Results of 1 - 100 of about 1898 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 坐字 WITH 7748 ... (7.140 sec.)
人部十三|動作|坐
[p.0979] 塵袋 十 一坐と雲ふは一向いる心歟 つねにはいるおざするとは雲ふ、但坐字ひざまづくとよめる事もあり、礼義記、武坐致(ひざまづくに)右憲左何也と雲へり、坐おばつみともよむ、縁坐と雲、その心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5810.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 扶桑略記 二十九/後三条 延久二年十一月七日、依祖母上東門院御脳、大赦天下、但坐神事、壊仏像、殺父母者不在赦限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6253.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0808] 漫遊雑記 上 又有一男子病 咽( ○) 、年紀五十余、食飲一切不通、日飲醇酒三四盞、容姿枯燥、但坐吐白沫、精彩瑩徹、夜夜不睡、余与三聖散、快吐数刻、吐後一日、食飲復常、昼間忽然而殞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0808_2444.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] 倭訓栞 前編二十五/比 ひざ 膝おいへり、引いざるの義なるべし、物に小膝といふ事見えたり、仏者の右膝著地は胡法かといふに、楽記に臥坐致右(ひざまつく)とあれば、三代も亦此礼ありと、済北集に見ゆ、倭名抄に膝䯊おひざのかはらとよめり、今ひざヽらといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2817.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0464] [p.0465] 南方錄 二 後の炭之事 薄茶済、火相衰たらば、客衆へ一炭と所望し、又客よりも今一炭と所望する事有、炭軽く置て其儘湧立やうにすべし、底つかへたらば軽取べし、客より炭する時、胴炭抔の流れ見能ば残して、軽く底取て吉、又薄茶おも立る事有、大かたは夫に不及略衆暇乞すべし、炭おして湯わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1634.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 承安五節図屏風摸本(○○○○○○○○○)〈元画巻〉 老長所写の画巻お以、光信屏風一坐に写して、画巻は伝はらず、今の画巻は、御厨子所預宗直朝臣、屏風の摸本お以画巻となす者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5233.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 大著色舞楽図屏風(○○○○○○○○)粉本〈一坐〉 此画元光長写す所にして、光信此お摸す、其図拠るべきこと多し、一説に、光信図する所と雲、非なり、又一種舞楽図屏風摸本〈著色なし〉ありて、原本光信の所写と雲、是画所預光信に非ず、狩野光信所写の摸本也、其図甚劣れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5234.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] [p.0087] 律疏 名例 凡年七十以上(○○○○)、十六以下、及廃疾犯流罪(○○○)以下収贖〈七十以上七十九以下、(中略)為矜老少及疾、故流罪以下収贖、○中略〉犯加役流、反逆縁坐流、会赦猶者、不用此律、至配所免居作、〈此等三流特重常犯、故総不許収贖、至配所免居作者、於其老不堪役身、故免居作、其婦人流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_525.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1211] 吾妻鏡 十七 建仁三年九月四日己巳、島津左衛門尉忠久被収公大隅薩摩(○○)日向等国守護職(○○○)、是又依能員縁坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1211_5059.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] 律疏 賊盗 凡縁坐、〈◯中略〉僧尼、及婦人、若官戸、陵戸(○○)、家人、公私奴婢、犯反逆者、止坐其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4079.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] [p.0670] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉七月二十六日丁未、前律師忠快為流人、一昨日到著伊豆国小河郷(○○○)之由、宗茂申之、是平家縁坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3123.html - [similar]
地部五十|地震|由地震恩赦
[p.1416] 吾妻鏡 四 元暦二年七月廿九日庚戌、泰経朝臣消息到著、今月上旬之比、仏厳上人夢中、赤衣人多現雲、無罪之輩、為平家縁坐、多以蒙配流之罪、故有地震等雲雲、凡為滅亡衆消罪、去五月廿七日、被始行不断御読経畢、然者流罪中僧等事者、可有免許歟之由、有其沙汰、相計、可令申宥給之趣也、雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6094.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|学仙不成
[p.0629] [p.0630] 類聚国史 六十六人 弘仁十三年八月癸酉、相摸守従四位下藤原朝臣友人卒、右大臣贈従一位是公之男、従三位乙麻呂之孫、為人声々、不護礼度、雖好仙道、控地不登、大同之初、縁坐伊予親王事左降下野国守、弘仁年中、有恩入京、授従四位下、俄任相摸守、病発卒官、年五十六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1905.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] 扶桑略記 二十九後冷泉 康平六年五月十三日、発遣山陵使、是依去三月盗人撥池後〈◯成務〉山陵掠奪寳物也、 九月廿六日、被定山陵寳物等如旧可返納之状、紀伝明経等諸道勘文、并犯人罪名被勘法家、 十月十七日、興福寺僧静範、坐山陵事配流伊豆国、縁坐者十六人、僧俗共配流安房常陸佐渡隠岐土佐等国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4210.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0906] 吾妻鏡 二 養和二年〈◯寿永元年〉九月廿五日癸巳、土佐冠者希義者、武衛弟也、〈母季範女〉去永暦元年、依故左典厩〈◯源義朝〉縁坐配流于当国介良庄(○○○)処、近年武衛於東国挙義兵給之間、称有合力疑可誅希義由、平家加下知、仍故小松内府家人、蓮池権守家綱、平田太郎俊遠〈各当国住人〉為顕功擬襲希 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0906_3945.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 塵袋 六 一御寝おおとのごもると雲ふは御殿に籠る心歟如何 さも申しつべき事なり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5705.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] 塵袋 二地儀 一は山(○○)と雲ふは、いかなる山お雲ふべきぞ、葉山の正字如何、 木のしげき山は、葉のいろお面にたてヽ、はやまと雲ふ歟とおぼゆるお、日本紀には麓(ろく)山とかきてはやまとよめり、麓はふもとヽよむ字なれば、山のはしのかたおはやまと雲ふべき歟とおぼゆ、はやましげ山しげけれどなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3230.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 塵袋 十一 一言語とはともにことばの心歟 つねにはものいふことばなり、但毛詩、于時言言、于時語語と雲へる注に釈して雲、直言曰言、論難曰語と雲へり、すなおなることばおば言といひ、ものお論ずるおば語と雲ふべきにや、これはつねのこヽちにはたがひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4907.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 塵袋 九 一なますと雲ふは、なましき魚にすおかくる心歟、つねには鱠の字おなますとよめり、其の心にや、日本紀には割鮮とかきてなますつくるとよませたり、これは野のかりにかく雲へり、されば必ず魚にはかぎらざる歟、文選には割鮮の二字おば、あさらけきおさくとぞよませたる、あたらしきしヽむらお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_725.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] 塵袋 九飲食 さけお聖人(○○)と雲ふ名ありと雲ふ如何、すめる酒の徳おほめて聖人と雲ふにや、巍の大祖のとき天下に酒おとどめられき、その時き徐〓と雲ふ臣下、愛酒のものにて、わたくしにしのびやかに酒おたくはへてのみけり、趙達と雲ふもの、公事によて徐〓にとふべき事ありければ、かの家へにゆきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2995.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 塵袋 三 一藤は木歟草歟草お篇にしたがへたり、かつらの類なれば草なるべし、昔し尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたりけり、あやしみおそれて、切棄ることもなかりけるに、其藤大になりにけり、其の故に此の田おばはきたと雲と雲へるとかや、此事お菅清公卿の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1346.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 塵袋 五 傀儡とかきてくヽつとよむ、二字心如何、 傀儡の二字おば術芸也と釈せり、儡の字おば子の戯也と雲へり、くヽつと雲ふは、昔はさま〴〵のあそび術どもおして、人に愛せられけり、今の世に其の義なし、女は遊君のごとし、男は殺生お業とす、又傀の字おばあやしとよむ、奇術お施す義歟、又敗壊な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2250.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 藻塩草 十五/人倫 童 わらはへ てわらは 童け〈おさなげ也、源氏、〉 うへ童〈殿上人の子息也〉 こどねり童〈常のわらは也〉 だいぎの童〈大伎と雲心歟、大なる才伎あると雲心歟、○中略〉 さぶらひわらは〈殿上の童也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_371.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 壒囊抄 三 につことふらいと雲何字ぞ 莞爾と書てにこやか也とよむ、仍て莞爾の二字お、太平記などにも、にことわらふとよませたり、論語には、夫子莞爾而笑曰くと雲り、少し笑貌と註す、其心協へり、委くはにこやかにわらふと雲心歟、但遊仙窟には、〓瞃とにこやかなりとよめり、是も目篇の字なれば同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4311.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 安斎随筆 後編十四 一八道行成〈○中略〉 相州鎌倉の辺にては、二つさ(○○○)と雲、二人にて三づヽ石お六つ持なれば、二三といふ心歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_705.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 藻塩草 十六/人事 情 人の情 ことの葉の情 情なき 情ある 情の色 露の情 ちゞの情 情おかくる なげの情〈すこしの情也、なおざりの情也、又雲、ないがしろの情也と雲々、何も隻同心歟、〉 情のほど 情の山〈名所也、そへたる也、〉 みやひ〈情也〉 うはへなき〈なさげなきと也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4164.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0454] [p.0455] 壒囊抄 六 正月に用るしだゆづり葉なんど雲文字如何 是も慥なる本説は不見侍共、歯朶と書、よはいのえだと書る祝心歟、杠おゆづりはとよむ、杠は古尨及漢朝には旗飾する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1699.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] [p.0350] 河海抄 二十 夢浮橋〈◯中略〉 此巻お夢浮橋と題する事、詞にも見えず、歌にもなし、古来の不審也、凡夢のうきはしとつヾけたる事、是よりはじまれり、夢のわたりのうきはしとあり、歌につきていへる歟、〈◯中略〉浮橋は生死のおこり、煩悩の根元也、夢とは世間出世の法、皆如幻如夢なりと雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1761.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 袖中抄 十三 なりたづ なりたづにふなのりせんと月までばしほもかなひぬいまはこぎこな 顕昭雲、なりたづとは熟田津とかけり、但考日本紀に、熟田津此雲爾枳陀豆(にぎたづ)、然ば万葉にてもにぎたづと可読歟、なりたづは伊与にある所なり、いまはこぎこなは許芸(こぎ)歟菜とかけり、こげこなともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2771.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] [p.0769] 袖中抄 七 ふじのなるさは さぬらくはたまのおばかりこふらくはふじのたかねのなるさはのごと 顕昭雲、ふじのなるさはとは、ふじのやまのみねに、いけのごとくにおほきなるさはあり、その水と火と相劇して、けぶりと水気と相和してたちのぼる、火もえ水のわきかへるおと、つねにたえず、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3632.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0160] [p.0161] 明良洪範 十八 元和太平の後、天下の貴賤、漸々花美に趣くころ、唐犬お飼はるヽ事流行し、大名役のやうに成ける、駿河大納言忠長卿、何方へか出行の時、唐犬お多く率せられ、御先お追れしに、薩摩中納言家人、世に野郎組と雲ひし士の畏て居けるに、当時駿河殿の威勢にまかせ、天が下に肘お張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0160_571.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] 弁名 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、礼義皆有所限、而不可踰越者、是之謂節、節之雲者、守其限而不敢踰越也、大節者、乃謂礼義之大限也、皆道之目也、自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳已、倹者節用也、如温良恭倹譲、宋儒誤以為聖人威儀、遂謂倹不止節用者非矣、蓋倹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_163.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1186] [p.1187] 弁名上 義〈八則〉 義亦先王之所立、道之名也、蓋先王之立礼、其為教亦周矣哉、然礼有一定之礼、而天下之事無窮、故又立義焉、伝曰、詩書義之府也、礼楽之則也、礼薬相須、楽未有離礼孤行者、故曰礼義也者人之大端也、礼以制心、義以制事、礼以守常、義以応変、挙此二者、而先王之道、庶乎足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1186_6522.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0241] [p.0242] 見聞軍抄 七 深沢村大仏一見の事附平時行事 尊氏公天竜寺お建立し、夢意国師へ帰依し給ふによつて、おしへの状にいはく、 夢窻国師尊氏将軍へ拾三箇条教訓状之事 一慈悲、正直、思案、堪忍、和合為城、油断為敵事、 一尊崇仏神三宝、修造寺社、可守家運事、 一随錄施物、知人間欲、可恐天道事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0241_498.html - [similar]
人部十五|貞|名称
[p.1119] 弁名 N 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、〈○中略〉自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6317.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0169] 倭名類聚抄 一風雪 露 三礼義宗雲、白露八月節、寒露九月節、音路、〈(中略)和名豆由〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1058.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|風俗
[p.0374] 類聚三代格 五 太政官符 応置弩師一員事 右得佐渡国解称、此国本夷狄之地、人心強暴、動忘礼義、常好殺傷、望請、准出雲隠岐等国、置弩師一員、謹請官裁者、正三位行中納言兼民部卿藤原朝臣冬緒宣奉勅、依請、 元慶四年八月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0374_1500.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] 続日本紀 三/文武 慶雲元年七月甲申朔、正四位下粟田朝臣真人自唐国至、初至唐時、〈○中略〉唐人謂我使曰、亟聞、海東有大倭国、謂之君子国、人民豊薬、礼義敦行、今看使人、儀容大浄、凱不信乎、語畢而去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6585.html - [similar]
地部一|地総載|君子国
[p.0036] 続日本紀 三文武 慶雲元年七月甲申朔、正四位下粟田朝臣真人自唐国至、初至唐時、有人来問曰、何処使人、答曰、日本国使、〈◯中略〉唐人謂我使曰、丞聞、海東有大倭国、謂之君子国、人民豊楽、礼義敦行、今看使人儀容大浄、凱不信乎、語畢而去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_145.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0303] 続日本紀 三/文武 慶雲元年七月甲申朔、正四位下粟田朝臣真人自唐国至、初至唐時、有人来問曰、何処使人、答曰、日本国使、〈○中略〉唐人謂我使曰、丞聞、海東有大倭国、謂之君子国、人民豊楽、礼義敦行、今看使人、儀容大浄、凱不信乎、語畢而去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_638.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉天目山に落行時、滝川一益攻入て、落人ども討とり、勝頼の首おとりたれども、誰といふ事おしらず、小溝の中に棄けるに、〈○中略〉東照宮御将机におはしませしが、勝頼の首と聞し召、将机おおりさせ給ひ、偏にわかきゆえ、思慮なくかくならせ候と、礼義正しく仰あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_955.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0409] [p.0410] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉おもりたて奉て、天下の成敗お主る、新将軍今年八歳にならせ給へば、学問おなされ、礼義作法の宜き様に、たすけ導かせん為に、広才の僧徒お撰み給ふ、天竜寺の長老春屋和尚法眷正蔵主と雲人あり、能書と雲、文才世にならびなしと申ければ、武州此人お近付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0409_978.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] [p.0889] 我衣 売女は渡世のために美目よき女お買取て、白粉紅粉おぬり、其色お増し、綾羅おきせて人おあざむき、香具お帯て臭気お去り、諸人お落し穴へ人れ、一生おあやまらせ、或は命おも損する不仁なる家職ゆへ、世の人、別として交らず、是お亡八(くつは)と雲、孝弟忠信礼義廉恥の八つお忘れたるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2352.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶道要錄 下/賓法 刀掛附扇子之事 扇子は礼義の一具とて必ず持、座中にはさヽずして持べし、最も不可遣、扇子に形あり、長さ一尺七分にして、地紙の色、浅黄と柿色との大小の筋揉砂子也、是お表とす、裏は総金にして、白萩白薄お画す、利休は俵屋正叱に令書となり、居士〈○千利休〉が所持の扇子四方庵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1564.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 北条五代記 三 房州里見家の事 元正のあかつきより、やかた義高の御前へ諸侍出仕の時、其人のくらいによつて礼の次第色々かはる、主君のかはらけおいたゞき持て立人おほし、かはらけおいたゞく上に、片肴の礼と雲て、肴お其人へ引もあり、又両肴の礼とて、主君の前へも引事あり、其上片茶の礼、両茶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2066.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 千歳のもとい 夫主につかへ給ふは貞順の二つ也、貞とは正しくいつまでもかはらぬこと也、されば女の遇不遇に操のかはらぬお貞女といひ、松の霜雪に葉がへぬお貞松と雲、婦の徳は柔順お貴ぶといへ共、又一つ動かぬ貞烈の徳有べき也、地の徳は陰なれども、坤の卦には直方大と雲へり、直は正しくしてまが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6324.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] [p.1175] 窻の須佐美 一 島津修理大夫義久朝臣、老後竜伯〈三位法印〉といふ、弟の兵庫頭義弘、〈薩摩宰相惟新入道〉ある時まおされけるは、近年兵乱しづまり事なく候故、いつとなく若ものども、ゆるむ心出来て、作法に背く事どもの候、厳に正し候はゞ、よく候半とありしに、竜伯の雲く、猶の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6481.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0787] [p.0788] 徒然草 下 世にはこゝろえぬことのおほきなり、ともあることには、まづ酒おすゝめて、しいのませたるお興とする事、いかなるゆへとも心えず、のむ人のかほいとたえがたげに眉おひそめ、人めおはかりてすてんとし、にげんとするおとらへて、ひきとゞめて、すゞろにのませつれば、うるはしき人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0787_3342.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] [p.0917] 塵袋 九 一酒は本心おあらはす(○○○○○○○○)と雲ふは所見ある歟〈○中略〉 これは本心おあらはす心也、学生のえいたるは、面白き事おもいひ、才覚おもはき、武士のえいたるは、たけき事おもあらはすと雲へる也、えはぬほどは、ひかへていろにいださぬが、えいて本心おあらはすとき、其の事かくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5474.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 枕草子春曙抄 六 むくろごめに 軀籠(むくろごめ)、全身みなこなたへより給へとの心也、pV 塵袋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1571.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|九曜星
[p.0099] [p.0100] 塵袋 一 一九星(○○)とは九曜歟常にはその心也、但し周公旦曰、日月星辰春夏秋冬歳也と雲々、又これお九光と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0099_597.html - [similar]
動物部一|獣一|獣死
[p.0012] [p.0013] 塵袋 四 一弊と雲ふは獣のしぬるに限る字歟 常には其心也、但旅顔高、たヽかひのにはに、人弓お奪ふに籍丘の子助と雲ふもの、是おうちたおす、其たうるヽには、弊の字お用ふ、是は死には非ず、たヾたうるヽ也、注に弊は僕也と雲へり、顔高ふしながら子助おいころしつ、それおいふには殪(たう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0012_70.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0891] [p.0892] 塵袋 三 一神馬草と雲ふものおなのりそと雲ふ心如何万葉集等には名のりするに、よそへて歌にもよめり、但本朝式には莫鳴菜と書て、なヽりそとよめり、食する時はら〳〵となるが六借ければ、なヽりそと制する心也、なとのとは通音なれば、ななりそお今はなのりそと雲ひなしたる也、順が和名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4009.htm... - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 塵袋 一 一大風と雲ふは、家ふきやぶりなどする風歟、又別の心ある歟、毛詩に揃曰、西風謂之大風と雲々、にしかぜおも大風と雲べきにこそ、たに風と雲へども、必ず谷にふく風にもかぎらず、東風おば谷風と雲ふ、毛詩に習々谷風、注雲、習々和舒之貌、東風謂之谷風、陰陽和則谷風至、源順が鶯の詠に、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1509.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0954] [p.0955] 断毒論 上 総論 経曰、夫二儀之内、惟人最霊、廩天地精英之気、故与天地相参、蓋与天地相参之故、与天地一也、与天地一也之故、能感天地之気、能感天地之気之故、又有感天地之邪毒、邪毒者、何也、是又気也、気者何也、是陰陽也、陰陽沴乱、為邪為毒、毒者何也、体物而有形、邪者何也、因気而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0954_2890.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 暦林問答集 上 釈大陰第九或問、大陰者何也、 答曰、暦例雲、大陰鎮星之精(○○○○)、歳星之皇后也、常居歳後之二辰、故子歳者大陰在戌、丑歳者在亥、余例皆爾、大歳皇后移居之方也、故悪婦人事也、妊者移其方、産期犯向凶、〈○中略〉 釈歳刑(○○)第十或問、歳刑者何也、 答曰、金匱経雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_699.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] [p.0643] 今昔物語 三十一 越後国被打寄小船語第十八 今昔、源の行任の朝臣と雲ふ人の、越後の守にて其の国に有ける時に、 の郡に有ける浜に、小船(○○)被打寄たりけり、広さに尺五寸、深さに寸、長さ一丈許なり、人此お見て此は何也ける物ぞ、戯れに人などの造て、海に投入たりけるかと思て、吉く見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3239.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 日本書紀纂疏 八 豊玉姫化為八尋大熊鰐、〈○中略〉問、海女不為竜蛇而化鰐何也、答、竜之為畜、変化無常、已是化為他畜、何足怪耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4175.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|伐日
[p.0121] 暦林問答集 下 釈伐第四十七或問、伐者何也、 答曰、伐者支剋干日也、謂之下剋上日(○○○○)、又謂子剋母日(○○○○)、但軽凶也、随事用之無咎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_478.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|忌遠行日
[p.0122] 暦林問答集 下 釈忌遠行第四十八或問、忌遠行者何也、 答曰、堪輿経雲、忌遠行名天殺日(○○○)、今按、遠行帰家移徙嫁娶冠帯大凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_482.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0157] 暦林問答集 下 釈下食時第五十二或問、下食時者何也、 答曰、尚書暦雲、下食時者避其時不忌其日、沐髪種菓木忌其時、仮令子時忌其一時、余無咎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_641.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0014] 随意録 五 華花(○○)二字、両漢以上唯有華而無花、凡草木皆用華字、巍晋以下、物華、年華、繁華、京華之類、唯用華字、凡草木皆用花字、而独蓮用華字何也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0014_94.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|忌夜行日
[p.0122] 暦林問答集 下 釈忌夜行第四十九或問、忌夜行者何也、 答曰、暦図雲、忌夜行者名百鬼夜行日、但忌時不忌日(○○○○○○)、今按、子時忌之、是子陰陽之始終、故此時不可出行、遠近皆死亡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_484.html - [similar]
地部三十三|日向国|児湯郡
[p.1156] 塵袋 七 一僧のかすお何口と雲ふは、〈◯中略〉日向国古庾郡(○○○)〈つねには児湯郡とかく〉に吐濃峯(とのヽみね)と雲ふみねあり、神おはす、吐乃大明神とぞ申なる、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4830.html - [similar]
動物部十三|虫上|青蝦蟇
[p.1066] 塵袋 四 一土鴨とかけるは鳥の名歟 土鴨おばあおがへるとよむ、今わらはべ勾当蟇と雲ふもの是也、あおくびと雲ふ、かものくびのあおきに似たればかもとかけり、そらおとぶことなければ、つちのかもとはかくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1066_4383.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 塵袋六 ほそとはへそお雲歟、男おほぞつきたるものと雲ふはへそのつきたる歟、然者女にとてもへそなかるべきに非ず如何、 へそおほそと雲へども、陰おもほそと雲、陰には三のよみあり、一にはほど、二にはほぞ、三にはくぼなり、ほそつきたるものとは、男根つきたるものと雲ふ心なり、くぼと雲ふは女根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2621.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 塵袋 九 一あつものと雲ふは、何にてもあつくにたるお雲ふ歟、精進のあつものおば羹と雲ふ、魚味のあつものおば臛の字お用ふ、字は二あれども、訓のよみは同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_520.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0074] 塵袋 十 一熊野の道おさすと雲ふ何(いかなる)心ぞ 行歩の心なり、上林賦には率呼直指雲(しゆつことしてたヽちにさすと)へり、これははやらかにあゆむ心なり、呂向が注雲、指は行也と釈せり、されば道おさすと雲ふ義、そのいはれぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_284.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 塵袋 九 一美物と雲ふは、よきくひもの歟、いおとりの名歟、両様に通ずる也、美物と雲ふお魚味とおもひならはせる事もあり、そのゆへなきに非ず、日本紀には美物与酒とかきて、いおとさけとヽよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_41.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0386] 塵袋 六 くちびるのきれたるおいぐちと雲心如何 本体はうくちと雲ふおいくちと雲ひなせり、いつくしと雲ふ詞お、俗語にはうつくしと雲歟、兎欠とかきてうぐちとよむべき也、うさぎのくちぜるは、はなのしたつヾかずして、きれはなれたれば、うさぎのくちびるに似たる義なり、いとうは通音なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0386_2220.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 塵袋 一 一蒙霧と雲ふは、きりおかうぶるくらききり歟、打任ては、くらき心、蒙昧など雲ふ同じていの事歟、但し甘泉賦に霧( の如に)集て而蒙( の如に)合と雲へり、注に霧おば地気と釈し、蒙おば天気と雲へり、されば蒙は天よりふるきり、霧は地よりたつきりなるべし、是はつ子の心にはたがひたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1025.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 塵袋 四 一駿足とは牛馬のはやきおば共に雲ふこと歟 牛馬ともに、はやきおば駿足とは雲ふめり、但し駿足とは馬の異名雲雲、むねとは馬お雲べき事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_290.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 塵袋 五 人の心の大なるお大魁なると雲ふは何なる義ぞ〈◯中略〉 尾張国に大呉の里(○○○○)と雲ふ所あり、旧記には、大塊とかけり、根元おたづぬれば、巻向日代の宮の御宇には、天皇〈◯景行〉国におはしましける時、西の方に大にものヽわらふこえのしければ、あやしみおどろき給ひて、石津田連と雲ふ人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2557.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 塵袋 二 かおかの木は、えんずの木と雲ふことはざあり、まことに同木歟、万葉集に、紀女郎が大伴家持におくる歌雲、〈◯中略〉家持返歌雲、〈◯中略〉此歌おおもふに紀女郎がおくる歌にはねぶとよみ、家持が返歌にはかおかとよめり、合歓木の異名なるべし、但槐と子ぶとは同類なり、葉こまかにして共によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1494.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇雑載
[p.1077] 塵袋 九 一井の中のかへると雲ふ、その説如何、 荘子井蛙笑於海と雲へることあり、此よりいふ事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1077_4436.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] 塵袋 四 一毒蛇おくちばみ(○○○○)と雲ふ、いかなる義ぞ、 くちと雲ふは、腐煉の心なり、さしたる所に毒気入て、くちくさる故へなるべし、蝮の字おばはみとよむ、兼名苑には一名は反鼻(へんひ)と雲へり、又片尾(へんひ)ともかくべし、むひお略してへみと雲ふ、蚖蛇とかきてからすへみとよみ、蚺(せん)蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4256.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 塵袋 二殖物 一山桝とは何木ぞ 文選の注雲、山桝は山頂なりと雲へり、山のいたヾきなるべし、山巓おなじこと歟、巓の字おば、左伝にはたふると雲へり、偽巓とかきて、いつはりてたふるヽま子すとよめり、字の下つくりによりてかよへる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3277.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 塵袋 十一 一人のしなんとするお、獲麟と雲ふは何事ぞ、 麟と雲ふは麒麟なり、〈○中略〉春秋は孔子のしるしたまへるふみなり、この麟おえたるまでのことおしるして、ほどなくうせ給ひにけり、孔子御年七十一にて、杜預絶筆於獲麟之一句と雲へるはこれなり、これより最後にのぞむおば獲麟と雲ふなり、獲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3829.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] [p.1021] 塵袋 一 一福の神お宇加と申す心如何〈○中略〉くちなわお今の世に宇加(○○)と雲ふは、宇加の神の蛇の形に変じて、人に見工玉ふ心か、実のくちなははなにばかりの福分かあらん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4212.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 塵袋六 一ひがみ(○○○)たるおひすかしといひ、ものなれぬおかたくなと雲歟、 常には此の心におもひならはせり、但左伝曰、不則徳之義経曰頑、不道忠信之言為嚚(ひすかし/○)と雲へり、つねのやうにはたがひたる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4156.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0852] 塵袋 九飲食 一味噌と雲ふは正字歟、あて字歟、 正字は末醤なり、それお書きあやまりて未醤と書なす、末は搗抹義也、末せざるは常のひしほ、末したるはみそなり、このゆへに末お用るべきお、字の相似たるゆへに、末お未と書けり、今の世には未の字に口篇おくはへて、味とかき、醤おば曾となして、あて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0852_3579.html - [similar]
人部四|身体一|輔車
[p.0334] 塵袋 六 つらがまちとは別所歟同所歟 つねには頭おかまちとはいふにや、かしらおうつおばかまちはると雲ふめり、但左伝に、顔高がね助おいころす事いふには、射子助中頬と雲へり、これは頬の字おかまちとよませたんば、つらかまち、たヾおなじ事歟とおぼゆる也、輔車とかきてかまちとよめる事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0334_1873.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0406] 塵袋 三 赤子によだれ(○○○)かけと雲物あり、何字可用哉、唾又涎字およたりとよむ、それは相通なれば同じく通じて雲にや、文選に、汪澄として最深き所に浮び出す、蛟竜の涎と侍べり、C 頷/頷骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0406_2363.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] 塵袋 二 楊梅(やうばい)とかきては、からむめとよむべし、楊梅と雲心如何、凡不慮のよみなり、昔より雲ひならはせるばかりなり、但七巻食経中楊梅山桜桃雲へり、これにつきてはじめおはりの字おとりあはせてやまもヽと雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_603.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] 塵袋 一 一陸奥国おみちのくに(○○○○○)と雲ふは、むつのおくと雲ふべきお、あしくみてみちのく(○○○○)とは雲ひなせる歟、如何、 つ子にはさぞおもひならはしたれど、六と雲ふ所のなからんには、それがおくとも雲ひにくきにや、其上へ、日本紀には道奥とかきて、みちのくとよめり、陸はくがのみちと雲ふ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_320.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 塵袋 九 一麨と雲ふは何大智律師の観経の疏には、麨は即乾飯の屑也と雲へり、さればほしいのこなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2236.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0142] 塵袋 八 寛喜二年六月八日、内侍所の刀自、三条女が人に語りけるは、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0142_721.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0035] 塵袋 一 一薄蝕(○○)と雲ふは何なる蝕ぞ 京房が易の飛候白曰、凡日蝕皆於晦朔、不於朔者、名曰薄と雲へり、うすきには非る歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0035_223.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 塵袋 一 一霖雨とはいかほど久くふるあめおいふべきぞ、張銑文選の注には、三日雨お為霖と雲へり、三日より久からば又勿論也、淫雨とも雲ふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1153.html - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0356] 塵袋 二 林檎おば字の如はよまずして、りうこうと雲ことある如何、 順が和名には林檎とかきて、りうごうとよめり、今は林の字りうとまでは雲はねども、檎おば尚こうと雲人もあるなり、そのよしなきにはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0356_1368.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0338] 塵袋 二 李桃とかきて、づばいもヽとよむ、李にづはいと雲よみある歟、すもヽははもなきものなれば李桃とかけり、すもヽと雲こと、重点はづらはしき歟、而椿子にもにたれば、和語つばいもヽと雲なるべし、李の字につばいのよみあるべからざる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0338_1275.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玖倍理温泉
[p.1097] 塵袋 二地儀 一夏の氷は宣旨なければ、こほらずと雲ふ事如何、〈◯中略〉 豊後国速見郡温泉あまたあり、其の中に一所に四の湯あり、一おば珠灘の湯と雲ふ、一おば等滞(とちの)湯と雲ふ、一おば宝膩(ほちの)の湯と雲ふ、一おば大湯(おほゆ)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4691.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0679] [p.0680] 塵袋 九 一夭死とは非分に死するお雲ふ歟 つねにはさおもへり、但年未三十而死曰夭、呂向雲、二十以下死者曰殤、と釈せる事もあり、これにて思ふには、三十よりのちに死むおば、夭死とは雲ふまじき歟と覚ゆる也、或は二十におよばざるおば短と雲ふ、六十におよばざるおば折と雲ふ、尚書に見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0679_3917.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0124] 塵袋 三 一石竹(○○)と雲ふは何れの異名ぞ石竹に二の説あり、一にはやますげと雲ふ、一には瞿麦と雲ふ、多説の中になでしこと雲ふは、なおよろしき説歟、万葉の家持が詠雲、石竹(なでしこ)の其花にもかあさな〳〵手にとりもちてこひぬ日なけん、又同集介雲、みわたせばむかひの野べの石竹(なでしこ)のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0124_645.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0480] [p.0481] 塵袋 二 白膠木と雲ふは何れの木ぞ白膠香同物歟、白膠木と雲ふは字類抄和名等の訓にはぬるでと雲ふ木なり、ぬでとも雲ふ、つ子にはさるでと雲にや、順が和名には橒の字ぬるでとよませたり、弁色立成と雲ふお引て白膠木とす、白膠香と雲ふはぬるでにあらず、大日経持誦不同第一雲、白膠香是娑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0480_1770.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|尾長鳥
[p.0857] 塵袋 三 一尾長鳥と雲ふはさ雲べき鳥のある歟 絵におなが鳥おかけば、さ雲ふ歟、つ子にはおしはからひ、からとりと雲ふものおかきて、尾ながきゆへに、おなが鳥と雲ひならはせり、但常陸国記雲、別有鳥名尾長、亦号酒鳥(○○)、其状頂黒尾長、色似青鷺、取雀、而略似鶏子、非準〈○非準恐誤字〉栖山野、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0857_3383.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0235] [p.0236] 塵袋 四 一あまくちねずみは毒ある物也、何の故にかあまくちと雲ふや、にがぐちとも雲ふ歟如何、あまくちねずみ鼷字也、鼷鼠とも雲ふ、是お釈するには、食人及鳥獣主尺に皆不痛と雲へり、毒あれどもくはるヽがいたからぬ也、酖と雲ふ毒鳥あり、羽おもて酒おかいて人にのまするに、即時にしぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_819.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] [p.0793] 塵袋 三 さきくさおば清輔が奥義抄に檜木と釈せるは実事歟、木おくさと雲ふ心如何、檜木と雲ふ事は本説いまだみず、まさしくは草の名なり、䓪(ちやう〓猪羊反)とかく、又は福草とも、幸草とも、三枝ともかけり、えだもはも、相むかひて、いく枝にわかるれども、三づヽ三(み)またに枝さす物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3504.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.