Results of 1 - 100 of about 473 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36067 総網 WITH 3429... (3.481 sec.)
器用部三十|駕籠|種類
[p.1019] [p.1020] 守貞漫稿 後集三/駕車 乗物 将軍家は溜塗総網代、棒黒塗、家斉公薨御の後、其駕及び挟筥お芝増上寺大僧正に賜ふ、〈故に芝大僧正は、駕〉〈将軍と同じ、〉日光法親王も溜塗総網代、棒黒塗なども、前にふくらみあり、此形他に無之歟、未見之、 紳縉家は位階お択ばず、総網代に棒黒塗也、 官僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1019_5050.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 享保集成糸綸錄 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉 一長持真の黒塗無用、溜塗木地お可被用事、〈○中略〉 一長持、屏風箱等之覆は、可為布木錦事、 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3779.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0996] [p.0997] 享保集成糸綸録 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉一新規塗物之事、国大名之調度たり共、軽き梨子地蒔絵に不可過、妻女之乗物、挟箱、長持等之類は、黒塗蒔絵之紋より上之結構不可致、其余之輩は、黒塗軽き蒔絵、或はいつ懸等お用ひ、乗物は黒塗のし金物、又は天鵝絨包、挟箱、長持之類は黒塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0996_4999.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] [p.0148] 茶道筌蹄 五 通盆 黒 利休形丸 一閑張 元伯好なり 杉の木地 利休形鏡へぎ目 湯盆 黒角きらず 利休形 溜 長角、かんな目、皮とじ、畳付黒、仙叟好、 一閑張 長角、溜塗、畳付黒、原叟好、 黒丸 元伯好、今千家に用ゆ、〈一書には不用とあり〉 菓子盆之部 一閑張 菱は如心斎好、角、溜塗、畳付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_919.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0756] 千家茶事不白斎聞書 茶通箱之事 一利休好、桐やろく蓋、同笹蓋、同三つ入勝手物也、原叟好同、同様滑茶箱、如心好、さし蓋茶通箱、溜塗茶道箱好不知勝手物也、茶通箱と通之字よし、茶入の桶の字よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2411.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0192] [p.0193] 和国小性気質 二 町に希なる若衆後家 盛者必衰の断、身上さん〴〵に落ぶれ、今は召使ふ僕もなく、〈○中略〉溜塗の指樽一つ、衣の衾、是等の外塵もなし、されど極めての女嫌ひ、雞も雌は寄せず、隙さへあれば指樽の枕叩ひて、楽び此内にあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0192_1163.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 守貞漫稿 後集三/駕車 夢想窻〈肱さうまど〉 家居及其他にも、巾二寸許の板お縦に並べ打つ、同巾の板内面にあり、開くには表裏板相累り、閉るときは表裏各互にす、将軍駕窻簾中に有之、表板の裏に紗お張る、親王及紳縉家、又官僧の駕及び女駕上下ともに用之、男駕武家に上下ともに幕府の外不見之、唯武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5039.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] [p.0954] 守貞漫稿 後集三/駕車 塗輿漆塗也、古は赤黒等お交へず、素漆お以てぬる、今世は弁柄お和して溜塗とする也、塗ごし、一名直輦(○○)と雲、略物にて平日用之、今世此他お不用歟、今世幕府大臣、位官の時は、京師より摂家及び殿上人、江府に下向、大礼あり、其日の大臣も、殿上人も、ともに麁なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4847.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下に初る、〈○中略〉扠乗輿に、当時腰板(○○)、打揚(○○)、引戸(○○)、腰網代(○○○)、薦包(○○)等の製有、各家格によるなり、腰網代に二重腰、又腰ばかりの品有、板にも腰黒又二重黒、又ぬらざるも有、是は各其好に任すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5048.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1014] [p.1015] 武家攬要 諸家格供立之事 加、州一統、無日覆桐腰引戸、長州、津軽越中、松平讃岐、網代打上、 松平肥後、松平下総、腰網代引戸、 松平越中、黒塗棒引月、 本多中務、構子引戸、 戸田越前、桐棒引戸、 細川越中、引戸障子ぎやまん、 戸田采女、織田越前、突上げ日覆、 酒井左衛門、青竹打乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1014_5041.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 徳川禁令考 三十八/家格 国持之面々〈○中略〉 一周防長門二〈け〉国主〈○中略〉 松平大膳大夫 長刀褄折立傘打揚腰黒乗物、挟箱革懸り、内は金紋也、蓑箱金紋、虎皮鞍覆懸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2527.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] [p.0988] 柳営秘鑑 一 御三家 一尾州高六拾壱万九千五百石 従三位尾張中納言宗春卿〈○中略〉 一紀州高五拾五万五千石 従三位紀伊中納言宗直卿〈○中略〉 一水戸城主高三拾五万石 正四位下水戸少将宗翰卿右称御三家、〈○中略〉乗輿は打揚腰黒(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4988.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] [p.0998] 続泰平年表 天保十三年五月九日御触〈諸家之使渚留守居等相用候駕籠、腰黒、台黒等無用、且又陪臣にて長柄相用候義、家老用人番頭物頭は不苦、留守居以〉〈下之者可為無用旨被為令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5002.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 柳営秘鑑 一 御三家御家門国主之列並供廻り道具等之格 御三家、〈○中略〉御規式之時は、七本道具被為持之、乗輿は打揚腰黒也、常は御道具弐本、長刀褄折立傘、但し御道具は跡に被立之、〈○中略〉右御規式之節、七本道具は、道具四本、長刀、立傘、台笠なり、是は常憲院様御代より御免被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2423.html - [similar]
動物部十四|虫中|大黄蜂/胡蜂
[p.1128] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 大黄蜂(○○○) まるばち(○○○○) やまばち(○○○○) おほばち(○○○○) かめばち(○○○○)南部 はんめ うばち(○○○○○○)〈能州〉 いもばち(○○○○)〈和州〉 ほうおう(○○○○)〈筑前○中略〉この蜂形状黄蝱(はなあぶ)の如くにして大なり、首黒く短鬚あり、背尻黄赤色にして腰黒し、春夏諸花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4668.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 徳川禁令考 三十九/家来令条 天保十三寅年三月五日 諸家使者留守居等供立之儀に付御書付 越前守殿御渡 大目付〈江〉 諸家使者留守居等召連候若党共、兎角駕籠之者お広場に置候も有之、駕籠切棒には候得共、仕立方乗物同様腰黒に而、簾之縁〈江〉内広之毛類、黒天鵝統抔用候も相見候、右は形裏お飾候而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5001.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 続太平年表 嘉永二年五月八日、諸家供連之義に付御書付、〈(中略)乗物日覆之義も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後可致無用候、(中略)乗物打揚腰網代之義、国持溜詰御三家庶流越前家、古来より相用来候分は格別、其外無、用候、猶、打揚腰網代に紛敷は、勿論可為無用候、(中略)金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5003.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 調度口伝 一掛盤之事 これは作り木にする、塗器の最上とするなり、〈○中略〉梨子地蒔絵紋ぢらし、梨子地紋ぢらし、黒塗まきへ紋ぢらし、黒塗絞ぢらし、黒塗いつかけ等あるべし、但し内はいづれも朱塗あり、是は常の器なれば、精進には朱塗お除べし、古法は上のはなれるよふにしたるもの也、当時はつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_845.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 大内裏図考証別錄 下 四方押木 糸番(○○)屏風 東大寺鴨毛屏風、押木黒塗、穿穴在金物、金物貫紐為番、東寺山水屏風、押木黒塗、打金銅鐶、在座金物、以紫組紐結之為番、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5096.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] [p.0020] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗丸椀 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 黒塗碁笥椀(○○○) 利休形、汁飯椀とも碁笥底なり、坪平なし、〈○中略〉 朱丸椀 坪平付、黒つばめ利休形、〈○中略〉 面桶椀(○○○) 利休形、いづれもうるみ、外蓋、菜盛ばかり、坪平は丸椀おかり用ゆ、 吸物椀之分 むかし形(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_105.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子種類
[p.0153] [p.0154] 季連宿禰記 貞享四年十一月十四日己丑、参一条摂政殿〈○藤原冬経〉大嘗会同辰日節会間事窺定之、〈○中略〉 十七日壬辰、〈○中略〉今日被行豊明節会、立高御座於南殿、堂上堂下御装束、装束司沙汰也、〈○中略〉高御座坤設大忌公卿座、〈如例節会時〉其儀設四尺大盤一脚、北黒塗兀子(○○○○)一脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0153_966.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0659] 調度口伝 一御厨子棚之事 此名目は大内の御厨所の棚お表し作りたる故の名なり、大〈さ〉長〈さ〉三尺三寸に総高〈さ〉二尺八寸、広〈さ〉一尺三寸、梨子地蒔絵紋ぢらし、螺鈿お最上とし、其頃梨子地紋ぢらし、黒塗蒔絵紋ぢらし、黒塗紋ぢらし、くろ塗鋳掛地等、其主の分限、又好に依べし、又沈の御厨子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0659_3706.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 古代数寄屋椀(○○○○) 内外朱塗、つばめ黒塗、幅四分程なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_172.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 茶道筌蹄 五 食次 朱塗 黒塗 朱手付 黒手付 何れも利休形也 網の絵 原叟好、手なし、杓子朱塗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1753.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0113] 茶道筌蹄 五 杓子 黒塗は黒の食次に用ひ、朱は朱の食次に用ゆ、黒の手付には形長きお用ゆ、金は朱の手付食次に添ふ、猶火色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0113_726.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 調度口伝 一総輪(○○)の事 一説に宗和(○○)とも雲、茶人の好の名故宗和とも雲、丸すみにして内丸くしたる也、黒塗にかぎるべし、当世いつかけにしたるもある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_893.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] 調度口伝 一丸高坏の事 黒塗蒔絵等なり、古は膳部に用、五本立七本立と雲、当時菓子台に用ゆ、 一角高坏の事 丸に同じ、又入用も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1130.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0572] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 御西浄之内に棚あり、〈○中略〉桶杓あり、御手水おも桶にて置同杓、〈何も黒塗てまきえあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3227.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯次
[p.0261] 茶道筌蹄 五 湯次 黒塗湯の子すくひとも利休形なり、又金の湯の子すくひあり、金の湯次に添ふと同じからず、網の絵は朱の湯の子すくひなり、 同唐金 金杓子添ふ、利休形、元さはり写しにて、禅家に銅提といひて酒次なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1586.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 類聚雑要抄 四 五尺屏風十二帖 一帖雑事〈○中略〉骨六枚料、蔦大榑四寸、高五尺、弘一尺八寸二分、但当時可随絹弘、襲木(○○)廿四筋、長十二、短十二、黒塗、骨襲等工作料、准絹六匹、乃米一斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5089.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 黒塗の箭の、十四束なるお、隻今漆おちと削のけ、新居紀四郎宗長と書附て、舳屋形(○○○)氷前ほばしらの下に立て、暫固て兵と放つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3645.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0133] 江家次第 十一十二月 内侍所御神楽事 代始被奉四十合御供、〈内蔵〉毎月一日被奉例供廿合、大盤所紙二帖、内蔵寮絹五匹、為定幣料、幣串八筋黒塗平文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0133_672.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 南方錄 二 炉縁附木地薄塗 香ぐるみ抔よし、折々洗へば木の杢されてよし、洗縁と雲、冬は塗縁、春は木地縁抔雲説あれども、詫には何も〳〵木地縁相応也、四畳半に成ては薄塗、又は真の座敷ならば、真の黒塗も可為相応、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1853.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢魘
[p.0825] 古事談 四/勇士 白川院御寝の後、物におそはれ御坐ける頃、可然武具お御枕上に可置と有沙汰て、義家朝臣に被召ければ、まゆみの黒塗なるお一張進たりけるお、被立御枕上の後、おそはれさせ御坐ざりければ、御感ありて、此弓は十二年合戦の時や持たりしと有御尋所、不覚悟之由申ければ、上皇頻有御感け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0825_4880.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 三十六 享保六丑年七月 覚 一雛 八寸より上可為無用、近年結構成雛、段々有之候間、次第お追而軽く可仕事、 一同道具 梨子地者勿論、蒔絵無用に仕べく候、上之道具たりとも、黒塗に可仕候、金銀かな物可為無用事、〈◯中略〉 右之通り職人共〈江〉可被相触候、以上、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4732.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 類聚名物考 調度十四 炉 一尺四寸四方にして、内法九寸六分、縁の厚さ二寸四分、縁(ろふち)木厚二寸、利久居士は一尺五寸四方、内法一尺と雲、或説内法一尺、炉縁二寸、縁二寸、合せて一尺四寸と雲、銅炉石炉有、千家にては炉縁木お黒塗にして菊桐の巻えおす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1848.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0150] [p.0151] 調度口伝 一高折敷之事是は五位以下にまいらする器也、足高さ四寸計にて、一説に足付折敷高折敷一物と雲、 一足付折敷之事 是も五位以下之人〈江〉参らする器也、足高さ三寸計とぞ、 一平折敷 全く平人に参らする也 一塗折敷 これも平人の用ゆるもの也 一小折敷 常の折敷おすはきにしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_935.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] [p.1025] 守貞漫稿 後集三/駕車 御忍駕籠(○○○○)〈○図略〉 潜行俗におしのびと雲、大名も潜行の時用之、室も潜には用之、男用と異なるなし、隠居なども用之、全体〓打、其大さ乗物と均しく、又皆精製也、棒両端細からず黒塗也、かごも腰黒也、日覆黒らしや、 留守居駕(○○○○) 留守居は武家の役名、重臣に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5063.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 二十八隼人 凡遠従駕行者、官人二人、史生二人、率大衣二人、番上隼人四人、及今来隼人十人供奉、〈番上已上並帯横刀騎馬、但大衣已下著木綿鬘、今来著緋肩巾木綿鬘、帯横刀執槍歩行、〉其駕経国界及山川道路之曲、今来隼人為吠、 凡行幸経宿者、隼人発吠、但近幸不吠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2379.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0486] 諸国献上物記 六月一糒 拾袋 高木主水正様一糒 拾袋 道明寺様一糒 拾袋 松平陸奥守様一糒 拾袋 戸田因幡守様一糒 拾袋 戸田左近将監様一糒 壱箱 松平越中守様一糒 拾袋 酒井左衛門尉様一糒 一籠 米倉長門守様一糒 拾袋 久世長門守様 七月一糒 拾袋 牧野日向守様一糒 拾袋 田村左京大夫一糒 一箱 芝増上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0486_2209.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] [p.0989] 憲教類典 二之一/大名 安永三甲午年十二月七日 松平右近将監殿御渡 諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4991.html - [similar]
帝王部四|帝号|御
[p.0175] 令集解 二十八儀制 釈雲、名例律雲、称乗輿車駕及御(○)者、太皇太后、皇太后、皇后並同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_914.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1127] 令集解 二十八儀制 釈雲、名例律雲、称乗輿車駕及御者、太皇太后、皇太后、皇后並同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1127_4327.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0400] 定長卿記 元暦元年七月廿八日、今日天皇〈◯後鳥羽〉即位於太政官庁、〈追治暦之佳例、改門戸用此所、紫宸殿両代例依不快也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0400_1553.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂垂(○)〈れ〉駕籠(○○) 京坂市民専用之すること、江戸の四つ手の如し、因に雲、江戸は吉原及其他柳巷ともに路遠きが故に、往くに専ら四つ手お用ひ、其疾きお旨とす、江月の地広きに応ずる也、大坂は地広からず、花街柳巷ともに路近お以て、往くにかごお用ふる人無之、帰路のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5090.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0584] [p.0585] 茶道筌蹄 一 庭之部 萱門 利休形萱ぶき屋根、裏よしず、檜の堀込、柱戸より上に松の皮付三本入るゝ、下けづり木のぬめしき一枚の大開戸の内に、小くヾり戸あり、鉄の横関貫お打懸にてとめる、 中くヾり 織部〈○古田重勝〉伏見の屋敷にて、武用のためはじめて好まれしよし、杉の堀込柱に壁お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1955.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] [p.0471] 守貞漫稿 三十/傘履 天鵝絨袋入傘〈○図略〉 搢紳家武家ともに略䙝用之、又武家式正略䙝ともに用之こと得ざる物多し、不許之者、白袋弥不許之、又許之家にも白袋お許さヾるもあり、官僧は式正略ともに用之、貴人の室娘等、猩々緋紐紅お用ふ、 武家用之、紐多くは黒也、紫紐お用ふること家格に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2445.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] [p.1022] 和漢三才図会 三十三/車駕 乗物〈○中略〉編筵輿(あじろごし/○○○) 用大竹、正理耜(へぎて)編之、其文為綾杉(あやすぎ)或菱形(ひしなり)、俗号編筵(あじろ)、以亜轎輿(たごし)、官家及本寺官僧、或官女許乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5057.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 秋斎間語 一 はざう(○○○)は、湯水おつぐ物にて、俗にいふ湯桶の類なり、これにゆにても水にてもつぎて、たらいへうけさする物なるに、近年〈○宝暦年間〉はぐろめの具にたらいおあやまりて、はざうといふはいかゞ、堂上方元服の調度、官僧儀式の器物に、はざうといふはゆつぎなり、いはんやはんぞうとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3136.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 武家攬要 諸家格供立之事 打上〈○中略〉 御三家並御分家六尺、脇差帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5108.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 農隙余談 世上竹枯、又は人の目に立程、鳥畜類山中林抔に死する事多き年は、飢饉近きと知るべし、大山の鳴動、海あらく打上げば、畑悪しヽと知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6275.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] 武家擘要 諸家格供立之事 打上 御三家並御分家不残、越前家不残、薩州、仙台、芸州、長州、備前、因州、佐賀、阿州、土州、米沢、久保田、久留米、対州、喜連川、盛岡、宇和島、弘前、山名中務、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4990.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 伊勢貞助雑記 七夕に梶の葉に御歌被遊候御事候哉、七夕の御会は面向に而御座候、梶の葉に御歌被遊候御事は、内々の御事候哉、梶葉七枚に御歌おあそばされ、やねへ後向れて打上られ候、何も内々に而の御事に而候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5302.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 源平盛衰記 三十五 高綱渡【K二】宇治河【K一】事高綱は窮竟の逸物に乗たれば宇治河はやしといへ共、淵瀬お不【Kれ】雲、さヾめかしてかね(○○)に渡し、向の岸近く成て、高綱が馬綱に懸て、足おさと歩除くれば、大刀お抜、大綱小綱三筋さと切流、向ひの岸へ打上、〈○中略〉武蔵国住人男衾畠山庄司重能が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_94.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] [p.0142] 難太平記 式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国〉中先代〈○北条時行〉合戦の時、海道の大将として自京都下向、〈○中略〉相摸国湯本にて、海道のてき、要害お構て支ける間、北の山に打上りて、式部入道殿の手勢計にて落されて、敵の大勢の中に馳入られしかば追破られき、今此難所おみるに、更に人馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_505.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] [p.1248] 古事談 六/亭宅諸道 入道殿〈○藤原道長〉被造東三条之時、有国〈○藤原〉奉行之、西の千貫之泉透廊南へ長く差出たる中程一間不打上長押、殿下御覧之、など不打長押哉、下も土にて弱々と被仰けれど、無何申成て止畢、然間上東門院立后之後、始入内給之時、此上長押あらば可有其煩之処、御輿安ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6706.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] [p.0423] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人、佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、兵衛佐宣けるは、如何御辺は、此間は近江に在国と聞は、志あらば軍兵上洛に付て、京へぞ上給はんずらんと相存るに、いつ下向ぞと問給、高綱申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1016.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 続王代一覧後記 三 文政五年十一月十五日、松平右近将〓〈○斎厚〉へ、徳之助君〈○斉厚養子、徳川家斉子斉良、〉御引移以後、御手当として毎歳五千俵づヽ賜はる旨、波間に於て老中列坐、水野出羽守伝達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1414.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 内安録 一恭廟〈◯徳川家斉〉御時、御膳所御台所より、節分の夜、御吸物に白魚お調じ奉るは、いか成訳かと思ひしに、禁裏附となりて、節分の夜に内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、さすれば節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5889.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 文恭院殿御実紀附録 三 千住の辺に御放鷹ありし時、餌まき孫右衛門といふが、鳥飼の事、殊に高手なりしが、渠に宣ひしは、今日は殊更に鶴お手に入度と仰られしに、我右衛門、平生傲言の者なりしが、今日は某力おつくし候はんには、たやすく御手に入べしと放言せしが、果して御手に入たり、公〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3192.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0791] [p.0792] 文恭院殿御実紀附録 五 御壮年〈○徳川家斉〉のころより酒お御嗜ありて、常々めし上られ、花紅葉の折にふれては、御過酒もおはしましゝ、左様の時も常に替らせらるゝ御容子は、曾てあらせられざりしかど、御齢たけさせ玉ひては、殊更御身の為宜しかるまじと、一橋邸よりひそかに御諫言ありしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0791_3353.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] [p.0963] 御府内備考 八十八芝 芝は芝浦などヽ呼びて、古き世よりの名なり、古へ此辺みな海辺なる事しるべし、山岡明阿雲、むかし此辺芝生にて、武蔵野の末なりしゆへ、芝といへるなるべしと、一説〈南向茶話〉に、此地の古老雲、すべて此海辺お芝浦と雲は、海岸近き所に木の小枝お並べ置て、海苔おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3946.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1022] [p.1023] 網代包駕之図 仙洞様 御網代幸菱組栗色、御金物総煮黒目、無地、御翠簾四方縁、花色天鵝絨菊紋織、御内総木地、御棒木地檜木柾目、長さ壱丈六尺六寸、山高さ 尺五分、〈○図略下同〉 近衛様 御網代取巻組うす桜色塗、外廻り総春慶塗、御金物総煮黒目、無地、御内総木地、御翠簾弐分割ため塗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1022_5059.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 西園寺家車図 納言大将、網代車、〈其体見絵図、簾五緒同前、不懸下簾、〉〈旦依時有暦之例〉 大臣車〈大概不違粡言大将車、但外金物皆黄金物也、屋形上白網代、〉〈網代と同色文あり〉〈物見上、同白網代無文、〉 同網代車〈大概不違柄言大将車、但物見並屋形等の上、白網代無文、外金物皆黄金物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4282.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 飾抄 下 一車 網代〈連子、或号網代庇、〉 網代有庇、或網代有連子物見懸簾、摂政、関白、大臣、大将乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4275.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] [p.0831] 桃華蘂葉 一車事 網代 褻時召之、下簾尋常也、 網代、〈上白、袖如半蔀、立板大八葉、〉簾、〈如常〉執政之時、称網代始(○○○)、召具布衣随身時用之、其以後䙝時、毎度用之、不引移馬、上臈、随身、烏帽猶乗移馬在車後、最密々之時、或牛童遣之、檳榔八葉等、不被立外車宿、庇半蔀網代等立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4276.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 葉黄記 完元四年十月廿四日己酉、大嘗会御禊也、上皇〈○後嵯峨〉御幸、御桟敷、〈○中略〉巳刻出御、其儀如常、〈網代廂御車、中菊八葉、袖立上之菊也、御下簾無繡、〉 五年正月三日丁巳、今日為年始御行始、御幸承明門院、本儀明日也、而始駕御新造網代庇御車、日次不宜雲々、仍被縮之、而元三中、可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4292.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] 故実拾要 六 網代車 是網代車とは、以網代包たる車也、色絵などあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4280.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0831] [p.0832] 蛙抄 車輿 網代車〈或号輦物見車(○○○○)、或号袖白車(○○○)、大臣、及納言、大将乗用時、可有此号、自余公卿不乗袖白綱代車之故也、〉 大臣以下公卿用之、〈如毛車或抄雲、䙝時用之、〉多者直衣之時乗用之、又䙝時、若は遠所之時、著束帯差綱乗之、但当家著束帯時、打任て不乗歟、可勘、 箱 如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0831_4278.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] 三条家装束抄 坤 車 半蔀車 院、摂関、親王、大臣、大将、是お用るなり、但納言の大将は差別あり、其体式記に、網代〈棟の上、物見の上下、例の網代なり、文鞆絵、〉半蔀の上白き網代、〈文なし、裏小格子、或記、例の網代と雲々、〉袖は白き網代、〈漆お以て文お画く〉物見の板、立板、下張、簾、物見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4320.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] 飾抄 下 一車 網代〈連子、或号網代廂、〉 網代有庇、或網代有連子物見(○○)、 八葉〈付小八葉〉 大八葉、五緒、長物見(○○○)、極位人大臣乗之、而近代多乗用、不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3930.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] [p.0834] [p.0835] [p.0836] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透乱文〉同下〈石松千烏〉物見〈紺青地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉 御簾〈五緒 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉 上巻組六筋〈長各一丈三尺〉〈鉄尺定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4281.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0831] 三条家装束抄 坤 車 網代 土御門大納言の抄に雲、網代、庇おさし、或は連子あり、或は物見に簾お懸るは、摂政、関白、大臣、大将、是に乗と雲々、今案ずるに、此外上白同前也、又網代に庇、或連子等なきは、納言以下用べきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0831_4277.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0838] 西園寺家車図 雨眉網代庇車〈執柄並太政大臣乗之、他大臣不用之、〉 屋形上白網代、〈有同色文、小鞆絵、〉庇上同白網代、〈無文、四角に有折金物、〉 袖同網代、〈以漆画大鞆絵〉物見下、例網代、〈文小鞆絵〉袖内有立連子、〈朱の細めんあり〉其下、例の子如恒、庇懸朱垂木、〈無礑、金物礑に塗黄土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4296.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0837] [p.0838] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、雨眉網代庇車、或記に、執柄並に太政大臣是に乗る、他の大臣是お用ひずと雲り 其様 屋形の上白き網代、〈同色の文あり、鞆絵、〉庇の上同く白き網代、〈文なし、四の角に折金物あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4295.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1311] 本朝食鑑 九/江海無鱗 氷魚〈訓比乎〉 釈名、白子(しらす)、〈近俗〉〓、〈源順謂考声切韻雲、〓白小魚、今俗曰氷魚是也、自古歌人皆称氷魚、今江都称白子者是也、訓志良須、〉 集解、状細小不過一寸、頭尾倶白如氷筋、目黒如墨之点紙、煮之如銀線、自秋末至冬初、氷魚聚于魚梁魚簄間、漁人擁党絶小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1311_5555.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] [p.0837] 園太暦 康永三年三月廿六日丙辰、今日於仙洞、〈○光巌〉被供養尊勝陀羅尼、〈○中略〉未一点著束帯、〈如常用青緂平緒〉駕網代車〈差縄随身三人、小雑色五六輩召具之、〉参仙洞、 貞和四年十二月廿日、春宮大夫〈○藤原実夏〉網代始也、日来網代文用藤菱、而継家事申定後、今日乗始有文車也、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4289.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0878] 蛙抄 車輿 綱間事〈附角巻事〉 唐車糸毛用之、綾打交蘇芳下濃也、白網代庇、雨眉半蔀、毛車、網代等用之、綱と雲は、白布に付粉て三つ打にしたる也、長く打て二重に取て、中央に付別緒お、牛鼻に、付て両方へ張て、車副二人遣之、〈大臣時、四人も六人もあれ、下臘二人、取綱お是お近手(○○)と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0878_4512.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0842] [p.0843] 桃華蘂葉 一車半蔀〈是猶網代之中也、御直衣、非晴之時召之、〉 網代、〈上白、袖白網代、以漆画牡丹或杜若、立板小八葉、〉物見立板内、〈同廂御車〉大略同廂御車、金物〈外方、大臣以前不打、〉不懸御下簾歟、 半蔀車、〈網代物見開之、物見之上有半蔀、眉如常、八葉有輦戸、〉大将之時乗之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4319.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 蛙抄 車輿 半蔀車〈号(○)榛蔀(○○)雲々、文は皆用家文、三中抄雲、直衣時乗之、但頗刷時不用也、可懸下簾、遠行之時不懸、〉 大臣大将等用之、上皇又令用給歟、〈大臣及大将時、号半蔀始有別儀、〉 箱 如常、但左右有半蔀、前後有開戸雲々、無高欄、大臣大将無差異、 網代 大臣時、棟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4321.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一網代〈棟の上、物見の止下、例網代也、文如恒、半蔀の上白綱代無文、裏は小格子如例、袖は白網代、以漆画文、或記雲、半蔀上、例網代雲々、度々記不同、〉 一物見板〈外には簾お探色、内には画遠山霞鶴下へ落入之様に構之、内に構懸金懸之、〉 一立板〈小葵綾お張〉〈天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4322.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 新抄 弘安十年十一月十五日壬寅、今日殿下、〈○藤原師忠〉網代始(○○○)也、御参室町院、〈○後堀河皇女〓子内親王〉網代始以前、被召八葉車了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4287.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] [p.0881] 飾抄 下 一車 文車 仁安二二十五、殿記、曰、殿〈久我〉被仰曰、車文(○○)如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権大夫出仕之時、令違袖、〈予本定絞、おもだか鶴、〉又物見、〈予綠青、彼金青、〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4529.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0088] 詠大神宮二所神祇百首和歌 冬 網代 宇治川や黒木の橋のなかりせば網代もやなも打べき物お 山城の宇治川には網代なども在ども、この宇治川奉恐以て羨也、〈◯也恐無誤〉黒木の橋内外の宮有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_366.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 婚礼問答 こしは、白木のこしたるべく候哉如何、白木のこし用事、本儀候、略儀には網代ごしお用也、常にはぬりごしお用也、略儀也、網代こしは、青竹お細くうすく削り、あじろお組てこしにはり、黒ぬりのおしぶちお打也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4819.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 三中口伝 一 一出行事 車〈○中略〉 千加倍(ちかへ/○○○)物見車(/○○○)〈網代車号(○○○○)〉 䙝時乗之、下簾或懸之、或不懸、〈○中略〉 〈三条〉一車〈○中略〉 〈号網代車是也〉 上白御車(○○○○) 尋常時儀可乗、車副晴儀六人、内々四人、前駈以下同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4274.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 建内記 永享三年三月二日丙寅、室町殿、〈○足利義教〉今日渡御一条大宮素玉房庵室也、自彼庵御幸〈○後小松〉移網代御輿、渡御梶井御門跡、 嘉吉元年十月廿日癸丑、今夕室町殿、〈○足利義勝〉自上御亭、先還御伊勢入道宿所、〈○註略〉被用御輿、〈網代〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4826.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 追書 近来横浜開港以来、武備厳なるが故に、従来駕にて登城の人も騎馬となり、又菅一文字或は殿中お用ひしも、文久三年官命じて百重張(○○○)或は網代竹笠(○○○○)となる、蓋大名及び万石以下ともに、諸大夫以上は表白塗、或は白たヽき無地、裏総金箔押、諸大夫以下布衣以上表黒漆ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2156.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0849] [p.0850] 蛙抄 車輿 八葉車 上下男女真俗、相通䙝時用之、 箱 如例 網代 大八葉棟表、並物見上下袖表、皆例網代、〈青地黄文、大八葉、又大臣已下、四位五位無差、〉物見 長物見、〈是本儀也〉切物見、〈是略儀也〉厨外黒漆有蟹甲、〈長物見時、前後左右有、〉 大臣等刷日、物見懸簾事有之、〈正和五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0849_4340.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0933] 貞丈雑記 七/輿 一輿に四品あり(○○○○○○)、一に板ごし(○○○)、二に網代ごし(○○○○)、三にはりごし(○○○○)、四にぬりごし(○○○○)是也、板ごしは一段規式お正す時用之、其次はれなる時は網代ごし也、其次には張ごし也、ぬりごしは略儀也、常に用之也、板ごしの時は、御供白直垂、〈浄衣の事也〉又は単直垂に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0933_4685.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 平家方より、伊賀国住人古市の白児熏とて、さヾめきて押寄たり、宮〈○以仁王〉御方より、渡辺の者共省、授、与、競、唱、清、濯と名乗合て散々に射、白児党に先陣に進戦ける内に、三人共に赤威の鎧に赤注附たりける武者、馬お射させて川中へは子入られて、浄ぬ沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5573.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0949] 撮壌集 中/奥 網代(あじろ) 籧篨(あじろ)同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4814.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖
[p.0761] 桃華蘂葉 一車事 半蔀〈○中略〉 網代〈○中略〉袖〈白網代、以漆画牡丹或杜若、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3922.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.