紗お以てはりふさげり、〈○中略〉 江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1260.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] [p.0184] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 天徳寺 江戸困民、及武家奴僕、夏紙張お用ふ者、秋に至りて売之、是にわらしべ等お納れて周りお縫ひ、衾として再び売之、困民奴僕等買之て、布団に代て寒風お御ぐ也、今は奴僕は用之歟、困民は不用之、又享保前は是お売歩行く、享保以来廃して今は見世店に売るのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1151.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日端五〈又重五◯中略〉 今日良賤粽お製して祝ふ事は〈◯中略〉 〈其製いにしへは、茅おもつて巻し故、ちまきといふ、今京師は鞍馬山の奥より出る隈篠の弱葉おもつて、団子おつヽみ、藺おもつてこれお巻、爾して甑に入蒸ば、篠の香団子に移りて、味ひ猶よし、是お篠粽と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5076.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 東都歳事記 二四月 廿五日 今日より五月四日迄、冑人形、菖蒲刀、幟の市立、〈場所は三月の雛市に同じく、往還に小屋お構へ、甲冑、上り冑、幟旗挿物、馬印、菖蒲刀、鎗長刀、弓箭、鉄砲、偃月刀、其外和漢の兵器、鐘逵像、武将勇士の人形等お售ふ、夜にいたれば、灯燭にかヾやきてうるはしく、買人昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5132.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] 嬉遊笑覧 八忌諱 宝暦十三年、灸治お忌日とて、長崎にて試し人有しとて、売歩者有しが、今も人々是お写し、壁に張置て、何の年の人は何月何日お忌とて信用す、これ皆拠なき浮説なり、其中に、巳の年の人は、忌日なく、年中よしとあるは、当時、上様巳の御年にわたらせ給へば、かやうに言出しものなりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2776.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年五月丙午、勅、〈○中略〉頃見諸司入奏名籍、〈○中略〉或取真人朝臣立字、以氏作字、〈○中略〉其如此等類、有先著者、亦即改換、務従礼典、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3629.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 扶桑略記 二十二/宇多 完平元年十月朔己未、即位之間、自乾角山中、黄竜騰天(○○○○)、太宰少弐清原令望、為堰大井灘使見之、従五位下橘有棟参梅宮之頃見之、丹波博士丹波有冬、在彼国見之、件三人慥見之、往往見多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4178.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 享禄本類聚三代格 十七 勅、〈○中略〉頃見諸司入奏名籍、〈○中略〉用仏菩薩及聖賢之号、毎経聞見、不安于懐、自今以後、宜勿更然、〈○中略〉主者施行、 神護景雲二年五月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3225.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0756] [p.0757] 続日本紀 十七 勅入国問諱、先聞有之、況於従今何曾無避、頃見諸司入奏名籍、或以国主国継為名、向朝奏名、可不寒心、或取真人朝臣立字、以氏作字、是近冒姓、復用仏菩薩及聖賢之号、毎経聞見、不安于懐、自今以後、宜勿更然、昔里名勝母、曾子不入、其如此等類、有先著者、亦即改換、務従礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0756_3754.html - [similar]
動物部五|獣五|狐雑載
[p.0381] [p.0382] 建内記 嘉吉元年二月七日、向慶寿院奉謁海門和尚、辛酉事等言談、和尚雲、於室町殿女房髪近来切之恠異事、為何者之所為哉不審之処、近頃見洛陽伽藍記之処、狐之所為也、及百世人切之事有先例也、狐者拝北斗如此変化歟、所詮北斗歟、尊星王歟、何様就星被修其法、有祈念者可然哉、其物之所為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1321.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] [p.0999] 諸事留 二 寅二月晦日 箔屋町嘉兵衛店 与八此者儀、豆腐致渡世候処、近来豆腐屋共儀、豆直段相場不拘、銘々勝手之箱お以、水豆腐お十挺、又者十一挺に切割、焼豆腐油揚之儀も右に准じ、且代銭も豆腐壱挺に付六拾文、焼豆腐油揚者五文に売出候処、今般諸色直段調有之旨承り、元形に立戻、直段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4269.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.1003] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐京坂小形也、京都一挺以下売ず、大坂半挺も売る、一挺十二銭、半挺六文也、江戸は大形也、豆腐製箱竪一尺八寸、横九寸也、用之製て十挺或は十一挺に切り、一挺五十六文、或は六十文に売る、四半挺より売之也、焼豆腐、油揚豆腐ともに五文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4273.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] 塵塚談 下 四谷堀の内祖師、我等〈○小川顕道〉三十歳比迄は、地名おしれる人もなかりしに、近頃に至り、祖師堂はもちろん、堂宇の設も伽藍の如くに造建し、新宿より寺の門前迄、水茶屋料理茶屋(○○○○)、其外酒食の店、数百間檐おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1407.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0478] [p.0479] 寳暦集成糸綸録 二十五 寳暦四戌年二月 御勘定奉行 右公事方勝手方共に、筆墨等其外入用多、致難儀相勤候段達御聞候、依之向後年々、御金三百両宛被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0478_1427.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1268] [p.1269] 寳暦集成糸綸録 二 寳暦五亥年十月、女御〈◯桃園后一条富子〉入内に付献上物、 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉白銀弐十枚宛 松平加賀守〈◯以下十二人略〉 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金弐枚宛 女御〈江〉 白銀拾枚宛 松平讃岐守〈◯以下九人略〉 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1268_4917.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 公卿補任 桃園 寳暦十二年七月廿一日、天皇崩、八月廿二日、奉葬于泉涌寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3898.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0302] 野史 十八後桜町 寳暦十二年七月、桃園帝大漸、群臣議、以英仁親王〈◯後桃園〉猶幼稚、因明正帝故事決迎天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0302_1349.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 牧民金鑑 五 寳暦九卯年七月朔日 一当卯年諸国作方之儀、何年にも無之至極豊作之聞有之候条、各当撿見坪刈、別而念入格別御取箇進候様、出精可有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6132.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0953] 頼言卿記 寳暦十二年七月廿三日甲申、御追号、儒卿三人各勘進、以一封被出也、 廿六日丁亥、儒卿勘進御追号、 廿八日己丑、先帝御追号桃園院(○○○)、御牌名筆者妙法院宮雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3514.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|前朝為儲君後朝為太子
[p.1371] 皇胤紹運録 後桃園院 寳暦九年正月十八日為儲君、同年五月十五日為親王、明和五年二月十九日立太子、〈十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1371_5309.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0302] 浚明院殿御実記 六 寳暦十二年七月廿四日、この廿一日、主上〈◯桃園〉崩御の訃来、よりて音楽停廃五日、 八月三日、親王〈◯後桃園〉御幼稚にましませばしばしのほど、緋宮〈桜町院第二皇女御諱智子◯後桜町〉践祚し給ふよし仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0302_1348.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|前朝為儲君後朝為太子
[p.1371] 頼言卿記 寳暦九年正月十八日庚子、巳刻参内、〈◯中略〉申刻退出、女院、女御、儲君殿下、前殿下参賀了、五月十五日甲午、今日儲君〈御名字英仁(後桃園)春秋二歳、〉立親王宣下也、〈◯中略〉自今日御次第、親王准后と被立了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1371_5310.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0243] 澄仲記 安永八年十一月廿三日、〈◯中略〉 践祚〈◯光格〉来廿五日〈辰刻〉御治定之事、参賀献物等寳暦十二年之通事、 別紙之通橋本前大納言被申渡候、仍申入候也、 十一月十三日 甘露寺規長 右小番御免従第一被触候事 廿五日、今日践祚也、 一践祚御祝儀、院祗候一統組合、金弐百匹自長橋献上、其外諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0243_1097.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1174] 執次詰所本御系譜 恭礼門院〈◯桃園后〉藤富子、寳暦五年十月十四日二千石御料被定、同十一月廿六日入内、明和八年五月九日立太后、同九年十月六日御増地千石被定、 ◯按ずるに、此他後桃園天皇女御藤原維子、仁孝天皇女御藤原祺子も亦立太后の後千石増地の事、本書に載せたれども今略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1174_4488.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|前朝為儲君後朝為太子
[p.1371] 知音卿記 明和五年二月十九日戊寅、今日立太子節会、〈英仁親王、先帝(桃園)第一皇子、御母准后女御、〉 ◯按ずるに、後桃園天皇は、桃園天皇の寳暦九年に、儲君に立ち給ひしが、桃園天皇大漸の時なほ幼冲なりしかば、後桜町天皇皇位お継承し給ひ、其明和五年更に皇太子に立ち給ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1371_5311.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0243] 知音卿記 寳暦十二年七月廿七日戊子、 一就践祚〈◯後桜町〉諸家献上有之雲々、〈其品各申合、御樽代方金献上也雲々、〉仍両局同御樽代方金百匹〈大外記組合〉令献上之、〈承応之度、五旬以後践祚也、其節諸家被献御大刀、両極同献御大刀、今度は諸家此節之御事故歟、被献御樽代、仍之両局同御樽代令献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0243_1096.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] [p.0302] 知音卿記 寳暦十二年七月廿日辛巳、今日未過刻、自両伝奏可参御所之由示来、仍参非蔵人口之処、暫而伝奏〈月番〉姉小路前亜相被出逢、大外記出納等同参之列座、亜相之命雲、子細注切紙被示之、記于左、 主上御不予之処御大切に付、若被及御異変候はヾ、直に親王御方〈◯後桃園〉践祚之御沙汰可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1347.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 塵塚談 下 孟宗竹近頃〈◯文化頃〉は江戸に大なる竹薮、諸所に出来たり、明和の比は、皆人珍らしく思ひし竹にて有しなり、四五年以来、笋も太くして一尺四五寸、二尺廻りの大なるが火しく出て、八百屋毎に売事なり、何地より出るやしらず、薩摩国にては、此笋お紙に漉よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2568.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|古札納
[p.1417] 塵塚談 下 古札おさめといふ非人、予〈◯小川顕道〉若年の頃は、毎年十二月に、武家町家お御祓おさめよ、古札納とさけび歩行ける、年中仏神の札守の溜りしお、銭お付て右の非人にやりし事なり、近歳絶て来らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6020.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] [p.1397] 塵塚談 下 厄はらひといふ非人、節分の夜は、御厄はらひが厄払ひましよとさけび、武家町家お歩行く事は、今昔かはりなし、文化元子年頃より、大晦日、正月六日、同十四日にも、除夜のごとくに、御厄はらひ〳〵といふて来るなり、しかし節分の如くに大勢は来らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5937.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] [p.0296] 塵塚談 下 浅草大川橋、〈俗に雲吾妻橋〉明和九辰年二月晦日、目黒行人坂より出火し、江戸三分一も焼亡す其節は此橋なし、一筋道にして真崎千住おさして逃たり、故に老人小児は歩行思ひもよらず押あひける、其中へ屋敷より追放の馬も来りしにより、怪我も有しなり、此橋のかヽれるは、出火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1504.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 塵塚談 下 河豚、鰶魚我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、鰶魚は此城お食といふひゞきお忌て也、〈○中略〉鰶魚は今世も士人以上は喰はざれども、魚鮓にして士人も婦人も賞玩しくらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6167.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 塵塚談 上 近歳は町医者出家なども、青傘お用る者多し、我等〈○小川顕道〉明和年間、京大坂遊歷せしに、公家侍医師出家等は、皆青傘なりき、近来江戸も京都より移りきしと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2370.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] [p.0531] 塵塚談 下 年老前髪の人、髪結ひやうの事、我等〈○小川顕道〉若年の頃は、武家の前髪の者はかき鬢、年老の人はあはせ鬢といふに結束けり、かきびんは、耳のうへより前髪の際迄、かきあげて束ぬ、あはせ髪は左右の鬢髪お髻の下へ合せて、まげは別に束ぬる也、此両様の束髪、近歳は更に見へず絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3208.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 塵塚談 上 新吉原遊女衣服の事、延享完延の頃迄は、紗綾縮緬羽二重お著し、中の町へ出る、これお道中といふ、衣服も品々ありて、毎日取替へ著し、同じ衣類は決して著ざりしとなり、さて多葉こお少しづゝ紙につゝみ、禿に数多く持せ、茶屋にて一服のみ残りはそのまゝ、茶屋にさし置て立なり、たち寄茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2379.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0882] 塵塚談 下 飴糖の事、小児には忌べき物也、宇治田先生も厳しくいましめ給ふ、予〈○小川顕道〉おもふに造飴屋には飴お製する場所に、蚯蚓の生ずる事多し、故に蚯蚓お堀て渡世とする者は、飴屋へ行買求る事なりとぞ、されども蚯蚓お売と家の零落の本なりとて、うらぬ飴屋もあるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0882_3734.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] [p.0398] 塵塚談 下 予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こヽろみに左に記す、〈○中略〉 歯磨売、一袋六文八文なり、求る者は一袋お一け月にけ月も用ゆる物なるに、売店火しく名産も数軒有なり、然るに売廻るもの数百人有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2294.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0747] [p.0748] 塵塚談 上 官医の衣服の事、我等〈○小川顕道〉二十歳比迄は、御城の外他行の節は、脇差計、御紋服は各別、自紋は、殿中にて坊主に紛るゝとて、決して著せず、無紋の衣類お著したり、自紋の衣服は、絶て持ざりし事也、故に皆人官医に定役はなき事と思ひしなり、寛政年間迄は、脇差のみにて歩行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0747_2265.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 塵塚談 上 我等武州金沢に、しばらく住居せし事あり、〈○中略〉父榊原理栄、垂死のよし、安永七年戊戌四月二日、江戸出の状、七日に到来す、不得止事急に支度し、九日朝、室の木村船場へ行の処、五大力船(○○○○)出払ひ、小船一艘、四時過にも出船のよしに付、しばらく待居、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3527.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0450] 塵塚談 上 月役は田舎にて婦女の経行之節は、別居して、其節の仕業に、屋根へつかふわり木お拵へしものゆへ、月役と号しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0450_2686.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1517] 塵塚談 下 河豚鰶魚、我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、〈○中略〉河豚は毒魚おおそれて也、二魚とも卑賤の食物にて、河豚の価一隻銭拾二文ぐらい、鰶魚は二三銭にて有しが、近歳は二魚とも、士人ももてはやし喰ふゆえに、河豚は上市(はしり)一隻弐百銅三百銅にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1517_6570.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] 塵塚談 下 癩病、数千万人の中に有事なし、愚老〈○小川顕道〉若年の比、江戸出生の者に、隻一人ありけり、其余はみな他国の産也、今時乞食等に此病にて、臭穢のもの折ふし見れど、江戸産かつてなし、江戸お離るれば多く有よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4863.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1443] 塵塚談 下 松魚といふ魚は、伊豆相摸水戸岩城平辺に、多くあつまりし魚なりけるに、文化七午年頃より南部松前辺にて多く取れる様になれり、同十酉年の夏は、伊豆相摸には至て少し、水戸岩城辺はかはれる事もなきよし、伊豆相摸の海おば、遠沖お廻り東海へ出しと見へたり、是天地の気の南より北するとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6253.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 塵塚談 下 江戸中酒店、毎年十月大坂より新酒下り来ると、早速に場末の小酒店迄も、出入の屋敷并町屋までも、一升二升或は五合充も、洩さず相応に配り送りし事なり、文化五辰年冬、新川新堀の酒問屋共より、向後酒配り止べきのよし、酒店へ触出し、それより一統酒配り止になりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3259.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 塵塚談 下 朝士総髪の事、徳廟御代の始の頃には、総髪の人両三人も有けるよし聴伝ふ、惇廟浚廟の御代には絶て一人もなし、当御代より諸国朝士に総髪の人出来たり、香月翁〈○香月牛山〉雲、年老ては元気耗て、髪おそれば風に感じて咳嗽お生ず、四十以上は月代おそらずして、ひとつに束ぬたるによろしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3204.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 塵塚談 上 勧進比丘尼、売女比丘尼の事、〈○中略〉売女比丘尼は、芝八官町、神田横大工町にて、美服お著し売けるよし、是につゞぎて下直の比丘尼は、浅草田原町、同三島門前、新大橋河端などにて、家毎に二三人づゝ出居たり、右両様の比丘尼共、今〈○文化〉は絶てこれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2416.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 塵塚談 上 蕃椒は歯牙お損ずるの毒ありと思はる、喰ふべからず、人毎にすき好む者多し、是お嗜む事甚き者お見るに、壮歳にして歯も弱く、或は脱(もぬく)る類の人多ければ、喰ふべきものにあらず、記して識者の是正お待也、後藤左一郎が蕃椒説あり、新奇にして僻説多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2356.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 塵塚談 上 朝鮮人参座( ○○○○○) 、宝暦明和の比迄、下谷新し橋通りに開き、門構にして、門の正中に、朝鮮人参座といふ額おかけ、住居せしが、今は如何なりしや、断絶もせしと思はる、宝暦の初の比か、浪人の類、御旗本の人参判鑑お、目方の多少により、金銭お出してもらひ受、人参座へ行、人参お請取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3211.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 塵塚談 上 僧に眼病ある事まれなり、禅宗などはわけてなきやう也、魚鳥の肉膩厚味の物お多く喰ざるがゆえと見へたり、不如法の僧、一向宗の僧にはそこなふ者往々これあり、又力つよき者、己が分量に過て力業お事とし、大石などの重きお挙るもの、或は過分の重荷おつねに持ものは、盲となるもの多し、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3612.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 塵塚談 上 同〈○婦女〉夏笠の事、同時比〈○完延宝暦〉までは、女笠(○○)とて菅にて大きく飛脚の三度笠様なるお用ひたり、ひもは後のかたお輪になし、髻の下へかけ、頷の下にて結ぶなり、これも浴衣と同様に、今は被るものなし、近頃は卑賤の婦女も、青紙にて張る傘になれり、又体様おつくる婆々などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2161.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 塵塚談 下 正月玄関に年玉の扇箱お飾る事、商医が業おうらんとして専らにせし事也、武家町人にもまヽ有けり、年玉にもらひし扇子箱お井桁に積重ね、高きお伊達にし、内より持出し飾るも有し也、然るに近来は諸町人扇子箱お配るはまれにして、いさヽかの品にて、有用の品お配る事になりしより、扇子箱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3478.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 塵塚談 下 肥癬瘡は、野鄙の民間の瘡にして、連に傍人に伝染するなれば、貴賤ともに忌嫌ふの瘡なり、高貴奥向にては、婢女に少しにも湿瘡有時は、即日に宿元へ下る事ぞかし、故に貴族の家に此瘡有事なし、されど此瘡にて、手に箸お持事もならぬほどなやみしもの、或は年久しく煩ひし者は、極て無病息災 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4041.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 塵塚談 下 浅草観音の市、十二月十七十八両日也、諸人正月のかざりの物お吉凶おいはひ、此市にて求る事なり、外に江戸に市なし、故に並木町より雷神門内までは、老人小児の通行思ひもよらぬ事にて、俳句に、市の人人より出て人に入る、といふ句も有しに、近ごろに至り、神田明神、深川八幡、芝愛宕、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6065.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 養生訓 四/飲食 飲茶〈烟草附〉烟草は性毒あり、烟おふくみて眩ひ倒るヽ事あり、習へば大なる害なく、少は益ありといへども損多し、病おなす事あり、又火災のうれひあり、習へばくせになり、むさぼりて後には止めがたし、事多くなり、いたづかはしく家僕お労す、初よりふくまざるにしかず、貧民は費多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2499.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 皇国医事沿革小史 後編第六期 桃園天皇御宇宝暦年中、即紀元二千四百二十年代より、明治維新の際、即紀元二千五百二十七年に至る、〈○中略〉 織田信長耶蘇教の如何なる宗教なるやお知らんと欲し、其教僧、うるがん、ばてれん等お京都に延き、為に四条坊門に一寺お建て、法教お講ぜしむ、之お南蛮寺と号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2378.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] [p.1367] 橘黄年譜 上 天保七年夏四月より日に雨降り、或は天陰晴れず、五月に至り霖雨止時なし、菜蔬生ぜず、七月十八日及八月朔日大風雨屋宇お傷り、草木お倒し、山川涌溢して民の愁苦少なからず、其秋遂に不登にて、五穀及菜蔬価貴く、翌八年丁酉に至り、米価沸騰百銭お以、米二合五勺お得、銀拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4541.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0119] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年十一月己未、以陸奥国磐城宮城二郡稲穀一万六千四百余斛、賑給貧民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_393.html - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 大和本草 八/海草 鹿尾菜〈◯中略〉 海中石に附て生ず、円にして末尖る、乾せば黒色なり、煮て食す、貧民米にまじえて飯とし粮お助く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4031.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭商
[p.0353] 守貞漫稿 六/生業 炭売 古よりある賈歟季寄の書にも売炭翁お載て、ばいたんわうと訓ぜり、今世三都とも貧民小戸の俵炭お買得ざる者、一升二升と炭お量り売るのみ、是おばかりずみと雲、俵炭は店にて売之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1850.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] 大和本草 十果木 栗〈◯中略〉 栭栗(さヽくり)、さヽとは小なるお雲、小栗なり、又しはぐりと雲、爾雅註、江東呼小栗為栭栗、崔禹錫食経には芫子と雲へり、春初山おやけば栗の木もやくる、其春苗お生じ、其秋実のる、地によりて山野に偏く生ず、貧民は其実お多とりて粮とす、筑紫に多し、庭訓往来に宰府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_697.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1020] [p.1021] 有徳院殿御実紀附録 十五 医書おも、常に御覧あり、 聖恵方( ○○○) 、 和剤局方( ○○○○) 、 東医宝鑑( ○○○○) 、 外台秘要( ○○○○) などは、常に御座右に置れて、御勘考あり、また医員等著述せし書おも献ぜしめて、御覧じ玉ひ、諸国僻境に堙没したるおも購り求めて、あまた冊府に収めしめ玉へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1020_3085.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0399] 松屋筆記 六十二 稗の飯日蓮書録外一の巻、〈古写本也、刊本とは順次おなじからず、〉南条殿御返事に、仏〈の〉御弟子阿那律尊者と申せし人は、おさなくしての御名おば、如意と申は、心のおもひの宝おふらしヽゆえ也、このよしお仏にとひまいらせ玉ひしかば、昔しうえたる世に縁覚と申聖人お、ひえの飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1743.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1156] [p.1157] 近世奇人伝 二 内藤平左衛門関東のならひ、貧民子あまたあるものは、後に産せる子お殺す、是お間曳といひならひて、敢て惨ことおしらず、貧凍餓に及ざるものすら、効て此事おなせり、官の教あれども尚しかり、然るに陸奥白川の傍邑須加川といへる所に、内藤平左衛門といへる豪農、これお歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1156_6422.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 有徳院殿御実紀附録 十七 ものゝ味おしろしめし分られしこと、またたぐひなく、庖所の者どもも驚くまでなりしこと、しば〳〵ありしとなり、〈○中略〉豆腐お供したる時、こは白川大豆にて作りしかと御尋あり、庖人にとひしに、はたして宣ふがごとくなりしかば、いよ〳〵皆人感服せしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4281.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] 扶桑略記 二仁徳 八十七年己亥正月十六日、天皇一百十歳崩、〈一雲、百廿三歳、〉同年十月、葬于和泉国大鳥郡百舌鳥耳原中陵、〈五丈、八町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3913.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1396] 魚鑑 上 いな〈○中略〉 初生おおぼこ(○○○)といひ、微しく育たるおえふな(○○○)といふ、閩書南産志及南寧府志に撥尾といふ、二歳のものおいな(○○)といひ、三歳おすばしり(○○○○)といふ、閩志には䰵魚と名づく、四歳以上おぼら(○○)といふ、即鯔魚なり、十歳以土おとゞ(○○)といふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1396_5989.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0218] 和漢名数続編 歳時 知生年本命之十幹図訣 其年数満十則除之、隻用其奇、而数之、二十歳、三十歳、至九十歳、百歳亦然、自当、〈○図略〉年之干、逆数而至其奇之尽処、為生年之干、仮如、今年丙歳十五歳人、先除其十、自丙逆数而至五、則知其生年是壬歳、如十歳或二十歳三十歳之類、無奇数者、認今年之次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_873.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0351] [p.0352] 太昊古暦伝 四 好尚雲、またの稿に、日月星辰復始甲寅元とは、歳月お甲寅に起せる耳に非ず、日時の元おも甲寅より始めしこと更に論ひ無き物にて、謂ゆる作暦の元年は、甲寅歳の甲寅月の朔旦立春やがて甲寅日にて、其晨寅時おやがて甲寅に定めしこと疑無くなむ、〈其は日月星辰と有る星は、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0351_1220.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.