Results of 1 - 100 of about 291 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 梨維 WITH 7748 ... (3.125 sec.)
人部八|生命|死
[p.0646] 拾遺往生伝 上 阿闍梨維範者京師人也、〈○中略〉俗呼曰南院阿闍梨、〈○中略〉凡闍梨臨終之間、瑞相太多、其院内禅僧信明、〈字北筑紫聖〉久閉庵室、不出門戸、当于此時、空中有声曰、南院隻今滅(○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3714.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1290] 拾遺往生伝 中 蔵入所仕人藤井時武者、其居則上東門、其職則下走役、朱愚也、白痴也、其性未知、〈○中略〉但為人、心無愛憎、食無偏頗、来者往者、随有与之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6830.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] 古事談 六/亭宅諸道 西方院座主〈院源〉問洞昭雲、弟子良因は、何月日可補阿闍梨哉、答全無其相之由、座主わらひて雲、御方の相にこのことこそおかしけれ、一々毛孔(○○)にも成ぬべき闍梨也如何々々、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3069.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] [p.0798] 山槐記 治承三年十月十日甲午、今日院宮〈御年十一、母故仁操僧都女、仁和寺覚法親王御弟子、〉為御受戒、令向東大寺給、〈○中略〉房官十人 乗院御馬有居飼 厳勝〈大進上座雅信孫〉 祐賢〈上総上座法眼顕真弟子〉 静縁〈中納言上座宗縁弟子〉 任尊〈参河上座長玄弟子〉 証念〈相模寺主法橋寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3926.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 今昔物語 十二 天王寺別当道命阿闍梨語第卅六今昔、道命阿闍梨と雲ふ人有けり、〈○中略〉陸奥の守源の頼清の朝臣と雲ふ人、左近の大夫とて、極て不合にて有ける時に、此の阿闍梨は父の伝の大納言の縁に依て親しかりければ、常に其の房に行けり、而るに其房にして頼清粥お食けるに、粥の汁(○○○)なりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2095.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 今昔物語 二十 仏眼寺仁照阿闍梨房託天狗女来語第六今昔、京の東山に仏眼寺と雲ふ所有り、其に仁照阿奢梨と雲ふ人住けり、〈○中略〉七条辺に有ける薄打者の妻の女の年卅余許也けるが、此の阿闍梨の房に来たり、餌袋に干飯お入れて、堅き塩和布など具して持来て、阿闍梨に奉て雲ふ様、自然承はれば、貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2230.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 平治物語 三 牛若奥州下事 年若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子、禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王(○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3232.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] [p.0246] 平治物語 三 牛若奥州下事弟牛若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太郎義家が孫、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1328.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0371] [p.0372] 平治物語 三 牛若奥州下事 年若〈○源義経〉は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子、禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の申事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0371_2124.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] [p.0392] 今昔物語 十六 瘂女依石山観音助得言語第廿二 今昔、誰とは不知ず中比京に階不苟ぬ人の娘有けり、形は極て美麗にして、生けるより瘂にてぞ有ければ、父母明暮此お歎き悲むと雲へども甲斐無し、暫は神の祟か、若は霊の為るかなど疑て、仏神に祈請し、貴き僧お呼て祈らせけれども、長大するまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2254.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] [p.1027] 長明無名抄 一ある人のいはく、逢坂の関のしみづといふは、走井とおなじ水ぞと、なべては人しれり、しかにはあらず、清水は別所に有、今は水もなければ、そことしれる人だになし、三井寺に円宝房の阿闍梨といふ老僧、たヾひとり其所おしれり、かヽれどさる事やしりたると尋る人もなし、我しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4478.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 堀河院御時百首和歌 秋 霧 阿闍梨伝灯大法帥隆源 川ぎりにわたせもみえず遠近の岸に舟よぶ声ばかりして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1793.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 百練抄 六崇徳 大治元年十一月七日、阿闍梨承玄、并僧妙心還俗配流、依有奉呪詛女院之聞也、去四日被追捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_249.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 堀河院御時百首和歌 冬 炉火 阿闍梨隆源 埋火のあたりに冬はまどいしてむつがたり(○○○○○)することぞ嬉しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5082.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0952] 堀川院御時百首和歌 春 苗代 阿闍梨隆源くはい(○○○)生る野沢の荒田打かへしいそげるしろは室の種かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3908.htm... - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] [p.1079] 下総国中山法華寺古文書 上 八幡荘(○○○)若宮戸村内法花寺堂敷〈并〉畠事、如本不可有相違之状如件、 建武二年二月六日 貞胤〈花押〇千葉介〉 大輔阿闍梨〈〇日祐〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4375.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、於仁和寺観音院授両部伝法灌頂(○○)、〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 楾手洗各一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3160.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月一日壬午、今日大慈寺供養也、〈○中略〉午一点、大阿闍梨三位僧正頼兼、到南門外橋下之際、遣手輿〈退紅丁六人舁之〉令移乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4759.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0578] 玉海 元暦元年二月廿五日甲申、召範源阿闍梨、〈山法師相者〉令見大将〈○良通〉中将〈○良経〉等、各申有高運相之由、官福共富、寿命又長遠也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0578_1775.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦雑載
[p.0015] 古今著聞集 十八/飲食 道命阿闍梨修行しありきけるに、やまうどの物おくはせたりけるお、これはなにものぞと問ければ、かしこにひたはへて侍る、そまむぎ(○○○○)なんこれなりといふお聞て、よみ侍ける、 ひたはへてとりだにすへぬそまむぎにしらつきぬべきこヽちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_84.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 義経記 七 平泉寺御見物の事 此僧は讃岐の阿闍梨と申候が、北陸道にかゝり、越後に下り候、御内の勧進はいかやうに候べきと申ければ、富樫よくこそ御出候へとて、加賀の上品五十匹、女房のかたより、罪障懺悔のためにとて、白袴一こし、八はながたにいたる鏡、さては家の子、郎等、女房たち、下女に至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2130.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0063] [p.0064] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 近江国高島郡に、平等院河上庄といふ所に、武蔵阿闍梨勝覚といふ僧あり、くだんの勝覚が父家にかひける牛、夜毎に必うめく事侍けり、其うめきごえたゞにあらで、物お雲やうに聞えければ、人あやしみて、耳おたてゝ聞ければ、阿弥陀経になんきゝなしてけり、若ひが聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0063_242.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] 続古事談 五諸道 後朱雀院 瘡おやみ給( ○○○○○) けるに、典薬頭相成よろしく成給へり、水とヾむべきよし申けるお、雅忠いまだ若かりけるが、みたてまつりて、この御瘡いつ水とヾむべしともみえずと申けり、其後、嵯峨の滝殿の阿闍梨重源と雲ものは、重秀が孫なり、それお召てみせ給ければ、雅忠が申やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2556.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] [p.0985] 続古事談 五諸道 後朱雀院かさおやみ給けるに、典薬頭相成、よろしく成給へり、水とヾむべきよし申けるお、雅忠、いまだわかヽりけるが、みたてまつりて、この御瘡、いつ水とヾむべしともみえずと申けり、其後、嵯峨の滝殿の阿闍梨重源と雲ものは、重秀が孫なり、それお召てみせ給ければ、雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2967.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] [p.0787] [p.0788] [p.0789] 泊泊筆話 一不二の高嶺は、わが国のしづめともいひつたへて、こと山にすぐれたる事は、いひ出でんも今さらなることなりや、此山およめる古歌、万葉集よりはじめて、世々の勅撰私集に入りたる名歌ども、あげてかぞへつくしがたし、いにしへは置きていはじ、ちかく水無瀬中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3668.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0081] [p.0082] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日頃御心ちなやましくおぼさる、御風などにやとて、御ゆゆでせさせ給ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、明尊阿闍梨、夜ごとによいつかふまつりなどするに、さらに御心ちおこたらせ給さまならず、いとゞおもらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0081_325.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯸䱌 崔禹錫食経雲、鯸䱌〈侯怡二音、和名布久、一雲布久閉(○○○)、〉犯之則怒、怒則腹脹、浮出水上者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6554.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] [p.1512] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯸䱌〈音侯怡、訓布久、古訓布久閉、〉釈名、河豚、〈豚、言其味美也、〉 集解、鯸䱌状類鯒魚而肥大、肚腹最大、眼有金色而能開闔、触物即嗔腹脹浮起、歯強能断釣綸、無鱗無腮、背黒肚白、背上有小鬣、尾無岐而細、肉白不脂、味淡而最美、大骨両辺有赤血肉、煮炙則変黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6564.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 拾遺往生傅 上 延暦寺座主大僧都陽生者、伊豆国酒井北条比田郷(○○○)人也、俗姓伊豆氏、少年登山、多歳忘郷、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3120.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 台記 久安三年八月十日辛丑、今日天子(○○)、〈◯近衛〉幸鳥羽南院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_868.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1002] 続日本紀 四十桓武 延暦八年正月己酉、〈◯七日〉宴五位已上於南院、授従五位上笠王正五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1002_4353.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 皇胤紹運録 伏見院 道熙法親王〈青蓮院母東御方(○○○)、三位殿実明卿女、〉 僧聖珍〈東大寺東南院母広義門院西御方(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3866.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|冷泉天皇
[p.0021] 日本紀略 十二三条 寛弘八年十月廿四日癸亥、戌刻冷泉院太上皇崩于南院、春秋六十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_147.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] 日本紀略 十二三条 寛弘八年十月廿四日癸亥、戌刻冷泉院太上天皇崩于南院、〈◯即冷泉院〉春秋六十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3338.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 日本紀略 一醍醐 延喜二十年閏六月九日、一品式部卿是忠親王出家、号南院親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5659.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 東大寺正倉院文書 東南院四櫃附録六 大和国十市郡池上郷(○○○)屋地売買券 十市郡司解 申立売買地券事 合地弐区〈並在十市郡池上(○○)郷◯中略〉 天平宝字五年十一月廿七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1468.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 台記 久安三年八月十日辛丑、自戌四刻降雨、今日天子〈○近衛〉幸鳥羽南院、〈○中略〉戌三刻出御、於途中降雨無可取笠宣旨、仍直取笠、可謂君臣共無礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2192.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|節会之殿
[p.0506] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝五年正月癸卯朔、廃朝、天皇御中務南院(○○○○)、宴五位已上、賜禄各有差、 六年正月丁酉朔、宴五位已上於内裏、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0506_2790.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1021] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年正月庚子、〈◯十六日〉天皇御大極殿南院、宴百官主典已上、賜禄有差、踏歌歌頭女霜忍海伊太須、錦部河内、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1021_4416.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年七月丁亥、〈◯七日〉天皇御南院賜宴大臣已下諸司主典已上、授正六位上紀朝臣伊保従五位下、女嬬無位刑部勝麻呂外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5216.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1044] 延喜式 三十八掃部 奉山陵幣御座、設於建礼門前幄下、大臣已下及弁官已上座、設於東幄下、設幣帛下数葉薦三枚、帖四枚、 凡弁備山陵幣之座、設縫殿寮南院、并大蔵省正倉院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1044_4137.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] [p.1181] 東大寺正倉院文書 東南院伍櫃三 神護三年七月十六日見度 官奴司解文一巻〈無印〉 所注奴婢二百人〈奴一百口、婢一百口、◯中略〉 寺家買取奴婢帳一巻〈十二条並印踏◯中略〉 一条 近江国坂田郡(○○○)立券文 所注婢二人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4747.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|由疾病出家
[p.0904] 百練抄 四一条 正暦二年四月二日、太皇太后〈◯円融后詮子〉三条第焼亡、御式曹司、〈六月遷東三条南院、火事之後造営也、〉 九月十六日、太皇太后依御悩於式曹司出家、即号東三条院、天皇行幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3225.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0068] [p.0069] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈河上字中津河〉 本地子一石二斗 作〈大十一合(○○○○)、歳末炭六籠、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】河上古田【K一】、従【Kれ】河北辺、 一段〈鳥羽〉 本地子六斗六升 作河内〈北山宿〉〈大十一合、歳末堅木一荷、但所当内東南院湯銭五十文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0068_280.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] 春日験記 八 禅南院範雅僧都が養父大舎人入道といふものは、そのころ人にしられたる侍也、あるとし天下に 疫病( ○○) はやりて、家ごとにやみけるに、この入道が郎等男、ゆめに数多の武士この家にうちいらんとするに、先陣のともがら、うちおみいれて、かぶとおぬぎて拝していはく、此所には唯識論おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4420.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0853] [p.0854] 大和物語 下 亭子のみかど、〈○宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりうかれめども、あまたまいりてさぶらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0853_2283.html - [similar]
歳時部六|元日節会上
[p.0453] [p.0454] 元日節会は、正月元日天皇殿上に出御して、群臣に宴お賜ふ儀にして、即ち小儀なり、元正天皇の霊亀二年より行はる、蓋し是より先き、文武天皇の大宝令に一年の節日お定め、元日お以て其首に居きしかば、元正天皇は此制に拠りて行ひ給ひしなるべし、其殿は元正天皇より孝謙天皇までは、或は朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0453_2631.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 二中歷 十三/一能 囲碁 碁聖 完連 賀陽 祐挙 高行 実定 教覚 道範 十五小院 長範 天王寺冠者 説雲、碁聖者、囲碁上手之称也、賀陽者、外記賀陽宣政也、祐挙者、石見守平祐挙也、高行者、右衛門入道也、実定者、豊後守中原実定也、教覚者、三井院人也、道範者、嵯峨闍梨、十、五小院者、〈○以下闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_359.html - [similar]
人部二十五|師弟|名称
[p.0389] 令義解 一/職員 太政官 太政大臣一人 右師範一人、儀形四海、〈謂師者教人以道者之称也、範者法也、○中略〉無其人則闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0389_871.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 陸奥話記 是時官軍中有散位佐伯経範者、相模国人也、将軍〈○源頼義〉厚遇之、軍敗之時、囲已解、才出不知将軍処、〈○中略〉経範曰、我事将軍已経卅年、老僕年已及耳順(○○)、将軍歯亦逼懸車(○○)、今当、覆滅之時、何不同命乎、地下相従是吾志、還入賊囲中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3943.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 人倫訓蒙図彙 一 駕籠者 京六尺およしとす、上のかき手といふは、茶碗に水おいれて駕籠に入置、さま〴〵のかきやうおつくすに、其水少もうごかぬ程、腰肩のすはりたるお上の掻手とす、六尺といふは、乗物の棒、六尺の寸法ゆへにいふかとや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5102.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜四年、太上法皇〈◯宇多〉登幸叡山御於阿闍梨増命房、法皇謂増命闍梨曰、我昔童年登遊此山、心中発願、出家住於此焉、万機政務十有余年、適遂本意、而依尚侍之勧、以僧正益信為出家師、於東大寺受声聞戒、今於此山和尚為師、欲受菩薩戒、共保真密之法以攄旧懐矣、敬奉叡旨、忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3173.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 台記 康治元年七月廿日辛亥、 小児疥( ○○○) 平復、依聞実闍梨祈也、雖末代仏法霊験殊勝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4036.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 上北筑 一北筑八郡之邑数凡五百三十、其民数男女老幼通計十三万六百五十余人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4220.html - [similar]
地部三十|筑後国|竹野郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 竹野郡 さて地図お按ずるに、竹野郡、東生葉郡、北筑前国夜須下座二郡、本国御原郡等、南上妻下妻二郡、西山本郡に隣りて、山多く平地少し、広狭里数等いまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4169.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 常陸風土記 筑波郡〈東茨城郡、南河内郡、西毛野河、北筑波岳、〉 古老曰、筑波之県、古謂紀国、美万貴天皇〈◯崇神〉之世、遣采女臣友属筑波命於紀国之国造、時筑波命曰、欲令身名者著国而後世流伝、即改本号更称筑波者、〈風俗説曰、握飯筑波之国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4472.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
地部三十|筑後国|疆域
[p.0962] 筑後地鑑 上北筑 一筑後之為州也、東以豊後為限、西与肥前阻河、南隣肥後、北接筑前、州内方十余里、山少而田多、其国為上国、分為十郡、〈凡三十三万石〉有両府、北名久留米、我有馬公所城也、生葉、竹野、山本、御井、御原、上妻、下妻、三瀦等之八郡属之、〈凡二十万石有余〉南名柳川、立花公之城也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4146.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 中北筑 御井郡六十八箇所〈山口高〉三万六千七百八十石〈◯中略〉 御原郡三十五け村〈山口高〉二万五千八十七石〈◯中略〉 山本郡三十三け村〈山口高〉一万二千八百四十石〈◯中略〉 竹野郡八十三け村〈山口高〉一万二千三百九十七石〈◯中略〉 生葉郡五十四け村〈山口高〉一万二千六百七十五石〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4221.html - [similar]
地部十四|常陸国|河内郡
[p.1110] [p.1111] 新編常陸国誌 九郡名 補、郡名、〈◯中略〉河内郡 倭名抄雲、河内〈甲知〉風土記に載せず、〈但筑波、信太二郡の条僅かに郡名あるのみ、〉故に建置の始め考ふ可らず、蓋信太郡と同く、難波長柄豊崎朝〈◯孝徳〉筑波郡お割て置きしと見えたり、其地子飼川に抱かるヽお以て、河内の名はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1110_4480.html - [similar]
地部三十|筑後国|国産/貢献
[p.0980] [p.0981] 筑後地鑑 上北筑 一筑後十郡、土宜之所産者、并名物、御井郡三町鯉魚、国分切麪、北野牛蒡、〈其長者及三尺〉此二種者為九州名物、同所紅花、小森野大根、〈小而長者似牛蒡〉宜香物、又宜円于、雖尾張大根不劣、蜷川大根、其大囲尺余、長又二尺余、其近里数家邑、皆孟春出蕪菁、宜苴菜、仲夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4229.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1216] 太平記 二十三 大森彦七事 上下百余人有ける警固の者ども、同時にあつと雲けるが、皆酒に酔る者の如く成て、頭お低て睡り居たり、其座中二禅僧一人眠らで有けるが、灯の影より見れば、大なる(/○○○)寺(やま/○)蜘蛛(/○○)一つ天上より下りて寝入たる人の上お匍(はひ)廻て、又天井へぞ騰りける、其後盛長○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5083.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
人部五|身体二|吭
[p.0412] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道は、禅僧の、衣お著て、隻一人京お志てぞ落行ける、兎角して湯本まで落たりけるが、行合人に口脇なる疵お隠さん為に、袖にて口覆して過けるお、見る人中々あやしめて、帽子お脱せ、袖お引のけヽる間、口脇の疵無隠顕れて、可遁様無りければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0412_2419.html - [similar]
器用部三|飲食具三|飯台
[p.0143] [p.0144] 守貞漫稿 後集一/食類 膳飯台〈○図略〉蓋おふせたる所也、食する時、下の如く仰けて、其上に碗お置き、食て後拭て台に碗お納む、下の如く引出しあるもあり、春慶ぬり、或は黒かき合せぬり也、 京坂市民平日専用之、江戸にては是お折助膳(○○○)と異名す、其故は用之者、毎食後に膳椀の類お洗は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_901.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 茶事談 上 珠光三十歳のころ禅僧となり、京師紫野大徳寺真珠菴に住す、〈○中略〉其頃京師紫野大徳寺に台子あり、何の具とも知人なし、これは往昔宋朝より日本筑前の博多聖福禅寺〈○註略〉に贈り来る茶棚なり、〈今茶人の真台子はこれよりはじまる〉此棚のちに大岳山へ伝へ、年お歷て又京師大徳禅院に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2091.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] 甲陽軍鑑 十四/品第四十 一此次に高坂弾正申さるゝ、四国牢人に村上源丞と申者は、堺、の紹鴎が雑談おきゝたるとて、我等にかたる、数奇者(すきしや)と茶湯者(ちやのゆしや)は別なり、茶湯者と申は、手前よく茶たてゝ、料理よくして、いかにも塩梅よく、茶湯座敷にて、振舞する人お申、扠又数奇者と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2008.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0259] [p.0260] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年〈○延応元年〉三月五日乙亥、京都去月十一日巳刻、有日暈変(〇〇〇)、密奏之輩申状不同之間、両度召勘文之上、菅大蔵卿為長、清大外記頼尚等及勘状、其状等今日到来、於御前師員朝臣読申之、天文道忠尚、良元、季尚等朝臣申重暈之由、家氏申交暈之旨、晴継申白虹貫日之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0259_1000.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] [p.0800] 源平盛衰記 九 堂衆軍事上人〈○源空〉大谷庵室に縁行道し給けるが、折節候ける摩訶部の敬仏、かくはりの浄阿弥陀仏(○○○○○)お呼出して、〈○中略〉甘糟死たらば骸おも隠し、首おも取て来給へと被仰ければ、かくはりの浄阿(○○)、坂本に走越て、八王子山のすそ、早尾坂の辺お見廻すに、死人の多事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3933.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0133] 百練抄 十四四条 文暦元年十月七日壬申、客星出現雲々、但司天輩不見之、維範朝臣子息家氏見之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0133_784.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0315] 百練抄 十四四条 文暦元年十月十五日庚辰、卯時東方虹、司天輩申白虹之由、維範朝臣申不然之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0315_1845.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0133] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十二月五日、客星出現雲雲、親職申之、 七日、以周防前司親実奉書、客星出現否、広被尋天文道雲雲、 十一日、今暁客星猶出現、京都去月廿八日出現、天文博士維範朝臣最前奏聞雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0133_783.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0315] 百練抄 十六後深草 宝治二年閏十二月十六日己未、有天変、天文博士晴継朝臣申、白虹貫日、権天文博士良光朝臣、主計助清基朝臣等、有咡雲之由奏之、大膳権大夫維範朝臣不見及之、如聞者日裹歟之由申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0315_1847.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 沙石集 二上 地蔵菩薩種々利益事 和州の生駒に論識(ろんしき)房といふ僧有けり、〈○中略〉他界の後讃岐房と雲弟子に、庵室おば譲てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3724.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0031] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年〈◯延応元年〉十月廿日丙辰、午刻陰陽師広経参御所、今日巳刻、日有両珥之由申之、作進絵図、兵庫頭為申次持参御前雲雲、 廿一日丁巳、昨日広経注進変異事、被問司天輩、維範朝臣申雲、暈虹若日月蝕之時、於令出現者、以其次可勘申也、以珥計及奏聞事、於京都未覚悟之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_205.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0110] [p.0111] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉閏二月十五日辛酉、戌刻維範朝臣又参六波羅殿、太白犯昇昴、歳星犯鬼星由申之、仍為将軍御祈被行属星祭、在衡朝臣奉仕之、 五月五日己卯、戌刻太白犯軒轅大星、希代変異也、見于延喜天暦二代御記雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0110_691.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 建内記 永享三年三月二日丙寅、室町殿、〈○足利義教〉今日渡御一条大宮素玉房庵室也、自彼庵御幸〈○後小松〉移網代御輿、渡御梶井御門跡、 嘉吉元年十月廿日癸丑、今夕室町殿、〈○足利義勝〉自上御亭、先還御伊勢入道宿所、〈○註略〉被用御輿、〈網代〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4826.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四不出日
[p.0124] 吾妻鏡 三十六 完元二年九月十九日丁巳、大殿〈○藤原頼経〉明春御上洛事、為但馬前司定員奉行有御沙汰等、日次事、二月一日可有御進発之由、被思召之処、為四不出日之旨、依有其説、可憚否、被召問維範晴賢等朝臣、各定申雲、四不出日勿論也、但賀家不憚之歟、保憲暦林択入丙寅丙午、不可有禁忌、二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_503.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1041] [p.1042] 明良洪範 六 浅野因幡守長治の家老福尾勝兵衛は、主人病死の節は、殉死すべしと思ひ定めて居たるに、殉死停止の命令出たれば、拠なく殉死お止め、葬送の供して家お出てより、再び家に帰らず、其まゝ墓の前に蹲踞して、終日終夜明し暮す、食事も宿より贈れば食し、贈らざれば食せず、幾度迎ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1041_6123.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0655] 和泉草 二 袋棚 一桐之木地に而四本柱にして、中段左之方半分かこみ、掛はづしの戸也、紹鴎香之手道具お飾、みづしの棚お本にして好也、紹鴎香おきく事自慢に而、此棚作り出すと雲伝也、紹鴎庵室お大黒庵と雲お、此棚の異名に雲しと也、大黒は袋お愛するお以、如此之異名なりと雲、又一説、御城方之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0655_2101.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1253] [p.1254] 源平盛衰記 十九 文覚頼朝対面附白首附曹公尋父骸事 文覚懐より白き布袋の少し旧たるに裹たる物お取出して、やヽ佐殿〈○源頼朝〉是ぞ故下野殿〈○源義朝〉の御首よ、法師、獄定せられたりし時、世に立廻らば奉らんとて盗たりき、赦免の後は是彼に隠したりしお、伊豆国へ被流べきと聞きしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1253_6713.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0240] 信明集 長柄橋 心だにながらのはしはながらへん我身に人はたとへざるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0240_1220.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 信明集 かゞみかりてかへすとて、しきのしたにかきつく男、 暁のわかれおおしのかゞみかもおもかげにのみ人のみゆらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2093.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] 信明集 はせおば、長谷寺やけたりときくころ、世中のたのみ所にせし物おはせおばかくややかんと思ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4764.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 甲子夜話 六十二 林曰、或人の談話に、故豆州〈松平信明閣老〉臨終前の疾、腫気にて、不通になりしとき、一医 案腹( ○○) して、小水お通ずる秘術お為す者ありと聞て、其者お呼で案腹せしむれば、果して通利あり、その翌日に、医至りて、又案ずるとき、豆州雲ふ、今度、我が疾は迚も不治と覚へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2797.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] [p.1324] 休明光記 七 松前西蝦夷地上地之事 文化四卯年三月廿二日、執政伊豆守信明朝臣より、左之通り書付お以て安倫〈江〉達し給ふ、 箱館奉行〈江〉 松前若狭守 右松前西蝦夷地一円被召上、新規九千石被下候間、可被得其意候、 若狭守へは左の如く御達し有けるよし、奥御右筆組頭近藤吉左衛門より其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5384.html - [similar]
地部五十|地震|避難/出屋外
[p.1400] 三代実録 五十光孝 仁和三年八月五日丙午、昼地震五度、夜大震、京師人民出(○)自廬舎(○○○)居(○)于衢路(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6027.html - [similar]
動物部五|獣五|狸腹鼓
[p.0395] 夫木和歌抄 二十七/狢 十題百首 寂蓮法師 人すまでかねも音せぬ古寺にたぬきのみこそつゞみうちけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1355.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1354] 三代実錄 十三/清和 貞観八年六月廿八日辛丑、是月天下大早、民多飢餓、東堀河多鮎魚(○○)、京師人捕族之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1354_5792.html - [similar]
地部四十六|泉|雑載
[p.1031] [p.1032] 三代実録 六清和 貞観四年九月十七日癸未、是日、京師人家井泉皆悉枯竭、所有水之処、人相借汲用、是日、勅開神泉苑西北門、聴諸人汲水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4488.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0051] [p.0052] 公事根源 正月 七瀬御祓是は毎月の事也、七瀬とは、川合一条、土御門、近衛、中御門、大炊御門、二条のすえ、これお七瀬とは申也、陰陽師人形お奉る、主上御いきおかけ、御身おなでゝ返し給へば、殿上の侍臣、この所々の河原にむかふ、かへりまいれば主上御撫物おめすまねせらる、その外さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_208.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0976] 古今著聞集 五和歌 嘉応二年十月九日、道因法師人々おすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣、前大納言にておはしけるが、此歌およみ給ふとて、社頭月といふお、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給ひけるお、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4204.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 古今著聞集 五/和歌 嘉応二年十月九日、道因法師人々おすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣前大納言にておはしけるが、此歌およみ給ふとて、社頭月といふことお、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給けるお、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_565.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 三 いなばき筵(○○○○○) 上京或は近江辺に、いなばきと呼ぶ筵あり、こは古くよりある物にや、今江戸にて雲ふ餅むしろ(○○○○)に似たりと、或京師人のふと問し事有しに、うちつけには覚悟なき事ゆえ、しらのよしお答へたりき、偖その後におもひがけず、是彼より見いでたれば、書とりて遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_42.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0745] 書言字考節用集 八/言辞 哭(なく)〈韻会、大声曰哭、細声有涕曰泣、〉 泣(同) 呱(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0745_4411.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 元亨釈書 二十八寺像 遠州鵜田寺薬師像者、宝字二年三月、一沙門、渡大井川、水底有声曰、取我取我、沙門穿声所而得像、高六尺五寸、左右耳朽闕、命工補之、其後時々像放光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2189.html - [similar]
動物部八|鳥一|觜
[p.0501] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 嘴〈音酔〉 觜〈音斯俗字〉 嘴〈和名久知波之〉 喙〈音誨、和名久知佐木、〉 啄〈音捉、和名都以波無、〉 啄 按、嘴鳥喙也、喙鳥獣之口也、 鳥口取食曰啄、凡鳥欲啄食謂求食、〈阿左留〉雁〓聚食之声曰唼喋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0501_1732.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.