Results of 1 - 100 of about 573 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鋸宵 WITH 7748 ... (3.825 sec.)
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 鋸宵譚 新拾遺集、十二月晦日に藤原基俊、乃子法師といふが許に、〈◯註略〉もちのかヾみ遣すとていひやりける、〈◯中略〉按に、歳始用大糕如鏡面者、神前に供し、又君父に供し、或毎人居前以嘉祝之、此吾神国之風なり、直にこれおかヾみといふ、亦良有以也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3758.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] [p.0840] 礼容筆粋 五 雑煮〈一名羹餅〉 歳の始家毎に煮たる餅おくひ、門戸に松竹お樹、藁の縄お引、皆是吾神国の風俗也、相伝ふ、垂仁天皇の御宇に大己貴命、大田々根子命におしへてのたまはく、元月元日赤白の餅お以て我が荒魂おまつらば、国の中災なうして幸福お来しめんと、すべて節辰の祭は皆大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3740.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 和漢三才図会 四時候 七夕 凡年中所以嘉祝、在正三五七九奇月、而用朔三五七九奇日、俗謂之五節供、七月七日亦其一也、俗奪二星之事、似忘其本也、〈十一月十一日亦雖然九為老陽、故九月而止、不用十一月十一日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1023.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0782] 成形図説 十六/五穀 畠稲〈◯中略〉岡稲(おかいね)はむかし皇孫瓊々杵尊、襲の高千穂峯へ天降玉ひし時、深霧にぎさへに晦蒙(くらくおほひ)しお、稲穂おもて打撒玉ひしかば、忽に開明なることお得給たりしより、高千穂峯の名は出来けるなり、今其地に陸稲多く生るなどいふこと、日向風土記に載たり、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0782_2945.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0730] [p.0731] 本朝食鑑 三/柔滑 笋〈訓太加牟奈、今訓竹乃子、〉釈名、笋、〈源順曰、音隼字亦作笋、必大按作笋者非也、籜者笋皮也、〉集解、今本邦所食之笋者、苦竹淡竹長間(しの)竹之笋也、苦竹者俗称真竹、或称唐(から)竹、古称加波多計、淡竹者俗称波(は)竹、古称於保多計、長間竹者俗称奈伊竹也、淡竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0730_2679.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1037] 和漢三才図会 九十九/葷草 葱下野州梅沢、濃州宮代之葱白(ねぶか)、其白処近尺、長於葉也、上〈◯上恐下誤〉野鹿沼産亦良、近頃畿内出夏根葱、肥大無異於冬葱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1037_4284.htm... - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 和漢三才図会 四十七介貝 霊螺子〈棘甲螺、海胆、石榼、海栗和俗和名宇仁、奥州人呼名乃禰、〉西海大村五島平戸、及島津之産最佳、北海越前福居、及奥州岩城之産亦良、其状円似生栗而有芒刺、紫黒色、故俗呼曰海栗、去芒殻、内有白肉不堪食、有少腸、〓(せヽり)取和塩作醤味〈甘鹹微澀〉美、其色黄赤者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4013.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 罌〈音英〉 罌〈同〉 甀〈音武〉 俗雲止久利 罌、乃瓶之総名、又備火長頸瓶也、小口罌曰甀、〈音墜〉 按、罌子和名未知其拠也、形大小不一、而頸細長、民家日用酒瓶也、盛醋或醤油亦良、其觜小而蚊蜹塵雉不入易也、南京及朝鮮之作、土軽而不変味、備前印部之産次之、肥前伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1332.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 草木六部耕種法 十九需実 榧(かや)は木も亦良材にて、且実は菓子とも為り、殊に油お搾るときは其利厚し、菓子とするには実大にして甘味あるお撰び植べし、又油榧(あぶらかや)あり、澀味有りて醜臭こと甚し、然れども油料とするに害なし、宜く二種共に多く栽べし、 植法は其実能く熟し、自落たる中にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_531.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉承
[p.0196] 中右記 嘉承元年四月九日、今夜可有改元也、〈◯中略〉仰雲、在良朝臣所撰申之年号以嘉承可用也、詔書依天喜例可令作者、今年天変呈、奇星見、依如是事被改也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0196_1377.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|帰降
[p.0752] 類聚国史 百九十/風俗 弘仁八年七月壬辰、陸奥国言、俘吉弥侯部等波醜等帰降者、勅、此虜逋誅已久、遊魂偸生、今守小野朝臣岑守等、優彼野心、令服声教、懐携之権、誠以嘉尚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0752_1999.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0269] 嘉永明治年間録 三 安政紀元甲寅十二月五日、嘉永七年お改めて安政元年と為す、 十二月五日御達、於京都十一月廿七日(○○○○○○)年号改元宣下有之、安政改元、御徳日、禁中、〈卯酉〉准后、〈辰戍〉大樹、〈寅申〉 詔書仰詞、今年四月内裏炎上(○○○○)、加以六月地震(○○)、且近年異国船屡来(○○○○○)近海(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2076.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|螺厴草
[p.0857] 和爾雅 七/草木 螺厴草(まめつる/かヾみぐさ)〈鏡面草同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3807.htm... - [similar]
地部一|地総載|地形為名
[p.0041] 豊後風土記 日田郡 鏡坂〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉登此坂上御覧国形、即勅曰、此国地形似鏡面哉、因曰鏡坂、斯其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_164.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0382] 玉海 寿永三年正月九日己亥、義仲与平氏和平事已一定、此事自去年秋比連々欧歌、有様々異説、急以一定了、去年月迫之比、義仲鋳一尺之鏡面、奉顕八幡〈或説熊野〉御正体、裏鋳付起請文〈仮名雲々〉遣之、因滋和親雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_850.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0349] [p.0350] 本朝続文粋 十二/修善 鳥羽勝光明院供養 敦光朝臣 敬白、建立瓦葺二階一間四面堂一宇、奉安置金色一丈六尺阿弥陀如来像一体、 光中彫刻大日如来像一体、十二光仏、廿五菩薩像、鏡面書写梵字阿弥陀小呪一遍、天蓋顕飛天像八体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0349_2084.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0073] 古今著聞集 一神祇 天徳内裏焼亡に、神鏡みづからとびいで給ひて、南殿の桜の木にかヽらせ給ひたりけるお、小野宮殿ひざまづきて、御目おふさぎて、警蹕おたかくとなへて、御うへのきぬの袖おひろげて、うけまいらせられければ、すなはちとびかへりて、御袖にいらせ給たりと申つたへて侍り、されども此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0073_525.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0350] [p.0351] 新編鎌倉志 三上 建長寺 円鑑 壱面、厨子に入〈れ〉西来庵にあり、開山〈○大覚禅師〉所持の鏡なり、高さ三寸五分、横三寸あり、鏡面に、観音半身の像、手に団扇〈お〉持、少し俯したる様に見ゆるなり、頭に天冠おいたヾく、首尾、如意の如に見ゆる物の端に、瓔礫お垂る、珠お連る糸はなし、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0350_2088.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0379] [p.0380] 輪池叢書 十二 豊前国土中所得古鏡剣図 古鏡記 小倉城東、足起山頂有妙見祠、配祀和気清麻呂、俗伝、清麻呂奉詔使宇佐、復命忤道鏡之意、為其所別後過此山下、禱而得癒、故祭於此、因有足起之称今拠鏡面文、古名安立、安立、足起、邦音偶同、故好事者換字爾、祠後地面坦平、延袤二十歩許、斬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0379_2239.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 平家物語 三 せいなんのりきうの事 主上此の返事お、れうがんにおしあてさせ給ひて、御涙せきあへさせ給はず、君は舟(○○○)、臣は水(○○○)、水よく舟おうかべ、水又舟おくつがへす、臣能く君おたもち、臣又君おくつがへす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5326.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0072] 玉海 治承五年〈◯養和元年〉八月廿一日乙丑、泰親朝臣来、申天変之間事、去十八日戌時、月犯畢火星、〈五寸所〉天子慎、大将軍慎、内裏火事等也、又有天子誅辺将之文、当此時猶有其恐者歟、又君使於道路可死雲雲、是又似有追討使之厄歟、同廿日寅時、月犯天関、〈七寸所〉女主慎之、又天子将軍等慎雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_457.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] [p.1032] 家忠日記増補 三 永禄七年正月十一日、土屋長吉郎は大神君近習の士也、一向の宗門たるに依て、一揆に与して、命お叛くと雲へども、今日大神君の軍、危きお見て、土屋一揆の賊徒等に語て曰く、吾宗門の為にして、君命お叛て、逆徒に与して骨お砕く、屢苦戦す、今又君の軍危し、此時宗門お棄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6109.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1212] 春鑑抄 礼 孔子曰、礼先王所以承天之道、以治人之情と雲て、礼と雲ものは、先代の帝王のさだめおかれた事也、承天之道とは、天は尊、地は卑し、天はたかく、地はひくし、上下差別あるごとく、人にも又君はたつとく、臣はいやしきぞ、その上下の次第お分て、礼義法度と雲ふことは、定めて人のこヽろおお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1212_6577.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉又歯固といひて、もちいかヾみにむかふ、〈俗に餅お鏡の形に作る故に鏡餅と称す、按ずるに、張天如が対類大全巻之十七、餅字の下の細注にいはく、麦米粉作成形如鏡、入於炉内烘熟、蓋始于戦国、これお以てみれば、もろこしにも饌餅の類、鏡の形に作ると見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3760.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 塩尻 六 物加波蔵人姓名 徳大寺家に、物加波遠江守といふ諸大夫あり、是は待宵の小侍従と和歌贈答して、物かはと君がいひけん鳥の音の、と読しゆえに、物かはの蔵人と実定卿よび給ひしものヽ裔也、彼物かは蔵人姓名は、新拾遺集に藤原経尹とあり、 ○按ずるに、物加波蔵人のことは名篇異名の条にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1912.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 礼容筆粋 五 年鏡 鏡は神明の正体なれば、餅お以てその形おうつし、年の始まづむかひ奉る事むべなりけらし、是吾国の人遠き昔お忘れざるの謂か、先君父に備へ、宗族の方に送り、互にことぶきおなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3759.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] [p.0838] 華実年浪草 一上正月 飾海老、〈紅鰕俗謂之伊勢海老、或称鎌倉海老、以為賀祝之者、国俗春盤用之、(中略)〉蓬萊飾、〈◯中略〉榧、〈(中略)漢武内伝曰、薬有松柏之膏、服之可〉〈以延年雲々、仍為嘉祝之物乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3730.html - [similar]
方技部十六|疾病二|飼面
[p.1266] 医心方 四 治飼面方第十七 病源論雲、飼面者、面皮上有滓如米粒者也、此由膚湊受於風耶、搏於津液、津液之気、因虚作之也、亦言因傅胡粉而皮膚虚者、粉気入湊理化生之也、〈和名 以呂古於毛天( ○○○○○○) 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1266_4171.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] 芸苑日渉 六 民間歳節上 正月一日謂之元日、〈◯中略〉進歯固、歯固猶言膠牙也、以白粢為之、其状如鏡、故俗呼粢曰鏡、累積尊盤以為看食、進屠蘇酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3629.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例〈○中略〉 其上立帳、有繧繝一帖、〈中敷雲々〉並表筵、〈○中略〉此中柱二本之内〈南面〉上降一尺六寸打臂金、鏡二面各一面懸之、枕紐入帷等、如鏡台也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2230.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0515] 太平記 二十九 宮方京攻事 桃井右馬権頭直常、其比越中の守護にて在国したりけるが、兼て相図お定たりければ、同〈○観応二年〉正月八日越中お立て、能登加賀越前の勢お相催し、七千余騎にて夜お日に継で責上る、折節雪おびたヾしく降て、馬の足も不立ければ、兵お皆馬より下し、橇お懸させ、二万余人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0515_2673.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、大嘗宮北鳥居前、木工寮造立廻立殿五間黒木屋一宇、〈○中略〉東二間為御湯殿、〈○中略〉其内東間中央東西妻立槽有絹覆(○○)、又有蓋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3466.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵前鳥居
[p.1026] 中右記 永久五年十二月廿四日、荷前也、〈◯中略〉騎馬相具共人五六人、此間秉燭、従粟田口到山科之山陵〈◯天智〉南鳥居前(○○○)、陵守出来敷畳令洗手、進陵前両段再拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1026_3990.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|風伯祭
[p.0039] 吾妻鏡 二十八 完喜三年六月十五日戌剋、於由比浦鳥居前被行風伯祭、前大膳亮泰貞朝臣奉仕之、祭文者法橋円全、奉仰草之、是於関東雖無其例、自去月中旬比南風頻吹、日夜不休止、為彼御祈、武州令申行給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_136.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 西宮記 正月下 内宴先御四種〈女蔵人、各坏居御盤供之、陪膳伝取居東御台盤巽角、〉次餛飩索餅、〈居前端索餅、昆屯西、〉次蚫御羹、〈居四種御器北、以御盤撤索餅、〉次盛物(○○)汁物等、〈盛物居馬頭盤右、汁物居右方最端、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1195.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵前鳥居
[p.1026] 中右記 永久二年十二月廿一日、荷前也、予共人五人、撿非違使資清相具、於深草山陵鳥居前(○○○)下従車、入(○)鳥居(○○)洗手、〈山陵守儲手水〉令焼幣物、此間解剣持笏、両段再拝、了帰洛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1026_3989.html - [similar]
地部二十三|丹後国|風俗
[p.0412] 人国記 丹後国 丹後国の風俗、上下男女共に千人万人之内に過ても、一人も好人希也、気質不直而気弱く、勇気寡く実寡ふ而、我邪智有て、聊も取りて可用様なく、唯隼鷹のみよし、人は気質直なれば勇気なく、勇気あれば邪智有、亦愚智也、実あれば気不協、兎角挙て難用国也、是れ根本水土の不然所以也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1688.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] 揃注倭名類聚抄 十/草 説文以、賈侍中説、意以実也、象形、〓薏苡也、〓一曰薏苡、広雅、〓〓以也、本草図経、薏苡仁、春生苗、茎高三四尺如黍、開紅白花作穂子、五月六月結実、青白色、形如珠子而稍長、故呼意珠子、小児多以線穿、如貫珠為戯、按本草薏苡仁、一名贛、本草和名大観本草如此、千金翼方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3626.htm... - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0030] [p.0031] 国号考 倭の字 倭の字は、もともろこしの国よりつけたる名にて、その始めて見えたるは、前漢書地理志に、東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設桴於海、欲居九夷、有る以也夫(ゆえかな)、楽浪海中有倭人、分為百余国、以歳時来献見雲、といへる是なり、その後の書どもにも、みなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0030_128.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0401] 和漢三才図会 百五造醸 〓(こはめし)〈音強、強食、和名古八伊比、赤飯、世木波牟、〉按〓硬食也、古今値嘉祝日造之、代粢猶〓醴代酒、容易備急用也、凡糯米一斗、赤小豆三升、雑蒸之、則色帯紫俗呼曰赤飯、以炒塩黒胡麻少許和糝食之、一種有白蒸者、不和赤小豆、単糯蒸之、或蒸後加入煮黒豆者亦美麗也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0401_1756.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 新拾遺和歌集 六冬 冬の歌の中に 前大納言為家 夜さむなる豊のあかりお霜の上に月さえわたる雲のかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1747.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0561] 新拾遺和歌集 九羈旅 二品法親王覚助の家の五十首の歌に、旅泊、 大江茂重 友誘ふ室の泊りの朝嵐に声お帆にあげて出づるふなびと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2883.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] 新拾遺和歌集 九/羈旅 羈中夢 前大僧正実超古郷にかよふたゞちはゆるされん旅ねの夜半の夢の関守(○○○○)V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4735.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 新拾遺和歌集 十六神祇 題しらず 大江広秀 くもりなきやたの鏡(○○○○)や岩とあけし天てる神のみかげなるらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_424.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0368] 新拾遺和歌集 十九雑 寄橋述懐お 藤原宗遠 東路のとづなのはしのくるしとも思ひしらでや世お渡るらん ◯按ずるに、綱橋は即ち籠渡なり、猶ほ綱橋の事は橋梁篇に詳なれば参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1871.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 新拾遺和歌集 十二恋 文保百首歌奉りけるに 前大納言為定 いかにせんもろこし船のよるかたもしらぬにさはぐ袖のみなと(○○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2790.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] 新拾遺和歌集 前編三十五/由 ゆめのうきはし(○○○○○○○) 源氏巻の名より始れり、夢浮橋也、夢よりうつゝ、現より夢と情の相通ふおいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4736.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 新拾遺和歌集 十七釈教 雪にて丈六の仏おつくり奉りて、供養すとてよめる、 瞻西上人 いにしへの鶴の林のみゆきかと思ひとくにぞあはれなりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1384.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] 和漢三才図会 百五造醸 粢〈○中略〉天子御歯固粢也、通俗鏡粢也、雑煮羹粢也、上巳蓬粢也、十月玄猪粢也、凡祭礼婚儀、及一切嘉祝皆搗餅贈答之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2534.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 華実年浪草 一下正月 骨正月(○○○)〈京大坂にて、新年の嘉祝に究めて鰤の脯お用ゆ、其魚骨に大豆、酒の糟お入煮熟し、為節物食之、故に骨正月と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3713.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 書言字考節用集 二乾坤 勢多韓橋(○○○○)〈又作辛橋、釈書、作瀬田、江州栗太郡、伝雲、往古架橋之処、在石山麓身投石傍、今按、土俗孟浪乎、其地則新拾遺所謂夢浮橋遺止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1570.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 新拾遺和歌集 十九/雑 右近大将道綱家に人々小弓いて遊びける時、まかり侍らで申つかはしける、 贈法印慈応 あづさ弓いてもかひなき身にしあればけふのまといにはづれぬるかな 返し 道命法師 あづさゆみ君しまといにたぐはねばともはなれたる心ちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_729.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1140] 倭訓栞 前編十三世 せ 瀬は、説文に水流砂上也とみゆ、〈◯中略〉古事記に、青人草之落苦瀬といへる辞見えたり、水浅くて舟かよひがたきに喩へて、神代よりかくはいへるにや、歌にこヽお瀬にせん、逢瀬、うき瀬、恋しき瀬、うれしき瀬などよみ、俗にやる瀬なし、瀬こし、瀬ほろばかしなどいふ是也といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1140_4801.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] 俳諧歳時記 二月 事納〈八日〉 針供養(○○○)、六質汁(むしつしる/○○○)、武江の俗二月八日お事おさめとし、十二月八日お事はじめといひて、竹竿の先に目笊お付けて家々の軒に出す、又今日芋、牛房、大根、赤小豆等の六種お享て汁とし、これお六質汁と名づく、婦人は針の折たるお集て、淡島の宮へ納め、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4512.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0342] [p.0343] 五月雨日記 六番香合〈判衆儀判、詞後日准后(足利義政)書之、〉 一番 左〈勝〉 とこの月 右 山した水 左右香のにほひよろし、すがりもあしからず、おなじ程にきこえ侍るよし、左右の方人申之、左とこの〈新拾遺伏見院御製〉月は、あき風のねやすにましてふくなべにふけて身にしむとこの月かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0342_1327.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1411] [p.1412] 吾妻鏡 二十一 建暦三年六月三日壬申、天霽寅刻被行地震御祈、不動護摩隆宣法橋、金剛童子法家信法眼、又泰貞奉仕天地災変祭、駿河守惟義沙汰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1411_6067.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 古今著聞集 十一画図 鳥羽僧正は、近き世にはならびなき絵書也、法勝寺金堂の扉の絵書たる人也、いつの程の事にか、供米の不法の事有ける時、絵にかヽれける、辻風(○○)の吹たるに、米の俵おおほく吹上たるが、塵灰のごとくに空にあがるお、大童子法師原はしりより、取とヾめんとしたるお、さまざまにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1553.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0548] 煙草考 芝峰類説曰、淡婆姑、草名、亦号南霊草、近歳始出倭国、震軒曰、謂煙草出倭国者誤也、蒋氏詳説、西洋人得其種於東洋、通震旦以伝日本琉球、此説甚明矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2446.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 採薬使記 上 重康曰、蝦夷松前の海にかどと雲ふ魚あり、一名はにしんとも雲ふ、其形ちいはしに似て大く色青く、味も佳なり、此魚聚る所沫お吹きて水面に浮む、雲の降りたるが如し、網お以て是お捕る腹に孑ありて満てり、乾て数の子と雲ふ、和俗専ら歳始其外嘉儀に用る是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6177.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 憲教類典 一の二十一西丸 慶安三〈庚〉寅年九月廿二日 諸大名御祝儀献上之御書立〈◯中略〉 一如年始三千石以上、太刀目録に而御礼可申上候事、 一総領二番目三番目迄之子息、例年歳始之御礼申上候衆者、太刀目録にて御礼可有之事、〈◯中略〉 九月廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3448.html - [similar]
植物部二十六|草十五|水前草
[p.0778] 物類品隲 三/草 見腫消 和名すいぜんさう、蘇容曰、生筠州、春生苗、葉茎紫、高一二尺、葉似桑而光、面青紫赤色と雲もの是なり、形頗三七に似たり、葉背深紫色、冬に至て小白花お開く、然ども寒お畏る故、花開得ずして凋む、実お結ばず、春夏の間茎お折て挿ば能生ず、蛮種己卯歳始て東都に種お伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3445.htm... - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 北辺随筆 二 葉守神(○○○) 枕草紙に、かしは木いとおかし、葉守の神のますらんも、いとかしこしとある、これは拾遺集に、かしは木に葉守の神のましけるおしらでぞおりしたゝりなさるな、といふ歌よりいふなるべし、其後にも、新古今集に、雨中木繁基俊、玉がしはしげりにけりな五月雨に葉もりの神のしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_82.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 執行〈○俊寛〉は御教書取上て、ひろげつ巻つ披つ、千度百度しけれども、かヽねばなじかば有べきなれば、頓て伏倒絶入けるこそ無慚なれ、良有、起あがりては血の涙(○○○)おぞ流しける、血の涙と申は、涙くだりて声なきお血と雲といへり、言は出さヾりけれ共、落る涙は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2122.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 応仁記 三 相国寺塔炎上之事 文明二庚寅年十月四日の初月、一天くもりなかりけるが、月山の端に懸ほどなるに、乾愛宕の方より掻曇、大雨車軸の如し、雷電掩耳折目も甲斐ぞなき、良有て相国寺七重の塔一基、去々年焼残てありけるに、雷落かヽり焼上櫓、番衆見て申けるは、猿の如なる物、塔の重々に火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1752.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0067] [p.0068] 平治物語 二 義朝青墓落著事 兵衛佐頼朝心は武しと雖ども、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺より打後れ給へり、頭殿〈○源義朝〉篠原堤にて若者共はさがりぬるかと宣へば、各是に候と被答しに、兵衛佐御座さず、義朝無慚やさがりにけり、若敵にや生捕らるらんと宣へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0067_398.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 倭訓栞 前編九/古 こひ 恋は人情の切実おいへば、乞求るの儀なるべし、恋々てとも見ゆ、和歌に恋部お立て四季に次つるは、有天地然後有男女の義、我邦天の浄橋のむかしより、諾冊唱和の詞に起りて、造端於夫婦の教お設けり、此恋の情実お失はゞ、忠孝も本づく所なく、礼儀も錯く所あらじ、俊成卿、 恋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4194.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0751] 有徳院殿御実紀附録 五 先代よりして、御名の事お御諱と称し、さりぬべき人々に御名の字賜る時も、御諱下さるヽと申けるに、諱とは君父の死後にいたり、臣子より称する事にて、みづからの名おいふべきにあらずと仰ありて、享保九年十二月朔日、大納言殿〈惇信院殿○徳川家重〉に、御名まいらせられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3736.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0923] [p.0924] 神皇正統記 冷泉 この御門より天皇の号お申さず、また宇多よりのち諡おたてまつらず、遺詔ありて国忌山陵おおかれざることは、君父のかしこき道なれど、尊号おとヾめらるヽことは、臣子の義にあらず、神武以来の御号も、みな後代のさだめなり、持統元明よりこのかた、巽位あるひは出家の君も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3306.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
地部一|地総載|神国
[p.0027] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は神国(○○)なり、天祖はじめて基おひらき、日神ながく統お伝へ給ふ、我国のみ此事あり、異朝には其たぐひなし、此ゆえに神国といふなり、◯按ずるに、神国の事は、神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0027_114.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] [p.0064] 秦山集 雑著二十三甲乙録九 重遠謂、築石訓甚佳、然恐亦伝会耳、若上世異国賊兵屡侵、不知有何証、堂堂神国凱容異賊侵之乎、中古置防人於筑紫、亦備万一不虞耳、文永年中、我国衰微、胡元猖獗、各極其至、而尚賊兵無啾類、此皆我神国之余威也、損軒欲実築石之訓、誣言上世異賊屡侵、凱不汚衊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_334.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0537] [p.0538] 播磨風土記 宍禾郡 宍禾郡、所以名宍禾者、伊和大神国作堅了以後、堺此川谷尾、巡行之時、大鹿出己舌遇於矢田村(○○○)、爾勅雲、矢彼舌在者、故号宍禾鹿村、名号矢田村、〈◯中略〉 宇波良(○○○)村、葦原志許乎命占国之時、勅此地小狭如室戸、故曰表戸、 比良美村(○○○○)、大神之褶、落於此処、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0537_2262.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|河村郡
[p.0452] 続日本後紀 六仁明 承和四年二月戊戌、伯耆国川村郡無位伯耆神、大山神国坂神、〈◯中略〉並奉授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0452_1886.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0004] 日本略記 一日本之名之事、第一日域、第二日本、第三豊葦原、第四秋津島、第五大和国、第六和国、第七吾朝、第八東海州、第九水穂国、第十堪忍国、第十一神国といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_21.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] [p.0009] 本朝神社考 序 夫本朝者、神国也、〈◯中略〉中世寝微、仏氏乗隙、移彼西天之法、変吾東域之俗、王道既衰、神道漸廃、而以其異端離我而難立、故設左道之説曰、伊奘諾、伊奘冉者、梵語也、日神者、大日也、大日の本国故、名曰日本国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_33.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉十月辛丑、〈◯中略〉新羅王遥望、以為非常之兵将滅己国、讋焉失志、乃今醒之曰、吾聞東有神国謂日本、亦有聖王謂天皇(○○)、其国之神兵也、凱可挙兵距乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_858.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] 江次第抄 一正月 四方拝 四方拝縁起未明、但日本紀曰、皇極天皇元年八月朔、天皇幸南淵河上、跪拝四方、仰天而祈、〈◯中略〉又宇多御記雲、仁和四年十月十九日、我国是神国也、因毎朝敬拝礼四方大中小天神地祇、敬拝之事始自今度、一日無怠雲々、拝四方之証如此、元旦四方拝事、始見于寛平二年御記、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2325.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 玉露叢 八 御即位記 寛永七年秋九月十二日、御即位之事あり、〈◯明正〉是は去年の冬、俄に御位お第一の皇女に譲り玉ふ事、昔奈良の京にては数代おはせしかども、此平安城にうつらせ玉ひて後は、八百年に余りてためしなき御事也、此事江戸〈◯徳川氏、〉に聞召し及ばれ驚かせ玉ひ、本朝は神国にて天照大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1346.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] [p.0004] 東雅 二地輿 地つち 義不詳、按ずるに我国太古の語には、天に対しては必ず国といひけり、〈天つ神国つ神天御柱、国御柱などいふ類、悉く皆然らざるはなし、〉されば旧事古事等の記に見えし、地の字お読むにもくにといひ、又はところなど読む、旧事紀の始に、天地未剖などしるされし事あれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_14.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] 常陸紀行 常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4419.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0568] 玉露叢 八 御即位記 寛永七年秋九月十二日、御即位之事あり、是は去年の冬、俄に御位お第一の皇女〈◯明正〉に譲り玉ふ事、昔奈良の京にては数代おはせしかども、此平安城にうつさせ玉ひて後は、八百年に余りて、ためしすくなき御事也、此事江戸に聞召し及ばれ驚かせ玉ひ、本朝は神国にて、天照大神のま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0568_1975.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|鎮守府
[p.0099] 延喜式 二十二/民部 凡陸奥鎮守、太宰等府、府掌各二人、毎人給職田二町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_320.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大宰府国司
[p.0095] 延喜式 二十二/民部 凡志摩国司、不充事力、其職田五町、以伊勢国田給之、〈○中略〉 凡陸奥鎮守、太宰府等府掌各二人、毎人給職田二町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_298.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] [p.1313] 江家次第 六/四月 二孟旬儀 給氷魚儀 番奏之後、未奏内案之前給氷魚、其儀陪膳采女随天気、執供御膳之氷魚、来於王卿之座、貫首者跪伝取、置大盤著本座、令召内竪引下、毎人以匕一度掻取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5565.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 吾妻鏡 三十五 完元二年五月十八日丁巳、前大納言家并新将軍〈○藤原頼嗣〉御不例御心神殊違乱雲雲、此外二位殿、三位殿、同令煩給、凡近日毎人有此病事、俗号之 三日病( ○○○) 雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4771.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十六 完元三年六月七日庚午、鎌倉中民居、毎人用意続松、若夜討殺害人等出来之時者、就声面々取松明、可奔出之由、被触仰于保々、清左衛門尉、万年九郎兵衛尉等奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1588.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 燕石雑志N 一 苗字 海嶋なる人の名は、今将聞わきがたきもあれど、亦おのづからいにしへに称へり、伊豆の大嶋の居民に、東四郎太郎三郎、〈これにて一人の名也〉或は百太郎二郎など呼びなすものありとぞ、是は一男お太郎、二男お二郎とのみ呼べば、毎人にして紛るヽから、住処の地名などに、祖父又父の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3284.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0454] 吉口伝 後朱雀院御即位翌日、被召蔵人頭資房朝臣被仰下雲、罷向右大臣〈小野宮実資公〉許可仰、昨日御即位人々装束、寸法大なる様被御覧及可為国家之費、何様可有沙汰乎、可計申旨被仰下之、右大臣被申雲、人々装束事御見及候き、毎人御沙汰は不可然、隻実資蒙勅勘閉門可然也、天下定及不審歟、例人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0454_1693.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] [p.1334] 閑田次筆 一 辛酉のとし〈○亨和元年〉極月より壬戌〈○亨和二年〉の正月におよび、長崎に疫邪流行す、予が門に遊ぶ人かしこに事ありて、一周年が間族いせるも、病たるにつきて、いひこされしは、阿蘭陀人より伝へしとも、又去年漂流せしあんほん、その外蛮人より生ぜしともいふ、往年暹羅人渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4434.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 兵範記 久寿三年正月廿四日丙寅、院導勝陀羅尼供養也、〈○中略〉北庇御前以白革懸伊予簾、可被懸黒簾也、伊予簾頗不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4755.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0985] 日本書紀 二十八天武 元年七月辛亥、男依等到瀬田、〈◯中略〉則大友皇子、〈◯弘文〉左右大臣等、僅身免以逃之、〈◯中略〉於是大友皇子、走無所入、乃還隠山前以自縊焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0985_3727.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月、甲子、詔東国国司等曰、〈○中略〉故前以良家大夫使治東方八道、既而国司之任六人奉法、二人違令毀誉(そしりほまれ)各聞、朕便美厥奉法、疾斯違法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1692.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] [p.0476] 榊葉集 宝前以下供米一月所入用〈○中略〉後夜味噌水米 壱石八斗〈日別六升〉府生大夫薬師堂味噌水米 九斗〈仕丁四人中○中略〉文治四年十二月十八日乙卯、護国寺不断味噌水始之、毎朝七升、夏衆者中精六升、同十一月十八日己酉、山上味噌水始之、助参沙汰也、以上成清記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2130.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十月 朔望之外、廿八日御礼可有之分、 正月 二月 四月 七月 十二月 廿八日御礼無之分 三月 五月 六月 八月 九月 十月 十一月 右之通、向後可被相心得候、若右之内、廿八日御礼被為請候はヾ、前以可相触候、 一隻今迄月次御礼無之時は、四品以上〈江〉、従老中以切紙相達候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_447.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0619] [p.0620] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年四月、此月鉄炮お齎し関所通行規則、 周防守殿渡書付 諸家領分、其外へ鉄炮相廻し候節、関所通行方の儀、重立候家来の印紙へ員数相認め、直に関所々々へ差出し、通行可致旨、先年相触候処、向後は其筋より断無之ては不相通筈に付、万石以上以下とも、前以て砲数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0619_3078.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] [p.0890] 百練抄 十一/土御門 承元三年十一月廿五日、関白〈○藤原家実〉春日詣也、三条中納言長兼卿、乗車左扈従、 卅日、長兼卿記雲、春宮権大夫〈資実卿〉談予雲、春日詣之時、女乗車左方、人疑之雲々、予答曰、車右可為上之由見何書哉、答曰、御前弁別右、〈○御前以下恐有誤脱〉此事太公望、乗車之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4545.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.