Results of 1 - 100 of about 600 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10312 三騎 WITH 7799... (3.481 sec.)
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 光源院殿御元服記 後奈良院天文十五丙午歳十二月十九壬寅日、於坂本樹下宅、公方左馬頭義藤朝臣〈後被号義輝〉御元服之次第、〈○中略〉 一御供衆三騎、〈○中略〉三騎共赤毛氈鞍覆、白傘袋被為持、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2446.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 親俊日記 天文十一年六月十三日壬辰、一芥川孫十郎、毛氈鞍覆白笠袋御免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2453.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 足利季世記 二/舟岡記 近江の九里被誅事 永正十三年六月、朝倉弾正左衛門教景、大内殿の吹挙にて、白傘袋鞍覆お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2450.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0444] 明徳記 下 満幸〈◯山名〉は因州青屋庄(○○○)〈◯庄一本作城、〉と雲所へ主従二十三騎にて著給ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1833.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0138] [p.0139] 源平盛衰記 三十七 一谷落城並重衡卿虜事 重衡卿今は協はじとて、浜路に懸り、渚に打副て、西お差て落給ふ、其日の装束は、褐衣に、白糸お以て群千鳥お縫たる直垂に、紫すそごの鎧おぞ著給へる、馬は童子鹿毛(○○○○)とて究竟の逸物、早走なり、大臣殿の御馬お預り給てぞ乗り給へる、庄三郎家長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0138_496.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] [p.0188] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武州岩つきの住人太田源五郎、後に太田美濃と雲、此者幼少より、犬ずきおする、ある年武州松山の城お取もつ、己が居城は岩つき也、然れば松山にて飼たてたる犬お、五十匹岩付におき、岩付にて飼たてたる犬お、五十匹松山におく、各の沙汰に太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_635.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 八/調度 一立傘(たてかさ)とて、からかさお黒き袋に入れ、台笠(だいかさ)とて、笠(きかさ)おも袋に入れ、棒お付て持する事、当世武家の風俗也、古はなき事也、台笠立傘といふ名目、古記に無之、古は式正の時、白傘袋お持せ、常には浅黄の袋に入持せしなり、笠はあやい笠お用、是はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2422.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 大内義隆記 杉、内藤の恨には数々の其中に、将軍よりの笠袋、鞍覆おゆるされしお、武任〈○相良〉が異見にてさヽへおかるヽ事なれば、無念にぞ思はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2451.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一横眉もヽ眉(○○○○○)の事、光源院殿〈○足利義輝〉御元服記雲、御髪乱さるヽ御眉はもヽまゆ也、御烏帽子召されて横眉也雲々、横眉は俗に是お天井眉と雲ふ、頭こく末うすく匂はせたり、あまり目の方へ出過ぎたるもあしヽ、又あまり引き入れて、髪の中へ入れたるも惡し、もヽ眉と雲ふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1959.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 光源院殿御元服記 一御殿樹下殿南向也、但御座敷は西お請せらるヽ北南三間西東二間、中の御座敷也、畳はまはり敷にて間中通路お明らる主、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_521.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0467] [p.0468] 成氏年中行事 正月 五日の夜、御行始、管領へ御出、恒例也、〈○中略〉傘袋は、白き布三幅にて、長九尺八寸本也、其故者装束之傘と雲は、八尺お本とす、弓持て馬に乗時も、弓の潤ぬせいにする故如此、諸人如存知、弓は七尺五寸本なる故也、傘袋には黒革長さ二寸、ひろさ五分にして、傘袋の中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2433.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 武家当時装束抄 行粧具 傘袋 白布三幅、風帯五枚、絬余りお折返して、沓入とすべし、〈二はゞ半にもする也、布のはゞによるべし、風帯の革は壱尺五寸にして、御免革しやうぶかわ二枚なるに、今は二尺五寸計片々へ計、紫、しやうぶ、藍、白、御免革の五品おかさね付る、又沓袋へ必沓お入る事なり、天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2443.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 結記 袋の緒結様品々 一傘袋の緒結様、長刀のごとくうろこ結にすべし、すべてかやうの類皆同じ、 緒はしやうぶ革、又は黒革お細くくけて用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2442.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] [p.0472] 甲子夜話 四十一 今の桑名侯の〈松平越中守○中略〉傘袋の緒は、尋常の組糸にあらず、袋と同じきれにて緒お作り結ぶ、淀侯〈稲葉侯、十余万石、〉は当主は先箱お持せず、傘にも袋おかけざるが、その世子のときは、先箱お持たせ、傘も袋に入るヽ、当主となれば始の如し、これは当主加判お勤られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2448.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] [p.0469] 用害記 下 一傘袋のこしらへやうの事、ふくろの長は笠によるべし、上ぬいのこす分一尺二寸、しやうぞくかわの長さ同前、かわのさきおけんさきに切べし、ぬいのこしたる所に付べし、布は三の又は二の半にもすべし、少さく細かるべし、しやうそくの事、黒皮上、五めん下に成べし、竹おわりて穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2435.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 貞順故実聞書条々 一 一袋に入たるかさ渡様の事、たてながら渡し可申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2439.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] [p.0470] 武雑記 一白笠袋に、浅黄のもうせんふすべ革ぬりたるくら覆おも被懸之、但一段と晴の時は赤お可被用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2440.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 走衆故実 一馬おもひかせ候、うつぼおもつけさせ、弓おももたせ候、御馬のあとにめしぐすべし、笠おば浅黄のふくろに入もたせ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2438.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 大館常興日記 天文十年二月廿四日、一もうせん鞍おほい〈並〉白笠袋、三宅出羽守御免に候、京より晴光へ御使〈飯兵〉在之、仍致披露之如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2452.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 我衣 古来傘は能枯すお良とす、ゆへに竈の上へつるしおきたり、元禄比より傘けつかうになるにしたがひ、すヽのかヽらぬようにとて、紙の袋へ納れ又夫より木めんの袋に定紋お染て入るる、延享比迄町人は不用、武家或は医者計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2444.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 小笠原入道宗賢記 えだての事、左のしほでにつけべし、付やうなし、しやうもさだまらず、かねにてもする、牛のつのなどにてもする也、おはあさぎのおゝ三あはせてなひ、さしなわのごとくなひて、あおく染て付る也、又かわおも緒に付候事あり、たゞの時は傘袋のきはに、笠のえに付て置べし、是も付様と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2430.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 四季草 秋/道具 一台笠立笠といふ物、古代なき物也、京都将軍の代までは、から笠お布の袋に入て持せし也、武家にて白かさ袋お持する事は、公方より御免お蒙りて持せし也(○○○○○○○○○○○○○○)、御免なき人は、あさぎの布の笠袋也、宗五記に見えたり、〈○中略〉台笠立笠といふ事、古書に曾てなし、近代の風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2449.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1025] [p.1026] 守貞漫稿 後集三/駕車 江戸医師乗物(○○○○○○) 蓙巻なれども、聊か小形にて、上特に狭く、唯軽きお旨とす、又窻は常の大さなれども、簾お長くするは、立派お好む也、京坂医駕上狭からず、総て常の〓打乗物に異なることなし、其故は大内の官医は、諸大夫に任じ、有髪なれば上下お著す、故に乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1025_5064.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 寸法雑々 一笠袋の事 さきの布のあまり八寸弐分、又六寸弐分、かさによるべし、同みせがわ長さ八寸弐分、六寸弐分、横壱寸六分也、壱寸八分にもくるしからず候、又壱尺弐寸候つる事も有、尺の笠と申にする也、したの布の余りはうへ半分也、二所之緒の長さ九寸づゝするなり、或は表はすゞし、裏はねり也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2441.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 御供故実 一笠袋之事、近年あさぎお人の御内仁、理運に仕候事、更其心得なき事に候、其故は、公方様の御笠袋は、内々又きつと御座なき御時は、浅黄の御笠袋にて候、御はれの御時は、武家も白にて候、又人の内仁も、式正直垂の時は、袋に入候て被持候はゞ可然候、隻えぼしすはうの時は、袋に入候はずし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2437.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] 宗五大草紙 下 からかさの事 一笠袋のこしらへやう、総の長さは笠によるべし、上のぬひ残す分一尺弐寸、装束革の長さ同前、〈革の先おけんさきに切べし、ぬひ残たる所に可付、〉布は笠によりて、三布又二の半にも有べし、ちとさきほそかるべし、装束革は菖蒲革ごめん成べし、重ねやう菖蒲がは上、ごめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2434.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 大丙裏図考証別錄 上 大宋屏風〈即打球屏風〉 年中行事画、賭弓図、二枚之内初一枚絵唐人歩行打球、一枚一人、一帖六人、第二枚画唐人馬上打球、一枚二人、一帖六騎也、歩騎共持打球杖、屏風押木黒縁、紺地文白菱、裏青、同縁、紺地文白菱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5159.html - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0695] 大和本草 九/竹 慈竹 本草曰一名義竹、叢生不散、人栽為玩、今按是近年所来唐竹歟、或曰南京竹、天宝遺事雲、有竹叢密、笋不出外、因号義竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2533.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0378] 教令類纂 初集五十九 寛永十九壬午年五月 一大御番頭、御小姓組番頭、御書院番頭、小十人組頭、御歩行頭、御旗奉行、御鑓奉行、御弓鉄炮頭、其外 諸役人、依召登城候、是在々所々、土民令困窮之旨達御聞、石之面々、並組中共、御知行被下置族は、 交替に考遠近在所へ相越、仕置等可申付之旨仰之越、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0378_1235.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] 老人雑話 上 老人は江村専斎也、諱宗具業医、初加藤肥牧に事へ、後ち森作牧に事ふ、永禄八年光源院殿〈○足利義輝〉乱の年生れ完文四年九月没す、満百歳也(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3903.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 関東兵乱記 下 景虎寄来小田原附鶴岡参詣事 京の公方光源院殿義輝公え出仕お致し、関東管領の御教書お玉り、朱柄の唐笠同御紋のゆたんお御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2344.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 長尾義景、〈○中略〉上洛して、京公方光源院殿義輝公へ出仕おいたし、関東管領の御致書お賜り、朱柄の唐笠、同御紋のゆたんお御免あり、御諱の一字お被下輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4830.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 上杉景虎、〈○中略〉其年〈○永禄四年〉五月、北国お通り、上洛して京公方光源院殿義輝公〈○足利〉へ出仕おいたし、〈○中略〉御諱の一字お被下、輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3182.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] 普広院殿御元服記 一正長二年三月九日、〈乙卯、亥刻、〉御元服、〈○足利義教、中略、〉切灯台、〈高一尺五寸白紋松鶴、〉高灯台八本、〈白文同、金物誉白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1311.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息種類
[p.0159] 東宮御元服部類記 応和三年御元服記 二月廿八日辛亥、是日依有太子〈○冷泉〉加元服事、払暁諸司装束紫宸殿、〈○中略〉御元服雑事、 一調度、〈○中略〉紫檀御脇息一脚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_998.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 東宮御元服部類記 応和三年御元服記 二月廿八日辛亥、是日依有太子加元服事、払暁諸司装束紫宸殿、〈○中略〉御元服雑事、〈○中略〉 一賓及賛者具並禄物、白〓平文倚子一脚、〈在敷物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_757.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] 鹿苑院殿御元服記 御祝儀式次第〈○応安元年四月朔日、足利義満元服、中略、〉 掌灯二執燭役無之、切灯台、〈高一尺五寸、白文松鶴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1310.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 言継卿記 天文十九年五月三日丁卯、一昨夕、右大将殿〈○足利義晴〉於坂本穴太被薨雲々、但慥無注進、従旧冬水腫脹満也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3796.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0986] 日本霊異記 下 用寺物復将写大般若建願以現得善惡報縁第廿三 大伴連忍勝者、〈○中略〉歷五日乃蘇、語親属言、召使五人共副疾往、往道頭有甚峻坂、登於坂止而躊躇見〈○中略〉 躊躇〈多干意左(○○○○○○○)与比天〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5887.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] 東大寺要錄 一 耆老相伝雲、根本僧正〈○良弁〉昔嬰児之時、於坂東為鷲被取、未知行方、依之父母大歎、流浪諸国、面件児被落山城国多賀辺、彼郷人取之養育、漸以成長、即根本僧正是也、御寺建立之時、為聖朝師、威徳巍々、住東大寺、其時彼父母尋来陳此由、先問身験、脇下有験、于所陳有実之上、被取鷲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3844.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 総見記 十一 信長公自摂州被引返於坂本対陣事 柴田もさすが鳴呼の者にて、追かけ参らせ、信長公の馬の轡の水つきにひしとすがりて申上るは、我等は父土佐守より某まで二代の内、合戦に向て終に老ぼれたる不調法は不仕候、もし四畳半敷の数寄屋へ入て、茶などおたべ候にこそ不調法なる事も有べく候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2068.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 徳川禁令考 三十八/家格 国持之面々〈○中略〉 一周防長門二〈け〉国主〈○中略〉 松平大膳大夫 長刀褄折立傘打揚腰黒乗物、挟箱革懸り、内は金紋也、蓑箱金紋、虎皮鞍覆懸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2527.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 甲子夜話 九十四 当日〈○文政十年三月十八日〉津軽侯の登営には、牽馬は二匹なるが、これも鞍覆はかけず、紅と紫の厚総おぞかけたると、又轅に乗りたりと聞く、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は今は露ほども弁へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4855.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 続太平年表 嘉永二年五月八日、諸家供連之義に付御書付、〈(中略)乗物日覆之義も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後可致無用候、(中略)乗物打揚腰網代之義、国持溜詰御三家庶流越前家、古来より相用来候分は格別、其外無、用候、猶、打揚腰網代に紛敷は、勿論可為無用候、(中略)金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5003.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 頭書長暦 中 凶会日は、大歳の前後対位にはづれて、孤陰孤陽の日なりとて、世俗物毎に禁忌すれども、就中廿四称の掟に不背お宗とすべし、其の二十四称とは、今ま本文に註加する所の三陰、陰錯等也、併ながら、ほきに出る二十四称の内、孤辰了戻の一称は、終に凶会日の註に不出也、尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0118_468.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1333] 飛州志 四寺院 西蓮教寺 在于同郷〈〇川上〉下之切村、 同宗同寺末、開基始祖釈慶法、天文年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈証如在判、天文五丙申年十二月八日、照蓮寺門徒、飛騨国大野郡河上庄(○○○)下切、釈慶法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5334.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 憲教類典 二之一/大名 安永五丙申年三月十五日 酒井石見守御目付へ左之書付渡之 諸大名、〈○中略〉乗物日覆も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後無用候、前々之通、呉座相用可被申候、〈○中略〉 三月 右之趣可相触旨、大目付江申渡候間、為心得相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5000.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 越後名寄 三十一雑章 一越後国、古昔頼朝卿知行九箇国之一也、中頃新田義貞の一族里見鳥山之人々領之、其後足利公方義満より上杉憲栄に賜り、貞治五丙午年より慶長三戊戌年迄、凡二百五十一年、府内春日山お居城とす、同年三月、景勝奥州会津若松へ所替也、其時節、年来尼近なりし寺院跡お慕ひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1342.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて、愁ひお見る事其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝はり有るに依而、此度彫刻して、再び天下に披露せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2835.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より、夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて愁ひお見る事、其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝り有に依而、此度彫刻して、再び天下に披露せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4693.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0996] 甲子夜話 七十七 文化二三年頃、京都嵯峨のあたりに、雀の如き小鳥〈この鳥何鳥なるや、見る者その名お弁ぜずと、〉数万群おなし来り、昼間は処々お飛回り、夜は篁中に宿するに、竹偃て地につきたりと、かヽる故に林叢もこの鳥のために枯荒せり、去れども其歳飢餓のことなかりしかば、里人豊年鳥(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0996_4085.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0259] [p.0260] 総見記 十二 公方家御野心事同信長御諫書事 近年、公方〈○足利義昭〉は、信長に対し、ひそかに野心おさしはさまる、〈○中略〉信長公も内々此事、御存知有といへども、しらぬ振にもてなし給ふて、隻忠節の誠お尽し、諫言お奉られけり、されども曾て御承引なし、其状に曰、 言上条々 一御参内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0259_536.html - [similar]
歳時部五|四方拝|用途
[p.0395] 宣胤卿記 明応三年四方拝下行事 掃部寮二百三十匹 木工寮百匹 掌灯三十匹 出納三十匹 戸屋衆三十匹 以上四百二十匹 文亀四年正月一日甲子、四方拝、〈◯中略〉職事頭左中弁守光朝臣、〈不具〉尚顕〈蔵人左少弁〉在国、高光、〈蔵人侍従未拝賀〉六位藤懐幸、菅在名、卜部兼将等不参、用脚貢馬方一向不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2376.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0509] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位〈◯後小松〉也、奉行頭右大弁藤原清良朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、永藤朝臣御共、文車束帯如恒、牛飼〈狩衣〉雑色如恒、親王御服〈御年十二〉自一昨夜有渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1777.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉五月廿四日辛亥、左衛門尉藤朝綱、拝領伊賀国壬生野郷(○○○○)地頭職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2089.html - [similar]
封禄部二|国封|淡海公
[p.0056] 扶桑略記 六/元明 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_189.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御准...
[p.1212] 一代要記 五白河 女御従四位下藤朝臣道子〈内大臣能長一女、母贈従三位源済政女、延久元年八月廿二日入太子宮、二十八、同五年七月廿三日為(○)女御(○○)、叙従四位下、承保二年十二月廿八日准三后、三十四、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4672.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] 三代実錄 四十九/光孝 仁和二年十月廿九日甲戌、正二位藤朝臣多美子薨、〈○中略〉性安祥、容色妍華、以婦徳見称、〈○中略〉七年、〈○元慶〉至正二位、徳行甚高、為中表所依懐焉、天皇重之増寵、異於他姫、天皇入道之日、出家為尼、潔斎勤修、晏駕之後、収拾生前賜御筆手書作紙、以書写法華経、設大斎会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6478.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0142] 花園院御記 正和三年三月廿七日辛亥、自今夜三け夜参内侍所、亥刻装束了、〈◯中略〉到内侍所、於妻戸外、長隆朝臣献笏、仲定取草鞋、光藤朝臣褰簾、朕入戸中、端笏著座、女史参取幣、授掌侍伝典侍、〈典侍宣子、掌侍行子先参儲、〉朕把之両段再拝、了返給幣、女史振鈴三声、朕暫祈念、了出戸外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0142_722.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 扶桑略記 六/元正 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、延暦僧錄雲、淡海公事父能尽其孝、事君能尽其忠、忠孝居懐、家国何爽、勤王奉仏、真俗無違、恤寡哀孤、事亦同古、治国一年、風不鳴条、雨不破塊、治国二年、耕者譲畔、行者譲路、治国三年、路不拾遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6471.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0271] [p.0272] 勘仲記 正応二年二月廿六日丙子、昨日右大弁雅藤朝臣、為興福寺衆徒被放氏雲々、件濫觴者、宿院領内犬丸名、関東平金吾禅門〈○北時貞時〉領多々、近年寺主名主寺僧、不済年貢之間、以使者可遂検注之由、下知武家雲々、武家申上長者、〈○藤原師忠〉長者又被仰合両院家寺務等、就領状被下、政所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0271_1689.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1033] 宣胤卿記 永正十四年正月十六日、今夜節会奉行頭中将公兄朝臣、公卿菊亭大納言(今夜拝賀)、〈季孝卿〉帥中納言、〈公条卿〉新中納言、〈康親卿〉右宰相中将、〈実胤卿〉鷲尾宰相、〈隆康卿〉少納言宣賢朝臣、弁秀房、次将左宗藤朝臣、範久、右重親朝臣、通胤朝臣、以上散状、職事公兄朝臣、秀房、六位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1033_4448.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天禄
[p.0179] 改元部類 外記日記雲、安和三年三月廿五日丙寅、左大臣大納言已下著左仗座、此日被改元之事詔命已了、鳳暦新号但自昨日、外記奉左大臣仰、令誡候少内記大江昌言、而件昌言非成業者也、仍有事之以右少弁藤朝臣雅材令草件詔書、以昌言令清書、即奏覧之後、召中務少丞平祐挙、下給件詔書了、詔、旅史乖文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0179_1220.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 弘化諒闇記 弘化三丙午歳二月六日、先帝〈◯仁孝〉追而被奉御諡号迄、被称大行天皇(○○○○)之旨被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3533.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 運歩色葉集 多 大歳方(だいさいの/○○○)〈子歳在子方、丑歳在丑方、寅歳在寅方、卯歳在卯方、辰歳在辰方、巳年在巳方、午歳在午方、未歳在未方、申歳在申方、酉歳在酉方、戌歳、在戌方、亥歳在亥方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_679.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] 運歩色葉集 多 大陰(たいおん/○○)方〈子歳在戌方、丑歳在亥方、寅歳在子方、卯歳在丑方、辰歳在寅方、巳歳在卯方、午歳在辰方、未歳在巳、申歳在午、酉歳在未、戌歳在申、亥歳在酉方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_698.html - [similar]
器用部七|容飾具二|以櫛為占
[p.0407] [p.0408] 歌林拾葉集 十一 櫛 信実 あふことおとふや夕げの占まさにつげのおぐしもしるし見せなん 此歌は古記雲、児女子雲、持黄楊櫛女三人、向三辻問之、又午歳女午日問之、今案三度誦此歌、作堺散米、鳴櫛歯三度、後堺〈の〉内〈に〉来〈る〉人、答為内人言語〈お〉聞推吉凶雲々、くしの占といふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2371.html - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 物類品隲 三/草 土茯苓 和名山帰来、漢産上品、享保中種お伝て官園にあり、葉竹葉に似て厚く光滑なり、三縦文あり、琉球産下品、享保中種お伝て官園にあり、葉菝葜に似て円なり、茎細にして刺なし、実菝葜子に似て稍小にして色黒し、駿河産下品、大抵琉球種に似たり、壬午歳、同国沼津駅清春達始て是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4446.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1234] 美濃明細記 一 慶長十二年丁未、尾張国三郡、木曾川為国境、入於美濃国、家康公因台命有美濃尾張撿地、大久保石見守奉之、 慶長十二年閏四月二十六日、賜尾張国於徳川義直卿之時、木曾川之西用尾張之郡名、木曾川之東尾張国亦有此三郡、 又天正十壬午歳、尾張国三郡、木曾川下流為国境入美濃国、 依秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4955.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 一話一言 十五 米金の事 又寛永の末迄は、八木の直段、北国の米五斗の俵、銀六匁に売しお予も覚ける也、其昔午歳〈◯寛永十九年〉大飢饉の時、天下一統飢死の者多、予若年の時、父と連、賀州より越前へ行ける時、小松の串野と雲所お通しに、松原の内に石瓦の如白く見へけり、朝霧深ふして慥成貌見分がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6207.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 騂馬(○○)〈赤(○)驊附〉 唐韻雲、騂、〈音征、漢語抄雲、驊馬、赤毛(○○)馬也、赤驊山鳥、赤毛馬也、驊音華、〉馬赤色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_395.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] [p.0090] 本朝食鑑 十一/獣 馬集解〈○中略〉凡本邦之士拠生年五行之性、而卜馬之吉凶相刻、故馬分五行之毛色、或以駁毛旋毛亦論吉凶焉、今俗称青毛(○○)、水青毛(○○○)、鼠毛(○○)、青黒毛(○○○)、葦毛(○○)、白葦毛(○○○)、黒葦毛(○○○)、尾花毛(○○○)、連銭葦毛(○○○○)、以上九品者、木色也、青雲雀毛(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_340.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0090] [p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 御法宝鑑 下 五性十毛之事 五性は木火土金水、十毛は駽驄驊騮騜驃騢駱驪〓也、其毛色に因て五行に配す、偶に従ふ、詳に左に記す、 駽音は涓、馬の浅驪の色、則今雲青毛是也、 驄 音は聡、馬の青白雑毛、則今雲葦毛是也、 木は東方に位す、其色青し、故に右二毛五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0090_341.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] [p.0829] [p.0830] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 啄木鳥 たくみどり〈藻塩草〉 てらつヽき〈和名抄〉 きつヽき〈江戸〉 けらつヽき〈仙台〉 おげら〈東国〉 番匠どり〈下総〉 一名雷公採薬吏〈事物紺珠〉 匠木〈事物異名〉 刴木官子〈盛京〉〈通志〉啄木官〈訓蒙字会〉 遖古里〈郷薬本草〉 刀木官〈説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3248.html - [similar]
動物部十|鳥三|突厥雀
[p.0766] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 突厥雀 一名鵽雀〈朝野僉載〉 蕃雀〈通雅〉 和産詳ならず、往年舶来ありしお、仙台侯に賜りし写真お見るに、雀類の小鳥に非ず、身肥長く首小くして赤褐色、觜喉倶に黄紅色、胸は赤褐色にして少黄羽あり、背も同色、以下漸く浅くして皆黒斑あり、肩は褐色にして端に少白毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0766_2969.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 李東璧本草に拠るに、鴨は鶩の俗にあひろといふもの、〓はかもといふものなり、されど古より此かた鴨おかもと読むは、我国の方言也、鸍は今もたかべと雲ひて野〓の類也、〈○中略〉俊水朱氏は、〓(○)は此にいふまかも也、飛〓、水〓、水鴨、野鴨、皆同じ、頭及び頸に赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2149.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] [p.0462] 佐渡奉行公務扱 一佐渡奉行被仰付御足高御役料請取方心得之事 〈文政十一子年十二月八日、元本高百俵御勘定吟味役より 百俵御加増、弐百俵高に被成下、佐渡奉行被仰付候、〉 鈴木伝市郎 右御加増高、御足高御役料、御扶持方共、渡り方左之通. 御加増之分 当春之分より丸渡 御足高之分 半年分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1386.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] 吉続記 文永五年八月一日、来廿五日、可有立坊雲雲、可悦可悦、俄有沙汰被仰合関東之処、可然之由申御返事故歟、本所頭弁、蔵人方左佐奉行雲雲、一向為院〈◯後嵯峨〉御沙汰、 四日、今夜立太子定、親朝定文奏聞、〈自仙洞参〉執筆権中納言雲雲、可尋記、 廿五日甲辰、今日立太子〈◯後宇多〉也、蔵人方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5178.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0467] [p.0468] 康富記 文安四年六月十五日乙亥、関白宣下並条々宣下也、上卿権大納言宗継卿、職事頭右大弁資綱朝臣、官方左中弁教忠朝臣、局務大外記業忠真人、小外記中原康顕、〈少内記〉大内記菅原在治等参陣、関白事被載詔書、兵仗事見勅書、氏長者牛車等事、召大外記被宣下也、氏長者事、召左中弁被宣下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0467_2466.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0676] [p.0677] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に糟谷三郎宗秋、六波羅殿〈◯北条仲時、北条時益、〉の御前に参て申けるは、〈◯中略〉主上上皇お取奉りて、関東へ御下り候て後、重て大勢お以京都お攻られ候へかし、〈◯中略〉是程に浅まなる平城に、主上上皇お籠進らせて、名称、匹夫の鋒に名お失はせ給はん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0676_2351.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0420] 毛利家記 此元就卿は、〈◯中略〉後奈良院の御即位お調進有しに依て、叡感浅からざりしとにや、義輝将軍より錦の直垂お被進、令任御相伴衆給しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0420_1604.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 後拾遺和歌集 二十釈教 山階寺の涅槃講にまうでヽ、よみ侍ける、 光源法師 いにしへの別れの庭にあへりともけふの涙ぞなみだならまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4537.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0181] 壒囊抄 三 一条堀川橋おもどり橋と雲は何故ぞ 浄蔵貴所の、父お祈り返してより、此名ある也、〈◯中略〉善相公蘇り給故に、かへる橋(○○○○)と雲けるお、今もどり橋(○○○○)と申也、其義同き故か、光源氏の宇治の巻に、逝はかへるの橋也と書るは、此橋の事也、〈◯中略〉逝とは死去の事也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_868.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 続世継 八/花のあるじ 三宮〈○後三条皇子輔仁親王〉御子は、中宮大夫師忠の大納言の御むすめのはらに、花園の左のおとヾ〈有仁〉とておはせしこそ、光源氏などもかヽる人おこそ申さまほしく覚給しか、〈○中略〉元永二年にや侍りけん、中の秋の比、御年十七とや申けん.始て源氏の御姓給はりて、御名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1333.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0602] 物類称呼 二/動物 鸊鵜かいつぶり〈是和歌に詠ずるにほどり也、俗にいよめといふ、〉 畿内及中国東武共にかいつぶりといふ、上総にてみほ(○○)といふ、長崎にては鳰(にほ)といふ、土佐国にていちつぶり(○○○○○)、又いよめ(○○○)といふ、遠州にてめうちん(○○○○)といふ、東国にてむぐつ鳥(○○○○)、武の神奈川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0602_2221.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1019] 公事根源 正月 踏歌節会 十六日 踏歌といふは、正月十五日の男踏歌の事にて侍べし、近比行れ侍るは女踏歌なり、それは十六日なり、光源氏の物語などにもおほくはおとこ踏歌の事お申侍るにや、大かた正月十五六日は月の比なれば、京中の男女の声よく物うたふおめしつどへて、年始の祝詞おつくりて、舞お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1019_4409.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐声卜吉凶
[p.0380] [p.0381] 拾芥抄 上本/野干鳴吉凶 寅日鳴北南人死三十日寅日〈東鳴人死、南鳴財備、西鳴口舌凶、北鳴客人来、〉卯日〈東鳴事在、南鳴小吉、西鳴酒食、北鳴客来、〉辰日〈東鳴愁来、南鳴愁在、西鳴客来、北鳴愁在、〉巳日〈束鳴人死、南鳴愁在、西鳴客来、北鳴愁在、〉午日〈東鳴凶、南鳴愁事、西鳴金財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1318.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 小右記 長和三年〈○甲寅〉五月五日庚寅、今日、天下貴賤、挙首参広隆寺雲々、五月五日庚寅日(○○○)雲々、引見梵暦、遷都之後、寅年五月五日既無庚日、完平六年甲寅五月五日丙寅、天暦八年五月五日戊寅、已違世説、又説不謂寅年、隻五月五日庚寅日、奉開眼雲々、見梵暦、延喜廿一年辛巳五月五日庚寅、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_374.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] 暦林問答集 下 釈土公遊行土府所在第五十五或問、土公土府者何也、 答曰、群忌隆集雲、土公土府者地神也、今按、土公者、従甲子日至己巳日六日出遊子方、自庚午日至丁丑日還、而八日入地中、従戊寅日至癸未日六日出遊卯方、自甲申日至癸巳日十日又入地中、自甲午日至己亥日六日出遊午方、従庚子日至丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_748.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍、〈○中略〉次除手足甲(つめ)、〈丑日除手甲、寅日除足甲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2974.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.