Results of 1 - 100 of about 296 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13533 関藤 WITH 1326... (2.247 sec.)
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] 本朝一人一首 七 避乱出京到江州水口遇雨、 藤原兼良 憶得三生石上縁、一菴風雨夜無眼、今朝更下山前路、老樹雲深哭杜鵑、 林子曰、兼良者、俗所謂一条太閤是也、〈○中略〉其才兼倭漢、当時無双、公自謂、吾勝菅丞相者三、彼為右府吾為相国、彼其家門微賤、吾累世摂家也、彼知漢事者、李唐以前而已、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6861.html - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0338] [p.0339] 皇国郡名志 和泉国〈旧三郡今四郡〉 大鳥(おふとり) 〈<堺 ●大鳥 ●石津上下 ●湊 ●もづ △泉式部 △行基出生地 摂河界〉 和泉(いづみ) 〈●横山 ●大津 △信田森 △牛たき山 河紀界より海貫〉 日根(ひ子)〈●山口 ●山中 ●信達 ●市場 ●貝掛 △青池 △蟻通社 紀界西海向郡〉 泉南(いづみのみなみ) 〈岸和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1755.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0135] [p.0136] 日本書紀 十五/顕宗 白髪天皇〈○清寧〉二年十一月、播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡親弁新嘗供物、〈一雲巡行郡県収斂田租也〉適会縮見屯倉首縦賞新室以夜継昼、爾乃天皇謂兄億計王〈○仁賢〉曰、避乱於斯、年踰数紀、顕名著貴方属今宵、億計王憫然歎曰、其自、導揚見害、熟与全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0135_364.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 文会雑記 一上 一君修〈○松崎〉の雲、春台は、博識なれども、古書にきはめて精密なり、東涯は、古書には精密ならねども、博識は大に春台にこへたりと覚ゆ、来翁は、博識なれども、後世の書はさのみ精しからず、それゆへ、論語徴に古書おひかれたれども、後世の書の説の、自分の見と合たるもあまたあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6866.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|名称
[p.1293] 伊呂波字類抄 波/畳字 博学 博覧 博物 博識 博聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6835.html - [similar]
動物部十|鳥三|〓〓
[p.0791] 本朝食鑑 五/原禽 〓〓 集解源順曰、四声字苑雲、〓〓鳥、黄色声似舂者相杵也、今無若許之鳥、未聞舂声之禽、且待博識之人耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0791_3085.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|名称
[p.1293] 書言字考節用集 八/言辞 博学(はくがく) 博識(はくしき) 博洽(はくかふ) 博雅(はくが) 博覧(はくらん) 博聞(はくぶん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6837.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 耆旧得聞 日置新六、名は新、号花木深処、初僧となり、破衲お著し乞丐の者の如くにてありしお、義公〈○徳川光国〉如何にして知りたまひしにや、召して還俗せしめ仕へ奉る、極めて強記博識の人、春秋左氏伝お諳記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6881.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉
[p.1293] 博物は、博覧強記にして、古今内外の事物に通暁するお謂ふ、我邦古来博識の士に乏しからず、就中人才の輩出したるは、徳川幕府時代お以て其最とす、 強記とは、記性絶倫にして、一たび見聞すれば、即ち口に誦し、心に勒して、永く忘れざるお謂ふなり、今其著名なるもの数例お採て以て、此に収載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6834.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 塩尻 三十五 或曰、我尾敬公〈○徳川義直〉御狩の時、鹿お御家人に賜ふ、鹿食の穢三日也と仰られし如何、予〈○天野信景〉曰、公の御博識当時誰か其右に出ん、是お考ふるに、延喜式曰、凡触穢雲々、六畜喫肉三日雲々、法曹至要抄にも亦曰、喫鹿の穢三日といへり、是私家の事に非ず、古へは天子元三の御膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_203.html - [similar]
植物部十九|草八|緒手巻
[p.0199] 閑窻自語 瑠璃おだまき草事松前よりちかき海中に、小島といふ所あり、その所におだまき草〈楼斗菜(○○○)〉といふくさの、るりの色にさけるあり、そのたねお安永中に、たかの入道中将隆朝臣のもとへ、松前守護のものヽふよりおくりしおうえて、近ごろ世に多くなれり、故主殿権助佐伯職朝臣の第に、蘭山と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_927.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] [p.0811] 鶉衣 自名つく説 遁世の姿、すでに定まらぬ、さてはうき世の名にもあらじ、さるべき二字にあらためばやと、名お思ひ、字おえらむに、今は父母も世にまさず、官路もいとひ離れたれば、忠孝の字義おとらむも、跡のまつりとやいふべからむ、よし又四書古文の抜書もあまねく人の取尽し、まして帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3973.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] [p.0462] 標註職原抄別記 下 氏長者 氏長者の始は氏上なれば、勅にて補せらるヽ事、いはむも更なるお、藤氏これお私物として、摂関なれば、宣旨に及ばず氏長者なりと定しお、中古の人、故実にうとかりしゆえに、皆しかならむと思へりしにや、〈○註略〉此抄に頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2441.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 皇都午睡 三編下 或人招請せられて行しに、鯉の差身お出す、かの客賞味して雲ふ、亭主の饗応至て深切なり、此鯉は淀の鯉(○○○)なりと思ふ、遠路の珍物一入辱なしと雲、亭主客おもふけて何の馳走なし、是一種の馳走也、しかし客早く淀の鯉の味知ること不思議なりと雲ふ、客曰、淀の鯉に一つの替りあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5313.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 続日本紀 三十五光仁 宝亀十年閏五月丙申、太政官奏曰、謹撿令条、国無大小、毎国置史生三人、博士医師各一人、〈○中略〉其博士医師兼国者、学生労於齎粮、病人困於救療、望請、毎国各置一人、 並以六考遷替( ○○○○○○) 、自今以後、立為恒式、謹録奏聞、伏聴天裁者、奏可之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2170.html - [similar]
方技部十三|医術四|講読
[p.1025] 延喜式 三十七典薬 凡応読医経者、 大素経( ○○○) 限四百六十日、 新修本草( ○○○○) 三百十日、 小品( ○○) 三百十日、 明堂( ○○) 二百日、 八十一難経( ○○○○○) 六十日、其博士准大学博士、給酒食并灯油賞銭、 凡大素経准大経、新修本草准中経、小品、明堂、八十一難経並准小経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3100.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0248] [p.0249] 延喜交替式 凡国司処分公廨者、総計当年所出公廨、先塡官物之欠負未納、罰国内之儲物、後以見残作差処分、其差法者、長官六分、〈和泉、伊賀、伊豆、安房、飛騨、若狭、佐渡、淡路、隠岐、大隅、薩摩、壱岐等国島五分、志摩国四分、〉次官四分、判官三分、主典二分、史生一分、其博士医師准史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0248_869.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|国博士/医師
[p.0373] 続日本紀 二十七/称徳 天平神議二年五月乙丑、太政官奏曰、准令諸国史生、博士、医師、国無大小一立定数、但拠神亀五年八月九日格、史生之員随国大小各有等差、其博士者総三四国一人、医師者毎国一人、〈○中略〉朝議平章博士総国一依前格、医師兼任更建新例、職田事力公廨之類並給正国、不給兼処、有料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1218.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0714] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年五月乙丑、太政官奏曰、准令諸国史生、博士、医師、国無大小一立定数、但拠神亀五年八月九日格、史生之員随国大小、各有等差、其博士者、総三四国一人、医師者毎国一人、今経術之道、成業者寡、空設職員、擢取之人、繕写之才、堪任者衆、人多官少、莫能遍用、朝議平章 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0714_2165.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|医師
[p.0098] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年五月乙丑、太政官奏曰、准令諸国史生、博士、医師、国無大小、一立定数、但拠神亀五年八月九日格、史生之員、随国大小、各有等差、其博士者、総三四国一人、医師者毎国一人、今経術之道、成業者寡、空設職員、擢取之人、繕写之才、堪任者衆、人多官少、莫能遍用、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0098_311.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0678] 塩尻 四十一 一金岡が絵、道風が書、伝へて宝とす、民安が散楽、行景が鞠今見る事なし、晴明がと、康頼が医、其術家に伝ふ、されば能者の器物は形お伝へ、術者の事業は書に残りて、千歳朽せしなくもありや、其拙お伝ふるは、陸賈が武勇其雄弁に不及、東坡が唱曲蒦その文竟に加んや、石勒が棊、和靖が碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0678_3905.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1214] 和長卿記 大永六年五月廿日壬寅、今夜東洞院殿〈◯後奈良母后藤子〉有准后宣下事雲々、上卿大納言〈公条卿〉著陣、官外記各自参陣雲々、勅書事兼日為大内記、〈為康〉前菅相公相代作草、今度職事頭弁、誤以詔書分送、御教書仍詔書之草也、予雲、准后宣下必可為勅書之子細令演説、同旧草等出授之間、令承 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1214_4679.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] [p.1300] 野槌 下六 させる事なき事ども、自讃するためしに、余〈○林道春〉が弱冠の比、太相国〈○徳川家康〉まだ内大臣にてまし〳〵けるが、二条の御所にて拝謁し奉りし時、兌長老、佶長老、清原極臘なども、祗候せられしが光武は、高祖より幾代へだゝりけると尋仰ける、各おぼえ申されざりければ、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6862.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 梅城錄 略記〈○扶桑〉曰、昌泰三年正月三日、帝〈○醍醐〉行幸朱雀院、与太上皇〈○字多〉密議、召菅相府、独対有関白詔、相府固辞、因奏有召無事、人必怪訝、即以春生柳眼中為題献詩、是日両帝皇行后宮、各賜御衣、栄曜無比、左大臣〈○藤原時平〉頗変色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_982.html - [similar]
地部七|尾張国|智多郡
[p.0506] [p.0507] 尾張志 古今のさま 和名抄延喜式おはじめ、万葉集等の古書どもに、みな智多とかきて、外の文字お用ひたる例なし、里老の雲伝へに、むかし菅相丞筑紫に遷されさせ給ひ、其三男英比麻呂当郡にさすらへ給ひしが、其子五歳の時、この地に勅使お下されし事ありけるに、出むかひ腰おかヾめて会釈あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0506_2529.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 日本書紀通証 五/神代 兼良曰、此浮宝指船也、今按、専指船而言、蓋韓国有金銀、則宜常往来以資国用、故不可無船材之意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2957.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0025] 日本書紀通証 二神代 兼良曰、〈◯中略〉秋津蜻蛉之名、神武帝始呼之也、〈玉木翁曰、豊秋津祝饒富之名、猶言千五百秋也、神武帝則因此名以発一義、与雄略帝御歌意同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0025_105.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 日本紀神代抄 一 後成恩寺殿〈〇一条兼良〉は曾祖父兼敦に御相伝也、其御作の纂疏には、口伝相承おば一も載られず、猶深切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_699.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0347] 日本書紀通証 三 兼良曰、白銅訓雲真澄、蓋真実澄清之義也、鏡者正直之器、為神明之徳也、〈○註略〉正通曰、白銅(ますみの)鏡真心清明之謂、〈ぬ曰正直則明也○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0347_2069.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1291] 木曾路之記 垂井より関原へ一里半 垂井の近所に小島といふ所あり、兼良公の藤川の記に曰、文和の頃後光厳院南軍おおそれましまして小島に行幸有し次に、民安寺と雲ふ律院にわたらせ給ひけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5190.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] 宣胤卿記 文明十三年四月二日丙午、右衛門督来雲、禅閤〈○一条兼良〉隻今御事切雲々、〈酉刻始也〉雖存内驚歎無極、和漢御才学無比類、殊朝廷之儀、向後誰人可指南乎、諸人之所歎也、公家之滅亡、時刻到来也、可悲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6860.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 日本書紀通証 七 釈曰、今新嘗祭、神今食、神態之時、設八重畳為神座也、〈兼良曰、礼天子之席五重、此曰八重者、尊而尊之義、重遠曰、席薦(たヽみは)畳重(かさ子)也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_501.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0634] [p.0635] 玉海 建久三年正月一日甲戌、未刻人々来、〈◯中略〉次余出簾外降自南階、〈左中将親能朝臣持来履〉出中門、〈大将并兼良卿等居中門内、定能已下列居中門外北方、〉北向、定能卿小揖、出門外乗車、〈兼良捲簾〉参院御所、〈七条殿〉余到門外之間、公卿等降立、右大臣已下列立中門外余降自車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0634_3131.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 満済准后日記 永享五年十月廿四日、就諒闇事、尋申一条前摂政、〈◯藤原兼良〉昨日返報今日到来了、〈◯中略〉小松院(○○○)御号事、先例皆以有其寄之号所用来也、此御号当時無由緒之上、為光孝天皇御一号(○○○○○○○)之間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3427.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0783] 花鳥余情 一/桐壺 てぐるまのせんじ、延喜雑式雲、〈○中略〉今案に、〈○一条兼良〉温明殿、後凉殿は、中重の殿也、温明殿は、内侍所おはします殿也、東の宣陽門の中にあり、後凉殿は、西の陰明門の内にあり、〈○中略〉又兵衛陣と雲は、中重の門の外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0783_4053.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享徳
[p.0241] 続史愚抄 後花園 宝徳四年七月二十五日丙辰、被行改元定、〈◯中略〉依今年三合(○○)、及赤斑瘡流行(○○○○○)、〈関白兼良申行之、今日依故障不参、抑勘者宣下後、五六月攺元例不吉、因経程被行攺元雲、〉改宝徳為享徳、勘者七人、享徳字文章博士為賢朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0241_1884.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 親長卿記 文明十二年正月一日、寅刻許参内、〈衣冠〉召具元長、四方拝奉行之故也、〈◯中略〉著御屏風之内後、元長取御草鞋退入、持参御笏、先々牙御笏也、雖然先年紛失了、今度被申関白并室町殿之処、象牙無御座雲々、仍堀河院木御笏被用之由禅閤〈◯藤原兼良〉被申、殊木御笏在御物之内、仍被用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2368.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 看聞日記 応永二十六年正月十三日、経時朝臣参賀、対面暫雑談、白馬節会号青馬事、根元御不審之由、室町殿〈◯足利義持〉諸人に有御尋、誰も不存知雲々、仙洞へ被尋申、其も無分明之御返事、一条亜相〈◯兼良〉有御尋、寛平法皇御記に有此事、被注進之間御悦喜雲々、如此事存知之人、当時希有事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4308.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0948] 満済准后日記 永享五年十月廿四日、就諒闇事、尋申一条前摂政、〈◯兼良〉昨日返報今日到来了、〈◯中略〉小松院御号事、先例皆以有其寄之号所用来也、此御号当時無由緒之上、為光孝天皇御一号(○○○○○○○)之間、雖難被用之、既為遺詔之上者、摸後深草御号、被加後(○)字可被宥用乎、已上前摂政、御申詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3465.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 安斎随筆 十 蟷蜋廿匹 一条兼良公の尺素往来に、蟷蜋廿匹進之候とあり、是は馬お卑下してかまきりの如くやせたる馬と雲事也、此外の書にも痩馬の事お蟷螂と書たるあり、俗に痩たる人お見てたうろぎの如くやせたりと雲は、蟷螂の雲ひ誤也、かうろぎと雲虫もあるゆへ、紛れて雲誤れる也、〈やせ馬お蟷蜋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_296.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] 実隆公記 明応六年 摂政准后事 忠仁公〈○藤原良房〉 昭宣公〈○基経〉 貞信公〈○忠平〉 忠義公〈○兼通〉 法興院殿〈○兼家〉 御堂殿〈○道長〉 宇治〈冶暦三十七、于時闘白、○頼通〉 知足院殿〈○忠実〉 猪隈殿〈○家実〉 峯殿〈○道家〉 後普光園〈○良基〉 成恩寺〈応永廿二十一廿八于時関白、○経嗣〉 後成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1043.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1298] [p.1299] 長興宿禰記 文明十三年四月二日丙午、今日申刻一条禅閤〈前関白太政大臣准后兼良公、御法名覚恵、〉薨御、〈御年八十歳〉天下才人、近代無双名誉御事也、世以奉惜、公私悲歎、不可過之、長男前関白、去年冬於土佐国薨給、末子右大将殿〈冬良卿権大納言〉有御相続、本朝五百年以来、此殿程之才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1298_6859.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 貞丈雑記 八/調度 一打乱箱の事、貞衡雲、打乱箱は手箱のかけご也、それお別に作りて打乱箱と雲也雲々、うちみだれといふはわうし、うちみだりと雲べし、源氏物語絵合の巻に、うちみだりのはことあり、花鳥余情に雲、〈一条兼良公作也〉うちみだりの箱のふたの上にては、髪おけづる時、打みだし侍れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3862.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな およそ古人の名、今の心よりは、わきまへがたきもの多ければ、よみうる事さへかたきおや、されば宇合お乃支阿比(のきあひ)と訓が如く、舎人親王お伊弊比止(いへひと)と申が如き、みなよくも思はぬ、後世の心より出し僻よみなり、又訓にてのみは訓(よめ)ざるも有、徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3041.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0485] [p.0486] 実隆公記 長享三年〈◯延徳元年〉九月廿七日壬午、都護卿〈◯親長〉書状雲、節会再興事(○○○○○)、省略条々、中御門大納言、〈◯宣胤〉予等、相談可治定由、女房奉書到来、〈◯中略〉即時向都護亭、粗此趣相談、則参禅閤、〈◯藤原兼良〉一荷両種携之、節会事大概次第之儀作法等面受了、可致習礼之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0485_2683.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 藤河の記 泉川お舟にてわたりて 渡し舟棹さす道に泉川けふより旅の衣かせ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1962.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] [p.0437] 故実拾要 十一 羽林家 藤正親町、〈従一位五代有之〉同中山、〈内大臣一代、准大臣一代有之、〉同鷲尾、同園、〈贈左大臣一代、是依為外祖也、〉同油小路、同松木、〈称中御門、右大臣三代、内大臣一代、准大臣一代有之、〉同姉小路、同東園、同大宮、同西大路、源庭田、〈従一位一代有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2352.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 藤河の記 笠置川おば舟にてわたる、ならよりむかへのもの、きたるによりて、いがのおくりおば、これより返しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1831.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 藤河の記 くいせ川といふ所お、舟にてわたりて、 渡し守ゆきヽにまもるくいせ川月の兎もよるや待らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1932.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 藤河の記 ならの京お立て般若寺ざかおこえ、梅谷などいひて、人はなれこヽろすごき所々おへて、かものわたりおすぎ、三日の原といふ所に輿おとヾめて思ひつヾけ侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1221.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 藤河の記 近江の国に番馬といふ所より路おかへて南へ行、番場お物の名にとりなして、 わくるのヽまだ末遠きくさばには(○○○)日かげの駒よしばしとヾまれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4657.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 藤河の記 あふはかといふは、たる井よりこなたなり、名寄に青墓里といへるこの寺にや、 契あれば此里人にあふはかのはかならずば又もきてみむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4970.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 藤河の記 十六日、竹の内の僧正のあくたみの庄お一見すべきよししめす、よて江口より舟にのりて、二里ばかり川づたひにさかのぼる、因幡山のふもとおすぐる路なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5187.html - [similar]
地部四十|渡|朝妻渡
[p.0470] 藤河の記 よるの四時に、はつさかといふ里に舟およせてしばらく休息す、これより夜舟おいだして、五日のほの〴〵にあさ妻につきぬ、 ほの〴〵とあさづまにこそつきにけれまだ夜おこめて舟出せしみち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2344.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] [p.0207] 諸例集 二 続名目之儀に付問合 文化五年四月廿八日、伊藤河内守差出順覧廻し、 柴田河内守 伯母婿、先妻之子お以、継母之養ひに致し候時者、伯母之甥之為に者、従弟之続相成候や、併継母に養はれ候共、継母方之親類に者服忌無之に付、続名目者無御座候哉、 但服忌者無之候得共、続名目者有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1162.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] [p.1234] 藤河の記 たけくらべといふは、あふみとみのとの山お左右に見て行所なり、 右ひだりみて過行ばあふみぢの二の山ぞたけくらべする、伊増たうげといふは、みのゝさかひにて、堅城とみえたり、一夫関にあたれば万夫すぎがたき所といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4953.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従弟違/段違又従弟
[p.0275] 諸例集 二 続名目之儀に付問合 文化七午七月廿一日、伊藤河内守差出袋廻し、 一従弟之孫(○○○○)に者続無御座候と相心得罷在候得共、又従弟之名目も御座候哉、且又段違又従弟(○○○○○)と唱候も、又従弟之続御座候哉、御問合申上候、以上、 西丸表御右筆 七月 青木伝八郎 書面之通者、従弟之孫に者続無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0275_1501.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 藤河の記 廿六日〈◯文明五年五月〉北川といふ川ばた水落す、法印、伊賀の住人におほせつけたるによりて、藤長などいふ者どもきたりて、こしおかたにかけてわたす(○○○○○○○○○○○○)、 いかヾせん此五月雨に北川のあさ瀬ふみ渡る人なかりせば、〈◯中略〉廿八日、菩提寺おたちて、上野小田寺など雲所おとおる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1811.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1308] [p.1309] 藤河の記 みのゝ国の歌枕の名所、その所はいづくともしらねども、こゝろにうかぶ事どもお筆、のついでにかきあつめ侍るべし、 まれにきてみのゝお山の松のうれのうれしさみにもあまのは衣 あま衣みのゝ中山こえ行ばふもとにみゆる笠ぬひの里 いのるぞよおさまるみ世おまつことはみのゝお山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1308_5237.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 文徳実録 九 天安元年八月壬辰、夜快雨、先是数日不雨、田畝頗苦、今日人間歓喜以為冥感也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_9.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1327] 禁秘御抄 上 寳剣神璽、 抑壺切代々東宮寳物也、又時々在公家、延喜以少将定方被渡東宮是始歟、〈東宮給褂一重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1327_5103.html - [similar]
地部二十九|土佐国|長岡郡
[p.0900] 土佐幽考 香美郡〈◯註略〉長岡郡〈◯註略〉土佐郡〈◯中略〉 宝亀以来延喜以前、割土佐郡建長岡、割長岡建香美郡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3914.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘長
[p.0221] [p.0222] 東鑑要目集成 四 弘長改元〈攺文応二年為弘長元年〉 此改元は、革命の改元なり、此年辛酉の年は必改元あり、革命の改元と雲、辛酉は神武天皇の即位元年なり、醍醐天皇延喜以来必改元あり、又甲子の年も改元あり、是お世に革令の改元と雲、革令は黄帝の元年なり、村上天皇康保以来必改元あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0221_1666.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0409] [p.0410] 年中行事歌合 二番 右 朝賀〈元日〉 前大納言 雲の上にきこえあげよとよばふらし年の始の万代の声〈◯中略〉 右、朝賀の心にて侍にや、是も元正の賀お奏する也、又こぞの目出賀瑞どもの有おしるして、今日同是お奏す、されば奏賀奏瑞とて、二人庭にすヽみ祝申也、其規式は、みかど大極殿のたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0409_2413.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 古今要覧稿 草木 五葉松〈◯中略〉 釈名 五葉松〈倭名類聚抄、按に本草綱目に唐蕭丙四声お引て、五粒松一叢五葉如釵子とあれば、李唐の人また既に五葉の名おいへり、〉五粒松(○○○)〈楊子漢語抄、按に酉陽雑俎に、松今言両粒五粒、粒当作鬣とあれば、李唐の世俗五粒松と言とも、実は五鬣と雲べきなりとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_328.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0009] 古今要覧 器財 令大尺〈度地尺〉大宝令の大尺は令前常用にして、即今の曲尺なり、〈その証はのちにいふべし〉その大尺といふ称お設けられて、度地銀銅穀にのみ用ひられしは、文武天皇即位のはじめ、壬申擾乱のヽちの弊風おあらためられんがために、律令お制せらるヽ時、常用の尺、全くかの唐の大尺とお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0009_47.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0014] 書言字考節用集 七器財 矩(まがりかね)〈規為【Kれ】円之法、矩為【Kれ】方之器、〉曲尺(同)〈又雲勾尺、匠家所【Kれ】用、乃李唐尺也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_80.html - [similar]
植物部二|木一|三葉松
[p.0088] [p.0089] 古今要覧稿 草木 三葉松 三葉松は、駿河国三穂松原、陸奥国末松山等にあり、俗にさんごの松(○○○○○)といへり、〈和訓琴、本草綱目啓蒙、〉高野山に三鈷の松とてあるは、大師の三鈷の落留りし所へしるしに植られたる松なりといへば、強に三葉なるお求植られしにもあるべからず、たヾ三鈷といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0088_334.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0122] 酣中清話 上 倚子(いし) 蘇 本朝には李唐の礼楽制度、衣服器械、典籍文字、西土より伝はれること多きなり、今試に雲んに、倚子(いし)は古より今に至るまで用ふる坐具にて、文字もかはることなし、西土にては今用ひざるものにて、その文字もいつか椅子とかくことになりしとみえて、清の武億が後唐の碑〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_729.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] [p.1305] 日本歳時記 五八月 十五日、中秋といふ、秋九十日の最中なる故なり、〈◯中略〉今宵は秋の最中にて、殊に月お賞する故に、月夕とも、三五夕ともいふ、歌人騒客の晴お期する夕なり、林羅山野槌にいはく、今夜月お玩ぶ事、大かた李唐の世より盛にして、詩人文人其詠おほしといへども、古楽府に霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5545.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] [p.0166] 大和本草 七/花草 牡丹 中華にて花王と称し、花の富貴なる者とす、中華に洛陽の牡丹お名産とす、日本に上代はいまだ牡丹なかりしにや、万葉古今集等には詠ぜず、詞花集に新院〈崇徳院〉位におはしましヽとき、牡丹およませ給ひけるによみはべりける、関白太政大臣〈藤忠通〉咲しよりちりはつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_822.html - [similar]
人部二|親戚上|女公
[p.0189] 釈親考 夫之女弟為女妹(/いもとこじふとめ) 丘氏曰、自唐以来、称為、小姑、故詩有先遣小姑嘗之句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0189_1073.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|名称
[p.0883] 老学庵筆記 六 聞人茂徳言沙糖中国本無之、唐太宗時外国貢至、問其使人此何物、雲以甘蔗汁煎、用其法煎成、与外国者等、自此中国方有沙糖、唐以前書伝凡言糖者皆糟耳、如糖蟹糖薑皆是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3744.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 古事記 上 於是詔之、此地者向韓国真来通笠沙之御前而、朝日(○○)之直刺国、夕日(○○)之日照国也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_152.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十二月戊午、従不破発至坂田郡横川頓宮、是日、右大臣橘宿禰諸兄、在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷(○○○)、以擬遷都故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1235.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0101] 儀式 十 飛騨儀 内記置勅符於大臣座前而退候於陣辺、即仰掃部寮立踏印案、〈○註略〉及敷畳二枚、〈去大臣座南一丈五尺許北上東西面、或時敷菅円座四枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0101_571.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十二月戊午、是日右大臣橘宿禰諸兄、在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷、以擬遷都故也、 丁卯、皇帝在前幸恭仁宮、始作京都矣、太上天皇皇后在後而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_889.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬午、行幸伊勢国、 十二月戊午、従不破〈◯美濃国〉発至坂田郡横川頓宮、〈◯宮原作臣、拠一本攺、〉是日、右大臣橘宿禰諸兄在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷、以擬遷都故也、 丁卯、皇帝在前、幸恭仁宮、始作京都矣、太上天皇、〈◯元正〉皇后在後而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_721.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 日本書紀 二十九/天武 九年七月癸未、朱雀(○○)在南門、 十年七月戊辰、朱雀見之、 十一年八月甲戌、筑紫太宰言、有三足雀(○○○)、 十二年正月庚寅、百寮拝朝廷、筑紫太宰丹比真人島等、貢三足雀、 乙未、親王以下及群卿喚于大極殿前而宴之、仍以三足雀、示子群臣、 丙午、詔曰、明神御大八州日本根子天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2922.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 続日本後紀 十二/仁明 承和九年十月壬午、弾正尹三品阿保親王薨、〈○中略〉親王素性謙退、才兼文武、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6615.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0219] 類聚雑要抄 四 灯台 高三尺二寸 太所長八寸 径一寸一分 太所長五寸径八分 土居弘八寸八分厚八分 油坏金銅 口径三寸五分 長三寸四分(一い) 金銅鉸 掻上料 三寸半板二尺四寸 檜三尺五寸 木造料 塗料 金物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1300.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 長楽 〈長柄橋、浜、津国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1199.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0399] [p.0400] 花月草紙 五 友に交る道は、いかなる事か心得べきといふに、友はその所長お友とすべし、ふるきこと好むには、そのことに友とし、武技このむには、それに友とし、歌によむものには、その道に友とするそよき、さるに歌とてもこのふりはあしかり、かれにまねび給ふは、ひがことなりなどといふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0399_940.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0523] [p.0524] 別所長治記 別所小三郎長治は、村上源氏具平親王廿六代の孫赤松入道円心が末葉也、領播州東(○○○)八郡(○○)、在三木の城得武将誉、其門葉繁昌にして風俗異于他、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0523_2212.html - [similar]
地部四十六|泉|武蔵国/子安清水
[p.1025] 江戸名所図会 十三 子安清水 同所長光山妙典寺にある所の池おいふ、旱魃にも涸れずといふ、相伝ふ、日蓮大士、此池水おもつて安産の符お書給ひ、時光が妻に与へられし加持水なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4472.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 徳川禁令考 十七官医長 安政五戌午年七月六日 和蘭医師兼学の儀に付達 和蘭医術之儀、先年被仰出之趣も有之候得共、当時席々万国之所長お御採用被遊候折柄に付、御医師中も、有志之者は、和蘭医術兼学いたし候共不苦候、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2384.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎記 上 長崎と名付由来之事 一長崎昔は深江浦とて、片田舎にて世上に知るもの希也、然るところに文治の比、頼朝公より長崎小太郎と雲者、此深江浦お給住居す、彼小太郎深江浦お興立するに随て、商船等近郷江往来す、しかれば於所長崎ものと申、終には深江の名お失ふ、小太郎末葉於于今大村因幡守家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2962.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0639] [p.0640] 善隣国宝記 中 大明書 奉天承運皇帝詔曰、〈○中略〉滋爾日本国王源道義、〈○足利義満〉心存王室、懐愛君之誠、踰越波涛、遣使来朝、帰逋流人、貢宝刀、駿馬、甲冑、紙硯、副以良金、朕甚嘉焉、〈○中略〉 建文四年〈○応永九年〉二月初六日 同〈○応永〉九年 日本国王〈臣〉源表〈臣〉聞、太陽升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0639_1526.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0231] 明月記 正治二年正月十九日、雪紛々朝天晴、〈◯中略〉随身共遅参、無雲甲斐、雪朝更不可待催、払暁著毛沓参入、必えふりお可持、而被尋求之後適出来、被召仰雪山事、えふり可給之由申之、尾籠之中尾籠也、各非父祖子孫歟、無慚也、諸人不得心之故也、於今者隻可沙汰雪山也、女可為奉行者、蒙此仰成恐祗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0231_1401.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0509] [p.0510] 妙興寺文書 売渡 尾張国草部郷(○○○)内清水寺田畠事 合 畠弐町漆段〈在坪付別紙〉 田地壱町漆段 右件所者、〈◯中略〉現銭伍拾貫文仁限永代所令沽却藤原氏女千代松御前実正也、若付公私違乱出来時者、売主薬師丸〈今者泰経〉可明申、猶以難治之時者、本銭仁付半倍之利分、三十け日内仁可令糺返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0509_2546.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0261] 太平記 二十七 天下妖恠事附清水寺炎上事同〈○貞和五年〉六月三日、八幡の御殿、辰刻より酉時まで鳴動す、神鏑声お添て、王城お差て鳴て行、又六月十日より、太白、辰星、歳星の三星合て打続きしかば、不経月日大乱出来して、天子失位、大臣受災、子殺父、臣殺君、飢饉疫癘、兵革相続、餓符満巷べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0261_1003.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 書言字考節用集 二時候 夜更(よふけ)〈又雲深更〉 闌夕(同)〈文選〉 三更(よぶかし)〈万葉〉 更深(さよふけ)〈遊仙〉 深夜(しんや)〈又雲良夜〉 深更(しんかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_810.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏種類
[p.0834] 和漢三才図会 四十三/林禽 山烏(○○) 今雲深山烏〈○中略〉 按、此鳥深山中希有之、小於烏而觜大、頭身黒光色、胸背有白斑、尾黒而長一尺許、俗名深山烏、 一種有川烏(○○) 谷川有之小鳥〈出于水禽類〉 雅舅(○○)〈一名雅兢〉 似雅而小、黒色觜辺有毛、甚勁能逐雅、雅見之則避、 鷹舅(○○)〈一名鷹兢〉 似鷹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3273.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 令集解 二十八/儀制 穴雲、問、皇太子不有儀戈由何、答、尚依文習耳、或雲、師雲、上条儀戈、此条蓋並副飾馬所出也、此説不安耳也、〈在穴〉朱雲、蓋常不用也、此説可用飾馬時等者、〈○中略〉古記雲、頂及四角覈錦垂総、謂在寺宝頂一種也、〈○中略〉或雲、蓋色雲紫縹不雲深浅耳、〈在釈○中略〉釈雲、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2242.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.