Results of 1 - 100 of about 1251 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8989 玉屋 WITH 7748 ... (5.745 sec.)
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 〈江戸名物〉狂詩選 玉屋紅 〈本町二丁目〉 朱旗揺影本町風、認得暖簾玉屋中、世上人人貴寒製、買来猪口幾杯紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2912.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 嬉遊笑覧 九/娼妓 元文頃まで太夫有しは、三浦屋三軒と玉屋のみなり、徒流雲、元文五年頃迄、揚屋五軒あり、猶揚屋町にはなし、新町に、〈京町二丁めなれど、いつの頃よりか新町といふ、本名にはあらじ、〉海老屋治右衛門、尾張屋清十郎、橘屋五郎左衛門、若狭屋庄三郎、京町和泉屋清六、其後揚屋ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2266.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0814] 蜘蛛の糸巻追加 春駒の上るり 天明二年寅の霜月顔見世に、中村座にて、〈○中略〉豊前大夫妙音にて、桜田治助妙作にて、吉原の遊女名寄の春駒、両人〈○岩井半四郎、瀬川菊之丞、〉の所作、奇々妙々いふべからず、〈○中略〉扠右遊女名寄の文句にのりたるは、若紫、〈玉屋〉千山、〈丁子屋〉雛鶴、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3986.html - [similar]
地部七|尾張国|位置
[p.0489] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 尾張名護屋〈玉屋町〉極高三十五度一十分、経度東一度一十分、従東都〈東海道〉九十五里三十一町二十四間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0489_2458.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉御所おこし、〈御くら前玉屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2846.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 洛陽楊弓的並筥師 御幸町通五条上〈る〉町 六兵(玉屋)衛 宗房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_845.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖(とほつおや/○○)天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖(○○)玉屋命、凡五部神使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_671.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0028] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神、乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖玉屋命、凡五部神、使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_109.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 本朝世事談綺 二/器用 猪牙船 明暦のころ、両国橋笹屋利兵衛、見付の玉屋勘五兵衛といふもの、これお作る、押送りの長吉といふもの、船お薬研のかだちに作り、魚荷お積て押に至てはやし、これお考へて作るもの也、長吉船といふべかりけるお、ちよき舟といへり、近年猪牙の二字お用ゆ、猪牙に状似たるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3289.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 日本書紀 二神代 一書曰、故天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉(○○○○○)及八隻鏡草剃劔(○○○○○○)三種寳物、又以中臣上祖天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖玉屋命、凡五部神使配侍焉、因勅皇孫曰、葦原千五百秋之瑞穂国、是吾子孫可王之地也、宜爾皇孫就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_446.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|楼号
[p.0890] 蜘蛛の糸巻 娼家に楼号の始 娼家に楼号お付はじめしは五明楼なり、〈扇屋五明は、扇の異名、〉墨河好事なりし故、楼号おつけしより同時に、鶏舌楼、〈丁子屋、鶏舌は丁子漢名、〉松葉屋お松葉楼、又は館といひしは、今すこしあるべし、うちつけにておかしからず、玉屋、お玉楼は、玉の字うごかしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2357.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈江戸名物〉狂詩選 下村山城油 〈本両替町〉 三都無類山城製、貴賤珍重六十州、貯得道中経幾日、不融不替一番油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3032.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0514] 〈江戸名物〉狂詩選 三馬江戸水(○○○) 〈本町二丁目〉 近年三馬大流行、徳利往来店不徨、売出繁昌江戸水、粧成八百八町娘、 松本蘭奢水(○○○)〈住吉町〉 売出一方蘭奢水、鬢付鉛粉製猶芳、家名松本紋銀杏、看板彫成岩戸香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0514_2964.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 経済要録 四 諸糕第五♯飴も亦製して利潤多き者なり、水飴条(○○○)、飴(○)、痰切糖(○○○)お始として、打切糖(○○○)や、渦形糖(○○○)、桜糖(○○)、蝋燭糖(○○○)、其他豆粉お混じて豆膏餅(すあま&○○○)お製し、或は熬豆、米花小麦粉等お和して、種々の果子となすも、能く精微お尽して製したるは、月日お経たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3715.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1495] [p.1496] 時還読我書 上 狗狡の再発( ○○○○○) は弁認し難きことあり、曾て一男子あり、俄に腰痛して医二乞し二、桂枝湯加苓朮お与て痛は愈たれど、其夜薬食倶に口に入ことあたはず、嘔逆にもあらず、たヾ呼吸迫促して舌伸ることあたはず、何物にても口に近けず、診するとき、手挑てやまず、陰嚢も縮小に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1495_4978.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] [p.1209] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛 くも〈和名抄〉 さヽがに〈古歌〉 くぼ(○○)〈越中〉 こぶ(○○)〈薩州〉 いしこぶ(○○○○)〈同上〉 まるぐも(○○○○) おほはらぐも(○○○○○○) だんごぐも(○○○○○)〈江州〉 おにぐも(○○○○)〈石州〉 くもの類は甚だ多し、その薬用の蜘蛛は夏の初より秋の末まで、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5053.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0234] 風俗酔茶夜談 後八/器財 いま東都太平の御代にうまれて、聖朝の徳化に浴する人のうちにも、えならのものずきする事お、風雅とおぼへたともがらには、人の頭髏もてさかづきにつくれるめくらもあり、かのめくらは、唐詩選のこうしやくする事、仕おぼへたれば、月氏頭にのむといふ詩の語おきゝかじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1429.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科雑載
[p.0912] 嬉遊笑覧 六上音曲 按摩とり、 笛おふく( ○○○○) 事、大平楽府に、河東夜行、按摩痃吹笳去、温飩蕎麪焚火行、〈是明和六の撰なり、この頃めづらしきことゞもいふにや、〉江戸は、其後、天明七年狂詩諺解に、按摩の笛お吹は、近ごろの事なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2799.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 船まんぢう、洞房語園道恕が饅頭賦、往し万治の頃か、一人のまんぢうどらお打て、深川辺に落魄して、船売女になじみ、己が名題おゆるしたり雲々、又右氏が其賦お読む文、近年東武深川辺に、八島にて入水せし二位殿の船幽霊のごとき者に、我名お呼と聞雲々、〈天明七年丁未、永久夜泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2432.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 東都歳時記 四/十一月 寒の入 寒中丑の日、丑紅(○○)と号て、女子紅お求む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2913.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 毛吹草 二/か 寒中紅粉(かんのべに/○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2910.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 七十一番歌合 中 卅三番 右 紅粉解 心さへ人のけはひにみゆる哉さにつらべに(○○○○○○)の移りやすさは〈○中略〉 御べにとかせ給へ、かたべに(○○○○)も候は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2909.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0505] 嬉遊笑覧 一下/容儀 本草お考るに、燕脂に四種あり、時珍雲、一種以紅藍花汁染胡粉而成、蘇鶚演義、所謂燕脂雲々、出西方、中国謂之紅藍、以染粉為婦人面色者也、また同条附方に、坏子燕脂とある是なり、赬粉はこれなるべし、然らば今いふかたべにに胡粉お雑へたるものなり、胡粉とは、粉錫の一名にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2907.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 日本書紀通証 三十五/持統 水銀粉、和名波良夜(○○○)、俗雲伊勢於志呂伊(○○○○○○)、出勢州射和為精品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2842.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉 毎年大夫殿から御払箱に、鰹節一連、はらや一箱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2843.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 和漢三才図会 二十五/容飾具 白粉(おしろい)〈○中略〉 一種草実有白粉(○○○○○)、用塗婦人面、似鉛粉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2845.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 雍州府志 七/土塵 白粉 凡製白粉者、入水銀於釜焼之、故其本家謂釜本、所々雖有之、不及洛陽之製、故称京白粉、其中袖岡越中某所焼為洛陽第一、禁裏院中女子専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2841.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 和漢三才図会 九十四/湿草 白粉草(おしろいくさ)〈於之呂以乃木〉 按白粉草、春生苗冬枯、高二三尺叢生、〈○中略〉紅花中出紅蘂、細如糸、蕚本結子、灰黒色、皺如胡椒、而中満白粉、採之塗婦人面、光沢優於鉛粉、俗呼曰白粉草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2846.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] [p.0497] 春色梅児誉美 七 十四出 〈仙女香といふおしろい(○○○○○○○○○○)お手にもちしふり袖しんぞう青梅〉 〈青〉女娘(めなみ)とふちよつと来な、十才ばかりの禿(かむろ)、 〈禿〉なんざいますえときたる 〈青〉あのおめへ、この白粉おやるから、毎日顔へすりこみな、そうすると、此おしろいは能薬がは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2844.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0495] [p.0496] 嬉遊笑覧 一下/容儀 粉に二種あり、故に和名抄にも粉(しろきもの/○)と白粉(はふに/○○)と並べあげたり、本草和名に粉錫、和名巴布爾とあり、粉錫は今京おしろい(○○○○○)と呼て、婦人の顔に塗るものなり、しからば粉は水銀粉にて、今はらや(○○○)とも、伊勢おしろい(○○○○○○)とも呼ぶもの是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2839.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 楽屋雑談 上 是もむかしはさるもの日々の催促 こゝも流れの道頓堀、樋のうへお南へ高津新地といへるは、江南の芝居もの、たいがいのあつまり所といへど、中より下〈た〉のやくしや、おゝくは此ほとりに住居なせり、〈○中略〉自分が旅あるきに持てゆく取おきの鏡だい、柳ごりにおしろいとき、あらい粉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2847.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 重修本草綱目啓蒙 四/金 粉錫 京おしろひ(○○○○○) 一名白膏〈酉陽雑俎〉 流丹白膏〈同上〉 流丹〈石薬爾雅〉 丹地黄〈同上〉 鉛英〈事物異名〉 塗培〈同上〉 粉心〈同上〉 五花直〈同上〉杭粉〈外科正宗、杭州者上品、〉 朝粉〈天工開物〉 一名胡粉、京おしろひのこと也、鉛お薄く片にし、錯にて蒸して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2840.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 嬉遊笑覧 一下/容儀 寒のべにお賞する事は、貞徳独吟百韻、障碍おやしはすの月の天狗ども、紅粉に木の葉のちりてまじれる、自注に師走紅粉、木の葉天狗といふ寄合せなり、懐子俳諧集〈二〉色見えてうつろうものや寒のべに、〈山田女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2911.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 翁屋煮染〈上野広小路〉暖簾高掛翁之面、幾箇盤台煮染温、上野花開三月始、弁当重詰注文喧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_839.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0620] 江戸名物詩 初編 亀屋柏葉餅〈外神田旅籠町御成道〉宝生門外暖簾亀、万歳千秋柏葉粢(かしはもち)、形小色白何足賞、喰来第一味噌宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0620_2751.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0512] 婚礼道具諸器形寸法書 地 紅猪口箱(○○○○) 総高五寸、五寸四方、中次蓋也、 紅筆(○○) 〈大長三寸二分、小長二寸九分、〉同上下とも四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2946.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0510] 類聚名物考 調度十 べにざら(○○○○) 紅藍皿 〈俗雲〉紅猪口(○○○) 今案、世の童物語に、紅皿かけざらといふ二人の娘の相競て歌よみしこと有、紅皿は今俗に雲ふ紅猪口なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2939.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 女重宝記 五/女用器財 紅粉猪口(べにぢよく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2945.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] 見た京物語 節句にかける暖簾は、平日かける暖簾とは違ひ、嗜みのお掛る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1031.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 守貞漫稿 五生業 菓子店京坂は看板定る形無之、所欲の品名等板に書て釣之、唯暖簾は他店と異制也、家号及び其他お記すものは、白木綿に墨書し、間は紺無地木綿お以て交へ縫合すると図の如し、〈○図略〉江戸菓子店必ず此招牌お路上に出す〈○図略〉京坂無之、菓子蒸籠の形也、周り青漆中朱也、文字黒漆に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2934.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 煙草記 歌仙東風吹や赤柿色の長暖簾(○○○○○○○)柏子おそろへきざむ(○○○)七くさ◯按ずるに、煙草記は、宝暦六年の出板に係る、赤柿色の長暖簾は、烟草賈店頭の光景なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2518.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] [p.0850] 柳亭筆記 四 けちぎり けちぎり(○○○○)は〈又けちとり(○○○○)といふもおなじ〉局女郎おいふなり、仮契りと書くは仮字なるべし、あるひはけち(○○)とばかりもいへり、又端(○)、青暖簾(○○○)、柿暖簾(○○○)、〈かきのれんは、多く江戸にのみいへり、〉又のれんづら(○○○○○)、きれおとるぼくとう(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2274.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0133] 内裏式 上 八日賜女王禄式〈十一月同〉 御座以東設女御以上座〈用囊床子(○○○)、其色随人貴賤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_815.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 三代実録 九/清和 貞観六年八月十七日辛未、右京人、〈○中略〉右大史従六位下葛井連宗之、兵部少録正六位上葛井連居成戊等、賜姓菅野朝臣、本系出自百済国人貴須也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_454.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] [p.1152] 江戸総鹿子名所大全 二/年中行事 九月十六日 芝神明祭諸人貴せんぐんじゆす、すし、しやうが、うす、其外諸色市立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4841.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶道要錄 下/賓法 腰掛法之事 主人貴人の御相伴の時は、御腰物お持て御腰懸へ御供致し、腰掛の下に蹲踞て居べし、貴人より腰お掛よと仰あらば、腰掛へ上りて畏りて可居なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1659.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 陪膳記 一食にても又はゆづけにても、口へたべはて候て、そのはしおぜんに置候時は、如前おしきの中へ可入候哉、又ぜんのふちなどにもたせ候て置候事も候哉の事、 前のごとくぜんの中へ入申候、はしの入様にも少様体在之由に候、先手おうつぶけて持候て 入候事はおもはしからず候、手おあふのけて持て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_268.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 好色一代男 四 昼のつり狐 しるしの立くらみといふは、出合茶屋の暖簾に赤手拭(○○○)お結び置ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3590.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] 宗五大草紙 上 料理の事一主人貴人の前にて、魚鳥等焼事あらば、先炭の火にてもあれ、又たゞのおきにても、半分前へ掻出して、おきぎおよくならべて、其上にて焼べし、やきはてゝそのおきのぶんお物にすくひて取べし、蛤おやくには、はまぐりのとぢめお小刀にてきりて、其きりめおうへになして、口の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1324.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一梅の花の盃(○○○○○)おのむ様、左の方よりのみ初めて、下お中なる盞に入て、其盞お本の所に置て、皆順にのむべし、さて後は中成お呑む也、みつ星(○○○)も左より呑なり、一主人貴人などの御前にて、中のみ(○○○)おせよと仰候時は、罷出て片膝お立て出て、いたゞかずして左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3290.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|懸筵
[p.0838] 貞丈雑記 十四/家作 一かけむしろと雲ふ事、旧記にあり、〈三好亭へ御成記、又東山殿年中行事に有り、○中略〉是れ畳の表にへりお付けて、暖簾の如く下ぐるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0838_4707.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 雅筵酔狂集 春 ある人の下屋敷の茶屋にて、藤お読侍る、 藤のはな茶屋の軒ばにかゝりけり縄暖簾(なはのうれん)のごとく土がま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4782.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 古本新撰字鏡同訓、〈○中略〉蓋可閉戸之処、張之以取明也、今俗長暖簾之類也、〈○中略〉文選雪賦、月承幌而通暉、注引文字集略雲、幌以帛明窓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4368.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幌(とはり)〈音黄〉 和名 止波利 俗雲暖簾(のうれん) 唐韻雲、幌者帷幔也、以布棉為之、其幅無定、市〓毎戸懸幌、記屋号及所賈之品類者、即幌之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4371.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 倭訓栞 前編十八/登 とばり 日本紀に帳およみ、古事記に幕およみ、和名抄に幌およみ、常に幔およめり、戸張の義也、今いふ暖簾の類也、雲のとばり、霧のとばりなどよむは、見たてたる也、とばりあげは褰帳おいふ、玉葉集に、今上御即位の時、大納言三位とばりあげつとめて、上階して侍りし時申つかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4372.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] 奉公覚悟之事 一鷹の鳥くひやう、先たかの鳥とはきじ也、勿論やきとりたるべし、木具のおしきにかいしき色々、秋冬春にかはる事も在之、但南天のはゝ四季に用る也、鳥おばさくといふ也、はやもりやうにて鷹の鳥と知事あり、先かひ口お一きれにても上におく也、又は当時たかの鳥と功者申候がよきと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_260.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 近代世事談綺 四/歳時 住吉遊女田植 堺乳守の遊女、住吉の御田おうゆる事は、いづれの帝の御時なるか、宮女に惡瘡の愁ありて、終に宮中お出て吟ひ、乳守に来り、遊女の家にやしなはる、此病お住吉の神にいのる、ある暁神託して、諸人に面おさらし、賤しき業おなすべしと也、よつて御田植女にまじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2443.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 局女郎 勤銀弐拾目 局の構様は、表に長押お付、局の広さ九尺に奥行弐間、或は弐間半、亦横六尺に奥行二間にも造る、入口は三尺、表通りは横六尺のうづら格子也、中閾と庭との堺に弐尺計りのまがきお付る、但外より内へ入候へば左の壁際也、うづら格子への通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2354.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 ひじり行灯(○○○○○)は、諸艶大鑑、非寺里行灯の光おうけて、大かた隙日お暮しかねたる女郎雲々、局みせのかけ行灯(○○○○)お雲り、ひじりとは高野聖の笈めく故の名にや、又赤き紙にて占たるは、もとたばこやの目印なり、艶道通鑑、通天の紅葉おいふ所、此里のたばこ売が赤あんどん(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1446.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0142] 大草殿より相伝之聞書 一出陣御肴集養の事、主人貴人もしかとは居たまはず候、うきさそくにて御座候て、御酌まはり候へば、打あふびの前の二ばんめお、御口にあて御懐中有て、御盃三つかさねたる上の盃お取、三ど御酒きこしめし候て、御酒の下おしたの盃に御捨候て、かはらけ二つの下にかさね、又二こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0142_441.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0582] [p.0583] めざまし草 古今形勢たばこといふもの、異国よりこヽへ伝来せしより二百年にあまりて、久しきならはしとなりぬれば、世の人貴賤ともに、其謂おも知らず、よるひるとなくけふらすることヽなりて、今はひとひもこのきみなくてはともいふべく、まことに酒にも茶にもまさるものになん、されば手と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0582_2539.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、〈◯中略〉端午には、冑人形、菖蒲刀、こヽに市お立て、其賑ひおさ〳〵弥生の雛市におとらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5131.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、桃の佳節お待得ては、大裏雛、裸人形、手道具等の廊、軒端お並べたり、〈◯中略〉其市の繁昌言語に述尽すべからず、実に太平の美とも雲んかし、〈其余尾張町、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込抔にも、雛市あれども、此所の市にはしかず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4741.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] 江戸買物独案内 万木彫細工 御雛師 原舟月(本町二丁目木戸際) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4747.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 長持屋 あはぢ町二丁め 本町四丁め 本天ま町 新町のにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3792.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盞音賛 盞同 和名佐賀都木 猪口(ちよく) 盞俗 形似猪口故名、未詳、按盞、盃之最小者、俗雲猪口盃、其〓反(はたそる)者名牽牛花形、大小有数品、今人冷飲用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1459.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] [p.0241] 守貞漫稿 後集一/食類 酒 盃も近年は漆盃お用ふこと希にて、磁器お専用とす、京坂も〓徳利は未だ専用せざれども、磁杯は専ら行はるヽ也、磁杯三都ともにちよくと雲、猪口也、三都とも式正塗杯、略には猪口、式正にも初塗杯、後猪口お用ふこと銚子に准ず、〈○中略〉 近製猪口〈○図略〉薄きこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1464.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] [p.0240] 倭訓栞 中編十四/知 ちよく 常に猪口と書り、或説に盞お鐘といふ、ちよんつうは鐘子也、今磁器にいふもの是也、鐘お猪口といふは、即今福建及朝鮮の方音也とぞ、仏経に鐘おしゆくとよめり、さればしゆく音転じて、ちよくとなれるなるべしといへり、黄鐘おわうしきとよみ、万葉集にしくれお鐘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1460.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0241] 扶桑名処名物集 伊勢 桑名 梅香園 蚕かふ桑名の宿の泊り客猪口に糸ひく酒おこふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1466.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] 書言字考節用集 七/器財 盞(ちよく)〈爾雅、爵之浅者曰盞、〉 盞口(同)〈出根木雑事〉 猪口(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1458.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] [p.0023] 男重宝記 四 料理に用る諸道具字尽 猪口(ちよく/○○) ○按ずるに、猪口は鐘の字音より起り、其形お摸して、菜お盛る器とせるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_125.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉盃猪口お十景套盃(じつきんばい)、また石(いし)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1461.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 槐記続編 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院え御成、九つ時御出、拙〈○山科道安〉大膳御供、 大猪口〈うどあおあえ〉 小猪口(○○○)〈うこぎひたしもの〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_138.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 完天見聞記 予幼少の頃は、酒の器は、鉄銚子、塗盃に限りたる様なりしお、いつの頃よりか銚子は染付の陶器と成り、盃は猪口と変じ、酒は土器でなければ呑めぬなどゝいひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 天保度御改正諸事留 四 天保十三寅年十一月二十一日〈○中略〉 一盃猪口等〈江〉金銀お焼付、手お込候絵柄、〈並〉高価之品、楽焼等商候者、 右者密々入念取調、早々御申聞可被成候、猶組合内に無之候共、及見候はヾ、是又御申聞可被成候事、 十一月二十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1462.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] [p.0024] 婚礼道具諸器形寸法書 人 平皿(○○) 蓋 差渡四寸五分、総高九分、内こう台高二分五厘、同差渡一寸六分五厘、 身 差渡四寸三分、総高一寸七分、内こう台高三分、同差渡二寸二分、 坪皿(○○) 蓋 差渡三寸八分、総高九分、内こう台高二分半、同差渡一寸四分半、 身 差渡三寸五分、総高二寸四分、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_128.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0239] 節用集大全 六/器財 盞(さかづき)〈俗雲ちよく、小坏也、盞と同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1457.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0241] 後撰夷曲集 八/雑 題しらず 満永 菊盆に槿のちよく桔梗皿みな花やかな道具ども哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1465.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 本朝文鑑 七/容 醋徳容 高九蚶 冬の生海鼠のほそがきには、煎酒の猪口とも、肩おならぶるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_140.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 和漢文操 六/針 生海鼠針 長鷺洲 易牙も海鼠腸の猪口にむかへば、ほとんど蘭麝の香にまどへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_141.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 棠大門屋敷 三 傾城生死の海 風流に釣たる棚々には、南京の摸様皿(○○○○○○)廿枚、さんごじゆの猪口廿お添たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_351.html - [similar]
器用部四|飲食具四|こつぶ
[p.0241] 臨時客応接 主人相伴にて献つ酬つ、酒宴にならば、外の盃猪口、滑杯(こつふ)などお出し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1471.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 〈菊手白南京〉猪口 やくみ打込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_139.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 皇都午睡 三編上 蕎麦に二種あり、かけ、もりも有り、かけはぶつかけ、もりは小青楼に入て、猪口にだしおつぎ出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_142.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 我衣 赤絵の香合、染付の厚手の角皿(○○○○○○○○)、酒呑猪口、火入のるいに、にせもの驚く計見事成る品、専ら下りて、中以下の目利は、皆誠の物也と心得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_380.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 臨時客応接 茶漬の献立、手近に有合の品にて、早く手軽仕組べし、大概左もあるべき歟、 春の部 平〈はんぺん すまし みつば ふきのとふ しいたけ〉 猪口〈よめな かやうすく小口切す しようゆ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_136.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0026] 数寄道具定直段附 猪口之部〈五つに付〉 菊覗 〈白〉銀壱枚 塩器 〈同〉弐拾目 大菊 銀壱枚 縁六角〈梅鉢の絵〉 同 黒筒立 三拾目 〈又玄斎好〉赤大小〈十に付〉 五拾目 〈同〉腰高 〈赤〉三拾目 四角 〈同〉弐拾目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0026_143.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃洗
[p.0252] 完天見聞記 盃あらひとて、井に水お入、猪口数多浮めて詠め楽しみ、〈○中略〉皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、隻目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1523.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 諸禽万益集 上 粉仕方の事 粉は黒米壱升、糠壱升五合、これお煎粉に挽、毛水囊にてふるひ用ゆ、よき鳥はこまかき水囊にてふるひ、あしき鳥はあらきおもつてふるふ、しらざるものは米三合、糠一升と心得たり、是には鳥屋の伝にしてとるに足らず、米は勢つよし、糠はよはし、然るにぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0524_1884.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 皇都午睡 三編中 京摂にて饂飩蕎麦お商ふ家は、饂飩の方お題とするにや、うんどんやと雲ふ、東都は蕎麦お題とする故、悉くそばやと雲也、扠加役ものにても唱へ大に違ひ、のつぺい、しつぽく抔とはとなへず、てんぶらそば、鴨南蛮、霰、花巻、など呼て数種有、それお隻挑らへれば皆蕎麦題なり、うんどん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2381.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] 国花万葉記 七上武蔵 升 北村彦右衛門〈本町三丁目〉○按ずるに、北村彦右衛門は、樽屋藤左衛門の誤りならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_226.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御所まんぢう品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2793.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
地部二十六|備中国|位置
[p.0595] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備中松山〈本町〉極高三十四度四十八分半、経度西二度一十分、従東都〈同上(東海道西国海道)自板倉松山街道〉一百九十八里三十五町二十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0595_2547.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] [p.0662] 明和新増京羽二重大全 三 洲浜所室町綾小路下る町 〈松本町〉井筒屋定好右同町 洲浜屋仁兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2913.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.