Results of 1 - 100 of about 1799 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 章任 WITH 7380 ... (7.015 sec.)
器用部六|容飾具一|船上装飾
[p.0363] 栄花物語 三十一/殿上花見 かくて長元四年九月廿五日、女院、住吉、石清水にまうでさせ給、〈○中略〉賀茂河尻といふ所にて、御船にたてまつる、船は丹波守章任が、つかうまつらせたりける、唐やかたの船に、こまがたおたてゝ、鏡沈紫壇などお、さま〴〵おかしきさまにつくしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2163.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院〉住吉石清水へまうでさせ給ふ、〈○中略〉かも河じりといふ所にて、御ふねにたてまつる、ふねはたんばのかみ章任がつかうまつらせたりける唐やかたのふね(○○○○○○○)に、こまがたおたてゝ、かゞみ、ぢん、したんなどお、さま〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3180.html - [similar]
地部五|和泉国|藩封
[p.0348] 慶応元年武鑑 岡部筑前守長寛(帝鑑間 朝散大夫) 五万三千石 居城泉州南郡岸和田 〈江戸より百四十一里 城主小出播磨守秀政、同大和守吉政、右京大夫吉英、元和五、松平周防守康重、同周防守康映、寛永十七、岡部美濃守宣勝以後代々領之、〉 渡辺丹後守章綱(菊之間 朝散大夫) 一万三千五百廿石余 在所泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1808.html - [similar]
器用部六|容飾具一|船上装飾
[p.0363] 日本書紀 七/景行 四十年十月戊午、援日本武尊、則従上総、転入陸奥国、時大鏡懸於王船、従海路廻於葦浦、横渡玉浦、至蝦夷境、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2161.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0134] [p.0135] 三中口伝 二/乙 一打敷間事 打敷与懸盤面同色 必同色也、松重蘇芳白萌黄、裏疑冬等打敷常事也、其面色押懸盤面、 一懸盤以下荘厳綵色等事 懸盤机各其体事 懸盤者如高坏面有四方縁、其面押織物也、裏並足沈地摺貝、〈松鶴〉足者各別也、四角に立縁て上下に 有横縁、四方に牙象お彫也、足の四角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0134_844.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿二日己酉、申刻著御于泰衡平泉館、〈○中略〉沈紫檀以下唐木厨子数脚在之、其内所納者、〈○中略〉銀造瑠璃灯炉(○○○○○○)、南廷百〈各盛金器〉等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1386.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0664] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿二日己酉、申剋著御于泰衡平泉館、主者已逐電、家者又化烟、〈○中略〉但当于坤角有一宇倉廩、遁余焔之難、遣葛西三郎清重、小栗十郎重成等令見之給、沈紫檀以下唐木厨子(○○○○○○○○○)数脚在之、其内所納者、牛玉犀角、象牙笛、水牛角、紺瑠璃等笏、金沓、玉幡、金華鬘、〈以玉飾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3720.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] [p.1159] 畿内治河記 天和三年癸亥、国家有議、大興畿内治河之役、蓋水之為患、所在有之、而源遠流悍者、其患大矣、衆流相湊、併帰一道、以達於海者、其患最大矣、水患之最大而難治者、無若摂之大坂河(○○○○○)、大坂河即淀河也(○○○○○○○)、其源江州琵琶湖流出宇治、由伏見経淀城至大坂入于海、其間五畿及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4900.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|山城国/賀茂川
[p.1150] 釈日本紀 九述義 山城国風土記曰、可茂社称可茂者、日向曾之峯天降坐神、賀茂建角身命也、神倭石余比古〈◯神武〉之御前立坐而、宿坐大倭葛木山之峯、自彼漸遷、至山代国岡田之賀茂、随山代河下坐、葛野河与賀茂河(○○○)所会至坐、迥見賀茂川而言、雖狭小然石川清川在、仍名号石川瀬見小川(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1150_4843.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] [p.0090] 続日本後紀 七/仁明 承和五年三月乙丑、散位従四位下池田朝臣春野卒、春野者、天応以往之人也、〈○中略〉比年〈○天長〉冬、将有大嘗会事、天皇欲修禊祓、幸賀茂河、春野以掃部頭奉炉簿陣、〈○中略〉春野〈○中略〉身長六尺余、稠人之中掲〈○掲原作揚、拠一本改、〉焉而立、会衆人莫不駐眼、皤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_556.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] 雍州府志 六/土産 越瓜 越瓜諸処皆有、特山城狛辺(○○○○)多種之売京師、此外茄子角豆生薑等物亦多出自斯所、凡瓜茄子等早熟者、俗謂初(はつ)物、皆出自斯辺、俗此辺専謂山城、此地向陽、故土地和暖、依之諸物早生早実、然至越瓜風味不及賀茂河東吉田辺之所〓種、泉州府志、莦瓜質長而色白、或名白瓜、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2731.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 栄花物語 三十一/殿上花見 長元四年九月廿五日、女院〈○上東門院藤原彰子〉住よし石清水にまうでさせ給、〈○中略〉廿六日になりて、こぎくだらせ給程に、〈○中略〉えぐちといふ所になりて、あそびどもかさに月おいだし、らてんまき絵さま〴〵におとらじまけじとしてまいりたり、こえどもあしべ打よする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2317.html - [similar]
器用部六|容飾具一|船上装飾
[p.0363] 日本書紀 八/仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、時岡県主祖、熊鍔、聞天皇車駕、予抜取百枝賢木、以立九尋船之舳、而上枝掛白銅鏡、中枝掛十握剣、下枝掛八尺瓊、参迎于周芳沙磨之浦而、献魚塩地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2162.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 九暦 天暦元年正月二十三日、内宴、参内、殿上装束、頗違去々年例、仍示蔵人令改、未四刻即御座、依公卿遅参及此刻、依雨儀無謝座謝酒、又不列立直昇、其次第、王卿次将内記、三献後召文人、次予〈◯藤原師輔〉進坊奏、藤中納言右〈◯右、一本作左、〉大弁献題、用中納言進花気染春風、以薫為韻、令大弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4495.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] [p.0629] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月壬申、任御装束司并前後次第司、為幸長岡宮也、 甲戌、賜陪従親王已下五位已上装束物各有差、 癸巳、以従五位下石川朝臣公足為主計頭、従五位下大伴宿禰永主為右京亮、又任左右鎮京使、各五位二人、六位二人、以将幸長岡宮也、 十一月戊申、天皇移幸長岡宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2213.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0176] 延喜式 三十九/正親 凡正月八日、給禄女王、所司設座於殿庭、立幄二宇於安福殿前、積禄於版位南、亦供奉殿上装束、天皇御紫宸殿、内侍率女官就座、本司官人引女王自月華門参入、女王先就幄下座、〈以世為次、不拠長幼、〉次官人共趣就前庭座、右一人執簿唱曰、某親王之後、即一祖之胤、皆下座、共称唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0176_673.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王賜禄
[p.1497] 延喜式 三十九正親 凡正月八日給禄女王、所司設座於殿庭、立幄二宇於安福殿前、積禄於版位南、亦供奉殿上装束、天皇御紫宸殿、内侍率女官就座、本司官人、引女王自月華門参入、女王先就幄下座、〈以世為次、不拠長幼、〉次官人共趣就前庭座、右一人執簿唱曰、某親王之後、即一祖之胤皆下座共称唯、就庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1497_5776.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0512] 栄花物語 三十一/殿上花見 一品宮〈○章子〉は、あけくれめかれずかしづき奉らせ給て、御対面なんどあるべしとあれど、一品にならせ給ぬるは、かたじけなし、御みづらなどゆはせ給ふて、のぼらせ給はんとて、とヾまりぬ、なべてならずいみじくもてかとづき聞えさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3129.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪子女
[p.0779] 栄花物語 三十一殿上花見 斎院に、つひにひめ宮〈◯後一条女馨子〉さだまらせ給ぬれば、みかど〈◯後一条〉后〈◯馨子御母威子〉おぼしさわがせ給事、かぎりなし、〈◯中略〉八月三十日、〈◯長元五年〉に中宮行啓あり、蘇芳のこくうすきにほひなどに、くさのかうの御ぞなどたてまつる、いとおかしうなまめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2741.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車に、たてまつりておはします、左右のそばに鏡の月お出してえがき、いみじきことお尽したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4626.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 徳禅寺文書 一 法皇御代安堵、嵯峨に御遁世、 近江国今西庄、伊勢国上野御厨、遠江国内野郷(○○○)、若狭国名田庄内田村下村、知行不可有相違之由、院宣所候也、仍執達如件、 九月九日(建武三) 隆蔭 謹上花山院前中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2851.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 徳禅寺文書 一 蓮華王院領、若狭国名田荘内、田村(○○)、下村(○○)以下、当知行所々、領掌不可有相違者、天気如此、仍言上如件、宣明〈◯中御門〉謹言、 元弘三年六月二十四日 左少弁判〈奉〉 進上花山院前中納言殿〈◯兼信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_792.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津嶋は、僅に六十六箇国、平家知行の国三十余箇国、既半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して門前成市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_235.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0329] [p.0330] 古今要覧稿 草木 臥竜梅(○○○) 臥竜梅は亀井戸梅やしきに植る所、古木にして世のしる所なり、まヽその種お植るものあり、正月末より開く、花は単弁清白中輪にして、上花也、蕚黄緑にて紅色お帯たり、その香馥郁として数歩にかほれり、又一種淡江のものあり、花形白色のものと異ならず、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0329_1243.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0919] [p.0920] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白茅 ち(○)〈和名抄〉 はくうさう(○○○○○)〈同上〉 ちがや(○○○) おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 あさ(○○)ぢ みちのしばぐさ(○○○○○○○)〈共に同上〉 つんばね(○○○○)〈播州〉 かにすかし(○○○○○)〈同上〉 つば(○○)〈作州〉 つばうばな(○○○○○)〈防州〉一名過山竜〈本草蒙筌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0919_3737.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0171] [p.0172] 地錦抄 一 牡丹凡例牡丹は総体お九品に分て見るべし、九品と雲は、一位、二形、三色、四重、五実、六蘂、七葩、八葉、九木也、一〈に〉位といふに四等の分有り、一位未見、二位三位およしとする、四位ははふれたるとぞ、二〈つに〉形といふに五様あり、富貴、艶麗、厳格、乱雑、枯稿なり、富 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0171_831.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|透車
[p.0846] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車にたてまつりておはします、〈○中略〉いだし車三、東宮の大夫、〈○頼宗〉権大納言、〈○長家〉左衛門のかう、〈○師房〉たてまつり給くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4329.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 金森長近〈源姓五郎入道 兵部卿法印素玄〉 大野郡牧戸村河尻氏蔵 令扶助所々目録之事 一五拾五石三斗壱升 上広瀬村之内(広瀬郷○○○之内) 一廿壱石 たころけ村(高原うれ之郷内) 一廿五石三斗 岩井村之内(大八賀郷) 合百壱石六斗壱升 山林之内用木除之 右全可知行之状、如件、 天正拾五十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5322.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉召遊女小観音、〈観音弟也〉御出家之後、被参七大寺之時、帰洛経河尻、其間小観音参入、入道殿聞之頗赧面、給御衣被返遣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3982.html - [similar]
地部四十一|泊
[p.0553] 泊は、とまりと雲ひ、一に船瀬(ふなせ)とも雲ふ、並に船舶の泊止する処お謂ふなり、河尻、大輪田、魚住、韓、檉生の五泊は、西海に通ずる舟行の要路にして、伝へて釈行基の建置する所なりと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2851.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 相州兵乱記 一 箱根早河尻合戦事 搦手の軍勢、足柄山お越て、相州西郡まで押寄と聞えしかば、上杉陸奥守お大将軍として、二階堂一党(○○○○○)、宍戸備前守、海老名上野介、安房国の軍兵お指添て、西都の敵に被押向所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1783.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1315] 大和本草 十三/海魚 鯊(はぜ) 渓澗の中及海潮の入処にも多し、其目背の上にありて甚近し、〈○中略〉摂州大坂河尻最多、彼土人甚賞之、山中の川にあるは小なり、江海にあるは大なり、其子味又佳し、是亦江魚の良品なり、或曰其苗おいさヾと雲、三四月河にのぼる事火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5581.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 御相伴衆 〈左上だん〉聖護院殿 四方 〈安威摂津守 服部采女正〉 〈右上だん〉菊亭右大臣殿 四方 〈堀田図書 河尻肥前守〉 〈右の一〉江戸大納言殿 三方 〈猪子内匠 本田若狭守〉 〈右の二〉大和中納言殿 同 〈片桐東市正 古田織部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1002.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1121] 肥後国志 二 飽田郡 総高七万零四百三十二石二斗三升六合二勺九撮、軍役高五万千三十三石四斗八升二合、村数三百八十二け所、此内今郷村九十四、枝郷廿七け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡、飽田郷、立田郷、鹿子木庄、池亀〈古雲活〉庄、河尻庄等の二郷三庄有り、往古飽田郷ある故郡名とする歟、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4714.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉召遊女小観音(○○○)〈観音弟也〉御出家之後被参七大寺之時、帰洛経河尻、其間小観音参入、入道殿聞之、頗頳面、給御衣被返遣之雲々、〈○中略〉 小野宮大臣〈○藤原実資〉愛遊女香炉(○○)、其時又大二条殿〈○藤原教通〉愛此女、相府香炉被問雲、我与髯愛何乎、女已通大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2289.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] 慶長見聞集 九 唐船作らしめ給ふ事 見しは昔、慶長年中、家康公唐船お作らしめ給ひ、浅草川の入江につながせ給ふ、かゝる大舟おつくり、海にうかべる事、汀にては人力も及びがたかるべし、いかやうなる手だて有て出るや、さらに分別におよばず、〈○中略〉扠又唐船海中へ出す事、海に綱引まき、車も立が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3083.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] [p.0490] 袖中抄 十九 みおづくし 君こふる涙のとこにみちぬればみおつくしとぞわれは成ぬる 顕昭雲、みおづくしとは、河口などに、水のふかき所おば湊といふ、或は濈ともかけり、そのみおのしるしにたつる木お雲也、世俗には、みおじるしといふお、和歌にはみおづくしとよむ也、又水脈舟とかきては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2453.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日、〈◯中略〉三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国〈◯備中〉西河尻、藤戸の渡に押寄て陣取、源平海お隔て磬へたり、海上四五町には過ざりけり、〈◯中略〉援に佐々木三郎盛綱、夜に入て案じけるは、渡すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4805.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 栄花物語 三十一/殿上の花見 一品宮〈○後一条皇女章子内親王〉はあけくれめかれずかしづき奉らせ給ひて、御対面などあるべしとあれど、一品にならせ給ぬるはかたじけなし、御みづらなどゆはせ給ふて、のぼらせたまはんとてとゞまりぬ、なべてならずいみじくもてかしづき聞えさせ給、殿上人朝夕にまいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_731.html - [similar]
器用部六|容飾具一|室内装飾
[p.0363] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 御帳のまくらのなかのはしらの左右に、〈○中略〉御あとのなかのはしらの左右に、又ひぢがねおうちて、おほきなるかゞみお左右にかけたり、其ていきやうだいのかゞみなり、物のぐかくるやう又おなじことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2159.html - [similar]
器用部六|容飾具一|室内装飾
[p.0363] 延喜式 十五/内蔵 元正預前装飾大極殿、鳳形九隻、順鏡廿五面、〈○中略〉与内匠、主殿、掃部等寮、共依例装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2158.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 俚言集覧 加 髪掻(かうがい)〈笄(かうかい)〉 笄は刀の具、〈増〉古へは髪お掻くに用う、後世には婦人装飾の品となる、又刀の鞘中に挿むものおいふ、 女の笄は、三河及遠州にてほせ(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2427.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 都には五月十二日、〈◯元弘三年〉千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等追々早馬お立て、六波羅已に没落せしむるの由船上へ奏聞す、〈◯中略〉同廿三日、伯耆船上お御立有て、腰輿お山陰の東にぞ催されける、路次の行粧例に替て、頭大夫行房、勘解由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2333.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 太平記 七 船上、合戦事 主上〈○後醍醐〉隠岐国より還幸成りて、船に御座ありと聞えしかば、国々の兵どもの馳参る事引もきらず、〈○中略〉浅山二郎八百余騎、金持の一党(○○○○○)三百余騎、大山の衆徒七百余騎、都て出雲伯耆因幡三箇国の間に、弓矢にたづさはる程の武士共の参らぬ者は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1780.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 諸造船式図 高瀬船 上口凡〈長三丈一二尺より八丈八九尺まで、横七八尺より一丈六七尺まで、〉 関東川々所々に有之 房丁高瀬船 上口凡〈長四丈三四尺、横八九尺、〉 下利根川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3251.html - [similar]
地部四十一|港|伯耆国/那和港
[p.0579] [p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 主上船底より御出有て、膚の御護より仏舎利お一粒取出させ給て、御畳紙に乗せて、波の上にぞ浮られける、竜神此に納受やしたりけん、海上俄に風替りて、御座船おば東へ吹送り、追手の船おば西へ吹きもどす、さてこそ主上は虎口の難お御遁有て、御船は時の間に伯耆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2944.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 同じ追風に、帆懸たる船十艘計、出雲伯耆お指て馳来れり、〈○中略〉隠岐判官清高、主上〈○後醍醐〉お追奉る船にてぞ有ける、船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上と忠顕朝臣とお、船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2990.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 上荷(うはに)舟 摂州川々に多く有て、荷物運送の舟、七村上荷(○○○○)、中船上荷(○○○○)、新舟上荷(○○○○)、堀江上荷(○○○○)と雲て品あり、ともに二十石積也、堀江舟には三十石積有、舟深くして海おも川おも乗べし、川口より本船の上荷お取の名也、又問屋より荷物、本船に積に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3462.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0790] [p.0791] 士峯録 四浮屠氏詩文 行路富士山 虎関 数日行程長似随、近無必大遠弥巍、山山雖暫作遮隔、過了顧看一翠微、 辛亥之秋余居駿州与富峯密邇偶作二偈 虎関 昔日仰望難及間、今朝廻顧屋頭山、不将遠近改吾眼、頂上雪花旧玉鬟、 蒼青色可異凡岑、砂礫燼余丹雘深、新雪此秋未全覆、夕陽交射紫麻金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0790_3671.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0491] [p.0492] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事都には、五月〈○正慶二年〉十二日、千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等、追々早馬お立て、六波羅已に令没落之由、船上へ奏聞す、依之諸卿僉議ありて、則還幸可成否の意見お被献、時に勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、両六波羅已に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0491_1596.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 水船 上口凡〈長二丈三四尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3496.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 湯船 上口凡〈長二丈一二尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3499.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0104] 伯耆巻 四月一日、〈◯元弘三年〉大仙寺に可然衆徒等お召て勅定〈◯後醍醐〉有けるは、御在所の内しかじかなる剣可有、取て進せよと被仰下、罷帰て奉見ば、品々の剣も候けるが、如勅定なる剣はなし、作去とて似たる剣お取て進らする、是にてはなし、能々見て参れと勅定なり、頻に求けれども無之由お奏す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0104_609.html - [similar]
地部二十二|能登国|珠洲郡
[p.0291] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年七月己丑、能登国言、舶一艘漂著珠洲郡、遣使検船上雑物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1161.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 諸造船式図 部賀船 上口凡〈長四丈四五尺、横八九尺、〉 巴波川、思川、渡良瀬川通に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3152.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0665] 諸造船式図 猟船 上口凡〈長二丈一二尺より三丈一二尺まで、横五六尺位、〉 但、形小さきお小猟船と雲、 深川、佃島、行徳辺、其外海附に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0665_3371.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] 倭名類聚抄 十一/舟具 帆 四声字苑雲、帆、〈音凡、一音泛、和名保、〉風衣也、一雲、船上掛檣上、取風進船幔也、釈名雲、帆、或以席為之、故曰帆席(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3585.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 続史愚抄 後醍醐 元弘三年五月十七日己酉、於伯耆船上行宮詔曰、宜廃新帝〈光厳院〉皇位、及康仁親王皇太子位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5360.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、〈◯中略〉賤き諺に、東八箇国(○○○○)の勢お以て、日本国の勢に対し、鎌倉中の勢お以て、東八箇国の勢に対すといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_296.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 万葉集 三/雑歌 鴨君足人香具山歌一首並短歌〈○中略〉 返歌二首 人不榜(ひとこがず)、有雲知之(あらくもしるし)、潜為(かづきする)、鴦与(おしと)高部(たかべ/○○)共(と)、船上住(ふねのへにすむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2162.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 太平記 七 先帝船上臨幸事船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上〈○後醍醐〉と忠顕朝臣とお船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積で、水手梶取其上に立双で、櫓おぞ押たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3937.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 七 先帝船上臨幸事 此道の案内者仕たる男、甲斐々々敷、湊中お走廻、伯耆国へ漕もどる商人船の有けるお、兎角語ひて、主上〈○後醍醐〉お屋形の内に乗せ進せ、其後暇申てぞ止りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3647.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 七 先帝船上臨幸事 長年が一族、名和七郎と雲ける者、武勇の謀有ければ、白布五百端有けるお旗にこしらへ、松の葉お焼て煙にふすべ、近国の武士共の家々の文お書て、此の木の本、彼の峯にぞ立置ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2960.html - [similar]
帝王部四|帝号|上様
[p.0176] [p.0177] 太平記 七 先帝船上臨幸事佐々木富士名判官が番にて中門の警固にて候けるが、〈◯中略〉申入けるは、上様(うへさま/○○)〈◯後醍醐〉には未知し召れ候はずや、楠兵衛正成、金剛山に城お構て楯籠候し処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_937.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 伯耆之巻 同〈○元弘三年三月〉十五日の夜、長年〈○名和〉お間近く被召、勅定有けるは、被召御代者、於女所望者可依請、今度遁凶徒之難事、海上之故也、今亦御在所船上山也、丸〈○後醍醐〉者船、女者水、有三心相応之謂、傍以舟為吉事、更自今改女紋、水に船お可仕とて、御手自忠顕に教て、帆懸船お書せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2669.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0787] 延喜式 十五/内蔵 元正預前装飾大極殿、鳳形九隻、順鏡廿五面、玉幡八流、玉冒甲(○○○)十六条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0787_4437.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0752] 延喜式 十五/内蔵 元正預前装飾大極殿、〈○中略〉錦幔(○○)一条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0752_4222.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0755] 延喜式 十五/内蔵 元正預前装飾大極殿、〈○中略〉緋綱(○○)八条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4247.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0050] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤、〈比良天似笠形〉以木綿結垂装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0050_280.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0755] 延喜式 十七/内匠 凡毎年元正前一日、〈○中略〉装飾大極殿高御座、(中略)幔台(○○)一十二基、立高御座東西各四間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4248.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子種類
[p.0539] 延喜式 十五/内蔵 元正預前装飾大極殿、〈○中略〉鎮子鉄(○○○)一百廿廷、〈廷別納袋〉 凡正月七日、預前節一日、寮官人率史生蔵部、装飾舞台、〈○中略〉設〈○中略〉鎮子鉄廿廷、〈並納布袋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2781.html - [similar]
器用部六|容飾具一
[p.0345] [p.0346] [p.0347] 容飾具は専ら男女の身辺お装飾するに用いる器物お謂ふ、即ち容儀お整ふるには鏡あり、頭髪お理むるには櫛、笄、鬘、鬠、油等あり、顔面お装ふには白粉、紅粉、面脂、口脂、化粧水等あり、 鏡はかヾみと雲ふ、容貌お照見する具にして、銅お鋳て之お造る、或は鉄鏡あれども、多くは照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0345_2065.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌用法
[p.0781] 延喜式 十五/内蔵 元正預前、装飾大極殿、〈○中略〉帳二条、〈浅紫綾表、緋綾裏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0781_4398.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 前祭一日、〈○中略〉各装飾豊楽院御座、塗漆斗帳(○○○○)一基、〈方一丈四尺五寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4485.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 十九/欽明 三十一年七月、是月遣許勢臣猿(○)与吉士赤鳩(○)、発自難波津、控引船於狭狭波山、而装飾船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3377.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0521] 日本書紀 十九欽明 三十一年七月壬子朔、高麗使到于近江、是月遣許勢臣猿与吉士赤鳩、発自難波津、控引船於狭々波山、而装飾船、乃往迎於近江北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2639.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤用法
[p.0052] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供禅御雑物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤(○○○○)、〈比良天似笠形〉以木綿結垂装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_295.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] 延喜式 十五/内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、薫革半枚糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4240.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0787] 延喜式 十五/内蔵 凡正月七日預前節一日、寮官人率史生蔵部装飾舞台、設冒甲(○○)四条、下敷両面帳一条、鎮子鉄廿廷、〈亜雄布袋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0787_4435.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 延喜式 十五/内蔵 元正預前装飾大極殿、〈○中略〉障子十二枚、〈韓紅花綾表(○○○○○)、白綾裏(○○○)、○中略〉与内匠主殿掃部等寮共依例装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4874.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] 江家次第 十二 斎王群行 第二間内差進西当階下少向巽装飾御座、鋪両面端帖二枚、其上鋪二色綾端帖、〈半帖〉後立墨容御屏風、〈近例又立太宋御屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5210.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0507] 延喜式 三十大蔵 元正、〈◯中略〉豊楽殿張庇蓋懸繡額、〈綴著料糸同大極殿〉東西廊門南左右并諸門懸屏幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0507_2798.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] 三代実録 二十一清和 貞観十四年正月七日戊寅、天皇不御紫宸殿、以停節会也、召左右馬寮青馬各七匹於内殿前覧之、青馬及龓人並不装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4385.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] 延喜式 十五内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、熏革半枚、糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4885.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] [p.0395] 万葉集 九/相聞 石河大夫遷任上京時播磨娘子贈歌君無者(きみなくば)、奈何身装飾(なぞみよそはむ)、匣有(くしげなる)、黄楊之小梳毛(つげのおぐしも/○○○○○ )、将取跡毛不念(とらむももはず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2302.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 住家四五丁は帷子の上張、置手拭(○○○)して、跡つけの男お待合せ〈○下略〉 ○案ずるに、置手拭は、手巾お頭上に置きて、装飾の具とせるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3655.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0509] 類聚名物考 装飾四 はばき 脛巾 脚絆 行纏〈和名抄〉 今これお俗には脚絆(きやはん)といふは、すねばかりにはく物也、又股(もヽ)はばきといふは、今いふ股ひき(○○○)也、もと行騰(むかばき)といふ物、このもとなるお、次第に転じてかくもなりたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0509_2642.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 紫の一本 下/花 東叡山 東叡山黒門より仁王門までの並木の桜の下に花見衆なし、東照宮の御宮の脇後松山のうち清水のうしろに、幕はしらかして見る人おほし、幕のおほき時は三百余あり、すくなき時は二百余あり、此外に連立たる女房の上著の小袖、男の羽おりお、弁当からげたる細引に通して、桜の木に結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4192.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|花見帰会/風呂後会
[p.0423] 備前老人物語 花見帰風呂上りの茶湯といふあり、これは人に依て花見の帰るさ、風呂の後の席に茶おまひらする也、その時はつねの衣服お著て迎に出、座へ請じて、麁相なる道具にて、まづ薄茶お以、次第にすゝむべし、其茶過てのち炉火おなおし、つねのごとくぜんお出し、それより真にかまへ、衣服等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1514.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0050] [p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] 一話一言 二十二 碁打の花見 きさらぎ中比、四方の花ざかりなりとて、京中の男女、老たるも若きもいさみあへる、我も友びとに誘れ、先東山の花と急ぎ、四条河原鼠戸の前おゆくに、上下となく立こみて、ゆくとも帰るともあしもとおしられず、かちくくゞり出て、祇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0050_215.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] 蔵玉和歌集 春 花見鳥(○○○) 鶯 春ははや比に成行山ざとの軒に来てなけけふ花見鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3187.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] 守貞漫稿 十二/女扮 花簪は、三都とも小間物店に売之、又稠人の街に立て小賈売之、花見遊山の所も亦売之、皆幼女の所用のみ、然も野歩には中途買之、妓婦等も往々戯に差之者あれども希と雲、又江戸筆道、及三絃の師家、男女門弟の童男童女お携て花見と号し、向島其他諸所に往く時、群童お携ふ故に、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2534.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] [p.0196] 世事百談 樽人形 ある人の説に、延宝、天和の頃のものにやとおもへる、浮世絵お見しに、そのおもむき遊女のごとき女の、小き樽に衣おうちかけ、編笠おきせたり、おもふに酒宴などの席にてのたはむれにて、遊女のもてあそびとのみおもひしに、宝暦七年の印本に、絵本咲分桜といふ冊子に、こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1178.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] [p.0932] 古今和歌集 七/賀 さだやすの御子の、きさいの宮の五十の賀奉りける御屏風に、桜の花のちるしたに、人の花見たるかたかけるおよめる、 藤原のおき風 いたづらに過る月日はおもほえで花見てくらす春ぞすくなき もとやすのみこの七十賀の、うしろの屏風によみてかきける、 紀貫之 春くればやど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5259.html - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] [p.0405] 嬉遊笑覧 十上飲食 田楽、かならず菜飯に添てくふは、完永ころよりなるべし、懐子やく田楽に身もこがれつゝ、来ぬ人お待にござれば菜飯して、菜飯は似せもの語に、はらにあける菜飯はいつもくひしかどけふの花見に似るこめもなし、むかしは花見遊山などには、菜飯おたきて持ゆけり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1779.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 太閤記 十六 醍醐の花見 夫惟白髪は貴賤お不分、月は雲お不除花は風お不厭、死は時お期せぬ習目前なり、いざ此春は北政所〈◯豊臣秀吉妻〉に醍醐の花お見せしめ、環堵の室お出でやらぬ女共にも、いみじき春に合せ、胸のかすみおはらし、一栄一楽に世お忘させんと思ひ寄しなり、いかヾ有べきと、徳善院玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1169.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.