Results of 1 - 100 of about 1463 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13625 鹿城 WITH 7055... (6.091 sec.)
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 主上〈○安徳、中略、〉山鹿城にもいまだ御安堵なかりける処に、惟義〈○緒方〉十万余騎にて、押寄ると聞へければ、又取物も取あへず、山鹿城お落させ給て、たかせ船に乗移、豊前国柳と雲所へ渡入せ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3250.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] [p.0664] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落并平氏宇佐宮歌附清経入海事 去程に主上〈◯安徳〉は駕輿丁なければ、玉の御輿おも不奉、御伴の公卿殿上人は奴袴の傍お取、女房北方は裳唐衣お泥に引いづ、習たるにはあらねども、畏しさの余に悲き事も覚えず、かちはだしにて我先に我先にと、箱崎の津に逃給け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2315.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0937] [p.0938] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事去程に、主上〈○安徳〉は、駕輿丁なければ、玉の御輿(○○○○)おも不奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4719.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 左中将清経は、船屋形の上に上りつヽ、東西南北見渡して、〈○中略〉閑に念仏申つヽ、波の底にぞ沈ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3644.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義〈◯緒方〉は三万余騎の大勢お率して、博多津より押寄て、時お咄と造りたりければ、平家の方には肥後守貞能お大将軍にて、菊地原田が一党お被指向て防戦けれども、大勢攻懸りければ取物も取敢ず、太宰府おこそ落給ひけれ、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2314.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 平家物語 八 太宰府落の事 平家小舟共に取乗て、よもすがら豊前の国、やなぎがうらへぞわたられける、〈○中略〉神無月のころほひ、小松殿の三なん左中将清経は、何事もふかう思ひ入給へる人にておはしけるが、ある月の夜、ふなばたに立出て、やうでう音鳥らうえいして、あそばれけるが、都おば源氏のた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3772.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義には兄弟三人有けるが、次郎は死にぬ、太郎名生三郎、尾形と雲二人が中に、此三郎は蛇の子の末お継べき験にやありけん、後に身に蛇の尾の形と鱗の有ければ、尾形〈の〉三郎と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1906.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0519] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、或【式津】(しきつ)の浪枕、八重塩路に日お経つヽ、船に竿さす人もあり、或は遠お凌、近お分つヽ、駒に鞭うつ人もあり、〈◯中略〉思々心々にぞ下り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2618.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] [p.0413] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、〈◯中略〉相伝譜代の好み不浅、年来日比の重恩も争か忘べきなれば、人なみ〳〵に涙お押て出たれ共、心は都に通つヽ、行も行れぬ心也、淀の大渡(○○○○)にては、南無八幡三所大菩薩、再都へ返し入給へと、各伏拝給へども、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2019.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 平治物語 一 光頼卿参内事並許由事附清盛六波羅上著事 光頼卿、〈○中略〉荒海の障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方の御坐けるお招寄宣けるは、〈○中略〉我等が曩祖勧修寺内大臣、〈○高藤〉三条右大臣、〈○定方〉延喜の聖代に仕へてより以来、〈○中略〉当家は差る英雄(○○)にはあらざれども、偏に有道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2318.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0261] 太平記 二十七 天下妖恠事附清水寺炎上事同〈○貞和五年〉六月三日、八幡の御殿、辰刻より酉時まで鳴動す、神鏑声お添て、王城お差て鳴て行、又六月十日より、太白、辰星、歳星の三星合て打続きしかば、不経月日大乱出来して、天子失位、大臣受災、子殺父、臣殺君、飢饉疫癘、兵革相続、餓符満巷べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0261_1003.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 吾妻鏡 四十三 建長五年十月十一日丙辰、被定利売直法、其上押買事、同被固制禁、小野沢左近大夫入道、内島左近将監盛経入道等為奉行、 薪馬蒭直法事〈○中略〉 薪三十束〈三把別百文○中略〉 件雑物、近年高直過法、可下知商人者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1791.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0353] 吾妻鏡 四十三 建長五年十月十一日丙辰、被定利売直法、其上押買事、同被固制禁、小野沢左近大夫入道、内島左近将監盛経入道等為奉行、 薪馬蒭直法事 炭一駄代百文〈○中略〉 件雑物、近年高直過法、可下知商人者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1853.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0794] 平家物語 六 人道逝きよの事 入道相国の北の方、八条の二位殿の夢に、見給ひける事こそおそろしけれ、たとへばみやう火のおびたゝしうもえたる車の、主もなきお、門の内へやり入たるおみれば、車の前後に立たるものは、あるはうしのおもてのやうなるもの有、あるひは馬のやうなるものも有、車の前には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0794_4759.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿曰庚戌、蒲冠者範頼、源九郎義経等、為武衛〈◯源頼朝〉御使、率数万騎入洛、是為追罰義仲也、今日範頼自勢多参洛、義経入自宇治路、木曾以三郎先生義広、今井四郎兼平已下軍士等、於被両道雖防戦、皆以敗北、〈◯中略〉遂於近江国粟津辺、令相模国住人石田次郎誅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2737.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] [p.0916] 湯土問答 二 問、物の具にもちお供する事、いづれの時よりか始候らん、戦国の時に筆記せしものには、曾て其事見えあたらず候が、もしや太平の時に及て始り候歟、 答、鎧の餅の古くは聞えざること、されども御当家太平の代より先、織田豊臣の世に始りしことにや、羅山文集に鎧餅其起お未知とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4077.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 山鹿岬 山鹿村の北一里に岩屋村あり、其北なる出崎お岩屋崎といふ、是山鹿の岬なり、むかし此辺おすべて山鹿と雲けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5649.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山鹿郡
[p.1119] 肥後国志 十一 山鹿郡 総高三万五千九百四十一石二斗五升二合九勺四才、但軍役高三万三千百十六石九斗六升八合、村数三百三け所、此内郷村四十四、枝郷二十け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡古より郷庄の名有る歟、未考之、倭名類聚に当郡温泉郷載たり、又異邦の書、海東諸国記雲、肥後有温井郡と記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4699.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十一豊後国東郡 荘名 荘六〈荘者非古之制也、蓋王者政令寝衰、綱紀不密、位田職田遂不致、漸以為私田、割郷置之、是荘園名所由起、故荘或有大於郷者、是以相混、竟誤其称也、図田牒有四荘、今以田原香地二郷為荘、通得荘六、以復其旧雲、〉田原、都甲、草地、真玉、臼野、香地、〈土人相伝曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4463.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、〈◯中略〉既而導海路、自山鹿岬廻之入岡浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5650.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0229] [p.0230] 配所残筆 上 是者令懐中候迄に候、若死罪にて候ばと存候得ども、別条無之候故、出不申候、此文言立ながら認候而、点お付、令懐中、其以後今日取出候而見申候、急成事故、不宜書様にも存候、作恐日本大小神祗一字も、後に改候事は無之候、寔我等辞世之一句にて候、〈○中略〉 今年配所に十年有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0229_489.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 山鹿語類 二十一 剛操(○○) 師〈○山鹿素行〉嘗曰、大丈夫の世に在る、剛操の志あらざれば、心お存すること不能也、剛はよく剛毅にして、物に不屈お謂也、操は我義とする志お守て、聊不変の心なり、大丈夫此心お存せざれば、我好惡する処において、必屈しやすく、義お守る処たしかならざるなり、故に剛操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4133.html - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 本朝世紀 天慶八年九月九日壬寅、今日信濃諸牧、〈大室、新治、宮処、長倉、猪鹿、山鹿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4310.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 武雄社文書 中佐賀文書纂所収 菊地武敏以下凶徒、打出肥後国山鹿荘(○○○)、及合戦之由風聞、可被致賊徒誅伐精誠也、仍執達如件、 建武三年十月六日 沙弥〈◯一色範氏〉御判武雄大宮司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4764.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、時岡県(○○)主祖熊鰐、聞天皇車駕、〈◯中略〉参迎于周芳沙歴之浦、而献魚塩地、〈◯中略〉既而導海路自山鹿岬、廻之人岡浦、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4057.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0582] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、時岡県主祖、熊鰐、聞天皇車駕、〈◯中略〉参迎于周芳沙磨之浦、而献魚塩地、〈◯中略〉既而導海路、自山鹿岬廻之入岡浦、到水門、御船不得進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2957.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事 一寺院 東福寺〈◯中略〉 寺領〈◯中略〉 筑前国三奈木庄(○○○○)〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 別当三位譲進庄々〈◯中略〉 筑前国山鹿庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4104.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈◯中略〉玉名〈多万伊奈〉山鹿〈夜万加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久万〉益城〈万志岐、国府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安万久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4692.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 山鹿語類 二十一 慎言語 言語の品、其所、其時、其交接の人物に従て、甚其礼多し、朝廷之言あり、平居之言あり、喪祭之言あり、冠昏の言あり、賓客之言あり、軍旅の言あり、君臣、父子、兄弟、朋友、夫婦の言あり、平生の言あり、変に処するの言あり、此品々お詳に不究明ときは、言皆違お以て礼こゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5166.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1665] [p.1666] [p.1667] 蒹葭堂雑錄 四 筑前国遠賀郡の浦人どもの中に、伊万里の陶器お船に積て、諸国お廻り渡世となす者あり、〈○註略〉天明二年寅の五月、奥州津軽にいたり、舟宿に滞留し、乗組の者銘々日毎に荷おかつぎ、市中在々お徘徊して売めぐりけるに、其内に有し一人、〈○註略〉或日山路に踏まよひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1665_7271.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] 延喜式 十六/陰陽 庭火並平野竈神祭〈坐内膳司〉 神座十二前、〈各六前○中略〉鯉魚四隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5326.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海並平家亡虜人人附京都注進事 二位殿、今は限と見はて給にければ、練色の二衣引纏、白袴のそば高く挟て、先帝お奉懐、帯にて我身に結合進せ、宝剣お腰にさし、神璽お脇に挟て艇に臨給、〈○中略〉今ぞしる御裳濯河の流には浪の下にも都ありとは、と宣ひもはてず、海に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1533.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1418] [p.1419] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿三日癸丑、常陸国鹿島社(○○○)禰宜等、進使者於鎌倉、申曰、去十九日、社僧夢想曰、当所神、為追罰義中並平家、赴京都御雲雲、而同廿日戌刻、黒雲覆宝殿、四方悉如向暗、御殿大震動、鹿雞等多以群集、頃而彼黒雲宣西方、雞一羽在其雲中、見人目、是希代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1418_6101.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0107] [p.0108] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附戍田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎直実、同小次郎直家、生年十六歳、伝ても聞らん、今は目にも見よや、日本第一の剛者ぞ、我と思はん人々は、楯面へ蒐出よと雲て、轡お並て馳廻けれ共、隻遠矢にのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0107_298.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 悲しき哉、月に瑩し万乗の玉体(○○○○○)、〈◯安徳〉蒼海の浪に影お沈御坐事お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1038.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 哀れなる哉、花に喩へし十善(○○)の御粧、〈◯安徳〉無常の風に匂お失ひ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1049.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 昔は一天の主(○○○○)〈◯安徳〉として、殿おは長生と祝ひ、門おば不老と名けしか共、今は雲上の竜下て、忽に海中の鱗と成給こそ悲しけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1040.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0933] 夫木和歌抄 二十八/竹 天元四年四月小野宮歌合、なぞ〳〵、いねのおひたるかひつ物、 よみ人不知 秋またぬいねかと見しはなよ竹のしたばにねざすこにこそありけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0933_5565.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|太郎/次郎
[p.0200] 栄花物語 三十六/根合 皇后宮歌合せさせ給、〈○中略〉左の方人左大臣、〈○教通〉殿〈○頼道〉右の方人にてものし給、右のおほとの〈○頼宗〉さだめ給左のおほとのおはします、かずさしは俊家の二位中納言のこ、太郎〈○宗俊〉二郎〈○師兼〉二人ながらびづらゆひておはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1130.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 十訓抄 二 野宮歌合判者は源順なりけり、女房おあまたかたせければ、男方より、霜枯の翁草とは名のれ共女郎花には猶なびきけり、となんいひたりける、是は花色如蒸粟、俗呼為女郎、聞名戯欲契皆老、恐悪衰翁首似〓霜と、順がかけるによりてよめるにや、いと面白し、同難なれども、やさしくおぼゆかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2863.htm... - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 倭訓栞 前編九古 こがらし 木嵐の義なるべし、木枯にはあらじ、嵐おからしとよむは音便也、五十嵐おいがらしとよむも同じ、字書に風過木上曰〓とみゆ、風も同じ、凩は倭の俗字也、歌に冬によめり、又秋にもよめる事は、野宮歌合の順の判に、六帖の歌お引て証せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1534.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 円珠庵雑記 こがらしは令木枯の意なり、からすとは葉お吹きしおりて、枯木のごとくなすなり、六帖に、木がらしの音にて秋は過ぎにしお今も梢にたえずふくかな、とよめる歌は、秋の風おこがらしといふよしによめり、〈◯中略〉野宮歌合に、〈◯中略〉正通は木がらしとは冬の風おこそいへ、此頃の風おいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1533.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] [p.0252] 八雲御抄 三上天象 風 神風〈いせの国、経信卿の説、〉 春 秋 はつ あまつ 夜 夕 朝〈万一〉 山 野 浦 浜 河 浪 しま たに 松 しほ おひ うは した よこ おき〈後拾、長能歌也、〉 は〈羽葉清輔抄〉 南〈雪ゆきといへり〉 あま しなと ありそ ときつ〈万〉 うしほ〈万〉 みなと いえかせ〈家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1505.html - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0453] 東山日記 戸田渡 入舶刺棹戸田渡、悵別武城唯反顧、驚見川流増漫波、慕明涙与遇時雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2256.html - [similar]
地部三十二|肥前国|基肄郡
[p.1082] 三代実録 十三清和 貞観八年七月十五日丁巳、太宰府馳駅奏言、肥前国基肄郡人川辺豊稲告、同郡擬大領山春永語豊穂雲、与新羅人珍賓長、共渡入新羅国、教造兵弩器械之術、還来将擊取対馬島、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4560.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] 東寺王代記 明徳三年閏十月二日、南朝〈◯後亀山〉御入洛、着御于大覚寺、三種神器(○○○○)御随身、同五日、三種神器(○○○○)被渡入内裏、上卿日野前大納言資教卿、参議平宰相知輔朝臣、三け日御神楽等被行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_649.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0118] 続神皇正統記 後光厳 践祚の日、三種霊寳渡御なき事、継体天皇の佳躅お尋ねて、被准擬侍とかや、〈◯中略〉内侍所御辛櫃、佐女牛若宮寳殿に置れけるお、今夜密々に内裏に渡入奉る、如在の礼奠に擬せられ侍にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0118_644.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に、平家は日来法皇〈◯後白河〉おも西国へ御幸なし進らせんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給はねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計也とも有べしとて、卯時の終に出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼なき御齢なれば、何心もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_576.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 本朝文鑑 四/書状 酒盛移文 橘佐渡入道 さて後陣には鬼七兵衛、その名も高田の上戸にえらばれて、旗には水村山郭の四字お、城南の風に吹なびかせ、今日の福王寺お目にかけて、風乙昊雪にわたりあふ、夕陽すでに貝鐘〈○鐘蓋鐘誤〉にかがやきて、池おめぐり岡おへだつるに、そなたはむさし野、うき島(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1485.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0410] [p.0411] 八雲御抄 五名所 渡〈隻そのわたりといへる物なり〉 うぢのわたり〈山 万〉 よど〈同拾、郭公、◯中略〉 さのヽ〈大 万 みはのさき、家なし、〉 さのヽわたりは家なしと、万葉にも雲り、〈◯中略〉 なるとの〈阿 万、たゞなるととも、〉 うるまの〈美の 後撰 わたるとはよまず〉 こがの〈下総万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2006.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に平家は、日頃法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、卯時の終りに出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼き御齢なれば、何心もなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2310.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日、〈◯中略〉三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国〈◯備中〉西河尻、藤戸の渡に押寄て陣取、源平海お隔て磬へたり、海上四五町には過ざりけり、〈◯中略〉援に佐々木三郎盛綱、夜に入て案じけるは、渡すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4805.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] 新編追加 雑務 一山野河海事 右領家国司方地頭分、以折中之法、各可致半分之知行、加之先例有限年貢物等、守本法不可違乱之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3400.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] [p.1004] 安西軍策 六 豊前小倉城合戦并中国勢九州渡海事 天正十四年、九州先手之儀、毛利三家可有発向之旨、秀吉公の命お承、先輝元朝臣より三浦兵庫お為大将、三刀屋弾正左衛門、桂兵部、福間彦右衛門等お先として、三千余騎、豊前小倉(○○)へ差渡、門司の城に入置給、かヽりける処に、高橋が端城小倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4325.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 新編追加 雑務 一山野河海事 右領家国司之方、地頭分以折中之法、各可致半分之知行、加之先例有限年貢物等守本法、不可乱違之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4083.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日に、平家は讃岐屋島に作有、山陽道お打靡して、左馬頭行盛お大将軍として、飛騨守景家以下の侍お相具して、二千余艘にて備前国児島に著、三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国西河尻、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2375.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 予章記 同〈○正平〉廿三年〈貞治六年也〉為山方退治、仁木方大将にて、宇和喜多両郡へ被馳向、〈○中略〉四月、大田陣落す、軈て鎮西へ注進す、通直可有御渡海事定矣、〈○中略〉同〈○閏六月〉八日、花見山城に攻陣取、西園寺(○○○)、山方衆相加るの間、其勢雲霞の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2086.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0582] 参考源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 南都異本雲、和比が従父兄弟に、小林三郎重高と雲者つと寄て、柏源次と組て、二人海へぞ入にける、小林が郎等に岩田源太、主は海へ入ぬ、続て入べき様もなかりければ、弓の筈おとらへて、泡の立所へ指入て打ふれば、物こそ取附たれ、引上て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3005.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児嶋合戦附海佐介渡海事 佐々木三郎盛綱〈〇中略〉其辺お走廻て浦人お一人語ひ寄て、白鞘巻お取せて、や殿向の嶋へ渡す瀬は無か教給へ、悦は猶も申さんと雲へば、浦人答て雲、瀬は二つ候、月頭(○○)には東が瀬になり候、是おば大根渡と申、月尻(○○)には西が瀬に成候、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_438.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1312] 吾妻鏡 十四 建久五年閏八月十日丁卯、相模守惟義、賜美濃国中没収地等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1312_5258.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉三月廿日己酉、今日大内冠者惟義可為伊賀国守護之由被仰付之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2060.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 吾妻鏡 十五 建久六年六月二十八日辛巳、令著御于美濃国青波賀駅(○○○○)相模守惟義就献餉、相州美濃国守護也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4968.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 尊卑分脈 十二源氏 惟義〈逸見太郎〉 義重〈又太郎〉 惟長〈又太郎〉 承久乱之時、渡美乃国大井口、依其賞賜美乃国大乗郷(○○○)了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5092.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1311] [p.1312] 吾妻鏡 十二 建久三年六月廿日庚申、美濃国御家人等、可従守護相模守惟義下知之由被仰下雲雲、是為被鎮洛中群盗等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1311_5257.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1411] [p.1412] 吾妻鏡 二十一 建暦三年六月三日壬申、天霽寅刻被行地震御祈、不動護摩隆宣法橋、金剛童子法家信法眼、又泰貞奉仕天地災変祭、駿河守惟義沙汰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1411_6067.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0653] 吾妻鏡 十三 建久四年正月一日己巳、将軍家〈◯源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御之後有垸飯、千葉介常胤沙汰之、源氏并江間殿及御家人等候庭上、時刻将軍家出御、上総介義兼起坐参進上御簾、相摸守惟義持参御剣、八田右衛門尉知家御調度、梶原左衛門尉景季持参御行騰、千葉大夫胤頼役沙金、千葉介常胤鷲羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0653_3192.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0067] [p.0068] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿九日己卯、去十六日有小除目、其聞書今日到来、源氏多以承朝恩、所謂義範、〈伊豆守〉惟義〈相模守〉義兼、〈上総介〉、遠光、〈信濃守〉義資、〈越後守〉義経〈伊予守〉等也、〈○中略〉其〈○伊予〉外五箇国事者、任人面々、直懇望申之間、且募勲功之賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0067_239.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 八伊賀 沿革 古へ国府お阿拝郡に置、〈今の西条村是なり〉鎌府の時、平賀朝雅、大内惟義、子惟信、相継て守護たり、足利尊氏の筑紫より京に入、仁木義長おして、伊勢守護お以て本州お兼知せしめ、子孫に伝ふ、応永の初、将軍義満、名張伊賀二郡お北畠顕泰に与ふ、永正の末、仁木氏衰へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2056.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 兎園小説 十二集 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉飯連〈常の茶漬茶碗にて、万年味噌にて、茶づけ香の物ばかり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_213.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 江戸年中行事 六月 凉舟 屋形船、家根舟にて多く出る、 船宿は〈日本橋西河岸 さや町がし 江戸橋 堀江町 伊勢町 新橋 夕留 小網町 神田川 牛込 浅草川 両国柳橋 米沢町 向両国 本所一つ目辺 鉄砲洲 れいがん島 深川其外諸所にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3788.html - [similar]
植物部十一|竹|疎節竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 疎節竹疎節竹は和漢通名にて、その節間極めて長き竹なれば、笛お造るに至てよし、その節間三尺許なるは笛二管おとり、四尺許なるは三管お取べし、今筑後国柳川にありと〈丹洲図竹〉いふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2517.htm... - [similar]
地部四十九|浦|豊前国/柳浦
[p.1327] 平家物語 八 太ざいふおちの事 山がへも又かたきよすと聞えしかば、取ものも取あへず、平家は小舟共に取乗て、終夜ぶぜんの国柳が浦へぞわたられける、援に都おさだめて、内裏つくらるべしと、公卿せんぎ有しか共、ぶんげんなければ、それもかなはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5625.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 太閤記 五 秀吉卿従美濃国柳瀬表出勢之事 評曰、筑前守殿去年三月以来、こゝかしこはかおやり給ひし事の、聊不足なる事なおき能考へみずんば徹せじ、諸人皆なみ〳〵の事に思へり、其人も亦倫々の心なるべきか、噫宜乎、非蛇不知蛇道(○○○○○○)と雲置し事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5538.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0535] [p.0536] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉蕎麦組〈各二八中平盛猶上そば〉一五十七盃 〈新吉原〉桐屋総左衛門〈四十二〉一四十九盃 〈浅草駒形〉鍵屋長介〈四十五〉一六十三盃 〈池の端仲町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0535_2416.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 塵泥 十二 忠憲雲、或説に柳樽は松永弾正久秀の製しはじめしよしいひ伝ふれども、此松永より以前の旧書どもに、柳樽の名見えたれば、此説信じがたし、また一説に、柳樽は河内国柳川より出るところの、樽の名お号するといへり、これもよりどころあるに似たれども、おそらくはうけがたきことにや、おもふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1154.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1028] 豊後国図田帳 宇佐宮御神領 千六百三十八町 国東郡 武蔵郷三百町、宇佐宮領領主神官名主等、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1028_4424.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] 日本紀略 十一条 長徳元年四月廿七日癸卯、定、諸国并宇佐宮等、各書写大般若経、六観音像、可攘疾疫之災、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4381.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治暦
[p.0191] 如是院年代記 第七十代後冷泉、治暦元、〈八月二日攺元、宇佐宮炎上(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0191_1323.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0391] 日本紀略 二朱雀 承平元年四月十七日乙巳、差筑後守和気雅文於宇佐宮、告即位之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0391_1508.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0391] 日本紀略 九一条 寛和二年十月廿五日庚申、奉遣幣帛於宇佐宮、告受天祚之由、以散位和気近守為使、 ◯按ずるに、一条天皇は、此歳七月二十三日即位し給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0391_1509.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 豊前志 一総論 宇都宮家譜雲、豊前国八郡、一万五千余町也、内三百三十余町者、宇佐宮御領、同二千五十一町者、十六人地頭職世々配分之、或記雲、豊前国総高二十七万三千八百一石八斗四升八合三勺、〈重春雲、是は細川家より、小笠原家に引渡されたる高なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4338.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 桃源遺事 三 一西山公、大風大地震の時は、日光山の役人某が許へ、御文お被遣、神廟の御安否お御尋被遊候、勿論東叡山へも、増上寺へも御人つかはされ、御仏殿御安否お御聞被成候、水戸の御廟瑞竜の御墓所は不及申事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6103.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|名称
[p.1013] 旧唐書 七叡宗 先天二年正月乙亥、上元日夜、上皇御安福門観灯、出内人連袂踏歌、縦百寮観之、一夜方罷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1013_4397.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 日本紀略 四村上 天徳元年四月廿二日己卯、女御安子於藤壺賀右大臣〈○藤原師輔〉五十算、天皇渡御、右大臣以下諸卿有飲宴之礼賀算事、〈○中略〉以屯食給諸陣所々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1944.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0718] 三代実録 三十六陽成 元慶三年六月廿六日乙酉、正五位下守右中弁兼行出羽守藤原朝臣保則、飛駅奏言、〈○中略〉下野国前権少掾従七位上雀部朝臣茂世、 権医師( ○○○) 大初位下下毛野朝臣御安等、各押領国兵来従軍旅、今還向訖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2185.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0791] [p.0792] 山槐記 治承三年正月廿三日壬午、今夜中宮〈○高倉后平徳子、清盛女、〉母儀、二品〈尼〉参内、〈閑院〉被蒙輦車宣旨、兼不被仰上卿、為内侍宣畢、臣下輦車儀予〈○藤原忠親〉密々立車於三条大宮見物、于時戌刻、〈○中略〉伝聞、自八条亭被出立、大宮北行、二条東行、向車於閑院西門〈四足、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0791_4097.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] 頼言卿記 元文五年八月三日、准后御方、〈◯二条舎子〉今日未上刻御安産、姫宮〈◯後桜町〉御誕生、 宝暦十二年七月廿七日戊子、今日智子内親王、践祚、〈春秋廿三〉 宝暦十三年十一月廿七日庚辰、卯刻参内、御即位也、〈於紫宸殿被行之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_392.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] 保元物語 二 為義最後事 鎌田〈○正清〉入道〈○源為義〉の方に参、当時都には、平氏の輩権威お執て、守殿〈○源義朝〉は石の中の〓〈○〓恐蛛字誤〉とやらんの様にて御座せば、東国へ被下給候也、判官殿〈○源為義〉は先立奉らんとて、御迎に進ぜられて候とて、車差寄たれば、さらば今一度八幡へ参て、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1642.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 親長卿記 文明十一年七月一日、暁天〈寅刻歟〉有火事之聞、自番衆所起出見之処、自御所北方也、已禁中近辺也、驚懆也暫人々馳参、御物等令用意、管領馳参、御物等少々渡之、御文車二両、同管領引出、已余煙及皇居之間、被召用輿、〈◯中略〉令出御所給、入御安禅寺殿、〈◯中略〉内侍所(○○○)御座庭前、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_555.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.