Results of 1 - 100 of about 555 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13171 信家 WITH 1136... (3.287 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 古今金工便覧 下 信家〈増田明珍、出雲守紀宗介十七代、左近将監、永正、享禄、大永、弘治、天文、上州白井住、又甲州府中住、大隅守覚意入道武田晴信侯の諏訪法性の兜お作る、この安家と雲、後に晴信の一字お賜りて信家と銘す、◯中略〉 宝寿(○○)二年〈甲午〉正月日 明珍信家〈花押〉 ◯按ずるに、甲午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2298.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 寛永諸家系図伝 十三 松平支流長沢流 清須家紋、四丁子、 正信家紋、丸内竹葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2799.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 皇胤紹運録 小一条院儇子内親王〈配権中納言信家、三条院為子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5633.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 兵範記 仁安三年十月六日甲午、兵庫寮要劇田所課山城国司信家功、宛河原禊所反橋并黒木等、無先例由事、同宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_594.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0213] 兵範記 仁安三年十月六日甲午、兵庫寮要劇田所課、山城国司信家切充河原禊所反橋、並黒木等無先例由、事同宣下長官仰令免除、即被返下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0213_771.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0636] 貝原篤信家訓 幼見須教 一およそ小児お教育るに、〈○中略〉偽れる事、驕り四なる事お、はやくいましめて、必ゆるすべからず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0636_1514.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1497] [p.1498] 皇胤紹運録 三条院小一条院〈諱敦明、長和五、正、廿九立坊、寛仁元、八、九辞之、即授院号、 〉 敦貞親王〈三品式部卿、中務卿、為祖帝(三条)子、 〉 敦元親王〈為祖帝(三条)子、 〉 儇子内親王〈配権中納言信家、三条院為子、 〉 嘉子内親王〈斎宮、寛徳二、三、十卜定、 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1497_5779.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|制度
[p.0279] 禁秘御抄 下 一典侍 四人也、此職猶重、為御乳母(○○○)之人者、諸大夫女聴之、〈○中略〉白川院御時、親子能信家者、父親国、無下者也、然而為吉例、後白川院御時、朝子馬助兼永女、是左道、但不輔典侍歟、可勘、〈○中略〉二条院御時源光保女為御乳母(○○○)、為典侍、院御時高階清章女同之、但是等不慮法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1520.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 袖中抄 十九 いしぶみ いしぶみやけふのせばぬのはつ〳〵にあひみてもなおあかぬけさかな 顕昭雲、いしぶみとは、陸奥のおくにつものいしぶみあり、日本のはてといへり、但田村将軍征夷之時、弓のはずにて、石の面に、日本の中央のよしかきつけたれば、石文といふといへり、信家侍従の申しは、石の面な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_609.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0249] 厨事類記 鳥足は、或説雲、鳥の右の別足也、やきてふしより切て、薄様にてつヽみてもるべし、ふしより上は、わりてきりかさ子てそばにもる、前おきうしろおきとておく也、故実雲、晴の御膳には、ゆでヽもりたるがよき也、或説には左足おもるべしと雲々、今案或包丁雲、鳥左鯉右とて、鳥は左お賞し、鯉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0249_1085.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 蒹葭堂雑錄 三 今世火燧の木の面に、 本家明珍 と記せることは、一説に、享保九年辰三月廿一日、大坂堀江橘通二丁目金屋喜兵衛借屋妙智といへる老尼の宅より火出て、大火に及しより、妙智の火は能出るといへる譬よりして、文字お書更、明珍とせしよし言伝ふれども、是は正しく無稽の者の妄説にして、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1646.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 扶桑略記 二十五村上 天暦七年三月廿日己亥、権少僧都明珍、申給官符向伊予国温泉治病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4723.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雍州府志 七/土産 〓 倶都和、所々製之、然大仏門前明珍所作為良、又摂津国誉田一口所作亦好、倭俗造〓謂磨、製(○)〓家又作(○○○○)燧(○)能鑽火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1643.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 国花万葉記 一/山城 諸職名匠 鍛冶所 〈火打〉明珍〈伏見かいだう〉 〈火打〉久吉〈上同所〉 〈同〉吉守〈三条白川橋〉 金銀竹本土石 燧石 鞍馬山ふごおろし石 稲荷山の飴石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1651.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1229] 甲陽軍鑑 九上品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 一武田晴信公、天文十一年、四月五月両月、人数おやすめ、六月四日に、七千五百〈の〉人数お将て、信州諏訪郡へうち出、敵地尽放火せしめ、高島諏訪左馬助にしほつけ、門きはまで押つめ放火し、其次日は頼茂、居館の小城へおしよせ、ねこやまで焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3952.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 関八州古戦録 五 信玄上州板花合戦附土肥赤働事 同年〈◯永禄三年〉九月中旬、〈◯中略〉斯て晴信は箕輪より東道一里半此方、板鼻の宿(○○○○)まで押出られしに、長野左衛門大夫業正白井箕の人数お召連、広野に待受て支へ挑む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_25.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 甲陽軍鑑 九上 一勝千代殿、十六歳の三月、〈○天文五年〉甲府へ勅使たつて、甲州武田源信濃守大膳大夫と被成させ給ふ、又公方万松院義晴〈○足利〉公より、上野中務少輔御使者として、晴と雲字お下さる、晴信公と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3180.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 近世奇人伝 四 高橋図南(○○○○)高橋若狭守紀宗直老人、号は図南、御厨子所預にして、庖丁は其家なれどもことに勝たりとかや、或時諸友六人会して庖丁お望むに、鯉一つお何の品もなく六つに切られしに、能みれば六つの割、一分もたがはざりしに、皆其妙お感じぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1402.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 逸年号考 宝寿二年〈鍍金宝塔銘〉 宝塔銘に、奉納大乗妙典六十六部、雲州之住周慶、宝寿(○○)二年今月今日、〈この宝塔、天明二年壬寅三月十一日、信濃国佐久郡上畑村にて堀出す所なるが、同時に、天文廿年今月今日、信州住人順慶と銘ある経筒お堀出せり、其内に、陶にて三寸ばかりの甲冑お著たる人形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2299.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 増補考古画譜 三 楽府屏風 春村曰、師足といへる高名の画師、いにしへあることなし、もろたるは弘高の誤なり、確忠宝雲、所蔵大鏡古抄本には、ひろたかとあり、以て証すべしといへり、画工便覧に諸垂とし、皇后宮大進など、官名おさへに推当に記せるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5215.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 吾妻鏡 三十四 仁治二年五月廿九日丙辰、有評定、鶴岡職掌、常陸国国井住人悪別当家重、依博奕之科被解神職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3541.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|入朝
[p.0772] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十二月甲戌、夷俘出境、禁制已久、而頃年任意入京有徒、仍下官符、譴責陸奥出羽按察使並国司鎮守府等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0772_2070.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 多聞院日記 永禄十年七月五日、為 見舞( ○○) 宗五郎上了、明日下候由申、春辰腹気減、珍重々々、宗介瘧減、見舞に来了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3570.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] [p.1065] [p.1066] 中右記 長治三年〈◯嘉承元年〉二月十九日、小松山陵〈◯光孝〉使可被立、日時使右大将被定申、〈来廿八日〉是仁和寺法親王、去年被造房舎之間、西築垣入山陵四至内、頗被堀破了、其後彼山陵頻鳴雲雲、又入滅、近日公家玉体不予之間、祖廟成祟之由見御卜、遣右衛門権佐実光実撿之処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4212.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] [p.0972] 天保集成糸綸錄 八十 文化十酉年三月 犬目付〈江〉 盲人共之儀、渡世之芸無之親許に罷在、又は武家〈江〉被抱候而他之稼不致ものは格別、芸業お以市中住居之分、並武家に罷在候とも、他之稼致候類は撿挍之支配たるべき旨、安永五申年相触候処、近来座中〈江〉不入盲人多く医業売卜(〇〇〇〇) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2529.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] 吾妻鏡 二十 建暦二年二月十四日辛卯、武蔵国国務間事、時房朝臣被致興行、沙汰於郷々、被補郷司職、而匠作〈泰時〉聊雖有被執申之旨、任入道武蔵守義信国務之例、可令沙汰之旨、被仰之間、所存其趣也、難領状之由被答申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3873.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 宝石類書 五/神祇 鰕鰭船並蛤鰭槽 三箇重事、えびのはた舟といふは、御手洗の具也、 宗〈○紀宗直〉雲、のゝ宮殿御考、えびのはた舟、当時出納調進之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3174.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] 新古今和歌集 一/春 守覚法親王五十首歌よませ侍けるに 藤原定家朝臣 春の夜の夢のうき橋とだえして嶺にわかるゝよこ雲の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4739.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 続後拾遺和歌集 十七雑 やまふ( ○○○) にわづらひけるが、すこしおこたりて侍ければ、〈○中略〉 仁和寺二品法親王守覚 まよふべきやみおばしらではかなくもきりのたえまと思ひけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3451.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 山槐記 治承三年十月十日甲午、今日院宮、〈御年十一、母故仁操僧都女、仁和寺守覚法親王御弟子、〉為御受戒令向東大寺給、〈○中略〉権大僧都等性、前駈四人、牛童一人遣之、〈赤色欺冬衣、有角巻、○中略〉公卿権中納言成範、車副一人遣之、〈有角巻、牛童薄色、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4514.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] [p.0333] 逸年号考 寛七年〈鍍金宝塔銘〉宝塔銘に、奉納三十幡神、武州国円蔵坊也、尾州住人吉左衛門作、寛七年六月吉日〈信濃国岩村田所堀出、塔銘中有銅像一、〉とみえたる、宝寿と寛との年号、他に考る所なし、穂積氏雲、此年号考ふる所なし、寛〓年と七の字双句に彫たり、銅に彫たるに脱字あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2213.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 吾妻鏡 三十九 宝治二年五月廿八日己亥、左親衛〈○北条時頼〉妾、〈幕府女房〉男子平産雲雲、今日被授字宝寿雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3171.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 言経卿記 慶長十年十月十日辛亥、四条冷等より亥の子給了、 廿二日癸亥、冷四等へ亥のこもたせ遣了、此方祝詞如例了、宝寿院殿へ亥のこもたせ進了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5794.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0927] [p.0928] 古今薯聞集 八/好色 紫金台寺御室に、千手といふ御寵童有けり、みめよく心さま優也けり、笛お吹、今様などうたひければ、御いとおしみはなはだしかりける程に、又参川といふ童初て参じたりけり、筝ひき歌よみ侍りけり、是も又寵有て、千手がきらすこしおとりければ、面目なしとや、退出して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0927_2463.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年十月壬申、詔曰、頃者太上天皇〈○聖武〉枕席 不穏( ○○) 、由是七け日間、屈請四十九賢僧於新薬師寺、依続命之法、設斎行之、仰願聖体平復宝寿長久、経雲、救済受苦、雑類衆生各免病延年、是以依教大赦天下、但犯八虐故殺人、私鋳銭、強窃二盗、常赦所不免者、不在赦限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3458.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0372] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年五月二十四日、奥羽に於て改元の説、 年号延寿(○○)と改元ありしとの風聞盛なりと雖も、未だ確証お得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0372_2301.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0758] [p.0759] 和漢三才図会 九十二本 薬品凡諸薬多用(○○○○)草(○)、故字従草、今金石木土之剤皆為薬、而草木根梢、収採惟宜秋末春初、春初則津潤始萌、未克枝葉、秋末則気汁下降、悉帰本根、諺曰、売薬者両眼、用薬者一眼、服薬者無眼、非虚語也、医不能識薬、惟聴市人、市人又不弁究、皆委採送之家、伝習造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2813.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 南向茶話 問曰、小石川は旧名の由、旧記等にも有之候哉、 答曰、小石川之名目、旧記にも見当り不申候、宗祇の廻国記に、名にしあふ小石川お渡ると雲々、然ども回国記は、実書ならぬ様に被存候、宗祇にて無之やうに沙汰有之候、其外は所見なし、総名とする地広く候、南は小石川御門堀通りより、北は大塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3975.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] [p.1281] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 五元集藻の花や金魚にかゝるいよすだれ、不角が撰に、ちよろけれど覗きの地ごくまのわたり、硝子の中金魚肺肝、今金魚や処々にあれども、本所にはわけて多し、冬月は池沼に養ひ、四月の頃よりたゝき土の池舟にうつして子お産しむ、松藻の長きお少しづゝ、池舟の内処処置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5408.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0302] 台記 康治元年四月廿八日辛卯、今日有改元雲々、康治(○○)案之、康治反飢、若治労音反忌、又穀梁伝昭廿一年雲、大飢、伝雲、一穀不升謂之銜、二穀不升謂之飢、三穀不升謂之饉、四穀不升謂之康、〈康虚〉五穀不升謂之大侵、今案康治二字、皆従水、然則以水災、可有飢饉之象也、後日以此事、問新大納言公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0302_2157.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1410] 拾芥記 下 永正九年六月九日、亥刻、大地震、〈賀家火神動(○○○)、安家水神動(○○○)、〉七十五日内兵乱雲々、条々凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6059.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] [p.0359] 賀茂家文書 日外預御状過分至に候、如仰未得御意候、今度者御子息杉大夫殿、久々在京に而、暦学伝授申候、新暦未御本清書相済不申候間、半伝授申候、授時大統両部は皆相伝申候、如何様以折可得御意候、恐々謹言、袖書 猶々貞享暦秘伝甚御座候、安家には神文書被指上候、其様子杉大夫殿御物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1243.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1146] [p.1147] 台記 久安三年五月十七日己卯、献治病暇文〈使下家司、蔵人所、外記局等也、蔵人所者付出納、出納付蔵人雲々、外記局無人、仍向大外記師安家也雲々、〉、雖無疾、為最勝講間休息、所献也、美濃、備前、周防、阿波不可宛封国之内也〈具民部式上〉、件等国、有余封、仍請改他国、其請文載依違式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1146_3544.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0267] 類聚国史 十神祇 天長元年八月丁酉、依〈◯中略〉従四位上行越前加賀守紀朝臣末成等奏、紀氏神幣帛例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1041.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、従五位上行肥後守 紀朝臣夏井( ○○○○○) 配土佐国〈○中略〉夏井者左京人、美濃守従四位下善岑之第三子也、〈○中略〉閑医薬之道、配土佐之後、自往山沢採薬合練、以施民、民多得其験、嘗有一人、中風被狂走、夏井与一匕散薬、以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2310.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日〈○中略〉従五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐国、〈○中略〉夏井天性聡敏、〈○中略〉又閑医薬之道、配土佐之後、 自行山沢採薬( ○○○○○○) 、合練以施民、民多得其験、嘗有一人、中風被髪狂走、夏井与一匕散薬以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3361.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0052] 三代実録 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉五人坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処之遠流、〈○中略〉相坐配流者八人、〈○中略〉従五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐国、〈○中略〉夏井眉目疎朗、身長六尺三寸.性甚温仁、雅有才思、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_329.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0091] [p.0092] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉処之遠流、〈○中略〉相坐配流者八人、従五位上行肥後守紀朝臣夏井、配土佐国、〈○中略〉夏井兼能雑芸、猶善囲碁、伴宿禰少勝雄、以善奕碁、延暦聘唐之日、備於使員、以碁師也、堂父善岑為美濃守、少勝雄為介、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0091_356.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|蔵鉤例
[p.0226] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、右衛門佐伴宿禰中庸同謀者、紀豊城、伴秋実、伴清縄等五人、坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処之遠流、〈○中略〉相坐配流者八人、従五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐国、〈○中略〉夏井兼能雑芸、〈○中略〉又善射覆、文徳天皇与宮人為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_934.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1103] 今昔物語 二十四 土佐守紀貫之子死読和歌語第四十三 今昔、紀貫之と雲歌読有けり、土佐守に成て其国に下て有ける程に任畢り、年七つ八つ許有ける男子の形ち厳かりければ、極く悲く愛し思けるが、日来煩て墓無くして失せにければ、貫之無限り此お歎き泣き迷て、病付許思焦ける程に、月来に成にければ任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1103_6276.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 鎌倉大草紙 永寿王殿関東におもむき給ふ、これにより上杉相模守は越後上野の境へ出むかひ、政事お輔佐し、同顕定は上野国府中(○○○○○)へ参、還御の御支度お馳走被申、八月廿七日、上州白井おたち、鎌倉へおもむきたまふよし聞へければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_39.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 北国紀行 重陽の日、上州白井と雲所にうつりぬ、〈◯中略〉是より桟路おつたひて、草津の温泉に二七日計入て、詞もつヾかぬ愚作などし、鎮守の明神に奉りし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4595.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茗談緒余 下 釜の蓋名の事 一中高きお盛蓋と雲、甲おち入たるおえめう蓋といふ、亦蓋にふち有、甲おち込たるお打込蓋といふ、又甲すぐ成お一文字蓋といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2158.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0792] [p.0793] 甲斐名勝志 四巨麻郡 駒岳 信濃高遠領の境なり、往昔名馬出しと雲伝、高遠にては前岳と雲、峯に数千仞の巌あり、そお回りて絶頂にいたる、十歩許りの平地あり、石仏の観音一区有、此山の西に木賊(とくさ)川とて、高遠へ流るヽ川有、風土記に、巨麻郡、西限木賊川と雲は是也、又甲斐の方に流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3677.html - [similar]
植物部十九|草八|千金藤
[p.0223] [p.0224] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部より千金藤お見出す、又甲州にも希にあり、光生按ずるに、或曰、本草に蔵器が曰、一種葉荷葉に似て大さ銭の如しと雲る物も、亦呼て千金藤と名づく、此種和邦畿内所々にある処のいちやく草なるべし、又蔵器が曰、江西の林間に草あり、葉お生じて頭に癭子あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1015.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0331] 骨董集 上編中 魚板の古製 文明時代の酒食論といふ画巻、又完永時代の絵に、此魚板見えたり、これ式正のものにはあらざるべけれども、魚板の一種の古制お見るべし、今も京師の旧家にはまれにあるよし、好事の人文台などにしてもたるもありとぞ、又甲州の民家には、今もこれお用るよし、表にて魚類お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0331_1993.html - [similar]
動物部十九|介上|亀/名称
[p.1578] 東雅 十九/鱗介 亀かめ 日本紀私記に、亀兆伝お引て、天香山の亀津比女命、天孫この国に天降ります時に、御前に立て降り来れり、今は天津詔戸太詔戸命といぶ、これ我国亀との事の始なりと見えたり、倭名抄にも、神亀の字読てかめといふ、さらばかめとは、かみといふ語の転じたるなり、〈(中略)亀おかめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1578_6848.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘長
[p.0221] [p.0222] 東鑑要目集成 四 弘長改元〈攺文応二年為弘長元年〉 此改元は、革命の改元なり、此年辛酉の年は必改元あり、革命の改元と雲、辛酉は神武天皇の即位元年なり、醍醐天皇延喜以来必改元あり、又甲子の年も改元あり、是お世に革令の改元と雲、革令は黄帝の元年なり、村上天皇康保以来必改元あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0221_1666.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] [p.1000] 公事根源 八月 駒牽 十六日駒牽の外は(○○○○○○○○)、近代みな逗留(○○○○○○)のよしなり、 けふは信濃の勅旨の牧の馬お奉る、六十匹なり、もとは十五日にて侍りしかども、朱雀院の御国忌にあたるによて、十六日になさる、天皇南殿に出御なりて御馬お御覧ず、上卿御馬の解文お奏す、事はてヽ公卿以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4360.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0879] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 蜀黍 とうきび(○○○○)〈京〉 もろこしきび(○○○○○○)〈東国〉 たかきび(○○○○)〈四国〉 たちぎみ(○○○○)〈津軽〉 こきび(○○○)〈肥前〉 ほきび(○○○)〈加州〉 きみ(○○)〈中国〉 きび(○○)〈越後〉 せいたかきび(○○○○○○)〈同上〉 一名蘆穀〈泉州府志〉 朮薥〈山東通志〉 蘆稷〈品字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0879_3551.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] [p.0524] 江戸町中喰物重宝記 御そば所 〈糀町元四丁目〉瓢箪屋らんめん 〈木挽町六丁目河岸〉蕎花殿 同 〈神田明神前〉島屋三蔵同〈舟切重詰品々〉 〈日本橋室丁一丁目〉綱島庄兵衛 同 〈筋違橋外広小路〉亀屋手打生蕎麦 〈麻布谷丁〉上総屋 同 〈筋違橋外〉東屋〈○下七軒略〉同〈折詰品々〉 〈本所み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2386.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 増補江戸年中行事 十二月 晦日 神田明神年越のはらひ〈其外諸所の神社に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6091.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] 武江産物志 遊観 桜 上野山王社前〈ひとへのひがん桜、立春より六十五日ごろよりひらく、〉 同清水観音堂後 同山門の前 同大仏堂前 同慈眼堂 同寒松院 同護国院〈ひがんしだれ〉 同〈谷中門清水門内寺院ひがんしだれ〉 同車阪〈ひとへ〉 糸桜〈増上寺〉 伝通院大黒社内 谷中善照寺〈ひがんしだれ〉 根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1183.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 武江産物志 薬草 道灌山の産 葛〈神田明神がけ、あたらし橋にも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1341.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 六 江戸町の水道の事 見しは昔、江戸町の跡は今大名町になり、今の江戸町は、十二年以前までは、大海原なりしお、当君〈〇徳川家康〉の御威勢にて、南海おうめ陸地となし、町お立給ふ、然に町ゆたかにさかふるといへども、井の水へ塩さし入、万民是おなげくと聞召、民おあはれみ給ひ、神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3911.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 京都御役所向大概覚書 三 大和河内国境亀瀬川剣先舟之事 一大和河内国境、亀瀬川剣先舟之儀、元禄十丑年被仰付、御代官万年長十郎支配に而、御運上立野村総百姓共、毎年銀百五拾枚宛、右御代官取立上納致し候処、正徳二辰年、右村竜田明神枇士願に付、総百姓運上御免、社士喜左衛門と申ものに、舟支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3281.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] [p.0407] 札差業要集 中 御蔵米渡り方休日一年々正月十日迄休日、同十一日御蔵開き渡り方始り、 三月三日、五月五日、七月七日、九月九日、右四節句、六月五日、第六天神祭礼、六月八日天王祭礼、六月十五日山王御祭礼年、九月十五日神田明神御祭礼年、十二月十七日十八日浅草観世音市、其外大川堅川通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1281.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 塵塚談 下 浅草観音の市、十二月十七十八両日也、諸人正月のかざりの物お吉凶おいはひ、此市にて求る事なり、外に江戸に市なし、故に並木町より雷神門内までは、老人小児の通行思ひもよらぬ事にて、俳句に、市の人人より出て人に入る、といふ句も有しに、近ごろに至り、神田明神、深川八幡、芝愛宕、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6065.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] [p.0475] 蜘蛛の糸巻 追加 たぼさし 今貴賤となく用ふるたぼさしと雲ふ物は、完政七八年の比、一橋殿御館の女中の召仕ふ婢女が工風にて、原紙にて手づからたぼの形に作り、墨もて塗り用ひしに、髪結よかりしとて〈今とは少し異なる〉此部屋方にて、婢女多く用ひしに、作り様粗なる故、損じやすきおいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2723.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 塩尻 七 一古しへ国衙〈今国府松下村、一の宮より東の方、〉より増田に〈赤染衛門歌よみ処〉出て、萱津へ行、今小路森及び古道の称、増田の西南の方村名に有、昔の路止なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2493.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1207] [p.1208] 伊予松山世語 享保十七年秋、飢饉の時、荒お救ふの政お施すにも、猶も離散する者多し、死者九万四千七百八十余人あり、御上御差扣に付、寺社の鐘声も絶へ、町方も蔀お閉たり、時伊予郡筒井の農夫作兵衛、独り麦苗の易からざるお憂へ、力耕して種お枕として死せり、其墓碑の略に雲、 義農姓某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1207_6558.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 国花万葉記 二下山城 大橋 三条五条の橋なり、太閤秀吉公掛給ひ、増田右衛門尉奉行之、〈其事くはしくぎぼしに彫付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_554.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 伊勢参宮名所図会 一 京三条橋 太閤秀吉公、増田長盛に奉行せしめ作る所也、東海道五十三駅これよりはじむ、橋の前後旅館多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_962.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 日本鹿子 十二 同国〈◯美作〉中名所之部 久米更(くめのさら)山〈◯中略〉 宇那提森(うなてのもり) 真島〈◯中略〉 滲森 塩垂山 勝間田池 増田池 此外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2409.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 続史愚抄 後陽成 天正十八年正月日関白〈秀吉〉令右衛門尉長盛〈増田家人〉造三条大橋、〈銘曰、磐石之礎、入地五尋、切石之柱三十三本、 橋銘、蓋於(○○)本朝(○○)石柱始(○○○)于茲(○○)雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_964.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 増田、〈○中略〉元親館に帰て、此黒船の一艘分、八段帆の小船(○○○○○○)、いかほどに積、大坂へ参るべきぞ、勘弁して先船お寄給候へと、元親へ申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3510.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて、悉銘お刻、其銘に曰、洛陽三条之橋、至後代化度往還人、磐石之礎、入地五尋、切石之柱、六十三本、蓋於日域、石柱濫觴乎、天正十八年庚寅正月日、豊臣初之御代奉増田右衛門尉長盛造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_882.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、あふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_772.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] [p.1044] 宇野主水記 天正十三年正月廿二日、秀吉有馬湯治、密柑二折、鳥目十匹、使河野、廿五日発足、二月三日大坂帰城、御うへにも今度御湯治也、 九月十四日、今日関白殿有馬御湯治之便路につきて、当門跡へ光臨、北の方御座敷へ請じて飯まいる、御盤〈二三〉いづれも金にたまるなり、北の方も御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4530.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1084] 孝義錄 十五/陸奥 孝行者たつ たつは、名取郡上余田村百姓二兵衛が妻なり、完保二年八月四日、舅三郎兵衛と同じく、屋敷の西なる畑に、大豆お引干せんとて出しに、増田町の方より、猪ひとつ走り来り、三郎兵衛に疵おはせ、又かけよるお、二兵衛が妻みるより、とくかの猪にくみつき、やがて猪にうちのり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1084_6222.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 備前老人物語 一関け原陣の前に、石田治部少輔〈○三成〉一騎がけに、佐和山より大坂にはせ来り、増田右衛門尉に参会し、密に談ずべき事ありとて、数寄屋に入て物語してけり、初はなに事おかたられたりけん、〈○中略〉太閤檬御わづらひ御快気の刻、貴殿我等共おめされ、女等に百万石づゝ被下べし、其故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_590.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0373] 清白士集 十三元号略二 永鎮(○○) 日本〈未知何主、明正徳七年、日本入貢、南京礼部司務陳瑞甫問其年号、乃是永鎮八年、其改元当弘治十八年、〉 ◯按ずるに、明の弘治十八年は、我が永正二年に当れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0373_2303.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0208] 今昔物語 二十七 白井君銀堤入井被取語第廿七 今昔、世に白井の君と雲ふ僧有き、此近くぞ失にし、其れ本は高辻東の洞院に住しかども、後には烏丸よりは東、六角よりは北に、烏丸面に六角堂の後合せにぞ住し、其の房に井お堀けるに、土お投上たりける音の石に障て、金の様に聞えけるお聞付て、白井の君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0208_1251.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 今昔物語 二十七 白井君銀提入井被取語第二十七 其の房に井お堀けるに、土お投上たりける音の石に障て、金の様に聞えけるお聞付て、白井の君此れお恠むで寄て見ければ、銀の碗にて有けるお取て置てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_37.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0783] 経済要録 八/百穀 旱稲は俗に畠稲と雲ふ、此にも早中晩、及び粳も糯もありて、甚多種なる者なり、先年予〈◯佐藤信淵〉遊歴中に、諸国より此畠稲の種子お聚めしに、大平、治部、五十日、熊糯、日陰早稲、堤固(かため)、旱糯、霖雨早稲(あめふりわせ)、振袖糯、波潜(なみくヽり)、八尺糯等、凡十七種お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0783_2948.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 日本書紀通証 二十二継体 弟国〈乙訓郡也、連宣上羽井内及上植野等、有地名西京、白井村有地名御垣本、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_867.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 鹿島文書 奉寄進鹿島太神宮 常陸国真壁郡白井郷(○○○)〈真義〉事 右為天下安全武運長久、所寄附之状如件、 応永卅一年十月十日 従三位源朝臣御〈◯足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4551.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0910] 太平記 二 師賢登山事附唐崎浜合戦事 已に唐崎に軍始たりと聞へければ、御門徒勢三千余騎、白井の前お今路へ向、本院の衆徒七千余人、【三宮林】(さんのみやはやし)お下降、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0910_4019.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1077] [p.1078] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等、注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総信濃越後等国々注文〉 合 下総国 三崎庄〈殿下御領〉 大戸神崎〈同〉 千田庄 玉造庄(○○○)〈三井寺領〉 匝瑳南庄(○○)〈熊野領〉 印東庄( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4368.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0058] 和爾雅 一天文 哉生明(さいせいめい)〈哉始也、前月大則初二日明始生、前月小則三日明始生、〉朏魄(みかつき)〈出文選月賦、注曰、礼記注雲、月三日而成魄、向曰、朏盛明也、魄初出地明生、按、万葉集用若月二字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0058_325.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.