Results of 1 - 100 of about 3298 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6386 高比 WITH 4655 ... (8.459 sec.)
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 古事記伝 十五 豊後国郡名、日高比多と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば、飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5267.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 古事記伝 十五 豊後国郡名日高、比多(ひだ)と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4394.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記 上 故阿治志貴高日子根神者、忿而飛去之時、其伊呂妹(○○○)高比売命、思顕其御名故、歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1031.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0181] 古事記伝 三 妹は伊毛と訓べし、〈和名抄に伊毛宇止とあるは、妹人の義にて、後のことなり、〉伊毛とは、古夫婦にまれ、兄弟にまれ、他人どちにまれ、男と女と双ぶときに、其女お指て雲称なり、〈故に記中の例、兄弟な挙るに、兄と妹となれば、妹おば妹某といひ、姉と妹となれば、弟某(おとそれ)と雲て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0181_1030.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|日高国
[p.1298] 日本地誌提要 七十七日高 疆域 東北は十勝、西は胆振、南は海に至る、東西凡弐拾九里拾四町、南北凡弐拾壱里弐拾弐町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5340.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 北海道志 四地理 戸口 十勝国 広尾郡、〈東は海、南は日高国幌泉郡、西は同国様似、浦河二郡、北は当縁郡に界す、方言ひろろと呼ぶ、今誤てひろーと為す、ひろは屏所なり、此地三面山囲む、故に名とす、〉口四百零七、戸七十三、村一、〈◯中略〉 当縁郡、〈東は海、南は広尾、北は中川、西は日高国浦河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5343.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也此曰努〉矛指下而探之、是獲滄冥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_382.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也、此曰努、〉矛指下而探之、是獲滄冥(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5285.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊伊奘冊尊、立於天浮橋(○○○)之上、共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也、此曰努、〉矛、指下而探之、是獲滄冥、其矛鋒滴瀝之潮、凝成一島、名之曰慇馭廬島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_300.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1020] 倭名類聚抄 五国郡 豊後国〈◯註略〉管八〈◯註略〉日高〈比多〉球珠〈久須〉直入〈奈保里〉大野〈於保乃〉海部〈安万〉大分〈於保伊多〉速見〈波夜美〉国埼〈君佐木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1020_4388.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|日高郡
[p.0738] 紀伊続風土記 六十三日高郡 総論 日高郡は在田郡の南にありて、南は牟婁郡と界し、東は大和国吉野郡十津川と境お接し、西は海に浜す、其広袤東西十八里、南北十里、日高の名義お考ふるに、日の高く天の真秀に坐して、照輝く義にして、山あれども高からず、よく日おうくる地の美称なり、取りて直に郡名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3180.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 古事記 上 豊玉毘売命、〈◯中略〉白其父曰、吾門有麗人、爾海神自出見雲、此人者、天津日高之御子、虚空津日高(○○○○○)矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5059.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|日高国
[p.1298] [p.1299] 北海道志 四地理 戸口 日高国 沙流郡、〈東は新冠、南は海、西は胆振国勇払、千歳二郡、北は石狩国夕張、空知二郡、及び十勝国河西郡に界す、松前藩の時、佐藤藤馬支配地たり、北藩風土記に、此郷の夷お御味方蝦夷と呼ぶ、昔時蝦夷蜂起の時松前に属し、其後奥蝦夷お説諭するの労あり、故に毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5341.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|胆振国
[p.1298] 北海道志 四地理 戸口 胆振国 山越郡、〈東は海、南は渡島国茅部、爾志二郡、西は後志国久遠、太櫓、島牧三郡、北は虻田、及後志国寿都、歌棄二郡に界す、方言やむくしないは栗の沢お通路と為すの義なり、一説に、冷水の流る渓と為す、〉口一千二百五十一、戸二百四十七、村三、〈◯中略〉 虻田郡〈東は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5339.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 享禄四年六月四日、三好方の諸勢打出、天王寺木津今宮え取かけヽる、高国衆も援お先途と防けるに、一番勢浦上、小勢故かけまけ、浦上掃部助打死す、同手の島村弾正は、無念なりとて、敵と引組て、野里川(○○○)に飛入て死けるが、其淵より武者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2082.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 常山紀談 一 大永年中、細川武蔵守高国、〈入道道永と称す〉三好左衛門督と相戦ふ、〈○中略〉高国の軍破れたり、高国の将荒木安芸守百ばかりの兵お引わかち、〈○中略〉いく度となく戦ひたるに、敵討るゝ者数おしらず、荒木主従一人ものこらず、討死しける間に、高国僅に近江にのがれ得たり、荒木平生士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6412.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] [p.0387] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 高国〈◯細川〉先づ五百余騎お摂州へ差下す、此勢万代の庄(○○○○)に陣取たるに、四国勢も不寄来、空く日数お送りければ、同〈◯永正八年〉七月十三日、京方の兵、深井へ押寄せ、軽々敷合戦お始けるに、澄元勢の横合に駈立られて、京方悉打負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2003.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 陰徳太平記 一 細川改元生害附細川澄之自害事 高国は義植卿〈○足利〉に相従て西国に在ければ、阿州の細川讃岐守之勝入道慈雲院の孫に六郎澄元とて、器量骨柄世に勝れ、文才武芸群に出けるお、此人こそ吾家お興隆すべけれとて、薬師寺与一元一お使として、阿州へ下し、養子の約束おぞせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1922.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 高国〈◯細川〉方の衆切まけて、大将分皆々討死する、雑兵以下三百余人死するなり、残る勢はいづみの境へ漸々逃入也、然ばその日〈◯永正八年七月十三日〉に、澄元〈◯細川〉方、欠郡(○○)中島まできり上る、〈◯中略〉 一同〈◯天文〉十二年十月十二日に、氏綱〈◯細川〉欠郡(○○)内喜連杭全と雲処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1893.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0479] 紀伊続風土記 物産六上 波世(はぜ)、一名波邇之(はにし)、〈和名抄、古より橿或は黄櫨の字お用ふるは誤なり、〉各郡皆あり、中にも日高郡南部荘、牟婁郡田辺荘より多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1764.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|種類 馴鮓
[p.0951] 紀伊続風土記 物産十 魚鮓本国にて魚鮓の製数種あり、〈○中略〉又在田日高両郡にて塩魚お以て馴鮓といふお製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4045.html - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0505] 紀伊続風土記 物産六下 七葉樹(とちのき)〈鎮江府志、和名抄に、栩また杼の二字お止知と訓ずるは誤なり、〉各郡山中に産す、中にも牟婁日高両郡の山中には、至りて大樹ありて板となし、其木理美なり、諸器に製して田辺より多く四方へ售り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1850.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|郡
[p.0732] 倭名類聚抄 五国郡 紀伊国〈◯註略〉管七〈◯註略〉伊都 那賀〈賀音如鵝〉名草〈奈久佐、国府、〉海部〈阿末〉在田〈阿利太〉日高〈比太加〉牟婁〈牟呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3156.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1265] 古事記 上 於是其弟泣患居海辺(○○)之時、塩椎神来問曰、何虚空津日高之泣患所由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5366.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] [p.1089] 諸国名義考 上 常陸 和名抄に常陸、〈比太知、国府在茨城郡、〉名義は、〈◯中略〉東方の極みなれば、日高見の約り転りたるにてはあらざるか、日本書紀景行天皇巻に、日本武尊雲々、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸、至甲斐国酒折宮雲々、また武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4418.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 古事記伝 十七 虚空津日高、谷川氏、天津日高は天子の称、虚空津日高は太子の称なりと雲り、信に然るべし、其故は、先邇々芸命、穂々手見命、鵜葺草葺不合命、みな天津日高と申せる、これ天津日嗣所知看せるうへの大御称なり、かくて此は穂々手見命、いまだ皇太子にて坐ほどなるが故に、天津日高之御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5060.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 紀伊続風土記 物産六上 石楠(しやくなげ)〈本草、和名抄佐久奈無佐、貞享本典薬式さくなむくさ、下学集しやくなんげ、本草和名に止比良乃岐と訓ずるは誤なり、和名抄には二物と混ぜり、弁別すべし、〉 高野山及日高牟婁両郡の山中に産す、殊に大台山に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2126.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀伊国/日高川
[p.1189] 南紀名勝略志 日高郡 日高川 源、和州堺より出て、湯之又庄、原の庄、宮代の庄、西村の庄、安井の庄、柳瀬庄、福井の庄、甲斐川の庄、小家の庄、川上庄、山田の庄お経て海に入、河の流三十里計と雲へり、草根集に、正徹歌、 さしのぼる日高の川も解やらで氷おくだく紀路の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5021.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] 常陸紀行 常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4419.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0179] 日本書紀通証 七 今按、天津日高(○○○○)者、天子之称、虚津日高者、太子之称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_959.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 古事記 上 爾海神自出見雲、此人者天津日高之御子、虚空津日高矣、即於内率入而、美智皮之畳(○○○○○)敷八重、亦、絁畳(きぬの/○○)八重、敷其上、坐其上而具百取机代物為御饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_503.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 古事記 上 爾海神自出見雲、此人者天津日高之御子虚空津日高矣、即於内率入而、美智皮之畳敷八重、亦絁畳八重敷其上、坐其上而具百取机代物(もヽとりのつくへしろもの)為御饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_764.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] [p.0179] 古事記 上 爾豊玉毘売命思奇、出見乃見感目合、而白其父〈◯綿津見神〉曰、吾門有麗人、〈◯穂々出見尊〉爾海神自出見雲、此人者天津日高(○○○○)〈◯邇々杵尊〉之御子、虚空津日高矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_958.html - [similar]
地部十四|常陸国|信太郎
[p.1111] 釈日本紀 十述義 日高見国 公望私記曰、常陸国風土記雲、信太〈◯太原作夫、今改、〉郡雲々、古老曰、御宇難波長柄豊前宮之天皇〈◯孝徳〉御世、癸丑年、小山上物部河内大山上物部会津等、総領高向大夫等、分筑波茨城郡七百戸置信太郡、此地本日高見国雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1111_4481.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 倭訓栞 前編十三曾 そら(○○) 神代紀に虚空の字およめり、万葉集に天もよめり、自然の辞なるべし、梵語雑名に、天お翻して素羅といふとも見えたり、神代紀に虚中といへるは未有方所也と釈せり、凡そ虚空といへる詞は、泛く天地の間お指といへり、後世唯天の事とのみ心得るは非じ、神代紀に坐於虚天而生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_25.html - [similar]
地部二十八|紀伊国
[p.0721] 紀伊国は、きいのくにと雲ひ、旧くは、きのくにと雲ふ、南海道に在り、北は和泉、河内、大和、伊勢に接し、東西南の三方は海に面す、東西凡そ二十七里、南北凡そ三十里、此国は古へ国府お名草郡に置き、伊都(いと)、那賀(なか)、名草(なぐさ)、海部(あま)、在田(ありた)、日高(ひだか)、牟婁(むろ)の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0721_3117.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 南紀名勝略志 四日高郡 岩代の結松(○○○○○)岩代の庄、岩代村の岸の上に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_371.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 毛吹草 三 山城 竜安寺山松〓 大和 松〓 伊賀 松〓 〓波 松〓 紀伊 日高松〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3637.htm... - [similar]
地部四|大和国|吉野郡
[p.0282] 大和志 十 吉野郡〈東至勢州飯高郡及紀州牟婁郡界、西南至紀州牟婁日高有田伊都四郡界、北至宇陀高市十市宇智四郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1398.html - [similar]
地部四十一|津|紀伊国/徳勒津
[p.0539] 日本書紀通証 十三仲哀 徳勒津(ところづ)宮〈或曰、日高郡、江名村今宮之社地是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2764.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0476] 南浦文集 下 家業於民不可然、日高啜茗袂相連、糝(○)羹一椀萩三束、頭被烟雉徒送年、贈焼萩啜朝茶人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2132.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 古事記 上 於是天津日高日子番能邇邇芸命、於笠沙御前遇麗美人、〈○中略〉問有女之兄弟乎、答白我姉石長比売在也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_951.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0199] 倭訓栞 前編二十五比 ひなのみやこ(○○○○○○) 万葉集によめり、越中の国府おいふ、日本紀に、東夷之中有日高見国といへるに語意同じければ、何れの国にてもいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0199_953.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郡
[p.0732] 延喜式 二十二民部 紀伊国、上、〈管 伊都(いと) 那賀(なか) 名草(なくさ) 海部(あま) 在田(ありた) 日高(ひたか) 牟婁(むろ) ◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3157.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|胆振国
[p.1298] 日本地誌提要 七十六胆振 疆域 東は日高、西は後志、南は渡島及海、北は後志石狩に至る、東西凡四拾四里弐拾五町、南北凡壱拾四里三町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5338.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 日本地誌提要 七十七十勝 疆域 東は釧路、北は石狩、西は日高、南は海に至る、東西凡三拾里弐拾壱町、南北凡四拾七里壱拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5342.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 日本書紀 七/景行 二十七年二月壬子、武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見国、其国人男女並椎結文身(もとろけみお)、為人勇悍、是総曰蝦夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1688.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 紀伊続風土記 物産十下 炭 伊都、在田、日高、牟婁、四郡山中の諸荘より出づ、中にも田辺炭〈田辺荘製〉熊野炭〈尾鷲郷製〉の名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1836.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 元長卿記 永正四年正月一日、四方拝、及天明雲々、日高伊長退出、雨儀雲々、頭中将申沙汰也、軒廊下佳例御扇拝領、祝著也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3462.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 散木棄歌集 六悲歎 又の日高砂にまかりて、船よりおりて浜にこヽろなぐさめけるに、名にきこゆる松はいづれぞとたづねければ、かれて久敷なりぬといふお聞て、 高砂の松におくれてたつなみのかへるけしきぞ我身成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2325.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|風俗
[p.0711] 日本書紀 七/景行 二十七年二月壬子、武内宿禰、自東国還之奏言、東夷之中有日高見国、其国人男女並椎結文身、為人勇悍、是総曰蝦夷(えみし)、亦土地沃壊而壙之、擊可取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1814.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郡
[p.0734] 年山紀聞 一 物の名 仲文集に、紀の国の郡どもおよめる、いと〈伊都〉なか〈那賀〉なくさ〈名草〉ありた〈在田〉あま〈海部〉ひたか〈日高〉むろ〈牟漏〉 いとなが(○○○○)き夜はなくさ(○○○)ますあま(○○)りありた(○○○)えずひたか(○○○)んむろ(○○)にすまばや 三十一字の中に、七郡十七字おかくしたるは、や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0734_3160.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 紀伊続風土記 物産十下/製造 非乃木笠(ひのきがさ) 非乃木籃(ひのきかご) 右二種、日高郡山地荘竜神村、牟婁郡本宮辺にて製作す、先年は扁(ひのき)柏皮お用ふ、今は此辺に多く産するあらはな〈一名〉かへでの木といへる木皮にて製し、扁柏皮お用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1998.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 紀伊続風土記 物産六下 紫金柿(しろがき)〈喬木にして木皮淡黄色にして内深黄色なり、枝茎に脂膠多くして、外皮に発生して、紫褐色となる、葉は柿に似て対生せり、花実は、いまだ見ず、日高郡にて竜もくといふ、救荒本草に載する黄櫨恐くは是なるべし、古説に黄櫨おはぜに充つるは誤なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2197.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 紀伊続風土記 物産三 人参〈本草〉享保年中、在田郡山保田荘山中に、朝鮮種お培養す、今は絶ゆ、人家には希に栽る者あり、又直根円根竹節根の三品は、牟婁日高在田三郡の諸深山、雑木多き陰地に自生あり、◯按ずるに、人参の事は、猶ほ方技部薬方篇に載す、参看すべし。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1755.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|牟婁郡
[p.0738] [p.0739] 紀伊続風土記 六十九牟婁郡 総論 牟婁は日高郡の東南に続きて、其地の延袤、伊都、那賀、名草、海部、在田、日高の六郡お合せても、其大きさに較ぶべきにあらず、長短相補ひて、其広さおいはヾ、東西三十五里、南北十二三里許なるべし、六郡の地は、大抵大和国の西にあり、当郡は大和国の南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3182.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0467] 倭訓栞 中編一/阿 あしか 本朝式に葦鹿と書り、ざれど海(あま)鹿の義なるべ、し、正徳の韓使に一医此物お尋けるに、彼国にいふ海鹿也とことふとぞ、呉都賦にいふ潜鹿、博物志にいふ海獱也といへり、騂驪騮駁(あかくろかげぶぢ)の数品ありといへり、島嶼に出てよく眠るもの也、群中に一は眠らずして護る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0467_1618.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] [p.0107] 古今要覧稿 時令 夏 夏は熱也、なつといふはあつといふ語の転ぜしなり、春ののち炎熱の時おいふなるべしと〈東雅〉いへり、皇国にてふるく夏といふ事義のみえしは、夏高津日神と〈古事記〉みえたり、此夏字則あつき義にとれるなるべし、高津日は高き日也、津は助字なり、〈那丙が爾雅の疏には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_873.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0222] 紀伊国続風土記 物産十下 麡(にく)〈張氏獣経、日本紀歌麻之之、本草和名に零羊、和名抄に麢羊の字お用ふるは、並に非なり、〉 日高牟婁両郡の深山中に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0222_746.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 紀伊国続風土記 物産十下 猯(あなつぽう/○)〈本草 本草和名に美、在田郡にてつちかひ(○○○○)といふ、〉 貉(むじな)〈本草 推古紐にうじな、和名抄に無之奈、〉 右二種、在田日高両郡にあり、多くはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1365.html - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1005] 多識編 二/湿草 石竜芻、宇之乃比多比、又称太豆乃比計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4152.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] 古事記伝 二十 常道は常陸なり、万葉二十〈二十六丁〉に比多知、和名抄に常陸比太知、〈比多に常字お書は、万葉十八に、等能乃多知波奈、比多底里爾之氏とあるは、変らず常に照お、比多底里と雲り、此意なり、又十三に、常土と書り、今本には常お当に誤れり、さて知に陸字お書は、陸奥の陸と同くて陸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4416.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 先代旧事本紀 十国造 国前国造 志賀高穴穂朝、吉備臣同祖吉備都命六世午佐自命定賜国造、 比多国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、葛城国造同祖止波足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4382.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0182] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、古無沛字、説文、霶沛作滂沛、孟子梁恵王篇、沛然下雨、初学記、太平御覧引作沛、尽心篇、沛然莫之能御也、芸文類聚引作沛、文選思玄賦、凍雨沛其灑塗、注、沛雨貌知沛即沛字、然説文、沛水出遼東番汚塞外、西南入海、非此義、説文又雲、〓草木盛【G朮-ヽ】【G朮-ヽ】然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1164.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] 本朝食鑑 六/林禽 火焼鳥〈訓比多岐〉 釈名、鶲〈壒囊〉鵚〈古俗、按、鶲、字書音翁、鳥名、字義未詳、鵚者老鶬之名、此鳥頭不禿則亦未詳、従翁従鵚倶訓比多岐、不知何故爾、〉 集解、鶲大如雀、頭青頷頬純黒、背翮灰赤有黒斑、翅上有一重白羽一重黒羽而相次、觜脚蒼黒、其声清而多囀、一種有黄(き)火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3707.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 古事記 下/仁徳 天皇為将豊楽而行幸日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流(たまきはる)、宇知能阿曾(うちのあそ)、那許曾波(なこそは)、余能那賀比登(よのながひと)、蘇良美都(そらみつ)、夜麻登能久邇爾(やまとのくにに)、加理古牟登(かりこむと)、岐久夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2061.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 古事記 下/仁徳 一時、天皇為将豊楽而、幸行日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流(たまきはる)、宇知能阿曾(うちのあそ)、那許曾波(なこそは)、余能那賀比登(よのながひと)、蘇良美都(そらみつ)、夜麻登能久邇爾(やまとのくにヽ)、加里古牟登(かりこむ卜) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3880.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 倭名類聚抄 十二/灯火器 火炉 声類雲、炉〈音盧、揚氏漢語抄雲、火炉比多岐、〉火炉火所居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_3998.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0562] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈◯中略〉及巳二刻、禅閤〈◯藤原忠実〉出御寝殿南廂東第二間、〈簾中〉此間余〈◯忠実三子頼長、即今日大饗主人也、〉坐親王座上頭、〈北面〉右兵衛督、〈忠雅〉新宰相中将〈師長〉来著弁少納言座、〈南上〉二位中将〈兼長〉在被物所、仰親隆朝臣令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0562_2937.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集 十四東歌 相聞 比多知奈流(ひたちなる)、奈佐可能宇美乃(なさかのうみの)、多麻毛許曾(たまもこそ)、比気波多延須礼(ひけばたえすれ)、阿杼可多延曾禰(あどかたえそね)、 右十首、〈◯九首略〉常陸国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5437.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 万葉集 十四/東歌 相聞比多我多能(ひたがたの)、伊蘇乃(いその)和可米(わかめ/○○○)乃(の)、多知美多要(たちみたえ)、和乎可麻都那毛(わおかまつなも)、伎曾毛己余必母(きそもこよひも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3960.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 倭名類聚抄 五国郡 伊勢国〈◯註略〉管 十三〈◯註略〉桑名〈久波奈〉員弁〈為奈倍〉朝明〈阿佐介〉三重〈美倍〉河曲〈加波和〉鈴鹿〈須々加、国府、〉奄芸〈阿武義〉安濃〈安乃〉壱志〈伊知之〉飯高〈伊比多加〉多気〈竹〉飯野〈伊比乃〉度会〈和多良比〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2204.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] 類聚雑要抄 二/調度 長承二年六月廿九日前太政大臣女参院、女御給屏風室礼(○○○○)、庇調度如常、〈○中略〉屏風室礼之指図、依有尋三枚出来雲々、〈○中略〉 但人々指図、於西中隔几帳、東西北三方、屏風お比多無〈志天〉延立〈天〉、従内外以畳津女立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5267.html - [similar]
人部二|親戚上|たらちね
[p.0139] 冠辞考 五/多 たらちねの はゝ 万葉巻三に、帯乳根乃(たらちねの)、母命者(はヽのみことは)、〈○中略〉赤子お育つヽ、日月お足しめ、成人(ひとヽなす)は母のわざ也、よりて日足根(ひたらしね)の母てふお、日お略き、志(し)お知(ち)と通はせ、根てふほめ語お添て、たらちねの母とはいふ也、〈根は物の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_772.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] [p.1090] 冠辞考 三古 衣手の 〈ひたち〉 万葉巻九に、〈筑波山歌〉衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみの)、筑波乃山乎(つくばのやまお)雲々、こは在満がいへる、ひだとつヾけたらんと、今考るに、古の袖ははヾのせばくて、たけの長ければ、手共(たむだく)にも、事おなすにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4420.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1017] 日本国郡沿革考 三西海道 豊後〈武備志作蓬歌〉 上国、管八郡、千四百七十三村、 国来〈百八十三村 古国前国、見国造記、垂仁紀延喜式等作国崎、正徳二年四月、令自今宜書国崎、而今猶作国来、〉 速見〈百二十村 豊後風土記作速水、景行十二年紀、速見邑、即是、〉 大分〈二百二十七村 古碩田国、後為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4379.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 豊後風土記 日田郡 石井郷〈○中略〉 名日田川(○○○)、年魚多在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5650.html - [similar]
地部三十一|豊前国|疆域
[p.0987] 豊前志 一総論 国の大体西北お首とし、東西お尾とす、東は豊後国速見郡に隣り、南は同国玖珠日田の二郡に連り、西は筑前国遠賀鞍手の二郡に接り、何れも山お境界とせり、北は海に属けり、東西二十里、南北十里余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4252.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊州志 十七豊後日田郡 郷名 郷五〈按風土記曰、郷五所、唯有石井靭編二郷、而其三関矣、倭名抄以日田五郷、誤入海部、而取国埼中、以為日田郷、伝写致之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4431.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 日本実測録 七街道 従豊前国湯屋歴下郡及久住至小里〈◯中略〉 豊後国速見(はやみ)郡立石 四里八町五十間 辻間村原溝川 三町四十五間 同頭成町 三里九町三十五間 別府村、三十三度一十七分、 一里三十五町五間 大分郡白木村一軒家〈至由原八幡社八丁五十〉〈四間〉 一里七町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4376.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1020] 延喜式 二十二民部 豊後国、上、〈管 日田(ひた) 球珠(くす) 直入(なおり) 大野(おほの) 海部(あま) 大分(おほいた) 速見(はやみ) 国埼(くむさき)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1020_4389.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 阿蘇文書 一綸旨 豊後国日田荘(○○○)地頭職、為勲功賞可令知行者、天気如此、悉之、 建武三年正月廿二日 左少弁〈花押〉 阿蘇大宮司館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4469.html - [similar]
地部三十一|豊後国|宿駅
[p.1017] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 豊後国駅馬、〈小野十匹、荒田、石井、直入、三重、丹生、高坂、長湯、由布各五匹、〉伝馬、〈日田、球珠、大野、海部、大分、速見郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4378.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 生葉郡 さて地図お按るに、生葉郡、東豊後国日田郡、南本国上妻郡、西竹野上妻二郡、北千年川お隔て、筑前国上座郡に隣れり、土地広狭の事はいまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4166.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊後国風土記 日田郡(○○○)、郷、伍所、〈里一十四〉駅壱所、 昔者、纏向日代宮御宇大足彦天皇、〈◯景行〉征伐玖磨囎唹、凱旋之時、発筑後国生葉行宮、幸於此郡、有神、名曰久津媛、化而為人参迎、弁申国消息、因斯、曰久津媛之郡、今謂日田郡者訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4393.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 続日本後紀 十二仁明 承和九年八月庚寅、大宰府言、豊後国言、前介正六位上中井王、私宅在日田〈◯田原作向今攺〉郡、及私営田在諸郡、任意打損郡司百姓、因茲吏民騒動、未徨安心、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4396.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 郡名 領郡八、〈郡次遵今官制、延喜式与之不同、詳録各郡之下、〉国東、〈郡在国北〉速見、〈郡在国西北〉大分、〈郡在国東北〉海部、〈郡在国東〉直入、〈郡在国西南〉玖珠、〈郡在国西〉日田、〈郡在玖珠西〉大野〈郡在国南〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4392.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1032] 郡名一覧 豊後国(御料私領) 〈豊州 四方三日〉 八郡 高三拾六万九千五百四拾六石七斗九升壱合六勺 千五百拾六け村 ●岡〈二百七十一里余竹田とも〉 ●臼杵〈二百七十八里〉 ●日出(ひじ)〈二百六十二里〉 ●府内〈二百六十二里半〉 ●杵筑(きつき)〈二百六十三里〉 ●佐伯(さへき)二百六十六里 ◯森〈二百七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1032_4448.html - [similar]
地部一|地総載|地形為名
[p.0041] 豊後風土記 日田郡 鏡坂〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉登此坂上御覧国形、即勅曰、此国地形似鏡面哉、因曰鏡坂、斯其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_164.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.