Results of 1 - 100 of about 676 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8401 之寺 WITH 8001 ... (4.352 sec.)
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 古事談 五/神社仏寺 宇治殿〈○藤原頼道〉令建立平等院給之時、地形など為被示合、令相伴土御門右府、〈○源顕房〉給、宇治殿被仰雲、大門之便宜非北向者、無佗之便宜、北向有大門之寺侍乎雲々、右府被申不覚悟之由、但匡房卿いまだ無職にて、江冠者とてありけるお、後車に乗て被具たりけるお、彼こそ如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6847.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] 教令類纂 初集九十二 元禄十六癸未年十一月 覚 一御年礼に罷出候遠国之寺社山伏、毎年致出府候〈而〉は、人により可及難儀候間、向後は隻今迄毎年罷出候分は隔年、隔年に罷出候ものは、二三年に一度づヽ出府可然との旨、御老中被仰聞候に付、右之通、来年始より相心得候様に、向寄次第可相通旨、触頭共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3241.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0048] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 吉水 在丸山下、凡斯辺依此水、総称吉水、〈◯中略〉 徒斯(でいす)辻子 在一条北油小路与堀河之間、近世耶蘇宗門之寺在斯町、倭俗誤徒斯謂太宇須、故今称大宇須辻子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_233.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] [p.0688] 徳川禁令考 四十二僧侶作法 慶安五辰年正月七日 寺社之輩参来之定 定 一年頭〈并〉御祝儀等之節、関東中此書立十け国、武州、相州、豆州、上州、野州、上総、下総、常州、房州、甲州寺社之輩、自前々雖令参来、寺社領弐拾石以下は、自今以後不及参府、縦雖為弐拾石已上、自此跡不参来輩は、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3240.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 古事記 中垂仁 大后比婆須比売命之時、定石祝作、又定土師部、此后者葬狭木之寺間陵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4016.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0378] [p.0379] 半日閑話 九 一文化元子年九月 大坂町中并大坂附之寺社人数書 都合三拾七万五千五百三拾壱人 内僧七百八拾四人 男拾九万七千九百八人 女拾七万六千八百三拾九人 外四千三百七拾六人 内男弐千弐百拾九人 女弐千百五拾七人 摂津西成郡穢多村 町数竈数橋書付 一三口町数高六百弐拾町 内〈弐百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0378_1979.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦八寅年十月 三奉行〈江〉 総州小金一月寺、武州青梅鈴法寺門弟共相用候深編笠(○○○)在之に而、商売仕候者共、以来両寺又は国国其向寄に而、右末派之寺院より印鑑請取置、合印持参不致候はゞ、虚無僧並商人たり共、堅売不申候様可致旨、御料は御代官、私領は領主地頭より可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2017.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] 吾妻鏡 八 文治四年六月四日戊辰、所々地頭沙汰之間事、注条々、令附帥中納言〈経房〉給之処、御返報今日到著、於勅答之趣者、為譲子細、所副献権右中弁定長朝臣奉書也、〈〇中略〉 上総国伊灊庄(○○○)事 金剛門院領也、於年貢者、可進納寺家 、此外不進年貢之寺〈〇寺下恐脱領字〉所注進也、仍相副也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4221.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 古事談 一/王道后宮 宇治殿〈○藤原頼通〉建立平等院、宇県辺多寺領に被打入雲々、後三条院聞此事争資なる事有哉とて、遣官使可撿注之由、被仰下けり、宇治殿聞召其由、平等院大門前に錦平張など打て、種々儲ども用意して雖待官使、官使成恐不参向止畢と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1504.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] 愚管抄 四 宇治殿〈◯藤原頼通〉は後一条後朱雀後冷泉三代の御門の外舅にて、五十年ばかり執政の臣にておはしけり、後冷泉のすえに、摂政お大二条殿〈◯教通〉と申は、宇治殿の御弟也、てゝの御堂〈◯道長〉もよき子とおぼして、宇治殿にもおとらずもてなされけるが、年七十にて左大臣なりけるお我御子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6088.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 江談抄 二/雑事 四条中納言嘲弼君顕定事 四条中納言〈○藤原定頼〉為蔵人頭之時、嘲弼君顕定、誰吐虚誕、為宇治殿〈○藤原頼通〉仰雲、某申、宇治殿聞食被勘発、定頼雲、摂政関白などは、人の嘲哢する者にも非ず、依此事半年許蟄居雲々、顕定宇治殿方人也雲々、定頼二条殿〈○頼通弟教通〉方人也、故有意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1730.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0650] 古事談 二/臣節 小野宮右府〈○藤原実資〉於女中不堪の人也、北対前存井、下女等多称清冷水集汲之、相府択其中少年女被招寄於閑所已有迎所、宇治殿〈○藤原頼通〉聞之、侍所雑仕女中択有顔色之者令汲水、相誡雲、先汲水之後、若有招引者、其後棄水桶可帰参雲々、果如所案、後日右府被参宇治殿之次、公事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0650_1570.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1014] [p.1015] 古事談 一/王道盾宮 顕基中納言者、後一条院寵臣也、天皇崩給之後、忠臣不仕二君と雲て、七々聖忌之後、登天台楞厳院、落飾入道雲々、発心之根源、天皇晏駕之期、梓宮不供灯、問其由所、主殿司皆依勤新主之事雲々聞此事忽発心雲々、尋常之時、常に詠白楽天詩、古基何世人、不知姓与名、化為道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1014_2601.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1280] 古事談 一/王道后宮 宇治殿〈○藤原頼通〉御出家之後、御坐于宇治之間、後三条院崩御之由聞給て、止食立箸而歎息、是末代之賢主也、依本朝運拙早以崩御也雲々、後三条院於宇治殿毎事無御許容、然而猶所歎息給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1280_6783.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1393] [p.1394] 愚管抄 四 さて後朱雀の御やまひおもくて、後冷泉に御譲位ありけることお、宇治殿〈◯藤原頼通〉まいりて申しさたしてたゝせたまひけるに、後三条の御ことのなにとも沙汰もなかりけるに、御堂〈◯藤原道長〉おと子の中に能信の大納言といふ人ありけり、閑院の公成中納言のむすめお子にしてあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5368.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 江談抄 二/雑事 小野宮右府嘲範国五位蔵人事 故小野宮右府〈○藤原実資〉被参陣、件日範国自甲斐前司補五位蔵人之日也、右府不被甘心、則成嘲、被問人雲、甲斐前司には誰か罷成たる雲々、宇治殿〈○藤原頼通〉聞食此事、被仰雲、以大臣以上之身居陣座、被嘲朝議事不可然雲々、則被勘発、以経頼為勘発使雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1727.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1137] 愚管抄 四 この敦康親王の母は、道隆関白の女にて、たヾの親王にて、位は思ひもよらず、されど御前は又具平親王の御女にてありければ、宇治殿〈◯藤原頼通〉の北政所おば、高倉の北政所と申にや、あさましく命ながくて孫までおはしけり、この北政所の弟にて、この敦康の御前にておはしければ、其御女に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4385.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0797] [p.0798] 殿暦 元永元年十一月廿五日癸酉、余〈○藤原毘実〉須早参、而始乗牛車今日参内、仍暫遅々、〈○中略〉今日余前駆廿人、〈四位二人、五位十四人、六位四人、〉随身著褐衣、〈つぼやなぐひ〉宇治殿、〈○藤原頼通〉故殿、〈○藤原師通〉皆於御年四十一、令駕牛車給、就彼例余乗之、御堂、〈○藤原道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0797_4133.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1138] 愚管抄 四 宇治殿〈◯藤原頼通〉は、年八十に成て、宇治にこもりいて、御子の京極の大殿の左大臣〈◯藤原師実〉とておはしけるお、内裏へ日々参せよ、さしたる事なくとも日おかヽず参りて、奉公おつとむべきぞと教へ申されければ、其まヽ参りて殿上に候ていで〳〵せられけるに、主上〈◯後三条〉は常に蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1138_4388.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] 中右記 元永元年十一月廿五日癸酉、今日殿下、〈○藤原忠実〉初駕牛車可令参内御也、〈○中略〉殿下被仰雲、御堂〈○藤原道長〉駕牛車事、御年卅七八、宇治殿、〈○藤原頼通〉大殿、〈○藤原師実〉卌一也、我先年、蒙摂政宣旨日、雖有牛車宣旨、依為壮年身、成恐不駕也、今年已卌一、仍為思吉例、今日駕牛車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4134.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0301] [p.0302] 古今著聞集 十九草木 宇治殿、四条大納言公任卿と、春秋の花いづれかすぐれたると論ぜさせ給ひけり、春はさくらおもて第一とす、秋は菊おもて第一とすと、宇治殿仰られければ、大納言梅の候はんうへは、さくら第一にてはいかヾ候べきと申されければ、梅と桜との論に成て、自余の花のさたは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0301_1165.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 兵範記 久安五年十月一日己酉、依召未明参入宇治殿、仰雲、左府〈○藤原頼長〉若君今月可加首服、〈○中略〉屯食〈盛十具、荒十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1947.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 続古事談 二/臣節 宇治殿平等院つくりて、庄園寄られけるとき、所々の米おすこしづヽ、長櫃の蓋に、すなごのやうにまきならべて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3764.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 殿暦 天永三年十月十三日丁酉、家司惟信、太宮司朝実、令参宇治平等院、御宝蔵開之、故宇治殿〈○藤原頼通〉御賀御屏風八帖取出之、来月院御賀御屏風本料也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5264.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0304] 続古事談 五諸道 登昭といふ宿曜師、大殿〈○藤原師実〉おさなくおはしましける時、宿曜の勘文に、十九にて大臣になり給べしと勘たりけるに、はたしてそのまヽ十九にて大臣になり給にけり、宇治殿〈○藤原頼通〉感じ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0304_1114.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0069] 古事談 二臣節 八幡別当清成者、常宇治殿へまいりけり、或日参りたりけるに、御料の御おろし(○○○)お被出たりけるお、蔵人所の台盤の上に置たりけるお、清成手づかみにつかみて喰て、酒の銚子に入たりけるお、皆飲たりけり、近来之別当不然歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0069_288.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 続古事談 二/臣節 宇治殿臨時客に、堀川右大臣尊者にて、ことはてヽいでられけるとき、兼頼、俊家、能長、基平みな子孫なり、上達部にていでられければ、まつおとりて前行せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1586.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|蘇甘栗使
[p.0560] 土記 承保三年正月十三日、早旦参右大殿、〈◯源師房〉令伝申殿御消息雲、大饗日、蘇甘栗使禄、可賜女装束歟、又可給細長袴等歟、宇治殿〈◯藤原頼通〉御初大饗給女装束雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0560_2928.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 古事談 六/亭宅諸道 宇治殿〈○藤原頼通〉わかく座ける時、花形と雲揚馬(○○)おたてまつりけるお、兼時と雲ける御随身奉見て、此馬腹立候にたり、とくおりさせおはしませと申ければ、下させ給て他人お乗て御覧じければ、御馬臥まろび、乗人おくひなどしければ、御堂召兼時て纏頭雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_311.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] [p.0084] 続古事談 五/諸道 右大将通房、春日使せられけるに、かたの大将にて、大二条殿、〈○藤原教通〉いでたちの所へ、おはしたりけるに、宇治殿〈○藤原頼通〉ひきいで物の馬二匹たてまつられける、出羽の一栗毛、後の糟毛也、この糟毛は、高名のあがり馬(○○○○)なり、のりたまる人なし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_313.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] 続古事談 二臣節 右大将通房、臨時祭の舞人せられけるに、宇治殿にて拍子合ありけるに、人々まいりあつまりて、舞の師武方に纏頭せられけり、盃酌かさなりて人皆酔にけり、播磨守行任朝臣お殿上人の座にめして、酒のませられけるに、おほきなる鉢にて、十盃のみたりけり、事の外の大飲とぞ人々雲ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3314.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] [p.0206] 古事談 二/臣節 八幡別当清成者、常宇治殿へまいりけり、或日参たりけるに、御料の御おろしお被出たりけるお、蔵人所の台盤の上に置たりけるお、清成手づかみにつかみ喰て、酒の銚子に入たりけるお皆飲たりけり、近来の別当不然歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1235.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] 古事談 一/王道后宮 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉被仰雲、吾は御堂〈○藤原道長〉宇治殿〈○藤原頼通〉大殿〈○藤原師宣〉などの御昇晋に一事無相違、大臣大将、氏長者、摂政、関白、牛車、輦車、又内弁官奏執、納言騎馬物詣等、皆無貽事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4135.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 続古事談 二/臣節 宇治殿〈◯藤原頼通〉平等院つくりて庄園よせられけるとき、所々の米おすこしづヽ、ながびつのふたに、すなごのやうに、まきならべて、その上にちひさきふだおつくりてたてヽ、その所のよねとかきて、もちてまいりて、御覧ぜさせけるに、河内国玉櫛の庄(○○○○○○○)の米一によかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3253.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 古事談 一王道后宮 後朱雀院御即位、内弁にて大二条殿〈◯藤原教通〉ねらせ給ひけるお、宇治殿〈◯藤原頼通〉大極殿の辰巳のすみ、壇上にて御覧じて、あはれ狛人にみせばやと被仰けり、玉冠にさがりたる玉ども、ちりうちりうとなる程に如法令練給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1449.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1604] 愚管抄 三 一条院うせさせ給ひて後に、御堂〈〇藤原道長〉は御遺物どものさた有けるに、御手箱の有けるお開き御覧じけるに、宸筆の宣命めかしき物おかゝせおはしましたりける、はじめに三光欲明䨱重雲大精暗とあそばされたりけるお御らんじて、次ざまお読せ給はで、やがて巻こめて焼あげられにけりとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1604_6154.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] 古事談 六亭宅諸道 宇治殿、〈〇藤原頼通〉京極殿〈〇頼通子師実〉お御車後にのせて御行ありけるに、二条東洞院二町お築籠て、大二条殿〈〇頼通弟教通〉被造作けるお御覧じて、京中の大路おもかくは籠作にやと令申給ければ、打任ては不可有事なれども、我等がせむ事おば誰かは可咎やと被仰けり、仍高陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6217.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0542] 古事記伝 十七 欲用は母知比氐牟(もちひてむ)と訓べし、〈○註略〉用の仮字は、源仲正家集に、元日恋、千代までも影おならべて逢見むと祝ふ鏡の用ひざらめや、〈夫木集卅二に載れり、又後なれど、藤原経衡家集にも、此同人宇治殿にて、餅おおこすとて、肴には何もあれども此中に心につかば是お用ひよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0542_2438.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0552] [p.0553] 愚管抄 四 さて世のすえの大なる変りめは、後三条院の世のすえに、ひとへに臣下のまヽにて、摂籙臣世おとりて、内は幽玄のさかひにておはしまさん事、末代に人の意はおだしからず、脱屣の後太上天皇とて、政おせぬならひはあしき事なりと思召て、かた〴〵の道理さしもやは思召けん、委しくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0552_1933.html - [similar]
人部二十八|富|為富家養子
[p.0603] 字治拾遺物語 五 これもいまはむかし、伏見修理大夫俊綱のもとへ、殿上人廿人計おしよせたりけるに、俄にさはぎけり、さかなものとりあへず、沈地の机に時のものども、いろ〳〵たゞおしはかるべし、さかづきたび〳〵になりて、おの〳〵たはふれ出ける、厩にくろ馬の額少しろきお廿匹たてたりけり、移の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1449.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 続世継 一こがねの御法 治暦三年十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとヾ、〈◯藤原頼通〉二三年かれにのみおはしまししかば、わざとのみゆき侍りてみたてまつらせ給(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)とぞうけ給はりし、うぢばしのはるかなるに、舟よりがく人まいりむかひて、宇治川にうかべてこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2250.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0830] 愚管抄 四 世のすえの大なる変りめは、後三条院の世のすえに、ひとへに臣下のまヽにて、摂籙臣世おとりて、内は幽玄のさかひにておはしまさん事、末代に人の心はおだしからず、脱屣の後太上天皇とて、政おせぬならひはあしき事なりと思召て、かた〳〵の道理さしもやは思召けん、委くは知らねども、道理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0830_2985.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 棠大門屋敷 三 淀鯉竜門之助 大茶碗(○○○)に、冷酒四五はいひつかけ、腕おさすりこぶしお握り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_188.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0377] [p.0378] 江家次第 一正月 四方拝事〈正月一日寅一刻〉 追儺後、主殿寮供御湯、〈今案、雖当歳日蝕(下食)猶供、前朝仰也、近例御帷内蔵寮以新献之、〉 鶏鳴、掃部寮奉仕御装束、於清凉殿東庭先敷葉薦、其上敷長筵、〈南北妻〉其上立御屏風八帖、〈太宋、或四帖雲々不可然、往年月令御屏風也、近代無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0377_2313.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0391] 江家次第 二十 関白四方拝 追儺後、御湯殿、 鶏鳴出御〈御装束如式位袍、庶人卯時、〉 端笏北向、称属星名字七遍、 寅年人〈禄存星字禄会子〉 未年人〈武曲星字賓大恵子等類也〉 次再拝呪曰 賊寇之中、過度我身、毒魔之中、過度我身、毒気之中、過度我身、毀厄之中、過度我身、五鬼六害之中、過度我身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2354.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0376] 内裏儀式 正月拝天地四方属星及二陵式第一 鶏鳴、掃司設御座三所、一所此拝属星之座、座前焼香置花燃灯、一所此拝天地之座、座前置花焼香、〈以上二座鋪短畳、拝天地座別鋪褥、〉一所此拝陵之座〈鋪畳〉天皇端笏北向、称所属之星名字、〈当年属星名禄存字禄会、此北斗第三之星也、〉再拝祝曰、賊寇之中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2310.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0378] [p.0379] 雲図抄 正月 正月正朔寅刻四方拝事〈◯図略〉 一所拝属星之座前焼香、置花燃灯、 一所拝天地之座、置花焼香、 以上二座鋪半帖、拝天地之座別敷褥、件褥紫絹也、或属星座敷褥、 一所拝陵之座 件座、或与星座平頭敷之、 次第〈口伝曰、内裏式四方拝、簾挿夾算、秘説雲々、或又前日夕献、或於御所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0378_2316.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] [p.0385] 親信卿記 天延元年正月一日、鶏鳴、四方拝事、其儀依立御屏風八帖、其内迫北立高机三脚花等、〈高机并銅器等相求、仍宛之、〉亦以東第一、〈燃香盛土器、居折鋪、〉第二〈明并作花、居折鋪高坏、〉第三〈如第一〉以南供御半畳三枚、拝属星御座在西、〈有褥、〉〈件褥書司女嬬供之、〉拝天地四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2327.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0376] [p.0377] 西宮記 正月上 四方拝、〈蔵人行事、下雨時於射庭殿有御拝、〉追儺後、主殿寮供御湯、鶏鳴、掃部寮敷御座於清凉殿東庭、立御屏風四帖、設御座三所、〈北面一所拝属星、一所拝天地、一所拝陵、毎座有香花灯、〉主殿寮供灯、女官供作花香盛香花杯、炉机等在図書寮、紛失後用土器類也、 蔵人奉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2312.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 延喜式 二十/大学 陳設 設洗東階刺南北向、罍、水在洗東、匪在洗西南四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3429.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 三代実錄 二十七/清和 貞観十七年六月十三日甲子、此日毎夜有鼠跡、無方数、満京路、或自北向南、或入宮城、或出城外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_836.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
器用部二十四|雑具|溲瓶
[p.0572] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、〈○中略〉大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、朝飡相伴了、注進了、 檳榔車〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2942.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝の年号、延元三年八月九日より、吉野の主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈◯中略〉八月十六日丑刻に、遂に崩御なりにけり、〈◯中略〉葬礼の御事、兼て遺勅有しかば、御終焉の御形お改めず、棺槨お厚し、御座お、正して、吉野山の麓、蔵王堂の艮なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3862.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 窓 紹鴎好の四畳半の張壁お塗壁にして、ぬり残しの窓お明る事、居士〈○千利休〉より始るなり、 定家卿の歌に 大壁に窓ぬりのこす庵までもすさめずてらす秋の夜のつき 連子 突揚窓 北向道陳の好とも、居士のこのみともいふ也、おもやの雪お見るために、道陳つき上〈げ〉窓おこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1876.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 今昔物語 二十八 円融院御子日参曾禰吉忠語第三 今昔、円融院の天皇位去らせ給て後、御子の日の消遥の為に、船岳と雲ふ所に出させ給ける、〈○中略〉船岳の北面に、小松所々に群生たる中に、遣水お遣り、石お立、砂お敷て、唐錦の平張(○○○○○)お立て、簾お懸、板敷お敷き、高欄おぞして其の微妙き事無限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4362.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0576] 事実文編 次編十三 貧士伝 古賀煜 都下有一士人、佚其名姓、享禄二百石人小普請組無職掌、家素赤貧而酷嗜酒、日夕酣飲、絶不事事、家計益窘、不能俯育妻子、於是逐妻屏子、慓然独処、親姻僚友或賑済之、随手揮尽、人莫肯復顧恤、請乞不獲、借貸無所、一銭尺布不得入己家、有一赤色雨衣、便著以蔽体、会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0576_1376.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0911] 新編武蔵風土記稿 一百十三多磨郡 長淵村 永福寺〈(中略)本尊虚空蔵、木の坐像にて長七寸許、蓮座に銘あり、その文に、〉 武州杣保(○○)長淵郷大沢村永福庵之事 本尊三田備州太守性幸禅定門之代、為霊行庵主開基令建立奉造立本尊而無相違所、享徳年中之依一乱絶失候間、旦那平憲清、可致重而中興由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0911_3825.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] 十六/武烈 日本書紀 十一年八月、〈○仁賢、中略、〉太子〈○武烈〉贈影媛歌曰、挙騰我弥爾(ことがみに)、枳謂屢箇皚比謎(き井るかげひめ)、拖摩儺羅磨(たまならば)、婀我褒屢拖摩能(あがぼるたまの)、婀波寐之羅陀磨(はびしらたま)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7025.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0808] [p.0809] 三代実録 三十三陽成 元慶二年二月十三日己卯、詔以近江国坂田郡伊吹山護国寺列於定額、沙門三修申牒称、少年之時、落髪入道、脚歴名山莫不周尽、仁寿年中登到此山、即是七高山之其一也、観其形勢、四面斗絶、人跡希至、昔日深草聖皇、〈◯仁明〉令建一精舎修薬師念仏、三修居止以降、歳月漸積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0808_3744.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 法隆寺文書 九 仏之時如件 迎雲(○○)元年正月廿四日、伽羅陀山寺別当法眼和尚位地蔵請文、 建久元年庚戌十二月廿一日、為無上菩提書了、 抑地蔵菩薩者、以弥陀之勅宣已為証文、末代衆生者、地蔵之請文可為券契歟、仍為後日沙汰、所令書写也、厭穢土欣浄刹之輩、各書取一本、琰魔庁対決之時、可備証文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2283.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 駿陽徴古 二 定 駿州阿野庄(○○○)之内真如寺之事、従法性院殿被懸置候之上者、自今以後、弥不可有相違候之条、修造已下、無怠慢様、可被加尊意儀肝要候、恐惶敬白、 元亀四年〈癸酉〉八月廿七日 勝頼〈花押〉 拝進 長禅寺侍衣閣下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3013.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1383] 集古文書 三十三打渡 享徳四年打渡〈信濃国木曾定勝寺蔵〉 木曾庄(○○○)浄戒山定勝禅寺住持職之事、永代渡与於慧厳首座処也、仍為後証渡状如件、 享徳四年乙亥三月三日 左京大夫家賢書判 定勝寺侍衆禅師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5497.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] [p.0815] 三中口伝 一 一車なまし金物車〈長物見、切物見、可有用意、榻同金物、散物、〉 䙝儀也、車副二人、晴儀四人、前駈後車等同前、 已上可懸下簾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4207.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 世鏡抄 児垂髪之法儀事 前車の覆お後車のいましめ(○○○○○○○○○○○○)とすべし、唯侍は蝸牛の角お惜て、梢より身お捨て死し、虎の一毛お惜みて、含風死し、竜の竜門の滝お望て、原上の土となる事お、つや〳〵羨み思べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5484.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 長秋記 大治四年正月九日戊子、摂政大相国〈○藤原忠実〉長女、従三位聖子入内雲々、〈○中略〉主人乗唐車後雲々、出皆紅衣、件車、本院〈○白河〉唐車、当日女院入内給乗車也、不乗輦車、直乗之入給者、〈○中略〉 件車後衣、出自車左、前例車後人乗右方歟、後車人、女御母氏雲々、 天承元年四月十九日己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4579.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 西明寺の時頼禅門、密に貌お窶して、六十余州お修行し給に、或時摂津国難波の浦に行到ぬ、〈○中略〉朝に成ぬれば、主の尼公手づから飯匙取る音して、椎の葉折敷たる上に、餉盛て持出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_929.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0588] [p.0589] 神田本太平記 三十五 山名発向之事並北野参詣人政道雑談之事 西明寺の時頼禅門は、ひそかに貌おやつして、六十よ州お修行し給ふ、或時摂津国難波のうらに行至りぬ、日巳に暮ければ、あれたる家のかきまばらに軒傾きて、時雨も月もさこそもるらんと覚えたるに、立よりて、やどおかり給ふに、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0588_1401.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] [p.0902] 洞房語園異本考異 正月の買初(○○)めには蛤に限る、此蛤売大門より入て、蛤々と売あるき、買はんといふものは、商人のいふ直段に買取、手打などして祝ひ、直段お直切るといふことなし、扠商人大門より入て、売ては大門へ出、また取て返しては大門より入て売る、下もより大門口へ出る時売声なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4011.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] [p.1395] 嘉元記 一康安元年辛丑六月廿八日、禅覚房御塔之火灯、大地震に損したるお(今月廿四日)、一人登て、一人して被直たる恩賞に、中〓に被成畢、〈今日〉三輩治定、 一康安元年辛丑六月廿二日卯時地震在之、当寺東院南大門西脇築地、〈半本、〉同院中の門北脇築地〈一本、〉西寺の南大門西脇築地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6004.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|一日買
[p.0901] [p.0902] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一日買、諸艶大鑑に、越後の竹六といふ男、かりそめにも、こかまへなること嫌ひなり、六条の一日買と申も、此人始めての都のぼりにせしとかやといへり、一日買とは、大門おうつ(〇〇〇〇〇)といふ類か、世にいふ、紀文は豪富にて、吉原総仕舞とて、大門おしめさせし事両度あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2393.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1184] 越遊行囊抄 四 大門川(○○○) 大河也、半分上船渡、半分下は橋なり、長三十二間、大門の宿の前にあり、常願寺川(○○○○)の末と雲、或は庄川(○○)とも雲、或人曰、婦負川(○○○)とは此川お雲と、藻塩草に婦負川、越中、 めひ川のはやきせごとにかヾりさしやそのともおばう川たちけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5004.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] [p.0898] 武蔵志料 三 大門郷 玉露証話〈九〉戸田源八郎は、尾州河和の城主也、父は戸田孫右衛門といふ、今の河和の全忠寺は、孫右衛門全忠の菩提所也、この子水野万千代と号、童形の比、旧地河和お離れて、江戸にて台徳院様〈〇徳川秀忠〉へ仕へ奉る、その比御教書お賜る、その文、 武蔵国足立郡大門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3771.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] [p.1280] 古今著聞集 七/能書 延喜の聖主、醍醐寺お御建立の時、道風朝臣に額書参らすべき由仰られて、額二枚お給はせけり、一枚は南大門、一枚は西門の料也、真草両様にかきて奉るべき由勅定有ければ、仰にしたがひて、両様に書てまいらせたりけるお、真に書たるは南大門の料なるべきお、草の字の額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6780.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸名所図会 十七 橋場 今神明宮の辺より南の方今戸お限り橋場と称す、旧名は石浜なり、〈(中略)按に、(中略)橋場の号おそらくは道灌下総の千葉家お攻る頃より発るならん、南向亭雲く、隅田川の渡場より一町ばかり川上に、むかしの橋の古杭水底にのこりて、舟筏のゆきゝにさはり侍るよし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1487.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0610] 台記別記 仁平元年八月十日丁丑、秉燭後、出自南門、参詣社頭、〈○藤原頼長春日詣〉行列如前、 十一日戊寅、予束帯、〈○中略〉武頼帰来、申諸事皆具由、〈○中略〉上達部車以次西渡、〈主人車同之、雑色、各随車後群行、〉次舞人上馬〈自東上西〉皆畢以次馳之、〈自西馳東〉畢舞人経前庭渡橋〈中橋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2723.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] [p.0873] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 元和三巳年三月 傾城町被仰付候節御書付〈○註略〉 一傾城町之外、傾城屋商売不可致、〈並〉傾城町囲之内〈江〉、何方より雇に来候共、先々〈江〉傾城お遣事、向後一切可為停止事、 一傾城買遊び候者、一日一夜より長留不可致事、 一傾城衣類紺屋染お用、総而金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2328.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年正月四日辛巳、去夜、祇園西大門前大路、在家南北両面、払地焼亡、西及橋爪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_707.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 棠大門屋敷 三 傾城生死の海 風流に釣たる棚々には、南京の摸様皿(○○○○○○)廿枚、さんごじゆの猪口廿お添たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_351.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] 延喜式 三十/大蔵 元正、前二日〈○中略〉前一日殿東南庭設皇太子及大臣軽幄、諸門懸屏幔、〈南三大門不須〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4336.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 洞房語園 大門口御高札御文言 覚〈○中略〉 一医師之外、何者に寄らず、乗物一切無用たるべし、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4992.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸砂子 六 下総国葛飾郡の内 真間の継橋 大門の松並木お入て少の川にかヽる、わたり四五間ばかり、かたはらに鈴木何某が立る碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1558.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 棠大門屋敷 五 浮世川身は捨小船 二人ともにうなづきあひ、心の内にて念仏し、さいごお極てぞ居たりける所へ、らういうに(○○○○○)、金のいつかけしたる椀(○○○○○○○○○○)、折敷に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_85.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 棠大門屋敷 四 親の心子しらず 醤油でからりと煎(いつ)たくわいお、甲鉢(かぶとばち)、に入れてあがれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_546.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 紫の一本 上 車坂、上野常照院の前より、下谷〈江〉出る坂お雲、門常に大門はひらかず、小門計りあく、出入に笠頭巾の咎めなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1920.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1032] 拾芥抄 下本十陵 十陵〈◯中略〉 中宇治〈贈皇太后宮藤安子、宇治三所於木幡大門前、使以官等両段雲雲、〉 後宇治〈贈皇太后宮茂子〉 後宇治〈贈皇太后苡子◯鳥羽后藤原氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4046.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] 類聚三代格 十五 太政官符 合田六町〈◯中略〉 摂津国二町〈一町九条五里卅五大針田、一町九条六里二丈針田、在島上郡児屋里(○○○)、〉 右修理大門中門四王并金剛力士等像料〈◯中略〉 神護景雲元年十二月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1960.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸名所図会 二十 真間継橋 弘法寺の大門石階の下、南の方の小川に架す所の、ふたつの橋の中なる小橋おさしていへり、〈或人いふ、古へは両岸より板おもて中梁にて、打かけたる故に、継はしとはいふなりと、さもあるべきにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1560.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 奥の細道 三代の栄耀、一睡の夢にして、大門の跡は一里こなたに在り、秀衡があとは田野になりて金鶏山のみ形お遺す、先づ高館に登れば、北上川南部より流るヽ大河なり、衣川は和泉が城お摎りて高館の下にて大河に落ちいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4990.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 延喜式 十六陰陽 擊開閉諸門鼓起大雪十三日、至冬至十五日、〈日出辰一刺三分、日入申四刻六分、〉 〈卯四刻六分開諸門鼓、辰二刻七分開大門鼓、〉 〈午一刺六分退朝鼓、酉一刻二分閉門鼓、〉起小寒一日、至十二日、〈日出辰一刺一分、日入申四刻七分、〉 〈卯四刻五分開諸門鼓、辰二刻六分開大門鼓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1413.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 元治物価上報 上一醤油上壱合に付代三拾弐文、中壱合に付代弐拾四文、下壱合に付代弐拾文、右之通、当時小売直段奉申上候、以上、 〈子〉六月〈○元治元年〉 〈深川永代大門前仲町家持〉儀右衛門印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3569.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下合戦之事 又かたはらにては、鬼神の様なる父信虎お押出し、其後信将衆に度々勝、しかも若気のやうにもなく、勝ては甲の緒おしむる(○○○○○○○○○○)やうにせらるゝは、如何様たゞ人の体には見えず候〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5409.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.