Results of 1 - 100 of about 517 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 眼鹿 WITH 7323 ... (3.247 sec.)
人部十一|言語|放言
[p.0859] [p.0860] 江談抄 四 鷹鳩不変三春眼 鹿馬可迷二世情〈以言〉 此句依恨暗漢雲之子細、叡感〈○一条〉之余擬補蔵人、雖然入道殿〈○藤原道長〉並殿上人不承引之故不補、仍為放言所作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5153.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1604] 江談抄 四 鷹鳩不変三春眼、鹿馬可迷二世情、〈以言〉 此句依恨暗漢雲之子細、叡感之余擬補蔵人、雖然入道殿〈〇藤原道長〉并殿上人不承引之故不補、仍為放言所作也、其時殿上人諺曰、湯気欲上雲々、本姓弓削也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1604_6152.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1604] 古事談 六亭宅諸道 一条院御時、以言望顕官之時、有勅許気、而御堂〈〇藤原道長〉令申給雲、以言者、鹿馬可迷二世情〈上句鷹鳩不変三春眼、帥内大臣(藤原伊周)御供於西海作也、〉と作者也、争浴朝恩哉雲々、仍不許雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1604_6151.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] 古事記 下/仁徳 於是口子臣、亦其妹口比売、及奴理能美、三人議而令奏天皇雲、大后幸行所以者、奴理能美之所養虫、一度為匐虫(○○)、一度為殻、一度為飛鳥有変三色之奇虫、看行此虫而入坐耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4098.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0309] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 説文、鹿獣也、象頭角四足之形、鳥鹿足相似、従匕、李時珍曰、鹿馬身羊尾、頭側而長、高脚而行速、牡者有角、夏至則解、大如小馬、黄質白斑、俗称馬鹿、牝者無角、小而無毛雑、黄白色、俗称牝鹿、〈○中略〉仁徳三十八年紀有牡鹿、訓之加、顕宗即位前紀訓注、牡鹿此雲左鳴子加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0309_1079.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1233] 古事記 下/仁徳 大后大恨怒、〈○中略〉暫入坐筒木韓人、名奴理能美之家也、〈○中略〉於是口手臣、亦其妹口比売、及奴理能美三人、議而令奏天皇雲、大后幸行所以者、奴理能美之所養虫、一度為匐虫、一度為殻、一度為飛鳥、有変三色之奇虫看行此虫而入坐耳、更無異心、如此奏時、天皇詔、然者吾思奇異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1233_5177.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鮫 陸詞切韻雲、鮫〈音交、和名佐米、〉魚皮有文、可以飾刀剣者也、兼名苑雲、一名〓〓、〈低迷二音〉本草雲、一名䱜魚、〈上食各反〉拾遺雲、一名鯊魚、〈上音沙字、亦作鯊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6394.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 本草和名 十六/虫魚 鮫魚〈仁匹音交〉一名䱜魚皮、〈仁匹音倉各反、装刀靶者也、〉一名〓〓、〈位迷二音〉一名〓雷、一名青目、一名黄頭、〈已上四名出兼名苑〉一名鯊魚、一名〓甲、〈出拾遺〉和名佐女、 按(頭注)、〓、順抄作〓、位作低、〓〓同、位当作〓、按〓字無考御覧引南越記䱜魚、南越謂為壊雷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6393.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0859] 伊呂波字類抄 波/畳字 放言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5151.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0859] 書言字考節用集 八/言辞 放言(はうごん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5152.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0860] 徒然草 上 高野証空上人、京へのぼりけるに、〈○中略〉上人猶いきまきて、何といふぞ非修非学の男と、あらゝかにいひて、きはまりなき放言しつとおもひける気色にて、馬ひきかへしてにげられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5156.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0860] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、喚諸卿、於御前渡殿東第一間立地火炉、於清凉殿東廂庖丁、〈○中略〉其後奏管絃、大納言道綱進出舞之間落冠、衆人解頤、右府〈顕光〉有嘲詞雲々、仍道綱卿放言右府雲々、聴之者或弾指、或嘆息雲々、其詞雲、何事雲ぞ、妻おば人にくなかれてと雲々、道綱密通右府北方雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5154.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 十訓抄 十 一条摂政〈○藤原伊尹〉納言に任給時、朝成同く望申けり、其間頗放言申けり、摂政の後朝成大納言お望申て、彼殿へまいてけり、良久しくありて面謁し給とき、朝成大納言になるべき理運お申されけるに、摂政の給はく世間計がたし、往事のころほい納言望申時、放言有といへども、貴閣昇進我心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4398.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0860] 吾妻鏡 七 文治三年四月十八日己丑、御家人平九郎滝口清綱就領所、居住美濃国之間募武威、不随国衙下知、対捍乃貢、令過言(○○)召使之由、依在庁之訴、早可令尋沙汰給之旨、所被下院宣也、仍成御下文、副請文、被遣師郷之許雲々、平五盛時奉行之、〈○中略〉 美濃国内清綱地頭所未済為先、対捍国催之由依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0049] 玄同放言 三上 姓名称謂 臣〈おみ〉は字の如し、〈○中略〉使主〈おみ〉も亦同訓なり、こは君臣佐使の意お借りて使主(おみ)とす、即臣(おみ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0049_212.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 葉附小大根三抔漬小だいこん、猶ちいさきお拵へ、茎一寸ばかり残しおき、葉先おきり、一時ほど日にあてゝ、直に三杯醋に漬るなり、是お吉原の放言には、洗ひ髪といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4406.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 玄同放言 下集/別錄 仮髪は和名須恵なり、〈○中略〉今の婦女子は是おかもじと唱へ、俳優の用ふるものおかづらといへり、並に俗語なり、仮髪の和名須恵とは、これお仮りて、髪の末お長くするの義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2698.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 玄同放言 三上 姓名称謂 真人(まひと)は、賓、〈賓此雲未礼比登〉なり、まれひとお、まひとといふは辞の省けるなり、こは取賓与天子之義以命之、この故に諸王皇親ならざるものには、この姓お賜ざりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_156.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] [p.0957] 玄同放言 一下 江戸古図略説 附けていふ、今俗日本橋以西、四つ谷青山、市け谷、北は、小石川本郷おすべて山の手(○○○)といふ、物には山の壇(て)と書きたるもあり、按ずるに、やまのては山の里(て)なるべし、里字にての訓あり、万里小路おまてのこうぢと読まするが如し、山城の井堤、又井出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3927.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 改元物語 正保五年、亦京童部の癖なれば、正保焼亡と声の響似たり、保の字お分れば人口木とよむべし、又正保元年と連書すれば、正に保元の年とよむ、大乱の兆也と放言す、〈◯中略〉かやうの雑説まち〳〵なるにより、京兆尹板倉周防守重宗内々にて言上しけるにや、慶安(○○)と改めらる、是時も先考〈◯林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1962.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 玄同放言 三上 姓名称謂 朝臣〈あそみ〉は、大臣なり、〈大臣此雲阿曾美〉玉加都麻〈巻三〉に、かばねの朝臣は、吾見臣(あせおみ)といふ事なり雲々といへり、こもよしあるべけれども、証文お引ざればこヽろ得がたし、亡友蒲生秀実雲、朝臣は、大臣なり、大の字に阿の訓あり、あには大兄、あねは大姉な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_176.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 儒仏名号おもて名とせしは、〈○中略〉円融院の御宇に、藤原朝臣伊尹公〈日本紀略六〉あり、一条院の御宇に、藤原朝臣伊周卿〈同書十〉あり、伊周は、伊尹、周公旦お一字づヽ取り給ひしなり、是より先き藤原諸葛〈三代実録光孝紀〉あり、漢の孔明が復姓お取れり、又花山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3359.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] [p.1331] 玄同放言 二 飛騨三枝(みつえだ) 飛騨国大野郡に三枝郷(○○○)あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五個村あり、その三個村お上切、中切、下切と唱ふ、中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5323.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 文恭院殿御実紀附録 三 千住の辺に御放鷹ありし時、餌まき孫右衛門といふが、鳥飼の事、殊に高手なりしが、渠に宣ひしは、今日は殊更に鶴お手に入度と仰られしに、我右衛門、平生傲言の者なりしが、今日は某力おつくし候はんには、たやすく御手に入べしと放言せしが、果して御手に入たり、公〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3192.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0185] 玄同放言 三上 姓名称謂 按ずるに、拾芥抄〈中巻之上〉無尸姓と題したる、五十六氏の中に、天神地祇天孫といふ姓あるは、こヽろ得がたし、こは実熙公、ゆくりなく姓氏録の神系お見損じ玉へる歟、何となれば、姓氏録に、神別と題せしは、神世より別れたる姓氏なり、その神別にも、天神より別れたるあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1133.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0185] [p.0186] 玄同放言 三上 姓名称謂 六七百年以降は、苗字といふものいで来つヽ、氏と苗氏と混雑して、姓お唱ることのなければ、姓氏はありてもなきが如し、しかはあれども昔姓氏の正しきときにも、希には姓のなきもあり、そは無姓者某だ書きたり、三代実録〈四十九〉仁和二年冬十月の条下雲、三日戊午、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1138.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] [p.0010] 玄同放言 三上 姓名称謂 姓の和訓、かばねなるに、拾芥抄〈上末〉に姓尸と書玉へる、又無尸姓などいふ事も見えたり、尸おしかばねとよむによりて、こヽにはかばねと訓するにや、姓とかばねは異也と思ひ玉ひし訛舛は、はやく秋草〈券之上姓名部〉に論はれたれば、さらにもいはず、今按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_43.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0751] [p.0752] 玄同放言 下 姓名称謂 諱名之制、これお六史に考ふるに、書紀〈廿八〉孝徳天皇の大化二年八月癸酉の詔に見えたり、しかれどもこの御宇には、なほ厳密の制度おはしましヽにあらず、続紀〈六〉元明天皇の和銅七年六月己巳、若帯日子姓、為触国諱、〈成務御諱〉改因居地賜之としるされし、これぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3737.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢/名称
[p.0081] 事物紀原 八/什物器用 鉢 本天竺国器也、胡語謂之鉢多羅、漢雲応量器、省略彼土言、故名鉢、西国有仏鉢是也、宋廬江王以銅鉢餉祖祈、則是晋宋之間、始為中夏所用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_507.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0771] 愚昧記 建久元年八月三日甲寅、未時刻右中弁朝臣来示事々等、〈○中略〉 一庭中御座打軽幄事、装束司並殿下も、皆神事之時用之、而借用仏事之条可有憚哉、 予答雲、装束司軽幄、荷前之時用之如何、必不可為神事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4342.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] 政事要略 二十九 衛禁律雲、闌入山陵兆域門者笞五十、〈謂周兆故為営域者〉越垣者杖一百、陵戸不覚減二等、〈謂専当者〉主帥又減一等〈謂親監当者〉故縦者、各与同罪、集解雲、附釈雲、三秦記雲、秦謂天子墳為山、漢雲陵、亦通言山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3614.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 左経記 完仁二年十月十六日、立后節会、 南廂従西第三間至六間立之、副母屋南立也、卯酉為妻、又副第六間御簾、並殿北障子立数帖、子午為妻、第三間西立一帖、子午為妻、〈已上五尺馬形御屏風〉御屏風之内、敷満長筵等、 十二月五日、陸奥交易御馬御覧、御座後立馬形五尺屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5172.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] [p.0077] 定家朝臣記 康平二年十月十二日癸酉、供養無量寿院並五大堂、去九日、始奉仕御装束、北庇並北廊為院御休息所、又北第一二間懸簾為御所、中央間以南為公卿並殿上人座、〈高麗端未敷、紫端二枚、〉母屋仏面南北間敷高麗端各二枚、為僧綱座、其後南北各二行、敷紫端畳為凡僧座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_447.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|障子帳
[p.0809] 類聚雑要抄 二/調度 大治五年、院並(鳥羽)待賢(璋子)門院移御仁和寺殿、〈法金剛院束御所〉庇御調度如常、母屋壺厨子一双被立之、〈端蓋櫛筥一双、奥蓋造紙筥一双、帳西間被立之、〉北庇二階、火取、泔坏、手筥、硯筥等被置之、令入従西門御、播磨守基隆朝臣造御堂並殿儲諸事、 障子帳〈南面在脇障子並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0809_4534.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 視聴草 初集四 冷暖面〈○図略〉 読法 人面遂高低 開口如咲世 世情看冷暖 閉口似怒人 〈此面下より見れば喜ぶごとく、反て上より見れば怒るがごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1815.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 大神宮諸雑事記 二 康平二年七月廿日夜、外宮乃心柱乃覆榊為放牛仁、又被喰損已了、仍造宮使元範朝臣上奏之処、早可立替之由宣下畢、〈◯中略〉正殿乃金物、并四面高欄、御階男柱等、今度初所被奉荘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_666.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉十二月十八日甲辰、今日修理亮〈泰時〉以伊豆国阿多美(○○○)郷地頭職、令奉寄走湯山権現給、是元者件神領也、而頃年仁田四郎忠常令顚倒之、彼滅亡之後、匠作拝領之給訖根本由緒、今朝始聞之、即為放生之地、永所被寄進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3124.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
封禄部四|時服|皇親時服
[p.0168] 延喜式 三十九/正親 凡賜時服王定四百廿九人、待其死闕依次補之、但改姓為臣之闕.不補其代、随即減定額数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0168_643.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1025] [p.1026] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈〇中略〉望請、点定数国為親王国迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者、不補他人、其料物者、納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納言兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1025_4143.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1102] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国(○○○) 上野国 右検中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈◯中略〉望請点定数国為親王国、迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者不補他人、其料物者納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納言兼右近衛大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4448.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] [p.0009] 類聚三代格 五 大政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国(○○○) 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈◯中略〉望請、点定数国為親王国、迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者、不補他人、其料物者納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_33.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0975] 古事談 二/臣節 俊賢卿蒙中関白〈○藤原道隆〉恩、五位而補蔵人頭、越多人、思此恩而入道殿〈○藤原道長〉蒙内覧宣旨給日睡眠雲々、傷帥殿〈○道隆子伊周〉事之故雲々、そらねぶりうちしていたふ、帥内大臣事故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0975_5766.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0489] 禁裏番衆所日記 寛文三年正月廿六日乙未、剣璽渡御、昼御座出御、摂政、新補蔵人、昇殿、勅授帯剣、禁色雑袍、吉書以下如例、次大床子御膳、御陪膳頼孝朝臣、役送光雄、源当治次朝餉出御、次於紫宸殿大殿祭、祭主勤之、戌刻御祝天酌、参衆葉室大納言、園大納言、正親町前大納言、東園中納言公起、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0489_1745.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0702] 古事談 二/臣節 一条院御時、実方与行成於殿上口論之間、実方取行成之冠、投棄小庭退散雲々、行成無繆気、静喚主殿司、取寄冠擺砂著之雲、左道にいまする公達哉雲々、主上自小蔀御覧じて、行成は召仕つべき者也けりとて、被補蔵人頭、〈于時備前介、前兵衛佐也、〉実方おば歌枕みてまいれとて、被任睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1788.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0175] 玉海 治承四年十一月五日癸丑、伝聞、前将軍宗盛可有遷都之由、示禅門雲々、不承引之間、及口論、人以驚耳雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0175_818.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 江吏部集 中 長保寛弘之間、天下幸甚、老儒不堪傾感、聊述所懐、 長保初年開后房、寛弘頻歳誕親王、二之年号臣所献、仰望江家(○○)父子昌、〈謹撿旧事、延喜年号、紀中納言所献、其子淑光、頻歴顕要列卿相、天暦年号、江中納言所献、其子斉光、頻歴顕要列卿相、長保寛弘之政、擬延喜天暦、江家因斯所憑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2184.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] 閑際筆記 中 煙草此お多波古と雲、林羅浮、以本草に載所の莨菪と為なり、未知然や否や、大清人呉興沈穆が著所の本草洞詮に、称之煙草と為、其言に曰、煙草味辛気温毒あり、寒湿痹お治す、胸中の痞隔お消(けし)、経絡の結滞お開、然に臓腑経絡、皆気お胃に廩く、煙胃中に入、頃刻にして身に周(あまねし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2495.htm... - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] [p.0035] 文徳実録 九 天安元年二月癸巳、権〈○権原脱、拠一本補、〉大納言正三位安倍朝臣安仁抗表曰、安仁伏奉恩制、忝授大納言、祗命荷恵、以感以懼、〈○中略〉臣今才微位貴、力劣権崇、帯職両三官、周旋於具瞻之地、食邑八百戸、盈溢於尸素之身、伏願減大納言所食邑、給中納言所賜封、猶足使飽及子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_112.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] 本田利明異国話 松前より西蝦夷陸地お経て海辺に距り、そうやと言所あり、此所より海上凡十里お隔て唐太島(○○○)あり、此島殊に大島なり、松前所在島よりは勝れる大島也と雲、此島お日本に西奥蝦夷(○○○○)と言なり、北極出地凡四十四五度なり、依之百草百穀豊饒の国と成べし、むすくば或山丹に奪れぬ様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5411.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1577] 小右記 長和四年十月廿七日甲辰、今日京官除目、而無外記告、〈◯中略〉今朝官奏除目雑事、准摂政儀宜令左大臣〈◯道長〉行之由被下宣旨、大納言公任奉下之、官奏事仰左大弁、除目雑事也、仰大外記文義、大納言所談也、余〈◯藤原実資〉問雲、若労御間とやあると雲(○○○○○○○○○○)、不然者、 正二位行権大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1577_6084.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1367] 西遊雑記 四 薩州の地より、琉球迄の海上、諸板にも顕し、琉球志抔にも其実説委しからず、今土人の言所、山川といふ津より南の方にあたりて、凡三百里計、夏冬によつて船路の替り有といへ共、其間に連る島大小三十余、何れも船懸ある島にて、大坂へ往来せる海上よりも安し、薩州大隅の浦々に、国守より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5458.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 奥羽永慶軍記N 十五 三春今戦附新地駒け岳落城事 政宗は、〈○中略〉三春の軍、心許なく、斥候お以てみせ給ふに、三春三里来て、相馬義胤陣おとり、羈馬の幔幕引て、大旗小旗翻して扣たり、次に蘆名盛重と打見得て、巴にかたばみの紋也、岩城常隆は、櫺子に月の幕お引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2973.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0044] 江談抄 二/雑事 忠文被聴昇殿事 又被命雲、忠文為近衛司、有聴昇殿仰、然而不承仰雲々、毎陣直夜遣取寮御馬一匹立枕辺、常語雲、聞馬食秣、不眠之計雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0044_150.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] [p.0512] 完政武鑑 紀伊中納言治宝卿 時献上〈七月〉索麪 松平筑前守〓隆〈○筑前福岡〉 時献上〈六月〉博多索麪(○○○○) 毛利甲斐匡房〈○長門府中〉 時献上〈六月〉長府索麪(○○○○) 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉 時献上〈六月〉白子索麪(○○○○)秋田信濃守倩季〈○陸奥三春〉 時献上〈暑中〉三春索麪(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2349.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 権記 長保二年九月廿三日丁卯、候御前之次、奏斎院(○○)被申臨時給爵給光尹加階事、御返事雲、光尹事、先日自東三条院有被申之事、而受領吏買上階(○○○○○○)、於事不穏(○○○○)、仍不承之、為之如何、須被申他人、奏文注目録、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_990.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 延喜式 四十三春宮 凡十二月十一日、陰陽寮啓来年御忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_27.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 延喜式 四十三春宮 十二月四日、造年中薬料 草薬( ○○) 受典薬寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3232.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1064] 中右記 大治五年五月九日庚戌、今日被立天智天皇山陵使、大納言能俊卿、〈◯中略〉去年十二月比、備前守忠盛朝臣郎等、切彼山陵樹木也、度々被尋問之処、依不承伏、沙汰之間、自及数月也、但一日令忠盛朝臣召進彼下手人也、仍此使也、可被行罪之由被申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4208.html - [similar]
地部四十|渡|昆陽渡
[p.0423] 夫木和歌抄 三春 六百番歌合遊糸 正三位季経卿 津の国のこやのわたり(○○○○○○)のながめにはあそぶいとさへひまなかりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2091.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] [p.0960] 延喜式 四十三春宮 月料〈○中略〉腸漬鰒、貽貝鰭、雑鰭、各二斗二升五合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4089.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0106] 後撰和歌集 三春 だいしらず よみ人しらず おしめども春のかぎり(○○○○○)のけふの又夕暮にさへなりにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_865.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1377] 延喜式 四十三春宮 凡十二月晦日戌時追儺、坊官率品官舎人等候南門外、兵衛開門如常、内裏儺声始発、大夫以下各執桃弓葦矢入立庭中、倶作儺声、分出諸門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1377_5833.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 経国集 十/梵門 七言送伴秀才入道一首〈○詩略〉 惟春道〈○惟 〓氏〉 扈従梵釈等応制一首〈○詩略〉 清夏野〈○清原氏〉 同前〈○詩略〉 三春上〈○三原氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2007.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 奥の細路 心もとなき日数かさなるまヽに、白河関にかヽりて、旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隅川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の荘(○○○○○○)、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_566.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 奥の細道 心もとなき日数かさなるまヽに、白河の関にかヽりて旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隈川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の庄、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4986.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0003] 空穂物語 藤原の君 いやしき人のはらに生れ給へるみかごの御子、三春といふさう(○○)〈姓○〉お給はりて、わかきときより、くにおおさめ、位まさり、とくのたかくなるまで、めもまうけず、つかひ人もつかはね人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0003_6.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|やけ
[p.0163] 改正月令博物筌 三春 霞(あかね)〈是は詩につくるかすみなり、本朝俗にいふ朝やけ、夕やけの事也、日のてるとき、東の方赤くしてきへざるは旱也、早くきゆるは雨ふる也、そら一面にあかきは、二三日の内に雨ふるなり、日の入りて、西赤く南へまはるは晴なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0163_1012.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0410] 公事根源 正月 朝賀 一日 神武天皇元年正月一日、橿原の宮おたてはじめて、位につかせ給ける時、宇摩志麻治命天瑞お奏せらるヽ由、日本紀に見えたり、是などおや始とも申べき、又孝徳天皇の御宇、大化二年正月一日、御門おがみの事侍よし、同じ書にのせたり、是ぞ誠の朝拝とは申べからん、然に六十六代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0410_2414.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 二 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城おくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前お往来の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れお取て町わりおせし所なり、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_542.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0844] 柳営雑載 伝奏衆より所司代への御書付 閑院一品宮尊号宣下一件、此度御宗統之儀に付、委細被仰進、聖祖神皇之御寳位、不被践其位、不被継其統、被上御位号事不可然由、御深厚之御旨、逐一及言上候処被聞食、此上者有余薀間敷、叡感之御事に候、因茲仙洞〈◯後桜町〉へも被仰合、実に被易宸襟候に付、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3021.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0420] 毛利家記 此元就卿は、〈◯中略〉後奈良院の御即位お調進有しに依て、叡感浅からざりしとにや、義輝将軍より錦の直垂お被進、令任御相伴衆給しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0420_1604.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 百練抄 四/後冷泉 康平五年十一月三日、前陸奥守頼義、言上梟俘囚貞任等之由、去九月十七日、於厨河楯斬首雲々、朝、家聞食此由有叡感、 六年二月十六日、源頼義斬俘囚安倍貞任、同重任、藤経清等首、伝京都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1994.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0422] [p.0423] 御家蔵文書 今度御即位之事、依馳走被遂其節候叡感候、仍為褒美官途之儀可申付之由被仰下候条、可任大膳大夫候、目出候、猶信孝可申也、 二月廿日 〈義輝公〉御判 毛利大膳大夫〈◯隆元〉どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0422_1608.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0082] 愚管抄 六 後京極殿〈○藤原良経〉は、〈○中略〉三月〈○元久三年〉七日、やうもなりぬ死にせられたり、〈○中略〉このおりふしにさし合せ、怨霊も力おえけんとおぼゆるになん、その御修法はことに叡感有て、勧賞などおこなはれにけり、〈○中略〉猶法性寺殿〈○藤原忠通〉のすえにかゝりける事の人のいでく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0082_326.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 古今著聞集 五和歌 嘉保三年正月晦日、殿上人船岡にて花お見けるに、斎院選子より柳の枝お給はせけり、〈◯中略〉其夜の事にや、殿上人斎院へ参たりける、御用意なからんことお、はかり奉りけるにや、さる程に寝殿より打衣きたる女房あゆみ出て、笙おもちて殿上人に給はせけり、雪にて管おつくり、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1385.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] 古今著聞集 七術道 後鳥羽院御熊野詣有けるに、陰陽頭在継お召供せられけるに、毎日御所作に千手経お被遊ける、件の御経お御経箱に入られたりけるお、取出されけるに、その御経見へず、いかにもとむれ共なかりければ、在継おめしてうらなはせられけるに、いかにもうせざるよしお申て、猶よく〳〵もとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1631.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 古今著聞集 六管絃歌舞 延喜〈◯延喜当作延長〉四年十月、大井河に行幸有けるに、雅朝〈◯雅朝当作雅明〉親王御舟にて棹おとヾめて、万歳楽お舞給ける、七歳の御齢にて、曲節にあやまりなかりける、ありがたきためし也、叡感にたへず、御半臂お給はせければ、親王給て拝舞し給けり、此日勅有て、親王舞剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2117.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] [p.0749] 見聞草三集 一 修学院御幸の記 文政五年、院の御所、〈◯光格〉御養生の為、年中両三度、修学院御遊歴の御幸お、関東より仰せ進ぜられ奏聞の処、叡感浅からざりし由、両伝奏の書状、并に所司代よりの書状、五月下旬江府に到来せしとなん、〈◯中略〉後水尾帝、宮殿お造らせ離宮としたまふ、十境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2623.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0935] [p.0936] [p.0937] [p.0938] 宣胤卿記 文明十三年二月二日丁未、参内番也、今日請取、菅原和長、第二葉室前大納言、家余、次西用前宰相、〈忠顕朝臣番代〉次右衛門督等所参也、宿同前、但葉前大不帰参、勧修寺中納言為代参之近臣、源大納言、侍従中納言滋野井前宰相中将、言国朝臣、元長等参会、有一献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0935_5572.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] [p.1249] [p.1250] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 忠盛朝臣備前守たりし時、鳥羽院御願徳長寿院とて、鳳城の左、鴨河の東に、三十三間の御堂お造り進じ、一千一体の観音お奉居、勧賞には闕国お賜べき由被仰下、但馬国お賜ふ、〈○中略〉 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 加様に忠盛仏智に協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6709.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0524] [p.0525] 寛永諸家系図伝 十八 大島 某 童名西扇丸 生国伊豆 家伝にいはく、西扇丸、幼稚にして倭歌おこのむのよし叡聞に達し、あるとき召れて参内す、時 に三の胡蝶飛来て、禁延の梅花にとヾまる、是何ぞやと勅問ありければ、西扇丸、蝶なりと勅答 申す、勅使のいはく、三あるものは、其数半(○)なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0524_2751.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 古今著聞集N 七術道 宇佐大宮司なにがしとかや、癩病おうけたる由聞へ有て、一門の者共、改補せらるべきよし訴へ申ければ、大宮司はせのぼりて、医師にみせられて、実否おさだめらるべきよし奏し侍ければ、和気丹波のむねとあるともがらに御尋有けり、 中原貞説( ○○○○) も、おなじく召に応じて、御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2315.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 古今著聞集 七術道 宇佐大宮司なにがしとかや、癩病おうけたる由聞えありて、一門の者ども改補せらるべきよし訴へ申ければ、大宮司はせのぼりて、医師にみせられて、実否おさだめらるべきよし奏し侍ければ、和気丹波のむねとあるともがらに御尋有けり、中原貞説もおなじく召に応じて御尋に預りけり、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4871.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0258] 愚管抄 六 この春〈○元久三年〉三星合(〇〇〇)とて、大事なる天変の有ける、司天の輩、大におぢ申けるに、その間、慈円僧正、五辻と雲て、しばしありける御所にて、取つくろひたる薬師の御修法おはじめられたりける修中に、この変は有けり、太白木星火星となり、西の方に、宵々にすでに犯分に、三合の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0258_994.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0791] 承応遺事 御酒おこのませ給ひ、〈○後光明〉時々御量お過させ給ふお、諸臣ひそかにおそれけれども、諫奉る人もなかりけり、或とき御宴の興も盛にて、天機うるはしきに、徳大寺公信御前に出て、度々御酒過させ給ふは、玉体の御ため、其おそれすくなからず、聖人の教、程朱の教にもそむかせ給ひなんと、諫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0791_3351.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] 江談抄 三 暗作野人天与性 狂官自古世呼名〈酬好古野相公〉 故老伝雲、野相公〈○小野篁〉為人不羈好直、世妬其賢呼為野狂、是則篁字音狂字音也雲々、仍作此句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4646.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 嬉遊笑覧 十上飲食 摂津名物の内、雀鮓江ふな也、腹に飯お多く入たるが、雀のごとくふくるれば、かくいふなりといへり、江ふなとは、江戸にておぼこといふいなの子なり、後撰夷曲集、ちよこ〳〵とおどれどへらぬ我腹は飯の過たる雀鰭かも、山井、はねのはへた飯に漬てや雀ずし、〈意朔〉めしのこはきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4123.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] [p.1313] 古今著聞集 四文学 東三条院関白太政大臣、〈◯藤原兼家〉九月十三夜の月に、東北院の念仏に参給へるに、夜もうちふけて、世の中もしづかなるほどに、斉信民部卿おめして、今宵たヾにはいかヾやまん、朗詠有なんやと仰られければ、いとかしこまりて、しばし煩ふけしきなるお、人々耳おそばだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5589.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0842] [p.0843] 山の井 春 元日、関東にて、 蝉吟 けさむかふあづま鑑のもちいかな或人雲、此句は烏丸亜相公の也と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3755.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] [p.0896] 骨董集 上編上 昔の威儀附紺屋の白袴山の井〈○註略〉巻四に、わらにふる雪や紺かき白袴(○○○○○)といふ句あり、又崑山集にも此句おのせて貞徳の句とあれば、古き諺なり、当時の紺屋は常に袴おはきたる故に、此諺ありしならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5358.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1310] 柳亭記 上 白魚おいくちよぼといふ事 白魚お一と樗蒲といふは、廿一筋なりしが故なり、廿一は塞の目の数なり、川柳点の前句に佃島女房は廿筋かぞへ、女は吝きが故一筋すくなくかぞへたる人情おいひしなり、此句安永の頃の吟なれば、当時までは廿一筋なりし証とすべし、今はおしなべて廿筋となり、樗蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1310_5548.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0418] 十訓抄 十 橘正通が身の沈める事お恨て、異国へ思立たる折ふし、具平親王の作文序書たりけるに、是おかぎりとやおもひけむ、 齢亜顔駟、過三代而猶沈、恨同伯鸞、歌五噫而将去、とぞかける、源為憲其座に候けるが、此句おあやしみて、正通思心有て仕つれりと申ければ、さすが心細くや思ひけん、涙おな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0418_1000.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 嬉遊笑覧 十上飲食 芭蕉発句説叢、青ざしや草餅の穂に出つらん、句解雲、青ざしは麦お煎て調したる菓子なり、上臘もきこしめすにや、枕草子青ざしと雲物お、人のもてくるお雲々、二夜問答に雲、此句意は麦の穂のわかきおすりて、すこしくものお作る故に、それがほと成て出つらんと雲意なるべし、時節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2909.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] [p.0776] 古今著聞集 四/文学 橘正通が身のしづめる事お恨て、異国へ思ひたちける境節、具平親王家の作文序者たりけるに、是お限りとやおもひけん、 齢亜顔駟過三代而猶沈、恨同泊鸞歌五噫而欲去とぞかけりける、源為憲其座に作けるが、此句おあやしみて、正通おもふこゝろ有てつかうまつれるにやと申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4669.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 柳亭筆記 四 伏笠 紫の一本〈天和二年浄書〉に曰、此待乳山の風景言語に及がたし、〈○中略〉山の麓お歩行にて行お、山の茶屋から知る人の見ることもやと、熊谷笠おふせてかぶり雲々、醒翁此文お引て、前さがりにかつぎて面の見えざるやうにするお、すべて伏編笠といへりといふ説猶よし、俳諧には伏笠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2221.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0303] [p.0304] 続古事談 二/臣節 昔高麗国王、惡瘡おやみて、日本の名医雅忠お給はらんと申たりけり、此事陣のさだめに及て、さま〴〵に沙汰ありけるに、帥大納言経信申雲、高麗の王惡瘡やみてしなむ、日本のためになにくるしと雲はれたりける一言に、事さだまりて、つかはすべからずと雲事になりにけり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_640.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 用捨箱 上 粥の木 折かけ灯籠 昔の質素おうしなはず、今に古風お存するは、正月の式と、七月の魂祭りなり、それさへいつの程にか絶、江戸に近き田舎には残りし事あり、其一つ二つお記す、 向の岡〈不卜撰延宝八年印本〉 粥木 かゆの木や女夫の箸の二柱 才丸 撰者不卜は江戸の人なり、才丸は難波の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4118.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.