Results of 1 - 92 of about 92 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 廓四 WITH 7815... (4.850 sec.)
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 武蔵演路 二 内廓四方 城東 日本橋南北〈神田京橋新し橋俗に下町と雲〉 城西 麹町番町 城南 外桜田 城北 田安 小川町 外廓四方 北 浅草 三谷 今戸 橋場 新吉原 下谷 上野 箕輪 金杉 谷中 三崎 湯島 本郷 駒込 染井 大塚 巣鴨 小石川 小日向 関口 南 芝口 愛宕下西窪 飯倉 三田 白銀 高輪 西 四谷 一谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3925.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 関戸坂お越て、関戸の入口より左へ山の尾お川に付て廿六町入れば錦帯橋なり、錦帯橋俗に算盤橋といふ、御座川の末、錦川にかヽる故にかく称するなり、其長さ百廿間計、川中に石お畳て四つの台お築て橋お五段にかくる、橋裏お仰見れば双方より木お組連て橋杭なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1737.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 増訂豆州志稿 七土産 桃 増、田京、湯け島の二村、及初島等より産出するお最とす、〈延喜貢物に桃仁あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1292.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] [p.0972] 御府内備考 四十一小石川 江戸志に、此地は小石の多き小川幾流もある故、小石川と名付しといふ、こは最古世の話なるにや、詳なる事お聞ず、正保改の武蔵国図には、今の御薬園の西なる田間より、伝通院後の方へ達する流と覚しき川お、小石川と注したり、則江戸砂子に、伝通院の後の流れ、猫ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3976.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 類聚名義抄 九/鳥 鷊〓〈にほ〉 鸊鶙〈辟低二音、にほ、〉 鵜鵜〈通正、鶙字、他奚反、野鴨小者、〉 鳰〈二ほ〉 〓〈にほ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2215.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郷
[p.0453] 倭名類聚抄 八伯耆国 河村郡 笏賀 舎人 多駄 塡見〈◯塡、高山寺本作埴、〉 日下〈苦佐加倍〉河村 竹田 三朝 久米郡 八代 立縫〈◯立、高山寺本作楯、〉 山守〈◯守高山寺本作寺〉大鴨 小鴨 久米 勝部 神代 下神 上神 八橋郡 方見 由良〈◯良、高山寺本作見、〉荒木 古布 八橋〈也八之〉箟津 汗入郡 束積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1892.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] 当代記 慶長十二年二月廿九日、大御所江戸お御立、相模国中原に為鷹野逗留し玉ふ処に、金の茶具、釜、天目、水指、同柄杓、同柄杓置、茶酌以下悉紛失、是近習の輩の仕わざかとて、供の衆上下其夜の泊所之宿お被改と雲共、分明の儀無之、其夜番之衆あいば勝七、落合長作、岡部藤十郎、是三人お方方城へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2469.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0290] [p.0291] [p.0292] [p.0293] [p.0294] 行幸御献立記 天正十六年卯月十四日、行幸之引付於聚楽城太閤様御申、 初日御献 小出播磨守御賄初献 〈すし〈金銀きそく〉けづり物〈かはらけしきしかみ〉〉 桶〈絵有金〉ぼうざう〈五と入輪金〉箸台二献 〈かいあわび〈金〉からすみ〈しきし紙金〉〉くらげ〈いけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0290_1308.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0385] 明月記 建暦三年正月朔日癸卯、暁更少将〈◯藤原為家、定家子、〉自内退出候四方拝御剣雲々、其儀南庭供御装束立御屏風八帖、以西為口、棟基為家供御装束、頭中将候御裾、為家取御剣前行、座御屏風口南方、〈北面座〉棟基献御草鞋、頭献御笏、蔵人永光脂燭、御笏筥、式筥等一身勤仕、自余六位不候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0385_2329.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白兎藿
[p.0455] [p.0456] 百品考 上 白兎藿 一名白葛、一名牛皮消(○○○)、 和名いけま(○○○)本草綱目、蘇恭曰、荊襄山谷今有之、蔓生、山南人謂之白葛、苗似蘿藦、葉円厚、茎有白毛、与衆葉異、用藿療毒有効、救荒本草、牛皮消、生密県野中、拖蔓而生、藤蔓長四五尺、葉似馬兜鈴葉寛大而薄、又似何首烏葉亦寛大、開白花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2042.htm... - [similar]
地部四十一|港|江指港
[p.0590] [p.0591] 北海道志 七海 渡島国 江差港 檜山郡に在り、北緯四十一度五十二分十秒、東経百四十度八分三十秒、東西二十町十一間四尺、南北十三町三十六間四尺、深四十七尺、港口南西に向ふ、此港は鴎島に傍ふて舟お泊すべし、西風に覆溺の虞あり、然るに越前敦賀、及び長崎、大坂等へ通ずること便にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2982.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 禁秘御抄 上 草木 同〈◯南殿〉 南殿梅〈在滝口南砌〉 天徳四年十二月十八日栽紅梅於中殿艮角、康保二年十二月廿五〈◯五一本作九〉日御記曰、式部大輔直幹献梅一株、即栽仁寿殿東北庭、以前日所栽小紅梅移栽清凉殿東北庭、此梅去月四日所栽仁寿殿木也、 仁寿殿艮角梅〈自延喜御時有之、又天暦御時被栽直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1236.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0955] [p.0956] 江戸鹿子 五 江府異名 浮世(うきよ)しやうじ〈日本橋北三丁目東横町おいふ〉 六本木(ろつぽんぎ)〈かわらけの町より西の方おいふ〉 魔魅穴(まみあな)〈かわらけ町より西の方おいふ〉 鼠穴(ねづみあな)〈糀町一丁目御門内入込お雲〉 本郷〈湯島末六丁の内おいふ〉 霊厳島〈北八丁堀末おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0955_3924.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0150] 東都歳事記 一正月 庚申日〈年中〉庚申参(○○○) 高輪常照寺 愛宕下真福寺 入谷喜宝院 八丁堀松屋橋東詰〈今日俗家にも青面金剛おまつり、又庚申待の酒宴お催す、或は炒豆お食し、女子縫針の業おとゞめ、鉄醤おつけず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0150_613.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 飼鳥必用 下 照うそ 香うそ 黒鸒 頬赤うそ 四色 此鳥黒うそは雌也、香うそ照うそは色に甲乙あり、塒すれば色さめる也、此鳥日光ちゝぶより沢山出る也、黒うそ照うそ是お庭籠に入、完政申年、愛宕下辺にて子出来たる事あり、此外に大うそと雲有、まゝ江戸へ来る事あり、猶享和元年に、江戸所々にて取し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3570.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] 上妻文書 将軍家政所下 筑後国上妻庄官等 可早令藤原家宗為当庄内、今弘、光友、地久志部、豊福、多久万田、久米北田、境田等漆箇所地頭職事、 右人補任彼職之状、所仰如件、以下、 建久四年六月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4206.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 摂津志 一 建置沿革〈◯中略〉 延喜式曰、摂津国管郡十三、曰住吉、曰百済、〈今入住吉、東生二郡、如南田辺、北田辺、砂子、桑津、平野町西、皆旧百済郡、〉曰東生、〈上古難波大郡〉曰西成、〈上古難波小郡〉曰島上、曰島下、曰豊島、〈以上三郡、上古混曰三島、〉曰河辺、曰武庫、〈日本紀作務古〉曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1880.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 三代実録 二十五/清和 貞観十六年三月廿三日壬午、是日詔於貞観寺、設大斎会、以賀道場新成也.〈○中略〉凡厥荘厳幡蓋灌頂等之飾、微妙希有奪人目精(○○)、親王公卿百官畢集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2019.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 劇場新話 一引幕(○○) 舞台の上に横にはりがねお渡し引張る也、明る時は左の上の方に絞り置く、京大阪の幕は布目お横に縫合せたるもの也、江戸にては布目お竪に縫合せる也、顔見せ春狂言などの時は、ひいきの連中よりいろ〳〵仕出しの進物幕也、常には中村座は紺柿白の三色、市村座と木挽町は紺柿綠の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4179.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 御府内備考 十三浅草 浅草は御城の艮に当り、浅草橋外より、北の方橋場新鳥越に及び、西は下谷に接し、東は大川に限れり、是今浅草と唱るの地域なり、昔は鳥越、橋場、浅草とは自ら分別ありしならむ、又浅草といふ地は、古へ千束郷のうちなりしと見ゆ、〈千束郷、後に千束村とも雲、今も千束の名残れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3996.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0534] 法成寺摂政記 寛弘五年正月二日甲子、参中宮〈◯彰子〉大饗、〈◯中略〉南外弁所儲饗如常、立楽間、右兵衛尉多吉茂生年七十五、立舞了、賜衣、是当時第一者内依高年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0534_2881.html - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1158] 和漢三才図会 九十四本/湿草 檀特花按檀特草高三四尺、葉似芭蕉而小不甚柔、又似薏苡而大不甚〓、長尺余闊三四寸、冬枯春生、七月抽茎開花深赤色、形如穂、最可愛、結子円黒色甚〓、用作念珠、本西南外国之草性最畏寒、如値霜雪則失種、故防北向南之地可種、冬則覆附或稲藁等、以御寒湿、其子為念珠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1158_4863.htm... - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0531] [p.0532] 類聚符宣抄 三 陰陽寮一占八幡宇佐宮西門南外腋御幣殿東方柞木俄枯怪〈三月十三日申時〉三月十三日庚寅、時加申、天剛臨卯為用、将六合、中太一、将勾陣、終勝光、将青竜、卦遇聯茄、 推之、怪所宮司中非有寅子年人闘乱之事、丑未年人憂病患之事哉、期怪日以後三十日内、及来八月節中丙丁日也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0531_1679.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] [p.0770] 相州文書 鎌倉西御門大蔵杉谷郷(○○○)二箇所御地事、御寄進円覚寺伝宗定照院間、土御門二品親王〈◯二品親王、恐久良親王、〉姫宮令旨如此候、早守先例、可有其沙汰之状、依仰執達如件、 建武四年七月十四日 沙弥道光〈花押〉 伝宗庵開山南山和尚〈◯士雲〉御門徒御中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3407.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0121] 拾芥抄 中本/姓尸録 造 幡文 大丘 櫛代(くろし) 小橋 高野(たかの)〈又無尸〉 高安(たかやす) 高井 糸井 八坂(やさか) 朝妻(つま) 大庭(おヽば) 和 奄智〈又連〉神松〈又連〉 茨木(いばらき) 日根(ひね) 波多(はた) 薦口 宇努 御池(みいけ) 杉谷 長倉(ながくら) 取石 豊村 豊津 薦集矢作(やはぎ) 桎作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_722.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大臣納言職田
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] [p.0083] [p.0084] 類聚三代格 十五 太政官符 合職田一百卌町 内九十五町〈自元置六十町、今加卅五町、〉 外卌五町 太政大臣職田卌町〈内廿七町外十三町〉 大和国廿町〈城下郡十町添上郡十町〉 右図籍注太政大臣職田 山背国七町 相楽郡二町〈元並故右大臣正二位大中臣朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_273.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] [p.1019] 堺鑑 百舌鳥耳原中陵、〈仁徳天皇〉此陵は泉河摂の堺、大小路(おほせうぢ)の東の町外(はづれ)より八町許離たり、世人大仙陵と雲り、天皇己亥の歳に崩ず、宮廟は難波の辺高津に平野明神と号す、〈◯中略〉山の間数の事、総山の根廻七百二十間、山の南の高十四間、北の高十六間四尺、中の高十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3914.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 傍廂 後篇 西瓜西瓜一名寒瓜といふ、西域より出でたる故に、西瓜といひ、冷なる故に、寒瓜といひ、水中に冷し食ふ故に、水瓜といふ、今は西字お水の音によめり、五雑俎に、大元世祖皇帝、征西域之後、此種入于中華、代酔四十雲、五代史、契〓破回紇因得西瓜如中国冬瓜、而味甘、〓鉛余録に、拠此謂西瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2780.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0941] [p.0942] 翁草 五 勅製謎の御歌 秋風のはらへば露の跡もなし荻の上葉もみだれてぞ散る 是お月と解く、心は上の句露の跡なければ、つ文字也、下の句荻の上ばお散らせば、き文字のこる故に、月と成、其頃謎お好ませられ、勅製あまた有しとて、人のいへるは、四国の刀、麻糸ととく、〈心は〉阿波、讃岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0941_5576.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] [p.0783] 享保集成糸綸録 十五 定一牛車は不及申、地車たりといふ共、往来共、橋之上へ一切通申間敷、 但土橋之上、通候儀は不苦事、〈○中略〉 右之条々、堅可被相守者也、 享保六年閏七月 和泉守 山城守 河内守 和田倉御門番中 外桜田 田 橋 常磐橋 馬場先 日比谷 半蔵 田安 竹橋 呉服橋 一つ橋 鍛冶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4051.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] [p.0370] 享保集歳糸綸錄 十六 享保十六亥年十一月 別紙之通可被相触候、大手之方は酒井刑部屋敷角辻番辺より大手腰懸脇迄、桜田之方は外桜田御門より松平長菊屋敷角之辻番迄之間、笠冠り不申候様に、番処へも可被申付置、候、猶別紙之趣、西丸御目付へも可有通達候、 十一月 雨天に而無之節、供之者笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1919.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 華実年浪草 四上四月 戒壇堂開帳〈(中略)紀事曰、四月八日、諸人参詣、女人常不得登叡山者亦許、今日詣東坂本花摘社、謂之花摘、造花堂安小釈迦之銅像、 今日四谷之衆徒、四口出仕、修法華三昧、謂之卯月会、〉 ◯按ずるに、花摘の社は、比叡山東坂の半腹、即ち今の、東坂本村より上る所にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4862.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|用途
[p.0564] [p.0565] 大饗御装束間事 一諸司諸国課役〈付人々〉 治安小右記雲、火炉中取二脚床子等、修理職造進、又門腋白土、同職塗之、〈◯中略〉 康和二七十七、為隆記雲、棚、大台、床子等、木工寮造進、殿上人饗左兵衛督弁備之、自余諸国勤之、史生官掌召使等饗、〈上野、武蔵、〉使部〈因幡、信乃、〉諸大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0564_2943.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 江戸砂子 一 番町〈東西十六町南北七八町〉四谷市谷牛込の三御門の間、御外廓の内お雲、此内御旗本衆のやしき也、一番町より六番町にいたり、うら表新道土手何番町などヽありて、むづかしきやしき町也、一書曰、御旗本御番方の武士お御城西の方に置るヽ、町割お賽の目お用ひられ、番町とせらるヽものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3931.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0882] 愛媛面影 五宇和郡 吉田(○○) 万治元年宇和島城主伊達侍従秀宗朝臣三男宮内少輔伊達宗純朝臣に、吉田三万石お分知し給へり、同二年正月十一日より普請おはじめ、同三年、家中造営成就せり、それより代々相続し給へり、外廓に河水お湛へて、おのづから城郭の勢お成せり、〈◯中略〉 宇和島(○○○)城 城山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0882_3832.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 南向茶話 問曰、番町の名目壱より六迄有之候事、由来も有之候哉、 答曰、此地に数代居住せし古老の物語に、御入国の始、麾下の士に此地お下され候刻、六組に分て勤仕致し、故に壱より六迄の名目ありて、前後入込候由、五番町と申所は、隻今小計残り候は、糀町の内へ入申候由なり、又彼老人の物語に、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3932.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 日本地誌提要 二東京 市坊 壱千壱百七拾七町、六大区に分ち、七拾小区お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3922.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 武蔵演路 二 江府町数凡一千六百五十有余町 町鑑之内 内〈町方分 一千二百有余町許 寺社門前分 四百有余町許〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3920.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 春波楼筆記 江戸の町は、御入国此方の事にて、〈〇中略〉町数八百八町ありしに、千八百八町となりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3921.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 御府内備考 八御曲輪内 町地名并里俗呼名〈附雑話〉 日本橋川筋より北の方神田堀内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて下町(○○)と雲、〈按ずるに下町は、御城下町と称せる略なるべし、此下町の地は、元豊島郡の洲崎なりしお、慶長頃より築立て、町地に割渡されし事は、江戸総説の条にいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3926.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 甲子夜話 六十九 近村の氏神牛御前の祭礼のとき、市坊の戸外に掛連ねたる灯籠に、種々の狂画奇句お書くこと例歳なり、今年出行のとき見るに、画に一僧〈真言宗の衣体なり〉柬埔寨〈瓜菜の実〉の下にあるお俯し視る体の上に、 このかぼちや黄色だのう負けるだらう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2758.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] [p.0957] 玄同放言 一下 江戸古図略説 附けていふ、今俗日本橋以西、四つ谷青山、市け谷、北は、小石川本郷おすべて山の手(○○○)といふ、物には山の壇(て)と書きたるもあり、按ずるに、やまのては山の里(て)なるべし、里字にての訓あり、万里小路おまてのこうぢと読まするが如し、山城の井堤、又井出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3927.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0992] 日本地誌提要 二東京 市坊 壱千壱百七拾七町六大区に分ち、七拾小区お置、 戸数 壱拾四万九千三百八拾三戸〈内寄留壱万五千壱百八拾四戸〉 社壱百零四 寺壱千零弐拾六 人口 五拾九万五千九百零五人〈男三拾壱万零々五拾零人、内寄留五万三千壱百六拾弐人、女弐拾八万五千八百五拾五人、内寄留弐万九千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4011.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 甲子夜話 九 大城大奥の御雛は、世間の如く高く棚お設て並べ置くことは無く、席上に氈お鋪て並べ在りと雲、三月には拝見お免されて、婦女の輩は市坊の人にても、大奥の女員に親縁あるは、それ〳〵の部屋より手引して、御庭より御間中の御雛お見物するよし、拝見せし人の語なり、いかさま雛は公卿の形お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4754.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] 日本紀略 十三/後一条 万寿二年五月十七日戊戌、入道大相国〈○藤原道長〉向関寺給、彼牛称迦葉仏所化雲々、 廿三日甲辰、右大臣〈○藤原実資〉向関寺給、 ○按ずるに、本書印本頭書に牛仏説、又見略記〈○扶桑〉及百練抄、栄花物語峯之月巻、今昔物語、古事 談等、広道曰、是与拠駿牛画詞偽作清凉寺牛皮華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_240.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事談 二/臣節 業平朝臣盗二条后〈宮仕以前〉将去之間、兄弟達〈昭宣公等〉追至奪返之時、切業平之本鳥(○○)雲々、仍生髪之程、称見歌枕発向関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3138.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 勘仲記 正応二年十月九日、親王〈◯後深草皇子久明〉今夜被宣下征夷大将軍事、 十日、今日将軍御下向関東、先未明入御六波羅、八葉長物見御車、 ◯按ずるに、此他宗尊親王の子惟康、久明親王の子守邦の二親王も亦、征夷大将軍に任ぜられたれど此に略す、官位部征夷大将軍篇参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5515.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1478] 門跡伝 乾 日光御門跡 尊敬親王 後水尾院第四皇子、寛永廿一、十〈十一才〉親王宣下、慶安元、三、四叙二品、〈十五才〉同九、移東叡山、 公紹法親王 有栖川韶仁親王息、光格天皇御養子、文政十、三、廿五為親王、四、廿五入室里坊、即日得度、六、二下向関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1478_5680.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 建久三年三月十三日法皇崩御なる、後追号おば後白河院と申、保元より打続き世乱れて、御心安き事も無て、年お送せ御坐き、是末代に成りぬる故に、皇法のすたれ行と覚えたり、主上〈◯後鳥羽〉幼帝に坐しければ、昔の如く摂政〈兼実公、月輪殿、〉政事お仕給けり、大方は一向関東の任にそ成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6093.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0752] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉二月廿一日庚辰、有尾藤太知宣者、此間属義仲朝臣、而内々任御気色参向関東、武衛今日直令問子細給、〈◯中略〉紀伊国田中(○○)、池田両庄(○○○○)、令知行之旨申之、以何由緒令伝領哉之由被尋下、自先祖秀郷朝臣之時、次第承継処、平治乱逆之刻、於左典厩〈◯源義朝〉御方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0752_3237.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 継塵記 文保二年二月廿一日癸巳、午一点度々有召参御所、近臣等悉参集、坊中物匆、御文書等悉被納御文庫、〈◯中略〉去月廿二日、六波羅両方使者、以勅書下向関東、而南方陸奥守維貞使者、本所去夜以御返事帰洛、北方使者糟屋依所労逗留雲々、依之御吉事不可有相違之間、人々不参集之已前、被納御文書於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1962.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] 臥雲日件録 寳徳四年四月七日、早赴摂州湯山、有温泉記詩句等、文長略之、 十一日、凡入湯者、諺曰、入湯不入湯、蓋戒多浴也、予続以七事、遂演作八首、毎首四句毎句五字、名之曰湯店舎八詠、然止於八何也、曰沈休文東呉八詠、及杜少陵秋興八首、蘇子瞻鳳城八観、皆足以為拠、今不必取焉、山中不二其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4735.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] [p.0563] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍〈○源頼朝〉家督若君〈○頼家〉始令射鹿給、〈○中略〉此後被止今日御狩訖、属晩、於其所被祭山神矢口等、江間殿〈○北条義時〉令献餅給、此餅三色也、折敷一枚九置之、以黒色餅三置左方、以赤色三置中、以白色居右方、其長八寸、広三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2529.html - [similar]
飲食部二|料理上|七膳
[p.0092] [p.0093] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 七の膳之次第 右前々に後すへ候所よりあげ候也、 御献立之次第初献 御引渡 〈勝栗五 昆布五〉 熨斗五二献 御雑煮 〈焼鳥五種亀の甲〉 御ざうに御箸三献 御鰭の物〈小鱧(ごんぎり)味噌付 鯛 御箸 角之子〉 已上 御本膳(○○○)〈雑齏(あへまぜ)御香之物〉鮒鱠〈屈輪鮮儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0092_347.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
地部三十|筑後国|国産/貢献
[p.0980] [p.0981] 筑後地鑑 上北筑 一筑後十郡、土宜之所産者、并名物、御井郡三町鯉魚、国分切麪、北野牛蒡、〈其長者及三尺〉此二種者為九州名物、同所紅花、小森野大根、〈小而長者似牛蒡〉宜香物、又宜円于、雖尾張大根不劣、蜷川大根、其大囲尺余、長又二尺余、其近里数家邑、皆孟春出蕪菁、宜苴菜、仲夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4229.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 京羽二重大全 三 諸職名匠 白粉所 烏丸通夷川上〈る〉町 井上長門掾 四条東洞院東〈江〉入町 井上 今出川寺町西〈江〉入二丁目 井上豊後掾 御幸町五条上〈る〉町 延沢や光英 堺町通蛸薬師下〈る〉町 延沢や良徳 烏丸通夷川上〈る〉町 岡田主水 西洞院椹木町上〈る〉町 〈御用〉松吉義質 三条通東洞院東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2872.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0116] 会津風土記 郡村 大沼郡(○○○) 東南西会津郡也、西隣越後国、界馬尾滝山、猩猩森山、乾隅並越後国、界鉾峠、北隣越後国、界高陽峯、交河界郡、界高陽峯蒲萄倉松坂里、東西六十九里、〈自東鶴沼川、至西馬尾滝山、〉南北四十六里余、〈自南船鼻山、至北滝谷村、◯中略〉 河沼郡(○○○) 南会津郡及大沼郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_382.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0329] 日本書紀 九/神功 新羅王遥望以為、非常之兵、将滅己国、讋為失志、乃今醒之曰、吾聞東有神国、謂日本、亦有聖王、謂天皇、必其国之神兵也、凱可挙兵以距乎、即素旆而自服、素組以面縛、封図籍降於王船之前、因以叩頭之曰、従今以後、長与乾坤、伏為飼部、其不乾船舵、而春秋献馬梳及馬鞭、復不煩海遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0329_723.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 磐城国白川郡白坂宿、三十七度四分、 一里一十五町二十三間〈至白川城大手前一里一十二丁八間〉 白川本町、三十七度七分、 一十九町一十七間〈至大隈川岸九丁一十二間〉 同追分 一十六町七間 南根田駅 二十四町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_340.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0959] 御府内備考 八十二桜田 桜田は、西丸下より愛宕芝辺まで及びたる郷名と見へたり、和名抄荏原郡の郷名に桜田と載す、〈正保国図、元禄改定国図、皆中芝以北お豊島郡に属す、郡界の攺りしは古きよりの事と見ゆれど、その年代等未だ考ふる所なし、〇中略〉北条役帳に、大田源七郎拾九貫文、江戸辺桜田村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3934.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡利用
[p.0903] 本朝無題詩 七/旅館附路次 遅留江泊戯賦舟中事 同人〈◯釈蓮禅〉舟中寂寞枕肱臥、見事聞言難染翰、厨女〓嘲煎夜薬、〈予宿疲更発、煎(○)薏苡(○○)飲(○)之(○)、家奴等各以不請、其中老嫗一人、打掌殊以嘲之也、〉棹郎各怒乏朝飡、〈舟子曰、食常以不足、仍強怒之、〉持経二品収囊掛、〈提婆観音二品、年来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0903_3645.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0568] 南海寄帰内法伝 一 五食罷去穢 食罷之時或以器承、或在屏処、或向渠竇、或可臨階、或自持瓶、或令人授水、手必浄洗、〈○中略〉次取浄瓶之水、盛以螺盃、或用鮮葉、或以手承、其器及手必須三屑浄揩〈豆屑、土乾、牛糞、〉洗令去膩、或於屏隠浄瓶注口、若居顕処、律有遮文、〈○中略〉 九受斎軌則 其施主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0568_3202.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] [p.0995] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年七月 覚 一借し駕籠之儀、向後目印(○○)お附、旅人は格別、其外は極老之者、或病人、或女、又は小児、此外一切不可借候事、〈○中略〉 右之趣、若相背もの有之候はゞ、当人は不及申、家主名主迄、可為越度者也、 七月 元禄十三辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4997.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 華実年浪草 四上四月 灌仏 浴仏 仏生会 竜華会(○○○) 仏産湯(○○○) 甘水(○○) 五香水(○○○)〈四月八日、凡諸寺院修灌仏会、以諸品花飾小堂、是謂花堂、其内安小釈迦像、而灌甘草等香水也、(中略) 大慧禅師浴仏上堂語雲、今朝正是四月八日、浄飯王宮生悉達、吐水九竜天外来、捧足七蓮従地発、(中略) 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4828.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0568] [p.0569] 南海寄帰内法伝 二 十八便利之事 便利之事、略出其儀、下著洗浴之裙、上披僧脚崎服、次取触瓶(○○)、添水令満、持将上厠、閉戸遮身、〈○中略〉復将三丸入於厠内、安在一辺、一将拭体、一用洗身、洗身之法、須将左手、先以水洗、後兼土浄、〈○中略〉既洗浄了、方以右手牽下其衣、瓶安置一辺、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0568_3203.html - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0437] [p.0438] 和漢三才図会 八十九味果 秦椒(さんしやう) 花椒 大椒 〓〈音毀大椒〉 椒枺桝〈並同〉 〓消切音焦、今俗作桝非也、名山椒、 按秦椒乃常名山椒者也、以蘇恭之説可為当、山谷多有之也、樹高五六尺、不直、其葉以槐葉而青緑色対生、尖有了、冬凋落、其枝多刺、三月生嫩芽、謂之木芽、入羹及酒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0437_1634.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] [p.0620] 世事百談 柏餅端午の日に柏の葉に餅お包みて、互に贈るわざは、江戸のみにて他の国にはきこえぬ風俗にして、しかも又ふるき世よりのならはしにもあらざるにや、ものに見えたることなし、徳元が俳諧初学抄に、五月の季に見えず、かゝれば完永の頃より後のことか、完文年間のものとおもはるゝ酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2750.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0427] [p.0428] 落穂集 前編九 右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は、左様には存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候得ば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0427_1029.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0636] [p.0637] [p.0638] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、〈◯中略〉参持明院殿、四足門下車、登中門暫祗候、以教言朝臣申入参上之由、良久可参西面格子遣戸之由有召、仍参彼方、出御此処、〈◯中略〉有被仰下事等、拝礼申次事、旧冬隆蔭卿忠季卿等可勤仕之由被仰了、而資明卿可参之旨申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0636_3135.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 茶人大系譜 〈茶道鼻祖〉〓珠光〈俗姓村田、南都称名寺僧也、年二十五、来寓止于洛陽三条街、性敏而茶事故実莫不通暁、其室四顧四筵之外加半筵、以為嗜茶処矣、世墓其風雅、其名聞宇内、将軍義政公嘗召光問茶礼、茶道称宗工者始于此、文明年間人也、寿満八十矣、〉 真能〈称能阿弥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2009.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] [p.0518] 参考太平記 一 資朝俊基被捕下向関東附御告文事 又〈○島津家、今川家、金勝院本、〉雲、元徳二年四月朔日の事ぞかし、中原章房清水寺に参詣して下向せしに、西の大門にて八幡お伏拝ける時、折節小雨打灑けるに、蓑笠にはヾきしたる者一人、後お過ると見へし、此旅人太刀お抜、あやまたず章房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1270.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0720] [p.0721] 朝覲行幸部類 慶安四年二月廿五日、寅刻有陣儀、上卿左大臣、〈以下令略〉卯刻天皇〈◯後光明〉渡御南殿御坐御帳中倚子、〈内侍二人持剣璽〉関白候御裾、内侍二人立御帳外、〈御左方持剣東向南、御右方持璽西向南、〉近衛次将引陣左右、関白候御帳西傍、次陰陽師奉仕反閉、〈幸徳井勤之〉天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0720_2517.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.