Results of 1 - 100 of about 817 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 優男 WITH 7748 ... (7.998 sec.)
人部一|人総載|男
[p.0022] 倭訓栞 前編二十九/末 ますらお 男子又丈夫およめり、日本紀に見ゆ、優男(まさりお)也といへり、すらさり通ず、紀及万葉集ともに丈夫おも訓ぜり、涅槃経は大夫とみゆ、万葉集に益荒夫と書り、又ますらたけおとも見えたり、荒は武健おいふ、荒男等とのみも見えたり、手弱女にむかへたる称謂也、正字通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_193.html - [similar]
人部一|人総載
[p.0001] 人に、男女の両性あり、男お、おと雲ひ、おとこと雲ひ、おのこと雲ひ又男子と雲ふ、女お、めと雲ひ、おみなと雲ひ、めのこと雲ひ、又女子若しくは女人と雲ふ、又男子は女人に比して強壮なるお以て、益荒夫(ますあらお)と雲ひ、女子は繊弱なるお以て、手弱女(たおやめ)とも雲へり、而して男女には、又容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0001_1.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 書言字考節用集 四/人倫 武夫(ますらお/○○)〈毛詩〉 丈夫(同)〈公羊伝、万葉、〉 健男(同)〈万葉、八雲抄、〉 増荒男(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_192.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 古事記伝 八 手弱女、万葉十五〈三十四丁〉に、多和也女(たわやめ)とあり、此に依て訓べし、和也は弱(よわ)と通ふ、〈○中略〉男お丈夫(ますらお)と雲に対て、女は手弱(たよわき)意の称なり、和名抄には、手弱女人太乎夜米(たおやめ)とあり、書紀万葉などにも如此訓お付たれど、こは稍後に訛れるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_219.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] 太平記 二 俊墓被誅事並助光事 工藤左衛門幕の内に入て、余りに時の移り候と勧れば、俊基畳紙お取出し、頸(○)の回り押拭ひ、其紙お推開て辞世の容お書給ふ、 古来一句 無死無生 万里雲尽 長江水清 筆お閣て鬢の髪お摩給ふ程こそあれ、太刀かげ後に光れば、首は前に落けるお、自ら抱て伏給ふ、是お見奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2388.html - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0448] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 常山 蜀漆 こくさぎ(○○○○) のぐさ(○○○)〈城州鞍馬〉 くさぎ(○○○)〈羽州〉 じやうざん(○○○○○)〈同上〉 へみのちや(○○○○○)〈越前〉 ともめ(○○○)〈芸州〉 とうめう(○○○○)〈備前播州〉 ちやびしやぎ(○○○○○○)〈阿州〉 せんずい(○○○○)〈熊野〉 常山一名翻冒木〈輟耕録〉 苗一名漆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0448_1676.htm... - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 倭名類聚抄 二/男女 婦人 日本紀雲、手弱女人〈和名太乎夜米(○○○○)〉上同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_212.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 書言字考節用集 四/人倫 婦徳(たおやめ)〈毛詩〉 婦人(同)〈順和名〉 手弱女(同)〈万葉〉 幼婦(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_216.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 日本釈名 中/人品 婦人(たおやめ) 古事記に、手弱女とかけり、いふ意は、婦人は手の力よはし、たは手也、おやはよは也、よはとおやと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_217.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 日本書紀 六/垂仁 八十七年二月辛卯、五十瓊敷命謂妹大中姫曰、我老也、不能掌神宝、自今以後、必女主焉、大中姫命辞曰、吾手弱女人(たおやめ)也、何能登天神庫耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_220.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 女おば猶おとめ(○○○)とも雲ひ、又たよわめ(○○○○)ともいひ、又転じてたおやめなどもいふ、〈旧事紀、古事記、日本紀等にも、手弱女としるし、亦に婦女婦人等の字お用ひ、万葉集には、婇女幼婦等の字お用ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_218.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0225] 隣女晤言 二 婦(よめ) 和名抄雲、爾雅雲、子之妻為婦、〈和名与女〉又雲、嫂婦、爾雅雲、女子謂兄之妻為嫂、弟之妻為婦、〈和名与女、父母之呼子妻同、已、上、〉貝原氏日本釈名に、よめはよはめなり、よはは、わかくしてちからよはき意、たおやめの意なりと雲々、然るにたおやめは、和名抄に、別に婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0225_1212.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0225] [p.0226] 倭訓栞 前編三十六/与 よめ 婦おいふ、弱女の義也、手弱女人といへる意也、霊異記の歌にも、なれおそよめにほしとヽよめり、日本紀に、嬪又媛おもよめり、新撰字鏡には、娕娍嫂亜ともに訓せり、皆義おもてよめるもの也、嫂は嫂に同じ嫁、嫗は心得がたし、〈○中略〉爾雅注に、生曰妻死曰嬪、太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0225_1214.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○大津〉湖水船(○○○)之事 御運上(○○○)銀九貫四百六拾六匁五分 〈正徳四〉午年分 但舟大小により、御運上銀高下有之、 〈御料私領(○○○○)〉一船数弐千百六拾六艘 但〈百艘舟之儀、此船数之内に而大津堅田に居住いたし候、〉 外井伊掃部頭領内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0594_3044.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 十三雑歌 三吉野之(みよしのヽ)、【御金高】爾(みか子のたけに)、間無序(ひまなくぞ)、雨者落雲(あめはふるといふ)、不時曽(ときじくぞ)、雪者落雲(ゆきはふるといふ)、其雨(そのあめの)、無間如(ひまなきがごと)、彼雪(そのゆきの)、不時如(ときならぬごと)、間不落(ひまもおちず)、吾者曾恋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3594.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 日本書紀 二/神代 此神〈○武甕槌神〉進曰、凱唯経津主神独為丈夫(ますらお)而吾非丈夫者哉、其辞気慷慨、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_194.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0023] 段注説文解字 十二下/女 〓婦人也、〈男丈夫也、女婦人也、立文相対、喪服経毎以丈夫婦人連文、混言之、女亦婦人、析言之、適人乃言婦人也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_203.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 倭名類聚抄 二/男女 男 説文雲、男〈音南、(音南原作南反、拠一本改)和名乎乃古(○○○)、〉丈夫也、公羊伝雲、丈夫、一雲、万葉集雲、〈万須良乎(○○○○)〉大人之称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_180.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 日本書紀 二/神代 是後高皇産霊尊、更会諸神選当遣於葦原中国者、〈○中略〉此神〈○武甕槌神〉進曰、凱唯経津主神独為丈夫、而吾非丈夫者哉、其辞気慷慨(ことはいきざしはげし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4924.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] [p.0344] 東遊記 二 九十九橋〈◯中略〉 越中の神通川は富山の城下の町の真中お流る、是又甚大河にして、東海道の富士川抔に似たり、水上遠くして然も山深く、北国のことなれば、毎春三四月の頃に至れば、雪解の水殊の外に増来りて、例年他方の洪水のごとく、常に南風に水増り、北風に水減ず、是は南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1721.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0443] 倭名類聚抄 三/茎垂 陰核(○○) 食療経雲、食蓼及生魚、或令陰核疼、〈陰核、俗雲篇乃古、〉刑徳教雲、丈夫淫乱割其勢、〈勢者則陰核也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0443_2637.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年三月辛卯、出雲権守正四位下文室朝臣秋津卒、〈○中略〉論武芸足称驍将、但在飲酒席、似非丈夫、毎至酒三四杯、必有酔泣之癖(○○○○)故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4707.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0222] 揃注倭名類聚抄 一/婚姻 按説文、壻、夫也、従土匹、段玉裁曰、夫者丈夫也、然則壻為男子之美称、因以為女夫之称、新撰字鏡、婿訓毛古、按無古、蓋匹敵子之義、猶訓嫡為無加比女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0222_1188.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌二首並短歌〈○中略〉 丈夫跡(ますらおと)、念有吾毛(おもへるわれも)、敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1183.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 日本新永代蔵 一 二年めの俊の花隻工夫だね 密々に商お見立るに、とかく大廻しの船、勿論海上ある事ながら、綱碇お丈夫にして、檜木造(○○○)のうへは、いさゝか難風お乗のがるゝ事、古き沖船頭のいひぶん、猶もに思ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3088.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鳥
[p.0529] 白石紳書 二 一新太郎少将〈○池田光政〉ある時、春秋伝およまれしが、旅の君十九にして童心有といへる所にて申されしは、我身に甚だ恥しき事有、唐鳥やうの類、玩び計りにして、無益の物は丈夫の心お養ふべきものにあらず、是亦童心おまぬかれざる也とて、悉く鳥おはなち、玩びものお捨られしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0529_1892.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] [p.0078] 雲萍雑志 一 洛に須藤健十郎といふ人あり、〈○中略〉常に倹約お守ることお、専人に教訓して、みづからは木にて鯛の形お彫ませ、常に膳部のかたはらに置て、一肉の美味須臾の舌頭にあり、大丈夫何ぞ飲食に心おもちふることおせんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_226.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0029] 閑窻自語 右少将公風〈裏辻〉美丈夫事 裏築地少将公風は、やごとなくうるはしく、男女老幼によらず、めでまよひけり、参内の日などおはかりて、ちまたにいでヽまち見る人もありしとぞ、元文三年に、はたちにて四位にものぼらずうせぬ、これは恋ひしたる人々の執念つけるにやと、人いへりけるとなん、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_246.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0042] [p.0043] 閑窻自語 堤前宰相栄長卿妾醜女語 堤故前宰相栄長卿わかヽりしとき、或ものヽむすめお恋ひわたりけるに、おやなりけるもの、かたくいらへて、ゆるさヾりしお、年月おへてやう〳〵にこしらへ、とり入るべくなりしほどに、かの女庖瘡わづらひて、かたち大きにみにくヽなり、ことさら一眼しひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0042_291.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0013] 閑窻自語 堤前宰相栄長卿妾醜女語 堤故前宰相栄長卿わかゝりしとき、或ものゝむすめお恋ひわたりたるに、おやなりけるもの、かたくいらへてゆるさざりしお、年月おへてやう〳〵にこしらへ、とり入るべくなりしほどに、かの女疱瘡わづらひて、かたち大きにみにくゝなり、ことさら一眼しひ、かた〴〵はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0013_32.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0163] 大内裏図考証 一上都城 東西丈数〈◯中略〉 按、兵範記雲、仁安三年御禊点地曰、京内東行六百九十九丈、是自清凉殿東砌至東京極川西畔丈尺也、拠延喜式、所謂東京七百五十四丈者、則可為京内東行二百丈、而曰六百九十九丈、疑後世製矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0163_796.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] 拾芥抄 下末方角 天一太白方事件方可忌正方一辰也、仮令十丈者、以一丈五尺六寸六分為正方、此外非忌限、大将軍王相、諸禁忌方角皆同之、天一太白自大将軍、王相、八卦忌方、重可忌避、是件大将軍方等、日数久之故也、見保憲勘文之由、宗明朝臣所談也、保憲説雲、隣里犯土、大将軍、王相方忌、四十五歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_711.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0712] 古事記 中/景行 爾天皇亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人笋而、副吉備臣等之組、名御助友耳建日子而、遣之時、給比比羅木之八尋矛、〈比比羅三字以音〉故受命罷行、〈○中略〉自其〈○相模〉入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而還上幸時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0712_1824.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0047] [p.0048] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道(○○○○○)之荒夫琉神、乃摩都楼波奴人等而、副吉備臣等之祖、名御助友耳建日子而遣之時、給比比羅木之八尋矛、〈◯中略〉自其入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本(○○○○○)、〈◯中略〉故登立其坂、三歎詔雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0047_187.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道(○○○○○)之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等而、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_366.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0631] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔倭建命言、向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等、而副吉備臣等之祖名御助友耳建日子而遣之時、給比々羅木之八尋矛〈比々羅三字以音〉故受命罷行之時参入伊勢大御神宮拝神朝廷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0631_2260.htm... - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔、倭建命、言【K二】向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等【K一】、而副【K二】吉備臣等之祖、名御助友耳建日子【K一】而遣之時、給【K二】比比羅木之八尋(○○)矛【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_27.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 古事記 中景行 自其入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神化白鹿而来立、爾即以其咋遺之蒜片端待打者、中其目乃打殺也、故登立其坂三歎、詔雲、阿豆麻波夜、〈自阿下五字以音也〉故号其国謂阿豆麻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3697.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] [p.0531] 古事記 中景行 爾天皇、亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等、〈◯中略〉故爾到相武国之時、其国造詐白、於此野中有大沼、住是沼中之神、甚道速振神也、於是看行其神、入坐其野、爾其国造、火著其野、故知見欺而、解開其姨倭比売命之所給囊口而見者、火打有其裏、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2703.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 古事記 中/景行 爾天皇亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道之荒夫琉神及摩都楼波奴人等、〈○中略〉故受命罷行之時、参入伊勢大御神宮、拝神朝廷、即白其姨倭比売命者、〈○中略〉倭比売命賜草那芸剣、〈那芸二字以音〉亦賜御囊而、詔若有急事解滋囊口、〈○中略〉故爾到相武国之時、其国造詐白、於此野中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1636.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0935] 本朝食鑑 六/山禽 鷹(○)〈勧太加〉 集解、鷹者扁頭頂有微角、眼円大金色有稜、煉乎凜乎、觜鉤利、爪鉄剛、脚枯而黄、指亦硬而黄、背蒼白、胸億白有赤紋、或有黒紋、是巍彦深所謂錦文纈斑乎、尾能合而末円有黒白重文、長五六寸、古有続尾(つぎおの)鷹者、以鵠尾接之不知何用、近世尾羽損傷、或短小者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0935_3765.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0766] 倭名類聚抄 十一/車具 轅 唐韻雲、輈、〈張流反〉車轅也、轅、〈音園、和名奈加江、俗在前謂之轅、在後謂之鴟尾、或雲小轅、〉車轅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0766_3954.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0621] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 帷 釈名雲、帷、〈音維、加太比良、(中略)按加太不複重之義、比良謂薄如葉也、与枚訓比良同、帷所謂帳帷、几帳帷即是、後謂褝布衣為加太比良、本書内衣訓由加太比良(○○○○○)是也、俗或以帷子字為褝布衣非是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3480.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0388] 揃注倭名類聚抄 二/病 今俗省呼度毛利、按古度々毛利、蓋言止之義、語言蹇澀吃々然也、又有欲語不能、先重畳其首言、而後始得語者、越後謂之万々奈久、新撰字鏡、吃又訓万々奈支是也、〈○中略〉所引口部文、原書語作蹇、太平御覧引与此同、玉篇広韻並雲、語難、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0388_2233.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 揃注倭名類聚抄 一/男女 耆宿見顕宗元年紀、今本傍訓不流幾於幾奈、按耆宿、出後漢書和熹鄧皇后紀及樊倏伝、説文、耆老也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_538.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] 国郡沿革考 二東山道 飛騨 古作斐陀〈国造記賦役令〉或斐太〈万葉集〉下国、管三郡、四百十四村、 大野〈百三十六村 古国府、拾芥抄作大原、〉 吉城(よしき)〈百七十八村 持統紀及延喜式等作荒城(あらき)、〉 益田(ましだ)〈百村貞観十二年十二月、割大野郡置、〉 弟国〈見持統記廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5284.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0500] [p.0501] 尾張志 古今のかはり むかしは海部郡(○○○)といひて、尾張のうち西南の隅にて、海にそひたる大郡なりしお、六七百年さきつかた、右大将頼朝卿治世の頃にや、二郡にわかちて、東お海東(○○)とし、西お海西(○○)と名づけたり、此故に続日本紀の神護景雲元年五月戊辰の記、同三年七月甲辰の記、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2503.html - [similar]
植物部十六|草五|仙茅
[p.1093] [p.1094] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 仙茅 きんばいざヽ 増一名阿輪勒陀〈本草〓〉 阿輪乾陀〈本草原始〉四中に舶来の根多し、形胡黄連の如にして緊実、味甘薟色黒し、今きんばいざヽに充る説あり、よく允当せり、その草は北地に産せず、南紀及四国九州地方に多し、葉は薹(すげの)葉に似て短く、柔軟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4570.htm... - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1173] [p.1174] 近江国輿地志略 三十九栗太郡 夫以、栗太郡は、日本紀、続日本紀及延喜式、倶に栗太に作り、俗に或は雲、栗本の字なれども、古より本の字の亅お誤来て、太の字になすといへり、然れども此言は不稽なり、正史実録悉誤とすべけんや、栗本の文(もん)字おもちふべし、三国伝記に曰、近江の栗の樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4696.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 駒は小馬なれど、唯うまと同じくよめり、〈○中略〉 馬、〈うま〉美、うまの義に名付くるか日本紀に、よも人おうま人といへるにて思ふべし、涅槃経には、馬は世の財なる故に、其肉おくはずと見えたり、 真淵雲、牛も馬につぎて人の用おなせるお、から人は好みてくへば、財とてくはぬにはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_281.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恥
[p.0765] 書言字考節用集 九/言辞 慚愧(ざんぎ)〈自不作罪、内自羞恥為慚、教他不作罪発露向人為愧、詳涅槃経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0765_4588.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0283] 倭名類聚抄 十二/灯火具 火鑽 内典雲、譬如因燧因鑽〈音賛、和名比岐利(○○○)、〉而得生火、〈涅槃経文也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1621.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉油読みてあぶらといひ、涅槃経に胡麻子お熬て搗押(じぼる)ときは、油お出す事お得るといふお引たり、あぶらとはあぶるといふ語の転ぜしなり、あぶるは炙也、猶熬といふが如く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1696.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|惑
[p.0764] 万葉集 六/雑歌 天平十年戊寅、石上乙麿卿配土左国之時歌三首〈並〉短歌、 石上(いそのかみ)、振乃尊者(ふるのみことは)、弱女乃(たわやめの)、惑爾縁而(まどひによりて)、馬自物(うまじもの)、縄取附(なはとりつけ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0764_4575.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 運歩色葉集 賀 孝行(かう〳〵) 孝子(し) 孝男(なん) 孝女(しよ) 孝心(しん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6170.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 書言字考節用集 四/人倫 男(おとこ) 郎(同)〈韻瑞、男子之称、〉 壮夫(同)〈古事記〉 壮士(同)〈万葉〉 男子(なんし/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_183.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] 古史伝 八 臣は意美(おみ)と訓む、さて意美てふ言義は、〈○註略〉書紀其ほか古書に、いつも臣連と対へ雲て、件男(とものお)お持分くと、連は群主(むらじ)の意にて、其の群の中の主(ぬし)と雲意なるとお合て思ふに、大持(おほもち)てふ言の約れるにて、〈毛知は美と切まる〉もとは部(とも)お統持つ意の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_210.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 撮壌集 中/草 萱草(わすれくさ)〈萱喧音和名類聚〉忘憂(わすれ)草〈萱草同和名類聚萱注〉療愁(れうしゆう)草 宜男(きなん)草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4481.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 氏族考 上 朝臣は、阿曾美と訓て、吾兄男(あせお)臣の意なり、〈(中略)或説に、朝臣の意にてはあるべし、朝政おあさまつりごとしといふと、外記庁おあいたん所と雲と、みな朝夕の義なり、抑朝廷朝政お朝と雲は、百官あしたに先釐務に従ひて、後に雑事にわたる故の養と思しければ、朝廷朝政朝臣朝所、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_177.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0640] 言成卿記 文久三年正月十三日庚申、新誕男孫七夜雲々、従家公賜呼名雲々、二男(にお)丸雲々、〈如形内祝雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0640_3153.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 三代実録 五/清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰(○○○○○)常雄、賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、常雄欵称、謹稽家牒、伴大田宿禰同祖、金村大連公第三男狭手彦之後也、狭手彦、宣化天皇世、奉使任那、征新羅復任那、兼助百済、欽明天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_912.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 続日本紀 八元正 養老四年正月丙子、遣渡島津軽津司従七位上諸君鞍男等六人於靺鞨国、観其風俗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5317.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 続日本紀 八元正 養老四年正月丙子、遣渡島津軽津司(○○○○○○)従七位上諸君鞍男等六人於靺鞨国、観其風俗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2502.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0086] 続日本後紀 八/仁明 承和六年七月甲辰、左京人外従五位下安部宿禰真男等、賜姓御輔朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0086_388.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 続日本紀 八/元正 養老三年五月癸卯、無位紀臣竜麻呂等十八人、従七位上巨勢斐太臣大男等二人、〈○中略〉賜朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_413.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人散事従五位下水取連夏子、故外従五位下水取連柄仁、故外従五位下水取連継男等、賜姓朝臣、神饒速日命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_453.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|没後賜姓
[p.0240] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人、〈○中略〉故(○)外従五位下水取連柄仁、故(○)外従五位下水取連継男等、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0240_1518.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 文徳実録 二 嘉祥三年九月丁酉、先是、七日大水、山崎橋断、帝以為、河橋易壊、依水浸齧、得其便地、自無所害、是日、詔遣中納言安倍朝臣安仁、源朝臣弘、参議滋野朝臣貞主、伴宿禰善男等、就山崎以察利害、求其便地、乃定置橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1023.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 三代実録 五清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰常雄賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、〈◯中略〉欽明天皇時、百済以高麗之寇、遣使乞救、狭手彦復為大将軍伐高麗、其王踰墻而遁、乗勝入宮、尽得珍宝貨賂以献之、珠敷天皇〈◯敏達〉世、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1224.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0486] 類柑子 上 北の窻 わが栖む北隣に蘆荻しげくおひて、笹阿(くま)めなる地あり、茅場町といふ、〈○中略〉れいの男等、機車みつ輪もて来りて、くいぜのかたはらにしつらひけり、文七といふ者、もとゆひこく所に成ぬる也、〈○中略〉元結こく音、ひるは日ぐらしに聞まじへて、又ことさらの心ちしたり、山姥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0486_2780.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0301] 倭名類聚抄 十二/灯火具 油〈搗押附〉 四声字苑雲、油〈以周反、和名阿布良、〉窄麻取脂也、窄〈側陌反、字与窄通、〉迫也狭也、内典雲、胡麻熟已収子、熬之搗押、〈俗語雲之路無〉然後乃得出油、〈涅槃経文也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0301_1691.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 倭訓栞 前編十八/登 とうろう 唐式に灯籠と書り、〈○中略〉明月記に、近時民家今夜立長竿、其末稍斥如灯楼物、張紙挙灯遠近有之、と見えたれば、完喜の比までは、官家に用いざりしなるべし、〈○中略〉本朝式に灯楼に作るは掛る物と見ゆ、反灯楼綱といふ事、雲図抄諸節会に見ゆ、侍中群要同じ、涅槃経に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1378.html - [similar]
人部二十九|怠|名称
[p.0655] 書言字考節用集 九/言辞 油断(ゆたん)〈俗謂怠慢為油断、出〓槃経、〉 弓断(同)〈事見北越軍談〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0655_1595.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 和漢三才図会 十七/嬉戯 双陸〈○中略〉 按、類要雲、双六乃出天竺、〓槃経名波羅塞戯者是也、然則始於胡国者佳也、日本紀雲、持統天皇令禁双六、則可知本朝双六始先於囲碁也、然未知誰人伝来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_16.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 野山名霊集 一 常楽会 毎年二月朔日より同十日まで、大楽院に於て、涅槃経の講筵おひらき、十一日には、遺教経お講じ、十五日には、涅槃会お修す、其儀頗厳重なり、中頃亀山院、此会の殊勝なる事お聞召て、宸筆お以、涅槃会の式文お写させ給ひ、其外羅漢遺跡舎利の式おば、当時能書の公卿に仰て、写さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4558.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] [p.0841] 倭訓栞 前編二十四/波 はなし(○○○) 相聚りて物語するおいふ、説文に咄は相謂也と見えたり、無端の義なるべし、天武紀に問主卿以無端事と見え、荘子所無端崖之辞と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4990.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 令義解 四選叙 凡蔭皇親者、親王子従四位下、諸王子従五位下、其五世王者、従五位下、子降一階、庶子又降一階、唯別勅処分不拘此令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5478.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] 倭訓栞 後編十四/那 なんこ 奕の類にいへり、幾子の義、西土にて猜枚或は猪拳、又弁拳といふ、九紙子又は小石頭お掌中に握り、其数お猜著しあつるお勝とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_935.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0152] 八雲御抄 三上/獣 犬 けだものゝくもにほえけんと雲は、師子又犬也、〈淮南王薬なめたる也、食味けだ物仰天て吠なり、〉 さとのいぬ むら 万、いぬよびこすといふ、是かり人などの、かきおよびこすなり、 つなぎいぬ あゆき〈日本紀吉犬也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0152_542.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0201] 倭訓栞 前編三十一/牟 むすめ 我女おいふ、生女の意也、日本紀に、女子又女又子女およみ、和名抄に娘およめり、説文に、娘少女之称也と見ゆ、津軽にてはてべたといふ、今息女と称す、漢書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0201_1136.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 島津記 六月〈◯天正十五年〉十五日、には義久公鹿児島お御立ありて上洛し給ふ、〈◯中略〉扠又薩摩大隅は本の如し、日向諸県郡計給はりけり、〈◯中略〉日向国飫肥曾井清武は伊東に給ふ、同国県三城宮崎は高橋に給ふ、高城財部は秋月に被下、都於郡佐土原、三納穂、北富は島津中務大輔家久に給ふ、真幸院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4818.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] [p.0170] 安斎随筆 後編七 兄弟〈は〉他人の始 世諺に、兄弟は他人の始と雲事あり、愚人は悪く心得て、兄弟は他人も同じ事と雲事也と思ふは誤也、兄弟は共に父母の骨肉おうけて、同体なるものなれば、兄弟ほど親しきはなし、然れども兄弟の子生れては、伯叔父甥姪となり、其子又子お生、又其子が子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_954.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|一世二世三世四世源氏
[p.0211] 岷江入楚 一/桐壺 一源氏の姓 是は嵯峨天皇弘仁五年に、男女の皇子卅余人に、始て源氏の姓おくだされてよりはじまる、其前は源氏の姓はないぞ、其前は皇子も凡人にくだるとては、色々の姓があつたぞ、源の姓が出来てからは、皇子の前の姓になる事は又ないぞ、それによつて帝王の御子の臣下にくだるおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0211_1309.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] 古事記伝 三十一 凡て上代のさまは、天皇崩坐ぬれば、即其太子の御代にて、太子又即天皇に坐り、されば仲哀天皇既に崩坐ては、品陀別命御腹内より、おのづから天皇に坐々て、其御代にぞありける、〈胎中天皇と申す御称のありしなども此故なり、〉然れども未生坐さず、御腹内に坐々しほどは、臣連八十伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1368.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0799] [p.0800] 類聚国史 二十五帝王 弘仁十四年四月丁未、詔曰、詳観列代、緬鑒前王、或因事以別名、或乗時而異号、太上天皇〈◯嵯峨〉利見践暦、執象循機、文教与鳳翼斉飛、武功将日車並運、楽推之望、幽顕猶剋、欧歌之誠、華夷未已、為而不恃、成而弗居、繊芥紫宸、錙銖黄屋、弛担四海、高謝万邦、遂乃仰損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0799_2843.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌用法
[p.0781] 行厨集 八/人物称謂 門帷〈曰門㡘、又牙尺余倶即曰裁尺、用幾枝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0781_4396.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 行厨集 八/人物称謂 屏風〈曰罘罳(○○)、又凡漆屏、彫屏画屏、各従本名、用幾座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5042.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 行厨集 八/人物称謂 簾〈曰湘簾、曰曲簿、亦曰蝦鬚(○○)、又曰妓衣、夏侯家宴客、諸妓無衣、隔簾作楽、時、号簾為妓衣、簿与箔同、用幾桂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4718.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0049] 玄同放言 三上 姓名称謂 臣〈おみ〉は字の如し、〈○中略〉使主〈おみ〉も亦同訓なり、こは君臣佐使の意お借りて使主(おみ)とす、即臣(おみ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0049_212.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0683] 日本書紀 十二/反正 天皇初生于淡路宮、〈○中略〉於是有井、曰瑞井、則汲之洗太子時、多遅花、落有于井中、因為太子名也、多遅花者、今虎杖花也、故称謂多遅比瑞歯別天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0683_3390.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 書言字考節用集 七器財 秤(はかり)〈正【K二】斤両【K一】者〉称(はかり)〈音偵、通作【Kれ】称、〉筌(司)〈広雅称謂【K二】之筌【K一】〉等子(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_409.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 玄同放言 三上 姓名称謂 真人(まひと)は、賓、〈賓此雲未礼比登〉なり、まれひとお、まひとといふは辞の省けるなり、こは取賓与天子之義以命之、この故に諸王皇親ならざるものには、この姓お賜ざりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_156.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 日本書紀 五崇神 十二年九月己丑、始校人民更科調役、此謂男之弭調、女之手末調也、是以天神地祇共和享、而風雨順時、百穀用成、家給人足、天下太平矣、故称謂御肇国(はつくにしらす)天皇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3550.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.